JP5167522B2 - 金属銀の形成材料、および金属銀の製造方法 - Google Patents

金属銀の形成材料、および金属銀の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5167522B2
JP5167522B2 JP2009142264A JP2009142264A JP5167522B2 JP 5167522 B2 JP5167522 B2 JP 5167522B2 JP 2009142264 A JP2009142264 A JP 2009142264A JP 2009142264 A JP2009142264 A JP 2009142264A JP 5167522 B2 JP5167522 B2 JP 5167522B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
ketocarboxylate
group
forming material
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009142264A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009221222A (ja
Inventor
克昭 菅沼
俊郎 山口
眞理子 畑村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Forms Co Ltd
Osaka University NUC
Original Assignee
Toppan Forms Co Ltd
Osaka University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Forms Co Ltd, Osaka University NUC filed Critical Toppan Forms Co Ltd
Priority to JP2009142264A priority Critical patent/JP5167522B2/ja
Publication of JP2009221222A publication Critical patent/JP2009221222A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5167522B2 publication Critical patent/JP5167522B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/09Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides from carboxylic acid esters or lactones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/08Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of metallic material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Description

本発明は、β−ケトカルボン酸銀、それを含む金属銀の形成材料、それを用いた金属銀の製造方法およびそれを用いた金属銀に関する。
金属銀は、記録材料や印刷刷版の材料として、また、導電性に優れることから高導電性材料として幅広く用いられている。金属銀の一般的な製造方法としては、例えば、無機物である酸化銀を還元剤の存在下で加熱する方法が挙げられる。具体的には、例えば、粒子状の酸化銀をバインダーに分散させ、これに還元剤を添加してペーストを調製し、前記ペーストを基材等に塗布して加熱すればよい。このように、還元剤の存在下で加熱することによって、酸化銀が還元され、還元により生成された金属銀が相互に融着し、金属銀を含む被膜が形成される。
しかしながら、金属銀の形成材料として酸化銀を使用する場合、還元剤が必要であり、また、その処理温度が約300℃程度と極めて高温であるという問題がある。さらに、金属銀を導電性材料として使用する場合には、形成される被膜の抵抗を低減するために、より微細な酸化銀粒子を使用する必要がある。
一方、近年では、前述のような無機物にかえて有機酸銀を用いた金属銀の形成方法も報告されている。前記有機酸銀としては、例えば、ベヘン酸銀が報告されており(特許文献1)、また、ステアリン酸銀やα−ケトカルボン酸銀が新たな金属銀の形成材料として報告されている(特許文献2〜3)。
特開2003−191646号公報 特開平10−183207号公報 特開2004−315374号公報
しかし、ベヘン酸銀を使用する場合、金属銀を生じるためには還元剤存在下での加熱を必要とする。また、ステアリン酸銀やα−ケトカルボン酸銀を使用する場合でも、無機物よりは低いものの、速やかに分解させるためには約210℃以上の加熱が必要である。
そこで、本発明は、約210℃以下の低温であっても速やかに金属銀を形成できる新たな材料の提供を目的とする。
前記目的を達成するために、本発明は、下記式(1)で表わされるβ−ケトカルボン酸銀(ただし、アセト酢酸銀を除く)を含む金属銀の形成材料を提供する。
Figure 0005167522
前記式(1)において、Rは直鎖もしくは分枝のC〜C20アルキル基、またはフェニル基であり、Xは、同一であるかまたは異なり、水素原子、直鎖もしくは分枝のC〜C20アルキル基である。
また、本発明は、上記本発明の金属銀の形成材料を加熱する工程を含む金属銀の製造方法を提供する
本発明の金属銀の形成材料であれば、例えば、触媒非存在下、約210℃以下の低温で速やかに金属銀へと分解される。このように、従来の金属銀の形成材料とは異なり、金属銀への分解に、触媒や210℃を超える高温での処理が不要となるため、本発明の形成材料を用いた本発明の金属銀製造方法によれば、例えば、触媒非存在下、約210℃以下の低温で簡便に金属銀を形成できる。さらに、低温での金属銀形成が可能となったことから、例えば、耐熱性の低い樹脂製基材上への金属銀形成も可能となり、また、β−ケトカルボン酸銀が有機物であることから、例えば、樹脂等と混合して用いることも容易となる。従って、本発明の金属銀の形成材料や製造方法によれば、より一層金属銀の用途が広がるといえる。特に、前記式(1)で表されるβ−ケトカルボン酸銀は、本発明者らが初めて合成した新規化合物であり、本発明の金属銀の形成材料におけるβ−ケトカルボン酸銀として非常に有用である。
なお、このβ−ケトカルボン酸銀単独での熱分解により銀を生成する機構は、従来のベヘン酸銀等の還元剤を必要とする機構とは全く異なるものである。
図1は、本発明の一実施例におけるイソブチリル酢酸銀の赤外線吸収スペクトルを示すグラフである。 図2は、本発明の他の実施例におけるアセト酢酸銀の赤外線吸収スペクトルを示すグラフである。 図3は、本発明のさらにその他の実施例におけるプロピオニル酢酸銀の赤外線吸収スペクトルを示すグラフである。 図4は、本発明のさらにその他の実施例におけるベンゾイル酢酸銀の赤外線吸収スペクトルを示すグラフである。 図5は、本発明のさらにその他の実施例におけるα−メチルアセト酢酸銀の赤外線吸収スペクトルを示すグラフである。 図6は、本発明のさらにその他の実施例におけるα−エチルアセト酢酸銀の赤外線吸収スペクトルを示すグラフである。 図7は、本発明のさらにその他の実施例におけるイソブチリル酢酸銀の熱重量分析の測定結果を示すグラフである。 図8は、本発明のさらにその他の実施例におけるアセト酢酸銀の熱重量分析の測定結果を示すグラフである。 図9は、本発明のさらにその他の実施例におけるプロピオニル酢酸銀の熱重量分析の測定結果を示すグラフである。 図10は、本発明のさらにその他の実施例におけるベンゾイル酢酸銀の熱重量分析の測定結果を示すグラフである。 図11は、本発明のさらにその他の実施例におけるα−メチルアセト酢酸銀の熱重量分析の測定結果を示すグラフである。 図12は、本発明のさらにその他の実施例におけるα−エチルアセト酢酸銀の熱重量分析の測定結果を示すグラフである。
本発明の金属銀の形成材料は、前述のように、β−ケトカルボン酸銀を含むことを特徴とする。β−ケトカルボニル基を有することによって、前述のような低温での迅速な分解が可能となることから、β−ケトカルボン酸銀であればその具体的な構造は特に制限されない。
β−ケトカルボン酸銀としては、例えば、下記式(1)で表わされる化合物が挙げられる。なお、これらの化合物は、前述のように本発明者らが初めて合成した新規化合物である。
Figure 0005167522
前記式(1)において、Rは、直鎖、分枝もしくは環状の飽和もしくは不飽和C1〜C20脂肪族炭化水素基、R1−CY2−、CY3−、R1−CHY−、R2O−、フェニル基、1個もしくは複数の置換基で置換されたフェニル基、R54N−、水酸基(−OH)、アミノ基(−NH2)、または、(R3O)2CY−である。
Rが直鎖、分枝もしくは環状の飽和もしくは不飽和C1〜C20脂肪族炭化水素基である場合、Rとしては、例えば、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基等が挙げられ、例えば、−Cn2n+1、−Cn2n-1、または−Cn2n-3(nは1〜20の整数)で表される基であってもよい。また、直鎖、分枝もしくは環状の飽和もしくは不飽和C1〜C20脂肪族炭化水素基は、1以上の水素基が、フッ素原子、塩素原子または臭素原子に置換されてもよい。
Rが、置換されたフェニル基である場合、その置換基としては、R3−、R3O−、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、水酸基(−OH)、シアノ基(−C≡N)、フェノキシ基(C65-O−)等があげられ、フェニル基のo、m、pのいずれが置換されてもよい。
前記RにおけるYは、同一であるかまたは異なってもよく、それぞれフッ素原子、塩素原子、臭素原子または水素原子である。
前記RにおけるR1は、直鎖、分枝または環状の飽和または不飽和C1〜C19脂肪族炭化水素基、または、フェニル基である。前記炭化水素基としては、例えば、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基等が挙げられ、例えば、−Cn2n+1、−Cn2n-1、または−Cn2n-3(nは1〜19の整数)で表される基であってもよい。
2は、直鎖、分枝または環状の飽和または不飽和C1〜C20脂肪族炭化水素基である。前記炭化水素基としては、例えば、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基等が挙げられ、例えば、−Cn2n+1、−Cn2n-1、または−Cn2n-3(nは1〜20の整数)で表される基であってもよい。
は、直鎖、分枝または環状の飽和または不飽和C1〜C16脂肪族炭化水素基である。前記炭化水素基としては、例えば、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基等が挙げられ、例えば、−Cn2n+1、−Cn2n-1、または−Cn2n-3(nは1〜16の整数)で表される基であってもよい。
4およびR5は、同一であるかまたは異ってもよく、それぞれ直鎖、分枝または環状の飽和または不飽和C1〜C18脂肪族炭化水素基である。前記炭化水素基としては、例えば、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基等が挙げられ、例えば、−Cn2n+1、−Cn2n-1、または−Cn2n-3(nは1〜18の整数)で表される基であってもよい。
前記式(1)において、Xは、同一でも異なってもよく、水素原子、直鎖、分枝または環状の飽和または不飽和C1〜C20脂肪族炭化水素基、R6O−、R6S−、R6-CO−、R6-CO−O−、ハロゲン(フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、ベンジル基、フェニル基、1個もしくは複数の置換基で置換されたフェニル基もしくはベンジル基、シアノ基(−C≡N)、N-フタロイル−3−アミノプロピル基、2-エトキシビニル基(C25-O-CH=CH-)である。ただし、R6は直鎖、分枝もしくは環状の飽和もしくは不飽和C1〜C10脂肪族炭化水素基、チオフェン基(C43S−)、フェニル基、ジフェニル基、または、1個もしくは複数の置換基で置換されたフェニル基もしくはジフェニル基である。
Xが、置換されたフェニル基、ベンジル基もしくはジフェニル基の場合、その置換基は、ハロゲン(フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、ニトロ基(−NO2)等があげられ、o、m、pのいずれが置換されてもよい。
前記Xが、直鎖、分枝もしくは環状の飽和もしくは不飽和C1〜C20脂肪族炭化水素基である場合、Xとしては、例えば、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基等が挙げられ、例えば、−Cn2n+1、−Cn2n-1、または−Cn2n-3(nは1〜20の整数)で表される基であってもよい。
XのR6O−、R6S−、R6-CO−、R6-CO−O−において、R6としては、例えば、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基等が挙げられ、例えば、−Cn2n+1、−Cn2n-1、または−Cn2n-3(nは1〜10の整数)で表される基であってもよい。また、R6は、前述のように、チオフェン基(C43S−)、フェニル基、ジフェニル基、または、1個もしくは複数の置換基で置換されたフェニル基もしくはジフェニル基であってもよい。置換基としては、例えば、ハロゲン(フッ素、塩素、臭素、ヨウ素))等があげられ、o、m、pのいずれが置換されてもよい。
また、前記式(1)において、一方のXには、基が結合しておらず、他方のXのみに、=CH−C64−NO2が結合した構造であってもよい。
なお、本発明で「アルキル基」とは、特に限定されないが、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基およびtert−ブチル基等が挙げられ、「アルケニル基」とは、特に限定されないが、例えば、ビニル基、アリル基、1−プロペニル基、イソプロペニル基、1−ブテニル基および2−ブテニル基等が挙げられる。また、「アルキニル基」とは、特に限定されないが、例えば、エチニル基およびプロパルギル基等が挙げられ、「シクロアルキル基」とは、特に限定されないが、例えば、シクロペンチル基およびシクロへキシル基等が挙げられ、「シクロアルケニル基」とは、特に限定されないが、例えば、1,3−シクロヘキサジエニル基、1,4−シクロヘキサジエニル基およびシクロペンタジエニル基等が挙げられる。また、本発明における各種炭化水素基は、1以上の水素基が、フッ素原子、塩素原子または臭素原子に置換されてもよい。
β−ケトカルボン酸銀の具体例としては、例えば、イソブチリル酢酸銀、ベンゾイル酢酸銀、アセト酢酸銀、プロピオニル酢酸銀、α−メチルアセト酢酸銀、α−エチルアセト酢酸銀およびα−n−ブチルアセト酢酸銀等が挙げられる。前記式(1)で表される化合物の中でも、これらのβ−ケトカルボン酸銀は、後述するように金属銀への分解を行った際に、得られる金属銀に残存する原料や不純物の濃度を十分に低減できることから特に好ましい。相対的に不純物が少ない金属銀である程、例えば、さらに、相対的に析出する銀どうしの接触が良くなり、導通がし易くなり、抵抗率が下がるという効果に優れた性質となる。
β−ケトカルボン酸銀の分解温度は、例えば、約60℃〜210℃の範囲、好ましくは約60℃〜200℃の範囲に設定可能であり、例えば、式(1)におけるRやXの置換基の種類等によって調整できる。
前記分解温度は、例えば、Rの電子吸引性に依存しており、その値が大きいほど、加熱時にβ−ケトカルボン酸の脱炭酸反応が起こりやすくなる。従って、電子吸引性の値が相対的に大きいRに設定すれば、例えば、分解温度を相対的に低く設定できる。一方、電子吸引性の値が相対的に小さいRに設定すれば、例えば、分解温度を相対的に高く設定できる。
以下に、式(1)における置換基Rとβ−ケトカルボン酸銀の分解温度との関係の一例を示す。なお、式(1)におけるXは、それぞれ水素原子とし、表中における等号および不等号は、それぞれの分解温度の関係の一例を表わしている。
Figure 0005167522
RがR1−CY2−である場合の具体例としては、例えば、下記式に示す基が挙げられ、下記式における不等号は、このようなRを有する化合物の分解温度の関係の一例を示している。
Figure 0005167522
RがCY3−である場合の具体例としては、例えば、CF3−、CCl3−等が挙げられ、このようなRを有する化合物の分解温度の関係は、例えば、CF3− < CCl3−である。
RがR1−CHY−である場合の具体例としては、例えば、下記式に示す基が挙げられ、下記式における不等号は、このようなRを有する化合物の分解温度の関係の一例を示している。
Figure 0005167522
RがR3−で置換されたフェニル基である場合の具体例としては、例えば、下記式に示す基が挙げられ、下記式における不等号は、このようなRを有する化合物の分解温度の関係の一例を示している。
Figure 0005167522
RがR3O−で置換されたフェニル基である場合の具体例としては、例えば、下記式に示す基が挙げられ、下記式における不等号は、このようなRを有する化合物の分解温度の関係の一例を示している。
Figure 0005167522
Rが直鎖、分枝または環状の飽和または不飽和C1〜C20の脂肪族炭化水素基である場合の具体例としては、例えば、下記式に示す基が挙げられ、下記式における不等号は、このようなRを有する化合物の分解温度の関係の一例を示している。
Figure 0005167522
RがR54N−である場合の具体例としては、例えば、下記式に示す基が挙げられ、下記式における不等号は、このようなRを有する化合物の分解温度の関係の一例を示している。
Figure 0005167522
Xがそれぞれ水素原子の場合における、Rと分解温度との関係について具体例を示すと、式(1)におけるRがイソプロピル基ならば、β−ケトカルボン酸銀はイソブチリル酢酸銀となり、その分解温度は約145℃、Rがメチル基ならば、β−ケトカルボン酸銀はアセト酢酸銀となり、その分解温度は約110℃となる。また、式(1)におけるRがエチル基ならば、β−ケトカルボン酸銀はプロピオニル酢酸銀となり、その分解温度は約130℃、Rがフェニル基ならば、β−ケトカルボン酸銀はベンゾイル酢酸銀となり、その分解温度は約120℃となる。
なお、β−ケトカルボン酸銀を使用することによる前述のような極めて優れた効果は、本発明者等が初めて見出したことであるが、種々の置換基の電子吸引性がどの程度であるか、また、置換基同士の相対的な関係は、例えば、技術常識から決定可能であるため、式(1)におけるRは、前述のように列挙したものには制限されない。つまり、例えば、イソプロピル基よりも電子吸引性が小さいものをRとすれば、分解温度をより高く設定でき、イソプロピル基よりも電子吸引性が大きいものをRとすれば、分解温度をより低く設定できる。
また、β−ケトカルボン酸銀の分解温度は、式(1)におけるXによっても調整できる。Xの電子吸引性が大きいほど、加熱時にβ−ケトカルボン酸の脱炭酸反応が起こり易くなる。従って、電子吸引性の値が相対的に大きいXに設定すれば、例えば、分解温度を相対的に低く設定できる。一方、電子吸引性の値が相対的に小さいXに設定すれば、例えば、分解温度を相対的に高く設定できる。
また、β−ケトカルボン酸銀の分解温度は、例えば、立体障害のようなXの立体的効果によって、調整することができる。すなわち、立体障害が相対的に大きいXに設定すれば、例えば、分解温度を相対的に低く設定でき、立体障害が相対的に小さいXに設定すれば、例えば、分解温度を相対的に高く設定できる。なお、例えば、種々の置換基Xの立体障害がどの程度であるか、また、置換基同士の立体障害の相対的な関係は、例えば、技術常識から決定可能である。
以下の表に、例えば、電子吸引性のような置換基の電子的効果および立体障害のような立体的効果を考慮した際の、式(1)におけるXが水素原子である場合を基準とした、Xの置換による分解温度の変化の一例を示す。なお、Xの置換による分解温度の変化の程度は、例えば、電子的効果による温度変化に立体的効果による温度変化を加えた値となるとして設定することが考えられる。
Figure 0005167522
具体的には、式(1)において、例えば、Rがイソプロピル基、Xが共に水素原子の場合、前述のようにイソブチリル酢酸銀の分解温度は約145℃となる。ここで、式(1)におけるXの1つのみをベンジルに置換した場合、イソブチリルカルボン酸銀の分解温度は、例えば、(145+5−20)℃の約130℃程度に、また、Xの両方をベンジルに置換した場合、その分解温度は、例えば、(145+10−40)℃の約115℃程度に、それぞれ設定できると解される。
XがR6O−である場合の具体例としては、例えば、下記式に示す基が挙げられる。
Figure 0005167522
XがR6S−である場合の具体例としては、例えば、下記式に示す基が挙げられる。
Figure 0005167522
Xが直鎖、分枝または環状の飽和または不飽和C1〜C20の脂肪族炭化水素基である場合の具体例としては、例えば、下記式に示す基が挙げられる。
Figure 0005167522
以下に、前記式(1)におけるRおよびXのさらにその他の具体例をあげるが、これらには何ら制限されない。
Figure 0005167522
Figure 0005167522
β−ケトカルボン酸銀の製造方法は、前述のような化合物が製造できればよく、何ら制限されないが、具体例として、本発明のβ−ケトカルボン酸銀の製造方法があげられる。前述のようなβ−ケトカルボン酸銀は新規化合物であり、鋭意研究の結果、本発明者らが製造方法を確立することによって、初めて製造可能となった。
本発明のβ−ケトカルボン酸銀の製造方法は、β−ケトカルボン酸銀を製造する方法であって、β−ケトカルボン酸と銀化合物とを、水の含有量が55重量%以下の反応液中で反応させることにより、β−ケトカルボン酸銀を生成する工程を含む。以下に本発明の製造方法の一例を説明するが、これには制限されない。
まず、β−ケトカルボン酸塩を準備する。このβ−ケトカルボン酸塩は、例えば、β−ケトカルボン酸エステルを加水分解することによって生成できる。エステルの加水分解は、通常、塩基が使用され、前記塩基の種類は、特に制限されないが、例えば、NaOH、KOH等が挙げられる。前記塩基は、例えば、水溶液として調製されるが、その濃度は、例えば、1mol/L以上であり、好ましくは2〜5mol/Lである。
具体的には、例えば、前記塩基の水溶液を攪拌しながら、これにβ−ケトカルボン酸エステルを滴下し、反応させればよい。前記塩基の添加割合は、特に制限されないが、β−ケトカルボン酸エステル1モルに対して0.8〜2モルが好ましく、さらに好ましくは0.9〜1.2モルである。また、反応液中におけるβ−ケトカルボン酸エステルの濃度は、例えば、0.5〜6.25mol/Lであり、好ましくは1〜5.6mol/Lである。反応温度は、特に制限されないが、例えば、50℃以下が好ましく、より好ましくは40℃以下、特に好ましくは20〜40℃である。反応時間は、例えば、0.5〜48時間、好ましくは1〜4時間である。
なお、この工程において、反応終了後の反応液における前記塩基(NaOH等)の残存量を十分に低減させるには、前記塩基の使用量をβ−ケトカルボン酸エステル使用量よりも少なく設定することが好ましく、例えば、β−ケトカルボン酸エステル1モルに対して0.8〜1モルが好ましく、さらに好ましくは0.8〜0.9モルである。この条件は、β−ケトカルボン酸塩を一度単離してから次工程に供給する際に好ましい。他方、この工程で生成したβ−ケトカルボン酸塩をそのまま次工程に供給する際には、例えば、β−ケトカルボン酸エステル1モルに対して1〜1.3モルの塩基を添加し(より好ましくは1.1〜1.2モル)してβ−ケトカルボン酸塩を生成する。そして、次工程において、使用した塩基と当量の酸(後述する硫酸等)を添加すればよい。
β−ケトカルボン酸エステルは、特に制限されないが、所望のβ−ケトカルボン酸銀の構造に応じて適宜設定できる。β−ケトカルボン酸エステルは、例えば、下記式(2)で表わされ、下記式(2)において、RおよびXは前記式(1)と同様であり、R'は、特に制限されず、例えば、メチル、エチル、イソプロピルおよびベンジル等が挙げられる。具体的な化合物としては、例えば、イソブチリル酢酸メチル、ベンゾイル酢酸エチル、アセト酢酸メチル、プロピオニル酢酸メチル、イソブチリル酢酸ベンジル、イソブチリル酢酸イソプロピル、2−メチルアセト酢酸エチル、2−エチルアセト酢酸エチルおよび2−n−ブチル酢酸エチル等が挙げられる。
Figure 0005167522
また、原料としては、前述のようなβ−ケトカルボン酸エステルには限定されず、例えば、開環によって前記エステルとなる環状化合物も使用できる。このような環状化合物としては、例えば、以下のようなものが使用できる。
Figure 0005167522
得られるβ−ケトカルボン酸塩は、下記式(3)で表される。下記式(3)において、RおよびXは前記式(1)と同様である。R”は、特に制限されず、使用する塩の種類によって決定され、例えば、Na、K、NH4等があげられる。具体的な化合物としては、例えば、イソブチリル酢酸NaまたはK、ベンゾイル酢酸NaまたはK、アセト酢酸NaまたはK、プロピオニル酢酸NaまたはK、イソブチリル酢酸NaまたはK、2−メチルアセト酢酸NaまたはK、2−エチルアセト酢酸NaまたはKおよび2−n−ブチル酢酸NaまたはK等が挙げられる。
Figure 0005167522
このβ−ケトカルボン酸塩は、前述のように、β−ケトカルボン酸エステルの加水分解によって調製できるが、得られたβ−ケトカルボン酸塩は、常法により単離してもよいし、次工程における銀化合物との混合の際に、加水分解したものをそのまま用いることも可能である。
つぎに、β−ケトカルボン酸塩と銀化合物とを混合して、β−ケトカルボン酸銀を生成する。このβ−ケトカルボン酸銀の生成について、第1および第2の方法を以下に示す。
まず、前記式(3)で表されるβ−ケトカルボン酸塩に酸を添加し、生成したβ−ケトカルボン酸を有機溶媒で抽出する。前記酸は、特に制限されないが、例えば、硫酸、塩酸、HBr、硝酸、リン酸、酢酸等が使用できる。酸の使用量は、特に制限されないが、例えば、前記式(3)で表されるβ−ケトカルボン酸塩のR”に相当する量の水素を供給できればよい。また、前工程において生成したβ−ケトカルボン酸塩を単離せずにそのまま使用した場合は、前工程において使用した塩基に相当する量の水素を供給できる酸量とすればよい。このように有機溶媒で抽出することによって、さらに得られるβ−ケトカルボン酸銀の純度を向上することができる。また、この工程で得られるβ−ケトカルボン酸は、例えば、生成された後、速やかに氷冷等により冷却し、次工程に進めることが好ましい。
つぎに、β−ケトカルボン酸に銀化合物を添加することによって、β−ケトカルボン酸銀を生成する。
前記両者の反応は、通常、溶媒中で行われるが、β−ケトカルボン酸銀を効率良く生成するためには、反応液における水の量を低減することが好ましい。すなわち、反応液における水の量が少ない程、β−ケトカルボン酸銀の生成率が相対的に向上する。具体的には、反応液における水の割合(重量%)は、例えば、55重量%以下であり、好ましくは50重量%以下であり、より好ましくは44重量%以下である。下限は、特に制限されないが、例えば、35重量%程度であり、特に好ましくは検出限界以下である。反応液における溶媒としては、例えば、エーテル等の有機溶媒、水、これらの混合液があげられる。
β−ケトカルボン酸と銀化合物との混合比は、特に制限されないが、銀化合物1モルに対してβ−ケトカルボン酸1〜1.5モルが好ましく、さらに好ましくは銀化合物1モルに対してβ−ケトカルボン酸1〜1.2モルである。β−ケトカルボン酸および銀化合物は、それぞれ少なくとも1種類ずつ用いればよいが、それぞれ2種類以上を併用してもよい。
β−ケトカルボン酸は、通常、有機溶媒に溶解または分散したβ−ケトカルボン酸液として使用される。前記有機溶媒としては、特に制限されず、例えば、酢酸エチル等のエステル類やジエチルエーテル等のエーテルがあげられる。前記β−ケトカルボン酸液の濃度は、特に制限されないが、例えば、0.2mol/L以上であり、好ましくは0.5mol/L以上である。
銀化合物は、通常、銀化合物溶液(例えば、銀化合物水溶液)として添加されるが、前述のように反応液における水量を低減する目的から、その濃度は、例えば、1mol/L以上であり、好ましくは2mol/L以上、より好ましくは3mol/L以上であり、その上限は特に制限されず、例えば、13mol/L以下である。また、生成するβ−ケトカルボン酸銀が、α位未置換の場合、銀化合物液の濃度は、例えば、1mol/L以上であり、好ましくは1.5mol/L以上、より好ましくは2mol/L以上であり、α位置換の場合、銀化合物液の濃度は、例えば、3mol/L以上であり、好ましくは4mol/L以上、より好ましくは5mol/L以上である。また、具体的に、アセト酢酸銀の場合は、例えば、3mol/L以上であり、好ましくは4mol/L以上、より好ましくは5mol/L以上である。
前記銀化合物としては、特に制限されないが、例えば、硝酸銀、塩化銀、炭酸銀、臭化銀およびヨウ化銀等が挙げられ、中でも硝酸銀は、水溶性、安定性および安全性が比較的高いため特に好ましい。
β−ケトカルボン酸と銀化合物との反応においては、β−ケトカルボン酸の−COOHをカルボキシラート(−COO-)へと解離させるために、例えば、ジエタノールアミン、メチルアミノエタノール、ジメチルアミノエタノールおよびトリエタノールアミン等のアミンを加えてもよい。前記アミンの添加割合は、特に制限されず、例えば、銀化合物1モルに対して1〜1.5モルが好ましく、さらに好ましくは銀化合物1モルに対して1〜1.1モルである。アミンを添加することによって、例えば、β−ケトカルボン酸は有機相から水相に移る。このため、アミンを添加する場合には、例えば、β−ケトカルボン酸液(有機溶媒)におけるβ−ケトカルボン酸濃度は特に考慮しなくともよい。また、アミンの添加によってβ−ケトカルボン酸を有機相から水相に移し、この段階で水相のみを分取して、β−ケトカルボン酸水溶液(水相)と銀化合物溶液(例えば、銀化合物水溶液)とを混合し、β−ケトカルボン酸銀の生成を行ってもよい。
アミンは、通常、アミン溶液(例えば、アミン水溶液)として添加されるが、前述のように反応液における水量を低減する目的から、前記アミン溶液の濃度は、例えば、2mol/L以上であり、好ましくは4mol/L以上、より好ましくは6mol/Lである。また、その上限は特に制限されず、例えば、8mol/L以下である。
前記反応液におけるβ−ケトカルボン酸の濃度は、例えば、0.1〜5mol/Lであり、好ましくは0.3〜3mol/Lである。また、前記反応液におけるアミンの濃度は、例えば、0.1〜5mol/L、好ましくは0.3〜3mol/Lである。また、前記反応液における銀化合物の濃度は、生成するβ−ケトカルボン酸銀がα位未置換の場合、例えば、0.1mol/L以上であり、好ましくは0.3mol/L以上、より好ましくは0.5mol/L以上であり、α位置換の場合、銀化合物液の濃度は、例えば、0.1mol/L以上であり、好ましくは0.5mol/L以上、より好ましくは2mol/L以上である。また、具体的にアセト酢酸銀の場合、銀化合物液の濃度は、例えば、0.1mol/L以上であり、好ましくは0.5mol/L以上、より好ましくは2mol/L以上、イソブチリル酢酸銀の場合は、例えば、0.15mol/L以上であり、好ましくは0.4mol/L以上、より好ましくは0.6mol/L以上である。
β−ケトカルボン酸と銀化合物との反応条件は、特に制限されないが、例えば、反応時間は0.1〜0.5時間、反応温度は0〜25℃であることが好ましい。
このようにして得られたβ−ケトカルボン酸銀は、例えば、反応後、速やかに分取して乾燥させ、そのまま金属銀の形成材料として用いてもよいが、例えば、水やエタノール等のアルコールで洗浄することにより精製したものを使用することが好ましい。
なお、以上の方法の他に、例えば、β−ケトカルボン酸塩に銀化合物を直接添加してβ−ケトカルボン酸銀を生成する方法もある。この場合、銀化合物溶液(例えば、銀化合物水溶液)に、β−ケトカルボン酸塩溶液(例えば、水溶液)を添加することが好ましい。
本発明の金属銀の形成材料は、β−ケトカルボン酸銀を媒質に分散または溶解した分散液または溶液であってもよい。
前記媒質の種類は、特に制限されないが、金属銀の形成材料を加熱する際に蒸発して除去されるものが好ましく、例えば、イソプロパノール、ブトキシエタノール、メトキシエタノールおよびエトキシエタノール等のアルコール類、アセトキシメトキシプロパン、フェニルグリシジルエーテル、エチレングリコールグリシジル等のエーテル類、DMSO等のスルホキシド類、水ならびに1−メチル−2−ピロリドン等が挙げられる。
本発明の金属銀の形成材料は、本発明の効果を損なわない範囲でβ−ケトカルボン酸銀以外の成分を含んでもよい。前記成分としては、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリエステル樹脂および硬化剤等が挙げられる。
また、本発明の形成材料は、従来公知の金属銀形成材料、例えば、酸化銀等の無機物やベヘン酸銀、α−ケトカルボン酸銀等の有機物と組み合わせて使用することもできる。このように、β−ケトカルボン酸銀を組み合わせることによって、従来公知の形成材料の特性(例えば、取扱い性)やそれにより形成される金属銀の特性を向上(例えば、導電率の向上、抵抗率の低下)することができる。
次に、本発明の金属銀の製造方法は、前述のように、金属銀の形成材料を加熱する工程を含み、前記形成材料が、本発明のβ−ケトカルボン酸銀を含む形成材料であることを特徴とする。
本発明の製造方法において、前記形成材料の加熱温度は、特に制限されないが、前述のようなβ−ケトカルボン酸銀を使用することから、約60〜210℃の範囲に設定できる。この加熱温度は、各β−ケトカルボン酸銀の分解温度に応じて設定でき、例えば、分解温度と同温でもよいし、それ以上であってもよい。例えば、分解温度より+0〜+20℃の範囲が好ましく、より好ましくは分解温度より+0〜+10℃の範囲である。加熱温度をこのような範囲に設定することで、β−ケトカルボン酸銀の分解をより確実に進行させることができる。
具体的には、例えば、β−ケトカルボン酸銀がイソブチリル酢酸銀の場合(分解温度約145℃)、前記加熱温度は145〜165℃の範囲が好ましく、より好ましくは145〜155℃の範囲、更に好ましくは145〜150℃の範囲、β−ケトカルボン酸銀がベンゾイル酢酸銀の場合(分解温度約120℃)、前記加熱温度は120〜140℃の範囲が好ましく、より好ましくは120〜130℃の範囲である。また、β−ケトカルボン酸銀がアセト酢酸銀の場合(分解温度約110℃)、前記加熱温度は110〜130℃の範囲が好ましく、より好ましくは110〜120℃の範囲、β−ケトカルボン酸銀がプロピオニル酢酸銀の場合(分解温度約130℃)、前記加熱温度は130〜150℃の範囲であることが好ましく、より好ましくは130〜140℃の範囲、更に好ましくは130〜135℃の範囲である。β−ケトカルボン酸銀がα−メチルアセト酢酸銀の場合(分解温度約95℃)、前記加熱温度は90〜120℃の範囲であることが好ましく、より好ましくは90〜110℃の範囲、更に好ましくは90〜100℃の範囲である。β−ケトカルボン酸銀がα−エチルアセト酢酸銀の場合(分解温度約100℃)、前記加熱温度は、95〜120℃の範囲であることが好ましく、より好ましくは95〜110℃の範囲、更に好ましくは95〜100℃の範囲である。
本発明の金属銀製造方法について、例えば、基材上に金属銀膜を形成する例を挙げて説明する。なお、本発明の製造方法は、本発明の形成材料を使用すればよく、以下の方法には何ら制限されない。
まず、β−ケトカルボン酸銀を媒質に分散または溶解した分散液または溶液を調製し、これを形成材料とする。前記媒質は、特に限定されず、前述のようなものが使用できる。
前記形成材料におけるβ−ケトカルボン酸銀の濃度は、特に制限されず、取扱性(塗布の容易性等)や、金属銀膜の所望の厚み等によって適宜決定できるが、例えば、0.5〜5mol/L、好ましくは0.5〜3mol/Lである。
次に、この形成材料を基材上に塗布する。前記基材は、特に制限されず、形成する金属銀膜の用途に応じて適宜決定でき、例えば、ガラス、セラミック、ポリイミド、ポリエチレンテレフタレートおよびエポキシ樹脂等が挙げられる。特に、本発明の金属銀製造方法では、高温処理が必要な従来の製造方法では使用できない耐熱性の低い基材も使用可能であることから、例えば、ポリエチレンテレフタレートおよびエポキシ樹脂等の樹脂製基材等も挙げられる。前記形成材料の塗布方法は、例えば、スクリーン印刷、オフセット印刷、ディップ方式、インクジェット方式、ディスペンサー方式等が挙げられる。前記形成材料の基材面積当たりの塗布量は、特に制限されず、例えば、形成材料におけるβ−ケトカルボン酸銀の濃度や形成する金属銀膜の厚み等によって適宜決定できる。
前記形成材料の加熱は、例えば、電気炉による加熱、感熱方式の熱ヘッドを用いる方式等の方法により行うことができ、その条件も特に制限されず、例えば、大気圧下等の条件で行うことができる。
このようにして基材上に金属銀膜を形成できる。前述のように、本発明におけるβ−ケトカルボン酸銀は、分解温度において、迅速且つ十分に分解されるため、形成される金属銀膜は、優れた導電率、すなわち低い抵抗率をも実現可能である。具体的には、金属銀の抵抗率を、例えば、約1×10-3〜1×10-5Ωcmに設定できる。この抵抗率は十分に実用的な値であり、特に、1×10-5Ωcmオーダーの抵抗率は極めて優れることから、本発明の製造方法によって形成される金属銀は、導電性材料として非常に有用であるといえる。
本発明の製造方法によって形成される金属銀の導電性材料としての用途は、何ら制限されないが、例えば、接続配線、電極、導電性接着剤等が挙げられる。特に、β−ケトカルボン酸銀は有機物であり、溶媒等と混合させ易く、本発明の形成材料の粘度等を調整し易いことから、本発明の製造方法によれば、特に、微細な接続配線等の形成を容易に行うことができる。
さらに、本発明の金属銀の形成材料は、例えば、導電性や抗菌性、静電性等の金属銀の性質を付与したい樹脂と混合して使用することも好ましい。前述と同様に、本発明におけるβ−ケトカルボン酸銀は有機物であり、樹脂等と混合しやすく、また、樹脂の硬化温度付近での分解が可能であることから、このように樹脂と混合して所定の温度(例えば、樹脂の硬化温度等)で処理し、成型を行えば、成型と同時にβ−ケトカルボン酸銀から金属銀も生成できる。このため、樹脂成型品等に容易に金属銀の性質を付与できる。なお、処理温度は、例えば、樹脂の硬化温度とβ−ケトカルボン酸銀の分解温度とによって適宜決定できる。
(イソブチリル酢酸銀の合成)
水酸化ナトリウム(0.4g)を水(10ml)に溶解し、これにメチルイソブチリルアセテート(1.44g:フルカ社製)を加え、室温で6時間撹拌した。反応生成物をエーテルで洗浄し、10%希硫酸(4.9g)を加えてエーテルで抽出した。エーテル抽出液に過剰の無水硫酸ナトリウムを加えて乾燥させ、濾過によって無水硫酸ナトリウムを除去した。そして、ロータリーエバポレータによってエーテルを除去し、イソブチリル酢酸を得た(収量1g)。
ジエタノールアミン(0.33g)を水(5ml)に溶解し、これにイソブチリル酢酸(0.43g)を含むエーテル溶液(10ml)を加えた。続いて、前記混合液を15℃で撹拌しながら、これに硝酸銀(0.51g)を含む水溶液(5ml)を滴下し、さらに15分間撹拌した。そして、析出した白色沈殿物を濾取し、イソブチリル酢酸銀を得た(収量0.37g)。得られたイソブチリル酢酸銀の赤外線吸収スペクトル(IR)を図1に示す。IR:1709cm-1、1505cm-1
また、得られたイソブチリル酢酸銀のNMR(重DMSO)を以下に示す。
1.00ppm 6H d
2.83ppm 1H 5重線
3.30ppm 2H s J=7Hz
元素分析 測定値 C 30.33 H 3.65 N 0.00 Ag 45.42
計算値 C 30.41 H 3.84 Ag 45.51
(アセト酢酸銀の合成)
水酸化ナトリウム(0.8g)を水(10ml)に溶解し、これにアセト酢酸メチル(2.2g:和光純薬社製)を加え、室温で終夜撹拌した。さらに、硝酸銀(3.4g)を加え、15℃で15分間撹拌した。そして、析出した沈殿物を濾取し、アセト酢酸銀を得た(収量3.52g)。得られたアセト酢酸銀の赤外線吸収スペクトル(IR)を図2に示す。IR:1709cm-1、1547cm-1
また、得られたアセト酢酸銀のNMR(重DMSO)を以下に示す。
2.17ppm 3H s
3.25ppm 2H s
(プロピオニル酢酸銀の合成)
水酸化ナトリウム(0.4g)を水(10ml)に溶解し、これにメチルプロピオニルアセテート(1.3g:アルドリッチ社製)を加え、室温で3時間撹拌した。反応生成物をエーテルで洗浄し、10%希硫酸(4.9g)を加えてエーテルで抽出した。エーテル抽出液に過剰の無水硫酸ナトリウムを加えて乾燥させ、濾過によって無水硫酸ナトリウムを除去した。そして、ロータリーエバポレータによってエーテルを除去し、プロピオニル酢酸を得た(収量0.88g)。
ジエタノールアミン(0.22g)を水(0.5ml)に溶解し、これにプロピオニル酢酸(0.25g)を含むエーテル溶液(3ml)を加えた。続いて、前記混合液を15℃で撹拌しながら、これに硝酸銀(0.34g)を含む水溶液(1ml)を滴下し、さらに15分間撹拌した。そして、析出した白色沈殿物を濾取し、プロピオニル酢酸銀を得た(収量1.89g)。得られたプロピオニル酢酸銀の赤外線吸収スペクトル(IR)を図3に示す。IR:1714cm-1、1505cm-1
また、得られたプロピオニル酢酸銀のNMR(重DMSO)を以下に示す。
0.87ppm 3H t
2.55ppm 2H q
3.25ppm 2H s J=7Hz
(ベンゾイル酢酸銀の合成)
水酸化ナトリウム(0.4g)を水(10ml)に溶解し、これにエチルベンゾイルアセテート(2.14g:純度90%、アルドリッチ社製)を加えて室温で終夜撹拌した。反応生成物をエーテルで洗浄し、10%希硫酸(4.9g)を加え、エーテルで抽出した。エーテル抽出液に過剰の無水硫酸ナトリウムを加えて乾燥させ、濾過によって無水硫酸ナトリウムを除去した。そして、ロータリーエバポレータによってエーテルを除去し、ベンゾイル酢酸を得た(収量1.05g)。
ジエタノールアミン(0.33g)を水(5ml)に溶解し、これにベンゾイル酢酸(0.54g)を含むエーテル溶液(20ml)を加えた。続いて、前記混合液を15℃で撹拌しながら、これに硝酸銀(0.51g)を含む水溶液(5ml)を滴下し、さらに15分間撹拌した。そして、析出した淡黄色沈殿物を濾取し、ベンゾイル酢酸銀を得た(収量0.79g)。得られたベンゾイル酢酸銀の赤外線吸収スペクトル(IR)を図4に示す。IR:1687cm-1、1540cm-1
また、得られたベンゾイル酢酸銀のNMR(重DMSO)を以下に示す。
3.55ppm 2H s
7.45〜8.00ppm 5H m
(α−メチルアセト酢酸銀の合成)
水酸化ナトリウム(1.92g)を水(8ml)に溶解し、これを室温で撹拌しながら、2−メチルアセト酢酸エチル(5.77g:和光純薬社製)を滴下し、さらに30分間撹拌した。その後、ロータリーエバポレーターによってエタノールを除去し、残留した水層をエーテルで洗浄した。これにエーテル(20ml)を添加し、さらに、氷冷下で撹拌しながら、水8mlに濃硫酸2.35gを溶解させたものを滴下した。エーテル層を分取し、水層を塩析した後にエーテルで抽出した。エーテル層を集め、α−メチルアセト酢酸のエーテル溶液を得た。
ジエタノールアミン(4.4g)を水(5ml)に溶解し、この溶液を、氷冷下でα−メチルアセト酢酸のエーテル溶液に添加した。続いて、水(8ml)に硝酸銀(6.8g)を溶解させたものを滴下した。そして、析出した白色沈殿物を濾取し、氷水、続いてイソプロパノールで洗浄し、乾燥させることによって、α−メチルアセト酢酸銀を白色沈殿物として得た(収量4.78g)。得られたα−メチルアセト酢酸銀の赤外線吸収スペクトル(IR)を図5に示す。IR:1692cm-1、1523cm-1
元素分析:C=26.49%、H=3.11%、Ag=48.91%
(理論値:C=26.93%、H=3.16%、Ag=48.36%)
また、得られたα−メチルアセト酢酸銀のNMR(重DMSO)を以下に示す。
1.25ppm 3H d
2.25ppm 3H s
3.55ppm 1H q J=7Hz
(α−エチルアセト酢酸銀の合成)
水酸化ナトリウム(1.92g)を水(10ml)に溶解し、これを室温で撹拌しながら、2−エチルアセト酢酸エチル(6.32g:和光純薬社製)を滴下し、さらに30分間撹拌した。その後、ロータリーエバポレーターによってエタノールを除去し、残留した水層をエーテルで洗浄した。これにエーテル(20ml)を添加し、さらに、氷冷下で撹拌しながら、水8mlに濃硫酸2.35gを溶解させたものを滴下した。エーテル層を分取し、水層を塩析した後にエーテルで抽出した。エーテル層を集め、α−エチルアセト酢酸のエーテル溶液を得た。
ジエタノールアミン(4.4g)を水(5ml)に溶解し、この溶液を、氷冷下でα−エチルアセト酢酸のエーテル溶液に添加した。続いて、水(8ml)に硝酸銀(6.8g)を溶解させたものを滴下した。そして、析出した白色沈殿物を濾取し、氷水、続いてイソプロパノールで洗浄し、乾燥させることによって、α−メチルアセト酢酸銀を白色沈殿物として得た(収量6.7g)。得られたα−メチルアセト酢酸銀の赤外線吸収スペクトル(IR)を図6に示す。IR:1700cm-1、1547cm-1
また、得られたα−エチルアセト酢酸銀のNMR(重DMSO)を以下に示す。
0.83ppm 3H t
1.67ppm 2H 5重線
2.15ppm 3H s
3.25ppm 1H t J=7Hz
(熱重量分析)
実施例1〜6で合成した各β−ケトカルボン酸銀サンプルの熱重量分析(TGA)を、熱分析装置(商品名GTA50:島津製作所社製)を用いて行った。測定条件は、いずれも昇温速度10℃/分、大気雰囲気下とした。サンプル量は、それぞれイソブチリル酢酸銀8.63mg、アセト酢酸銀6.77mg、プロピオニル酢酸銀5.24mg、ベンゾイル酢酸銀5.35mg、α−メチルアセト酢酸銀6.18mg、α−エチルアセト酢酸銀9.05mgとした。実施例1〜6のβ−カルボン酸銀のTGA測定結果をそれぞれ図7〜12のグラフに示す。また、各TGAの結果から求めた加熱処理によるサンプルの質量変化を下記表3に示す。下記表3における、合成したβ−ケトカルボン酸銀の銀含有量(理論値)およびサンプルの熱分解後の残存質量(実験値)は、下記式より算出した。
銀含有量(%) = (銀の原子量/β−ケトカルボン酸銀の分子量) × 100
残存質量(%) = (A/B) × 100
A:熱分解後のサンプルの質量(mg)
B:TGA測定に使用したサンプルの質量(mg)
Figure 0005167522
図7〜図12の結果より、各実施例のβ−ケトカルボン酸銀によれば、210℃以下の加熱温度で急激に分解が起こり、速やかに金属銀を形成できること、さらに、β−ケトカルボニル基を変化させることで、分解温度を調整できることがわかった。また、各β−ケトカルボン酸銀の熱分解後の残存質量が銀含有量の理論値に近い値を示したことから、各β−ケトカルボン酸銀は、分解温度において十分に分解され、金属銀が形成されていることがわかった。
実施例1および3〜6で合成した各β−ケトカルボン酸銀を用いて金属銀膜を形成し、その導電性を確認した。
(抵抗率の測定)
まず、実施例1、3および4で合成したβ−ケトカルボン酸銀を以下の表4に示す各媒質に分散させ、β−ケトカルボン酸銀濃度1mol/Lの分散液を調整した。そして、スポイドまたはへらを用いて、塗工面積(長さ20mm×幅3.5mm)、塗工量0.02mlの条件で、スライドグラス上に分散液を塗布した。また、実施例5で合成したα−メチルアセト酢酸銀を1−メチル−2−ピロリドンに溶解させ、α−メチルアセト酢酸銀濃度1.5mol/Lの溶液を調整した。そして、スポイドを用いて、塗工面積(長さ50mm×幅3.5mm)、塗工量0.04mlの条件で、スライドグラス上に溶液を塗布した。実施例6で合成したα−エチルアセト酢酸銀をDMSOに溶解させ、α−エチルアセト酢酸銀濃度1.5mol/Lの溶液を調整した。そして、スポイドを用いて、塗工面積(長さ50mm×幅3.5mm)、塗工量0.04mlの条件で、スライドグラス上に溶液を塗布した。
これらの分散液または溶液が塗工されたスライドグラスを、80℃で30分間加熱処理後、塗工膜の抵抗率をマルチメーター(商品名R6871E−DCデジタルマルチメータ:アドバンテスト社製)で測定した。また、その結果、いずれも非導電性であった。
Figure 0005167522
次に、分散液または溶液が塗工されたスライドグラスを、予め下記温度に加熱しておいたオーブンへ入れ、そのまま30分間保持した。そして、スライドクラスを取り出し、室温まで冷却してから、形成された金属銀膜の抵抗率を前記マルチメーターで測定した。これらの測定結果を下記表5に示す。
Figure 0005167522
表5に示すように、β−ケトカルボン酸銀を用いて形成した金属銀膜の抵抗率は、約10-5〜10-3Ωcmオーダーであり、導電性材料として用いるために十分な性能を有していることがわかった。
本発明の金属銀の形成材料を用いることにより、約210℃以下の低温で金属銀の形成が可能となる。従って、本発明の形成材料ならびに製造方法によれば、従来の方法に較べて容易に金属銀を形成できる。また、低温での処理が可能となったことから、例えば、耐熱性の低い樹脂等と組み合わせて処理することも可能となり、金属銀の用途が広がり、極めて有用といえる。

Claims (8)

  1. 下記式(1)で表わされるβ−ケトカルボン酸銀(ただし、アセト酢酸銀を除く)を含む金属銀の形成材料。
    Figure 0005167522
    前記式(1)において、Rは直鎖もしくは分枝のC〜C20アルキル基、またはフェニル基であり、Xは、同一であるかまたは異なり、水素原子、直鎖もしくは分枝のC〜C20アルキル基である。
  2. 前記β−ケトカルボン酸銀が、イソブチリル酢酸銀、ベンゾイル酢酸銀、プロピオニル酢酸銀、α−メチルアセト酢酸銀およびα−エチルアセト酢酸銀からなる群から選択された少なくとも一つである請求項1に記載の金属銀の形成材料。
  3. 前記形成材料が、β−ケトカルボン酸銀を媒質に分散または溶解した分散液または溶液である請求項1または2に記載の金属銀の形成材料。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の金属銀の形成材料を加熱する工程を含む金属銀の製造方法。
  5. 前記加熱する工程を還元剤非共存下で行う請求項4に記載の金属銀の製造方法。
  6. 前記加熱する工程における加熱温度が、60〜210℃の範囲である請求項4または5に記載の金属銀の製造方法。
  7. 基板上に前記形成材料を塗布し、これに加熱処理を施すことによって、金属銀膜を形成する請求項4〜6のいずれか一項に記載の金属銀の製造方法。
  8. 前記形成材料と樹脂とを含む混合物を準備し、これに加熱処理を施すことによって、前記樹脂内における金属銀の形成ならびに樹脂成型を行う請求項4〜7のいずれか一項に記載の金属銀の製造方法。
JP2009142264A 2005-07-04 2009-06-15 金属銀の形成材料、および金属銀の製造方法 Active JP5167522B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009142264A JP5167522B2 (ja) 2005-07-04 2009-06-15 金属銀の形成材料、および金属銀の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005195320 2005-07-04
JP2005195320 2005-07-04
JP2009142264A JP5167522B2 (ja) 2005-07-04 2009-06-15 金属銀の形成材料、および金属銀の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007523425A Division JP4452841B2 (ja) 2005-07-04 2006-06-22 β−ケトカルボン酸銀およびその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012198802A Division JP2012237071A (ja) 2005-07-04 2012-09-10 加熱処理物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009221222A JP2009221222A (ja) 2009-10-01
JP5167522B2 true JP5167522B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=37604307

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007523425A Active JP4452841B2 (ja) 2005-07-04 2006-06-22 β−ケトカルボン酸銀およびその製造方法
JP2009142264A Active JP5167522B2 (ja) 2005-07-04 2009-06-15 金属銀の形成材料、および金属銀の製造方法
JP2012198802A Pending JP2012237071A (ja) 2005-07-04 2012-09-10 加熱処理物
JP2016092104A Active JP6267262B2 (ja) 2005-07-04 2016-04-28 金属銀膜の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007523425A Active JP4452841B2 (ja) 2005-07-04 2006-06-22 β−ケトカルボン酸銀およびその製造方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012198802A Pending JP2012237071A (ja) 2005-07-04 2012-09-10 加熱処理物
JP2016092104A Active JP6267262B2 (ja) 2005-07-04 2016-04-28 金属銀膜の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7683195B2 (ja)
EP (1) EP1905756B1 (ja)
JP (4) JP4452841B2 (ja)
WO (1) WO2007004437A1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5530061B2 (ja) * 2007-11-01 2014-06-25 トッパン・フォームズ株式会社 インク、及び配線を形成する方法
JP5393988B2 (ja) * 2008-02-21 2014-01-22 トッパン・フォームズ株式会社 インク、及び配線を形成する方法
WO2010027471A2 (en) 2008-09-04 2010-03-11 The General Hospital Corporation Hydrogels for vocal cord and soft tissue augmentation and repair
WO2011109730A2 (en) 2010-03-04 2011-09-09 The General Hospital Corporation Methods and systems of matching voice deficits with a tunable mucosal implant to restore and enhance individualized human sound and voice production
JP2011210941A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Toppan Forms Co Ltd 太陽電池
JP6076450B2 (ja) * 2010-07-30 2017-02-08 トッパン・フォームズ株式会社 装飾用又は鏡面用インク組成物、及び金属銀層を表面に供えた基材の製造方法
JP5906027B2 (ja) * 2010-07-30 2016-04-20 トッパン・フォームズ株式会社 装飾用又は鏡面用インク組成物、基材及び金属銀層を表面に供えた基材の製造方法
JP5820189B2 (ja) * 2010-08-31 2015-11-24 トッパン・フォームズ株式会社 β−ケトカルボン酸銀の製造方法
JP5852360B2 (ja) * 2010-09-29 2016-02-03 トッパン・フォームズ株式会社 銀インク組成物
JP5394356B2 (ja) * 2010-11-30 2014-01-22 トッパン・フォームズ株式会社 インク、及び配線を形成する方法
JP6041517B2 (ja) * 2011-04-22 2016-12-07 トッパン・フォームズ株式会社 銀インク組成物
JP2012233176A (ja) * 2011-04-22 2012-11-29 Toppan Forms Co Ltd 銀インク組成物
KR102109390B1 (ko) 2011-12-23 2020-05-12 더 보드 오브 트러스티즈 오브 더 유니버시티 오브 일리노이 전도성 은 구조체 제조용 잉크 조성물
KR20140106693A (ko) * 2012-01-27 2014-09-03 돗빤호무즈가부시기가이샤 은 잉크 조성물
JP6008676B2 (ja) * 2012-05-29 2016-10-19 トッパン・フォームズ株式会社 積層体、積層体の製造方法及び通信機器
KR102021636B1 (ko) * 2012-07-11 2019-09-16 니치유 가부시키가이샤 은 함유 조성물 및 은 요소 형성 기재
JP6191606B2 (ja) * 2012-07-19 2017-09-06 日油株式会社 銀ナノ微粒子、その製造方法、銀ナノ微粒子分散液及び銀要素形成基材
JP6029897B2 (ja) * 2012-08-31 2016-11-24 トッパン・フォームズ株式会社 発光素子
US9882072B2 (en) 2012-09-07 2018-01-30 Konica Minolta, Inc. Solar cell and transparent electrode
US10040960B2 (en) * 2012-09-28 2018-08-07 Toppan Forms Co., Ltd. Silver ink composition, conductor and communication device
JP6230781B2 (ja) * 2012-10-30 2017-11-15 トッパン・フォームズ株式会社 積層体、データ受送信体、通信機器及び積層体の製造方法
KR101288106B1 (ko) * 2012-12-20 2013-07-26 (주)피이솔브 금속 전구체 및 이를 이용한 금속 전구체 잉크
JP6166080B2 (ja) * 2013-03-27 2017-07-19 トッパン・フォームズ株式会社 樹脂組成物の製造方法
JP6105352B2 (ja) * 2013-03-27 2017-03-29 トッパン・フォームズ株式会社 積層体及び通信機器
US10074818B2 (en) * 2013-07-23 2018-09-11 Toppan Forms Co., Ltd. Transistor
CN106416432B (zh) * 2014-01-24 2020-03-24 凸版资讯股份有限公司 配线板
EP3112499A4 (en) * 2014-02-28 2017-10-04 Osaka University Method for metallizing dielectric substrate surface, and dielectric substrate provided with metal film
JP6599891B2 (ja) * 2014-04-17 2019-10-30 エレクトロニンクス インコーポレイテッド 導電性インク組成物
US9982154B2 (en) 2014-04-17 2018-05-29 Electroninks Incorporated Solid ink composition
JP6604468B2 (ja) * 2014-06-30 2019-11-13 トッパン・フォームズ株式会社 金属銀の製造方法
WO2016017836A1 (ko) * 2014-07-30 2016-02-04 (주)피이솔브 도전성 잉크
US9683123B2 (en) 2014-08-05 2017-06-20 Pesolve Co., Ltd. Silver ink
WO2016052292A1 (ja) * 2014-09-29 2016-04-07 トッパン・フォームズ株式会社 金属銀、金属銀の製造方法及び積層体
JP6393951B2 (ja) * 2014-09-29 2018-09-26 トッパン・フォームズ株式会社 金属銀の製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2678953A (en) 1950-10-14 1954-05-18 Douglas Aircraft Co Inc Method of making fluorinated organic bromides and resulting new chemical compounds
JPS51122011A (en) 1975-04-16 1976-10-25 Fuji Photo Film Co Ltd Process for preparation of organic silver carboxylate
JPS6034552B2 (ja) * 1977-04-04 1985-08-09 三共株式会社 3−オキソ−4−オキサ−シス−ビシクロ〔4.3.0〕ノナン誘導体
JPH1072673A (ja) * 1996-04-30 1998-03-17 Nippon Terupen Kagaku Kk 金属ペースト及び金属膜の製造方法
CN1137285C (zh) * 1997-04-30 2004-02-04 高松研究所 金属糊和金属膜的制造方法
JP3205793B2 (ja) 1996-12-19 2001-09-04 株式会社巴製作所 超微粒子及びその製造方法
JPH11172454A (ja) 1997-12-12 1999-06-29 Fujicopian Co Ltd 金属膜の形成方法
US20030148024A1 (en) * 2001-10-05 2003-08-07 Kodas Toivo T. Low viscosity precursor compositons and methods for the depositon of conductive electronic features
US6383273B1 (en) 1999-08-12 2002-05-07 Apyron Technologies, Incorporated Compositions containing a biocidal compound or an adsorbent and/or catalyst compound and methods of making and using therefor
KR20030022911A (ko) * 2001-09-11 2003-03-19 삼성전자주식회사 금속 패턴 형성용 유기금속 전구체 및 그를 이용한 금속패턴 형성방법
AU2002337822A1 (en) * 2001-10-05 2003-04-22 Superior Micropowders Llc Low viscosity precursor compositions and methods for the deposition of conductive electronic features
JP2003191646A (ja) 2001-12-25 2003-07-09 Mitsubishi Paper Mills Ltd 定着型感熱記録材料およびその記録方法
JP4066700B2 (ja) * 2002-04-12 2008-03-26 藤倉化成株式会社 導電性組成物、導電性被膜およびその形成方法
JP4089311B2 (ja) * 2002-07-02 2008-05-28 住友電気工業株式会社 導電性ペースト、導電性膜、及び導電性膜の製造方法
JP4086143B2 (ja) 2002-12-26 2008-05-14 富士フイルム株式会社 プリント配線基板の形成方法
JP2004315374A (ja) 2003-04-11 2004-11-11 Mitsubishi Paper Mills Ltd 易熱分解性有機銀塩
US7507517B2 (en) * 2005-10-11 2009-03-24 Xerox Corporation Toner processes

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009221222A (ja) 2009-10-01
JPWO2007004437A1 (ja) 2009-01-22
US20090209693A1 (en) 2009-08-20
EP1905756A1 (en) 2008-04-02
EP1905756B1 (en) 2013-02-27
JP4452841B2 (ja) 2010-04-21
EP1905756A4 (en) 2010-05-05
WO2007004437A1 (ja) 2007-01-11
JP6267262B2 (ja) 2018-01-24
JP2012237071A (ja) 2012-12-06
US7683195B2 (en) 2010-03-23
JP2016145426A (ja) 2016-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6267262B2 (ja) 金属銀膜の製造方法
JP5906027B2 (ja) 装飾用又は鏡面用インク組成物、基材及び金属銀層を表面に供えた基材の製造方法
JP2012153634A (ja) 銀含有組成物及び基材
KR101759004B1 (ko) 은 함유 조성물 및 은 요소 형성 기재
JPS5841724A (ja) 金属酸化被膜形成組成物
JP2011210941A (ja) 太陽電池
TWI631100B (zh) 用於製造含氧化銦層之調合物、製造彼等之方法及彼等之用途
JP4532840B2 (ja) 金属ペースト
KR101102782B1 (ko) 저융점 카복실산 주석염 및 이의 제조방법
WO2005058789A2 (de) Kupfer(i)formiatkomplexe
JP6384207B2 (ja) 銀含有組成物及び銀要素形成基材
JP2021130062A (ja) ポリアジン担持カーボン触媒、及びそれを用いた触媒電極
JP6076450B2 (ja) 装飾用又は鏡面用インク組成物、及び金属銀層を表面に供えた基材の製造方法
JP5820189B2 (ja) β−ケトカルボン酸銀の製造方法
KR101055625B1 (ko) 배선용 잉크 조성물 및 이를 이용한 구리 배선의 형성방법
TW201404780A (zh) 含銀組合物及基材
CN110546214B (zh) 电子器件制造用溶剂组合物
JP4677711B2 (ja) 有機酸金属塩およびそれを含有する金属酸化物薄膜形成用塗布液
JP2024123806A (ja) n型半導体有機材料、導電性膜、及びそれらの製造方法
JP2019003845A (ja) 銅組成物および銅導電体の作製方法
EP2155653A1 (en) Process for preparing alkyl alkoxybenzoates in one step
JP2009057352A (ja) 脂環式ビニルエーテル化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090715

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090824

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110117

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5167522

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250