JP2014026087A - 画像形成システム - Google Patents

画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2014026087A
JP2014026087A JP2012165823A JP2012165823A JP2014026087A JP 2014026087 A JP2014026087 A JP 2014026087A JP 2012165823 A JP2012165823 A JP 2012165823A JP 2012165823 A JP2012165823 A JP 2012165823A JP 2014026087 A JP2014026087 A JP 2014026087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
unit
information processing
processing apparatus
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012165823A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshinori Agata
俊典 縣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2012165823A priority Critical patent/JP2014026087A/ja
Publication of JP2014026087A publication Critical patent/JP2014026087A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】従来の画像形成システムでは、個人認証が完了してから画像形成装置のウォームアップを開始していたので、個人認証が完了して印刷を開始するまでの待ち時間が長かった。
【解決手段】画像形成システムは、入力情報が入力された場合には、前記入力情報に基づき印刷データを作成して送信し、前記入力情報が一定期間入力されない場合には、作業中断と判断して省電力状態を解除する省電力解除コマンドを送信する情報処理装置1と、前記印刷データ及び前記省電力コマンドを受信し、且つ認証が完了した場合には、前記印刷データに基づいて記録媒体に画像を形成する画像形成装置2と、を備えている。これにより、ユーザの認証操作よりも先に、画像形成装置2は、省電力状態解除の処理を開始するため、ユーザが画像形成装置2認証完了から印刷開始までの待ち時間を短縮することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、パーソナルコンピュータ(PC)等の情報処理装置と、前記情報処理装置の情報を受信して画像を形成する画像形成装置と、からなる画像形成システムに関するものである。
従来、認証印刷の認証を行うために、個別識別番号(以下「ID」という。)と合い言葉(例えば、パスワード)を用いる画像形成システムがあった。認証印刷の認証を行う操作手順を簡略化するために、半導体集積回路(IC)チップを埋め込み、情報を記録できるようにしたカード(以下「ICカード」という。)で行う画像形成システムが、例えば、下記特許文献1に記載されている。この画像形成システムでは、ユーザが、情報処理装置から認証印刷を行うと、画像形成装置は印刷データを受信し、認証が完了すると、画像形成装置はウォームアップを開始し、ウォームアップ完了後に画像形成を行っていた。
特開2011−56700号公報
しかしながら、従来の画像形成システムでは、画像形成装置における認証が完了したときに、画像形成装置がウォームアップを開始するため、ユーザは認証完了から画像形成装置がウォームアップを完了し画像形成を開始するまでの間、画像形成装置の前で待たされる時間が長いという課題があった。
本発明の第1発明の画像形成システムは、入力情報が入力された場合には、前記入力情報に基づき印刷データを作成して送信し、前記入力情報が一定期間入力されない場合には、作業中断と判断して省電力状態を解除する省電力解除コマンドを送信する情報処理装置と、前記印刷データ及び前記省電力コマンドを受信し、且つ認証が完了した場合には、前記印刷データに基づいて記録媒体に画像を形成する画像形成装置と、を備えたことを特徴とする。
第2発明の画像形成システムは、入力情報が入力された場合には、前記入力情報に基づき印刷データを作成して送信し、作業中断の中断を示すログアウト情報が入力されると、前記ログアウト情報を送信する情報処理装置と、前記印刷データ及び前記ログアウト情報を受信し、且つ認証が完了した場合には、前記印刷データに基づいて記録媒体に画像を形成する画像形成装置と、を備えたことを特徴とする。
本発明の第1及び第2発明の画像形成システムによれば、入力情報に基づき印刷データを作成して送信し、入力情報が一定期間入力されない場合には、作業中断と判断して省電力状態を解除する省電力解除コマンドを送信する情報処理装置と、印刷データ及び、省電力解除コマンド又はログアウト情報を受信し、且つ認証が完了した場合には、画像形成手段の省電力状態の解除するようにしている。これにより、情報処理装置において、ユーザが認証印刷データを送信後、ログアウトしたとき、画像形成装置は、ユーザによる認証のための操作より先に省電力解除の処理を開始するため、ユーザが、画像形成装置において、認証完了から画像形成の開始まで待つ時間を短縮することができ、ユーザの使い勝手が向上する。
図1は図2中の情報処理装置1の構成の概略を示すブロック図である。 図2は本発明の実施例1の画像形成システムの構成の概略を示すブロック図である。 図3は図2中の画像形成装置2の構成の概略を示すブロック図である。 図4は図1中の印刷管理部16における処理の流れを示すフローチャートである。 図5は比較例における認証印刷のタイミングチャートである。 図6は本発明の実施例1における認証印刷のタイミングチャートである。 図7は図1中の情報処理装置1における認証印刷処理の遷移を説明するシーケンス図である。 図8は認証印刷データの例を示す図である。 図9はジョブ情報40の例を示す図である。 図10は認証印刷アイコン50と認証ジョブに対する操作一覧51を示す図である。 図11は省電力解除コマンドS16,S16aの例を示す図である。 図12は図3の画像形成装置2における認証印刷処理の遷移を説明するシーケンス図である。 図13は認証情報S5の例を示す図である。 図14は本発明の実施例2の情報処理装置1Aの構成の概略を示すブロック図である。 図15は本発明の実施例2の画像形成装置2Aの構成の概略を示すブロック図である。 図16は図15中の制御部22Aにおける処理の流れを示すフローチャートである。 図17は図14の情報処理装置1Aにおける認証印刷処理の遷移を説明するシーケンス図である。 図18は図15の画像形成装置2Aにおける認証印刷処理の遷移を説明するシーケンス図である。 図19は本発明の実施例2におけるログアウト情報S16Aの例を示す図である。 図20は実施例2の認証印刷アイコン50と認証ジョブに対する操作一覧51Aである。
本発明を実施するための形態は、以下の好ましい実施例の説明を添付図面と照らし合わせて読むと、明らかになるであろう。但し、図面はもっぱら解説のためのものであって、本発明の範囲を限定するものではない。
(実施例1の構成)
図2は、本発明の実施例1の画像形成システムの構成の概略を示すブロック図である。
画像形成システムは、情報処理装置1と画像形成装置2とが、ローカルエリアネットワーク(LAN)、無線LAN等のネットワーク3により相互に通信可能に接続されて構成されている。情報処理装置1は、例えば、PC等より構成され、画像形成装置2は、例えば、プリンタにより構成されている。
図1は、図2中の情報処理装置1の構成の概略を示すブロック図である。
情報処理装置1は、ユーザの操作により、入力される入力情報に基づき文書を作成するアプリケーション部11と、文章入力に基づき印刷データS12を生成するプリンタドライバ12と、印刷データS12をスプールすると共に、ジョブ情報に認証印刷ジョブが含まれることを通知するプリントスプーラ13と、情報処理装置1にインストールされているオペレーションシステム(以下「OS」という。)の情報を記憶するスクリーンセーバ起動手段としてのシステム情報記憶部14と、情報処理装置の操作が中断された否かを判定する状態判断手段としての状態判断部15と、印刷ジョブを管理し、省電力解除コマンドS16を出力する印刷管理手段としての印刷管理部16と、ネットワーク3を介して画像形成装置2と通信する通信部17と、情報処理装置1を操作するユーザのための各種表示を行う表示部18と、を有している。
ここで、システム情報記憶部14は、情報処理装置1の操作が一定時間行われない場合に、第三者に表示部18の画面を盗み見されないように、表示部18の画面の表示内容を覆い隠すスクリーンセーバを起動するプログラムを記憶するものである。ここで、スクリーンセーバを起動するための操作が行われない一定時間の値は、例えば、30秒、3分等、予め所定の時間に設定できるようになっている。
状態判断部15には、個人認証データ記憶媒体としてのICカード4aに記憶された個人認証データを読み取る個人認証データ読み取り手段としてのICカード読み取り部4が接続されている。この状態判断部15は、ICカード読み取り部4により個人認証データを読み取り、情報処理装置1の使用状態を判断する機能を有しており、ICカード4aがICカード読み取り部4にセットされている場合には、作業中であると判断し、セットされたICカード4aがICカード読み取り部4から外された場合には、作業中断と判断する。
印刷管理部16は、状態判断部15の使用状態の判断結果と、プリントスプーラ13から入力される認証印刷ジョブありの信号に基づいて、省電力解除コマンドS16を出力するものである。
図3は、図2中の画像形成装置2の構成の概略を示すブロック図である。
画像形成装置2は、ネットワーク3を介して情報処理装置1と通信を行う通信部21と、画像形成装置2の全体を制御する制御部22と、印刷データを記憶する記憶部23と、印刷データを印刷する画像形成手段としての印刷部25と、印刷部25の電力供給を制御する電力制御手段としての電力制御部24と、を有している。
制御部22には、個人認証データ記憶媒体としてのICカード5aに記憶された個人認証データを読み取る個人認証データ読み取り手段としてのICカード読み取り部5が接続されている。この制御部22は、ICカード読み取り部5からの個人認証データS5を読み取って画像形成装置2の使用状態を判断する機能を有している。
電力制御部24は、印刷実行時には印刷部25に電力供給して印刷可能状態とし、印刷終了時には電力供給を遮断して印刷部25を省電力状態とするものである。
印刷部25は、印刷データに基づいて、用紙等の記録媒体上に現像剤像を形成する画像形成部25aと、この画像形成部25aにより形成された現像剤像を加熱により定着する定着部25bと、を有している。更に、画像形成部25bは、記録媒体上に、複数色の色毎の印刷データに基づき、現像剤像を形成する複数の画像形成部25b1,25b2,25b3,・・・により構成しても良い。
(実施例1の動作)
実施例1の画像形成システムの動作について、(I)全体の概要の動作、(II)情報処理装置1の詳細な動作、(III)画像形成装置の詳細な動作、に分けて説明する。
(I) 全体の概要の動作
図4は、図1中の印刷管理部16における処理の流れを示すフローチャートである。
印刷管理部16は、画像形成システムにいて、画像生成される印刷ジョブの状況を監視するものであり、印刷管理部16の処理が開始されると、ステップST1へ進む。
ステップST1において、印刷管理部16は、監視しているジョブが認証印刷ジョブであるか否かを判断し、認証印刷ジョブであれば(Y)、ステップST2へ進み、認証印刷ジョブでなければ(N)、処理を終了する。
ステップST2において、印刷管理部16は、ユーザが情報処理装置1からログアウトしたか否かを判断し、ユーザがログアウトした場合は(Y)、ステップST3へ進み、ユーザがログアウトしていなければ(N)、ステップST1へ戻り継続して監視を行う。
ステップST3において、画像形成装置2の省電力状態の解除を指示する省電力解除コマンドS16を出力し、処理を終了する。
図5は、比較例における認証印刷のタイミングチャートであり、図6は、本発明の実施例1における認証印刷のタイミングチャートである。図5及び図6の横軸は時間を表している。
図5の比較例の認証印刷のタイミングチャートでは、ユーザが認証操作を開始した時刻T3から印刷部25のウォームアップを開始するため、ユーザ認証が完了した時刻T4では、印刷部25のウォームアップは完了していない。そのため、ユーザは、ユーザ認証完了時刻T4から印刷部25のウォームアップが完了する時刻T5までの間、印刷開始を待たされる。
これに対し、本発明の実施例1では、印刷管理部16の処理により、画像形成装置2は、認証完了以前のユーザログアウト時刻T2からウォームアップを開始するため、ユーザが認証を完了する時刻T4には、印刷部25は省電力状態から待機状態へ移行しており、ユーザ認証完了時刻T4から直ちに印刷できるので、比較例のように、ユーザ認証完了時刻T4から印刷開始まで待たされなくなる。
(II) 情報処理装置1の詳細な動作
図7は、図1中の情報処理装置1における認証印刷処理の遷移を説明するシーケンス図である。この図7において、上から下に時間が経過し、矢印の方向に各信号が受け渡されるものとする。
図7のステップST10において、ユーザは、アプリケーション11を使用して文書を作成し、作成した文章をプリンタドライバ12へ出力する。ステップST11において、プリンタドライバ12は、印刷データS12をプリントスプーラ13へスプールする。ステップST12において、プリンタスプーラ13は、スプールされた順に通信部17に印刷データS13を転送する。ステップST13において、通信部17は、ネットワーク3を介して画像形成装置2へ印刷データS17を送信する。
図8は、認証印刷データの例を示す図である。
認証印刷データは、印刷データ本体41と、印刷元の情報及び認証情報を含むジョブ情報部40とから構成されている。
ステップST14において、通信部17は、ネットワーク3を介して、画像形成装置2のジョブ情報を定期的に取得する。ステップST15において、通信部17はジョブ情報をプリントスプーラ13にセットする。ここでのジョブ情報には、画像形成装置2の記憶部23に記録されているジョブの情報が含まれている。
図9は、ジョブ情報40の例を示す図である。
ジョブ情報40は、ジョブを一意に識別するJob ID40aと、印刷の指示をした情報処理装置名40b、画像形成装置2を識別する画像形成装置名40c、認証印刷か否かを示す認証要40d、ユーザを一意に識別するユーザ名40e、パスワード40fにより構成されている。図9に示されたジョブ情報の例では、Job ID40a、情報処理装置名40b、画像形成装置名40c、認証要40d、ユーザ名40e、パスワード40の値は、それぞれ、Job1、Pc1、ptr1、true、User1、123である。
ステップST16において、印刷管理部16は、ジョブの状態を監視している。印刷管理部16は、プリントスプーラ13を介して画像形成装置2のジョブ情報を取得する。
ステップST17において、ジョブ情報からユーザ名が監視中の情報処理装置1を使用しているユーザの名前と一致し、かつ認証要情報が要であるジョブがあれば、印刷管理部16は、画像形成装置2内に監視対象の認証印刷ジョブがあると判断する。
図10は、認証印刷アイコンと認証ジョブに対する操作一覧を示す図である。
例えば、印刷管理部16は、認証印刷ジョブを認識したとき、アイコン50を表示部18の画面上に表示する。ユーザがアイコン50をクリックすると、認証印刷ジョブに対する操作一覧51が表示される。図10の操作一覧51では、認証印刷ジョブに対する操作として、「離席時にウォームアップ」、「すぐに印刷しない」、「即ウォームアップ」の3種類の操作が用意されており、ユーザは、この3種類の操作メニューから1つの操作を選択する。
アイコン50が表示されることにより、ユーザは、未だ実行していない認証印刷データが画像形成装置2にあることを知ることができる。カードリーダ4は、情報処理装置1を使用するユーザのICカード4aから個人認証データを読み取り、状態判断部15へ個人認証データを入力する。情報処理装置1のユーザは、情報処理装置1を使用開始するときに、ICカード4aをカードリーダ4にセットする。
ステップST18において、状態判断部15は、カードリーダ4からICカード情報S4を取得する。状態判断部15は、ICカード情報S4が読み取れなくなると、ユーザが情報処理装置1の使用中断(ログアウトした)と判断する。更に、情報処理装置1のスクリーンセーバが起動したときもユーザが情報処理装置1の使用中断とみなすことができる。
状態判断部15は、システム情報記憶部14からスクリーンセーバの起動の有無の情報を取得し、スクリーンセーバが起動していない状態から起動した状態へ変化したとき、状態判断部15は、ユーザが情報処理装置1の使用を中断したと判断する。
ステップST19,ST20において、印刷管理部16は、状態判断部15からユーザが情報処理装置1の使用を中断したときその情報を受け取る。ステップST20において、ユーザが情報処理装置1の使用を中新した場合、印刷管理部16は、通信部17を介し、省電力状態解除コマンドS16を画像形成装置2へ送信する。
図11(a),(b)は、省電力解除コマンドS16,S16aの例を示す図であり、同図(a)は省電力解除コマンドS16の例であり、同図(b)は濃度補正及び位置補正が付加された省電力解除コマンドS16aの例である。
図11(a)に示された省電力解除コマンドS16は、画像形成装置2がコマンドの開始及び終了を認識できるように、省電力解除コマンドS16は、省電力解除の指示を表すコマンド部“@PJL Warmup”に、ヘッダ部“X12345”及び終端部“X12345”が付加されている。
省電力解除コマンドS16が入力されると、画像形成装置2の制御部22が、省電力解除コマンドを検出し、電力制御部24を介して印刷部25の省電力状態を解除する処理を開始する。
図11(b)に示された濃度補正及び位置補正が付加された省電力解除コマンドS16aは、省電力解除コマンドS16の他に、濃度補正コマンド“PJL Density”や、色ずれ補正コマンド“PJL Position”を一緒に送信して、画像形成装置2に印刷の準備を指示する場合の省電力解除コマンドである。省電力解除コマンドS16aが入力されると、画像形成装置2中の制御部22が、省電力解除コマンドS16aを検出した場合は、電力制御部24を介して印刷部25の省電力状態を解除する。更に、制御部22は、印刷部25へ印刷データS22aと共に、濃度補正コマンドや色ずれ補正コマンドを出力する。印刷部25は、入力された印刷データS22aを濃度補正コマンド及び色ずれ補正コマンドに基づき補正して、図示しない記録媒体上に画像を形成する。
但し、図10における認証印刷ジョブに対する操作一覧51において、「すぐには印刷しない」旨の選択肢を選択した場合、ユーザが情報処理装置1の使用を中断しても、印刷管理部16は省電力状態を解除するコマンドを送信せず、従来と同じ動作となる。
(III) 画像形成装置2の詳細な動作
図12は、図3の画像形成装置2における認証印刷処理の遷移を説明するシーケンス図である。この図12において、上から下に時間が経過し、矢印の方向に各信号が受け渡されるものとする。図13は、図3中の認証情報S5の例を示す図である。
ステップST30において、画像形成装置2の制御部22は、通信部21を介して情報処理装置1から印刷データS17を受信する。ステップST31において、制御部22は通信部21が印刷データS17を受信すると印刷データS17とジョブ情報を記憶部23へ記録する。
ステップST32において、情報処理装置1からジョブ情報の問い合わせがあると、制御部22は、記憶部23からジョブ情報を取得し、取得したジョブ情報を通信部21へ出力する。ステップST33において、通信部21はネットワーク3を介して情報処理装置1へジョブ情報S21を送信する。
ステップST34において、制御部22は、通信部21を介して省電力解除コマンドS16を受信すると、受信した省電力解除コマンドS16を電力制御部24へ出力する。ステップST35において、電力制御部24は、省電力状態を解除して、印刷部25へ電力を供給して、印刷可能状態とする。ここで、印刷部25が定着部25bを有する場合は、制御部22から定着温度上昇コマンドを出力し、定着部25bの温度を予備加熱するようにしても良い。
ステップST36において、制御部22は、ICカードリーダ5から個人認証データS5を受信すると、ステップST37へ進み、制御部22は、記憶部23に記憶されているジョブ情報内のユーザ名S5a、パスワードS5bと認証情報を照らし合わせる。ユーザ名S5a、パスワードS5bがそれぞれUser1、123である認証情報S5の例が図13に示されている。
認証情報がジョブ情報と一致した場合、制御部22は電力制御部24へ省電力解除コマンドS22bを出力し、電力制御部24は印刷部25への電力供給を低下させている場合は電力供給をして印刷可能状態とする。ステップST37において、認証情報S5がジョブ情報と一致した場合、制御部22は記憶部23に記憶されている認証されたジョブの印刷データを取得し、ステップST38において、印刷データS22aを印刷部25へ出力する。ステップST39において、印刷部25は、印刷データS22aに基づき記録媒体上に画像を形成する。
ステップST34において、受信された省電力解除コマンドS16が、図11(b)に示された濃度補正及び位置補正が付加された省電力解除コマンドS16aである場合は、ステップST38において、制御部22は、印刷データ22aと共に濃度補正コマンド及び位置補正コマンドを印刷部25へ出力する。印刷部25は、濃度補正コマンド及び位置補正コマンドにより補正した印刷データ22aに基づき、記録媒体上に現像剤像を形成し、定着部25bにより記録媒体上の現像剤像が加熱されて定着する。
(実施例1の効果)
本実施例1の画像形成システムによれば、情報処理装置1は、認証印刷データを送信後、ログアウトしたときに、省電力状態解除コマンドS16を画像形成装置2へ送信し、画像形成装置2は、省電力解除コマンドS16を受信したときに、印刷部25の省電力状態を解除するようにしている。これにより、画像形成装置2は、認証完了より先に省電力解除の処理を開始するため、ユーザが認証完了から印刷開始までの待ち時間を短縮することができ、ユーザの使い勝手が向上するという効果が得られる。
(実施例2の構成)
図14は、本発明の実施例2の情報処理装置1Aの概略を示すブロック図であり、実施例1を示す図1と共通の要素には共通の符号が付されている。
本実施例2の情報処理装置1Aは、実施例1と同様のアプリケーション部11、プリンタドライバ12、システム情報記憶部14、状態判断部15及び表示部18と、実施例1とは機能の異なるプリントスプーラ13A、印刷管理部16A及び通信部17Aと、を有している。
実施例2のプリントスプーラ13Aは、実施例1のプリントスプーラ13のように、ジョブ情報に認証印刷ジョブが含まれることを通知する機能を有さず、印刷データS12をスプールするものである。実施例2の印刷管理部16Aは、実施例1の印刷管理部16のように、状態判断部15の使用状態の判断結果と、プリントスプーラ13から入力される認証印刷ジョブありの信号に基づいて、省電力解除コマンドS16を出力するものでなく、状態判断部15の使用状態の判断結果のみにより、ログアウト情報S16Aを出力するものである。
更に、実施例2の通信部17Aは、実施例1の通信部17が双方向の通知をしたのに対し、プリントスプーラ13Aから入力される印刷データS13A及び印刷管理部16Aから入力されるログアウト情報S16Aを、ネットワーク3を介して画像形成装置2Aの送信するものである。実施例2の情報処理装置1Aのその他の構成は、実施例1の情報処理装置1と同様である。
図15は、本発明の実施例2の画像形成装置2Aの概略を示すブロック図であり、実施例1を示す図3と共通の要素には共通の符号が付されている。
本実施例2の画像形成装置2Aは、実施例1と同様の記憶部23、電力制御部24、及び印刷部25と、実施例1とは異なる通信部21A及び制御部22Aを有している。
通信部21Aは、情報処理装置1Aから印刷データS13Aとログアウト情報S16Aを受信して制御部22Aへ出力するものであり、実施例1の通信部21のようにジョブ情報を送信する機能を有しない。制御部22Aは、ログアウト情報S16A及びユーザの認証情報S5に基づき、印刷部25へ印刷データS22aを出力すると共に、電力制御部24へ省電力解除コマンド24を出力するものである。実施例2の画像形成装置2Aのその他の構成は、図3の構成と同様である。
(実施例2の動作)
本実施例2の画像形成システムは、実施例1のように、情報処理装置1の印刷管理部16が認証印刷データの監視をせず、画像形成装置2Aの制御部22Aが省電力解除の判断を行うことを特徴としている。
図16は、図15中の制御部22Aにおける処理の流れを示すフローチャートである。
実施例1では、情報処理装置1の印刷管理部16が認証印刷ジョブの有無を判断していたが、本実施例2では、画像形成部2の制御部22が認証印刷ジョブの有無を判断する。
処理が開始されると、ステップST71において、画像形成装置2Aの制御部22Aは、情報処理装置1Aから、ユーザのログアウト情報S16Aを受信すると、ステップST72へ進む。ステップST72において、制御部22Aは、記憶部23が記憶しているジョブの中に認証印刷ジョブであるか否かを判断し、認証印刷ジョブがなければ(NO)、処理を終了する。ステップST72において、制御部22は、記憶部23からジョブ情報を取得し、ログアウト情報と照らし合わせる。ログアウト情報のユーザ名と同じユーザ名を有し、認証要のジョブ情報が存在する場合、制御部22は、認証印刷ジョブが存在すると判断し(Y)、ステップST73へ進む。ステップST73において、認証印刷ジョブが存在する場合、画像形成装置2の省電力状態を解除する省電力解除コマンドS22bを出力し、処理を終了する。その他の動作は、実施例1と同じである。
図17は、図14の情報処理装置1Aの認証印刷処理の遷移を説明するシーケンス図であり、実施例1を示す図7と共通の要素には共通の符号が付されている。
本実施例2の情報処理装置1Aの認証印刷処理の遷移では、実施例1を示す図7において、画像形成装置2からジョブ情報を取得するステップST14〜ST17がない。
ステップST18において、実施例1と同様に、状態判断部18がユーザ操作によるログアウトを検出すると、ステップST19に進み、実施例1と同様に、ログアウト情報S16Aを出力する。図7に示された実施例1では、印刷管理部16が認証印刷ジョブ有りを認識し、ログアウト情報S15が入力されると、省電力解除コマンドS16を出力したが、本実施例2の印刷管理部16Aは、ログアウト情報S15が入力されると、そのままログアウト情報S16Aを通信部17Aへ出力する。ステップST50において、通信部17Aは、ネットワーク3を介して、画像形成装置2Aに、ログアウト情報S16Aを送信する。その他の点は、実施例1を示す図7と同様である。
図18は、図15の画像形成装置2Aにおける認証印刷処理の遷移を説明するシーケンス図であり、実施例1を示す図12と共通の要素には共通の符号が付されている。
実施例1を示す図12におけるステップST32〜ST34に換えて、ステップST60〜ST62が設けられている。
ステップST60において、通信部21Aが情報処理装置1Aからのログアウト情報S16Aを受信すると、ログアウト情報S16Aを制御部22Aへ出力する。ST61において、制御部22Aは記憶部23からジョブ情報を取得すると、ステップST62において、省電力解除コマンドS22bを電力制御部24へ出力する。以降のステップST35〜ST39の処理は実施例1と同様であり、ステップST39において、印刷部25は、制御部22Aから入力された印刷データ22aに基づき記録媒体上に画像形成を開始する。
図19は、本発明の実施例2におけるログアウト情報S16Aの例を示す図である。
ログアウト情報S16Aは、ユーザを一意に識別するユーザ名S16Aaと、ログアウトした情報処理装置1名S16Abから構成されている。ユーザ名S16Aa及びログアウトした情報処理装置1名S16Abが、それぞれUser1、Pc1の例が図19に示されている。実施例2の印刷管理部16Aは、画像形成装置2が認証印刷ジョブを含むか否かを判断せず、画像形成部2が認証印刷ジョブを含むか否かに関わらず、ユーザが情報処理装置1の使用を中断した旨のログアウト情報S15を受け取ったときは、ログアウト情報S16Aを画像形成装置2へ送信する。
図20は、実施例2の認証印刷アイコン50と認証ジョブに対する操作一覧51Aである。
実施例2の印刷管理部16Aは、認証印刷ジョブの有無を判断しないので、情報処理装置1Aの表示部18の画面に、認証印刷ジョブの有無にかかわらず、図20で示された認証印刷アイコン50及び認証ジョブに対する操作一覧51Aを常に表示する。その他の点は、実施例1と同様である。
図14及び図17において、印刷管理部16Aは、ログアウト情報S16Aを出力すると説明したが、ログアウト情報S16Aと共に、濃度補正コマンドや位置補正コマンドを出力するようにしても良い。この場合、図15中の制御部22Aは、図18中のステップST38において、印刷データS22aと共に、濃度補正コマンドや位置補正コマンドを印刷部25へ出力する。印刷部25は、濃度補正コマンド及び位置補正コマンドにより補正した印刷データ22aに基づき、図示しない記録媒体上に現像剤像を形成し、定着部25bにより記録媒体上の現像剤像が加熱されて定着する。
(実施例2の効果)
本発明の実施例2の画像形成システムによれば、情報処理装置1Aがジョブの状態が分からなくても画像処理装置2A側でウォームアップの判断を行うようにしている。これにより、画像形成装置2Aからのデータ受信が制限されている環境であっても、認証印刷ジョブにおけるユーザの認証が完了する前に画像形成装置2Aの省電力解除の処理を開始するので、ユーザが認証完了から印刷開始までの待ち時間を、更に、短縮することができ、ユーザの使い勝手を更に向上するという効果が得られる。
(変形例)
本発明は、上記実施例1、2に限定されず、種々の利用形態や変形例が可能である。この利用形態や変形例として、例えば、次の(1)、(2)のようなものがある。
(1) 画像形成装置2,2Aとしてプリンタを例にして説明したが、複写機、ファクシミリ装置、MFP(Multifunction peripheral)にも適用可能である。
(2) ICカード4a,5aとICカード読み取り部4,5を例にして説明したが、ユーザの個別認証方法は、ICカード4a,5aとICカード読み取り部4,5に限定されず、その他の電子認証方法や生体認証方法にも適用可能である。
1,1A 情報処理装置
2,2A 画像形成装置
3 ネットワーク
4,5 カード読み取り部
4a,5a ICカード
11 アプリケーション
12 プリンタドライバ
13,13A プリンタスプーラ
14 システム情報記憶部
15 状態判断部
16,16A 印刷管理部
17,17A,21,21A 通信部
22,22A 制御部
23 記憶部
24 電力制御部
25 印刷部
25a,25a1,・・・,25an 画像形成部
25b 定着部
S13,S17,S22a 印刷データ
S16,S22b 省電力解除コマンド
S16A ログアウト情報
S4,S5 認証情報

Claims (16)

  1. 入力情報が入力された場合には、前記入力情報に基づき印刷データを作成して送信し、前記入力情報が一定期間入力されない場合には、作業中断と判断して省電力状態を解除する省電力解除コマンドを送信する情報処理装置と、
    前記印刷データ及び前記省電力コマンドを受信し、且つ認証が完了した場合には、前記印刷データに基づいて記録媒体に画像を形成する画像形成装置と、
    を備えたことを特徴とする画像形成システム。
  2. 前記情報処理装置は、
    前記入力情報が一定期間入力されないことを判断して判断結果を出力する状態判断手段と、
    前記判断結果に基づいて前記省電力解除コマンドを出力する印刷管理手段と、を有し、
    前記画像形成装置は、
    前記省電力解除コマンドが受信された場合には、前記省電力解除コマンドを出力し、前記省電力解除コマンドが受信され、且つ前記認証情報が入力された場合には、前記印刷データを出力する制御部と、
    前記制御部から出力された前記省電力解除コマンドが入力されると、前記省電力状態を解除し、前記画像の形成後に前記省電力状態に移行させる電力制御手段と、
    前記電力制御手段により前記省電力状態が解除されて前記省電力状態に移行し、前記制御部から出力された前記印刷データが入力された場合には、前記制御部から出力された前記印刷データを入力して前記画像を形成する画像形成手段と、
    を有することを特徴とする請求項1記載の画像形成システム。
  3. 前記状態判断部は、更に、
    前記入力情報が一定期間入力されないと判断したときに、前記情報処理装置の作業中断を示すログアウト情報を出力し、
    前記印刷管理手段は、
    前記ログアウト情報が入力されると、前記情報処理装置における作業中断と判断して前記省電力解除コマンドを前記画像形成装置へ送信することを特徴とする請求項2記載の画像形成システム。
  4. 前記情報処理装置は、更に、
    セットされた個人認証データ記憶媒体に記憶された個人認証データを読み取る個人認証データ読み取り手段を有し、
    前記状態判断手段は、
    セットされた前記個人認証データ記憶媒体が前記個人認証データ読み取り手段から外されたことを認識したとき、前記情報処理装置における作業中断と判断することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の画像形成システム。
  5. 前記情報処理装置は、更に、
    前記情報処理装置における操作が所定の時間行われない場合に、スクリーンセーバを起動するスクリーンセーバ起動手段を備え、
    前記状態判断手段は、
    前記スクリーンセーバ起動手段による前記スクリーンセーバの起動を検出して前記情報処理装置の作業中断と判断することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記載の画像形成システム。
  6. 前記画像形成装置は、更に、
    現像剤画像を前記記録媒体に形成する画像形成部を有し、
    前記印刷管理手段は、更に、
    前記状態判断手段が、前記情報処理装置における作業中断と判断したとき、前記画像形成部の画像濃度を補正する濃度補正コマンドを前記画像形成装置へ送信する機能を有し、
    前記画像形成部は、前記濃度補正コマンドに基づいて、前記印刷データにおける画像濃度の補正した後に、前記記録媒体に画像を形成することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項記載の画像形成システム。
  7. 前記画像形成装置は、更に、
    複数の前記画像形成部を有し、
    前記印刷管理手段は、更に、
    前記状態判断手段が、前記ユーザが前記情報処理装置1における作業中断と判断したとき、前記複数の画像形成部間の画像位置を補正する色ずれ補正コマンドを前記画像形成装置へ送信する機能を有し、
    前記画像形成部は、前記色ずれ補正コマンドに基づいて、前記印刷データにおける色ずれの補正をした後に、前記記録媒体に画像を形成することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項記載の画像形成システム。
  8. 前記画像形成装置は、更に、
    加熱によって前記記録媒体に現像剤画像を定着される定着部を有し、
    前記印刷管理手段は、前記状態判断手段が前記情報処理装置1における作業中断と判断したとき、前記定着部の温度上昇を指示する定着温度上昇コマンドを前記画像形成装置へ送信する機能を有することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  9. 入力情報が入力された場合には、前記入力情報に基づき印刷データを作成して送信し、作業中断の中段を示すログアウト情報が入力されると、前記ログアウト情報を送信する情報処理装置と、
    前記印刷データ及び前記ログアウト情報省電力コマンドを受信し、且つ認証が完了した場合には、前記印刷データに基づいて記録媒体に画像を形成する画像形成装置と、
    を備えたことを特徴とする画像形成システム。
  10. 前記情報処理装置は、
    前記入力情報が一定期間入力されないことを判断して判断結果を出力する状態判断手段と、
    前記判断結果に基づいて前記ログアウト情報を出力する印刷管理手段と、を有し、
    前記画像形成装置は、
    前記ログアウト情報が受信された場合には、省電力状態を解除する省電力解除コマンドを出力し、前記ログアウト情報が受信され、且つ認証が完了した場合には、前記印刷データを出力する制御部と、
    前記制御部から出力された前記省電力解除コマンドが入力されると、前記省電力状態を解除し、前記画像の形成後に前記省電力状態に移行させる電力制御手段と、
    前記電力制御手段により前記省電力状態が解除されて前記省電力状態に移行し、前記制御部から出力された前記印刷データaが入力された場合には、前記制御部から出力された前記印刷データを入力して前記画像を形成する画像形成手段と、
    を有することを特徴とする請求項9記載の画像形成システム。
  11. 前記状態判断部は、更に、
    前記入力情報が一定期間入力されないと判断したときに、前記情報処理装置の作業中断を示すログアウト情報を出力することを特徴とする請求項10記載の画像形成システム。
  12. 前記情報処理装置は、更に、
    セットされた個人認証データ記憶媒体に記憶された個人認証データを読み取る個人認証データ読み取り手段を有し、
    前記状態判断手段は、
    セットされた前記個人認証データ記憶媒体が前記個人認証データ読み取り手段から外されたことを認識したとき、前記情報処理装置における作業中断と判断することを特徴とする請求項9〜11のいずれか1項記載の画像形成システム。
  13. 前記情報処理装置は、更に、
    前記情報処理装置における操作が所定の時間行われない場合に、スクリーンセーバを起動するスクリーンセーバ起動手段を備え、
    前記状態判断手段は、
    前記スクリーンセーバ起動手段による前記スクリーンセーバの起動を検出して前記情報処理装置の作業中断と判断することを特徴とする請求項9〜12のいずれか1項記載の画像形成システム。
  14. 前記画像形成装置は、更に、
    現像剤画像を前記記録媒体に形成する画像形成部を有し、
    前記印刷管理手段は、更に、
    前記状態判断手段が、前記情報処理装置における作業中断と判断したとき、前記画像形成部の画像濃度を補正する濃度補正コマンドを前記画像形成装置へ送信する機能を有し、
    前記画像形成部は、前記濃度補正コマンドに基づいて、前記印刷データにおける画像濃度の補正した後に、前記記録媒体に画像を形成することを特徴とする請求項9〜13のいずれか1項記載の画像形成システム。
  15. 前記画像形成装置は、更に、
    複数の前記画像形成部を有し、
    前記印刷管理手段は、更に、
    前記状態判断手段が、前記ユーザが前記情報処理装置1における作業中断と判断したとき、前記複数の画像形成部間の画像位置を補正する色ずれ補正コマンドを前記画像形成装置へ送信する機能を有し、
    前記画像形成部は、前記色ずれ補正コマンドに基づいて、前記印刷データにおける色ずれの補正をした後に、前記記録媒体に画像を形成することを特徴とする請求項9〜14のいずれか1項記載の画像形成システム。
  16. 前記画像形成装置は、更に、
    加熱によって前記記録媒体に現像剤画像を定着される定着部を有し、
    前記印刷管理手段は、前記状態判断手段が前記情報処理装置における作業中断と判断したとき、前記定着部の温度上昇を指示する定着温度上昇コマンドを前記画像形成装置へ送信する機能を有することを特徴とする請求項9〜15のいずれか1項に記載の画像形成システム。
JP2012165823A 2012-07-26 2012-07-26 画像形成システム Pending JP2014026087A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012165823A JP2014026087A (ja) 2012-07-26 2012-07-26 画像形成システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012165823A JP2014026087A (ja) 2012-07-26 2012-07-26 画像形成システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014026087A true JP2014026087A (ja) 2014-02-06

Family

ID=50199779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012165823A Pending JP2014026087A (ja) 2012-07-26 2012-07-26 画像形成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014026087A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017047614A (ja) * 2015-09-02 2017-03-09 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム。

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017047614A (ja) * 2015-09-02 2017-03-09 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム。

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2546734B1 (en) Printing apparatus, method for controlling printing apparatus, and storage medium
JP5002277B2 (ja) ジョブ処理装置、ジョブ処理装置の制御方法、記憶媒体及びプログラム
US20090313493A1 (en) Information processing apparatus and control method therefor
US9658679B2 (en) Information processing apparatus that performs user authentication, method of controlling the same, and storage medium
US11770490B2 (en) Image forming apparatus, control method therefor, and program
US10387084B2 (en) Control method for information processing apparatus and information processing apparatus
EP2160007A1 (en) Image forming apparatus, print control method, recording medium
JP5824978B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成プログラム
JP5187085B2 (ja) 画像形成処理システム、画像形成処理システムの制御方法及びこれに用いられる遠隔操作プログラム
JP2009143082A (ja) 画像形成装置、および、画像形成プログラム
JP2007034502A (ja) 画像形成装置
US20190235812A1 (en) Image processing apparatus capable of exclusively setting multiple settings, method therefor, and storage medium
US20150264210A1 (en) Image forming apparatus, control method for the same, and storage medium
JP2014026087A (ja) 画像形成システム
JP2008258895A (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP2019064130A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、並びにプログラム
JP2010158791A (ja) 画像形成装置、ジョブ処理方法及びプログラム
JP5277856B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御システム及びプログラム
US8208828B2 (en) Image forming apparatus and job execution method
JP2013250296A (ja) 画像形成装置
JP2014027563A (ja) 画像形成装置、及び電源制御方法
JP5355671B2 (ja) ジョブ処理装置、ジョブ処理装置の制御方法、記憶媒体及びプログラム
JP2007173916A (ja) 画像記録システム
US10261731B2 (en) Image processing apparatus capable of performing reservation printing process, control method therefor, and storage medium storing control program therefor
JP2023102861A (ja) 印刷装置