JP6305031B2 - 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム - Google Patents

画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6305031B2
JP6305031B2 JP2013243753A JP2013243753A JP6305031B2 JP 6305031 B2 JP6305031 B2 JP 6305031B2 JP 2013243753 A JP2013243753 A JP 2013243753A JP 2013243753 A JP2013243753 A JP 2013243753A JP 6305031 B2 JP6305031 B2 JP 6305031B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
web application
hardware
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013243753A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015103986A5 (ja
JP2015103986A (ja
Inventor
学海 畑農
学海 畑農
伊藤 大介
大介 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013243753A priority Critical patent/JP6305031B2/ja
Priority to US14/552,801 priority patent/US9350889B2/en
Priority to CN201410688234.XA priority patent/CN104683632B/zh
Publication of JP2015103986A publication Critical patent/JP2015103986A/ja
Publication of JP2015103986A5 publication Critical patent/JP2015103986A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6305031B2 publication Critical patent/JP6305031B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3284Power saving in printer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00464Display of information to the user, e.g. menus using browsers, i.e. interfaces based on mark-up languages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00501Tailoring a user interface [UI] to specific requirements
    • H04N1/00503Customising to a particular machine or model, machine function or application
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00904Arrangements for supplying power to different circuits or for supplying power at different levels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラムに関する。
画像形成装置は、ユーザーの操作に従って、コピー、スキャン、及びプリントなどのジョブを実行するためにスキャナーやプリンターなどのハードウェアユニットを有している。
画像形成装置が消費する電力量において、これらハードウェアユニットが消費する電力量が大きな割合を占めることが多い。このため、実際のユーザー操作において、極力、不必要なハードウェアユニットへの電力供給を停止することで消費電力を抑え、省エネを実現する方法がある。
従来技術として、画像形成装置で動作するアプリケーションの動作記録を分析することでアプリケーションが利用するハードウェアユニットを特定し、アプリケーションを利用するタイミングで特定したハードウェアユニットに対して電力供給を行うという技術がある(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−285543号公報
しかしながら、上記従来技術は、画像形成装置で動作するアプリケーションが固定的に定められている場合には消費電力を抑えることが有効であるが、Webアプリケーションを利用する場合などアプリケーションが画像形成装置で動作するアプリケーションが固定的に定められていない場合に適用することはできない。
すなわち、上記技術は、アプリケーション表示に失敗する可能性などの考慮がなされておらず、機構的に充分とは言えない。
本発明の目的は、Webアプリケーションによる画像処理を遅滞なく実行可能であるとともに、消費電力を抑制した画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラムを提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1の画像形成装置は、画像処理を実行するための複数のハードウェアユニットごとに電源を供給可能であり、Webアプリケーションを実行可能な画像形成装置であって、Webサーバにリクエストを送信し、前記Webサーバから、前記複数のハードウェアユニットのうち前記Webアプリケーションが利用するハードウェアユニットを示す情報を含むレスポンスヘッダと、前記Webアプリケーションに関する画面情報とを含むレスポンスを受信する送受信手段と、前記Webサーバから受信した前記Webアプリケーションに関する画面情報に基づいて操作画面を表示する表示制御手段と、前記レスポンスヘッダに含まれる、前記複数のハードウェアユニットのうち前記Webアプリケーションが利用する前記ハードウェアユニットを示す前記情報に基づいて、前記複数のハードウェアユニットそれぞれに対して電力供給を行うか否かを制御する制御手段とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、Webアプリケーションを実行する際に、Webアプリケーションが利用するハードウェアユニットを特定するための特定情報Webサーバから取得され、取得された特定情報に基づいて特定されるハードウェアユニットに電源供給されるので、Webアプリケーションによる画像処理を遅滞なく実行可能であるとともに、消費電力を抑制することができる。
本発明の実施の形態に係る画像形成装置を含む画像形成システムの概略構成を示す図である。 図1における画像形成装置の概略構成を示す図である。 図2におけるユーザインタフェース部に表示される画面例を示す図である。 図1における画像形成装置の電源構成を示す図である。 図1における画像形成装置のソフトウェア構成を示す図である。 図5におけるWebアプリケーションでのHTTPレスポンスを示す図である。 図2におけるコア部により実行される電源供給制御処理の手順を示すフローチャートである。 利用ユニットデータベースを用いる場合の画像形成装置のソフトウェア構成を示す図である。 図9(A)は、利用ユニットデータベースの構造を示す図であり、図9(B)はWebアプリケーションのHTML記述例を示す図である。 図2におけるコア部により実行される登録処理の手順を示すフローチャートである。 図2におけるコア部により実行される利用ユニットデータベースを用いた場合の電源供給制御処理の手順を示すフローチャートである。 図2におけるコア部により実行される、利用ユニットデータベース及びHTTPレスポンスを用いた場合の電源供給制御処理の手順を示すフローチャートである。 図2におけるコア部により実行される、利用ユニットデータベース及びHTTPレスポンスを用いた場合の電源供給制御処理の手順を示すフローチャートである。 図2におけるコア部により実行される、利用するハードウェアユニットが明示されていない場合の電源供給制御処理の手順を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳述する。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置101を含む画像形成システム1の概略構成を示す図である。
図1において、画像形成システム1は、画像形成装置101、Webサーバ103、及びそれらを接続するネットワーク102で構成される。
画像形成装置101は、Webサーバ103からWebアプリケーション104をダウンロードし、Webアプリケーション104は、画像形成装置101に備わるWebブラウザで動作する。ユーザ100は、画像形成装置101を操作することで、Webアプリケーション104を利用することができる。
図2は、図1における画像形成装置101の概略構成を示す図である。
図2において、画像形成装置101は、コア部200、ユーザインタフェース部201、記憶装置202、ネットワークインタフェース部203、スキャナ部204、プリンタ部205、及びフィニッシャ部206で構成される。
コア部200は、CPUなどを含み、画像形成装置101全体を制御する。ユーザインタフェース部201は、ユーザに情報を表示する表示部や、ユーザが操作する操作部を含む。
記憶部である記憶装置202は、RAM、ROM、及びHDDなど揮発性及び不揮発性の記憶装置で構成され、各種データや各種プログラムが記憶される。ネットワークインタフェース部203は、NICなどのネットワーク102とのインタフェースである。
スキャナ部204は、原稿を読み取り、原稿画像を示す画像データを出力する。プリンタ部205は、画像データが示す画像を紙などの記録媒体に印刷する。フィニッシャ部206は、プリンタ部205で印刷された記録媒体に対して後処理を行う。
上述したスキャナ部204、プリンタ部205、及びフィニッシャ部206は、コア部200が実行するソフトウェアやWebアプリケーション104などにより制御される。
図3は、図2におけるユーザインタフェース部201に表示される画面例を示す図である。
図3(A)は、コピー、印刷、及びWebアプリケーションを起動するためのメニュー画面1200を示す図である。
図3(A)において、Webアプリボタン1201を押下するとWebブラウザによりWebアプリケーション画面が表示される。また、ユーザは、このメニュー画面1200に新たなショートカットアイコンを作成することもできる。
図3(B)は、Webブラウザ301が表示された画面1300を示す図である。
Webブラウザ301は、Webアプリケーション104をWebサーバ103からダウンロードすることでWebアプリケーションを実行可能となっている。この画面でユーザ100は各種操作を行うことができる。
図4は、図1における画像形成装置101の電源構成を示す図である。
図4において、図2で説明した構成に加え、新たにコンセント214、スイッチ211,212,213が示されている。
スイッチ211は、コア部200、ユーザインタフェース部201、記憶装置202、及びネットワークインタフェース部203へ電源供給したり、電源供給を遮断するためのスイッチである。
スイッチ212は、スキャナ制御部207及びスキャナ駆動部208を含むスキャナ部204へ電源供給したり、電源供給を遮断するためのスイッチである。
スイッチ213は、プリンタ制御部209及びプリンタ駆動部210を含むプリンタ部205、及びフィニッシャ部206へ電源供給したり、電源供給を遮断するためのスイッチである。このように、本実施の形態に係る画像形成装置101は、画像処理を実行するための複数のハードウェアユニットごとに電源を供給可能となっている。
図5は、図1における画像形成装置101のソフトウェア構成を示す図である。
図5において、画像形成装置101のソフトウェアは、Webアプリケーション104、Webブラウザ301、画面制御モジュール300、電源状態制御モジュール304、プリンタ制御モジュール305、及びスキャナ制御モジュール306で構成される。
画面制御モジュール300は、ユーザインタフェース部201の画面表示を制御し、例えば、図3で説明したメニュー画面1200やWebブラウザ301の画面1300を表示させたりする。
Webブラウザ301は、Webアプリケーション104を取得する。また、Webブラウザ301は、電源状態制御モジュール304に対してスキャナ部204やプリンタ部205の電源状態を制御するための通知を行うことが可能である。
また、電源状態制御モジュール304は、プリンタ制御モジュール305とスキャナ制御モジュール306とを経由し、スキャナ部204やプリンタ部205の電源状態を制御することが可能である。
具体的に、電源状態制御モジュール304は、電源を供給するハードウェアユニットの状態遷移を促す命令を送る。この命令はプリンタ制御モジュール305またはスキャナ制御モジュール306を経由してそれぞれに対応するハードウェアユニットへ送られ、それぞれのハードウェアユニットの状態がreadyになるよう電源が供給される。
図6は、図5におけるWebアプリケーション104でのHTTPレスポンス901を示す図である。
図6において、HTTPレスポンス901は、レスポンスヘッダ902とレスポンスボディ903とで構成される。
このうちレスポンスヘッダ902には「ヘッダ名」と「ヘッダの値」をコロンで区切ったヘッダ要素が複数記述されている。これらのヘッダ要素の中には、HTTPプロトコルなどの規格によってその記法と意味が定められているものと、必要に応じて自由に記載してよいものとがある。後者のヘッダ要素についてはヘッダ名を「X-」で始めることが求められている。
レスポンスボディ903にはWebブラウザ301がレンダリングするWebアプリケーション104の表示部分を記述したHTMLが含まれている。
HTTPレスポンス901は利用するハードウェアユニットを提示するためのヘッダを含む。そのヘッダ名を「X-Web-Application-Use-Hard-Unit」としている。そのヘッダの値が「x-mfp-application/printer」の場合、ハードウェアユニット名「printer」を含んでいるので、Webアプリケーション104は、プリンタ部205を利用することを示す。
一方、ヘッダの値が「x-mfp-application/scanner」の場合、ハードウェアユニット名「scanner」を含んでいるので、Webアプリケーション104はスキャナーを利用することを示す。
このHTTPレスポンス901に示されるように、利用するハードウェアユニットが明示されていれば、上記HTTPレスポンス901に示される形式でなくてもよい。また、利用するハードウェアユニットを示す内容をHTTPレスポンスのヘッダ以外に記載するようにしてもよい。
また、上記HTTPレスポンス901は、Webアプリケーションが利用するハードウェアユニットを特定するための特定情報に対応し、同図に示されるように、Webアプリケーションが利用するハードウェアユニットのハードウェアユニット名を含んでいる。
図7は、図2におけるコア部200により実行される電源供給制御処理の手順を示すフローチャートである。
図7に示される処理は、ユーザ100によりWebサーバ103へアクセスする操作が行われたときに実行される。
Webブラウザ301は、Webサーバ103にアクセスし(ステップS101)、HTTPリクエストを送信し(ステップS102)、Webサーバ103からHTTPレスポンス901を受信する(ステップS103)。このステップS103は、特定情報を取得する取得手段に対応する。
次いで、Webブラウザ301は受信したHTTPレスポンス901のレスポンスボディ903に従って画面制御モジュール300に対してレンダリングし(ステップS104)、レスポンスヘッダ902を解析する(ステップS105)。
解析した結果、スキャナ部204またはプリンタ部205を利用するか否か判別する(ステップS106)。
ステップS106の判別の結果、スキャナ部204及びプリンタ部205を利用しない場合には(ステップS106でNO)、本処理を終了する。
一方、ステップS106の判別の結果、スキャナ部204またはプリンタ部205を利用する場合には(ステップS106でYES)、電源状態制御モジュール304は利用するハードウェアユニットに電源を供給して(ステップS107)、本処理を終了する。このステップS107は、取得された特定情報により特定されるハードウェアユニットに電源を供給する供給手段に対応する。また、図7の場合は、特定情報に含まれるハードウェアユニット名で特定されるハードウェアユニットに電源が供給される。
以上説明した実施の形態では、HTTPレスポンスを用いて、利用されるハードウェアユニットを判別しているが、予め利用するハードウェアユニットを登録した利用ユニットデータベースを用いるようにしてもよい。
図8は、利用ユニットデータベースを用いる場合の画像形成装置101のソフトウェア構成を示す図である。
図8において、画像形成装置101のソフトウェア構成は、図5のソフトウェア構成に、利用ユニットデータベース803を管理するデータ管理モジュール802が新たに加わった構成となる。
また、Webブラウザ301は、データ管理モジュール802により、Webアプリケーション104に関連した情報を利用ユニットデータベース803に登録する。
さらに、電源状態制御モジュール304は、画面制御モジュール300と連携して画面に関して発生するイベント情報を取得できるとともに、データ管理モジュール802によって利用ユニットデータベース803に登録されている情報を参照する。
図9(A)は、利用ユニットデータベース803の構造を示す図であり、図9(B)はWebアプリケーション104のHTML記述例を示す図である。
図9(A)において、ApplicationID400はアプリケーションを識別するための識別情報である。Application name401はアプリケーション名である。URL402はWebアプリケーション104のURLである。利用ユニット情報403はWebアプリケーション104が利用するハードウェアユニットである。
このように、利用ユニットデータベース803は、Webアプリケーションを識別するための識別情報と、当該識別情報により識別されるWebアプリケーションが利用するハードウェアユニットを示すハードウェアユニット名とWebアプリケーションごとに示すものである。
図9(B)において、利用するユニットとしてスキャナ部204、及びプリンタ部205が示されている。図9(B)に示されるHTML記述例の他に、特定の要素に紐付けるJava(登録商標)スクリプトのように外部ファイルに記述してもよい。
図10は、図2におけるコア部200により実行される登録処理の手順を示すフローチャートである。
図10に示される登録処理は、HTMLの記述に従って画面制御モジュール300に対してレンダリングを開始したときに実行される。
図10において、利用するハードウェアユニットがHTMLに記述されているか否か判別する(ステップS201)。
ステップS201の判別の結果、利用するハードウェアユニットがHTMLに記述されていない場合には(ステップS201でNO)、本処理を終了する。
一方、ステップS201の判別の結果、利用するハードウェアユニットがHTMLに記述されている場合には(ステップS201でYES)、データ管理モジュール802により取得した利用ユニット情報を用いて、Webアプリケーションが利用するハードウェアユニットが登録済みか否か判別する(ステップS202)。
ステップS202の判別の結果、Webアプリケーションが利用するハードウェアユニットが登録済みではない場合には(ステップS202でNO)、Webアプリケーションが利用するハードウェアユニットとして利用ユニットデータベース803に登録して(ステップS204)、本処理を終了する。
一方、ステップS202の判別の結果、Webアプリケーションが利用するハードウェアユニットが登録済みの場合には(ステップS202でNO)、HTMLに記述されたハードウェアユニットが利用ユニット情報に示されるハードウェアユニットと同一か否か判別する(ステップS203)。
ステップS203の判別の結果、HTMLに記述されたハードウェアユニットが利用ユニット情報に示されるハードウェアユニットと同一の場合には(ステップS203でYES)、本処理を終了する。
一方、ステップS203の判別の結果、HTMLに記述されたハードウェアユニットが利用ユニット情報に示されるハードウェアユニットと同一ではない場合には(ステップS203でNO)、HTMLに記述されたハードウェアユニットをWebアプリケーションが利用するハードウェアユニットとして利用ユニットデータベース803に再登録して(ステップS204)、本処理を終了する。
図11は、図2におけるコア部200により実行される利用ユニットデータベースを用いた場合の電源供給制御処理の手順を示すフローチャートである。
図11に示される処理は、図3のWebアプリボタン1201をユーザが押下したときに実行される。
Webブラウザ301は、画面制御モジュール300に対してレンダリングし(ステップS301)、Webアプリケーション104のApplicationIDを取得する(ステップS302)。
次いで、データ管理モジュール802によりApplicationIDに対応する利用ユニット情報を取得する(ステップS303)。取得した利用ユニット情報から、Webアプリケーション104がスキャナ部204またはプリンタ部205を利用するか否か判別する(ステップS304)。
ステップS304の判別の結果、スキャナ部204及びプリンタ部205を利用しない場合には(ステップS304でNO)、本処理を終了する。
一方、ステップS304の判別の結果、スキャナ部204またはプリンタ部205を利用する場合には(ステップS304でYES)、電源状態制御モジュール304は利用するハードウェアユニットに電源を供給して(ステップS305)、本処理を終了する。
図11に示したように、利用ユニットデータベース803を用いるとともに、利用するハードウェアユニットが記述されたHTTPレスポンスを用いるようにしてもよい。
このように、図11のフローチャートでは、特定情報は識別情報を含み、取得された特定情報に含まれる識別情報から、データベースが示すハードウェアユニット名で特定されるハードウェアユニットに電源を供給するようになっている。
図12,13は、図2におけるコア部200により実行される、利用ユニットデータベース803及びHTTPレスポンスを用いた場合の電源供給制御処理の手順を示すフローチャートである。
図12,13に示される処理は、図3のWebアプリボタン1201をユーザが押下したときに実行される。
図12において、Webブラウザ301は、画面制御モジュール300に対してレンダリングし(ステップS401)、Webアプリケーション104のApplicationIDを取得する(ステップS402)。ここで、Webアプリケーション104のHTMLは、図6で示したものである。
次いで、データ管理モジュール802によりApplicationIDに対応する利用ユニット情報を取得する(ステップS403)。取得した利用ユニット情報から、Webアプリケーション104がスキャナ部204またはプリンタ部205を利用するか否か判別する(ステップS404)。
ステップS404の判別の結果、スキャナ部204及びプリンタ部205を利用しない場合には(ステップS404でNO)、ステップS406に進む。
一方、ステップS404の判別の結果、スキャナ部204またはプリンタ部205を利用する場合には(ステップS404でYES)、利用するハードウェアユニットのリストを作成する(ステップS405)。
次いで、Webブラウザ301は、Webサーバ103にアクセスし(ステップS406)、HTTPリクエストを送信し(ステップS407)、Webサーバ103からHTTPレスポンス901を受信する(ステップS408)。
次いで、Webブラウザ301は受信したHTTPレスポンス901のレスポンスボディ903に従って画面制御モジュール300に対してレンダリングし(ステップS409)、電源状態制御モジュール304は作成したリストにハードウェアユニットに電源を供給する(ステップS410)。
図13に移り、レスポンスヘッダ902を解析し(ステップS411)、解析した結果、スキャナ部204またはプリンタ部205を利用するか否か判別する(ステップS412)。
ステップS412の判別の結果、スキャナ部204及びプリンタ部205を利用しない場合には(ステップS412でNO)、上記ステップS405でリストが作成されているか否か判別する(ステップS418)。
ステップS418の判別の結果、リストが作成されていない場合には(ステップS418でNO)、本処理を終了する。
一方、ステップS418の判別の結果、リストが作成されている場合には(ステップS418でYES)、Webアプリケーション104のApplicationIDに対応するレコードを利用ユニットデータベース803から消去することで登録を抹消し(ステップS419)、本処理を終了する。
ステップS412に戻り、ステップS412の判別の結果、スキャナ部204またはプリンタ部205を利用する場合には(ステップS412でYES)、上記ステップS405でリストが作成されているか否か判別する(ステップS413)。
ステップS413の判別の結果、リストが作成されていない場合には(ステップS413でNO)、ステップS415に進む。
一方、ステップS413の判別の結果、リストが作成されている場合には(ステップS413でYES)、HTMLに記述されたハードウェアユニットが利用ユニット情報に示されるハードウェアユニットと同一か否か判別する(ステップS414)。
ステップS414の判別の結果、HTMLに記述されたハードウェアユニットが利用ユニット情報に示されるハードウェアユニットと同一の場合には(ステップS414でYES)、本処理を終了する。
一方、ステップS414の判別の結果、HTMLに記述されたハードウェアユニットが利用ユニット情報に示されるハードウェアユニットと同一ではない場合には(ステップS414でNO)、HTMLに記述されたハードウェアユニットをWebアプリケーションが利用するハードウェアユニットとして利用ユニットデータベース803に登録する(ステップS415)。
次いで、ステップS415でハードウェアユニットが登録されることで更新された利用ユニットデータベース803を用いてリストを更新する(ステップS416)。
そして、更新されたリストに示されるハードウェアユニットのうち、ステップS410で電源が供給されなかったハードウェアユニットがあれば、そのハードウェアユニットに電源を供給して(ステップS417)、本処理を終了する。
図13のフローチャートでは、特定情報に、識別情報に加え、Webアプリケーションが利用するハードウェアユニットのハードウェアユニット名がさらに含まれる。また、ステップS415,418に示されるように、特定情報を用いてデータベースを更新し、ステップS417に示されるように、特定情報に含まれるハードウェアユニット名で特定されるハードウェアユニットに電源を供給するようになっている。
以上説明した実施の形態では、Webアプリケーションが利用するハードウェアユニットが、HTTPレスポンスまたは利用ユニットデータベースに明示されている場合について説明したが、次は利用するハードウェアユニットがいずれにも明示されていない場合について説明する。
図14は、図2におけるコア部200により実行される、利用するハードウェアユニットが明示されていない場合の電源供給制御処理の手順を示すフローチャートである。
図14に示される処理は、スキャナ部204またはプリンタ部205を利用するための処理をリクエストするSOAPリクエストに、利用するハードウェアユニットではなく、実行する処理が明示されているものとする。
まず、受信したSOAPリクエストを解析し(ステップS501)、解析した結果、スキャナ部204を利用する処理が含まれているか否か判別する(ステップS502)。
ステップS502の判別の結果、スキャナ部204を利用する処理が含まれていない場合には(ステップS502でNO)、ステップS505に進む。
一方、ステップS502の判別の結果、スキャナ部204を利用する処理が含まれている場合には(ステップS502でYES)、スキャナ部204に電源が供給されているか否か判別する(ステップS503)。
ステップS503の判別の結果、スキャナ部204に電源が供給されている場合には(ステップS503でYES)、ステップS505に進む。
一方、ステップS503の判別の結果、スキャナ部204に電源が供給されていない場合には(ステップS503でNO)、スキャナ部204に電源を供給する(ステップS504)。
次いで、受信したSOAPリクエストにプリンタ部205を利用する処理が含まれているか否か判別する(ステップS505)。
ステップS505の判別の結果、プリンタ部205を利用する処理が含まれていない場合には(ステップS505でNO)、本処理を終了する。
一方、ステップS505の判別の結果、プリンタ部205を利用する処理が含まれている場合には(ステップS505でYES)、プリンタ部205に電源が供給されているか否か判別する(ステップS506)。
ステップS506の判別の結果、プリンタ部205に電源が供給されている場合には(ステップS506でYES)、本処理を終了する。
一方、ステップS506の判別の結果、プリンタ部205に電源が供給されていない場合には(ステップS506でNO)、プリンタ部205に電源を供給して(ステップS507)、本処理を終了する。
以上説明したように、本実施の形態によれば、Webアプリケーションを実行する際に、Webアプリケーションが利用するハードウェアユニットを特定するための特定情報をWebサーバ103から取得し(ステップS103)、取得された特定情報により特定されるハードウェアユニットに電源を供給する(ステップS107)。
このように、ハードウェアユニットを使用する可能性がある場合に予め電源を供給するので、Webアプリケーションによる画像処理を遅滞なく実行可能となっている。
また、ハードウェアユニットを使用する可能性が生じてから電源を供給するので、消費電力を抑制することができる。
(他の実施の形態)
本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)をネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムコードを読み出して実行する処理である。この場合、そのプログラム、及び該プログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
1 画像形成システム
101 画像形成装置
103 Webサーバ
104 Webアプリケーション
200 コア部
201 ユーザインタフェース部
202 記憶装置
204 スキャナ部
205 プリンタ部
300 画面制御モジュール
301 Webブラウザ
304 電源状態制御モジュール
305 プリンタ制御モジュール
306 スキャナ制御モジュール
803 利用ユニットデータベース

Claims (9)

  1. 画像処理を実行するための複数のハードウェアユニットごとに電源を供給可能であり、Webアプリケーションを実行可能な画像形成装置であって、
    Webサーバにリクエストを送信し、前記Webサーバから、前記複数のハードウェアユニットのうち前記Webアプリケーションが利用するハードウェアユニットを示す情報を含むレスポンスヘッダと、前記Webアプリケーションに関する画面情報とを含むレスポンスを受信する送受信手段と、
    前記Webサーバから受信した前記Webアプリケーションに関する画面情報に基づいて操作画面を表示する表示制御手段と、
    前記レスポンスヘッダに含まれる、前記複数のハードウェアユニットのうち前記Webアプリケーションが利用する前記ハードウェアユニットを示す前記情報に基づいて、前記複数のハードウェアユニットそれぞれに対して電力供給を行うか否かを制御する制御手段とを備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記レスポンスヘッダに含まれる前記情報は、前記Webアプリケーションが利用するハードウェアユニットのハードウェアユニット名を含ことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記複数のハードウェアユニットは、読取ユニット及び印刷ユニットを含むことを特徴とする請求項1又は2記載の画像形成装置。
  4. 画像処理を実行するための複数のハードウェアユニットごとに電源を供給可能であり、Webアプリケーションを実行可能な画像形成装置の制御方法であって、
    Webサーバにリクエストを送信し、前記Webサーバから、前記複数のハードウェアユニットのうち前記Webアプリケーションが利用するハードウェアユニットを示す情報を含むレスポンスヘッダと、前記Webアプリケーションに関する画面情報とを含むレスポンスを受信する送受信ステップと、
    前記Webサーバから受信した前記Webアプリケーションに関する画面情報に基づいて操作画面を表示する表示制御ステップと、
    前記レスポンスヘッダに含まれる、前記複数のハードウェアユニットのうち前記Webアプリケーションが利用する前記ハードウェアユニットを示す前記情報に基づいて、前記複数のハードウェアユニットそれぞれに対して電力供給を行うか否かを制御する制御ステップと
    を有することを特徴とする制御方法。
  5. 前記レスポンスヘッダに含まれる前記情報は、前記Webアプリケーションが利用するハードウェアユニットのハードウェアユニット名を含ことを特徴とする請求項記載の制御方法。
  6. 前記複数のハードウェアユニットは、読取ユニット及び印刷ユニットを含むことを特徴とする請求項4又は5記載の制御方法。
  7. 画像処理を実行するための複数のハードウェアユニットごとに電源を供給可能であり、Webアプリケーションを実行可能な画像形成装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    前記制御方法は、
    Webサーバにリクエストを送信し、前記Webサーバから、前記複数のハードウェアユニットのうち前記Webアプリケーションが利用するハードウェアユニットを示す情報を含むレスポンスヘッダと、前記Webアプリケーションに関する画面情報とを含むレスポンスを受信する送受信ステップと、
    前記Webサーバから受信した前記Webアプリケーションに関する画面情報に基づいて操作画面を表示する表示制御ステップと、
    前記レスポンスヘッダに含まれる、前記複数のハードウェアユニットのうち前記Webアプリケーションが利用する前記ハードウェアユニットを示す前記情報に基づいて、前記複数のハードウェアユニットそれぞれに対して電力供給を行うか否かを制御する制御ステップと
    を有することを特徴とするプログラム。
  8. 前記レスポンスヘッダに含まれる前記情報は、前記Webアプリケーションが利用するハードウェアユニットのハードウェアユニット名を含ことを特徴とする請求項記載のプログラム。
  9. 前記複数のハードウェアユニットは、読取ユニット及び印刷ユニットを含むことを特徴とする請求項7又は8記載のプログラム。
JP2013243753A 2013-11-26 2013-11-26 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム Active JP6305031B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013243753A JP6305031B2 (ja) 2013-11-26 2013-11-26 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
US14/552,801 US9350889B2 (en) 2013-11-26 2014-11-25 Image forming apparatus capable of reducing power consumption, control method therefor, and storage medium
CN201410688234.XA CN104683632B (zh) 2013-11-26 2014-11-25 能够减少电力消耗的图像形成装置及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013243753A JP6305031B2 (ja) 2013-11-26 2013-11-26 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015103986A JP2015103986A (ja) 2015-06-04
JP2015103986A5 JP2015103986A5 (ja) 2017-01-12
JP6305031B2 true JP6305031B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=53182453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013243753A Active JP6305031B2 (ja) 2013-11-26 2013-11-26 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9350889B2 (ja)
JP (1) JP6305031B2 (ja)
CN (1) CN104683632B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6711576B2 (ja) * 2015-09-02 2020-06-17 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム。

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0657846B1 (en) * 1993-12-09 2002-03-13 Canon Kabushiki Kaisha Printer having power saving function
JP2001285543A (ja) 2000-03-31 2001-10-12 Minolta Co Ltd 複合型画像処理装置
US8018610B2 (en) * 2004-10-08 2011-09-13 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device remote application interaction
JP4533225B2 (ja) * 2005-04-20 2010-09-01 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2007011494A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Sharp Corp 情報処理装置および情報処理システム
JP4372109B2 (ja) * 2006-02-03 2009-11-25 シャープ株式会社 画像処理装置
JP4829681B2 (ja) * 2006-05-25 2011-12-07 キヤノン株式会社 画像形成装置、その制御方法及びプログラム
US8023137B2 (en) * 2008-02-05 2011-09-20 Kyocera Mita Corporation Image forming system, image forming apparatus, user interface device, extended user interface compatibility confirming method, document scanning method and setting value managing method
JP4623143B2 (ja) * 2008-06-11 2011-02-02 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法および情報処理プログラム
JP5495636B2 (ja) * 2009-06-26 2014-05-21 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP5441646B2 (ja) * 2009-12-02 2014-03-12 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷方法、及び印刷プログラム
JP5870519B2 (ja) * 2011-05-23 2016-03-01 株式会社リコー 情報処理装置、電源管理方法、及び電源管理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015103986A (ja) 2015-06-04
CN104683632B (zh) 2019-08-02
US20150146252A1 (en) 2015-05-28
US9350889B2 (en) 2016-05-24
CN104683632A (zh) 2015-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9069504B2 (en) Printing apparatus and method for increasing storage area
JP5539043B2 (ja) 情報送信装置、情報送信装置の制御方法及びコンピュータプログラム
JP5743671B2 (ja) 情報処理装置およびその制御方法
JP6927276B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2011257964A (ja) 印刷システム、画像処理装置、情報処理装置、および印刷方法
JP6163846B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよびプログラム
JP2016081485A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2009104261A (ja) 印刷システム、印刷装置、印刷設定方法及び印刷設定プログラム
JP5825937B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
US9116640B2 (en) Image processing apparatus, display method, and storage medium
JP6737170B2 (ja) サーバー装置、画像処理ユニット及びプログラム
JP2010072679A (ja) 画像形成システム、画像形成装置、端末装置、印刷制御方法およびプログラム
JP2015165651A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法、及びプログラム
JP5834648B2 (ja) 情報処理装置、プログラムおよび制御方法
JP5533790B2 (ja) ウェブアプリケーションを備えたクライアントサーバーシステム、及び当該クライアントサーバーシステムにおけるクライアント装置
EP2426595A2 (en) Image forming system and storage medium
JP6711618B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理サーバ、情報処理方法、及びプログラム
JP6305031B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP7134729B2 (ja) プログラム、情報処理装置、及び情報処理方法
JP2020126319A (ja) サポートプログラム、情報処理装置、および印刷方法
US10817227B2 (en) Printing computing device for operating a printing device
JP6123109B2 (ja) 画像形成装置
JP7374625B2 (ja) 印刷システム、および制御方法
JP5836814B2 (ja) 画像形成装置、制御方法及びプログラム
JP2016055587A (ja) 画像形成システム、画像形成装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180306

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6305031

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151