JP5165794B2 - 車両制動力制御装置 - Google Patents

車両制動力制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5165794B2
JP5165794B2 JP2011529732A JP2011529732A JP5165794B2 JP 5165794 B2 JP5165794 B2 JP 5165794B2 JP 2011529732 A JP2011529732 A JP 2011529732A JP 2011529732 A JP2011529732 A JP 2011529732A JP 5165794 B2 JP5165794 B2 JP 5165794B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking force
force control
control device
engine
vehicle braking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011529732A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011027441A1 (ja
Inventor
貴洋 小川
和浩 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Original Assignee
Bosch Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bosch Corp filed Critical Bosch Corp
Publication of JPWO2011027441A1 publication Critical patent/JPWO2011027441A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5165794B2 publication Critical patent/JP5165794B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1761Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS responsive to wheel or brake dynamics, e.g. wheel slip, wheel acceleration or rate of change of brake fluid pressure
    • B60T8/17616Microprocessor-based systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/09Engine drag compensation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2260/00Interaction of vehicle brake system with other systems
    • B60T2260/04Automatic transmission
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1761Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS responsive to wheel or brake dynamics, e.g. wheel slip, wheel acceleration or rate of change of brake fluid pressure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

本発明は、ブレーキ装置をアンチロックブレーキ制御する車両制動力制御装置に関する。
従来、ブレーキ装置に供給されるブレーキ液の液圧を制御して、ブレーキ装置のアンチロックブレーキ制御を行う車両制動力制御装置が知られている。この種の車両制動力制御装置は、車輪のスリップを検出したときにアンチロックブレーキ制御を行っていた。
車両制動力制御装置が搭載された車両は、ブレーキ装置による制動力以外に、エンジンブレーキによる制動力が作用する。エンジンブレーキによる制動力が作用する場合も、ブレーキ装置を作動させたときと同様に、車体の荷重が前輪側に移動することにより後輪の荷重が減少してしまい、後輪がスリップし易い状態になってしまう。このため、例えば、後輪駆動の自動車やモータサイクル等においては、コーナリング時にエンジンブレーキにより後輪がスリップした場合に、エンジンへの燃料供給を再開させてエンジンブレーキによる制動力を減少させていた。これでは運転者が期待する減速感を得ることができないため、後輪のスリップ状態に応じて、前輪の制動力を制御する車両制動力制御装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平9−267733号公報
しかしながら、上記従来の車両制動力制御装置では、例えばシフトダウン等によるエンジンブレーキが作用して駆動輪がスリップ状態になったときに、ブレーキ装置を制動させていなくてもアンチロックブレーキ制御が介入してしまう。このような状態で運転者がブレーキ装置を制動させても、アンチロックブレーキ制御が介入することによってブレーキ装置の制動が遅くなったり制動し難かったりしていた。このため、エンジンブレーキによる大きな制動力が発生している際には、運転者のイメージ通りにブレーキ装置を制動させることは困難であった。
本発明の目的は、上述した従来の技術が有する課題を解消し、エンジンブレーキによる大きな制動力が作用している状況下であっても、運転者のイメージ通りにブレーキ装置を制動させることのできる車両制動力制御装置を提供することにある。
本発明は、車両に搭載され、通常時に車輪のスリップ率が所定の閾値以上になったときにアンチロックブレーキ制御を行う車両制動力制御装置において、アクセル開度に対応するアクセル開度信号と、クラッチの接続状態に対応するクラッチ接続信号と、トランスミッションの動力伝達状態に対応する動力伝達信号とを前記エンジン制御部から取得し、前記アクセル開度信号、前記クラッチ接続信号及び前記動力伝達信号に基づいてエンジンブレーキの作用が大きいと判定したときに、前記アンチロックブレーキ制御を前記通常時よりも行い難くするオフセット閾値に前記所定の閾値を変更することを特徴とする。
この場合において、前記閾値の変更は、所定時間の間維持されてもよい。前記アクセル開度が所定時間内に所定開度以上減少し、前記クラッチが接続状態にあり、前記トランスミッションが動力伝達状態にあるときに、エンジンブレーキの作用が大きいと判定してもよい。前記アクセル開度が所定値以上の状態から略全閉状態になった場合に、前記アクセル開度が所定時間内に所定開度以上減少したと判定してもよい。
この場合において、エンジン回転数に対応するエンジン回転数信号をさらに取得し、前記トランスミッションがシフトダウンされ、前記アクセル開度が略全閉状態にあり、前記クラッチが接続状態にあり、前記トランスミッションが動力伝達状態にあり、前記エンジン回転数が所定の回転数以上かつ上昇しているときに、エンジンブレーキの作用が大きいと判定してもよい。前記閾値の変更は、前記エンジン回転数が所定の回転数以上かつ上昇している間維持されてもよい。前記シフトダウンを伴うときの前記オフセット閾値は、前記シフトダウンを伴わないときの前記オフセット閾値よりも、前記アンチロックブレーキ制御を行い難くてもよい。前記シフトダウンを伴うときの前記オフセット閾値は、前記シフトダウンを伴わないときの前記オフセット閾値よりも、前記所定の閾値を前記オフセット閾値に維持している時間が長くてもよい。
この場合において、前記オフセット閾値を元の前記所定の閾値に戻す際には、前記オフセット閾値のオフセット量をなだらかに減少させてもよい。前記シフトダウンされたときのエンジンブレーキであることと、前記アクセル開度が所定時間内に所定開度以上減少したときのエンジンブレーキであることとが略同時に判定された際には、前記シフトダウンされたときの前記オフセット閾値に前記所定の閾値を変更してもよい。
この場合において、エンジンを制御するエンジン制御部に接続され、前記アクセル開度信号と、前記クラッチ接続信号と、前記動力伝達信号とは、前記エンジン制御部から取得してもよい。
本発明では、エンジンブレーキによる大きな制動力が作用している状況下であっても、運転者のイメージ通りにブレーキ装置を制動させることができる。
本発明の実施形態に係るABS−ECU及びこれに接続されたエンジンECU等を示すブロック図である。 大きな制動力のエンジンブレーキを検出したときのABS−ECU100による閾値変更処理の概略を示すグラフである。 急なスロットルオフを検出したときのオフセット閾値のオフセット量を示すグラフである。 オフセット閾値に変更されたときの閾値の変化を示すグラフである。 ABS−ECU100が、運転者による急なスロットルオフを検出して閾値を変更するときの動作を示すフローチャートである。 シフトダウンを検出したときのオフセット閾値のオフセット量を示すグラフである。 ABS−ECU100が、運転者によるシフトダウン操作を検出して閾値を変更するときの動作を示すフローチャートである。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について説明する。
図1は、ABS−ECU及びこれに接続されたエンジンECU等を示すブロック図である。
この車両用制動力制御装置としてのABS−ECU100は、主にモータサイクル車両に搭載され、制動時に車輪のスリップ率が所定の閾値以上になったときに車輪のグリップを回復させるべく、ブレーキ装置のアンチロックブレーキ制御を行うための制御装置である。このABS−ECU100は、エンジンを制御するエンジン制御部としてのエンジンECU10と接続配線20により電気的に接続されている。ABS−ECU100は、前輪減圧弁1、後輪減圧弁2、前輪保持弁3、後輪保持弁4、ポンプモータ5、前輪車輪速センサ6及び後輪車輪速センサ7と電気的に接続されている。
前輪減圧弁1、後輪減圧弁2、前輪保持弁3及び後輪保持弁4は制御弁である。ABS−ECU100は、前輪減圧弁1及び前輪保持弁3に駆動信号を出力して制御することにより、前輪のアンチロックブレーキ制御を行う。一方、ABS−ECU100は、後輪減圧弁2及び後輪保持弁4に駆動信号を出力して制御することにより、後輪のアンチロックブレーキ制御を行う。
ポンプモータ5は、図示せぬ油圧ポンプを駆動するためのモータである。ABS−ECU100は、ポンプモータ5に駆動信号を出力して油圧ポンプを制御することにより、前輪減圧弁1、後輪減圧弁2、前輪保持弁3及び後輪保持弁4が取付けられたマスタシリンダにブレーキ液を戻す。
前輪車輪速センサ6及び後輪車輪速センサ7は、車両の前輪及び後輪の車輪速度を検出し、車輪速度信号としてABS−ECU100に出力する。ABS−ECU100は、取得した車輪速度信号に基づいて車体速度及び前輪あるいは後輪のスリップ率((車体速度−車輪速度)÷車体速度)を算出する。なお、ABS−ECU100は、前輪車輪速度や後輪車輪速度に基づいて車体速度を算出し、この車体速度を車体が走行する速度とみなしている。
一方、エンジンECU10は、エンジン回転数センサ11、アクセル開度センサ12、クラッチスイッチ13及びギア位置センサ14と電気的に接続されている。
エンジン回転数センサ11は、車両に搭載された図示せぬエンジンのエンジン回転数を検出し、エンジンECU10にエンジン回転数に対応するエンジン回転数信号を出力する。
アクセル開度センサ12は、スロットルポジションセンサ等であるが、エアーフローセンサ等の流量計が測定した流量に基づいてアクセル開度を判定してもよい。アクセル開度センサ12は、スロットバルブの開き具合、すなわちアクセル開度を検出し、エンジンECU10にアクセル開度に対応するアクセル開度信号を出力する。
クラッチスイッチ13は、エンジンとトランスミッションの間に配置されたクラッチの物理的な接続状態を検出するためのクラッチセンサであり、エンジンECU10にクラッチの接続状態に対応するクラッチON/OFF信号(クラッチ接続信号)を出力する。
ギア位置センサ14は、トランスミッションの動力伝達状態、すなわちギアポジションを検出するためのセンサであり、エンジンECU10にトランスミッションの動力伝達状態に対応するギア位置信号(動力伝達信号)を出力する。
ABS−ECU100は、接続配線20を介して、エンジンECU10からエンジン回転数信号、アクセル開度信号、クラッチON/OFF信号及びギア位置信号を取得できるようになっている。
図2は、大きな制動力のエンジンブレーキを検出したときのABS−ECU100による閾値変更処理の概略を示すグラフである。ここで、図2(a)は、車輪速度と時間との対応関係を示し、図2(b)は、アンチロックブレーキ制御の実行を検出する信号と時間との対応関係を示し、図2(c)は、ブレーキ装置のブレーキ圧と時間との対応関係を示している。なお、図2(a)乃至図2(c)の横軸は時間の経過が一致している。
図2(a)において、線L1は、縦軸が前輪の車輪速度を示し、横軸が時間を示している。なお、この図においては、一定の速度の走行状態から時間Aで急にアクセル開度を閉じてエンジンブレーキが作用している。
線L2は、縦軸が後輪の車輪速度を示し、横軸が時間を示している。線L2においては、駆動輪である後輪にエンジンブレーキが作用するため、時間A以降では後輪車輪速度が前輪車輪速度よりも遅くなっている。すなわち、前輪は線L1で示すようにグリップした状態を維持しているが、後輪は線L2で示すようにスリップ状態になって、前輪と車輪速度に差が生じている。
線L3は、通常時において、アンチロックブレーキ制御を行うか否かを判定するためのスリップ率からなる閾値である。通常時は、後輪が線L3で示すスリップ率になると、アンチロックブレーキ制御を行うようになっている。なお、線L3は、車体速度と略一定の間隔になるように設定されている。
図2(b)の線L4は、アンチロックブレーキ制御を実行しているか否かを示しており、一段高くなっている部分がアンチロックブレーキ制御を実行していることを示している。図2(a)に示すように、線L2と線L3とが時間Bで交差している、すなわち、後輪車輪速度は線L3による閾値に到達し、図2(b)に示すように、時間Bからアンチロックブレーキ制御を実行していることがわかる。
図2(c)の線L5は、運転者がイメージするブレーキ入力、すなわち、運転者によるブレーキレバーの操作を示している。また、線L6は、実際のブレーキ入力、すなわち、ブレーキ装置のブレーキ圧の変化を示している。後輪がスリップして時間Bからアンチロックブレーキ制御が実行されていることから、線L5及び線L6で示すように、運転者がイメージするブレーキ入力と実際のブレーキ入力が異なることがわかる。これにより、エンジンブレーキによる大きな制動力が作用している際には、運転者のイメージ通りにブレーキ装置を制動させることは困難であった。
図2(a)の線L7は、アンチロックブレーキ制御を行うか否かを判定するためのスリップ率からなる閾値を、ABS−ECU100がオフセット閾値に変更した状態を示している。ABS−ECU100は、エンジン回転数信号、アクセル開度信号、クラッチON/OFF信号及びギア位置信号に基づいてエンジンブレーキの作用が大きいと判定すると、線L7に示すように、閾値がオフセットされたオフセット閾値に閾値を一時的に変更する。これにより、アンチロックブレーキ制御を行うと判定するときのスリップ率が大きくなる。線L2は、図2(a)に示すように、線L7と交差しない、すなわち、アンチロックブレーキ制御を行うか否かを判定するためのスリップ率からなる閾値に達しないことがわかる。このため、ABS−ECU100は、アンチロックブレーキ制御を行うための閾値をオフセット閾値に変更することにより、通常時の閾値である線L3のときよりもアンチロックブレーキ制御を行い難くする。
図3は、急なスロットルオフを検出したときのオフセット閾値のオフセット量を示すグラフであり、図4は、オフセット閾値に変更されたときの閾値の変化を示すグラフである。ここで、図3(a)は、オフセット量と経過時間との対応関係を示し、図3(b)は、スロットルオフを検出する信号と時間との対応関係を示している。なお、図3(a)及び図3(b)の横軸は時間の経過が一致している。
急なスロットルオフを検出したときのオフセット閾値は、図3(a)に示すように、スロットルオフを検出している間、オフセット量を略一定に保ち、スロットルオフの検出が終了するとオフセット量をなだらかに減少させるように閾値をオフセットさせている。
なお、本実施形態では、スロットルオフを検出している間だけオフセット閾値への変更を維持しているが、例えば、スロットルオフを検出しなくなってからもオフセット閾値への変更を維持してもよい。
スロットルオフを検出しなくなってからもオフセット閾値への変更を維持する際には、ABS−ECU100は、例えば、オフセット閾値のオフセット量とオフセットしている時間とを、トランスミッションのギアポジションに応じて変化させることにより、より適切なオフセット閾値とすることができる。このとき、各ギアポジションに対応するオフセット閾値は、ギアポジションが低いほど、すなわち、減速比が高いギアポジションほど、オフセット量が多くてオフセットしている時間が長く、ギアポジションが高いほど、すなわち、減速比が低いギアポジションほど、オフセット量が少なくてオフセットしている時間が短くなるようにするのが望ましい。
ABS−ECU100は、オフセット閾値により、図4に示すように、スロットルオフを検出したときに線F1のように閾値をオフセット閾値に変更し、スロットルオフを検出している間、線F2のようにオフセット量を一定に保ち、スロットルオフの検出が終了すると線F3のようにオフセット量を、オフセット前の通常時の閾値に沿ってなだらかに減少させて元の通常時の閾値に戻している。
以上のようにして、アンチロックブレーキ制御を行うか否かを判定するための閾値は、一時的にオフセット閾値に変更される。
図5は、ABS−ECU100が、運転者による急なスロットルオフを検出して閾値を変更するときの動作を示すフローチャートである。
まず、ABS−ECU100は、アクセル開度が所定値以上であるか否かを判定する(ステップS1)。ここで、判定に用いられるアクセル開度の所定値とは、アクセル開度を閉じたとき、すなわち、スロットルオフしたときに大きな制動力のエンジンブレーキが作用するのに十分な大きさのアクセル開度であり、任意に設定される。
ステップS1において、アクセル開度が所定値以上であると判定すると(ステップS1:YES)、ABS−ECU100は、アクセル開度が所定時間以内に全閉状態になったか否かを判定する(ステップS2)。ここで、アクセル開度が全閉状態になるときの所定時間とは、ステップS1のアクセル開度から全閉状態にするのに要した時間が、大きな制動力のエンジンブレーキが作用するのに十分な大きさの時間である。なお、本実施形態では、ステップS1及びステップS2を通じて、アクセル開度が所定時間内に所定開度以上減少したことを判定している。一方、ステップS1において、アクセル開度が所定値以上でないと判定すると(ステップS1:NO)、ABS−ECU100は、ステップS1の処理を繰り返す。
ステップS2において、アクセル開度が所定時間以内に全閉状態になったと判定すると(ステップS2:YES)、ABS−ECU100は、アクセル開度が全閉状態であるか否かを判定する(ステップS3)。ここで、ステップS2における全閉状態とステップS3における全閉状態とは、全閉状態であると判定するための閾値が異なり、ステップS3における全閉状態の方がより閉じた状態、すなわち、エンジンに吸気される空気流量がより少ない状態になっている。なお、両全閉状態は、スロットルが完全に閉じた状態とは限らず、若干開いている状態も含んでいる。一方、ステップS2において、アクセル開度が所定時間以内に全閉状態になっていないと判定すると(ステップS2:NO)、ABS−ECU100は、ステップS1から一連の処理を繰り返す。
ステップS3において、アクセル開度が全閉状態であると判定すると(ステップS3:YES)、ABS−ECU100は、クラッチが接続状態であるか否かを判定する(ステップS4)。一方、ステップS3において、アクセル開度が全閉状態でないと判定すると(ステップS3:NO)、ABS−ECU100は、ステップS1から一連の処理を繰り返す。
ステップS4において、クラッチが接続状態であると判定すると(ステップS4:YES)、ABS−ECU100は、トランスミッションが動力伝達状態であるか否かを判定する(ステップS5)。ここで、トランスミッションが動力伝達状態とは、トランスミッションがニュートラルにシフトされていない状態を言う。一方、ステップS4において、クラッチが接続状態でないと判定すると(ステップS4:NO)、ABS−ECU100は、ステップS1から一連の処理を繰り返す。
ステップS5において、トランスミッションが動力伝達状態であると判定すると(ステップS5:YES)、ABS−ECU100は、車体減速度が減速状態であるか否かを判定する(ステップS6)。ここで、車体減速度が減速状態であるとは、車体が加速している状態ではないことを言う。一方、ステップS5において、トランスミッションが動力伝達状態でないと判定すると(ステップS5:NO)、ABS−ECU100は、ステップS1から一連の処理を繰り返す。
ステップS6において、車体減速度が減速状態であると判定すると(ステップS6:YES)、ABS−ECU100は、アンチロックブレーキ制御を行うか否かを判定するための閾値を、急なアクセルオフ時のオフセット閾値に変更する(ステップS7)。一方、ステップS6において、車体減速度が減速状態でないと判定すると(ステップS6:NO)、ABS−ECU100はステップS1から一連の処理を繰り返す。
以上の処理により、ABS−ECU100は、ステップS1乃至ステップS6を通じてアクセルオフ後のエンジンブレーキの作用が大きいと判定し、アンチロックブレーキ制御を行うか否かを判定するための閾値を急なアクセルオフ時のオフセット閾値に変更することができる。
図6は、シフトダウンを検出したときのオフセット閾値のオフセット量を示すグラフである。図6(a)は、オフセット量と経過時間との対応関係を示し、図6(b)は、シフトダウンを検出する信号と時間との関係を示し、図6(c)は、トランスミッションのギア位置を検出する信号と時間との関係を示し、図6(d)は、エンジン回転数の変動を検出する信号と時間との対応関係を示している。なお、図6(a)乃至図6(d)の横軸は時間の経過が一致している。
本実施形態におけるABS−ECU100は、シフトダウン及びギア位置の変更の検出と同時に、アンチロックブレーキ制御を行うか否かを判定するための閾値をオフセット閾値に変更する。
本実施形態におけるシフトダウンを検出したときのオフセット閾値は、図6(a)に示すように、エンジン回転数が上昇中はオフセット量が大きい状態で略一定に保持し、その後、オフセット量をなだらなかに減少させるように閾値をオフセットさせている。なお、通常は、シフトダウン時の方が、シフトダウンを伴わない急なアクセルオフ時よりもエンジンブレーキの作用が大きいため、シフトダウン時のオフセット閾値は、急なアクセルオフ時のオフセット閾値よりもオフセット量が大きく、かつ、オフセットしている時間が長くなっている。
本実施形態では、理解を容易にするために、シフトダウン前後のトランスミッションのギアポジションに関わらず、シフトダウン時のオフセット閾値を共通にしている。しかしながら、ABS−ECU100は、例えば、オフセット閾値のオフセット量とオフセットしている時間とを、シフトダウン前後のギアポジションに応じて変化させることにより、より適切なオフセット閾値とすることができる。
このとき、例えば、6速から1速へのシフトダウン等のエンジンブレーキの制動力が強いとき、すなわち、減速比が最も低いギアポジションから減速比が最も高いギアポジションへのシフトダウンのときに、オフセット量が最も多くてオフセットしている時間も最も長い。
一方、例えば、6速から5速へのシフトダウン等のエンジンブレーキの制動力が弱いとき、すなわち、減速比が最も低いギアポジションから減速比が次に低いギアポジションへのシフトダウンのときに、オフセット量が最も少なくてオフセットしている時間も短い。
オフセット閾値は、エンジンブレーキによる制動力の強さに応じて設定されるため、例えば、4速から2速へのシフトダウンよりも2速から1速へのシフトダウンの方が、オフセット量が多く、オフセットしている時間が長くなる。
なお、モータサイクル等のシーケンシャル式のトランスミッションにおいては、例えば、6速から1速までシフトダウンする際に6速、5速、4速、3速、2速、1速の順に一速ずつ減速比が変更される。このため、ABS−ECU100は、所定時間内に6速から1速まで順次シフトダウンした場合に、6速から1速へのシフトダウンであると判断してもよい。
図7は、ABS−ECU100が、運転者によるシフトダウン操作を検出して閾値を変更するときの動作を示すフローチャートである。
まず、ABS−ECU100は、トランスミッションのギア位置が下がったか否か、すなわちシフトダウンされたか否かを判定する(ステップS11)。
ステップS11において、シフトダウンされたと判定すると(ステップS11:YES)、ABS−ECU100は、シフトダウンされてからの経過時間が所定時間内であるか否かを判定する(ステップS12)。ここで、シフトダウンされてからの経過時間が所定時間内とは、例えば、シフトダウンの影響により作用するエンジンブレーキが、車輪のスリップ状態を生じさせるのに十分な大きさであると予測される時間内である。一方、ステップS11において、シフトダウンされていないと判定すると(ステップS11:NO)、ABS−ECU100は、ステップS11の処理を繰り返す。
ステップS12において、シフトダウンされてからの経過時間が所定時間内であると判定すると(ステップS12:YES)、ABS−ECU100は、アクセル開度が全閉状態であるか否かを判定する(ステップS13)。ここで、例えば、上り坂において駆動輪のトルクを大きくするためにシフトダウンを行った場合には、通常、運転者はシフトダウンした直後にアクセル開度を大きくするため、ステップS13の処理を実行することにより、上り坂等におけるシフトダウンとコーナに進入時のシフトダウン等とを区別することができる。一方、ステップS12において、シフトダウンされてからの経過時間が所定時間内でないと判定すると(ステップS12:NO)、ABS−ECU100は、ステップS11から一連の処理を繰り返す。
ステップS13において、アクセル開度が全閉状態であると判定すると(ステップS13:YES)、ABS−ECU100は、クラッチが接続状態であるか否かを判定する(ステップS14)。一方、ステップS13において、アクセル開度が全閉状態でないと判定すると(ステップS13:NO)、ABS−ECU100は、ステップS11から一連の処理を繰り返す。
ステップS14において、クラッチが接続状態であると判定すると(ステップS14:YES)、ABS−ECU100は、トランスミッションが動力伝達状態であるか否かを判定する(ステップS15)。一方、ステップS14において、クラッチが接続状態でないと判定すると(ステップS14:NO)、ABS−ECU100は、ステップS11から一連の処理を繰り返す。
ステップS15において、トランスミッションが動力伝達状態であると判定すると(ステップS15:YES)、ABS−ECU100は、エンジン回転数が所定回転数以上であるか否かを判定する(ステップS16)。ここで、判定に用いられる所定回転数とは、いわゆる町乗り等の走行状態で主に使われる回転数領域と区別できればよい。ステップS16の処理を行うことにより、町乗りとサーキット走行等との区別を行うことができる。一方、ステップS15において、トランスミッションが動力伝達状態でないと判定すると(ステップS15:NO)、ABS−ECU100は、ステップS11から一連の処理を繰り返す。
ステップS16において、エンジン回転数が所定回転数以上であると判定すると(ステップS16:YES)、ABS−ECU100は、エンジン回転数が上昇傾向にあるか否かを判定する(ステップS17)。ここで、エンジン回転数が上昇傾向にあるとは、シフトダウンによってトランスミッションの減速比が大きくなったことに伴うエンジン回転数の上昇を意味している。一方、ステップS16において、エンジン回転数が所定回転数以上でないと判定すると(ステップS16:NO)、ABS−ECU100は、ステップS11から一連の処理を繰り返す。
ステップS17において、エンジン回転数が上昇傾向にあると判定すると(ステップS17:YES)、ABS−ECU100は、アンチロックブレーキ制御を行うか否かを判定するための閾値を、シフトダウン時のオフセット閾値に変更する(ステップS18)。なお、オフセット閾値に変更された状態は、エンジン回転数が所定の回転数以上かつ上昇している間維持される。一方、ステップS17において、エンジン回転数が上昇傾向でないと判定すると(ステップS17:NO)、ABS−ECU100はステップS11から一連の処理を繰り返す。
以上の処理により、ABS−ECU100は、ステップS11乃至ステップS17を通じてシフトダウン後のエンジンブレーキの作用が大きいと判定し、アンチロックブレーキ制御を行うか否かを判定するための閾値をシフトダウン時のオフセット閾値に変更することができる。なお、ABS−ECU100は、急なアクセルオフであることとシフトダウンであることとを略同時に判定したときには、オフセット閾値が大きい方のオフセット閾値を選択するようになっている。
本実施形態では、ABS−ECU100は、急なスロットルオフやシフトダウンを検出し、アンチロックブレーキ制御を行うか否かを判定するための閾値をオフセット閾値に変更する。これにより、運転者が望まない不要なアンチロックブレーキ制御が介入することを防止することができるため、エンジンブレーキによる大きな制動力が作用している状況下であっても、運転者のイメージ通りにブレーキ装置を制動させることができる。
また、本実施形態では、ABS−ECU100は、オフセット閾値からオフセットされていない元の閾値に戻す際に、なだらかにオフセット閾値が減少するように変化させる。これにより、オフセットの終了とともに急にアンチロックブレーキ制御が介入することを防止することができるため、アンチロックブレーキ制御の閾値がオフセットされたことによる違和感を運転者に与え難くすることができる。
以上、実施形態に基づいて本発明を説明したが、本発明は、これに限定されるものではない。例えば、上記実施形態では、ABS−ECU100は、モータサイクルに搭載されているが、これに限定されることはない。
また、上記実施形態では、ABS−ECU100は、接続配線20を介して、エンジンECU10からエンジン回転数信号、アクセル開度信号、クラッチON/OFF信号及びギア位置信号を取得しているが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、ABS−ECUは、エンジン回転数センサ、アクセル開度センサ、クラッチスイッチ及びギア位置センサから直接的にエンジン回転数信号、アクセル開度信号、クラッチON/OFF信号及びギア位置信号を取得してもよい。
さらに、上記実施形態では、ABS−ECU100は、接続配線20を介して、エンジンECU10に接続されているが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、ABS−ECU100は、無線接続によってエンジンECUや、エンジン回転数センサ、アクセル開度センサ、クラッチスイッチ及びギア位置センサ等と接続されていてもよい。
さらにまた、上記実施形態では、有段変速のトランスミッションの歯車を切り替えることによる減速比の変更をシフトダウンとして説明しているが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、シフトダウンは、無断変速のトランスミッションによる減速比の変更によるシフトダウンであってもよく、特に急激に減速比を変更する場合にも本発明は好適である。
1 前輪減圧弁
2 後輪減圧弁
3 前輪保持弁
4 後輪保持弁
5 ポンプモータ
6 前輪車輪速センサ
7 後輪車輪速センサ
10 エンジンECU(エンジン制御部)
11 エンジン回転数センサ
12 アクセル開度センサ
13 クラッチスイッチ
14 ギア位置センサ
20 接続配線
100 ABS−ECU(車両用制動力制御装置)

Claims (12)

  1. 車両に搭載され、通常時に車輪のスリップ率が所定の閾値以上になったときにアンチロックブレーキ制御を行う車両制動力制御装置において、
    エンジン、クラッチまたはトランスミッションの状態に対応する信号を取得し、
    前記信号に基づいてエンジンブレーキの作用が大きいと判定したときに、前記アンチロックブレーキ制御を前記通常時よりも行い難くするオフセット閾値に前記所定の閾値を変更することを特徴とする車両制動力制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両制動力制御装置において、
    前記信号は、前記エンジンのアクセル開度に対応するアクセル開度信号と、前記クラッチの接続状態に対応するクラッチ接続信号と、前記トランスミッションの動力伝達状態に対応する動力伝達信号とであり、
    前記アクセル開度信号、前記クラッチ接続信号及び前記動力伝達信号に基づいてエンジンブレーキの作用が大きいか否かを判定することを特徴とする車両制動力制御装置。
  3. 請求項1または2に記載の車両制動力制御装置において、
    前記閾値の変更は、所定時間の間維持されることを特徴とする車両用制動力制御装置。
  4. 請求項2または3に記載の車両制動力制御装置において、
    前記アクセル開度が所定時間内に所定開度以上減少し、前記クラッチが接続状態にあり、前記トランスミッションが動力伝達状態にあるときに、エンジンブレーキの作用が大きいと判定することを特徴とする車両制動力制御装置。
  5. 請求項4に記載の車両制動力制御装置において、
    前記アクセル開度が所定値以上の状態から略全閉状態になった場合に、前記アクセル開度が所定時間内に所定開度以上減少したと判定することを特徴とする車両用制動力制御装置。
  6. 請求項2乃至5のいずれか一項に記載の車両制動力制御装置において、
    エンジン回転数に対応するエンジン回転数信号をさらに取得し、
    前記トランスミッションがシフトダウンされ、前記アクセル開度が略全閉状態にあり、前記クラッチが接続状態にあり、前記トランスミッションが動力伝達状態にあり、前記エンジン回転数が所定の回転数以上かつ上昇しているときに、エンジンブレーキの作用が大きいと判定することを特徴とする車両制動力制御装置。
  7. 請求項6に記載の車両制動力制御装置において、
    前記閾値の変更は、前記エンジン回転数が所定の回転数以上かつ上昇している間維持されることを特徴とする車両用制動力制御装置。
  8. 請求項6または7に記載の車両制動力制御装置において、
    前記シフトダウンを伴うときの前記オフセット閾値は、前記シフトダウンを伴わないときの前記オフセット閾値よりも、前記アンチロックブレーキ制御を行い難いことを特徴とする車両制動力制御装置。
  9. 請求項6乃至8のいずれか一項に記載の車両制動力制御装置において、
    前記シフトダウンを伴うときの前記オフセット閾値は、前記シフトダウンを伴わないときの前記オフセット閾値よりも、前記所定の閾値を前記オフセット閾値に維持している時間が長いことを特徴とする車両制動力制御装置。
  10. 請求項1乃至9のいずれか一項に記載の車両制動力制御装置において、
    前記オフセット閾値を元の前記所定の閾値に戻す際には、前記オフセット閾値のオフセット量をなだらかに減少させることを特徴とする車両制動力制御装置。
  11. 請求項6乃至10のいずれか一項に記載の車両制動力制御装置において、
    前記シフトダウンされたときのエンジンブレーキであることと、前記アクセル開度が所定時間内に所定開度以上減少したときのエンジンブレーキであることとが略同時に判定された際には、前記シフトダウンされたときの前記オフセット閾値に前記所定の閾値を変更することを特徴とする車両制動力制御装置。
  12. 請求項1乃至11のいずれか一項に記載の車両制動力制御装置において、
    エンジンを制御するエンジン制御部に接続され、前記エンジン、前記クラッチまたは前記トランスミッションの状態に対応する前記信号は、前記エンジン制御部から取得することを特徴とする車両制動力制御装置。
JP2011529732A 2009-09-03 2009-09-03 車両制動力制御装置 Active JP5165794B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/065392 WO2011027441A1 (ja) 2009-09-03 2009-09-03 車両制動力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011027441A1 JPWO2011027441A1 (ja) 2013-01-31
JP5165794B2 true JP5165794B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=43649003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011529732A Active JP5165794B2 (ja) 2009-09-03 2009-09-03 車両制動力制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8768595B2 (ja)
EP (1) EP2476594B1 (ja)
JP (1) JP5165794B2 (ja)
KR (1) KR101368876B1 (ja)
CN (1) CN102481910B (ja)
WO (1) WO2011027441A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010062947A1 (de) * 2010-12-13 2012-06-14 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Ansteuerung eines Retarders eines Kraftfahrzeuges
JP5695496B2 (ja) * 2011-05-26 2015-04-08 川崎重工業株式会社 車両のブレーキ制御装置
JP5857593B2 (ja) * 2011-09-29 2016-02-10 トヨタ自動車株式会社 車両の制動制御装置
CN106004836A (zh) * 2016-05-30 2016-10-12 北京小米移动软件有限公司 车辆防抱死的方法及装置
US10723334B2 (en) 2017-03-28 2020-07-28 Polaris Industries Inc. Anti-lock brake system for all-terrain vehicle
US10967881B2 (en) 2017-11-22 2021-04-06 Polaris Industries Inc. Anti-lock braking system for utility vehicle
CN117184015A (zh) 2018-05-02 2023-12-08 北极星工业有限公司 使用全地形车辆的制动系统的操作模式
US11618422B2 (en) 2018-11-14 2023-04-04 Polaris Industries Inc. Operating modes using a braking system for an all terrain vehicle
CN110905670A (zh) * 2018-09-14 2020-03-24 罗伯特·博世有限公司 车辆剧烈加速状态下调整发动机输出扭矩的方法和系统
JP7437949B2 (ja) 2020-01-20 2024-02-26 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 制御装置及び制御方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0443133A (ja) * 1990-06-08 1992-02-13 Jatco Corp 車両の減速度制御装置
JPH0532162A (ja) * 1990-11-29 1993-02-09 Mazda Motor Corp 車両のスリツプ制御装置
JPH05215209A (ja) * 1992-02-03 1993-08-24 Jatco Corp 自動変速機の制御装置
JPH0727221A (ja) * 1993-07-09 1995-01-27 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4779696A (en) * 1986-07-24 1988-10-25 Mazda Motor Corporation Vehicle slip control apparatus
JP2709927B2 (ja) * 1987-11-24 1998-02-04 富士重工業株式会社 自動車用液圧式制動装置の制動液圧制御方法
JPH02262433A (ja) * 1989-03-31 1990-10-25 Mazda Motor Corp 自動車のスリップ制御装置
JPH03258647A (ja) * 1990-03-07 1991-11-18 Mazda Motor Corp 車両のスリップ制御装置
US5332056A (en) * 1992-01-31 1994-07-26 Mazda Motor Corporation Automatic braking system for motor vehicle
JPH05221302A (ja) * 1992-02-17 1993-08-31 Mazda Motor Corp 車両のスリップ制御装置
JP3400042B2 (ja) * 1993-10-08 2003-04-28 株式会社日本自動車部品総合研究所 電気自動車の制動力制御装置
JP3348954B2 (ja) * 1994-02-09 2002-11-20 株式会社日本自動車部品総合研究所 電気自動車の制動力制御装置
JP3454011B2 (ja) 1996-04-02 2003-10-06 トヨタ自動車株式会社 後輪駆動車の制動力制御装置
DE19615294A1 (de) * 1996-04-18 1997-10-23 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Bremskraft an wenigstens einem Rad eines Fahrzeuges
JP3783277B2 (ja) * 1996-04-25 2006-06-07 トヨタ自動車株式会社 車両用ロックアップクラッチのスリップ制御装置
DE19849057A1 (de) * 1998-10-24 2000-04-27 Zahnradfabrik Friedrichshafen Verfahren zur Steuerung eines Automatgetriebes eines Kraftfahrzeuges
JP4576643B2 (ja) * 1999-05-28 2010-11-10 株式会社アドヴィックス 制動力配分制御装置
DE10120529B4 (de) * 2000-04-26 2009-10-01 Fuji Jukogyo K.K. Bremskraftregelsystem für ein Fahrzeug
JP2001310721A (ja) * 2000-04-26 2001-11-06 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の制動力制御装置
DE10044821B4 (de) * 2000-05-08 2013-12-24 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren und Vorrichtung zur Verringerung nachteiliger Auswirkungen von Motorschleppmomenten, sowie dessen Verwendung
JP3939936B2 (ja) * 2001-05-30 2007-07-04 トヨタ自動車株式会社 車輌用制動制御装置
US20030184152A1 (en) * 2002-03-25 2003-10-02 Ford Motor Company Regenerative braking system for a hybrid electric vehicle
JP2004090744A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Hitachi Unisia Automotive Ltd ブレーキ圧力推定装置
JP2004106649A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Fuji Heavy Ind Ltd 4輪駆動車の動力配分制御装置
JP4501343B2 (ja) * 2002-12-17 2010-07-14 トヨタ自動車株式会社 車輌用制動力制御装置
JP4304427B2 (ja) * 2003-01-30 2009-07-29 トヨタ自動車株式会社 車両制動制御方法及び装置
WO2004078544A2 (en) * 2003-02-28 2004-09-16 Kelsey-Hayes Company Anti-lock braking system
JP4150321B2 (ja) * 2003-10-10 2008-09-17 本田技研工業株式会社 無段変速機制御装置
JP2006088732A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Honda Motor Co Ltd ブレーキ力保持装置
US7640081B2 (en) * 2004-10-01 2009-12-29 Ford Global Technologies, Llc Roll stability control using four-wheel drive
JP4742778B2 (ja) * 2004-12-22 2011-08-10 株式会社アドヴィックス 車両用ブレーキ制御装置
JP2006224743A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Advics:Kk 制動力保持制御装置
JP4639997B2 (ja) * 2005-02-18 2011-02-23 トヨタ自動車株式会社 車両の減速制御装置
JP2006311791A (ja) * 2005-03-31 2006-11-09 Advics:Kk 車両用ブレーキ制御装置
US8050822B2 (en) * 2005-12-27 2011-11-01 Honda Motor Co., Ltd. Controller of vehicle
JP4743121B2 (ja) * 2006-03-29 2011-08-10 日産自動車株式会社 車両の衝突時ブレーキ配分制御装置
DE102006024617A1 (de) * 2006-05-26 2007-11-29 Volkswagen Ag Antiblockiersystem, insbesondere für geländegängige Fahrzeuge
JP2008044457A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Advics:Kk 車両用ブレーキ液圧制御ユニット
US7753156B2 (en) * 2006-10-06 2010-07-13 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Control system and vehicle including the same
US7894965B2 (en) * 2006-11-29 2011-02-22 Chrysler Group Llc Swap shift control scheme for an automatic transmission
FR2911656B1 (fr) * 2007-01-19 2009-10-02 Renault Sas Procede de pilotage du glissement de l'embrayage de prise directe d'un convertisseur de couple
JP2008222121A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Toyota Motor Corp 車輌の制動装置
JP5082669B2 (ja) * 2007-08-10 2012-11-28 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両用動力伝達装置の制御装置
JP4631947B2 (ja) * 2008-08-11 2011-02-16 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御装置
US8306709B2 (en) * 2008-09-09 2012-11-06 GM Global Technology Operations LLC Engagement of selectable one-way clutch or mechanical diode by active engine speed control
US8478498B2 (en) * 2008-09-09 2013-07-02 GM Global Technology Operations LLC Engine power management for a selectable one-way clutch or mechanical diode in automatic transmissions
KR101163182B1 (ko) * 2009-02-27 2012-07-06 가부시키가이샤 덴소 엔진 재시동 조건 충족시의 내연기관 재시동을 위한 시스템
JP4913205B2 (ja) * 2009-12-18 2012-04-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動車両の制動制御装置
US8303049B2 (en) * 2010-03-12 2012-11-06 GM Global Technology Operations LLC Method for operating a vehicle brake system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0443133A (ja) * 1990-06-08 1992-02-13 Jatco Corp 車両の減速度制御装置
JPH0532162A (ja) * 1990-11-29 1993-02-09 Mazda Motor Corp 車両のスリツプ制御装置
JPH05215209A (ja) * 1992-02-03 1993-08-24 Jatco Corp 自動変速機の制御装置
JPH0727221A (ja) * 1993-07-09 1995-01-27 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2011027441A1 (ja) 2013-01-31
US20120150409A1 (en) 2012-06-14
WO2011027441A1 (ja) 2011-03-10
CN102481910A (zh) 2012-05-30
KR101368876B1 (ko) 2014-03-03
US8768595B2 (en) 2014-07-01
EP2476594A1 (en) 2012-07-18
EP2476594A4 (en) 2014-05-07
KR20120079073A (ko) 2012-07-11
CN102481910B (zh) 2015-07-22
EP2476594B1 (en) 2018-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5165794B2 (ja) 車両制動力制御装置
JP4938542B2 (ja) 車両の車速制御装置
JP6053095B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
US9458930B2 (en) Shift control device for automatic transmission
CN101084143B (zh) 车辆控制装置
US20070010929A1 (en) Traction control device for preventing engine stalling
JP2002181183A (ja) 自動変速機の変速制御システム及びその方法
JP6146003B2 (ja) クラッチの状態判定装置及び車両質量推定装置
JP4810760B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP5116702B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP6243684B2 (ja) 車両の制御装置
JP6213721B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2009275558A (ja) 車両の制御装置および制御方法
JP5974606B2 (ja) 変速制御装置
JPH08105538A (ja) 自動変速機の変速制御装置
KR20070122492A (ko) 클런치 슬리핑 포인트를 인식하기 위한 장치 및 방법
JP6191474B2 (ja) 車両の制御装置
JP4816112B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
JPH1120514A (ja) アンチロックブレーキ装置付車両用自動変速機の変速制御装置
KR100193485B1 (ko) 커브길 주행시의 업시프트 방지장치 및 그방법
JP2007113723A (ja) 車輌の駆動力制御装置
JP6040702B2 (ja) 車重推定装置
JPH0763254A (ja) 自動変速機付き車両の変速制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5165794

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250