JP2015104852A - 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム - Google Patents

画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015104852A
JP2015104852A JP2013247707A JP2013247707A JP2015104852A JP 2015104852 A JP2015104852 A JP 2015104852A JP 2013247707 A JP2013247707 A JP 2013247707A JP 2013247707 A JP2013247707 A JP 2013247707A JP 2015104852 A JP2015104852 A JP 2015104852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
return
factor
power
image forming
power state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013247707A
Other languages
English (en)
Inventor
匡 川口
Tadashi Kawaguchi
匡 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013247707A priority Critical patent/JP2015104852A/ja
Priority to US14/553,971 priority patent/US9128648B2/en
Publication of JP2015104852A publication Critical patent/JP2015104852A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1221Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to power consumption
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5004Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3287Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3293Power saving characterised by the action undertaken by switching to a less power-consuming processor, e.g. sub-CPU
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1232Transmitting printer device capabilities, e.g. upon request or periodically
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00891Switching on or off, e.g. for saving power when not in use
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】ユーザが設定する省電力環境に適応して、利便性と省電力性とを兼ね備えた省電力制御を実現する。【解決手段】省電力優先とするか、利便性を優先とするかを選択する手段、第1の電力状態よりも低い第2の電力状態から前記第1の電力状態へ遷移させる複数の復帰要因を受け付ける受付手段、ユーザから受け付けた各復帰要因に対するそれぞれの復帰回数を記憶する記憶手段、各復帰要因と対応づけられる各実行手段で消費される電力量が多い復帰要因毎にそれぞれの復帰回数が所定の閾値を下回るかどうかを判断する判断手段を備え、ユーザにより利便性を優先とすることが選択されている場合、前記所定の閾値を下回ると判断されたいずれかの復帰要因を無効化する無効化手段とを備える。【選択図】図3

Description

本発明は、画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラムに関する。
省電力制御を実行するための省電力モードをもつレーザプリンタ、複写機、ファクシミリ等の画像形成装置は、機能の多様化により、それぞれの機能を使用するための制御ブロック毎の電力制約の影響で、省電力モード中の装置の消費電力が上下する制御仕様となっている。
このため、従来の画像形成装置は、ユーザが複数の省電力モードのうちから最適なものを選択しても、各機能による制御仕様のため電力制約の影響を受けて、選択した省電力モード時の消費電力を実現できない場合があった。
このような課題を解決するために、省電力モードから通常動作状態へ復帰する要因を複数持つ場合に、それぞれの要因の検知部の中から、有効/無効を選択する事で、無効が選択された検知部には電力を供給しない方法が知られている。これにより、省電力モード時の電力のさらなる低減を実現する(特許文献1参照)。
これにより、復帰要因毎に有効/無効が手動で選択され、省電力モード時には、前記選択結果に応じた消費電力が実現される。
特開2010−218120号公報
ここで、特許文献1の手段を用いた場合には、有効選択した検知部に相当する復帰要因について、当該検知部を有する機能を使用していないケースでも、前記機能が使用されるのに備えて待機させるだけの無駄な消費電力が発生してしまう。このため、省電力を優先する使用者にとっては、最大限の節電効果が得られないと言う課題があった。
逆に、無効選択した検知部に相当する復帰要因について、当該検知部を有する機能の通常動作状態の使用履歴が多いケースでは、省電力モード故に最短の待機時間で動作させる事が出来ない。このため、利便性を優先する使用者にとっては、装置の使い勝手を向上させられないという課題があった。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、本発明の目的は、ユーザが設定する省電力環境に適応して、利便性と省電力性とを兼ね備えた省電力制御を実現できる仕組みを提供することである。
上記目的を達成する本発明の画像形成装置は以下に示す構成を備える。
第1の電力状態よりも低い第2の電力状態へ遷移させる画像形成装置であって、所定の機能処理を実行する複数の実行手段と、前記第1の電力状態よりも低い第2の電力状態へ遷移させるための条件を省電力優先とするか、利便性を優先とするかを選択する選択手段と、前記第2の電力状態から前記第1の電力状態へ遷移させる複数の復帰要因を受け付ける受付手段と、前記受付手段が受け付けた各復帰要因に対するそれぞれの復帰回数を記憶する記憶手段と、前記選択手段により利便性を優先とすることが選択されている場合、前記記憶手段に記憶された各復帰要因と対応づけられる各実行手段で消費される電力量が多い復帰要因毎にそれぞれの復帰回数が所定の閾値を下回るかどうかを判断する判断手段と、前記所定の閾値を下回ると判断されたいずれかの復帰要因を無効化すべき復帰要因として通知する通知手段と、前記通知手段により通知された復帰要因が了承されることに応じて、前記所定の閾値を下回ると判断されたいずれかの復帰要因を無効化する無効化手段と、を備えることを特徴とする。
上記目的を達成する本発明の他の画像形成装置は以下に示す構成を備える。
第1の電力状態よりも低い第2の電力状態へ遷移させる画像形成装置であって、所定の機能処理を実行する複数の実行手段と、前記第1の電力状態よりも低い第2の電力状態へ遷移させるための条件を省電力優先とするか、利便性を優先とするかを選択する選択手段と、前記第2の電力状態から前記第1の電力状態へ遷移させる複数の復帰要因を受け付ける受付手段と、前記受付手段が受け付けた各復帰要因に対するそれぞれの復帰回数を記憶する記憶手段と、前記選択手段により省電力を優先とすることが選択されている場合、前記記憶手段に記憶された各復帰要因と対応づけられる各実行手段で消費される電力量が多い復帰要因毎にそれぞれの復帰回数が所定の閾値を上回るかどうかを判断する判断手段と、前記所定の閾値を上回ると判断されたいずれかの復帰要因を有効化すべき復帰要因として通知する通知手段と、前記通知手段により通知された復帰要因が了承されることに応じて、前記所定の閾値を上回ると判断されたいずれかの復帰要因を有効化する有効化手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、ユーザが設定する省電力環境に適応して、利便性と省電力性とを兼ね備えた省電力制御を実現できる。
画像形成装置の構成を説明するブロック図である。 画像形成装置の電源回路図である。 画像形成装置の制御方法を説明するフローチャートである。 画像形成装置で表示されるUI画面を示す図である。 画像形成装置で表示されるUI画面を示す図である。 画像形成装置で表示されるUI画面を示す図である。 画像形成装置で表示されるUI画面を示す図である。 画像形成装置で表示されるUI画面を示す図である。 画像形成装置で表示されるUI画面を示す図である。 画像形成装置で表示されるUI画面を示す図である。 画像形成装置で表示されるUI画面を示す図である。 消費電力量管理テーブルを示す図である。 消費電力量の状態をモード別に示す概念図である。
次に本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。
<システム構成の説明>
〔第1実施形態〕
図1は、本実施形態を示す画像形成装置の構成を説明するブロック図である。ただし、この実施形態に記載されている構成要素はあくまで例示であり、本発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。なお、本実施形態に示す画像形成装置は、詳細は後述するが第1の電力状態よりも低い第2の電力状態へ遷移させる省電力制御を行う構成を備えている。
例えば、本実施形態では、表示ユニットからの指示に応じて画像形成・画像入出力動作を行う複写機を想定しているが、シート(用紙)にプリント処理を行うプリント機能に特化したレーザプリンタやFAX機能に特化したファクシミリにも適用できる事は言うまでも無い。
図1において、101はコア部で、スキャナIP103に接続され、表示制御部109からの指示に応じて、スキャナ部102やプリンタ部107をアクセス制御して画像形成動作を行ない、また、外部I/Fと通信を行う。コア部101は、本画像形成装置全体を統括的に制御する。
なお、スキャナIPのIPとは、IPコアの事であり、制御回路をLSI等で構成する際に機能単位でまとめられる部分的なハードウェア回路のことである。コア部101の内部にはROMが含まれ、OSを起動するためのBootプログラムや、装置全体を統括的に制御するためのSystem用Bootableプログラムが格納される。
また、スキャン機能/プリント機能/FAX機能/ファイル送信(SEND)の複数の機能を実現するための制御手順を記憶したBootableプログラムが格納される。また、外部の情報機器との間の通信制御手順を記憶したNIC用Bootableプログラム、ラスターデータ生成手順を記憶したPDL用Bootableプログラム等も含まれる。
高機能CPUと機能ブロック単位でまとめられたハードウェア回路を同一パッケージで構成したLSIもコア部101に含まれる事は言うまでも無い。
102はスキャナ部で、原稿画像を光電変換素子で読み取りA/D変換・シェーディング補正を行いRGBデジタル画像を生成する。スキャナ部102の内部には、スキャン動作に関連する給紙・搬送・光学系の駆動や各種センサの制御、入出力画像データの補正・制御・転送等を行うためのプログラムが記憶されているROMが含まれる。
103はスキャナIP部で、スキャナ部102から出力されるRGBデジタル画像データにリーダー系の画像処理を施すための回路ブロックを含んで構成される。
104はメモリ部で、コア部101の主メモリとして機能し、且つ描画処理に係るワーク領域、印字出力情報の展開領域に使用される読み書き可能な記憶装置である。105はボックス部で、画像蓄積用及び外部I/Fからのデータを送受信する際のバッファ領域として使用する。
106はプリンタIP部で、コア部101から出力されるYMCKの各色成分信号にプリント系の画像処理を施し出力ビデオ信号を生成するための回路ブロックを含んで構成される。
107はプリンタ部で、プリント動作開始に合わせて記録紙に出力ビデオ信号を現像・転写・定着する処理を実行する。
また、プリンタ部107は、プリント動作に関連する給紙・搬送・光学系の駆動や各種センサの制御、画像形成用の高圧制御、レーザスキャナ・現像・定着の各ユニット制御、出力ビデオデータの制御、後述するフィニッシング機能の制御等を行う。また、プリンタ部107には、上記各機能処理を制御するためのプログラムが記憶されているROMを含む。108はフィニッシャ部で、プリンタ部107から出力する記録紙に対して、ソート・ステープル等の後処理を加える処理を実行する。
109は表示制御部で、コア部101と通信を行い、キーが押されたことなどを検知したり、各種システム状態を示すステータスを表示するために、スイッチ及びLED表示器、LCDモジュールなどが配置されている。110はRIP部で、外部の情報機器からの印字情報を元にラスタパターンデータを生成する処理を実行する。
111はFAX部で、アナログ/デジタルの公衆回線に接続されて画像の送受信を可能とする。FAX部111の内部には、公衆回線制御、送受信画像データの制御・転送、転送設定の制御等を行うためのプログラムが記憶されているROMが含まれる。
112はUSB−D部で、USB I/Fを介して外部の情報機器との間の通信制御を行たり、印刷データの受信を行う。113はNIC部で、ネットワークを介して外部の情報機器との間の通信制御を行たり、各種アプリケーションの記録情報処理を行う。
114はI/F部で、USBストレージユニット等の挿抜可能な記憶装置、撮像装置、課金制御や部門指定制御を可能とするカードリーダ、人感センサ/照度センサ等の各種センサに代表されるオプションを制御するための専用I/Fを内部に持っている。115は各種オプションで、I/F部114を介してコア部101との間で通信制御を行う。
116はプリントエンジンで、画像形成動作を行うため、内部に前述のプリンタ部107、フィニッシャ部108を含むように構成される。117はコントロール部で、本画像形成装置のシステム制御を司る。
<画像形成装置10の電源ユニット40の一例>
図2は、本実施形態を適用可能な画像形成装置の電源回路図である。図1に示した画像形成装置10の各部には、電源ユニット40によって生成された電力が供給される。この電源ユニット40は、第1電源供給部410と、第2電源供給部411と、第3電源供給部412と、を有している。なお、図1と同等もしくは同一の機能を備えるものには同一の符号を付して説明を省略する。
図2において、第1電源供給部410は、プラグPを介して供給される交流電力を直流電力(例えば、5.1V(第1の出力電力))に変換する。そして、当該直流電力が、第1電源系統のデバイス(電源制御部23、コア部101、RAM302、ROM303、ボックス部105、NIC部113、人体検知センサ310および操作部12のボタン121)に供給される。本実施形態では、コア部101は、第2電源供給部411や第3電源供給部412からの電力供給を受けずに、第1電源供給部410のみから供給される電力で動作する。つまり、コア部101の電源は、第2電源供給部411および第3電源供給部412から独立している。
第2電源供給部411は、プラグPを介して供給される交流電力を直流電力(例えば、12V(第2の出力電力))に変換する。この直流電力は、第2電源系統のデバイス(操作部12の表示部122、画像RIP部110、プリンタIP部106およびスキャナ部11102に供給される。また、第3電源供給部412は、プラグPを介して供給される交流電力を直流電力(例えば、24V)に変換して、第3電源系統のデバイス(プリンタ部107、およびスキャナIP部1031)に電力を供給する。
また、第1電源供給部410と第1電源系統のデバイスとの間には、ユーザの操作によってON状態またはOFF状態となる電源スイッチ416が設けられる。電源制御部23には、電源スイッチ416の状態(ON状態もしくはOFF状態)を示す信号Dが入力されている。また、電源部は、電源スイッチ416と並列に配置されるFET(電界効果トランジスタ)からなるスイッチ417を有する。このスイッチ417は、電源制御部23から出力される制御信号Eによって、ON状態からOFF状態、またはOFF状態からON状態になる。なお、電源スイッチ416には、ソレノイド416aが設けられている。
電源制御部23から出力される制御信号Kに応じて、当該ソレノイド416aに電圧が印加されて電源スイッチ416がOFF状態になる。画像形成装置10に設けられるオートシャットダウン機能、リモートシャットダウン機能が実行される場合に、電源制御部23が制御信号Kを出力することによってソレノイドを駆動し、電源スイッチ416をオフにする。オートシャットダウン機能は、後述する第2スリープ状態でユーザの操作が無い状態で所定時間が経過した場合に、画像形成装置10をシャットダウンする機能である。また、リモートシャットダウン機能は、外部装置から送信されるシャットダウン指示に応じて、画像形成装置がシャットダウンする機能である。
プラグPと第2電源供給部411との間には、リレースイッチ418が設けられる。また、プラグPと第3電源供給部412との間には、リレースイッチ419が設けられる。リレースイッチ418および419は、電源制御部23から出力される制御信号Fによって、ON状態からOFF状態、またはOFF状態からON状態になる。
電源スイッチ416とコア部101、ROM303およびボックス部105との間には、スイッチ420が設けられる。スイッチ420は、電源制御部23から出力される制御信号Hによって、ON状態からOFF状態、またはOFF状態からON状態になる。
第2電源供給部411とプリンタIP部106との間には、スイッチ421aが設けられている。また、第3電源供給部412とプリンタ部107との間には、スイッチ421bが設けられている。これらのスイッチ421aおよびスイッチ421bは、電源制御部23から出力される制御信号Jによって、ON状態からOFF状態、またはOFF状態からON状態になる。
第2電源供給部411とスキャナ部102との間には、スイッチ422aが設けられている。また、第3電源供給部412とスキャナIP部103との間には、スイッチ422bが設けられている。これらのスイッチ422aおよびスイッチ422bは、電源制御部23から出力される制御信号Kによって、ON状態からOFF状態、またはOFF状態からON状態になる。103はスキャナ駆動部で、図示しないスキャナユニットを主走査方向に往復動させる。
図3は、本実施形態を示す画像形成装置の制御方法を説明するフローチャートである。本例は、省電力モードの設定に基づく省電力制御例である。なお、各ステップは、コア部101内のROMに格納されたプログラムデータをメモリ部104に展開して、コア部101が実行することで実現される。
まず、本画像形成装置の節電モード設定を行うために、表示制御部109は、使用者に対して、「省エネ優先」「利便性優先」の切り替えを受け付けるための節電モード設定画面を操作部に表示する(S101)。そして、コア部101は、図4Aの(a)に示す節電モード設定画面に対するユーザから受付る遷移条件のチェック指示が「省エネ優先」であるかどうかを判断する(S102)。
ここで、「省エネ優先(省電力優先)」とは、省電力モード中に、電力制約の影響を受ける機能を無効とし、待機時の無駄な消費電力を最小にさせたいモードに対応する。これに対して、「利便性優先」とは、省電力モード中でも、電力制約の影響を受ける機能を有効とし、当該機能を最短の待機時間で使用可能としたいモードに対応する。
なお、図4Aの(a)に示す「省エネ優先」選択時の復帰要因設定画面は、図4Aの(b)のとおりで、本実施形態では、「パネルキー押下」以外の復帰要因は全て無効となる(S103)。
よって、使用者は、省電力モード時に無効設定された機能を使用する際は、「パネルキー押下」して通常動作状態に戻す必要がある。もちろん、「パネルキー押下」以外でも、「ジョブ受信」や「アラームサービス」等、使用者が復帰要因の有効/無効切り替え無しで、いつでも省電力モードから復帰可能となる機能が存在する事は言うまでも無い。
一方、「利便性優先」選択時の復帰要因設定画面では、図5Aの(a)、(b)に示すとおりで、本実施形態では、コア部101は、図5Aの(b)に示す画面のように、全ての復帰要因が有効とするように表示し(S104)、S105以降へ進む。これにより、使用者は、省電力モードであるか否かに関わらず、復帰要因に相当する機能を最短の待機時間で使用できる。
なお、上記S103,S104の表示制御に加えて、コア部101が省電力モード時の有効/無効設定を機能毎に個別で指定可能としても(S105)、本実施形態の効果に影響を及ぼさない事は言うまでも無い。本実施形態では、デフォルト画面から、個別指定した後の状態を変更前画面とする(図4Bの(a)、図5Bの(a))。図4Bの(a)は、デフォルト画面から「カードをかざす」機能を有効にしている。ここで、カートをかざすとは、近距離無線通信するカートをユーザが、画像形成装置の通信アンテナ近傍にかざすことを意味する。
一方、図5Bの(a)では、デフォルト画面から「手差しに紙を置く」と、「タッチパネル操作」との機能を無効にしている。
次に、コア部101は、省電力モード時の装置の消費電力量を、使用される機能毎に管理するためのテーブルを不揮発性のメモリに確保する(S106)。
図4B,図5B等において、復帰要因に相当する各機能を例にした場合、消費電力量管理テーブルの具体的な構成を図6に示す。
図6に示す消費電力量管理テーブルは、画像形成装置をスキャナ部102、プリントエンジン116、表示制御部109、コントローラ117のユニットに分けて、それぞれの機能を使用するために必要な各ユニットの動作モードを管理する例に対応する。
図6において、「OFF」は、当該ユニットの電力供給をOFF状態としている事を示し、「ON」は、当該ユニットの電力供給をON状態としている事を示す。「省電力1」、「省電力2」は消費電力量を示すステートであり、電力供給はONであるが、ユニット内の一部回路ブロックに電力供給されない状態を示す。消費電力量は、省電力1>省電力2とする。
例えば、省電力モード中に「手差しに紙を置く」だけで、画像形成装置が用紙補給完了を認識するためには、画像形成装置は総計aa(W)が必要な事を示す。同様に、省電力モード中に「パネルキー押下」を受け付けるためには、画像形成装置は総計ee(W)が必要な事を示す。また、エコ状況は、閾値と前記総計を比較して、消費電力量を間接的に表現したものを図7に示す。
図7は、本実施形態を示す画像形成装置の省電力レベルを説明する図である。本例は、図6に示した消費電力量管理テーブルに基づいて、画像形成装置の省電力状態を示した例である。
次に、コア部101は、使用者が選択した省電力モード設定及び個別指定した復帰要因設定に基づき、起床要件情報及び使用履歴情報を不揮発性メモリに記憶する(S107)。
ここで、起床要件情報とは、画像形成装置が省電力モードから通常動作状態へ復帰する際に、有効設定されている復帰要因の中で、どの機能が検知されたかを復帰要因毎に回数情報として記憶するものである。一方、使用履歴情報とは、無効設定されている復帰要因が、通常動作状態で、どれくらいアイドル状態からアクティブ状態への復帰トリガとして検知されたかを復帰要因毎に回数情報として記憶するものである。
なお、起床要件情報及び使用履歴情報は、コア部101で管理する以外に、定期的にNIC部113を介して外部機器に転送して、外部機器側の記憶装置を用いて管理させる事もできる。そして、コア部101が必要に応じて当該外部機器から情報を受け取る構成としても、本実施形態の効果に影響を及ぼさない事は言うまでも無い。
〔利便性優先選択時の処理〕
そして、コア部101は、上記各情報を画像形成装置内で指定した一定期間(時間間隔)だけ(S108)、内部の不揮発メモリに蓄積した後、蓄積情報中の「有効」な復帰要因について、起床要件情報を参照して、以降の省電力制御を行う。
まず、コア部101が「利便性優先」を選択していると判断した場合(S113でNOと判断される)、前述のとおり、全ての復帰要因が有効となっているので、待機時の消費電力は大きい状態である(図5Bの(a))。
具体的には、コア部101は、S107で記憶させた蓄積情報中の起床要件情報を参照して(S109)、有効設定されている復帰要因それぞれがどのくらい検知されたかを判別する(S109〜S117)。また、前記蓄積情報中の使用履歴情報を参照して、前記無効設定されている復帰要因それぞれがどのくらい使用されたかを判別する(S118〜S125)。
ただし、デフォルトで無効設定される復帰要因は無いはずなので、前記使用履歴情報の参照が必要なのは、使用者が個別指定した場合、もしくは省電力モードを再設定した場合に限る。
コア部101が起床要件情報を参照する際には(S109)、S110で、コア部101は、省電力モードが省エネ優先かどうかを判断する(S111)。具体的には、コア部101は、電力量管理テーブルより、省電力効果の大きい機能が復帰要因としてどれくらい検知されたかを判別する(S111)。そして、コア部101は、省エネ優先であると判断した場合は、判別用の閾値として省エネ優先時の閾値を用意し(S112)、利便性優先であると判断した場合は、判別用の閾値として利便性優先時の閾値を用意し(S113)、S114へ進む。
例えば、図5Bの(a)に示す設定例では、有効設定されている復帰要因の中で、「ADF原稿検知」が、省電力効果が一番大きい。そこで、コア部101は、省電力モードからの復帰回数履歴の中で、「ADF原稿検知」要因がどのくらいあったかをまず判定する。具体的には、コア部101が指定期間分の蓄積回数が閾値を下回るか否かを判断する(S114)。同様に、省電力効果の小さい機能の復帰要因検知状況も判別する。
例えば、図5Bに示す設定例では、コア部101は、「カードをかざす」、「人感センサ検知」の順で、復帰履歴を判定する。ただし、省電力効果の大きい機能の復帰履歴判別の閾値は、省電力効果の小さい機能のそれより小さい事が望ましい。この理由は、同じ位の復帰履歴であれば、省電力効果の大きい機能を、後述のとおり無効化変更したほうが、使用者に対しての電力削減効果が大きいためである。
そして、有効設定されている復帰要因それぞれで、復帰履歴判定結果より、閾値を下回った要因に対して、コア部101は表示制御部109により当該要因を「有効」から「無効」に変更を促すようなメッセージ画面を操作部12に表示する(図5Bの(b))。
図5Bの(b)では、「ADF原稿検知」及び「人感センサ検知」機能が設定された判断用の閾値より下回ったために、コア部101は、省電力削減効果を得るために「無効」にした方が良い旨を使用者に通知する(S115)。
一方、図5Cの(a)の例では、コア部101が表示制御部109による表示内容に対して、「無効」への設定変更をユーザが了承したか(チェックボックスへの指示があるか)どうかを判断する(S116)。ここで、了承しているとコア部101が判断した場合は、コア部101は、「無効」への設定変更を了承した状態を図5Dの(b)として操作部12に表示する(S117)。
次に、コア部101は、「無効」な復帰要因について使用履歴情報を参照して(S118)、省エネ優先が選択されているかどうかを判断する(S119)。具体的には、コア部101が電力量管理テーブルを参照して、省電力効果の小さい機能の使用履歴状況から判断する(S110)。そして、省エネ優先が選択されているとコア部101が判断した場合は省エネ優先時の閾値を用意し(S120)、利便性優先が選択されている判断した場合は、利便性優先時の閾値を用意する(S121)。
例えば、図5Aの(b)の設定例では、通常動作状態で「タッチパネル操作」がアイドル状態からアクティブ状態への復帰トリガとなっているかを判定する。もちろん、アイドルからの復帰トリガ判定なので、「タッチパネル操作」に関しては、同一使用者による一連の操作を1回とカウントするのは言うまでも無い。
そして、コア部101は、起床要件情報の参照とは逆に、指定期間分の蓄積回数が閾値を上回るか否かを判断する(S122)。
同様に、コア部101は、省電力効果の大きい機能の使用履歴状況も判別する。例えば、図5Aの(b)設定例では、「手差しに紙を置く」の使用履歴を判定する。ただし、省電力効果の大きい機能の使用履歴判別の閾値は、省電力効果の小さい機能のそれより大きい事が望ましい。この理由は、同じ位の使用履歴であれば、省電力効果の小さい機能を、後述のとおり有効化変更したほうが、使用者に対して電力増加影響を少なくするためである。
そして、コア部101は、無効設定されている復帰要因それぞれで、使用履歴判定結果より、閾値を上回った要因に対して、表示制御部109により当該要因を「無効」から「有効」に変更を促すようなメッセージ画面(図5Cの(b))を表示する(S123)。図5Cの(b)では、「手差しに紙を置く」及び「タッチパネル操作」機能が閾値より上回ったために、利便性向上効果を得るために「有効」にした方が良い旨を使用者に通知する。
次に、コア部101が表示制御部109の内容に対して、「有効」への設定変更を了承するか、それとも却下するかを選択するためのチェック画面(図5Dの(a))を表示して、ユーザが「有効」への設定変更を了承する指示を行っているかどうかを判断する(S124)。ここで、ユーザが「有効」への設定変更を了承する指示を行っていないとコア部101が判断した場合は、S107へ戻る。
一方、S124で、ユーザが「有効」への設定変更を了承する指示を行っているとコア部101が判断した場合は、コア部101は、ユーザのオペレーションを反映して、図5Dの(b)に示すように復帰要因設定画面を変更して、S107へ戻る。
これにより、復帰履歴判定結果は了承、使用履歴判定結果は却下するように制御された場合、設定後は、図5Dの(b)に示すように設定前に対してエコ状況(エコマークが増える)が向上する。
〔省エネ優先選択時の処理〕
図4Aの(a)において、ユーザが「省エネ優先」選択している場合、図4Aの(b)において、「パネルキー押下」以外の全ての復帰要因は無効になっているので、待機時の消費電力は小さい状態である(図4Bの(a))。ここで、「パネルキー押下」以外の全ての復帰要因には、原稿給装部(ADF)にセットされる原稿を検知する要因、表示手段に対するタッチ操作する要因、画像形成装置本体に近づく操作者を検知する要因、キー操作要因が含まれる。さらに、カード読取装置に対するカード読取る要因を含めて構成してもよい。
ユーザが「省エネ優先」選択している場合の制御は、「利便性優先」時と同様に、図3に示すフローチャートにおいて、起床要件情報及び使用履歴情報を参照する(S109〜S125)。ただし、デフォルトで有効設定される復帰要因は「パネルキー押下」以外は無いはずで、前記起床要件情報の参照が必要なのは、使用者が個別指定した場合、もしくは省電力モードを再設定した場合に限る。
そして、先述同様、まずは起床要件情報を、図6に示した電力量管理テーブルより、省電力効果の大きい機能から判別する(S109〜S117)。図4Bの(b)に示す設定例では、有効設定されている復帰要因が、「カードをかざす」のみなので、コア部101は、省電力モードからの復帰履歴の中で、「カードをかざす」要因がどのくらいあったかを判定する。
ここで、「カードをかざす」要因が閾値を下回っているとコア部101が判断した場合(S114)、コア部101は、表示制御部109により当該要因を「有効」から「無効」に変更を促すようなメッセージ画面を操作部12に表示する(図4Bの(b))。
図4Cの(a)の画面例は、コア部101が表示制御部109が表示した内容に対して、「無効」への設定変更を却下した画面である。本画面には、当該メッセージを了承するYESのチェックボックスと、メッセージを拒否するためのNOのチェックボックスとが表示され、ユーザは、いずれかのチェックボックスにチェック指示をすることで、コア部101は当該メッセージに対する了承の可否を判断することができる。
次に、コア部101は、使用履歴情報を、電力量管理テーブルより、省電力効果の小さい機能から判別する(S118〜S125)。図4Dの設定例では、「人感センサ検知」、「タッチパネル操作」、「ADF原稿検知」、「手差しに紙を置く」の順番で、通常動作中にアイドル状態からアクティブ状態への復帰トリガとなっているかを判定する。「ADF原稿検知」、「人感センサ検知」が使用履歴判定結果より、閾値を上回っていると判定される(S122)。すると、コア部101は表示制御部109により当該要因を「無効」から「有効」に変更を促すようなメッセージ画面(図4Cの(b))を操作部2に表示する(S123)。
なお、「タッチパネル操作」、「手差しに紙を置く」の要因は、使用履歴判定結果より、閾値を上回らなかったので、設定変更画面に表示されないのは言うまでも無い。
一方、コア部101が使用履歴判定結果より、閾値を上回っていると判断した場合、表示制御部109が表示する内容に対して、「有効」への設定変更を了承する図4Dの(a)の設定画面例を操作部2に表示する(S124、S125)。
これにより、それぞれの設定変更要求に対して、使用者のオペレーションを反映した結果、コア部101は表示制御部109により復帰要因設定画面を図4Dの(b)に示すように変更させる。
本実施形態では、復帰履歴判定結果は却下、使用履歴判定結果は了承したために、設定後は、設定前に対してエコ状況は低下するものの、利便性をアップさせることができる。
また、本実施形態では、最初の省電力モード設定のところで、「省エネ優先」と「利便性優先」とを切り替え制御しているために、復帰要因毎の起床要件情報や使用履歴情報の閾値の決め方を可変にする事も可能になる。
具体的には、「省エネ優先」時は、「利便性優先」時に比較して、使用履歴情報判定のための閾値を上げる。これにより、「省エネ優先」時の使用履歴が「利便性優先」時の使用履歴より上がらないと、表示制御部109により「無効」から「有効」への設定変更画面を表示しないように制御する(S119〜S121)。
逆に、「利便性優先」時は、コア部101は、「省エネ優先」時に比較して、起床要件情報判定のための閾値を上げる。これにより、「利便性優先」時の復帰履歴が「省エネ優先」時の復帰履歴より上がらないと、コア部101は、表示制御部109により「有効」から「無効」への設定変更画面を表示しないように制御する(S111〜S113)。
また、最初の省電力モード設定のフロー(S101〜S104)を外して、デフォルト時に、省電力モード時の有効/無効設定を機能毎に個別で指定するのみとして、その指定結果に応じて自動で設定変更の通知を行うように制御してもよい。これにより、上記と同様の効果が得られる事は言うまでも無い。
また、本実施形態では、現在「有効」設定している機能に関して、起床要件情報を判定する事で、「無効」設定に変更する必要が無いかを常時監視する場合を説明した。逆に、現在「無効」設定している機能に関して、使用履歴情報を判定する事で、「有効」設定に変更する必要が無いかを常時監視するように構成してもよい。
本実施形態によれば、最適な復帰要因設定を自動で構成して、使用者に変更を促すので、省エネを優先するユーザには無駄な消費電力を発生させなくし、利便性を優先するユーザには最短待機時間で動作させる事でできる。
本発明の各工程は、ネットワーク又は各種記憶媒体を介して取得したソフトウエア(プログラム)をパソコン(コンピュータ)等の処理装置(CPU、プロセッサ)にて実行することでも実現できる。
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施形態の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。
101 コア部
102 スキャナ部
103 スキャナIP部
104 メモリ部
105 ボックス部
107 プリンタ部
108 フィニッシャ部
109 表示制御部

Claims (15)

  1. 第1の電力状態よりも低い第2の電力状態へ遷移させる画像形成装置であって、
    所定の機能処理を実行する複数の実行手段と、
    前記第1の電力状態よりも低い第2の電力状態へ遷移させるための条件を省電力優先とするか、利便性を優先とするかを選択する選択手段と、
    前記第2の電力状態から前記第1の電力状態へ遷移させる複数の復帰要因を受け付ける受付手段と、
    前記受付手段が受け付けた各復帰要因に対するそれぞれの復帰回数を記憶する記憶手段と、
    前記選択手段により利便性を優先とすることが選択されている場合、前記記憶手段に記憶された各復帰要因と対応づけられる各実行手段で消費される電力量が多い復帰要因毎にそれぞれの復帰回数が所定の閾値を下回るかどうかを判断する判断手段と、
    前記所定の閾値を下回ると判断されたいずれかの復帰要因を無効化すべき復帰要因として通知する通知手段と、
    前記通知手段により通知された復帰要因が了承されることに応じて、前記所定の閾値を下回ると判断されたいずれかの復帰要因を無効化する無効化手段と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 第1の電力状態よりも低い第2の電力状態へ遷移させる画像形成装置であって、
    所定の機能処理を実行する複数の実行手段と、
    前記第1の電力状態よりも低い第2の電力状態へ遷移させるための条件を省電力優先とするか、利便性を優先とするかを選択する選択手段と、
    前記第2の電力状態から前記第1の電力状態へ遷移させる複数の復帰要因を受け付ける受付手段と、
    前記受付手段が受け付けた各復帰要因に対するそれぞれの復帰回数を記憶する記憶手段と、
    前記選択手段により省電力を優先とすることが選択されている場合、前記記憶手段に記憶された各復帰要因と対応づけられる各実行手段で消費される電力量が多い復帰要因毎にそれぞれの復帰回数が所定の閾値を上回るかどうかを判断する判断手段と、
    前記所定の閾値を上回ると判断されたいずれかの復帰要因を有効化すべき復帰要因として通知する通知手段と、
    前記通知手段により通知された復帰要因が了承されることに応じて、前記所定の閾値を上回ると判断されたいずれかの復帰要因を有効化する有効化手段と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  3. 前記所定の機能処理を実行する実行手段は、画像を読み取るスキャナ手段、印刷を行うプリント手段、表示を行う表示制御手段、各機能処理を制御する制御手段を含むことを特徴とする請求項1または2記載の画像形成装置。
  4. 前記復帰要因は、前記プリント手段に対してシートを手差しする要因であることを特徴とする請求項3記載の画像形成装置。
  5. 前記復帰要因は、前記スキャナ手段が備える原稿給装部に原稿をセットする要因であることを特徴とする請求項3記載の画像形成装置。
  6. 前記復帰要因は、表示手段に対するタッチ操作する要因であるであることを特徴とする請求項1または2記載の画像形成装置。
  7. 前記復帰要因は、カード読取装置に対するカード読取る要因であるであることを特徴とする請求項1または2記載の画像形成装置。
  8. 前記復帰要因は、画像形成装置本体に近づく操作者を検知する要因であることを特徴とする請求項1または2記載の画像形成装置。
  9. 前記復帰要因は、キー操作を検知する要因であることを特徴とする請求項1または2記載の画像形成装置。
  10. 前記判断手段は、前記選択手段により利便性を優先とすることが選択されている場合、前記記憶手段に記憶された各復帰要因と対応づけられる各実行手段で消費される電力量が多い復帰要因毎にそれぞれの復帰回数が所定の閾値を下回るかどうかをあらかじめ設定された時間間隔で判断することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  11. 前記判断手段は、前記選択手段により省電力を優先とすることが選択されている場合、前記記憶手段に記憶された各復帰要因と対応づけられる各実行手段で消費される電力量が多い復帰要因毎にそれぞれの復帰回数が所定の閾値を上回るかどうかをあらかじめ設定された時間間隔で判断することを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
  12. 第1の電力状態よりも低い第2の電力状態へ遷移させる画像形成装置であって、
    所定の機能処理を実行する複数の実行手段と、
    前記第1の電力状態よりも低い第2の電力状態へ遷移させるための条件を省電力優先とするか、利便性を優先とするかを選択する選択手段と、
    前記第2の電力状態から前記第1の電力状態へ遷移させる複数の復帰要因を受け付ける受付手段と、
    前記受付手段が受け付けた各復帰要因に対するそれぞれの復帰回数を記憶する記憶手段と、
    前記選択手段により利便性を優先とすることが選択されている場合、前記記憶手段に記憶された各復帰要因と対応づけられる各実行手段で消費される電力量が多い復帰要因毎にそれぞれの復帰回数が所定の閾値を下回るかどうかを判断する第1の判断手段と、
    前記選択手段により省電力を優先とすることが選択されている場合、前記記憶手段に記憶された各復帰要因と対応づけられる各実行手段で消費される電力量が多い復帰要因毎にそれぞれの復帰回数が所定の閾値を上回るかどうかを判断する第2の判断手段と、
    前記第1の判断手段により前記所定の閾値を下回ると判断された場合、いずれかの復帰要因を無効化すべき復帰要因として通知し、前記第2の判断手段により前記所定の閾値を上回ると判断された場合、いずれかの復帰要因を有効化すべき復帰要因として通知する通知手段と、
    前記選択手段により利便性を優先とすることが選択されている場合、前記通知手段により通知された復帰要因が了承されることに応じて、前記所定の閾値を下回ると判断されたいずれかの復帰要因を無効化し、前記選択手段により省電力を優先とすることが選択されている場合、前記通知手段により通知された復帰要因が了承されることに応じて、前記所定の閾値を上回ると判断されたいずれかの復帰要因を有効化する制御手段と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  13. 所定の機能処理を実行する複数の実行手段を備え、第1の電力状態よりも低い第2の電力状態へ遷移させる画像形成装置の制御方法であって、
    前記第1の電力状態よりも低い第2の電力状態へ遷移させるための条件を省電力優先とするか、利便性を優先とするかを選択する選択工程と、
    前記第2の電力状態から前記第1の電力状態へ遷移させる複数の復帰要因を受け付ける受付工程と、
    前記受付工程が受け付けた各復帰要因に対するそれぞれの復帰回数を記憶手段に記憶する記憶工程と、
    前記選択工程により利便性を優先とすることが選択されている場合、前記記憶手段に記憶された各復帰要因と対応づけられる各実行手段で消費される電力量が多い復帰要因毎にそれぞれの復帰回数が所定の閾値を下回るかどうかを判断する判断工程と、
    前記所定の閾値を下回ると判断されたいずれかの復帰要因を無効化すべき復帰要因として通知する通知工程と、
    前記通知工程により通知された復帰要因が了承されることに応じて、前記所定の閾値を下回ると判断されたいずれかの復帰要因を無効化する無効化工程と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  14. 所定の機能処理を実行する複数の実行手段を備え、第1の電力状態よりも低い第2の電力状態へ遷移させる画像形成装置であって、
    前記第1の電力状態よりも低い第2の電力状態へ遷移させるための条件を省電力優先とするか、利便性を優先とするかを選択する選択工程と、
    前記第2の電力状態から前記第1の電力状態へ遷移させる複数の復帰要因を受け付ける受付工程と、
    前記受付工程が受け付けた各復帰要因に対するそれぞれの復帰回数を記憶手段に記憶する記憶工程と、
    前記選択工程により省電力を優先とすることが選択されている場合、前記記憶手段に記憶された各復帰要因と対応づけられる各実行手段で消費される電力量が多い復帰要因毎にそれぞれの復帰回数が所定の閾値を上回るかどうかを判断する判断工程と、
    前記所定の閾値を上回ると判断されたいずれかの復帰要因を有効化すべき復帰要因として通知する通知工程と、
    前記通知工程により通知された復帰要因が了承されることに応じて、前記所定の閾値を上回ると判断されたいずれかの復帰要因を有効化する有効化工程と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  15. 請求項13または14に記載の画像形成装置の制御方法の各工程をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。

JP2013247707A 2013-11-29 2013-11-29 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム Pending JP2015104852A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013247707A JP2015104852A (ja) 2013-11-29 2013-11-29 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
US14/553,971 US9128648B2 (en) 2013-11-29 2014-11-25 Image forming apparatus and control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013247707A JP2015104852A (ja) 2013-11-29 2013-11-29 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015104852A true JP2015104852A (ja) 2015-06-08

Family

ID=53265370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013247707A Pending JP2015104852A (ja) 2013-11-29 2013-11-29 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9128648B2 (ja)
JP (1) JP2015104852A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017049719A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2018187848A (ja) * 2017-05-08 2018-11-29 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム
JP2020055318A (ja) * 2017-05-08 2020-04-09 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7183068B2 (ja) * 2019-02-19 2022-12-05 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010218120A (ja) 2009-03-16 2010-09-30 Ricoh Co Ltd 画像処理装置および画像処理方法
JP5836643B2 (ja) * 2010-06-25 2015-12-24 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP5104937B2 (ja) * 2010-11-30 2012-12-19 富士ゼロックス株式会社 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム
JP5045840B1 (ja) * 2011-09-06 2012-10-10 富士ゼロックス株式会社 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム
JP5849686B2 (ja) * 2011-12-22 2016-02-03 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置
JP2014022902A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Funai Electric Co Ltd 記録再生装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017049719A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2018187848A (ja) * 2017-05-08 2018-11-29 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム
JP2020055318A (ja) * 2017-05-08 2020-04-09 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム
US11042206B2 (en) 2017-05-08 2021-06-22 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, method of controlling image forming apparatus, and storage medium
US11747881B2 (en) 2017-05-08 2023-09-05 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, method of controlling image forming apparatus, and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
US20150153973A1 (en) 2015-06-04
US9128648B2 (en) 2015-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5533102B2 (ja) 画像形成装置
US9671985B2 (en) Image forming apparatus, method for controlling thereof, and storage medium
US10484563B2 (en) Image forming apparatus, and method for controlling image forming apparatus
US9846560B2 (en) Information processing apparatus capable of selecting among a plurality of power saving modes using a simple operation, and control method and storage medium therefor
US8731427B2 (en) Image forming apparatus performing control of changing targets of power supply from charging device
US10447878B2 (en) Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and storage medium
JP2016103704A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム
JP2015104852A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
US10394311B2 (en) Apparatus and method for information processing
US9568979B2 (en) Communication device for processing target data quickly
US20160150111A1 (en) Electronic Device that Detects Return Timing in Low Electric Power Consumption Mode with Low Electric Power Consumption
US20160006895A1 (en) Image forming apparatus, control method for the image forming apparatus and medium
US20150192889A1 (en) Image forming apparatus, control method and program
JP5673299B2 (ja) 印刷制御装置、画像形成装置およびプリントシステム
US8934106B2 (en) Image processing device capable of switching control modes
JP5866276B2 (ja) 電源管理システム
JP2016034735A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
US9544458B2 (en) Image processing apparatus including a standby mode
JP5910228B2 (ja) 画像処理装置、電力管理制御装置、電力管理制御プログラム
JP5978643B2 (ja) 電力管理サーバー、電力管理制御プログラム、画像処理装置
JP6264561B2 (ja) ジョブ送信装置、ジョブ実行装置、ジョブ実行システム、プログラム、ジョブ送信方法
JP5268526B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2014032464A (ja) 電子装置、電子装置の給電制御方法、及び制御プログラム
JP2014096762A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及び制御プログラム