JP5183135B2 - 交換レンズおよび光学機器 - Google Patents

交換レンズおよび光学機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5183135B2
JP5183135B2 JP2007245543A JP2007245543A JP5183135B2 JP 5183135 B2 JP5183135 B2 JP 5183135B2 JP 2007245543 A JP2007245543 A JP 2007245543A JP 2007245543 A JP2007245543 A JP 2007245543A JP 5183135 B2 JP5183135 B2 JP 5183135B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
shake correction
focal length
correction optical
optical axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007245543A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009075441A (ja
JP2009075441A5 (ja
Inventor
石川  正哲
杉田  潤
弘司 赤田
勝啓 井上
左和子 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007245543A priority Critical patent/JP5183135B2/ja
Priority to US12/206,953 priority patent/US7856177B2/en
Priority to EP08164708A priority patent/EP2040118A1/en
Priority to RU2008137664/28A priority patent/RU2399942C2/ru
Priority to CN2008101497035A priority patent/CN101393377B/zh
Publication of JP2009075441A publication Critical patent/JP2009075441A/ja
Publication of JP2009075441A5 publication Critical patent/JP2009075441A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5183135B2 publication Critical patent/JP5183135B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B5/02Lateral adjustment of lens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B5/04Vertical adjustment of lens; Rising fronts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • H04N23/6812Motion detection based on additional sensors, e.g. acceleration sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/685Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
    • H04N23/687Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation by shifting the lens or sensor position
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0007Movement of one or more optical elements for control of motion blur
    • G03B2205/0015Movement of one or more optical elements for control of motion blur by displacing one or more optical elements normal to the optical axis
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0046Movement of one or more optical elements for zooming
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/005Blur detection

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Description

本発明は、手振れなどの振動により生じる像振れを低減する像振れ補正光学系を備えた交換レンズに関する。
また、本発明は、手振れなどの振動により生じる像振れを低減する像振れ補正光学系を備えたレンズ交換式デジタル一眼レフカメラ、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ等の撮像装置である光学機器に関するものである。
手振れなどの振動により生じる像振れを低減させる像振れ補正光学系を備えた光学機器(撮影装置)として、特許文献1に記載の装置がある。
特許文献1では、像振れ補正光学系を弾性部材により支持することにより、防振動作のオフ時に像振れ補正光学系を保持する機構を廃止している。
これにより、像振れ補正光学系の自重に応じて弾性部材の弾性力を設定して、防振動作オフ時に像振れ補正光学系が光軸位置に設定される構成となっている。
ここで、撮影光学系の光学性能(光学収差)は、一般的に光軸を曲げていない状態が基準となるため、光軸を曲げる偏角(入射光軸に対して射出光軸が傾く角度)が大きい程、色収差や周辺光量の低下といった画質劣化が発生する。
そのため、光学性能上は像振れ補正光学系を支持する弾性部材の弾性力を強くして、像振れ補正光学系の自重により落下する量を減らして、できるだけ像振れ補正光学系を光軸に近い位置に支持することが望まれる。
また、省電化の観点からすると弾性力を弱くして像振れ補正光学系駆動に必要な推力を小さく抑えたいという相反する要望がある。
また、特許文献2には、撮影光学系の焦点距離に応じて、像振れ補正光学系の光軸直交方向における駆動範囲を変更することの開示がある。
特開平08−184870号公報 特開平07−199263号公報
しかしながら、上記の特許文献1、2では、光学機器(撮影装置)の姿勢変化(縦位置撮影、横位置撮影)を考慮していないため、姿勢位置によっては、像振れ補正光学系が光軸位置から大きくずれてしまい適切な振れ補正動作を行えなくなるおそれがある。
本発明は、光学機器(撮影装置)の姿勢変化に対応させて、光学性能(光学収差)上許容できる範囲で振れ補正動作を良好に行うことができ、消費電力を低減させることのできる交換レンズおよび光学機器を提供するものである。
本発明の交換レンズおよび光学機器は、複数の弾性部材を介して支持され光軸に直交する方向に移動可能振れ補正光学系を含む撮影光学系と、前記振れ補正光学系を前記光軸に直交する方向に駆動する駆動手段と、前記振れ補正光学系の前記光軸直交する方向における位置を検出する位置検出手段と、前記位置検出手段からの出力に基づいて重力方向を検出する重力方向検出手段と、前記撮影光学系の焦点距離を検出する焦点距離検出手段と、前記重力方向検出手段からの重力方向に関する情報と前記焦点距離検出手段からの焦点距離に関する情報とに基づいて前記振れ補正光学系の保持位置を設定する設定手段と、前記保持位置の情報に基づいて前記駆動手段を駆動して前記振れ補正光学系を前記保持位置に移動させる制御手段と、を有し、前記設定手段は、前記焦点距離検出部からの焦点距離に関する情報に基づいて光学的に許容可能な前記振れ補正光学系の光軸からの変位量を取得し、前記重力方向判別部からの前記重力方向に関する情報と前記変位量とに基づいて前記振れ補正光学系の駆動範囲が前記変位量を超えないように前記光軸よりも前記重力方向側に前記振れ補正光学系の保持位置を設定することを特徴としている。
また本発明の交換レンズおよび光学機器は、振動を検出する振動検出手段と、 複数の弾性部材を介して支持され光軸に直交する方向に移動可能振れ補正光学系を含む撮影光学系、前記振れ補正光学系を前記光軸に直交する方向において駆動する駆動手段と、前記振動検出手段からの出力に基づいて前記駆動手段を制御する制御手段と、前記振れ補正光学系の前記光軸直交する方向における位置を検出する位置検出手段と、前記振動検出手段からの出力に基づいて決定された前記振れ補正光学系の目標駆動位置の情報と前記位置検出手段からの出力とに基づいて重力方向を検出する重力方向検出手段と、前記撮影光学系の焦点距離を検出する焦点距離検出手段と、前記重力方向検出手段からの重力方向に関する情報と前記焦点距離検出手段からの焦点距離に関する情報と基づいて前記振れ補正光学系の前記光軸に直交する方向における駆動範囲を設定する設定手段と、を有し、前記設定手段は、前記焦点距離検出部からの焦点距離に関する情報に基づいて前記振れ光学系の光学的に許容可能な偏角範囲を取得し、前記重力方向判別部からの前記重力方向に関する情報と前記振れ光学系の光学的に許容可能な偏角範囲とに基づいて前記振れ補正光学系の駆動範囲が前記光学的に許容できる偏角範囲内に全て含まれるように前記光軸よりも前記重力方向側に前記駆動範囲の中心を設定することを特徴としている。
本発明によれば、交換レンズ、光学機器の姿勢変化に対応させて、光学性能(光学収差)上許容できる範囲で振れ補正動作を良好に行うことができ、消費電力を低減させることができる。
以下に、本発明の実施の形態を添付の図面に基づいて詳細に説明する。
図1は本発明の実施例を表すレンズ交換式デジタル一眼レフカメラの断面図である。図1において、1はカメラ本体である。
2は、カメラ本体に装着された交換レンズである。
本実施例のレンズ交換式デジタル一眼レフカメラは、カメラ本体1及びカメラ本体1に対し着脱可能とされた交換レンズ2で構成されている光学機器である。
カメラ本体1は、以下の構成を有している。
ミラー3は、撮影開始前は、カメラ本体1に対し着脱可能とされた交換レンズ2を通ってきた光束の光軸上にあり、光束の一部をファインダー光学系に導くと共に一部の光束をサブミラー4を通して焦点検出部5へと分光する。ミラー3は、撮影中は光軸より退避する。焦点検出部5は入射した光束を二つの光束に分割するコンデンサレンズと光束を再結像させる二つのセパレータレンズと、結像された被写体像を光電変換するCCD等のラインセンサーからなる位相差方式のAFセンサを含む。6はCMOSあるいはCCDなどの撮像素子である。撮像素子6は、撮影時に交換レンズ2を通ってきた光束が結像し、結像された被写体像を光電変換する。
ファインダー光学系はペンタプリズム7、ファインダー光学部8により構成されている。
交換レンズ2を構成する撮影光学系は以下の構成を有している。11は第1のレンズ群、12はフォーカシング光学系となる第2のレンズ群、13は変倍光学系となる第3のレンズ群、14は振れ補正光学系となる第4のレンズ群である。第1、第2、第3、第4のレンズ群を通る光束(撮影光束)は、絞り15で光量制限される。
フォーカシング光学系となる第2のレンズ群12はAF駆動モータ16からの駆動力を受けて光軸上を移動して焦点調節を行う。
変倍光学系となる第3のレンズ群13は撮影者からの操作を伝達するズームリング(図示省略)の伝達機構により、その操作力を光軸方向への駆動に変換され変倍するように光軸方向に駆動される。
振れ補正光学系となる第4のレンズ群14は振動ジャイロで構成される角度振れ検出センサー17からの検出出力に応じて駆動される振れ補正駆動アクチュエータ18からの駆動力を受けて光軸に対し垂直方向に移動し光軸を曲げて角度振れ補正を行なう。
図2は本発明に関わる図1で説明した光軸直交方向に移動自在とされた振れ補正光学系14、振れ補正駆動アクチュエータ18の詳細を示す図である。図2において、51は振れ補正光学系を構成するレンズ、52は振れ補正光学系を構成するレンズ51を支持するレンズ鏡筒である。
固定部材としてのレンズ鏡筒52は、後述するベース鏡筒56に形成された3つのカム56aに係合し、振れ補正光学系を光軸に対し垂直方向に移動可能に支持するとともに、光軸方向の倒れを規制するピン52aを有する。
53はレンズ鏡筒52に一体的に取り付けられた垂直方向の駆動コイルである。駆動コイル53は、ベース鏡筒56に配置された永久磁石58と対向して配置され、駆動コイル53に通電することで垂直方向に推力を発生させる。
54は、固定部材としてのレンズ鏡筒52に一体的に取り付けられた水平方向の駆動コイルである。駆動コイル54は、ベース鏡筒56に配置された永久磁石59と対向して配置され、駆動コイル54に通電することで水平方向に推力を発生させる。
55はレンズ鏡筒52を4方向から付勢する弾性部材である圧縮バネである。ここでは弾性部材として圧縮バネを示すが、引張りバネを用いてもよい。本実施例において、弾性部材は、複数個存在する。
振れ補正光学系を構成するレンズ51を保持したレンズ鏡筒52は、駆動コイル53、54に通電していない状態で、圧縮バネ55の弾性力とレンズ51及びレンズ鏡筒52から構成される振れ補正光学系の自重の吊り合いにより、その保持位置が決定される。一方、駆動コイル53、54が通電されると駆動コイル53、54による推力とレンズ鏡筒52の自重が、圧縮バネ55の弾性力と吊り合って、固定部材としてのレンズ鏡筒52の位置が決定される。
56はベース鏡筒であり、振れ補正光学系全体を支持している。57a、57bはレンズ鏡筒51に一体的に固定されたセンサ磁石である。
センサ磁石57a、57bはベース鏡筒56に取り付けられたホール素子60a、60bに対向し、レンズ鏡筒52と共に移動することで振れ補正光学系の位置を検出する。
図3は、本発明に係る図1で説明したカメラ本体及び交換レンズを搭載したレンズ交換式デジタル一眼レフカメラシステムのブロック図である。
図中、100はデジタルカメラ本体、200は交換レンズ本体を示している。
101は、マイクロコンピュータで構成されるカメラCPUである。
カメラCPU101は、後述の如くカメラ本体100内における各部の動作を制御し、レンズ本体200の装着時にはカメラ接点102を介してレンズCPU201との送信及び受信を行う。
その送信される情報としては、測距情報等が含まれる。カメラ接点102はレンズ側に信号を伝達する信号伝達接点、レンズ本体200側に電源を供給する電源用接点を含む。
103は、外部より操作可能な電源スイッチである。
電源スイッチ103が操作されることにより、カメラCPU101を立ち上げてシステム内の各アクチュエータやセンサ等への電源供給およびシステムの動作を可能な状態となる。
104は、外部より操作可能な2段ストローク式のレリーズスイッチである。
レリーズスイッチ104からの信号はカメラCPU101に入力される。カメラCPU101はレリーズスイッチ104からの信号に応じて以下の動作を行う。
レリーズスイッチ104からの信号が、第1ストロークスイッチ(SW1)のON信号である場合、カメラCPU101は測光回路105による露光量の決定を行う。さらに、AFセンサを含む焦点状態検出回路106により検出エリア内に存在する被写体の焦点状態を検出する。
焦点状態の検出結果に応じて、フォーカシング光学系を構成する第2のレンズ群の移動量を決定し、後述するレンズ本体200内の第2のレンズ群を制御して合焦動作を行ない撮影準備状態に入る。
第2ストロークスイッチ(SW2)がONまで操作されたことを検知すると、レンズ本体200内のレンズCPU201に絞り動作命令を送信する。
そして、露光回路107に露光開始命令を送信してミラーアップ、シャッターの開放を行い、撮像部108にて撮影光学系を通って結像された被写体像が光電変換される。
変換されて信号は、信号処理部109にてデジタル変換され画像データとして出力される。
画像データは画像記録手段110にてフラッシュメモリ等の半導体メモリ、磁気ディスク、光ディスク等の記録媒体に記録され保存される。
レンズCPU201はレンズ本体100内における各部の動作を制御するとともに、カメラ本体100に装着された時にはレンズ接点202を介してカメラCPU101との通信を行う。
202はレンズ接点であり、カメラ本体100側より信号を伝達される信号伝達接点、カメラ本体100側から電源を供給される電源用接点を含む。
203は外部より操作可能な防振操作スイッチであり、像振れ補正動作(防振動作)を行なわせるかどうかを決定する(ONで防振動作決定)ことが可能である。
204は振動ジャイロで構成される角度振れ検出回路である。振動検出手段としての角度振れ検出回路204は、検出部と演算出力部とを含む。
検出部は、レンズCPU201からの命令に従いカメラの縦振れ(ピッチ方向)及び横振れ(ヨー方向)の角速度を検出する。
演算出力部は、検出部の出力信号を電気的あるいは機械的に積分した変位をレンズCPU201に出力する。
振れ補正光学部205は図2で記述したように振れ補正光学系を構成するレンズ51を支持するレンズ鏡筒52が弾性部材である圧縮バネ55により吊られており、光軸に直交する面内における水平垂直2方向の駆動部により駆動されるように構成されている。
ここで前述したようにレンズ鏡筒52は圧縮バネ55(弾性部材)で吊られているため、防振オフ時に振れ補正光学系を係止する係止手段はない。
206は位置検出部である位置検出手段であり、光軸に直交する面内における振れ補正光学系の位置をモニターする。
207は補正駆動制御部であり、光軸に直交する面内における振れ補正光学系の駆動範囲を設定する補正範囲・位置設定部209の結果に基づき防振モードがオンされている場合は、特定の補正範囲内で振れ補正光学系の駆動制御を行う。
補正駆動制御部207は、振動検出手段としての角度振れ検出回路204からの振れ検出情報に応じて、光軸直交方向に移動自在とされた振れを補正するための振れ補正光学系の目標変位位置(目標駆動位置)を決定する。
そして補正駆動制御部207は、振れ補正光学系の位置検出部206にて検出された変位位置と目標変位位置の差分からフィードバック制御が行われて目標変位位置となるように振れ補正光学系を駆動する。
なお、防振モードオフ時には、振れ補正光学系が補正範囲・位置設定部209にて設定された位置になるように光軸に直交する面内において振れ補正光学系の位置の移動を行い、光軸に直交する面内における振れ補正光学系の位置を保持する制御が行われる。
208は重力方向判別部である。
重力方向判別部208は、防振モードのオフ状態において、位置検出部206からの振れ補正光学系の光軸に直交する面内における位置情報と撮影光学系の光軸中心位置の情報とから重力方向を検出する。
また、重力方向判別部208は、防振モードのオン状態において、位置検出部206からの振れ補正光学系の位置情報と補正駆動制御部207より通電される駆動電圧を検出することで得られた撮影光学系の光軸中心位置の情報の2つの情報とから重力方向を検出する。
なお、重力方向の検出方法の詳細は図5にて説明する。
209は、光軸に直交する面内における振れ補正光学系の駆動範囲を設定する補正範囲位置設定部である。
重力方向判別部208からの重力方向に関する情報と焦点距離検出部210からの焦点距離に関する情報とから防振オン時の補正範囲および、防振オフ時の光軸に直交する面内における振れ補正光学系の保持位置を設定する。
210はズームエンコーダで構成される焦点距離検出部であり、撮影光学系のズーム位置を検出する。
焦点距離検出部210は焦点距離に関する情報をレンズCPU201に出力する。
211はフォーカス部で、カメラCPU101から送信された焦点調節のためのフィーカスレンズ群(図1の第2レンズ群12)の移動量に関する情報に応じてレンズCPU201によって制御されるフォーカス駆動部(図1のAF駆動モータ16)と、フォーカスレンズ群(図1の第2レンズ群12)とを含む。
212は絞り部(図1の絞り15)で、カメラCPU101から送信された絞り動作命令に従いレンズCPU201によって制御される絞り駆動部と、絞り駆動部によって駆動され開口面積を決定する絞り羽根とを含む。
図4は、図3に示したシステムにおける主要動作を示すフローチャート図である。
まず、ステップ1において、カメラ本体100の電源スイッチ103がONされる。
これにより、レンズ本体200に電源の供給が開始される。
または、新しい電池を入れた場合、カメラ本体100にレンズ本体200を装着した場合、等において、カメラ本体100とレンズ本体200との間で通信が開始される。
次に、ステップ2において、カメラCPU101がレリーズスイッチ104のSW1信号が発生しているか否かを判別する。
SW1信号が発生していれば、レンズCPU201が防振スイッチ203がON(防振動作決定)になっているかを判別する(ステップ1003)。
防振動作の決定がなされていれば、ステップ1004へ、防振動作の決定がなされていなければ(防振オフ)、ステップ1012へ進む。
次に、振動検知が開始され(ステップ1004)、補正駆動制御部207に通電する駆動電圧と補正光学系の位置情報から重力方向を算出する(#1005)。
次に、焦点距離情報から光学的に許容できる光軸からの変位量を演算し(#1006)、#1007では重力方向と許容変位量から振れ補正系の補正中心と補正範囲を決定する。
ここで、#1005から#1007のプロセスは所定のタイミングで再演算され、その都度、補正範囲中心と補正範囲は更新される。
次に、カメラCPU101が測光,AF(測距動作)、レンズCPU201がAF(合焦動作)、振れ補正を開始する(#1008)。
♯1009では、レリースボタンの全押し操作によりsw2がオンになるまでステップ♯1002からステップ♯1008を循環して待機する。
sw2がオンになると、#1010へと進む。
#1010では露光動作が開始される。その間、振れ補正が継続される。
#1011にて露光された画像を記憶して#1002へと進む。
なお、#1003にてISスイッチがOFFされていたと判断された場合には、振れ補正光学系14の位置情報から重力方向を算出する(#1012)。
次に、焦点距離情報から光学的に許容できる光軸からの変位量を演算し(#1013)、#1014では重力方向と許容変位量から振れ補正光学系の保持位置を決定する。
次に、#1015では#1014にて決定された位置に振れ補正系を駆動して電気的に保持する。
ここで、#1012から#1015のプロセスは所定のタイミングで再演算され、その都度補正範囲中心と補正範囲は更新される。
次に、AF(測距動作)及び測光が行われ(#1016)、ステップ♯1017へと進み、レリースボタンの全押し操作により、sw2がオンになるまでステップ♯1002からステップ♯1017を循環して待機する。
sw2がオンになると、#1018の露光動作へと進み、カメラ振れの補正がないまま露光される。
本発明に係るレンズ交換式デジタル一眼レフカメラシステムでは、電源SW手段103がOFFされるまで上記一連の動作を繰り返し、OFFされるとカメラCPU101とレンズCPU201との通信が終了しレンズ本体200への電源供給が終了する。
次に、図5を用いて重力方向の演算方法について説明する。
振れ補正光学系14は弾性部材により保持されているため、弾性部材のバネ特性が線形であれば、振れ補正光学系14の吊りあい位置からの変位量に対し、補正駆動制御部207の駆動推力はほぼ比例する。
実際は駆動に要する加速度が影響するが、手振れの補正に必要な加速度は小さく無視できるとする。
駆動部がボイスコイルと永久磁石よりなる場合には、駆動部(本実施例の場合は、ボイスコイル)に通電する通電電圧は駆動推力に比例する。
よって、通電電圧を検出すれば、変位量に換算できる。
そのため、位置検出部206の検出位置中心が弾性部材のたわみのない状態(補正光学系が自重落ちしていない位置)での補正光学系の光軸と一致させたとする。
その場合には、位置検出部206にて検出された変位と振れ補正光学系14の駆動電圧から換算した変位との差が振れ補正光学系14が自重で落ちた変位となることから、重力方向を演算することができる。
図5aはカメラが水平位置に構えられている場合を示しており、この状態で補正光学系の光軸がA点にある場合、A点の位置を振れ補正光学系14の駆動電圧から換算した変位と位置検出部206にて検出された変位にてそれぞれ求めると
通電電圧から算出の変位:(X、Y)座標=(0.5mm、0.2mm)
位置検出部で検出された変位:(X、Y)座標=(0.5mm、0mm)
と検出されるとする。
そして、下記の計算で求められた変位が補正光学系の自重により弾性部材とつりあう位置となる。
(位置検出部で検出された変位)−(通電電圧から算出の変位):(0mm、−0.2mm)
図5bは、カメラが縦位置に構えられている場合を示しており、この状態で補正光学系14の光軸がB点にある場合、B点の位置を振れ補正光学系14の駆動電圧から換算した変位と位置検出部にて検出された変位にてそれぞれ求めると
通電電圧から算出の変位:(X、Y)座標=(0.7mm、0mm)
位置検出部206で検出された変位:(X、Y)座標=(0.5mm、0mm)
と検出されるとする。
そして、下記の計算で求められた位置が振れ補正光学系14の自重により弾性部材とつりあう位置となる。
(位置検出部で検出された変位)−(通電電圧から算出の変位):(−0.2mm、0mm)
上記演算された座標から重力方向を求められる。
次に、図6にて、焦点距離毎の補正範囲変更を説明する。
以下では、焦点距離毎のシフト敏感度、光学的な許容可能な主光軸に対する最大偏角、振れ補正時の補正偏角の一例を上げ、下記条件における補正範囲について説明する。
テレのシフト敏感度1deg/mm(振れ補正光学系14が1mm変位した時の偏角が1deg)
ワイドのシフト敏感度 2deg/mm(振れ補正光学系14が1mm変位した時の偏角が2deg)
テレの許容偏角0.5deg(主光軸に対する振れ補正光学系14の光軸ズレによる偏角が0.5deg、変位量では0.5mm)
ワイドの許容偏角0.5deg(主光軸に対する振れ補正光学系14の光軸ズレによる偏角が0.5deg、変位量では0.25mm)
テレの補正偏角±0.3deg(振れ補正光学系14の変位±0.3mm相当)
ワイドの補正偏角±0.3deg(振れ補正光学系14の変位±0.15mm相当)
図6においてPoは主光軸、P1はSW1オン前に弾性部材と振れ補正光学系14の自重の吊り合いで振れ補正光学系14の光軸が主光軸から変位したポイントであり、ここでは振れ補正光学系の自重により振れ補正光学系14の光軸は主光軸に対して0.2mm変位しているとする。
この変位による偏角は焦点距離により違い、焦点距離がテレの場合に0.2degの偏角、焦点距離がワイドの場合に0.4degの偏角となっている。
次に焦点距離がテレの状態において防振オン時に決定される振れ補正光学系14の補正範囲を示す。
焦点距離検出手段210により焦点距離がテレ状態だと検出されると光学的に許容できる偏角範囲Rt0(最大偏角0.5deg、変位量0.5mm)が決定される。
そして、前述した重力方向検知手段からの重力方向情報により、許容偏角範囲Rt0内で重力方向に落ちた補正範囲中心Pt点及び補正範囲Rtが決定される。
この場合は、自重落下位置0.2deg(0.2mm)を補正範囲中心とし、補正偏角±0.3deg(±0.3mm)で振れ補正が行われることになる。
焦点距離がテレ状態では補正範囲中心Ptは自重落下位置P1と同じなので、SW1オン後にはこの位置を起点として振れ補正が行われる。
焦点距離がワイドの状態において防振オン時に決定される振れ補正光学系14の補正範囲を示す。
焦点距離検出手段210により焦点距離がワイド状態だと検出されると光学的に許容できる偏角範囲Rt0(最大偏角0.5deg、変位量0.25mm)が決定される。
そして、前述した重力方向検知手段からの重力方向情報により、許容偏角範囲Rw0内で重力方向に落ちた補正範囲中心Pw点及び補正範囲Rwが決定される。
この場合は、自重落下位置0.2deg(0.1mm)を補正範囲中心とし、補正偏角±0.3deg(±0.15mm)で振れ補正が行われることになる。
焦点距離がワイド状態では補正範囲中心Pwは自重落下位置P1と異なるので、SW1オン後には自重落下位置からファインダー上での違和感のない速度でPw点に移動してこの位置を起点として振れ補正が行われる
上記振れ補正範囲が決定され、補正範囲内で振れ補正駆動が行われた場合の駆動に要する駆動推力について図7を用いて説明する。
振れ補正光学系14が自重落下し弾性部材と吊り合った位置P1が補正系を駆動するための駆動推力が0となる位置である。
振れ補正光学系14を付勢する弾性部材のバネ特性が線形であれば、駆動推力は自重落下位置P1からの距離に比例した駆動推力が必要となる。
ここで前述したように焦点距離毎に補正範囲を設定した場合(テレ補正範囲Rt、ワイド補正範囲Rw)の駆動に要する推力を図7にて比較する。
なお、駆動推力はP1からの変位に比例することから、簡略化するために駆動推力をP1からの距離で表現している。
テレ状態の補正範囲Rtで最大の駆動推力をFt、ワイド状態の補正範囲Rwで最大の駆動推力をFwとする。
参考に主光軸を中心として同様の補正量(テレ時、補正偏角±0.3deg(変位量±0.3mm)、ワイド時、補正偏角±0.3deg(変位量±0.15mm))を設け、テレでの補正範囲をRt′、ワイドでの補正範囲Rw′とした時のテレ最大駆動推力Ft′、ワイド最大駆動推力Fw′を示す。
この比較より、主光軸の中心に振れ補正するのに対して駆動推力が小さくなることがわかる。
その理由は、主光軸中心を振れ補正中心とするためには、駆動の推力に加え振れ補正光学系の自重分だけ持上げるための推力が必要になるからである。
なお、駆動に要する駆動電圧は駆動推力に比例するため、上述の結果から駆動推力を削減した分、省電化できたことになる。
上記実施例において、防振動作オフ時にも焦点距離に応じ許容偏角から振れ補正光学系を駆動保持することを記載したが、弾性部材のバネ定数が大きく、許容偏角に比べて、自重落下位置が十分に小さければ駆動する必要はない。
上記の実施例では、防振モードが選択されていた場合には重力方向検出手段からの重力方向情報と焦点距離検出手段210からの焦点距離情報から振れ補正光学系の駆動範囲を設定する。
そして、焦点距離毎に光学的に許容可能な偏角範囲内で自重落ちしたポイントを中心に補正駆動することで光学性能を満たしながら、駆動部に通電する電圧を抑えることができる。
また、重力方向検出手段は振れ補正光学系14の位置検出結果と補正駆動制御部207に入力される駆動電圧から重力方向を検出するようにしたことで、振れ補正の途中でも補正範囲を更新できることから、防振駆動中の姿勢変化が生じても常に光学的許容範囲内で省電化できる。
同様に防振モードが選択されていない場合には、重力方向判断部208からの重力方向情報と焦点距離検出手段210からの焦点距離情報から振れ補正光学系14の位置を設定する。
これにより、焦点距離毎に光学的に許容可能な偏角範囲内で自重落ちしたポイントに振れ補正光学系を保持することで光学性能と省電化を両立できる。
本発明の実施形態に係るレンズ交換式デジタル一眼レフカメラを示す断面図 本発明に係る振れ補正機構の詳細図 本発明に係るレンズ交換式一眼レフカメラシステムのブロック図 本発明に係るカメラシステムにおける主要動作を示すフローチャート図 重力方向判定方法を説明する図 焦点距離毎の補正範囲を示す図 焦点距離毎の補正範囲に対し振れ補正に要する駆動推力を表す図
符号の説明
1 カメラ本体
2 交換レンズ
3 ミラー
4 サブミラー
5 焦点検出部
6 半導体撮像部
12 第2のレンズ群(フォーカスレンズ)
14 第4のレンズ群(振れ補正光学系)
15 絞り
16 フォーカシング用アクチュエータ
17 角度振れ検出センサ
18 振れ補正駆動アクチュエータ

Claims (8)

  1. カメラ本体に対し着脱可能な交換レンズであって、
    複数の弾性部材を介して支持され光軸に直交する方向に移動可能な振れ補正光学系を含む撮影光学系と、
    前記振れ補正光学系を前記光軸に直交する方向に駆動する駆動手段と、
    前記振れ補正光学系の前記光軸に直交する方向における位置を検出する位置検出手段と、
    前記位置検出手段からの出力に基づいて重力方向を検出する重力方向検出手段と、
    前記撮影光学系の焦点距離を検出する焦点距離検出手段と、
    前記重力方向検出手段からの重力方向に関する情報と前記焦点距離検出手段からの焦点距離に関する情報とに基づいて前記振れ補正光学系の保持位置を設定する設定手段と、
    前記保持位置の情報に基づいて前記駆動手段を駆動して前記振れ補正光学系を前記保持位置に移動させる制御手段と、を有し、
    前記設定手段は、前記焦点距離検出部からの焦点距離に関する情報に基づいて光学的に許容可能な前記振れ補正光学系の前記光軸からの変位量を取得し、前記重力方向判別部からの前記重力方向に関する情報と前記変位量とに基づいて前記振れ補正光学系の駆動範囲が前記変位量を超えないように前記光軸よりも前記重力方向側に前記振れ補正光学系の保持位置を設定することを特徴とする交換レンズ。
  2. 前記設定手段は、前記光軸から前記振れ補正光学系の保持位置までの距離と前記振れ補正光学系の保持位置から前記振れ補正光学系の駆動範囲の端までの距離との和が、前記光学的に許容可能な前記振れ補正光学系の前記光軸からの変位量と等しくなるように前記振れ補正光学系の保持位置を設定することを特徴とする請求項1に記載の交換レンズ。
  3. カメラ本体に対し着脱可能な交換レンズであって、
    振動を検出する振動検出手段と、
    複数の弾性部材を介して支持され光軸に直交する方向に移動可能な振れ補正光学系を含む撮影光学系と、
    前記振れ補正光学系を前記光軸に直交する方向において駆動する駆動手段と、
    前記振動検出手段からの出力に基づいて前記駆動手段を制御する制御手段と、
    前記振れ補正光学系の前記光軸に直交する方向における位置を検出する位置検出手段と、
    前記振動検出手段からの出力に基づいて決定された前記振れ補正光学系の目標駆動位置の情報と前記位置検出手段からの出力とに基づいて重力方向を検出する重力方向検出手段と、
    前記撮影光学系の焦点距離を検出する焦点距離検出手段と、
    前記重力方向検出手段からの重力方向に関する情報と前記焦点距離検出手段からの焦点距離に関する情報とに基づいて前記振れ補正光学系の前記光軸に直交する方向における駆動範囲を設定する設定手段と、を有し、
    前記設定手段は、前記焦点距離検出部からの焦点距離に関する情報に基づいて前記振れ光学系の光学的に許容可能な偏角範囲を取得し、前記重力方向判別部からの前記重力方向に関する情報と前記振れ光学系の光学的に許容可能な偏角範囲とに基づいて前記振れ補正光学系の駆動範囲が前記光学的に許容できる偏角範囲内に全て含まれるように前記光軸よりも前記重力方向側に前記駆動範囲の中心を設定することを特徴とする交換レンズ。
  4. 前記設定手段は、前記振れ光学系の光学的に許容可能な偏角範囲の端と前記振れ補正光学系の駆動範囲の端とが重なるように前記駆動範囲の中心を設定することを特徴とする請求項3に記載の交換レンズ。
  5. 複数の弾性部材を介して支持され光軸に直交する方向に移動可能な振れ補正光学系を含む撮影光学系と、
    前記振れ補正光学系を前記光軸に直交する方向に駆動する駆動手段と、
    前記振れ補正光学系の前記光軸に直交する方向における位置を検出する位置検出手段と、
    前記位置検出手段からの出力に基づいて重力方向を検出する重力方向検出手段と、
    前記撮影光学系の焦点距離を検出する焦点距離検出手段と、
    前記重力方向検出手段からの重力方向に関する情報と前記焦点距離検出手段からの焦点距離に関する情報とに基づいて前記振れ補正光学系の保持位置を設定する設定手段と、
    前記保持位置の情報に基づいて前記駆動手段を駆動して前記振れ補正光学系を前記保持位置に移動させる制御手段と、を有し、
    前記設定手段は、前記焦点距離検出部からの焦点距離に関する情報に基づいて光学的に許容可能な前記振れ補正光学系の光軸からの変位量を取得し、前記重力方向判別部からの前記重力方向に関する情報と前記変位量とに基づいて前記振れ補正光学系の駆動範囲が前記変位量を超えないように前記光軸よりも前記重力方向側に前記振れ補正光学系の保持位置を設定することを特徴とする光学機器。
  6. 前記設定手段は、前記光軸から前記振れ補正光学系の保持位置までの距離と前記振れ補正光学系の保持位置から前記振れ補正光学系の駆動範囲の端までの距離との和が、前記光学的に許容可能な前記振れ補正光学系の前記光軸からの変位量と等しくなるように前記振れ補正光学系の保持位置を設定することを特徴とする請求項5に記載の光学機器。
  7. 振動を検出する振動検出手段と、
    複数の弾性部材を介して支持され光軸に直交する方向に移動可能な振れ補正光学系を含む撮影光学系と、
    前記振れ補正光学系を前記光軸に直交する方向において駆動する駆動手段と、
    前記振動検出手段からの出力に基づいて前記駆動手段を制御する制御手段と、
    前記振れ補正光学系の前記光軸に直交する方向における位置を検出する位置検出手段と、
    前記振動検出手段からの出力に基づいて決定された前記振れ補正光学系の目標駆動位置の情報と前記位置検出手段からの出力とに基づいて重力方向を検出する重力方向検出手段と、
    前記撮影光学系の焦点距離を検出する焦点距離検出手段と、
    前記重力方向検出手段からの重力方向に関する情報と前記焦点距離検出手段からの焦点距離に関する情報とに基づいて前記振れ補正光学系の前記光軸に直交する方向における駆動範囲を設定する設定手段と、を有し、
    前記設定手段は、前記焦点距離検出部からの焦点距離に関する情報に基づいて前記振れ光学系の光学的に許容可能な偏角範囲を取得し、前記重力方向判別部からの前記重力方向に関する情報と前記振れ光学系の光学的に許容可能な偏角範囲とに基づいて前記振れ補正光学系の駆動範囲が前記光学的に許容できる偏角範囲内に全て含まれるように前記光軸よりも前記重力方向側に前記駆動範囲の中心を設定することを特徴とする光学機器。
  8. 前記設定手段は、前記振れ光学系の光学的に許容可能な偏角範囲の端と前記振れ補正光学系の駆動範囲の端とが重なるように前記駆動範囲の中心を設定することを特徴とする請求項7に記載の光学機器。
JP2007245543A 2007-09-21 2007-09-21 交換レンズおよび光学機器 Expired - Fee Related JP5183135B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007245543A JP5183135B2 (ja) 2007-09-21 2007-09-21 交換レンズおよび光学機器
US12/206,953 US7856177B2 (en) 2007-09-21 2008-09-09 Lens apparatus and camera
EP08164708A EP2040118A1 (en) 2007-09-21 2008-09-19 Lens apparatus and camera
RU2008137664/28A RU2399942C2 (ru) 2007-09-21 2008-09-19 Линзовое устройство и фотокамера
CN2008101497035A CN101393377B (zh) 2007-09-21 2008-09-19 透镜设备和照相机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007245543A JP5183135B2 (ja) 2007-09-21 2007-09-21 交換レンズおよび光学機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009075441A JP2009075441A (ja) 2009-04-09
JP2009075441A5 JP2009075441A5 (ja) 2010-10-07
JP5183135B2 true JP5183135B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=40097418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007245543A Expired - Fee Related JP5183135B2 (ja) 2007-09-21 2007-09-21 交換レンズおよび光学機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7856177B2 (ja)
EP (1) EP2040118A1 (ja)
JP (1) JP5183135B2 (ja)
CN (1) CN101393377B (ja)
RU (1) RU2399942C2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009093635A1 (ja) * 2008-01-22 2009-07-30 Nikon Corporation レンズ鏡筒、レンズ鏡筒の調整方法、レンズ鏡筒の製造方法及び撮像装置
JP5546272B2 (ja) * 2010-02-05 2014-07-09 キヤノン株式会社 光学装置及びその制御方法
JP2012033999A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Sony Corp 電子機器および接続検出方法、並びに接続検出システム
US20120057035A1 (en) * 2010-09-02 2012-03-08 Voss Shane D Force compensation systems and methods
JP5979837B2 (ja) * 2011-09-15 2016-08-31 キヤノン株式会社 交換レンズ、及びそれを有するカメラシステム
TWI499822B (zh) * 2012-04-25 2015-09-11 Sintai Optical Shenzhen Co Ltd A lens with dual focus detection points
JP5901423B2 (ja) * 2012-05-18 2016-04-13 キヤノン株式会社 レンズ装置、撮像システム、および、レンズ装置の制御方法
KR20170141816A (ko) * 2012-12-20 2017-12-26 애플 인크. 음성 코일 모터 광학 이미지 안정화
JP6494202B2 (ja) * 2013-08-07 2019-04-03 キヤノン株式会社 像振れ補正装置、その制御方法、および撮像装置
USD783077S1 (en) * 2015-03-16 2017-04-04 Lg Electronics Inc. Vibration arrestor for compact camera
CN205787540U (zh) * 2016-03-09 2016-12-07 梁建平 手动镜头转接环
JP2018106051A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 カメラコントローラ、および補正レンズのキャリブレーション方法
US10473949B2 (en) * 2017-01-30 2019-11-12 Semiconductor Components Industries, Llc Systems and methods for an optical image stabilizer system
JP7269774B2 (ja) * 2019-03-28 2023-05-09 ニデックインスツルメンツ株式会社 振れ補正機能付き光学ユニット、配線部材及びその製造方法
CN112543321B (zh) * 2019-09-23 2022-06-24 宁波舜宇光电信息有限公司 位置补偿检测及矫正方法、摄像模组及其制造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3188733B2 (ja) * 1991-09-06 2001-07-16 キヤノン株式会社 像ぶれ補正装置
JP3397417B2 (ja) 1993-12-30 2003-04-14 キヤノン株式会社 カメラ用防振制御装置
US6064826A (en) 1993-12-30 2000-05-16 Canon Kabushiki Kaisha Device used in image blur prevention apparatus
JP3445002B2 (ja) 1994-12-28 2003-09-08 キヤノン株式会社 振れ補正装置
JPH0980542A (ja) * 1995-09-12 1997-03-28 Nikon Corp 像移動装置
JPH0990456A (ja) * 1995-09-25 1997-04-04 Canon Inc 光学装置及びカメラ
JP2003091028A (ja) 2001-09-19 2003-03-28 Canon Inc 補正手段の位置制御装置
JP4649938B2 (ja) 2003-10-15 2011-03-16 株式会社ニコン ブレ補正装置、レンズ鏡筒、カメラシステム
JP2006220758A (ja) 2005-02-08 2006-08-24 Canon Inc ぶれ補正装置、光学機器およびぶれ補正装置の制御方法
JP2007065397A (ja) 2005-08-31 2007-03-15 Olympus Imaging Corp 鏡枠、電子撮像ユニットおよびカメラ
JP2007121501A (ja) 2005-10-26 2007-05-17 Nikon Corp カメラ
JP2007163595A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Canon Inc 光学機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN101393377A (zh) 2009-03-25
US20090080875A1 (en) 2009-03-26
US7856177B2 (en) 2010-12-21
JP2009075441A (ja) 2009-04-09
RU2399942C2 (ru) 2010-09-20
RU2008137664A (ru) 2010-03-27
CN101393377B (zh) 2012-03-21
EP2040118A1 (en) 2009-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5183135B2 (ja) 交換レンズおよび光学機器
JP6600163B2 (ja) 像振れ補正装置及びその制御方法
EP1607792A2 (en) Optical apparatus
JP2003172961A (ja) ブレ補正装置及び撮影装置
JP4957479B2 (ja) 手振れ補正制御装置、及びそれを備えたカメラボディ、交換レンズ
JP2011039436A (ja) 撮影システムおよびレンズ装置
JP2013064772A (ja) 交換レンズ、及びそれを有するカメラシステム
JP5820667B2 (ja) 光学式像振れ補正機構
JP2011033881A (ja) 撮影システムおよびレンズ装置
JP2006126667A (ja) カメラシステム、カメラおよび交換レンズ
JP5458521B2 (ja) レンズ鏡筒、レンズ鏡筒の調整方法、光学装置、および光学装置の調整方法
JP2013003325A (ja) 光学装置
JP2008191391A (ja) 焦点調節装置、カメラ
JP2008139640A (ja) 撮像装置
JP2009175240A (ja) 光学装置およびその調整方法
JP2010145493A (ja) カメラシステム
JP6808370B2 (ja) レンズ鏡筒およびそれを有する光学機器
JP2010231037A (ja) カメラシステムおよび光学機器
JP6746972B2 (ja) 撮影装置及び撮影方法
JP2009258401A (ja) 撮像装置
JP2007163596A (ja) 光学機器
JP2008083344A (ja) 光学機器
JP2006309086A (ja) 光学機器
JP2010139734A (ja) 撮影装置
JP2009175241A (ja) 光学装置およびその調整方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100823

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130115

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5183135

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees