JP2020055318A - 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム - Google Patents
画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020055318A JP2020055318A JP2019238591A JP2019238591A JP2020055318A JP 2020055318 A JP2020055318 A JP 2020055318A JP 2019238591 A JP2019238591 A JP 2019238591A JP 2019238591 A JP2019238591 A JP 2019238591A JP 2020055318 A JP2020055318 A JP 2020055318A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- touch panel
- image forming
- signal
- forming apparatus
- control unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Abstract
Description
(画像形成装置)
図1は、本実施形態における画像形成装置1の外観例を示す図である。図1には、画像形成装置1を正面から見た外観が示されている。図1に示す画像形成装置1は、画像形成部10と、画像読取部20と、人検出センサ30と、操作部400と、給紙部60、70、80とを備える。本実施形態の画像形成装置1は、複写機能や印刷機能を備えるMFP(Multi Function Peripheral)である。画像読取部20は、読み取り台に載置された原稿を光学的に読み取ることにより原稿画像を生成する。画像形成部10は、給紙部60〜80から用紙の供給を受け、供給された用紙に画像を形成(出力)する。画像形成部10で画像が形成された用紙は、その後排紙トレイ90に出力される。また、画像形成部10は、不図示の外部装置からネットワークを介して印刷ジョブを受信し、受信した印刷ジョブに基づいて用紙に画像を形成することができる。なお、給紙段の数や、用紙の排出方向などは本実施形態(図1)の構成に限定されない。
図2は、本実施形態において、主に操作部400における信号処理手順を示すブロック図である。操作制御部410は、操作部400の制御用プログラムが記憶された、マイクロコンピュータなどの集積回路である。同様に、本実施形態では、LED制御回路420、人検出センサ制御回路430、タッチパネル制御回路440もそれぞれ集積回路で実装されている。操作制御部410は、各制御回路と信号の入出力を行いつつ、LED421〜423、人検出センサ30、タッチパネル500の動作を制御する。さらに、操作制御部410は、本体制御部110とも信号の入出力を行うことができる。制御ブロックの構成は図2に限定されず、例えば操作制御部410と本体制御部110とは同一の集積回路上に実装されていてもよい。同様に、LED制御回路420と、人検出センサ制御回路430と、タッチパネル制御回路440とは同一の集積回路上に実装されていてもよい。
図3は、本実施形態におけるタッチパネル500の構造例を示す図である。本実施形態のタッチパネル500は、いわゆる抵抗式タッチパネルである。タッチパネル500は、ITO(Indium Tin Oxide)などの透明の導電性膜からなる2枚の抵抗膜510、520を有している。これら抵抗膜510、520はガラスまたはPETなどのフィルムの片面に形成され、抵抗膜510、520それぞれのITO面が対向するように配置されている。ユーザがタッチパネル500への操作を行っていない状態では、不図示のスペーサによって、抵抗膜510と抵抗膜520とは間隔が保たれている。ユーザがタッチパネル500への操作を行っている状態、例えば、ユーザが指などでタッチパネル500を押下している状態では、抵抗膜510と抵抗膜520とが互いに接触する。抵抗膜510の電極および抵抗膜520の電極は、相互に直交する位置に配置されている。具体的には、図3に示されてる通り、抵抗膜510における横方向(X軸方向)の両端にXH電極511とXL電極512とが配置されている。一方、抵抗膜520における縦方向(Y軸方向)の両端にYH電極521とYL電極522とが配置されている。
XH電極511はトランジスタなどのスイッチング素子513を介して電源電圧Vccに接続されている。XL電極512はトランジスタなどのスイッチング素子514を介して接地電位に接続されている。同様に、YH電極521にトランジスタなどのスイッチング素子523を介して電源電圧Vccに接続されている。YL電極522はトランジスタなどのスイッチング素子524を介して接地電圧に接続されている。タッチパネル制御回路440は、スイッチング素子513、514、523、524を開閉するとともに、各電極に接続されたアナログ検出端子における電圧を検出する。アナログ−デジタル変換回路441は、検出されたアナログ電圧を離散的な値に変換(デジタル変換)する。
再び図2を参照して、操作制御部410と本体制御部110との間で行われる通信について説明する。操作制御部410は、人検出センサ30の出力に基づいて人を検出したことを示す人検出割り込み信号を本体制御部110に対して出力する。同様に、操作制御部410は、タッチパネル500が操作されたことを示す操作検出割り込み信号と、タッチパネル500における操作が行われた位置を示す座標データ信号とを本体制御部110に対して出力する。一方、本体制御部110は、主に本体(画像形成部10)の状態を示す信号や、LED421〜423を点灯(消灯)させる指示を示す信号を操作制御部410に対して出力する。ここで、本体の状態とは、例えば、画像形成装置1における通常電力状態や省電力状態などの電力状態や、紙詰まりなどのエラー発生状態などをいう。
図4は、本実施形態において、人検出センサ30が、画像形成装置1に近づくユーザUを検出する様子を示す模式図である。図4は、画像形成装置1およびユーザUを上部から見た図である。
図2において、太線で示されているブロックは、画像形成装置1が省電力状態である状態においても、電源供給が行われることを示している。そのため、画像形成装置1が省電力状態である場合であっても、タッチパネル500によって検出された操作検出信号および位置検出信号は操作制御部410に入力される。
図5は、本実施形態において、タッチパネル500(LCD150)に表示される画面例を示す図である。図5は、画像形成装置1が省電力状態から通常電力状態に復帰した直後にタッチパネル500に表示される初期画面を示している。本実施形態の画面は、複数のボタンアイコンを含む。ホームボタン551は、表示画面をホーム画面に遷移させるための指示を受け付けるユーザインターフェースである。カウンタボタン552は、表示画面に印刷枚数を表示させるための指示を受け付けるユーザインターフェースである。状況確認ボタン553は、表示画面に印刷ジョブの処理の進捗度を表示させるための指示を受け付けるユーザインターフェースである。シャットダウンボタン554は、画像形成装置1をシャットダウンさせるための指示を受け付けるユーザインターフェースである。シャットダウンボタン554が押下されることに応じて、画像形成装置1をシャットダウンさせるシャットダウン処理が開始される。節電ボタン555は、画像形成装置1を省電力状態に移行させるための指示を受け付けるユーザインターフェースである。コピーボタン556は、表示画面にコピー操作画面を表示させるための指示を受け付けるユーザインターフェースである。スキャンボタン557は、表示画面にスキャン操作画面を表示させるための指示を受け付けるユーザインターフェースである。BOX保存ボタン558は、画面にBOX保存操作画面を表示させるための指示を受け付けるユーザインターフェースである。なお、本実施形態において、BOX保存とは、画像形成装置1内の所定の記憶領域、または、ネットワークを介して画像形成装置1に接続されている外部装置(ストレージ装置)に印刷データを保存する処理をいう。FAXボタン559は、表示画面にFAX操作画面を表示させるための指示を受け付けるユーザインターフェースである。設定ボタン560は、表示画面に、画像形成装置1の機器設定画面を表示させるための指示を受け付けるユーザインターフェースである。調整ボタン561は、画像形成装置1の動作モードを調整モードに移行させるための指示を受け付けるユーザインターフェースである。管理者用ボタン562は、表示画面に、管理者用画面を表示させるための指示を受け付けるユーザインターフェースである。STOPボタン563は、画像形成装置1が現在実行中の処理を停止させるための指示を受け付けるユーザインターフェースである。例えば、画像形成装置1が印刷ジョブに基づき画像形成を実行している間に、ユーザUがSTOPボタン563の押下を行った場合、当該印刷ジョブに基づく画像形成をキャンセルするキャンセル処理が実行される。矢印ボタン564は、図5の画面が複数の操作画面によって構成されている場合、表示画面に次の操作画面を表示させるための指示を受け付けるユーザインターフェースである。以上、本実施形態の画面を説明したが、図5に示される画面は一例であり、ボタン(ユーザインターフェース)の種類、数および配置は上記に限定されない。ユーザUは、LCD150に表示される各ボタンアイコン551〜564を押下したり、タッチパネル500の画面上をフリック操作したりすることにより、所望の画面を呼び出したり、画像形成装置1の動作モードを切り替えることができる。
図4を参照して説明した通り、本実施形態の画像形成装置1は、人検出を復帰要因とする省電力状態からの復帰処理において、LCD150への電源供給が開始され、その後初期画面がLCD150に表示される。
図7は、本実施形態において、画像形成装置1が省電力状態から通常電力状態に復帰する際に実行される復帰処理手順を示すフローチャートである。図7に示されるフローチャートの処理は、操作制御部410の回路がプログラムコードを実行することにより行われる。以下の各記号Sは、フローチャートにおけるステップであることを意味する。これらは図9のフローチャートについても同様である。
以下、本発明の実施形態2について以下説明する。なお、実施形態1と共通する部分については説明を簡略化ないし省略し、以下では本実施形態に特有な点を中心に説明する。
図8は、本実施形態における各信号の状態遷移を示す図である。図8の状態遷移図では、横軸を時間tとして、信号の立ち上がり(信号ON)と立ち下がり(信号OFF)とが、図2に示される信号の種類ごとに示されている。なお、本実施形態における制御ブロックは、実施形態1の制御ブロック(図2)と同じである。
図9は、本実施形態において、画像形成装置1が省電力状態から通常電力状態に復帰する際に実行される復帰処理手順を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態3について以下説明する。なお、実施形態1および2と共通する部分については説明を簡略化ないし省略し、以下では本実施形態に特有な点を中心に説明する。
実施形態1および2では、人検出センサ30がユーザUの存在を検出した場合に、タッチパネル割り込み信号および座標データ信号を、所定期間出力しないように制御していた。これに対し、本実施形態の操作制御部410は、人検出センサ30の検出有無にかかわらず、タッチパネル割り込み信号および座標データ信号を本体制御部110に出力する。そして、本体制御部110は、操作制御部410から人検出割り込み信号が入力された場合、タッチパネル割り込み信号および座標データ信号に基づく処理を所定期間実行しないように制御する。以下、図10を参照して詳細に説明する。
図11は、本実施形態において、画像形成装置1が省電力状態から通常電力状態に復帰する際に実行される復帰処理手順を示すフローチャートである。図11に示されるフローチャートの処理は、本体制御部110の回路がプログラムコードを実行することにより行われる。以下の各記号Sは、フローチャートにおけるステップであることを意味する。
上述の実施形態では、通常電力状態と省電力状態とを切り替えて動作する画像形成装置において、人検出センサによる検出が復帰要因として認識された場合に、タッチパネルによる検出が無効化される例を説明した。その他の実施例では、本発明の手法が適用される対象は、上記画像形成装置に限られず、例えば、通常状態と、スクリーンセーバを表示してユーザからの操作を待機している待機状態とを切り替えるタブレットやスマートフォンなどの情報処理装置であってもよい。この場合、人検出センサによる検出に応じて待機状態から通常状態に移行する場合、タッチパネルよる検出に応じて入力される操作検出信号を所定期間無効化するように、情報処理装置を制御してもよい。かかる構成により、通常状態に復帰した直後の情報処理装置が、ユーザの意図しない処理を実行してしまうことがなくなるため、情報処理装置を用いた作業の作業効率の低下を抑制することができる。
Claims (1)
- ユーザの存在を検出する検出手段と、
操作画面を表示する表示装置および前記操作画面への接触を検出するタッチパネルを含む操作手段と、を備える画像形成装置であって、
前記検出手段が前記ユーザの存在を検出することに応じて、前記操作手段を、前記表示装置が前記操作画面を表示しない省電力状態から前記表示装置が前記操作画面を表示する通常電力状態に復帰させる制御手段を有し、
前記制御手段は、前記復帰が開始してからの所定期間、前記タッチパネルが検出した前記操作画面への接触を無効化する
ことを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019238591A JP6987835B2 (ja) | 2017-05-08 | 2019-12-27 | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017092382A JP6643276B2 (ja) | 2017-05-08 | 2017-05-08 | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム |
JP2019238591A JP6987835B2 (ja) | 2017-05-08 | 2019-12-27 | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017092382A Division JP6643276B2 (ja) | 2017-05-08 | 2017-05-08 | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020055318A true JP2020055318A (ja) | 2020-04-09 |
JP2020055318A5 JP2020055318A5 (ja) | 2021-02-25 |
JP6987835B2 JP6987835B2 (ja) | 2022-01-05 |
Family
ID=79239683
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019238591A Active JP6987835B2 (ja) | 2017-05-08 | 2019-12-27 | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6987835B2 (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005135306A (ja) * | 2003-10-31 | 2005-05-26 | Yokogawa Electric Corp | 情報処理装置 |
JP2014200996A (ja) * | 2013-04-04 | 2014-10-27 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラムおよび記録媒体 |
JP2015104852A (ja) * | 2013-11-29 | 2015-06-08 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム |
JP6091693B1 (ja) * | 2016-09-21 | 2017-03-08 | 京セラ株式会社 | 電子機器 |
JP2017071187A (ja) * | 2015-10-09 | 2017-04-13 | キヤノン株式会社 | 節電モードを有する装置、該装置の制御方法及びプログラム。 |
JP2018187848A (ja) * | 2017-05-08 | 2018-11-29 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム |
-
2019
- 2019-12-27 JP JP2019238591A patent/JP6987835B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005135306A (ja) * | 2003-10-31 | 2005-05-26 | Yokogawa Electric Corp | 情報処理装置 |
JP2014200996A (ja) * | 2013-04-04 | 2014-10-27 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラムおよび記録媒体 |
JP2015104852A (ja) * | 2013-11-29 | 2015-06-08 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム |
JP2017071187A (ja) * | 2015-10-09 | 2017-04-13 | キヤノン株式会社 | 節電モードを有する装置、該装置の制御方法及びプログラム。 |
JP6091693B1 (ja) * | 2016-09-21 | 2017-03-08 | 京セラ株式会社 | 電子機器 |
JP2018187848A (ja) * | 2017-05-08 | 2018-11-29 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6987835B2 (ja) | 2022-01-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6643276B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム | |
KR102313098B1 (ko) | 포스 터치를 이용한 터치 스크린 전력 모드의 동적 스위칭 | |
US20180225006A1 (en) | Partial detect mode | |
US9158403B2 (en) | Electronic device including touch panel and control method of electronic device including touch panel | |
USRE49489E1 (en) | Touch panel device and touch panel control program for ignoring invalid touch | |
JP2014501990A (ja) | タッチセンサ制御器でのタッチ信号処理方法及びその装置 | |
JPH06348374A (ja) | コンピュータ・システムの電源制御方法および装置 | |
US20210377402A1 (en) | Control panel, image forming apparatus, and non-transitory recording medium | |
JP6022524B2 (ja) | 電子機器 | |
JP2019175305A (ja) | 表示入力装置およびそれを備えた画像形成装置 | |
JP2015179311A (ja) | 入力装置、入力制御方法、コンピュータプログラム | |
JP6987835B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム | |
US20110169752A1 (en) | Input device and recording medium storing input control program | |
JP2016162312A (ja) | パネル制御装置 | |
JP2011176610A (ja) | 携帯端末及び入力制御プログラム | |
JP6233533B2 (ja) | 電力供給装置及び画像処理装置 | |
TWI467422B (zh) | 觸控式電子裝置及其相關控制方法 | |
JP2008310521A (ja) | タッチパネル制御装置及び電気機器 | |
US20200285378A1 (en) | Electronic device and program | |
JP3121335B2 (ja) | 入力制御装置 | |
JP2016162309A (ja) | 情報処理装置、その制御方法およびプログラム | |
TW201301106A (zh) | 電子系統及其控制方法 | |
WO2021193633A1 (ja) | タッチ入力装置及びプログラム | |
JP2011041057A (ja) | 遠隔制御システム、遠隔制御方法 | |
JPH11184571A (ja) | ディスプレイ消費電力制御機能付きコンピュータおよびディスプレイ消費電力制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200414 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210113 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20210113 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20210126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210209 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210402 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210420 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210608 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210629 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210929 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20210929 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20211011 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20211012 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211102 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211201 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6987835 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |