JP6354663B2 - スリープモード制御システム - Google Patents

スリープモード制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP6354663B2
JP6354663B2 JP2015109431A JP2015109431A JP6354663B2 JP 6354663 B2 JP6354663 B2 JP 6354663B2 JP 2015109431 A JP2015109431 A JP 2015109431A JP 2015109431 A JP2015109431 A JP 2015109431A JP 6354663 B2 JP6354663 B2 JP 6354663B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
signal
sleep mode
electromotive force
sleep
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015109431A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016221795A (ja
Inventor
暢洋 原
暢洋 原
直樹 澤
直樹 澤
弘樹 荒川
弘樹 荒川
裕輝 榎園
裕輝 榎園
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2015109431A priority Critical patent/JP6354663B2/ja
Priority to US15/168,072 priority patent/US9769343B2/en
Publication of JP2016221795A publication Critical patent/JP2016221795A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6354663B2 publication Critical patent/JP6354663B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00896Control thereof using a low-power mode, e.g. standby
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3284Power saving in printer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00832Recording use, e.g. counting number of pages copied
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/50Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Description

本発明は、スリープモードを備えた画像形成装置と、自家発電する床発電装置とを備えたスリープモード制御システムに関する。
画像形成装置には、消費電力を削減するスリープモードを搭載したものがある。例えば、画像形成装置に出力要求を出す端末装置の使用状態をネットワーク越しに監視して、端末装置の使用状態に応じて画像形成装置のスリープ状態を制御する技術が提案されている(例えば、特許文献1、2を参照)。また、ユーザーがクライアント端末を介してスリープ解除操作をすることで、画像形成装置のスリープ状態を解除できるようにした技術が提案されている(例えば特許文献3を参照)。
特開2003-256086号公報 特開2008-118534号公報 特開2010-66908号公報
しかしながら、特許文献1、2の技術では、画像形成装置がスリープモードのときもネットワーク上の端末装置を監視するために消費電力が必要であるという問題があった。また、特許文献3の技術では、画像形成装置のスリープモードを解除するために、ユーザーがクライアント端末を操作する必要があり、ユーザーの利便性を損ねるという問題があった。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、上記課題を解決することができる技術を提供することを目的とする。
本発明のスリープモード制御システムは、消費電力を削減するスリープモードを備えた画像形成装置と、該画像形成装置が設置された通路に敷設された床発電装置とを備えたスリープモード制御システムであって、前記床発電装置は、踏まれたときに自家発電する発電部と、該発電部で生じた起電力を逐次検知して前記起電力で生成したパルス信号を逐次出力する起電力検知部とを備え、前記画像形成装置は、前記スリープモードのときに、前記起電力検知部から出力された前記パルス信号の信号パターンに基づいて前記スリープモードを解除するスリープ制御部と、ユーザーが前記通路を移動して操作部を操作するまでに前記起電力検知部から出力された前記信号パターンを蓄積する動作履歴蓄積部とを備え、前記スリープ制御部は、前記スリープモードのときに、前記起電力検知部から出力された前記信号パターンが、前記動作履歴蓄積部に蓄積された前記操作部が操作されたときの前記信号パターンに対応するか判定し、前記操作部が操作されたときの前記信号パターンに対応すると判定した場合に、前記スリープモードを解除することを特徴とする
また、前記スリープ制御部は、前記スリープモードのときに、前記起電力検知部から出力された前記信号パターンと、該信号パターンの受信後に前記操作部が操作されたか否かの操作結果とを関連づけて前記動作履歴蓄積部にフィードバックしてもよい。
また、前記スリープ制御部は、前記スリープモードのときに、前記起電力検知部から出力された前記信号パターンについて、信号間隔が徐々に短くなったことを検出した場合に、前記スリープモードを解除してもよい。
本発明によれば、画像形成装置のスリープモード時の消費電力を抑え、ユーザーの利便性を損ねずにスリープモードを解除することができる技術を提供できる。
本発明に係る実施形態のスリープモード制御システムのシステム構成図である。 図1に示す動作履歴蓄積部の記憶内容を示したイメージ図である。 図1に示すスリープ制御部の処理の流れを示すフローチャートである。 図3に示すフローチャートの流れを示したイメージ図である。 図1に示すスリープ制御部の処理の流れを示すフローチャートである。
以下、図を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、以下の実施形態において、同様の機能を示す構成には、同一の符号を付してある。
本実施形態のスリープモード制御システム100は、図1を参照すると、画像形成装置1と、床発電装置2とを備えている。
床発電装置2は、画像形成装置1が設置された通路に敷設されており、ユーザーが画像形成装置1の操作部11を操作しようとすると、床発電装置2上を通るように設けられている。床発電装置2は、発電部21と、起電力検知部22とを備えている。
発電部21は、圧電素子で構成され、ユーザーが発電部21上を踏んだ際の圧力に応じて発電する機能を有する。
起電力検知部22は、ユーザーが発電部21を踏んだ際に発電部21で生じた起電力を逐次検知してパルス信号に整形し、画像形成装置1の信号受信部13に逐次出力する機能を有する。なお、起電力検知部22は前記発電部21が発電した電力に基づいて動作することができ、起電力でパルス信号を生成し、信号受信部13に出力することができる。なお、本実施形態では、起電力検知部22が出力する信号は、パルス信号として説明するが、ユーザーが発電部21を踏んだタイミングを示すものであればよい。
画像形成装置1は、複写機能、スキャナー機能、ネットワーク通信機能等を有する複合機(MFP:Multi Function Peripheral)である。画像形成装置1は、操作部11と、通信部12と、信号受信部13と、原稿読取部14と、記憶部15と、画像処理部16と、印刷部17と、制御部18とを備えている。
操作部11は、液晶表示パネルの表面に透明の感圧センサーが設けられた表示手段及び入力手段として機能するタッチパネル、印刷枚数等の数値を入力するためのテンキー、設定情報を初期化させる指示を入力するためのリセットキー、複写動作を停止させたり、入力された数値を消去させたりするためのストップキー、割り込みコピーを指示する割り込みキー、印刷動作を開始させる出力指示を入力するためのスタートキー等の各種操作キーを備えたユーザーインターフェースである。
通信部12は、LAN(Local Area Network)等のネットワークを介して外部端末との間で各種データを送受信する機能を有する。
信号受信部13は、床発電装置2の起電力検知部22からのパルス信号を受信する機能を有する。
原稿読取部14は、図示しない原稿給紙装置により給紙されてきた原稿や、ユーザーによってプラテンガラスに載置された原稿に対して光を照射し、その反射光等を受光して原稿画像を読み取るスキャナーである。
記憶部15は、半導体メモリやHDD(Hard Disk Drive)等の記憶手段であり、原稿読取部14によって読み取られた文書データや、通信部12によって受信された文書データが蓄積される記憶手段である。なお、本実施の形態において文書データは、イメージデータ、テキストデータ、図形データ、又はこれらの組み合わせ等からなる文書情報を総称するものである。
また、記憶部15には、設定保存部151と、動作履歴蓄積部152とが記憶されている。
設定保存部151は、スリープモードの設定を保存する機能を有する。スリープモードの設定では、スリープモードのON/OFFを設定することができる。スリープモードがONに設定されると、予め決められた時間操作されなかったときに画像形成装置1がスリープモードに移行して、消費電力を削減したスリープ状態となる。また、設定保存部151では、画像形成装置1がスリープ状態のときに起電力検知部22から出力されたパルス信号に基づいてスリープモードを解除するか否かを設定できる。以下では、設定保存部151では、スリープモードがONに設定され、スリープモードになっているときに起電力検知部22から出力されるパルス信号に基づいてスリープモードを解除する設定がされているものとして説明する。
動作履歴蓄積部152は、起電力検知部22から出力されたパルス信号と操作部11の操作結果とを関連づけた動作履歴を蓄積する機能を有する。
図2に示すように、動作履歴蓄積部152には、起電力検知部22から出力された一連のパルス信号の信号パターンNo.と、その信号パターンと、その信号パターンの受信後に操作部11が操作されたか否かの操作結果とが記憶されている。
信号パターンを構成するパルス信号数は、ユーザーが発電部21を踏んで操作部11の前に移動した歩数に対応し、信号パターンを構成するパルス信号間隔は、ユーザーが発電部21を踏んで操作部11の前に移動した際の歩幅に対応する。なお、以下では、信号パターンを構成するパルス信号のそれぞれを起電力検知部22から出力された順に第1〜第nのパルス信号として説明する。
例えば、No.001の信号パターンは、第1〜第4のパルス信号p1〜p4で構成されており、ユーザーが発電部21上を踏んで操作部11の前に着くまでに4歩かかっていることを表している。また、No.001における第1のパルス信号p1と第2のパルス信号p2の間隔はaであり、第2のパルス信号p2と第3のパルス信号p3の間隔はaよりも短いbであり、第3のパルス信号p3と第4のパルス信号p4の間隔はbよりも短いcになっている。
また、No.002の信号パターンは、第1〜第5のパルス信号p1〜p5で構成されており、ユーザーが発電部21上を踏んで操作部11の前に着くまでに5歩かかっていることを表している。また、No.002における第1のパルス信号p1と第2のパルス信号p2の間隔はdであり、第2のパルス信号p2と第3のパルス信号p3の間隔はdであるが、第3のパルス信号p3と第4のパルス信号のp4間隔はdよりも短いeになっており、第4のパルス信号p3と第5のパルス信号p5間隔はeよりも短いfになっている。
また、No.003の信号パターンは、第1〜第5のパルス信号p1〜p5で構成されており、ユーザーが発電部21上を踏んで操作部11の前に着くまでに5歩かかっていることを表している。No.003の各パルス信号間隔はいずれもgである。
ユーザーが操作部11を操作する場合、操作部11に近づくと、操作部11の前で止まろうとするために歩幅が狭くなり、パルス信号間隔が短くなる傾向にある。No.001、No.002の信号パターンは操作ありのパターンであり、どちらも信号間隔が徐々に短くなっている。一方、No.003の信号パターンは操作なしのパターンであり、ユーザーが操作部11の前で止まることなく通過しているため、各パルス信号間の間隔が等間隔になっている。
画像処理部16は、文書データに対して所定の画像処理を行う手段である。画像処理部16では、例えば、拡大縮小処理や、濃度調整、階調調整等の画像改善処理が行われる。
印刷部17は、記憶部15に記憶された文書データを文書画像として印刷する印刷手段である。印刷部17は、例えば、記憶部15から読み出した文書データに基づき感光体ドラムの表面に潜像を形成し、トナーによってその潜像をトナー像とする画像形成を行い、その感光体ドラムから記録紙にトナー像を転写させ、そのトナー像を記録紙に定着させて排紙する。
制御部18は、操作部11、通信部12、信号受信部13、原稿読取部14、記憶部15、画像処理部16及び印刷部17にそれぞれ接続され、操作部11から入力された所定の指示情報に応じて画像形成装置1全体の動作制御を実行する。制御部18は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を備えたマイクロコンピュータ等の情報処理部である。ROMには画像形成装置1の動作制御を行うための制御プログラムが記憶されている。制御部18は、ROMに記憶されている制御プログラムを読み出し、制御プログラムをRAMに展開させることで、操作部11から入力された所定の指示情報に応じて装置全体を制御する。
また、制御部18は、画像形成装置1のスリープ状態を制御するスリープ制御部181として機能する。
スリープ制御部181は、画像形成装置1が予め決められた時間操作されなかった場合に、画像形成装置1を通常モードからスリープモードに移行させる機能を有する。これにより、操作部11やヒーターなどへの通電がオフにされ、画像形成装置1は消費電力を低く抑えるスリープ状態になる。
また、スリープ制御部181は、画像形成装置1をスリープモードにすると、起電力検知部22から出力された第nのパルス信号における第n−1のパルス信号からの信号間隔を動作履歴蓄積部152に蓄積された信号パターンの対応するパルス信号間の信号間隔と比較して、スリープモードを解除するか否かを判定する。そして、解除すると判定した場合、スリープ制御部181は、画像形成装置1のスリープモードを解除する。また、スリープ制御部181は、起電力検知部22から出力された第1〜第nのパルス信号の信号パターンと、その後操作部11が操作されたか否かの情報とを関連づけて動作履歴蓄積部152にフィードバックする機能を有する。
具体的に、図3を参照して、スリープ制御部181の処理の流れを説明する。
スリープ制御部181は、画像形成装置1をスリープモードにすると(ステップs11)、信号受信部13を介して起電力検知部22からパルス信号を受信するまで待機する(ステップs12)。パルス信号を受信すると(ステップs12でYes)、起電力検知部22から出力されたパルス信号の数をカウントする変数nを1にする(ステップs13)。つづいて、スリープ制御部181は、起電力検知部22から受信したパルス信号の信号間隔を比較するための比較候補として動作履歴蓄積部152に蓄積された各信号パターンを取得する(ステップs14)。
つづいて、スリープ制御部181は、受信した第nのパルス信号における第n−1のパルス信号からの信号間隔を各比較候補の第n、第n−1パルス信号間の信号間隔と比較する(ステップs15)。
なお、第1のパルス信号p1の場合には、第1のパルス信号p1より前にパルス信号がないので、信号間隔なしになる。この場合、起電力検知部22から受信した第1のパルス信号p1についても、比較候補の各信号パターンにおける第1のパウス信号についても信号間隔なしとなり、比較結果としては一致する。第2のパルス信号p2の場合には、起電力検知部22から受信した第2のパルス信号p2とその直前に受信したパルス信号である第1のパルス信号p1との信号間隔と、各比較候補の信号パターンにおける第2のパルス信号p2と第1のパルス信号p1との信号間隔が比較される。
一致した比較候補がなかった場合には(ステップs16でNo)、図5に示すステップs81に処理が進む。一方、一致した比較候補があった場合には(ステップs16でYes)、スリープ制御部181は、一致した比較候補のパルス信号数がnであるか判定する(ステップs17)。
一致した比較候補のパルス信号数がnでない場合(ステップs17でNo)、すなわち、一致した比較候補の信号パターンを構成する信号数がnより多い場合、スリープ制御部181は、一致した比較候補だけを残し(ステップs18)、タイムアウト前に次のパルス信号を受信したか判定する(ステップs19)。
タイムアウト前に次のパルス信号を受信しなかった場合には(ステップs19でNo)、図5に示すステップs81に処理が進む。一方、タイムアウト前に次のパルス信号を受信した場合には(ステップs19でYes)、スリープ制御部181は、nをインクリメントして(ステップs20)、ステップs15に処理を戻す。
このステップs15からステップs20までの処理を繰り返して、スリープ制御部181は、起電力検知部22から受信した信号パターンを動作履歴蓄積部152に蓄積された各信号パターンの対応する信号と比較し、信号構成が一致する信号パターンが動作履歴蓄積部152に蓄積されているか判定する。
図4を参照して、ステップs15からステップs20までの処理を詳しく説明する。図4は、スリープ制御部181が信号受信部13を介して起電力検知部22から受信したパルス信号と、図2に示す動作履歴蓄積部152に蓄積された信号パターンとを比較する流れを示した図である。なお、動作履歴蓄積部152には、予めデフォルトの信号パターンが少なくとも1つ記憶されているものとする。
図4(a)に示すように、起電力検知部22から受信した第1のパルス信号p1には、その直前のパルス信号(第0のパルス信号)はないため、第1のパルス信号p1と第0のパルス信号との信号間隔はなしである。同様に、動作履歴蓄積部152に蓄積された信号パターンNo.001〜No.003についても、第0のパルス信号がないため、第1のパルス信号p1と第0のパルス信号間の信号間隔はなしであり、起電力検知部22から受信した第1のパルス信号p1の場合と一致する(ステップs15、ステップs16)。また、No.001のパルス信号数は4であり、No.002、No.003のパルス信号数は5であり、n(1)ではない(ステップs17)。そのため、No.001〜No.003の信号パターンが比較候補として残される(ステップs18)。
つづいて、タイムアウト前に第2のパルス信号p2を受信すると(ステップs19でYes)、nがインクリメントされて”2”になり(ステップs20)、図4(b)に示すように、起電力検知部22から受信した第2のパルス信号p2と第1のパルス信号p1の信号間隔aと、比較候補の信号パターンNo.001〜No.003それぞれにおける第2のパルス信号p2と第1のパルス信号p1との信号間隔が比較される(ステップs15)。ここでは、No.001における第2のパルス信号p2と第1のパルス信号p1との信号間隔がaであり、No.002における第2のパルス信号p2と第1のパルス信号p1との信号間隔がdであり、No.003における第2のパルス信号p2と第1のパルス信号p1との信号間隔がfである。そのため、No.001の信号間隔aが起電力検知部22から受信した第2、第1パルス信号間の間隔aと一致している(ステップs16)。No.001のパルス信号数は4であり、n(2)ではないため(ステップs17でNo)、信号間隔が一致したNo.001だけが比較候補として残される(ステップs18)。
引き続き、タイムアウト前に第3のパルス信号p3を受信すると(ステップs19でYes)、nがインクリメントされて”3”になり(ステップs20)、図4(c)に示すように、起電力検知部22から受信した第3のパルス信号p3と第2のパルス信号p2の信号間隔bと、比較候補として残ったNo.001の信号パターンにおける第3のパルス信号p3と第2のパルス信号p2との信号間隔bが比較される(ステップs15)。No.001の第3、第2パルス信号間の信号間隔bは起電力検知部22から受信した第3、第2パルス信号間の信号間隔bと一致する(ステップs16でYes)。また、No.001のパルス信号数は4でありn(3)ではないため(ステップs17でNo)、信号間隔が一致したNo.001だけが比較候補として残される(ステップs18)。
そして、タイムアウト前に第4のパルス信号p4を受信すると(ステップs19でYes)、nがインクリメントされて”4”になり(ステップs20)、図4(d)に示すように、起電力検知部22から受信した第4のパルス信号p4と第3のパルス信号p3の信号間隔cと、比較候補として残ったNo.001の信号パターンにおける第4のパルス信号p4と第3のパルス信号p3との信号間隔cが比較される(ステップs15)。No.001の第4、第3パルス信号間の信号間隔cは信号受信部13を介して受信された第4、第3パルス信号間の信号間隔cと一致する(ステップs16でYes)。また、No.001のパルス信号数は4でありn(4)と一致する(ステップs17でYes)。これにより、スリープ制御部181は、起電力検知部22から受信した第1〜第4までの信号パターンは、No.001における第1〜第4までの信号パターンに一致したと判定する。
なお、上記実施形態において、信号間隔が一致するとは、信号間隔が完全一致の場合だけでなく、信号間隔±数ミリ秒などの範囲にあれば一致と判定してもよい。つまり、起電力検知部22から受信した信号パターンは動作履歴蓄積部152の信号パターンに対応していればよい。
図3に戻り、一致した比較候補のパルス信号数が起電力検知部22から受信したパルス信号の数nになると(ステップs17でYes)、スリープ制御部181は、動作履歴蓄積部152を参照して、この比較候補が操作ありの信号パターンであるか判定する(ステップs21)。例えば、No.001は図2を参照すると、操作ありの信号パターンであるため(ステップs21でYes)、スリープ制御部181は、画像形成装置1のスリープモードを解除する(ステップs22)。これにより、画像形成装置1が通常モードに復帰する。なお、操作なしの信号パターンである場合には(ステップs21でNo)、スリープモードは解除されずに、図5に示すステップs81に処理が進む。
つづいて、スリープ制御部181は、操作部11が所定時間内に操作されたか判定し(ステップs23)、操作された場合には(ステップs23でYes)、起電力検知部22から受信した信号パターンを操作ありの信号パターンとして動作履歴蓄積部152にフィードバックして(ステップs24)、本処理を終了する。例えば、スリープ制御部181は、今回受信した信号パターンが動作履歴蓄積部152に操作なしとして記憶されている場合には、操作ありの信号パターンに更新する。また、スリープ制御部181は、今回受信した信号パターンが動作履歴蓄積部152に蓄積されていなければ、操作ありの信号パターンとして動作履歴蓄積部152に蓄積する。
一方、所定時間内に操作部11が操作されなかった場合には(ステップs23でNo)、スリープ制御部181は、今回受信した信号パターンを操作なしの信号パターンとして動作履歴蓄積部152にフィードバックして(ステップs25)、本処理を終了する。これにより、例えば、スリープ制御部181は、今回受信した信号パターンが動作履歴蓄積部152に操作ありとして記憶されている場合には、操作なしの信号パターンに更新する。また、スリープ制御部181は、今回受信した信号パターンが動作履歴蓄積部152に蓄積されていなければ操作なしの信号パターンとして動作履歴蓄積部152に蓄積する。
一方、ステップs16でNoの場合と、ステップs21でNoの場合と、ステップs19でNoの場合とには、図5に示すステップs81で、スリープ制御部181は、所定時間内に操作されたか判定する。所定時間内に操作された場合(ステップs81でYes)、スリープ制御部181は、スリープモードを解除して(ステップs82)、図3に示すステップs24に処理を戻して、今回受信した信号パターンを操作ありの信号パターンとして動作履歴蓄積部152にフィードバックし(図3のステップs24)、本処理を終了する。一方、所定時間内に操作されなければ(図5のステップs81でNo)、スリープ制御部181は、今回受信した信号パターンを操作なしの信号パターンとして動作履歴蓄積部152にフィードバックし(ステップs83)、スリープモードを解除しないまま、図3に示すステップs12に処理を戻す。
以上説明したように、本実施形態では、踏まれると自家発電する床発電装置2を画像形成装置1が設置された通路に敷設し、画像形成装置1がスリープモードの場合、床発電装置2で生じた起電力で生成されたパルス信号に基づいてスリープモードを解除するスリープ制御部181を設けた。そのため、ユーザーが画像形成装置1を操作しようと近づくと、ユーザーに踏まれた床発電装置2が自家発電して画像形成装置1に知らせるので、画像形成装置1がスリープモードのときの消費電力を抑えることができる。また、ユーザーが床発電装置2を踏んで画像形成装置1の操作部11に移動することで、画像形成装置1のスリープモードが自動的に解除されるので、ユーザーにスリープモードを解除するための煩雑な操作を要求することがない。例えば、ユーザーが操作部11の前に立ったときの床だけに床発電装置2を敷設し、スリープ制御部181は、スリープモードのときに床発電装置2からパルス信号を1回受信すると、スリープモードを解除するようにすれば、自動ドアのように、ユーザーが操作部11の前に来たときに、自動的にスリープモードを解除できる。
また、画像形成装置1は、ユーザーが通路を移動して操作部11を操作するまでに起電力検知部22から出力された信号パターンを蓄積した動作履歴蓄積部152を備えている。スリープ制御部181は、スリープモードのときに起電力検知部22からパルス信号が出力されると、起電力検知部22から出力された信号パターンが、動作履歴蓄積部152に蓄積された操作部11が操作されたときの信号パターンに対応するか判定し、操作されたときの信号パターンに対応すると判定した場合にスリープモードを解除する。そのため、ユーザーが操作部11を操作せずに通路を通行した場合には、画像形成装置1のスリープモードを解除しないままにすることができる。
また、スリープ制御部181は、スリープモードのときに、起電力検知部22から出力された信号パターンと、この信号パターンの受信後に操作部11が操作されたか否かの操作結果を関連づけて動作履歴蓄積部152にフィードバックする。そのため、ユーザーの歩調にあった信号パターンを蓄積することができ、スリープ解除する際の精度を高めることができる。
また、ユーザーが操作部11を操作する場合、操作部11に近づくと、操作部11の前で止まろうとするために歩幅が狭くなり、起電力検知部22から出力される信号パターンの途中からパルス信号間隔が短くなる傾向にある。このことから、スリープ制御部181は、スリープモードのときに、起電力検知部22から出力された信号パターンについて、信号間隔が徐々に短くなったことを検出した場合、スリープモードを解除するようにしてもよい。これによれば、ユーザーが操作部11の前に来るまでに画像形成装置1を通常モードに戻すための準備が開始されるので、ユーザーが操作部11の前で画像形成装置1が通常モードになるのを待つ時間を短くすることができる。
なお、この場合、スリープ制御部181は、動作履歴蓄積部152に蓄積された信号パターンに関係なく、起電力検知部22から出力される信号パターンについて信号間隔が短くなったことを検出した場合に、スリープモードを解除してもよい。また、スリープ制御部181は、起電力検知部22から出力される信号パターンが、動作履歴蓄積部152に蓄積された操作ありの信号パターンにある程度一致すると判定したあとで、信号間隔が短くなったことを検出した場合に、スリープモードを解除してもよい。
本発明は上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々様々に変更が可能であることは言うまでもない。
1 画像形成装置
2 床発電装置
11 操作部
12 通信部
13 信号受信部
14 原稿読取部
15 記憶部
16 画像処理部
17 印刷部
18 制御部
21 発電部
22 起電力検知部
151 設定保存部
152 動作履歴蓄積部
181 スリープ制御部
p1 第1のパルス信号
p2 第2のパルス信号
p3 第3のパルス信号
p4 第4のパルス信号
p5 第5のパルス信号
100 スリープモード制御システム

Claims (3)

  1. 消費電力を削減するスリープモードを備えた画像形成装置と、該画像形成装置が設置された通路に敷設された床発電装置とを備えたスリープモード制御システムであって、
    前記床発電装置は、
    踏まれたときに自家発電する発電部と、
    該発電部で生じた起電力を逐次検知して前記起電力で生成したパルス信号を逐次出力する起電力検知部と
    を備え、
    前記画像形成装置は、
    前記スリープモードのときに、前記起電力検知部から出力された前記パルス信号の信号パターンに基づいて前記スリープモードを解除するスリープ制御部と、
    ユーザーが前記通路を移動して操作部を操作するまでに前記起電力検知部から出力された前記信号パターンを蓄積する動作履歴蓄積部とを備え
    前記スリープ制御部は、
    前記スリープモードのときに、前記起電力検知部から出力された前記信号パターンが、前記動作履歴蓄積部に蓄積された前記操作部が操作されたときの前記信号パターンに対応するか判定し、前記操作部が操作されたときの前記信号パターンに対応すると判定した場合に、前記スリープモードを解除する
    ことを特徴とするスリープモード制御システム。
  2. 前記スリープ制御部は、
    前記スリープモードのときに、前記起電力検知部から出力された前記信号パターンと、該信号パターンの受信後に前記操作部が操作されたか否かの操作結果とを関連づけて前記動作履歴蓄積部にフィードバックする
    ことを特徴とする請求項に記載のスリープモード制御システム。
  3. 前記スリープ制御部は、
    前記スリープモードのときに、前記起電力検知部から出力された前記信号パターンについて、信号間隔が徐々に短くなったことを検出した場合に、前記スリープモードを解除する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のスリープモード制御システム。
JP2015109431A 2015-05-29 2015-05-29 スリープモード制御システム Expired - Fee Related JP6354663B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015109431A JP6354663B2 (ja) 2015-05-29 2015-05-29 スリープモード制御システム
US15/168,072 US9769343B2 (en) 2015-05-29 2016-05-29 Sleep mode control system to reduce power consumption and to provide a private power generation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015109431A JP6354663B2 (ja) 2015-05-29 2015-05-29 スリープモード制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016221795A JP2016221795A (ja) 2016-12-28
JP6354663B2 true JP6354663B2 (ja) 2018-07-11

Family

ID=57399331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015109431A Expired - Fee Related JP6354663B2 (ja) 2015-05-29 2015-05-29 スリープモード制御システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9769343B2 (ja)
JP (1) JP6354663B2 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003256086A (ja) 2002-03-06 2003-09-10 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置、ネットワークシステム及び端末装置
JP2008118534A (ja) 2006-11-07 2008-05-22 Canon Inc 画像形成装置遠隔監視装置
JP5187085B2 (ja) 2008-09-09 2013-04-24 株式会社リコー 画像形成処理システム、画像形成処理システムの制御方法及びこれに用いられる遠隔操作プログラム
US20100202018A1 (en) * 2009-02-09 2010-08-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus, power-saving control method, and computer-readable recording medium having recorded therein power-saving control program
JP4949453B2 (ja) * 2009-11-12 2012-06-06 シャープ株式会社 画像処理装置および画像処理装置の制御方法
JP5316902B2 (ja) * 2010-11-05 2013-10-16 ブラザー工業株式会社 電源システム及び画像形成装置
JP6050008B2 (ja) * 2012-03-08 2016-12-21 ソニー株式会社 判別装置、判別方法および判別システム
JP2014142850A (ja) * 2013-01-25 2014-08-07 Fujitsu Frontech Ltd 自動取引装置及び自己発電電力供給方法
US9853536B2 (en) * 2013-12-23 2017-12-26 Abb Schweiz Ag Methods, systems, and computer readable media for managing the distribution of power from a photovoltaic source in a multiple-floor building
JP6357946B2 (ja) * 2014-07-25 2018-07-18 富士通株式会社 出力プログラム,出力装置,及び出力方法
JP6135647B2 (ja) * 2014-11-14 2017-05-31 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、電源制御方法および電源制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20160352950A1 (en) 2016-12-01
JP2016221795A (ja) 2016-12-28
US9769343B2 (en) 2017-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5410555B2 (ja) タッチパネル装置
US7961336B2 (en) Image forming apparatus, an image forming method, and an image forming program
JP2017209815A (ja) 画像形成システム、及びこれに用いられる画像処理装置、及びその制御方法、プログラム
JP2014113752A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP5143585B2 (ja) 画像形成装置
JP6354663B2 (ja) スリープモード制御システム
JP2021097341A (ja) 画像形成装置
JP6415178B2 (ja) 印刷装置及びデータの更新方法
JP5841633B2 (ja) 印刷装置、その制御方法、及びプログラム
US10944878B2 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus for warning of risk of information leakage
US10684803B2 (en) Image forming apparatus for executing print job
JP2007232988A (ja) 表示制御装置、これを用いた画像形成装置及び画像形成システム
JP2012249220A (ja) 画像処理装置
JP6350550B2 (ja) スリープ制御システム
JP5868031B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及び画像処理装置のコンピュータに実行させるためのプログラム
JP6418171B2 (ja) 画像形成装置
JP3826635B2 (ja) 画像形成装置
JP6667606B2 (ja) 画像処理装置、および保守システム
JP4135738B2 (ja) 画像形成装置
JP5250527B2 (ja) 機能設定装置及び画像形成装置
JP6702273B2 (ja) 画像処理装置
JP5309231B2 (ja) 画像形成装置
JP2014235705A (ja) 画像形成装置
JP6395691B2 (ja) 印刷制御装置とその制御方法
JP6457274B2 (ja) 画像処理装置、および保守システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6354663

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees