JP5186485B2 - 試験装置 - Google Patents

試験装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5186485B2
JP5186485B2 JP2009509082A JP2009509082A JP5186485B2 JP 5186485 B2 JP5186485 B2 JP 5186485B2 JP 2009509082 A JP2009509082 A JP 2009509082A JP 2009509082 A JP2009509082 A JP 2009509082A JP 5186485 B2 JP5186485 B2 JP 5186485B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test
input
pattern
output
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009509082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008123156A1 (ja
Inventor
大輔 渡邊
俊幸 岡安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advantest Corp
Original Assignee
Advantest Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advantest Corp filed Critical Advantest Corp
Priority to JP2009509082A priority Critical patent/JP5186485B2/ja
Publication of JPWO2008123156A1 publication Critical patent/JPWO2008123156A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5186485B2 publication Critical patent/JP5186485B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/31813Test pattern generators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/3183Generation of test inputs, e.g. test vectors, patterns or sequences
    • G01R31/318385Random or pseudo-random test pattern
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/3185Reconfiguring for testing, e.g. LSSD, partitioning
    • G01R31/318533Reconfiguring for testing, e.g. LSSD, partitioning using scanning techniques, e.g. LSSD, Boundary Scan, JTAG
    • G01R31/318544Scanning methods, algorithms and patterns
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、試験装置及び電子デバイスに関する。特に本発明は、高速に動作するインターフェイス回路を備える電子デバイス、及び当該電子デバイスを試験する試験装置に関する。本出願は、下記の日本出願に関連する。文献の参照による組み込みが認められる指定国については、下記の出願に記載された内容を参照により本出願に組み込み、本出願の一部とする。
1.特願2007−089691 出願日 2007年03月29日
半導体回路等のデバイスを試験する項目として、電子デバイスの実動作速度に応じた周波数の試験信号を用いた試験が考えられる。この場合、電子デバイスの試験装置は、電子デバイスの実動作速度に応じた周波数のテストパターンを電子デバイスに入力して、電子デバイスの出力信号の論理値パターンを、当該信号の周波数に応じた速度で検出して、期待値パターンと論理比較する。
係る試験装置として、パターン発生器、タイミング発生器、波形成形器、ドライバ、コンパレータ、及び論理比較器を備える試験装置が考えられる(例えば、特許文献1参照)。パターン発生器は、テストパターンが有するべき論理値パターンを生成する。タイミング発生器は、論理値パターンのタイミング情報を生成する。波形成形器及びドライバは、論理値パターン及びタイミング情報に基づいて、電子デバイスに入力する試験信号を生成する。
例えばタイミング発生器は、テストパターンのビットレートを規定するタイミング信号を生成する。波形成形器は、パターン発生器が生成した論理値パターンに基づいて、当該ビットレートで論理値が遷移するテストパターンを生成する。ドライバは、波形成形器が生成したテストパターンの各論理値に応じた電圧を出力する。パターン発生器として、例えばアルゴリズムパターン発生器(ALPG)を用いることにより、任意の論理値パターンを有するテストパターンを生成することができる。
電子デバイスのインターフェイス回路は、試験装置からの試験信号を受け取る。インターフェイス回路は、試験信号を電子デバイスの内部回路に入力して、内部回路の出力信号を試験装置に出力する。
試験装置のコンパレータは、インターフェイス回路から受け取った出力信号の論理値パターンを検出する。論理比較器は、コンパレータが検出した論理値パターンと、所定の期待値パターンとが一致するか否かを検出する。これにより、電子デバイスのインターフェイス回路及び内部回路が正常に動作しているか否かを判定することができる。
特開2001−222897号公報
近年、電子デバイスの高速化が著しい。高速に動作する電子デバイスを実動作速度で試験する場合、高速に動作するパターン発生器を用いることが考えられる。例えば、GHz帯で実動作する電子デバイスを試験する場合、GHz帯で動作するパターン発生器を用いる。しかし、従来の試験装置に設けられているアルゴリズムパターン発生器等のパターン発生器を、GHz帯のように高周波帯で動作させることは困難である。
また、複数のパターン発生器を用意して、それぞれのパターン発生器の出力をマルチプレクスすることにより、高周波のテストパターンを生成することも考えられる。しかしこの場合、試験装置の回路規模が増大してしまう。
このため、本発明の一つの側面においては、上記の課題を解決する試験装置及び電子デバイスを提供することを目的とする。この目的は、請求の範囲における独立項に記載の特徴の組み合わせにより達成される。また従属項は本発明の更なる有利な具体例を規定する。
上記課題を解決するために、本発明の第1の形態においては、デバイス内部の内部回路とデバイス外部との間で信号を受け渡す外部インターフェイス回路と、内部回路を試験する内蔵セルフテスト回路とを備える被試験デバイスを試験する試験装置であって、外部インターフェイス回路を試験するための試験パターンを、外部インターフェイス回路に入力するパターン発生部と、外部インターフェイス回路に試験パターンを折り返して出力させるインターフェイス制御部と、外部インターフェイス回路が折り返して出力する試験パターンに基づいて、外部インターフェイス回路の良否を判定するインターフェイス判定部と、内蔵セルフテスト回路を制御して、外部インターフェイス回路の試験と並行して内部回路を試験するBIST試験部と、内部回路、および外部インターフェイス回路のいずれにも不良が検出されなかった場合に、被試験デバイスを良品と判定する結果処理部とを備え、外部インターフェイス回路は、複数の入出力ピンを有し、インターフェイス制御部は、外部インターフェイス回路を試験する場合に、パターン発生部から試験パターンが入力される複数の入出力ピンのうち半分の入出力ピンと、試験パターンを折り返して出力すべき複数の入出力ピンのうち他の半分の入出力ピンとを被試験デバイスの内部で一対一に接続させ、複数の入出力ピンのうち半分の入出力ピンには共通の試験パターンが入力される試験装置を提供する。
本発明の第2の形態においては、内部回路と、複数の入出力ピンを有し、デバイス外部及び内部回路の間で信号を受け渡す外部インターフェイス回路と、それぞれの入出力ピンを、内部回路又は他の入出力ピンのいずれに接続するかを切り替える切替部とを備える電子デバイスを提供する。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではなく、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
本発明によれば、高速に動作する被試験デバイスの外部インターフェイス回路を低コストの装置で試験することができる。また、外部インターフェイス回路を試験する場合に、外部インターフェイス回路を内部回路等から切り離すので、外部インターフェイス回路の試験を、内部回路等の試験と並行して行うことができる。例えば、内蔵セルフテスト回路を用いて内部回路を試験することにより、外部インターフェイス回路及び内部回路の試験を並行して行うことができる。このため、試験時間を短縮することができる。
本発明の一つの実施形態に係る試験装置100の構成の一例を示す図である。 試験装置100の動作の一例を示す図である。 インターフェイス試験部110及び外部インターフェイス回路210の構成の一例を示す図である。 複数の入出力ピン202に対応して設けられる複数の入出力回路120の構成の一例を示す図である。 パターン発生部114及びインターフェイス判定部118の構成の一例を示す図である。図5(a)は、パターン発生部114の構成の一例を示す図であり、図5(b)は、インターフェイス判定部118の構成の一例を示す図である。 電源試験部150の構成の一例を示す図である。
符号の説明
100 試験装置
110 インターフェイス試験部
112 インターフェイス制御部
114 パターン発生部
116 タイミング発生部
118 インターフェイス判定部
120 入出力回路
122 ドライバ
124 コンパレータ
126 スイッチ
128 シフトレジスタ
130 スキャン試験部
132 加算部
134 シフトレジスタ
136 加算部
138 一致検出部
140 BIST試験部
150 電源試験部
152 電源判定部
154 電力測定部
160 電源供給部
170 結果処理部
200 被試験デバイス
202 入出力ピン
204 スキャンピン
206 BISTピン
208 電源ピン
209 制御ピン
210 インターフェイス回路
212 バッファメモリ
214 切替部
216 スイッチ
220 内部インターフェイス回路
230 内部回路
240 内蔵セルフテスト回路
250 電源部
以下、発明の実施の形態を通じて本発明の一つの側面を説明するが、以下の実施形態は請求の範囲にかかる発明を限定するものではなく、また実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、本発明の一つの実施形態に係る試験装置100の構成の一例を示す図である。本例における試験装置100は、半導体回路等の被試験デバイス200を試験する。試験装置100は、被試験デバイス200の外部インターフェイス回路210を内部回路230から切り離して試験することにより、外部インターフェイス回路210を試験できる簡易な試験パターンを生成する。また、内部回路230の試験は、被試験デバイス200の内部に設けられた内蔵セルフテスト回路240を利用して試験する。これにより、試験装置100は複雑な論理値パターンを有する試験パターンを生成せずとも、高速に動作する被試験デバイス200を試験することができる。このため、試験装置100を低コストで提供することができる。
被試験デバイス200は、外部インターフェイス回路210、内部インターフェイス回路220、内部回路230、内蔵セルフテスト回路(BIST)240、及び電源部250を備える。尚、図1においては、入出力ピン202、スキャンピン204、BISTピン206、電源ピン208を外部インターフェイス回路210から分離して示しているが、入出力ピン202、スキャンピン204、BISTピン206、電源ピン208は、外部インターフェイス回路210に含まれてよい。
外部インターフェイス回路210は、被試験デバイス200の内部インターフェイス回路220と、デバイス外部との間に設けられ、信号を受け渡す。例えば外部インターフェイス回路210は、入出力ピン202が外部から受け取った信号を、内部インターフェイス回路220を介して内部回路230に入力してよい。また外部インターフェイス回路210は、内部回路230の出力信号を、内部インターフェイス回路220を介して受け取り、入出力ピン202から外部に出力してよい。
内部回路230は、例えば入力される信号に応じて動作するデジタル回路、アナログ回路、又はこれらが混在した回路であってよい。内部回路230は、内部インターフェイス回路220から入力される信号に応じた信号を、内部インターフェイス回路220に出力してよい。また、内部回路230は、内部インターフェイス回路220から入力されるデータ信号を格納するメモリ回路を有してもよい。この場合、内部回路230は、読み出し命令に応じて、格納したデータを内部インターフェイス回路220に出力してよい。
内部インターフェイス回路220は、外部インターフェイス回路210及び内部回路230の間で信号を受け渡す。例えば内部回路230がメモリセルを有する場合、内部インターフェイス回路220は、外部インターフェイス回路210から、データを書き込む旨の命令、書き込むべきデータ、及び書き込むべきアドレスを受け取り、内部回路230の当該アドレスに、当該データを書き込んでよい。また外部インターフェイス回路210から、データを読み出す旨の命令、及びデータを読み出すべきアドレスを受け取り、内部回路230の当該アドレスに記憶されているデータを読み出して外部インターフェイス回路210に出力してよい。
内部インターフェイス回路220は、複数の入出力ピン202及び内部回路230との間を接続するそれぞれの伝送線路上に、それぞれフリップフロップを有してよい。フリップフロップは、伝送線路を伝送する信号の論理値を保持する。これらのフリップフロップは、入出力ピン202及び内部回路230を接続する伝送線路とは異なるスキャンパスで縦続接続されてよい。スキャンパスは、スキャンピン204と接続される。
内蔵セルフテスト回路240は、内部回路230を試験する。例えば内蔵セルフテスト回路240は、BISTピン206から与えられる制御信号に応じて内部回路230を試験する。内蔵セルフテスト回路240は、予め定められた論理値パターンを有する試験信号を生成して、内部回路230に供給してよい。また内蔵セルフテスト回路240は、内部回路230が出力する信号の論理値パターンと、予め定められた期待値パターンとを比較することにより、内部回路230の良否を判定してよい。
また、内蔵セルフテスト回路240は、内部回路230のメモリセルに所定の論理値を格納して、当該メモリセルが格納した論理値を読み出してよい。このとき、内蔵セルフテスト回路240は、書き込んだ論理値と、読み出した論理値とが一致するか否かに基づいて、内部回路230の良否を判定してよい。また、内蔵セルフテスト回路240は、内部回路230の良否判定結果を、BISTピン206を介して外部に通知してよい。
また、内蔵セルフテスト回路240の機能は、上記の機能に限定されない。内蔵セルフテスト回路240は、一般に用いられる、いわゆるBIST(Built In Self Test)回路であってよい。
電源部250は、電源ピン208を介して、外部から電源電力を受け取る。電源部250は、当該電源電力を、外部インターフェイス回路210、内部インターフェイス回路220、内部回路230、及び内蔵セルフテスト回路240に分配してよい。
試験装置100は、インターフェイス試験部110、BIST試験部140、スキャン試験部130、電源試験部150、電源供給部160、及び結果処理部170を備える。インターフェイス試験部110は、外部インターフェイス回路210を試験する。
例えばインターフェイス試験部110は、入出力ピンに所定の論理値パターンを有する試験パターンを入力する。また、インターフェイス試験部110は、外部インターフェイス回路210に、当該試験パターンを折り返して出力させて、入出力ピン202から折り返して出力される試験パターンを受け取ってよい。インターフェイス試験部110は、受け取った試験パターンの論理値パターンが、所定の期待値パターンと一致するか否かに基づいて、外部インターフェイス回路210の良否を判定してよい。
またインターフェイス試験部110は、被試験デバイス200の実動作周波数と略同一の周波数の試験パターンを生成してよい。例えばインターフェイス試験部110は、GHz帯の周波数を有する試験パターンを生成してよい。このように、インターフェイス試験部110は、高周波数の試験パターンを生成するので、高速に動作できることが好ましい。
ここで、インターフェイス試験部110は、内部回路230を試験しないので、多様な論理値パターンを有する試験パターンを生成しなくともよい。例えばインターフェイス試験部110は、後述する擬似ランダムパターンを、試験パターンとして生成してよい。この場合、インターフェイス試験部110は、例えば任意のパターンを生成するアルゴリズムパターン発生器より高周波数の試験パターンを生成することができる。このため、より高速に動作する被試験デバイス200の外部インターフェイス回路210を試験することができる。
尚、外部インターフェイス回路210を試験する場合、インターフェイス試験部110は、外部インターフェイス回路210と内部インターフェイス回路220との間の接続を切り離すことが好ましい。このような処理により、外部インターフェイス回路210の試験と、内部インターフェイス回路220又は内部回路230を並行して試験することができる。
スキャン試験部130は、内部インターフェイス回路220のスキャンパスに接続されたフリップフロップに対して、所定の論理値パターンを順次入力することにより、スキャン試験を行う。例えばスキャンパスの両端は、2つのスキャンピン204に接続されており、スキャン試験部130は、一方のスキャンピン204から所定の論理値パターンを入力して、他方のスキャンピン204から出力される論理値パターンに基づいて、スキャンパスの良否を判定してよい。
BIST試験部140は、BISTピン206を介して内蔵セルフテスト回路240を制御することにより、内部回路230を試験する。例えばBIST試験部140は、内部回路230を試験する旨の制御信号を、内蔵セルフテスト回路240に供給する。内蔵セルフテスト回路240は、当該制御信号に応じて、内部回路230に対して予め定められた測定又は試験を行い、測定結果又は試験結果をBIST試験部140に通知する。
電源供給部160は、被試験デバイス200に電源電力を供給する。例えば電源供給部160は、被試験デバイス200に一定電圧の電源電力を供給してよく、また一定電流の電源電力を供給してもよい。
電源試験部150は、被試験デバイス200に供給される電源電力の変動に基づいて、被試験デバイス200の良否を判定する。例えば電源試験部150は、内蔵セルフテスト回路240が内部回路230を動作させている状態における電源電力の変動に基づいて、被試験デバイス200の良否を判定してよい。また、電源供給部160が一定電圧の電源電力を供給している場合、電源試験部150は、電源電力の電流変動を検出してよい。また電源供給部160が一定電流の電源電力を供給している場合、電源試験部150は、電源電力の電圧変動を検出してよい。また、電源試験部150は、内部回路230が静止状態である場合の電源電力の変動を検出してもよい。
結果処理部170は、インターフェイス試験部110、スキャン試験部130、BIST試験部140、及び電源試験部150における判定結果に基づいて、被試験デバイス200の良否を判定する。例えば結果処理部170は、インターフェイス試験部110、スキャン試験部130、BIST試験部140、及び電源試験部150のいずれにおいても不良が検出されなかった場合に、被試験デバイス200を良品と判定してよい。また、試験装置100が、インターフェイス試験部110、スキャン試験部130、BIST試験部140、及び電源試験部150のうちのいずれか一つ又は複数における試験を行わない場合、結果処理部170は、インターフェイス試験部110、スキャン試験部130、BIST試験部140、及び電源試験部150のうちの、試験に用いられた試験部における判定結果に基づいて、被試験デバイス200の良否を判定してよい。
以上説明したように、本例における試験装置100によれば、高速に動作する被試験デバイス200の外部インターフェイス回路210を低コストで試験することができる。また、外部インターフェイス回路210の試験と、他の試験とを並行して行うことができる。
図2は、試験装置100の動作の一例を示す図である。上述したように試験装置100は、複数の試験項目を並行して行ってよい。例えば試験装置100は、インターフェイス試験(IF試験)と、BIST試験等の他の試験を並行して行ってよい。また、電源試験(DC試験)と、BIST試験とを並行して行ってよい。また、例えば図2に示すように、試験装置100は、電源試験(DC試験)及びインターフェイス試験(IF試験)を順番に行い、電源試験及びインターフェイス試験に並行して、BIST試験及びスキャン試験を順番に行ってよい。このような動作により、これらの試験項目を順次行う場合に比べ、試験時間を半減させることができる。
図3は、インターフェイス試験部110及び外部インターフェイス回路210の構成の一例を示す図である。外部インターフェイス回路210は、複数の入出力ピン202、制御ピン209、複数のバッファメモリ212、及び切替部214を有する。複数のバッファメモリ212は、複数の入出力ピン202と一対一に対応して設けられ、対応する入出力ピン202と、内部インターフェイス回路220との間に設けられる。
それぞれのバッファメモリ212は、対応する入出力ピン202から入力されるデータを格納して、内部インターフェイス回路220に出力してよい。また内部インターフェイス回路220から入力されるデータを格納して、対応する入出力ピン202に出力してよい。また、外部インターフェイス回路210は、バッファメモリ212に代えて、入出力ピン202と内部インターフェイス回路220との間を伝送する信号の波形を整形するバッファを有してもよい。
切替部214は、入出力ピン202及び内部回路230の間に設けられる。本例の切替部214は、バッファメモリ212及び内部インターフェイス回路220の間に設けられる。切替部214は、それぞれの入出力ピン202を、内部回路230に接続するか、又は他の入出力ピン202に接続するかを切り替える。
例えば切替部214は、外部インターフェイス回路210を試験する旨の通知(例えば切替制御信号)を、外部の試験装置100から受けた場合に、試験装置100から試験パターンを受け取るべき入出力ピン202−1と、試験装置100に試験パターンを折り返して出力すべき入出力ピン202−2とを被試験デバイス200の内部で接続してよい。また、切替部214は、被試験デバイス200の実動作時に、それぞれの入出力ピン202を、内部回路230に接続してよい。
本例の切替部214は、それぞれの入出力ピン202に対応するバッファメモリ212を、内部インターフェイス回路220に接続するか、又は他のバッファメモリ212を介して他の入出力ピン202に接続するかを切り替える。切替部214は、複数の入出力ピン202に一対一に対応して複数のスイッチ216を有してよい。
それぞれのスイッチ216は、対応するバッファメモリ212を、内部インターフェイス回路220に接続するか、又は他のバッファメモリ212に接続するかを切り替える。また、切替部214は、入出力ピン202及びバッファメモリ212の間に設けられてもよい。この場合、それぞれのスイッチ216は、対応する入出力ピン202を、バッファメモリ212に接続するか、又は他の入出力ピン202に接続するかを切り替える。
インターフェイス試験部110は、インターフェイス制御部112、及び入出力回路120を有する。入出力回路120は、パターン発生部114、タイミング発生部116、及びインターフェイス判定部118を有する。
インターフェイス制御部112は、外部インターフェイス回路210を試験する場合に、制御ピン209を介して切替部214を制御して、外部インターフェイス回路210及び内部インターフェイス回路220の間で信号を伝送する接続経路を切り離す。また、インターフェイス制御部112は、パターン発生部114から試験パターンが入力される入出力ピン202−1と、試験パターンを折り返して出力すべき入出力ピン202−2とを被試験デバイス200の内部で接続させる。インターフェイス制御部112は、切替部214を制御する切替制御信号を、制御ピン209を介して切替部214に供給してよい。
例えばインターフェイス制御部112は、複数の入出力ピン202のうち、半分の入出力ピン202−1と、他の半分の入出力ピン202−2とが、スイッチ216を介して一対一に接続されるように、切替部214のそれぞれのスイッチ216を制御する。また、インターフェイス制御部112は、入出力ピン202−1に対応するバッファメモリ212が格納したデータを、入出力ピン202−2から出力させるように、切替部214を制御してもよい。
パターン発生部114は、それぞれの入出力ピン202−1に、外部インターフェイス回路210を試験する試験パターンを入力する。インターフェイス制御部112が上述したように切替部214を制御することにより、外部インターフェイス回路210は、入力された試験パターンを折り返して、それぞれの入出力ピン202−2から出力する。つまり、インターフェイス制御部112は、外部インターフェイス回路210に、試験装置100から入力された試験パターンを、試験装置100にループバックさせる。
パターン発生部114は、例えば擬似ランダムパターンの試験パターン、又は一定周期でパルスを有する試験パターン等のように、簡易な処理により生成できる試験パターンを生成してよい。これにより、パターン発生部114は、高周波数の試験パターンを生成することができる。このため、高速に動作する被試験デバイス200の外部インターフェイス回路210を試験することができる。
インターフェイス判定部118は、外部インターフェイス回路210が入出力ピン202−2から折り返して出力する試験パターンに基づいて、外部インターフェイス回路210の良否を判定する。例えばインターフェイス判定部118は、外部インターフェイス回路210が出力する信号の論理値を、与えられるタイミング信号に応じて検出してよい。そして、検出した論理値パターンと、予め定められた期待値パターンとが一致するか否かにより、外部インターフェイス回路210の良否を判定してよい。
タイミング発生部116は、パターン発生部114及びインターフェイス判定部118のそれぞれに、タイミング信号を供給する。例えばタイミング発生部116は、試験パターンの論理値が遷移するタイミングを規定するタイミング信号を、タイミング発生部116に供給してよい。またタイミング発生部116は、外部インターフェイス回路210が出力する信号の各データビットの時間方向における開口の略中央に位置するタイミング信号を、インターフェイス判定部118に供給してよい。
また、タイミング発生部116は、パターン発生部114に供給するタイミング信号にジッタを印加してもよい。この場合、パターン発生部114が出力する試験パターンにジッタが印加されるので、外部インターフェイス回路210のジッタ試験を行うことができる。
例えばタイミング発生部116は、タイミング信号に印加するジッタの振幅を徐々に変化させてよい。そして、インターフェイス判定部118は、印加されるジッタの振幅毎に、外部インターフェイス回路210が出力する信号の論理値パターンと、期待値パターンとが一致するか否かを判定してよい。これにより、外部インターフェイス回路210におけるジッタ耐力を判定することができる。
またインターフェイス判定部118は、外部インターフェイス回路210が出力する信号に含まれるジッタの振幅を測定してもよい。この場合、タイミング発生部116は、外部インターフェイス回路210が出力する信号のサイクル毎に位相の異なる複数のタイミング信号を生成してよい。そして、信号の各サイクルにおいて、論理値の遷移を検出するタイミング信号の位相のばらつきから、外部インターフェイス回路210が出力するジッタの振幅を算出してよい。試験装置100は、パターン発生部114に供給するタイミング信号に印加したジッタ振幅と、インターフェイス判定部118が測定したジッタ振幅との比に基づいて、外部インターフェイス回路210のジッタゲインを算出してよい。
また、パターン発生部114は、論理値がH又はLに固定された試験パターンを生成してもよい。試験装置100は、外部インターフェイス回路210に入力する信号の信号レベルと、外部インターフェイス回路210が出力する信号の信号レベルとに基づいて、外部インターフェイス回路210における信号レベルの損失を算出してよい。
また、図3においては、複数の入出力ピン202に対して、共通の入出力回路120を示したが、インターフェイス試験部110は、複数の入出力ピン202に一対一に対応して、複数の入出力回路120を有してよい。この場合、試験パターンを入力すべき入出力ピン202−1に対応する入出力回路120のパターン発生部114が、対応する入出力ピン202−1に試験パターンを入力する。また、試験パターンを折り返して出力する入出力ピン202−2に対応する入出力回路120のインターフェイス判定部118が、対応する入出力ピン202−2から出力される信号を測定する。
図4は、複数の入出力ピン202に対応して設けられる複数の入出力回路120の構成の一例を示す図である。尚、図4においては、入出力ピン202−1に対応する入出力回路120−1、及び入出力ピン202−2に対応する入出力回路120−2を、それぞれ一つずつ示すが、インターフェイス試験部110は、複数の入出力ピン202−1に対応して複数の入出力回路120−1を有してよく、複数の入出力ピン202−2に対応して複数の入出力回路120−2を有してよい。
また、本例における入出力回路120−1及び120−2は、図3において説明した入出力回路120の構成に加え、ドライバ122、コンパレータ124、及びスイッチ126を有する。ドライバ122は、パターン発生部114が出力する試験パターンに応じた信号を成形して、入出力ピン202に供給する。例えばドライバ122には、試験パターンが論理値Hを示す場合に出力すべき電圧と、論理値Lを示す場合に出力すべき電圧が与えられ、試験パターンの論理値パターンに応じた電圧波形を出力する。
コンパレータ124は、入出力ピン202が出力する信号を受け取り、受け取った信号の信号レベルと、予め定められた参照レベルとを比較した比較結果を、インターフェイス判定部118に供給する。例えばコンパレータ124は、受け取った信号のレベルが参照レベルより大きい場合に論理値Hを出力して、受け取った信号のレベルが参照レベル以下である場合に論理値Lを出力してよい。インターフェイス判定部118は、コンパレータ124から受け取った比較結果を、タイミング発生部116から与えられるタイミング信号に応じて取得することにより、入出力ピン202が出力する信号の論理値パターンを取得して、期待値パターンと比較する。
スイッチ126は、コンパレータ124の入力端を、入出力ピン202に接続するか否かを切り替える。本例のスイッチ126は、ドライバ122及び入出力ピン202を接続する配線と、コンパレータ124の入力端との間に設けられ、コンパレータ124の入力端を当該配線に接続するか否かを切り替える。
入出力回路120が、試験パターンを入力すべき入出力ピン202−1に接続される場合、スイッチ126は、コンパレータ124を入出力ピン202−1から切り離して、ドライバ122が出力する信号を入出力ピン202−1に供給させる。また、入出力回路120が、試験パターンを折り返して出力すべき入出力ピン202−2に接続される場合、スイッチ126は、コンパレータ124を入出力ピン202−2に接続して、入出力ピン202−2が出力する信号をコンパレータ124に供給させる。
本例では、入出力回路120−1のスイッチ126は、コンパレータ124を入出力ピン202−1から切り離す。また、入出力回路120−1のパターン発生部114は、試験パターンを出力する。
入出力回路120−2のスイッチ126は、コンパレータ124を入出力ピン202−2に接続する。入出力回路120−2のドライバ122は、試験パターンを出力せず、コンパレータ124は、入出力ピン202−2から折り返して出力される試験パターンを測定する。
図5は、パターン発生部114及びインターフェイス判定部118の構成の一例を示す図である。図5(a)は、パターン発生部114の構成の一例を示す図であり、図5(b)は、インターフェイス判定部118の構成の一例を示す図である。
パターン発生部114は、シフトレジスタ128及び加算部132を有しており、擬似ランダムパターンを試験パターンとして生成する。シフトレジスタ128は、縦続接続された複数のレジスタを有する。それぞれのレジスタには、タイミング発生部116が生成したタイミング信号が分岐して与えられてよい。それぞれのレジスタは、前段のレジスタが出力する論理値を与えられるタイミング信号に応じて取り込んで格納して、格納した論理値を出力する。
加算部132は、複数のレジスタが出力する論理値を加算して、初段のレジスタに入力する。本例の加算部132は、最終段のレジスタが出力する論理値と、その前段のレジスタが出力する論理値とを加算して、初段のレジスタに入力する。ここで、加算部132における加算とは、論理和を求める処理であってよい。このような構成により、パターン発生部114は、それぞれのレジスタが格納する初期値、及び加算部132がいずれのレジスタの出力の論理値を加算するかに応じた擬似ランダムパターンを生成することができる。
尚、少なくとも一つのレジスタには、初期値として論理値Hが格納され、少なくとも一つのレジスタには、初期値として論理値Lが格納される。また、加算部132は、3以上のレジスタが出力する論理値の論理和を、初段のレジスタに入力してよい。
また、パターン発生部114は、生成すべき擬似ランダムパターンに応じて、それぞれのレジスタに格納する初期値を設定する初期設定部を更に有してよい。またパターン発生部114は、生成すべき擬似ランダムパターンに応じて、それぞれのレジスタの出力を加算部132に入力するか否かを切り替える選択部を更に有してよい。またパターン発生部114は、生成すべき擬似ランダムパターンに応じて、シフトレジスタ128の段数を制御する段数制御部を更に有してよい。例えば段数制御部は、いずれのレジスタの出力を、ドライバ122に入力するかを選択することにより、シフトレジスタ128の段数を調整してよい。この場合、加算部132には、ドライバ122に接続されるレジスタより後段に設けられたレジスタが接続されないことが好ましい。
このような構成により、パターン発生部114は、簡易な構成により、複数種類の擬似ランダムパターンを生成することができる。また、複雑な演算を要しないので、パターン発生部114は、高周波数の試験パターンを生成することができる。
インターフェイス判定部118は、パターン発生部114が出力した試験パターンと、外部インターフェイス回路210が折り返して出力する論理値パターンとが一致するか否かを判定する。本例におけるインターフェイス判定部118は、コンパレータ124により検出された論理値パターンが、パターン発生部114が生成した擬似ランダムパターンと一致するか否かを判定する。
パターン発生部114が生成する試験パターンは、シフトレジスタ128及び加算部132の構成と、シフトレジスタ128のそれぞれのレジスタが格納する初期値により定まる。本例におけるインターフェイス判定部118は、パターン発生部114が有するシフトレジスタ128及び加算部132と同様の構成の回路を有することにより、パターン発生部114が生成した試験パターンを再現して、コンパレータ124が検出した論理値パターンと比較する。
インターフェイス判定部118は、シフトレジスタ134、加算部136、及び一致検出部138を有する。シフトレジスタ134及び加算部136は、パターン発生部114のシフトレジスタ128及び加算部132と同一の構成であってよい。つまり、シフトレジスタ134は、シフトレジスタ128と同一の段数のレジスタを有してよい。但し、シフトレジスタ134の初段のレジスタには、コンパレータ124が出力する論理値が順次入力される。また、シフトレジスタ134のそれぞれのレジスタには、シフトレジスタ128のそれぞれのレジスタに与えられるクロック信号と同一周期のクロック信号が与えられてよい。
また、加算部136は、シフトレジスタ128において加算部132と接続されるレジスタと対応する、シフトレジスタ134におけるレジスタと接続されてよい。但し、インターフェイス判定部118における加算部136の演算結果は、シフトレジスタ134の初段のレジスタには入力されず、一致検出部138に入力される。
一致検出部138は、加算部136から受け取る論理値と、シフトレジスタ134の初段のレジスタに入力される論理値とが一致するか否かを検出する。一致検出部138は、例えば排他的論理和回路であってよい。
コンパレータ124が出力する論理値がシフトレジスタ134に順次入力されて、シフトレジスタ134のそれぞれのレジスタが格納する初期値が全て掃きだされた場合、加算部136が出力する論理値は、シフトレジスタ134に次に入力されるべき論理値を示す。つまり、シフトレジスタ134のそれぞれのレジスタが格納する初期値が全て掃きだされた後において、既にシフトレジスタ134に入力された論理値パターンが、パターン発生部114が生成した擬似ランダムパターンと一致している場合、加算部136が出力する論理値は、パターン発生部114が生成する擬似ランダムパターンにおける次の論理値と一致する。
このため、シフトレジスタ134に入力される論理値と、加算部136が出力する論理値とを比較することにより、外部インターフェイス回路210が正常に動作しているか否かを判定することができる。つまり、外部インターフェイス回路210が、入力された試験パターンと同一の論理値パターンを、折り返して出力しているか否かを判定することができる。
このような構成により、擬似ランダムパターンを試験パターンとして用いた場合に、期待値パターンを容易に生成することができる。また、パターン発生部114と同様の構成を用いて期待値パターンを生成するので、パターン発生部114と同等の動作速度で、期待値パターンを生成することができる。また、シフトレジスタ134に入力される論理値と、加算部136が出力する論理値とは同期しているので、外部インターフェイス回路210における伝送遅延量等を考慮せずに、論理値パターンを比較することができる。
例えば、パターン発生部114が出力する試験パターンを、インターフェイス判定部118に分岐して入力して、当該試験パターンを期待値パターンとして用いる場合には、外部インターフェイス回路210等における伝送遅延量に応じて期待値パターンの位相をシフトさせて論理値パターンを比較する。これに対し、本例におけるインターフェイス判定部118では、既に入力された論理値パターンに基づいて、次に入力されるべき論理値(期待値)を生成するので、期待値パターンを、入力される論理値パターンに同期して生成することができる。このため、伝送遅延量等を考慮せずに、論理値パターンと期待値パターンとを比較することができる。
図6は、電源試験部150の構成の一例を示す図である。電源試験部150は、電源判定部152及び電力測定部154を有する。電力測定部154は、電源供給部160から被試験デバイス200に供給される電源電力を測定する。電源供給部160は、内部回路230の試験と並行して、被試験デバイス200に電源電力を供給してよい。電力測定部154は、上述したように、電源電圧を測定してよく、また電源電流を測定してもよい。
電源判定部152は、電力測定部154が測定した電源電力に基づいて、被試験デバイス200の良否を判定する。例えば電源判定部152は、電力測定部154が測定した電源電圧又は電源電流が、予め定められた範囲内で推移するか否かに基づいて、被試験デバイス200の良否を判定してよい。
電源試験部150は、上述した試験を、内部回路230の試験、又はスキャン試験と並行して行ってよい。また、外部インターフェイス回路210の試験と並行して行ってもよい。
以上説明したように、試験装置100によれば、高速に動作する被試験デバイス200の外部インターフェイス回路210を低コストの装置で試験することができる。また、外部インターフェイス回路210を試験する場合に、外部インターフェイス回路210を内部回路230等から切り離すので、外部インターフェイス回路210の試験を、内部回路230等の試験と並行して行うことができる。例えば、内蔵セルフテスト回路240を用いて内部回路230を試験することにより、外部インターフェイス回路210及び内部回路230の試験を並行して行うことができる。このため、試験時間を短縮することができる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、請求の範囲の記載から明らかである。

Claims (6)

  1. デバイス内部の内部回路とデバイス外部との間で信号を受け渡す外部インターフェイス回路と、前記内部回路を試験する内蔵セルフテスト回路とを備える被試験デバイスを試験する試験装置であって、
    前記外部インターフェイス回路を試験するための試験パターンを、前記外部インターフェイス回路に入力するパターン発生部と、
    前記外部インターフェイス回路に前記試験パターンを折り返して出力させるインターフェイス制御部と、
    前記外部インターフェイス回路が折り返して出力する前記試験パターンに基づいて、前記外部インターフェイス回路の良否を判定するインターフェイス判定部と、
    前記内蔵セルフテスト回路を制御して、前記外部インターフェイス回路の試験と並行して前記内部回路を試験するBIST試験部と、
    前記内部回路、および前記外部インターフェイス回路のいずれにも不良が検出されなかった場合に、前記被試験デバイスを良品と判定する結果処理部と
    を備え
    前記外部インターフェイス回路は、複数の入出力ピンを有し、
    前記インターフェイス制御部は、前記外部インターフェイス回路を試験する場合に、前記パターン発生部から前記試験パターンが入力される前記複数の入出力ピンのうち半分の入出力ピンと、前記試験パターンを折り返して出力すべき前記複数の入出力ピンのうち他の半分の入出力ピンとを前記被試験デバイスの内部で一対一に接続させ、
    前記複数の入出力ピンのうち半分の入出力ピンには共通の試験パターンが入力される試験装置。
  2. 前記インターフェイス制御部は、前記外部インターフェイス回路を試験する場合に、前記外部インターフェイス回路と前記内部回路との間で信号を伝送する接続経路を切り離す
    請求項に記載の試験装置。
  3. 前記内部回路の試験と並行して、前記内部回路に電源電力を供給する電源供給部と、
    前記電源供給部から前記被試験デバイスに供給される前記電源電力を測定する電力測定部と、
    前記電力測定部が測定した前記電源電力に基づいて、前記被試験デバイスの良否を判定する電源判定部と
    を更に備える
    請求項1または2に記載の試験装置。
  4. 前記パターン発生部は、擬似ランダムパターンを前記試験パターンとして生成し、
    前記インターフェイス判定部は、前記パターン発生部が出力した前記擬似ランダムパターンと、前記外部インターフェイス回路が折り返して出力する論理値パターンとが一致するか否かを判定する
    請求項1からのいずれか一項に記載の試験装置。
  5. 前記外部インターフェイス回路は、前記複数の入出力ピンに一対一に対応して設けられ、対応する前記入出力ピンに外部から入力されたデータを格納する複数のバッファメモリを有し、
    前記インターフェイス制御部は、前記外部インターフェイス回路を試験する場合に、前記試験パターンが入力される前記入出力ピンに対応する前記複数のバッファメモリが格納したデータを、前記試験パターンを折り返して出力すべき前記入出力ピンを介して出力させる
    請求項に記載の試験装置。
  6. 前記外部インターフェイス回路は、それぞれの前記入出力ピンを、前記内部回路又は他の前記入出力ピンのいずれに接続するかを切り替える切替部を更に備え、
    前記インターフェイス制御部は、前記外部インターフェイス回路を試験する場合に、前記パターン発生部から前記試験パターンが入力される前記入出力ピンと、前記試験パターンを折り返して出力すべき前記入出力ピンとを接続させる切替制御信号を前記切替部に入力する
    請求項に記載の試験装置。
JP2009509082A 2007-03-29 2008-03-21 試験装置 Active JP5186485B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009509082A JP5186485B2 (ja) 2007-03-29 2008-03-21 試験装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007089691 2007-03-29
JP2007089691 2007-03-29
PCT/JP2008/055321 WO2008123156A1 (ja) 2007-03-29 2008-03-21 試験装置及び電子デバイス
JP2009509082A JP5186485B2 (ja) 2007-03-29 2008-03-21 試験装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008123156A1 JPWO2008123156A1 (ja) 2010-07-15
JP5186485B2 true JP5186485B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=39830653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009509082A Active JP5186485B2 (ja) 2007-03-29 2008-03-21 試験装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8299810B2 (ja)
JP (1) JP5186485B2 (ja)
KR (1) KR20090111324A (ja)
CN (1) CN101646954B (ja)
DE (1) DE112008000937T5 (ja)
TW (1) TWI378461B (ja)
WO (1) WO2008123156A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012013446A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Advantest Corp ピンエレクトロニクス回路およびそれを用いた試験装置
JP2012185036A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Advantest Corp 試験装置
WO2013060361A1 (en) * 2011-10-25 2013-05-02 Advantest (Singapore) Pte. Ltd. Automatic test equipment
KR101482940B1 (ko) * 2013-09-24 2015-01-14 주식회사 아이에이 내장형 자체 진단 기능을 갖는 반도체 소자 및 이를 이용한 자체 진단 방법
JP6478562B2 (ja) * 2013-11-07 2019-03-06 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US10132860B2 (en) * 2016-10-28 2018-11-20 Nxp Usa, Inc. Systems and methods for testing package assemblies
KR102099355B1 (ko) * 2018-11-26 2020-04-10 현대오트론 주식회사 집적회로 진단 장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0862298A (ja) * 1994-08-26 1996-03-08 Nec Corp 半導体集積回路および検査方法
JPH10111343A (ja) * 1996-10-03 1998-04-28 Oki Electric Ind Co Ltd 集積回路
JP2002357642A (ja) * 2001-06-04 2002-12-13 Hitachi Ltd スキャン機能付きセル、半導体集積回路のテスト回路及びテスト方法
WO2005111639A1 (ja) * 2004-05-19 2005-11-24 Advantest Corporation 発振検出装置、及び試験装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001222897A (ja) 2000-02-04 2001-08-17 Advantest Corp 半導体試験装置
JP3446124B2 (ja) * 2001-12-04 2003-09-16 科学技術振興事業団 高速入出力装置を備えた半導体集積回路装置の試験方法及び試験装置
JP3544203B2 (ja) * 2002-08-30 2004-07-21 沖電気工業株式会社 テスト回路、そのテスト回路を内蔵した半導体集積回路装置、及びそのテスト方法
US6917215B2 (en) * 2002-08-30 2005-07-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor integrated circuit and memory test method
JP4871559B2 (ja) 2005-09-27 2012-02-08 コヴィディエン・アクチェンゲゼルシャフト 冷却rfアブレーションニードル
US7546504B2 (en) * 2006-08-11 2009-06-09 International Business Machines Corporation System and method for advanced logic built-in self test with selection of scan channels
US7679391B2 (en) * 2008-07-11 2010-03-16 Advantest Corporation Test equipment and semiconductor device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0862298A (ja) * 1994-08-26 1996-03-08 Nec Corp 半導体集積回路および検査方法
JPH10111343A (ja) * 1996-10-03 1998-04-28 Oki Electric Ind Co Ltd 集積回路
JP2002357642A (ja) * 2001-06-04 2002-12-13 Hitachi Ltd スキャン機能付きセル、半導体集積回路のテスト回路及びテスト方法
WO2005111639A1 (ja) * 2004-05-19 2005-11-24 Advantest Corporation 発振検出装置、及び試験装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW200901212A (en) 2009-01-01
JPWO2008123156A1 (ja) 2010-07-15
US8299810B2 (en) 2012-10-30
CN101646954A (zh) 2010-02-10
DE112008000937T5 (de) 2010-02-11
TWI378461B (en) 2012-12-01
WO2008123156A1 (ja) 2008-10-16
CN101646954B (zh) 2013-07-24
US20100026329A1 (en) 2010-02-04
KR20090111324A (ko) 2009-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5186485B2 (ja) 試験装置
JP4520394B2 (ja) Dll回路及びその試験方法
JP4878215B2 (ja) インタフェース回路及びメモリ制御装置
US7586955B2 (en) Interface circuit and semiconductor device
US7941720B2 (en) Scan test circuit and scan test control method
KR20080037384A (ko) 테스트가 용이한 반도체 장치, 반도체 장치 테스트 방법,반도체 장치 테스트를 위한 테스트 클럭 생성 방법 및 장치
JP2008145361A (ja) 半導体装置
KR100413509B1 (ko) 반도체 디바이스 시험방법·반도체 디바이스 시험장치
US7196534B2 (en) Semiconductor test instrument
JP2008097699A (ja) 半導体記憶装置
JP4558648B2 (ja) 試験装置
KR100850204B1 (ko) 고속 반도체 메모리 장치를 테스트하기 위한 고주파 커맨드 신호 및 어드레스 신호 생성 방법 및 장치
JPH11312400A (ja) 半導体集積回路
US20070061654A1 (en) Semiconductor integrated circuit and test method
JP2001021624A (ja) テストデータ生成システム及び方法並びにテストデータ生成プログラムを記録した記録媒体
KR100822241B1 (ko) 인터페이스 회로 및 반도체 장치
JP5540740B2 (ja) クロック生成回路、半導体集積回路およびその試験システム
JP4906030B2 (ja) テスト回路およびテスト方法
US6734743B2 (en) Oscillation based cycle time measurement
US20180259578A1 (en) Method and apparatus for dynamic controller bist
JP2005339675A (ja) 半導体集積回路装置
JP2001319494A (ja) メモリ回路用の組込み自己試験装置
JP2013088400A (ja) 半導体集積回路の検査方法および半導体集積回路
JP2013072797A (ja) 半導体テスト回路
KR0182068B1 (ko) 반도체 시험 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5186485

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250