JP6752078B2 - 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム - Google Patents
画像形成装置、その制御方法、及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6752078B2 JP6752078B2 JP2016156861A JP2016156861A JP6752078B2 JP 6752078 B2 JP6752078 B2 JP 6752078B2 JP 2016156861 A JP2016156861 A JP 2016156861A JP 2016156861 A JP2016156861 A JP 2016156861A JP 6752078 B2 JP6752078 B2 JP 6752078B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image processing
- clock
- processing means
- power
- power supply
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00912—Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
- H04N1/00928—Initialisation or control of normal start-up or shut-down, i.e. non failure or error related
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00885—Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00885—Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
- H04N1/00888—Control thereof
- H04N1/00896—Control thereof using a low-power mode, e.g. standby
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00885—Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
- H04N1/00904—Arrangements for supplying power to different circuits or for supplying power at different levels
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00912—Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
- H04N1/00931—Synchronising different operations or sub-apparatus, e.g. controlling on-times taking into account different warm-up times
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0077—Types of the still picture apparatus
- H04N2201/0094—Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Power Sources (AREA)
Description
<システム構成>
以下では、本発明の第1の実施形態について説明する。まず、図1を参照して、本実施形態を示す画像形成システムの構成を説明する。本実施形態は、画像形成システムとして、プリント機能、スキャナ機能、及びデータ通信機能等を備える複合機(画像形成装置)を一例に説明する。
以下では、画像形成装置101の実行可能なジョブ(機能)の一例について説明する。画像形成装置101には、以下で説明する複数の種別のジョブを実行することができる。
〔複写機能〕
画像形成装置101は、スキャナ装置102から読み込んだ画像をハードディスク106に記録し、同時にプリンタ装置104を使用して印刷を行なう複写機能を備える。
〔画像送信機能〕
画像形成装置101は、スキャナ装置102から読み込んだ画像を、LAN108を介してコンピュータ109に送信する画像送信機能を備える。
〔画像保存機能〕
画像形成装置101は、スキャナ装置102から読み込んだ画像をハードディスク106に記録し、必要に応じて画像送信や画像印刷を行なう画像保存機能を備える。
〔画像印刷機能〕
画像形成装置101は、コンピュータ109から送信された、例えばページ記述言語を解析し、プリンタ装置104で印刷する画像印刷機能を備える。
次に、図2を参照して、コントローラ103と周辺装置の制御ブロックについて説明する。コントローラ103はメインボード(第1制御基板)200と、サブボード(第2制御基板)220とを含んで構成される。メインボード200は、ブートROM202、バスコントローラ204、不揮発性メモリ205、ディスクコントローラ206、フラッシュディスク207、USBコントローラ208、ネットワークコントローラ211、RTC212、CPU(第1制御手段)340、メモリ341、及びCPLD304を備える。サブボード220は、CPU(第2制御手段)221、メモリ223、バスコントローラ224、不揮発性メモリ225、クロックジェネレータ228、画像処理プロセッサ(画像処理手段)227、及びデバイスコントローラ226を備える。このように、本実施形態によれば、CPU221と、画像処理プロセッサは同一の基板であるサブボード220に設けられる。
ここで、クロックゲートとその解除に関する、ハードウェアブロックと、シーケンスについて説明する。まず、クロックゲートに関するハードウェアブロックについて説明する。画像処理プロセッサ227には、クロックジェネレータ228で生成したクロックが供給される。画像処理プロセッサ227は、入力されたクロックを、全ブロックに供給するか、一部のブロックのみに供給するかを切り替えるレジスタを有する。また、画像処理プロセッサ227は、一部のブロックのみにクロック供給されている時に、全ブロックにクロック供給するように設定を切り替えるための、割り込み信号を受ける外部ピンを有する。
続いて、画像形成装置101が提供可能な機能の1つである、コントローラ103の動作における記録媒体の画像複写について説明する。ユーザが操作部105から画像複写を指示すると、CPU340がCPU221を介してスキャナ装置102に画像読み取り命令を送る。スキャナ装置102は紙原稿を光学スキャンし、デジタル画像データに変換してデバイスコントローラ226を介して画像処理プロセッサ227に入力する。画像処理プロセッサ227は、CPU221を介してメモリ223にDMA転送を行いデジタル画像データの一時保存を行なう。
次に、図3を参照して、画像形成装置101の電源構成について説明する。ここでは、画像形成装置101における、コントローラ103、プリンタ装置104、電源制御部303、及び電源301の構成について、本発明に関わる部分について主に説明する。
続いて、画像形成装置101の起動処理について説明する。操作者が画像形成装置101を使用する場合は、電源スイッチ110をオンにする。すると電源制御部303は、電源ラインJ302より電源ONを検知し、電源制御信号307、310によりリレースイッチ308、311をそれぞれオンに制御して電源301が電源電力を装置全体に供給する。電源制御部303は、システム全体に電源ON時に応じた電力供給、具体的にはコントローラ103、プリンタ装置104、スキャナ装置102に各DC電源供給径路を介して通電を行う。プリンタ装置104及びスキャナ装置102では、各々のCPUが電源ONによる初期化動作を開始する。
続いて、画像形成装置101の、プリンタ装置104やスキャナ装置102を使用していない通常状態の給電について説明する。通常状態は、全てのユニットが給電されている状態だけに限定されない。例えば、印刷していないときはプリンタ装置104に給電しない状態や、操作部105が点灯しておらず、ユーザが画像形成装置101の前にいないことが分かっている場合は、スキャナ装置102に対して給電しない状態など複数の電力供給状態がある。
続いて、画像形成装置101の、PDL印刷状態でプリンタ装置104やスキャナ装置102を使用する状態の給電について説明する。一例として、画像印刷機能を用いるための、プリンタ装置104の電源ONと電源OFFの制御について説明する。
続いて、コントローラ103のスリープ移行処理について説明する。ユーザが使用しないスタンバイ状態が一定時間続くと、CPU340はスリープ状態に遷移する。CPU340は、電源制御部303にスリープ状態への移行を通知し、コントローラ103への給電を変更する。なお前述したように、ブロックごとの給電は、たとえばリレースイッチ308を2系統で構成し、スリープ状態では、電源をオフするブロックにつながるリレースイッチのみをオフに制御し、他方をオンに制御したままとすることなどで実現される。
続いて、画像形成装置101のスリープ状態について、説明する。スリープ状態とは、電力消費量を抑えつつ、起動時間を電源オフ状態からの通常起動時よりも早くすることができる状態である。ユーザが操作しない状態で一定時間が経過した場合や、操作部105上の節電キーが押下された場合や、設定した時刻に達した場合などに、スリープ状態に遷移する。スリープ状態のときは、コントローラ103のメモリ341、割り込みコントローラ、ネットワークコントローラ、RTC、及びUSBコントローラなどに給電される。また、操作部105の節電キー、FAX装置107の一部、各種センサなどにも給電される。ただし、スリープ復帰要因はシステムによって異なるため、スリープ状態の給電は本実施形態の構成に限定されるわけではない。
続いて、コントローラ103のスリープ復帰処理について説明する。スリープ中に、スリープ復帰要因である、節電キーの押下イベント等を受信すると、電源制御部303は、スリープ復帰要因を受け、CPU340をスリープ復帰させる。CPU340は、スリープ復帰を電源制御部303に通知する。その後、電源制御部303は、電源制御信号307、310によりリレースイッチ308、311をオンに制御する。その結果、コントローラ103、プリンタ装置104、及びスキャナ装置102に給電される。なお、スキャナ装置102に対する電源制御信号は図3には示していないが、プリンタと共用するか、或いは不図示の信号として用意することもできる。
次に、図4を参照して、比較例となる、ネットワーク着信でメインボード200とサブボード220に通電するパターンのタイムチャートについて説明する。ネットワーク着信とは、外部装置からのアクセスを示すイベントである。ここでは、サブボード220の画像処理プロセッサ227を非使用時に通電するため、消費電力が高くなる課題について説明する。
次に、図5を参照して、比較例となる、ネットワーク着信時にメインボード200に通電し、コピーキー押下時にサブボード220に通電するパターンのタイムチャートについて説明する。ここでは、コピーボタン押下時まで画像処理プロセッサ227に通電しないため、消費電力を削減することができる一方で、コピー完了時間(FCOT)が遅くなる課題について説明する。図の縦軸は、図4の説明と同様であるため省略する。
次に、図6を参照して、図4及び図5の課題を解決した、本実施形態に係るタイムチャート1について説明する。図6では、節電キーが押下されると画像処理プロセッサ227が復帰してクロックゲートが行われ、コピーボタンが押下されるとクロックゲートが解除される例について説明する。具体的には、スリープ状態から、ネットワーク復帰でメインボード200が通電される。続いて、節電キー押下でサブボード220の画像処理プロセッサ227が通電され、レジスタが設定されてクロックゲートが行われる。最後に、コピーキー押下で画像処理プロセッサ227のクロックゲートを解除する。この一連のシーケンスについて、以下で説明する。図の縦軸は、図4の説明と同じであるため説明を省略する。
次に、図7を参照して、本実施形態に係るタイムチャート2について説明する。図7では、画像処理プロセッサ227がネットワーク着信で復帰してクロックゲートが行われ、コピーボタン押下でクロックゲートが解除される例について説明する。図6と図7の違いは、画像処理プロセッサ227の通電タイミングが異なる点である。具体的には、スリープ状態から、ネットワーク着信でメインボード200やサブボード220が通電され、サブボード220の画像処理プロセッサ227をレジスタ設定してクロックゲートを行う。その後、コピーキー押下で画像処理プロセッサ227のクロックゲートを解除する。この一連のシーケンスについて、以下で説明する。図の縦軸は、図4の説明と同じである。
次に、図8を参照して、本実施形態に係るタイムチャート3について説明する。図8では、画像処理プロセッサ227が節電キー押下で復帰してクロックゲートが行われ、コピーボタン押下でクロックゲートが解除される例について説明する。図6と図8の違いは、次の点が異なる。図6は、ネットワーク着信と節電キー押下により、メインボード200とサブボード220を逐次通電するパターンである。一方、図8は、節電キー押下により、メインボード200とサブボード220を同時に通電するパターンである。また、図7と図8の違いは、図7はネットワーク着信であり、図8は節電キー押下であり、復帰要因が異なる点である。具体的には、スリープ状態から、節電キー押下でメインボード200やサブボード220が通電され、サブボード220の画像処理プロセッサ227をレジスタ設定してクロックゲートを行う。次に、コピーキー押下で画像処理プロセッサ227のクロックゲートを解除する。この一連のシーケンスについて、以下で説明する。図の縦軸は、図4の説明と同じである。
次に、図9を参照して、本実施形態に係るタイムチャート4について説明する。図9では、画像処理プロセッサ227がプリントジョブ(NET−PORT)受信で復帰してクロックゲートが行われ、コピーボタン押下でクロックゲートが解除される例について説明する。図7と図9の違いは、図7は一般的な問い合わせに伴うネットワーク着信であり、図9はプリント要求であるので、要求される動作が違う。具体的には、スリープ状態から、NET−PORT352経由のプリントジョブ受信で、メインボード200やサブボード220が通電される。次に、サブボード220の画像処理プロセッサ227のレジスタを設定して、クロックゲートを行わずプリント処理を実行する。この一連のシーケンスについて、以下で説明する。図の縦軸は、図4の説明と同じである。
次に、図10を参照して、操作部105が点灯時に、画像処理プロセッサ227を設定してクロックゲートを行う処理手順について説明する。
まず、メインボード200のCPU340の処理手順について説明する。CPU340は、スリープ状態から開始する。S1001で、CPU340は、画像処理プロセッサ227の電源ONイベント(第1イベント又は第2イベント)を受信したかどうかを判断する。電源ONイベントを受信するとS1002に進む。ここで、画像処理プロセッサ227の電源ONイベントとは、操作部105の点灯イベントのことであり、画像形成装置101に対するユーザ操作によって発生するイベントである。具体的には、操作部105上の節電キー押下、操作部105上のUIパネル押下、操作部105上のUIキー押下などのイベントである。また、プリンタ装置104の前カバー開閉、トナーカバー開閉、用紙カセット開閉、大容量用紙デッキ開閉、手差し用紙カバー開閉、手差し用紙挿抜、及びマニュアルステイプルの用紙挿抜などのイベントである。また、スキャナ装置102の圧板開閉、原稿給紙ユニット121の原稿挿抜、カードリーダ認証、及び人感センサによる検知などのイベントである。
次に、サブボード220のCPU221の処理手順について説明する。CPU221は、電源OFF状態から開始する。S1032で、CPU221には、CPLD304を用いてサブボード220が通電されることで(S1002)、電源とクロックの供給が開始される。また同時に、画像処理プロセッサ227にも、電源とクロック供給が開始される。続いて、S1033で、CPU221は、画像処理プロセッサ227の画像レジスタを設定して初期化を行う。さらに、S1034で、CPU221は、画像処理プロセッサ227のクロック供給を停止し、クロックゲート状態にする。
次に、サブボード220の画像処理プロセッサ227の処理手順について説明する。画像処理プロセッサ227は、画像処理ブロックを有するチップであり、CPU221から制御される。S1062で、画像処理プロセッサ227は、CPLD304を用いてサブボード220が通電されることで(S1002)、電源とクロックの供給が開始される。続いて、S1063で、画像処理プロセッサ227は、CPU221によってレジスタが設定されることで、内部パラメータを設定する。さらに、S1064で、画像処理プロセッサ227は、CPU221によってレジスタが設定されることで、自身をクロックゲート状態に制御する。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
Claims (11)
- 画像形成装置であって、
第1制御手段と、
画像処理を実行する画像処理手段と、
所定のイベントに従って、前記第1制御手段と、前記画像処理手段とに電力を供給する電力供給手段と、
前記所定のイベントに従って前記画像処理手段にクロックを供給するクロック生成手段と、を備え、
前記画像処理手段は、前記電力供給手段によって電力が供給され、前記クロック生成手段によってクロックが供給されると、初期化処理を実行し、前記初期化処理が完了すると、前記電力供給手段は前記画像処理手段への前記電力の供給を停止することなく、前記クロック生成手段は、前記画像処理手段への前記クロックの供給を停止し、
前記クロック生成手段は、ユーザから受信され、かつ前記画像処理手段の使用を開始する開始イベントに従って、前記電力が供給されている画像処理手段への前記クロックの供給を再開することを特徴とする画像形成装置。 - 前記第1制御手段と前記画像処理手段とは、第1処理基板に設けられることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
- 画像形成装置であって、
第1制御手段と、
画像処理を実行する画像処理手段と、
第1イベントに従って、前記第1制御手段に電力を供給し、第2イベントに従って、前記画像処理手段に電力を供給する電力供給手段と、
前記第2イベントに従って前記画像処理手段にクロックを供給するクロック生成手段と、を備え、
前記画像処理手段は、前記電力供給手段によって電力が供給され、前記クロック生成手段によってクロックが供給されると、初期化処理を実行し、前記初期化処理が完了すると、前記電力供給手段は前記画像処理手段への前記電力の供給を停止することなく、前記クロック生成手段は、前記画像処理手段への前記クロックの供給を停止し、
前記クロック生成手段は、ユーザから受信され、かつ前記画像処理手段の使用を開始する開始イベントに従って、前記電力が供給されている画像処理手段への前記クロックの供給を再開することを特徴とする画像形成装置。 - 前記第1制御手段と前記画像処理手段とは、第1処理基板に設けられることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
- 前記クロック生成手段は、前記開始イベントに基づく前記画像処理手段による処理が完了すると、前記画像処理手段への前記クロックの供給を停止することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の画像形成装置。
- 前記クロック生成手段は、前記初期化処理が完了した場合であっても、既に前記開始イベントが発生している場合には、前記画像処理手段へのクロック供給を継続することを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の画像形成装置。
- 前記所定のイベントは、前記画像形成装置に対するユーザ操作によって生成されるイベントを含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
- 第1制御手段と、画像処理を実行する画像処理手段と、電力供給手段と、前記画像処理手段へクロックを供給するクロック生成手段とを備える画像形成装置の制御方法であって、
前記電力供給手段によって、所定のイベントに従って、前記第1制御手段と、前記画像処理手段とに電力を供給する工程と、
前記クロック生成手段によって、前記所定のイベントに従って前記画像処理手段にクロックを供給する工程と、
前記電力供給手段によって前記画像処理手段に電力が供給され、前記クロック生成手段によって前記画像処理手段にクロックが供給されると、前記画像処理手段によって初期化処理を実行し、前記初期化処理が完了すると、前記電力供給手段による前記画像処理手段への前記電力の供給を停止することなく、前記クロック生成手段によって前記画像処理手段への前記クロックの供給を停止する工程と、
前記クロック生成手段によって、ユーザから受信され、かつ前記画像処理手段の使用を開始する開始イベントに従って、前記電力が供給されている画像処理手段への前記クロックの供給を再開する工程と
を含むことを特徴とする画像形成装置の制御方法。 - 第1制御手段と、画像処理を実行する画像処理手段と、電力供給手段と、前記画像処理手段へクロックを供給するクロック生成手段とを備える画像形成装置の制御方法であって、
前記電力供給手段によって、第1イベントに従って、前記第1制御手段に電力を供給する工程と、
前記電力供給手段によって、第2イベントに従って、前記画像処理手段に電力を供給する工程と、
前記クロック生成手段によって、前記第2イベントに従って、前記画像処理手段にクロックを供給する工程と、
前記電力供給手段によって前記画像処理手段に電力が供給され、前記クロック生成手段によって前記画像処理手段にクロックが供給されると、前記画像処理手段によって初期化処理を実行し、前記初期化処理が完了すると、前記電力供給手段による前記画像処理手段への前記電力の供給を停止することなく、前記クロック生成手段によって前記画像処理手段への前記クロックの供給を停止する工程と、
前記クロック生成手段によって、ユーザから受信され、かつ前記画像処理手段の使用を開始する開始イベントに従って、前記電力が供給されている画像処理手段への前記クロックの供給を再開する工程と
を含むことを特徴とする画像形成装置の制御方法。 - 第1制御手段と、画像処理を実行する画像処理手段と、電力供給手段と、前記画像処理手段へクロックを供給するクロック生成手段とを備える画像形成装置の制御方法における各工程をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、前記制御方法は、
前記電力供給手段によって、所定のイベントに従って、前記第1制御手段と、前記画像処理手段とに電力を供給する工程と、
前記クロック生成手段によって、前記所定のイベントに従って前記画像処理手段にクロックを供給する工程と、
前記電力供給手段によって前記画像処理手段に電力が供給され、前記クロック生成手段によって前記画像処理手段にクロックが供給されると、前記画像処理手段によって初期化処理を実行し、前記初期化処理が完了すると、前記電力供給手段による前記画像処理手段への前記電力の供給を停止することなく、前記クロック生成手段によって前記画像処理手段への前記クロックの供給を停止する工程と、
前記クロック生成手段によって、ユーザから受信され、かつ前記画像処理手段の使用を開始する開始イベントに従って、前記電力が供給されている画像処理手段への前記クロックの供給を再開する工程と
を含むことを特徴とするプログラム。 - 第1制御手段と、画像処理を実行する画像処理手段と、電力供給手段と、前記画像処理手段へクロックを供給するクロック生成手段とを備える画像形成装置の制御方法における各工程をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、前記制御方法は、
前記電力供給手段によって、第1イベントに従って、前記第1制御手段に電力を供給する工程と、
前記電力供給手段によって、第2イベントに従って、前記画像処理手段に電力を供給する工程と、
前記クロック生成手段によって、前記第2イベントに従って、前記画像処理手段にクロックを供給する工程と、
前記電力供給手段によって前記画像処理手段に電力が供給され、前記クロック生成手段によって前記画像処理手段にクロックが供給されると、前記画像処理手段によって初期化処理を実行し、前記初期化処理が完了すると、前記電力供給手段による前記画像処理手段への前記電力の供給を停止することなく、前記クロック生成手段によって前記画像処理手段への前記クロックの供給を停止する工程と、
前記クロック生成手段によって、ユーザから受信され、かつ前記画像処理手段の使用を開始する開始イベントに従って、前記電力が供給されている画像処理手段への前記クロックの供給を再開する工程と
を含むことを特徴とするプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016156861A JP6752078B2 (ja) | 2016-08-09 | 2016-08-09 | 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム |
US15/661,229 US10652418B2 (en) | 2016-08-09 | 2017-07-27 | Image forming apparatus and control method supplying a clock to image processing unit in accordance with an event |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016156861A JP6752078B2 (ja) | 2016-08-09 | 2016-08-09 | 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018025943A JP2018025943A (ja) | 2018-02-15 |
JP2018025943A5 JP2018025943A5 (ja) | 2019-09-26 |
JP6752078B2 true JP6752078B2 (ja) | 2020-09-09 |
Family
ID=61160469
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016156861A Active JP6752078B2 (ja) | 2016-08-09 | 2016-08-09 | 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10652418B2 (ja) |
JP (1) | JP6752078B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7401227B2 (ja) * | 2019-09-03 | 2023-12-19 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム |
US12088456B2 (en) * | 2021-05-10 | 2024-09-10 | ZPE Systems, Inc. | Passthrough mode control |
JP2022187887A (ja) * | 2021-06-08 | 2022-12-20 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5578811B2 (ja) * | 2009-06-30 | 2014-08-27 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム |
JP2012208922A (ja) * | 2011-03-17 | 2012-10-25 | Ricoh Co Ltd | 情報処理装置、省電力制御方法、プログラムおよび記録媒体 |
JP5975662B2 (ja) * | 2012-02-06 | 2016-08-23 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法 |
JP2014032583A (ja) * | 2012-08-06 | 2014-02-20 | Canon Inc | 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム |
JP2016015696A (ja) | 2014-07-03 | 2016-01-28 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム |
-
2016
- 2016-08-09 JP JP2016156861A patent/JP6752078B2/ja active Active
-
2017
- 2017-07-27 US US15/661,229 patent/US10652418B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20180048780A1 (en) | 2018-02-15 |
JP2018025943A (ja) | 2018-02-15 |
US10652418B2 (en) | 2020-05-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11067932B2 (en) | Information processing apparatus capable of appropriately executing shutdown processing, method of controlling the information processing apparatus, and storage medium | |
US8786886B2 (en) | Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and program | |
US8954772B2 (en) | Data processing apparatus capable of controlling power supply, control method therefor, and storage medium | |
JP6860279B2 (ja) | 画像形成装置、及び画像形成装置の制御方法 | |
JP6752078B2 (ja) | 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム | |
JP2013258474A (ja) | 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム | |
JP5932518B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラム、および画像形成システム | |
JP6758873B2 (ja) | 画像形成装置の電力制御方法 | |
JP7401227B2 (ja) | 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム | |
JP2013041458A (ja) | データ処理装置及びその制御方法 | |
JP6808387B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の電力制御方法、およびプログラム | |
US20130151878A1 (en) | Information processing apparatus with function to solve fragmentation on memory, control method therefor, and storage medium storing control program therefor | |
US11539851B2 (en) | Apparatus for switching a power state among a plurality of power states and method thereof | |
JP7387308B2 (ja) | 情報処理装置および情報処理装置の制御方法 | |
US11330132B2 (en) | Information processing apparatus capable of resetting system, method of controlling same, and storage medium | |
US9769344B2 (en) | Information processing apparatus that controls display of display unit, and control method therefor and storage medium | |
US11789673B2 (en) | Image forming apparatus, control method of image forming apparatus, and storage medium storing program having transition event occurring during switching process of power state | |
JP2024007685A (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム | |
JP2023001753A (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム | |
JP2020129747A (ja) | 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム | |
JP2024047696A (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法 | |
JP5808136B2 (ja) | 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム | |
JP2003032403A (ja) | 画像形成装置およびその初期化方法 | |
JP2020187711A (ja) | 情報処理装置及びその制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190808 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190808 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200311 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200323 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200507 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200720 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200818 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6752078 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |