JPH0532162A - 車両のスリツプ制御装置 - Google Patents

車両のスリツプ制御装置

Info

Publication number
JPH0532162A
JPH0532162A JP3339753A JP33975391A JPH0532162A JP H0532162 A JPH0532162 A JP H0532162A JP 3339753 A JP3339753 A JP 3339753A JP 33975391 A JP33975391 A JP 33975391A JP H0532162 A JPH0532162 A JP H0532162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
skid control
skid
slip
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3339753A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3271776B2 (ja
Inventor
Haruki Okazaki
晴樹 岡崎
Fumio Kageyama
文雄 景山
Kazutoshi Nobumoto
和俊 信本
Yoji Kurihara
洋治 栗原
Toshiaki Tsuyama
俊明 津山
Toru Onaka
徹 尾中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP33975391A priority Critical patent/JP3271776B2/ja
Publication of JPH0532162A publication Critical patent/JPH0532162A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3271776B2 publication Critical patent/JP3271776B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】アンチスッキッド制御の誤動作を防止する。 【構成】アンチスッキッド制御の不要状態のとき、例え
ばトラクション制御中のとき、アクセル作動中のとき、
路面μが高いときは、アンチスッキッド制御開始用のし
きい値が、アンチスッキッド制御が開始されにくい方向
に変更される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両のブレ−キ液圧等
のブレ−キ圧を制御することによって車両のスリップを
制御するアンチスキッド制御手段を備えた車両のスリッ
プ制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来により、例えば特開昭61−266
号公報に記載されているように、制動時に、過大ブレ−
キ圧によって車輪がロック状態となり制動性等が損なわ
れるのを防止するため、車輪のスリップ率を別途設定さ
れる目標スリップ率(通常は車輪と路面との間の最大摩
擦係数が得られるスリップ率)とすべく各車輪のブレ−
キ圧を制御するアンチスキッド制御を行なう車両のスリ
ップ制御装置が知られている。
【0003】上記アンチスキッド制御においては、一般
に、車輪の減速度やスリップ率を算出しその減速度やス
リップ率があらかじめ設定された所定のしきい値(制御
開始しきい値)を越えたときにアンチスキッド制御が開
始される。
【0004】また、車両のスリップ制御装置としては、
上記アンチスキッド制御のみを行なうもののほか、例え
ば実開昭61ー183249号公報に記載されているよ
うに、上記アンチスキッド制御と共にトラクション制御
をも行うものが知られている。上記トラクション制御
は、加速時等に、駆動輪が過大駆動トルクによって空転
状態になり加速性等が損なわれるのを防止するため、駆
動輪のスリップ率を別途設定される目標スリップ率(通
常は車輪と路面との間の最大摩擦係数が得られるスリッ
プ率)とすべく駆動輪のブレ−キ圧等を制御するもので
ある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、車両の
走行中においては、本来アンチスキッド制御の必要のな
い状態であるにも拘らず、何等かの原因により例えば車
輪の減速度が一時的に上昇してアンチスキッド制御開始
しきい値を越え、それによってアンチスキッド制御が誤
って開始される恐れがあり、その様なアンチスキッド制
御の誤作動は回避することが望ましい。
【0006】例えば、アンチスキッド制御とトラクショ
ン制御の双方を行うスリップ制御装置においては、ブレ
−キ制御によるトラクション制御を行うと、トラクショ
ン制御中ブレ−キ液圧の増減により車輪速が振動し、そ
の結果車輪の減速度がアンチスキッド制御開始しきい値
を越え、それによってアンチスキッド制御が誤って開始
される恐れがあるが、その様なトラクション制御中にお
けるアンチスキッド制御の誤作動は車両の走行上望まし
くないので、極力回避し得ることが望ましい。
【0007】本発明の目的は、上記事情に鑑み、アンチ
スキッド制御の誤作動を極力回避し得る車両のスリップ
制御装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明にかかる車両のス
リップ制御装置は、上記目的を達成するため、車両のブ
レ−キ圧を制御することによって車輪のスリップを制御
するアンチスキッド制御手段を備えた車両のスリップ制
御装置において、アンチスキッド制御を行う必要のない
状態を検出するアンチスキッド制御不要状態検出手段
と、上記アンチスキッド制御不要状態検出手段の出力を
受けてアンチスキッド制御不要状態のときはアンチスキ
ッド制御開始しきい値をアンチスキッド制御に入りにく
い方向に変更する制御開始しきい値変更手段とを備えて
成ることを特徴とする。
【0009】上記アンチスキッド制御を行う必要のない
状態とは、本来的にアンチスキッド制御を行う必要のな
い状態あるいはアンチスキッド制御を行う必要がほとん
ど認められない状態を意味する。その様な状態として、
例えば、トラクション制御中の状態、アクセル作動中の
状態あるいは路面摩擦係数(路面μ)が高い状態等を挙
げることができる。トラクション制御中のときは、さら
に、再スリップ発生の可能性の高くなるブレ−キ圧(特
に、少なくとも駆動輪へのブレ−キ圧)が所定値以上で
あるという条件を付加することもできる。
【0010】
【作用】本発明にかかる車両のスリップ制御装置は、上
記の如く、アンチスキッド制御不要状態の時はアンチス
キッド制御開始しきい値をアンチスキッド制御に入りに
くいすなわちアンチスキッド制御が開始しにくい方向に
変更するので、アンチスキッド制御不要状態のときに何
等かの原因で車輪の減速度やスリップ率が制御開始しき
い値を越えるような場合が生じたとしても、アンチスキ
ッド制御不要状態時における上記制御開始しきい値の変
更によりその様な場合の多くが制御開始しきい値を越え
ないこととなり、その結果アンチスキッド制御不要状態
におけるアンチスキッド制御の誤作動が極力回避され
る。
【0011】特に、アンチスキッド制御とブレ−キ制御
によるトラクション制御の双方を行なうスリップ制御装
置の場合、前述のようにトラクション制御たるブレ−キ
制御中にブレ−キ液圧の増減により車輪の減速度がアン
チスッキッド制御開始しきい値を越え、それによってア
ンチスキッド制御が誤って開始される恐れがあるが、そ
の様な場合にも上記のようにトラクション制御中のとき
は制御開始しきい値を制御に入りにくい方向に変更して
おくことにより上記アンチスキッド制御の誤作動を極力
回避することができる。
【0012】また、アクセル作動状態すなわち例えばア
クセルペダルを踏み込んでいる状態のときは、パワード
リフトが発生しそのパワードリフトにおける着地の際に
車輪の減速度が大きくなって制御開始しきい値を越え、
アンチスッキッド制御が誤って開始する恐れがあるが、
その様な場合にも上記のようにアクセル作動状態のとき
は制御開始しきい値を制御に入りにくい方向に変更して
おくことにより上記アンチスキッド制御の誤作動を極力
回避することができる。
【0013】また、走行中の路面μが高い場合には、車
輪のグリップ力が高いから車輪のバウンスが発生しその
バウンスにおける着地のさいに車輪の減速度が大きくな
って制御開始しきい値を越え、アンチスキッド制御が誤
って開始するおそれがあるが、そのような場合にも上記
のように路面μが高い場合には制御開始しきい値を制御
に入りにくい方向に変更しておくことにより上記アンチ
スキッド制御の誤作動を極力回避することができる。
【0014】
【実施例】以下、図面を参照しながら本発明の実施例に
ついて説明する。図1は本発明に係るスリップ制御装置
の一実施例を備えた自動車を示す図である。図示の実施
例は、駆動輪に対しブレ−キ液圧制御によるトラクショ
ン制御が行なわれ、従動輪と駆動輪に対しブレ−キ液圧
制御によるアンチスキッド制御が行なわれるものであ
り、かつ、上記トラクション制御においては左右の駆動
輪に対し別個独立にブレ−キ液圧制御が行なわれると共
に、上記アンチスッキッド制御においては、左右の従動
輪は別個独立して、左右の駆動輪は共通にブレ−キ液圧
制御が行なわれるものである。
【0015】図1において、Aは本実施例に係るスリッ
プ制御装置を備えた自動車である。自動車Aは、左右の
前輪1FLと1FRとが従動輪とされ、左右の後輪1R
Lと1RRとが駆動輪とされている。すなわち、車体前
部に搭載されたエンジン2の発生トルクが、自動変速機
3、プロペラシャフト4、デファレンシャルギア5を経
た後、左駆動軸6Lを介して左後輪1RLへ伝達される
一方、右駆動軸6Rを介して右後輪1RRへ伝達され
る。
【0016】自動変速機の構成 上記自動変速機3は、トルクコンバータ11と多段変速
歯車機構12とから構成されている。変速は、変速歯車
機構12の油圧回路に組込まれた複数のソレノイド13
aの励磁と消磁との組み合わせを変更することにより行
なわれる。また、トルクコンバ−タ11は、油圧作動式
のロックアップクラッチ11Aを有しており、該クラッ
チの油圧回路に組み込まれたソレノイド13bの励磁と
消磁を切換えることにより、ロックアップクラッチ11
Aの締結と締結解除が行なわれる。
【0017】上記ソレノイド13a、13bは、自動変
速機用の制御ユニットUATによって制御される。この
制御ユニットUATは、既知のように変速特性とロック
アップ特性をあらかじめ記憶しており、この特性に基づ
いて変速制御とロックアップ制御とを行なう。この制御
のため、制御ユニットUATは、吸気通路41に配設さ
れアクセルペダル42に連結されたスロットル弁43の
開度を検出するスロットル開度センサ61からのスロッ
トル開度信号と、車速を検出する車速センサ62からの
車速信号(実施例ではプロペラシャフト4の回転数信
号)とが入力される。
【0018】ブレ−キ液圧調整機構の構成 各車輪1FR〜1RRには、ブレ−キ21FR〜21R
Rが設けられている。この各ブレ−キ21FR〜21R
Rのキャリパ(ブレ−キシリンダ)22FR〜22RR
には、配管23FR〜23RRを介して、ブレ−キ液圧
が供給される。各ブレ−キ21FR〜21RR対するブ
レ−キ液圧の供給のための構成は、次のようになってい
る。先ず、ブレ−キペダル25の踏込力が、ハイドロリ
ックブースタを用いた倍力装置26によって倍力され
て、タンデム型のマスタシリンダ27に伝達される。こ
のマスタシリンダ27に伝達された液圧は、マスタシリ
ンダ27の第1の吐出口27aに接続されたブレ−キ配
管23FLを介して左前輪用ブレ−キ21FLに、マス
タシリンダ27の第2の吐出口27bに接続されたブレ
−キ配管23FRを介して右前輪用ブレ−キ21FR
に、それぞれ伝達される。
【0019】倍力装置26には、配管28を介してポン
プ29からの作動液圧が供給され、余剰の作動液はリタ
ーン用配管30を介してリザーバタンク31へ戻され
る。上記配管28から分岐管28aが分岐しており、分
岐管28aには電磁式の開閉弁32が接続されている。
また、倍力装置26から配管33が分岐しており、配管
33には電磁式の開閉弁34と、開閉弁34と並列に配
置された一方向弁35が接続されている。
【0020】分岐管28aと配管33とは合流部aで合
流しており、該合流部aに対して、左右後輪用のブレ−
キ配管23RL、23RRが接続されている。上記配管
23RL、23RR、23FL、23FRにはそれぞれ
電磁開閉弁36A、37A、38A、39Aが接続さ
れ、該弁36A、37A、38A、39Aの下流にそれ
ぞれ接続されたリリーフ通路36C、37C、38C、
39Cに対して、それぞれ電磁開閉弁36B、37B、
38B、39Bが接続されている。
【0021】上述した各弁32、34、36A,37
A,38A,39A,36B、37B、38B、39B
は、トラクション制御手段兼アンチスキッド制御手段で
あるスリップ制御ユニットUSLによって制御される。
すなわち、トラクション制御もアンチスキッド制御も行
なわないときは、図示のように弁32が閉じ、弁34が
開かれ、かつ弁36B、37B、38B、39Bが閉
じ、弁36A、37A、38A、39Aが開かれる。こ
れにより、ブレ−キペダル25が踏込まれると、前輪用
ブレ−キ21FR、21FLに対してはマスタシリンダ
27を介してブレ−キ液圧が供給される。また、後輪用
ブレ−キ21RR、21RL対しては倍力装置26の作
動液圧が配管33を介してブレ−キ液圧として供給され
る。
【0022】駆動輪としての後輪1RR、1RLに対し
てトラクション制御を行なうときは、弁34が閉じら
れ、弁32が開かれる。そして、弁36A、36B、3
7A、37Bのデュティー制御によって、ブレ−キ液圧
の保持と増圧と減圧とが行なわれる。より具体的には、
弁32が閉じていることを前提として、各弁36A、3
6B、37A、37Bが閉じているときがブレーキ液圧
の保持となり、弁36A、37Aが開き、弁36B、3
7Bが閉じている時が増圧となり、弁36A、37Aが
閉じ、弁36B、37Bが開いている時が減圧となる。
分岐管28aを経たブレ−キ液圧は、一方向弁35の作
用によって、ブレ−キペダル25に対する反力として作
用しないようにされている。
【0023】このようなトラクション制御を行なってい
るときにブレ−キペダル25が踏込まれると、この踏込
みに応じた倍力装置26の作動液圧がブレ−キ液圧とし
て一方向弁35を介して後輪用ブレ−キ21RR、21
RL供給される。駆動輪としての後輪1RL、1RRに
対してアンチスキッド制御を行なうときは、弁32が閉
じられ、弁34が開かれる。そして、上述のトラクショ
ン制御と同様にして弁36A、36B、37A、37B
のデューティ制御によって、ブレ−キ液圧の保持と増圧
と減圧とが行なわれる。また、従動輪としての前輪1F
L、1FRに対してアンチスキッド制御を行なうとき
は、上記後輪のアンチスキッド制御と同様に弁38A、
38B、39A、39Bのデューティ制御によって、ブ
レ−キ液圧の保持と増圧と減圧とが行なわれる。
【0024】制御ユニットの構成 上記スリップ制御ユニットUSLは、上述の様に駆動輪
1RL、1RRに対してブレ−キ液圧制御によるトラク
ション制御を行ない、従動輪1FL、1FRと駆動輪1
RL、1RRに対してブレ−キ液圧制御によるアンチス
キッド制御を行なう。制御ユニットUSLには、各車輪
速を検出する車輪速センサー64〜67からの信号が入
力される他、アクセルペダルのON(踏み込み)および
OFF(戻し)を検出するアクセルスイッチ68からの
アクセル信号や路面摩擦係数(路面μ)を検出する路面
μセンサー69からの路面μ信号が入力される。
【0025】さらに、制御ユニットUSLは、上記各セ
ンサからの各信号を受け入れる入力インターフェース
と、CPUとROMとRAMとから成るマイクロコンピ
ュータと、出力インターフェースと、弁32、34、3
6A、37A、38A、39A、36B、37B、38
B、39Bを駆動する駆動回路とを備えており、ROM
にはトラクション制御およびアンチスキッド制御に必要
な制御プログラム、各種マップ等が格納され、またRA
Mには制御を実行するのに必要な各種メモリが設けられ
ている。
【0026】アンチスキッド制御の内容 次に、制御ユニットUSLによるアンチスキッド制御に
ついて説明する。このアンチスキッド制御は、左右駆動
輪1RL、1RRに対しては共通に行なわれると共にそ
の左右駆動輪1RL、1RRと左従動輪1FLと右従動
輪1FRとに対しては別個独立に行なわれる。
【0027】即ち、左右駆動輪1RL、1RRに対して
は、各車輪1FL、1FR、1RL、1RRの車輪速等
に基づいて左右駆動輪1RL、1RRの加減速度やスリ
ップ率を算出し、それらからその左右駆動輪1RL、1
RRのうちロック傾向が大きい方の車輪の加減速度やス
リップ率に基づいてそのロック傾向が大きい方の車輪の
スリップ率を目標スリップ率とすべく、弁36A、36
Bと37A、37Bとを全く同一に開閉して左右駆動輪
1RL、1RRのブレ−キ液圧を増減保持制御すること
により行なわれる。また、上記左従動輪1FLに対する
制御は、上記と同様にして左従動輪1FLの加減速度や
スリップ率を算出し、それに基づいて右左従動輪1FL
のスリップ率を目標スリップ率とすべく、弁38A、3
8Bを開閉して左従動輪1FLブレ−キ液圧を増減保持
制御することにより行なわれ、右従動輪1FRに対して
もこの左従動輪1FLに対する場合と全く同じ方法で行
なわれる。
【0028】トラクション制御の内容 次に、制御ユニットUSLによるトラクション制御の内
容を説明する。このトラクション制御は、左右の駆動輪
1RL、1RRに対してそれぞれ別個に行なわれる。即
ち、左駆動輪1RLに対する制御は、高知のトラクショ
ン制御と同様に、各車輪1FL、1FR、1RL、1R
Rの車輪速等に基づいて左駆動輪1RLの加減速度やス
リップ率を算出し、それらに基づいて左駆動輪1RLの
スリップ率を目標スリップ率とすべく、弁36A、36
Bを開閉して左駆動輪1RLのブレ−キ液圧を増減保持
制御することにより行なわれる。また、右駆動輪1RR
に対する制御も、同様にして右駆動輪1RRの加減速度
やスリップ率を算出し、それに基づいて右駆動輪1RR
のスリップ率を目標スリップ率とすべく、弁37A、3
7Bを開閉して右駆動輪1RRのブレ−キ液圧を増減保
持制御することにより行なわれる。
【0029】アンチスキッド制御開始しきい値の変更 上記アンチスキッド制御においては、車輪のスリップ率
および減速度を算出し、そのスリップ率もしくは減速度
のいずれかが予め設定された制御開始しきい値以上とな
ったときにその車輪がロック傾向にあると判断し、その
車輪に対するアンチスキッド制御が開始される。しかる
に、上記アンチスキッド制御開始しきい値は、アンチス
キッド制御不要状態のとき制御に入りにくい、すなわち
制御が開始しにくい方向に変更される。
【0030】上記制御開始しきい値の変更は、アンチス
キッド制御不要状態検出手段によってアンチスキッド制
御を行なう必要のない状態を検出し、アンチスキッド制
御不要状態であるという情報に基づいてしきい値変更手
段によって行なわれる。上記制御開始しきい値の変更
は、前述の様に、アンチスキッド制御不要状態のときに
何らかの原因により減速度等が制御開始しきい値を越え
誤ってアンチスキッド制御が開始されることを防止する
ために行なうものである。上記アンチスキッド制御を行
なう必要のない状態とは、本来的にアンチスキッド制御
を行なう必要のない状態あるいはアンチスキッド制御を
行なう必要がほとんど認められない状態を意味し、その
ような状態として、例えばトラクション制御中の状態、
アクセル作動中の状態あるいは路面摩擦係数が高い状態
等を挙げることができる。
【0031】トラクション制御中は、過大駆動トルクに
よって車輪がスリップしているときであり本来アクセル
が踏み込まれておりブレ−キは踏み込まれていない状態
であるので、アンチスキッド制御不要状態である。トラ
クション制御中にあやまってアンチスキッド制御に入る
と、少なくとも弁32が閉じられてブレ−キ圧の増圧が
行なわれなくなってしまい、駆動輪が再スリップしてし
まう恐れがある。ただし駆動輪の再スリップは、駆動輪
へ付与されているブレ−キ圧が大きい状態でアンチスキ
ッド制御が開始されたときに考えられるのでトラクショ
ン制御中であっても、少なくとも駆動輪へのブレ−キ圧
が所定値未満であれば、通常の開始しきい値(開始され
やすい方のしきい値)でもってアンチスキッド制御を開
始させるようにしても良い。
【0032】また、アクセル作動中も、通常ブレ−キは
踏み込まれていない状態であるので、アンチスキッド制
御不要状態である。また、路面μが高い状態も、路面μ
が高いときは車輪の大きなスリップが生じる可能性は少
なく、従ってアンチスキッド制御を必要とする蓋然性は
十分小さいので、アンチスキッド制御不要状態といえ
る。
【0033】上記制御開始しきい値を制御に入りにくい
方向に変更するとは、車輪のスリップの程度すなわちロ
ックの程度がさらに大きくならないとアンチスキッド制
御が開始しないように変更するということであり、例え
ばスリップ率や減速度に対して制御開始しきい値が設定
されている場合には、スリップ率制御開始しきい値や原
則減速度制御開始しきい値をより大きく変更することを
意味する。
【0034】フローチャート 以下、上記アンチスキッド制御不要状態としてトラクシ
ョン制御中、アクセル作動中及び高μ路の場合を検出
し、それらの場合に制御開始しきい値を変更する例につ
いて図2を参照しつつ、具体的に説明する。なお、以下
の説明でPはステップを示す。
【0035】先ずP1において、停車状態であるか否か
が判別される。この判別は、推定車体速が5km/h未
満で、かつ各車輪速が2.5km/h未満のときに停車
であるとされる。このP1の判別でYESのときは、そ
のままリタ−ンされる。
【0036】P1の判別でNOのときは、P2におい
て、現在トラクション制御中であるか否かが判別され
る。P2の判別でYESのときは、P3において、車輪
へのブレ−キ圧、特に、少なくとも駆動輪へのブレ−キ
圧が所定値以上であるか否かが判別される。このブレ−
キ圧は、各車輪用ブレ−キ毎にブレ−キ圧検出用のセン
サを設けることによって知ることもできるが、既知のよ
うに、理論的に推定されたブレ−キ圧を用いることもで
きる。
【0037】P3の判別でYESのときは、アンチスッ
キッド制御の開始が行なわれにくいようにされる状態で
ある。このため、アンチスッキッド制御の開始しきい値
としてのスリップ率が50%に、また車輪減速度が4g
(gは重力加速度)というように大きい値に設定され
る。そして、P4、P5の判別によって、スリップ率が
50%以上のとき(P4の判別がYESのとき)、ある
いは車輪減速度が4g以上のとき(P5の判別がYES
のとき)に、P10において、アンチスッキッド制御が
開始される。P4およびP5の判別が共にNOのとき
は、そのままリタ−ンされる。
【0038】P2あるいはP3の判別でNOのときは、
P6において、現在アクセルペダルを踏込んでいる状態
あるあいはそれと実質的に同等の状態であるか否かが判
別される。このP6の判別でYESのときは、前記P4
に移行して、アンチスッキッド制御が行なわれにくいも
のとされる。
【0039】P6の判別でNOのときは、P7におい
て、高路面μであるか否かすなわち路面の摩擦係数が大
きいか否かが判別される。このP7の判別は、路面μと
して例えば高、中、低の3段階に設定した際に、高の状
態であるか否かの判別とされる。このP7の判別でYE
Sのときも、アンチスッキッド制御が行なわれにくいも
のとすべく、前述のP4へ移行する。なお、路面μ検出
用のセンサ69としては、例えばレ−ザ−を路面に向け
て照射してその反射を受信し、その受信した反射量に基
づいて路面μを決定するものとして構成することもでき
るが、この他、車輪の加減速度に基づいて路面μを推定
する等、従来既知の適宜の手法によって路面μを決定し
得る。
【0040】P7の判別でYESのときは、通常の制御
開始しきい値に基づいて、アンチスッキッド制御を開始
すべきか否かが判定される。すなわち、制御開始しきい
値としてのスリップ率が30%に、また車輪減速度が
1.5gというように小さい値に設定される。そして、
P8においてスリップ率が30%以上であると判別され
たとき、あるいはP9の判別で車輪減速度が1.5g以
上であると判別されたときは、それぞれP10へ移行し
て、アンチスッキッド制御が開始される。P8およびP
9の判別でNOのときは、そのままリタ−ンされる。
【0041】以上実施例について説明したが、アンチス
ッキッド制御の制御開始しきい値としてのスリップ率あ
るいは減速度のいずれか一方のみを変更するようにして
もよい。また、スリップ率すなわちスリップ値は、比と
してではなく、差(例えば推定車体速−車輪速)でもっ
て示す等、適宜設定し得るものである。また、上記実施
例ではスリップ率と減速度の双方のしきい値を変更して
いるが、いずれか一方のしきい値のみ変更するものであ
っても良い。
【0042】
【発明の効果】本発明にかかる車両のスリップ制御装置
は、上記の如く、アンチスキッド制御不要状態のときは
アンチスキッド制御開始しきい値をアンチスキッド制御
に入りにくい方向に変更するので、アンチスキッド制御
不要状態時におけるアンチスキッド制御の誤作動が極力
回避される。
【0043】特に、アンチスキッド制御とトラクション
制御の双方を行なうスリップ制御装置の場合、トラクシ
ョン制御たるブレ−キ制御等に起因するアンチスキッド
制御の誤作動を極力回避することができる。また、アク
セル作動状態の場合、パワードリフト等に起因するアン
チスキッド制御の誤作動を極力回避することが出来る。
また、走行中の路面μが高い場合においても、車輪のバ
ウンス等に起因するアンチスキッド制御の誤作動を極力
回避することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の一実施例を備えた自動車を示
す図。
【図2】図2は、制御開始しきい値の変更例を説明する
フローチャートである。
【符号の説明】
1FL、1FR、1RL、1RR…車輪 USL…アンチスキッド制御手段 USL…トラクション制御手段 USL…制御開始しきい値変更手段 USL、68、69…アンチスキッド制御不要状態検出
手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 栗原 洋治 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 (72)発明者 津山 俊明 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 (72)発明者 尾中 徹 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車輪のブレ−キ圧を制御することによっ
    て車輪のスリップを制御するアンチスキッド制御手段を
    備えた車両のスリップ制御装置において、 アンチスキッド制御を行う必要のない状態を検出するア
    ンチスキッド制御不要状態検出手段と、上記アンチスキ
    ッド制御不要状態検出手段の出力を受けてアンチスキッ
    ド制御不要状態のときはアンチスキッド制御開始しきい
    値をアンチスキッド制御に入りにくい方向に変更する制
    御開始しきい値変更手段とを備えて成ることを特徴とす
    る車両のスリップ制御装置。
  2. 【請求項2】 上記アンチスキッド制御不要状態検出手
    段が、アンチスキッド制御不要状態としてトラクション
    制御中の状態を検出するものであることを特徴とする請
    求項1に記載の車両のスリップ制御装置。
  3. 【請求項3】 上記アンチスキッド制御不要状態検出手
    段が、アンチスキッド制御不要状態としてアクセル作動
    状態を検出するものであることを特徴とする請求項1に
    記載の車両のスリップ制御装置。
  4. 【請求項4】 上記アンチスキッド制御不要状態検出手
    段が、アンチスキッド制御不要状態として走行路面の路
    面摩擦係数が高い状態を検出するものであることを特徴
    とする請求項1に記載の車両のスリップ制御装置。
  5. 【請求項5】 上記アンチスキッド制御不要状態検出手
    段が、アンチスキッド制御不要状態状態として、トラク
    ション制御中でかつブレ−キ圧が所定値以上の状態を検
    出するものであることを特徴とする請求項1に記載の車
    両のスリップ制御装置。
JP33975391A 1990-11-29 1991-11-28 車両のスリップ制御装置 Expired - Fee Related JP3271776B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33975391A JP3271776B2 (ja) 1990-11-29 1991-11-28 車両のスリップ制御装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33263890 1990-11-29
JP2-332638 1990-11-29
JP33975391A JP3271776B2 (ja) 1990-11-29 1991-11-28 車両のスリップ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0532162A true JPH0532162A (ja) 1993-02-09
JP3271776B2 JP3271776B2 (ja) 2002-04-08

Family

ID=26574247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33975391A Expired - Fee Related JP3271776B2 (ja) 1990-11-29 1991-11-28 車両のスリップ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3271776B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6033475A (en) * 1994-12-27 2000-03-07 Tokyo Electron Limited Resist processing apparatus
WO2011027441A1 (ja) * 2009-09-03 2011-03-10 ボッシュ株式会社 車両制動力制御装置
CN116278814A (zh) * 2023-05-19 2023-06-23 成都赛力斯科技有限公司 基于滑移率的汽车稳定性控制方法、装置及新能源汽车

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6033475A (en) * 1994-12-27 2000-03-07 Tokyo Electron Limited Resist processing apparatus
WO2011027441A1 (ja) * 2009-09-03 2011-03-10 ボッシュ株式会社 車両制動力制御装置
CN102481910A (zh) * 2009-09-03 2012-05-30 博世株式会社 车辆制动力控制装置
JP5165794B2 (ja) * 2009-09-03 2013-03-21 ボッシュ株式会社 車両制動力制御装置
US8768595B2 (en) 2009-09-03 2014-07-01 Bosch Corporation Vehicle braking force control device
CN102481910B (zh) * 2009-09-03 2015-07-22 博世株式会社 车辆制动力控制装置
CN116278814A (zh) * 2023-05-19 2023-06-23 成都赛力斯科技有限公司 基于滑移率的汽车稳定性控制方法、装置及新能源汽车
CN116278814B (zh) * 2023-05-19 2023-07-21 成都赛力斯科技有限公司 基于滑移率的汽车稳定性控制方法、装置及新能源汽车

Also Published As

Publication number Publication date
JP3271776B2 (ja) 2002-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2964044B2 (ja) 車両のトラクションコントロール装置
JP2835761B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JP2902059B2 (ja) 車両のトラクション制御装置
KR950002001B1 (ko) 차량의 슬립제어장치
JP2907497B2 (ja) 車両のトラクション制御装置
EP1225110B1 (en) System and method for controlling a braking force of a vehicle
JP3393654B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
US5481455A (en) System for detecting hydroplaning of vehicle
US5407257A (en) Traction control system for automotive vehicles
US5193888A (en) Slip control system for motor vehicle
JP2894752B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JP3153556B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JP3271776B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JP2917059B2 (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JP2818901B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JP2917039B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JP2932201B2 (ja) 車両のトラクションコントロール装置
JPH0558264A (ja) 車両のスリツプ制御装置
JP3212691B2 (ja) 車両のブレーキトラクション制御装置
JPH04123938A (ja) 車両のトラクションコントロール装置
JP2785051B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JP3088512B2 (ja) 車両のトラクション制御装置
JPH0516780A (ja) 車両のスリツプ制御装置
JP2904959B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JP2932204B2 (ja) 車両のスリップ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees