JP2008222121A - 車輌の制動装置 - Google Patents

車輌の制動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008222121A
JP2008222121A JP2007065553A JP2007065553A JP2008222121A JP 2008222121 A JP2008222121 A JP 2008222121A JP 2007065553 A JP2007065553 A JP 2007065553A JP 2007065553 A JP2007065553 A JP 2007065553A JP 2008222121 A JP2008222121 A JP 2008222121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking force
vehicle
wheel
wheel braking
hydraulic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007065553A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Obayashi
幹生 大林
Kazuya Maki
一哉 牧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Advics Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advics Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Advics Co Ltd
Priority to JP2007065553A priority Critical patent/JP2008222121A/ja
Priority to CN200880008199A priority patent/CN101631705A/zh
Priority to PCT/JP2008/054408 priority patent/WO2008117660A1/ja
Priority to US12/530,911 priority patent/US8277365B2/en
Priority to DE112008000673T priority patent/DE112008000673T5/de
Publication of JP2008222121A publication Critical patent/JP2008222121A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/52Driving a plurality of drive axles, e.g. four-wheel drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/20Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/18Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/22Dynamic electric resistor braking, combined with dynamic electric regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/24Electrodynamic brake systems for vehicles in general with additional mechanical or electromagnetic braking
    • B60L7/26Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18127Regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/443Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/26Driver interactions by pedal actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/28Four wheel or all wheel drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/60Regenerative braking
    • B60T2270/604Merging friction therewith; Adjusting their repartition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Abstract

【課題】ブレーキペダルの操作感の悪化を防ぐことこと
【解決手段】車輪駆動力又は回生車輪制動力を発生させる電動機30が配備された車輌の制動装置において、運転者によるブレーキペダル63への操作圧力が伝わって発生した作動流体の圧力をそのまま又は増減して夫々の車輪10FL,10FR,10RL,10RRへと伝達させることで機械車輪制動力を発生させる作動流体圧力調節部(ブレーキアクチュエータ67)を備えた機械車輪制動力発生手段と、電動機30による回生車輌制動力及び機械車輪制動力発生手段による機械車輌制動力以外の外的制動力を車輌に働かせる外的制動力発生手段(走行抵抗発生手段90)と、電動機30の電気エネルギへの変換効率の低下時に運転者の要求車輌制動力を満たすべく当該低下分に相当する制動力を外的制動力で補填させる制動制御手段(総合ECU70,走行抵抗可変ECU91)と、を備えること。
【選択図】 図1

Description

本発明は、車輪駆動力又は回生車輪制動力を発生させる電動機を備えた車輌の制動装置に関する。
従来、駆動源としての電動機を備えた車輌について種々知られている。一般に、この種の車輌においては、夫々の車輪に油圧の力で車輪制動力(油圧車輪制動力)を発生させる油圧車輪制動力発生手段(所謂油圧ブレーキシステム)と、駆動輪に回生車輪制動力を発生させるべく発電機として作動可能な電動機と、によって制動装置が構築されている。通常、このような制動装置においては、運転者のブレーキペダルの操作に応じた要求車輌制動力を車輌に働かせるように油圧車輪制動力と回生車輪制動力とが調節される。従って、その油圧車輪制動力発生手段には、運転者によるブレーキペダルへの操作圧力が伝わって発生した油圧をそのまま又は増減して夫々の車輪に伝達させる作動流体圧力調節部(所謂ブレーキアクチュエータ)が用意されている。
例えば、かかる車輌としては、前輪をエンジン(原動機)で駆動させ、後輪をモータ(電動機)で駆動させる下記の特許文献1に開示されたハイブリッド車輌がある。また、下記の特許文献2には、前輪と後輪の内の一方をエンジン(原動機)で駆動し、その内の他方をモータ(電動機)で駆動するハイブリッド車輌について開示されている。
尚、下記の特許文献3には、エンジンで駆動される車輌において、後輪先ロックを回避すべく前輪にエンジンブレーキを働かせて前輪の制動力を増加させる技術について開示されている。また、下記の特許文献4には、回生制動力とエンジンブレーキ力の和が所定の値又は運転者の要求制動力を上回らない範囲で回生発電量が最大となるように変速手段の変速比又は変速点の制御を行う技術が開示されている。
特開2001−234774号公報 特開2004−52625号公報 特開2005−145430号公報 特開2003−74685号公報
ところで、電動機は、その特性として、或る時点から高回転になればなるほど軸出力トルクの最大値が低下していく傾向にある。つまり、電動機が発生させることのできる回生制動力の最大値は、図6に示す如く、その特性に応じた高車速域で車速が高くなるにつれて低下していってしまう。従って、従来の制動装置においては、その高車速域でも要求車輌制動力を発生させる為に、全て又は幾つかの車輪の油圧車輪制動力を増加させ、図6に示す如く、回生車輌制動力の減少分に相当する油圧車輌制動力を車輌に働かせなければならない。
しかしながら、運転者の負担(運転者によるブレーキペダルのペダル踏力の増大等)を増やすことなく油圧車輌制動力を増加させる為には作動流体圧力調節部を駆動させる必要があり、その際には、ブレーキ液が油圧調節部から車輪側に供給されるので、その作動流体圧力調節部よりも上流の油路に発生した負圧によってブレーキペダルが吸い込まれてしまう。つまり、高車速域において回生車輌制動力の減少分を油圧車輌制動力で補ったときには、運転者がペダル踏力を増していないにも拘わらずブレーキペダルが足から離れて奥へと入り込んでしまう。
一方、その高車速域においては、図6に示すように車速が低下するにつれて電動機の発生させ得る回生車輌制動力の最大値が大きくなっていく。例えば、その際にバッテリの蓄電残存量が少なくなっているときには、可能な限り大きな回生車輌制動力を発生させ、そのバッテリの蓄電量を早めに増やしておくべきである。従って、そのときには、最大の回生車輌制動力が働くように電動機の駆動制御を行うことが望ましい。
しかしながら、従来の制動装置においては、そのときに要求車輌制動力よりも大きな制動力が車輌に働いてしまうので油圧車輌制動力を減少させるが、その際には、車輪側のブレーキ液が作動流体圧力調節部側に戻されるので、その作動流体圧力調節部よりも上流の油路の油圧が増加してブレーキペダルを押し出してしまう。つまり、高車速域の制動中において車速が低下した際に回生車輌制動力を増加させたときには、運転者の踏んでいるブレーキペダルが押し戻されてしまう。
このように、従来の制動装置は、所定の高車速域において油圧車輌制動力の変動が油路を介してブレーキペダルに伝わり、そのブレーキペダルの吸い込みや押し戻しが起きるので、運転者によるブレーキペダルの操作感の悪化を招いてしまう。
そこで、本発明は、かかる従来例の有する不都合を改善し、回生制動を行う電動機を備えた車輌においてブレーキペダルの操作感の悪化を防ぐことのできる車輌の制動装置を提供することを、その目的とする。
上記目的を達成する為、請求項1記載の発明では、車輪に回生制動による第1車輪制動力を作用させる第1車輪制動力発生手段と、運転者によるブレーキペダルへの操作圧力が伝わって発生した作動流体の圧力を調圧し、この圧力を夫々の車輪へと伝達させて当該車輪に第2車輪制動力を作用させる第2車輪制動力発生手段と、を備え、運転者のブレーキペダルの操作に応じた要求車輪制動力を前記第1車輪制動力と前記第2車輪制動力とによって車輪に作用させる車輌の制動装置において、その第1車輪制動力と第2車輪制動力以外の第3車輪制動力を車輪に作用させる第3車輪制動力発生手段と、第1車輪制動力を車輪に作用させている状況下で回生制動時の電気エネルギへの変換効率が低下して当該第1車輪制動力が減少したときに、この第1車輪制動力の減少分に相当する制動力を第3車輪制動力発生手段の第3車輪制動力で補填させる制動制御手段と、を備えている。
この請求項1記載の車輌の制動装置は、第1車輪制動力発生手段のエネルギ変換効率の低下が起きたときに作動流体圧力の変動が抑えられるので、ブレーキペダルの吸い込みや押し戻しの発生を防ぐことができる。
ここで、その制動制御手段は、請求項2記載の発明の如く、第2車輪制動力発生手段を制御して第2車輪制動力により車輌に生じる制動力を一定に保持させるよう構成することが好ましい。これにより、この請求項2記載の車輌の制動装置は、作動流体圧力の変動を回避できるので、ブレーキペダルの吸い込みや押し戻しの発生を的確に防ぐことができる。
また、請求項3記載の発明の如く、第3車輪制動力発生手段は、車輪にエンジンブレーキを作用させるエンジンブレーキ制御手段とオルタネータと車輪に制動力として作用する走行抵抗を発生させる走行抵抗発生手段の内の少なくとも1つで構成することができる。そして、制動制御手段は、その第3車輪制動力発生手段がエンジンブレーキ制御手段であればエンジンブレーキトルクを発生又は増加させ、その第3車輪制動力発生手段がオルタネータであれば当該オルタネータを駆動させ又は発電量若しくは充電量を増加させ、その第3車輪制動力発生手段が走行抵抗発生手段であれば走行抵抗を増加させるように構成することができる。
また、制動制御手段は、請求項4記載の発明の如く、第3車輪制動力発生手段と第1車輪制動力発生手段を制御し、車速の低下に従って第3車輪制動力による車輌への制動力を減少させると共に当該第3車輪制動力により減少した車輌への制動力に応じて第1車輪制動力による車輌への制動力を増加させるよう構成することが好ましい。これにより、この請求項4記載の車輌の制動装置においては、要求車輌制動力を満足させながら、更に、ブレーキペダルの押し戻しを防ぎながらも第1車輪制動力発生手段のエネルギ回収効率を高めることができる。
本発明に係る車輌の制動装置は、第1車輪制動力発生手段のエネルギ変換効率が低下してもその低下分に相当する制動力を第1車輪制動力や第2車輪制動力とは異なる別の第3車輪制動力で補い、これにより第2車輪制動力を発生させる作動流体圧力の変動が抑制されるので、ブレーキペダルの吸い込みや押し戻しの発生を防ぐことができ、運転者によるブレーキペダルの操作感の悪化の回避が可能になる。
以下に、本発明に係る車輌の制動装置の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。尚、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。
本発明に係る車輌の制動装置の実施例1を図1から図4に基づいて説明する。
最初に、本実施例1の制動装置の適用対象となる車輌の一例を図1に基づいて説明する。この図1に示す車輌は、前輪10FL,10FRを内燃機関等の原動機20で駆動させ、後輪10RL,10RRを電動機30で駆動させる所謂ハイブリッド車輌である。
先ず、このハイブリッド車輌においては、原動機20の動作を制御する電子制御装置(以下、「原動機ECU」という。)21が用意されており、この原動機ECU21によって原動機20の始動制御や出力制御等が実行される。例えば、原動機20がガソリン燃料で動く内燃機関であれば、この原動機20は、その原動機ECU21によって吸入空気量や燃料噴射量、点火時期等が制御され、要求値に応じた軸出力トルクを発生させる。このハイブリッド車輌においては、その軸出力トルクが差動装置も含む変速機(所謂トランスアクスル)40を介して前輪10FL,10FRに伝達される。この変速機40は、有段無段を問わぬ自動変速機や自動変速モード付きの手動変速機等の様な変速比を自動で変更できるものであり、その変速動作を制御する電子制御装置(以下、「変速機ECU」という。)41によって要求値に応じた変速段又は変速比への変速制御が実行される。
尚、近年においては原動機ECU21に変速機ECU41の機能を持たせて統合させることがあるので、かかる場合には、原動機ECU21によって変速機40の変速制御が実行される。
更に、このハイブリッド車輌においては、電動機30の動作を制御する電子制御装置(以下、「電動機ECU」という。)31が用意されており、この電動機ECU31によって電動機30の軸出力制御が実行される。一般に、電動機30は出力可能な軸出力の最大値が決められているので、その電動機ECU31は、その最大値までの範囲内で要求値に応じた軸出力を発生させるように電動機30の駆動制御を行う。この電動機30は、図1に示す高電圧バッテリ50からの供給電力や発電時のオルタネータ22からの供給電力によって駆動する。ここでは、これ1つで左右夫々の後輪10RL,10RRに駆動力を発生させる電動機30について例示する。これが為、この車輌には、その電動機30の軸出力トルクを減速して左右夫々の後輪10RL,10RRに伝える動力伝達手段32が用意されている。例えば、この動力伝達手段32は、減速ギヤやディファレンシャルギヤを備えている。
ここで、本実施例1の電動機(第1車輪制動力発生手段)30は、発電機として作動させることによって運動エネルギを電気エネルギに変換し、後輪10RL,10RRに回生車輪制動力(第1車輪制動力)を発生させることができる。つまり、ここでは、その電動機30が本車輌の制動装置の一端を担っている。従って、電動機ECU31は、制動要求時等、後輪10RL,10RRに制動力を働かせる必要があるときに、電動機30を発電機として作動させ、その後輪10RL,10RRに対して回生車輪制動力を働かせることができる。その際に発生した電力は、高電圧バッテリ50に蓄電される。尚、その高電圧バッテリ50にはオルタネータ22からの供給電力も蓄電され、そのオルタネータ22の供給電力は、図1に示す低電圧バッテリ51にも蓄電される。その低電圧バッテリ51の電力は、例えば、原動機20のスタータを駆動させる際に使用される。
本車輌の制動装置は、上述した回生制動時の電動機30だけでなく、一般的な車輌に搭載されている制動力発生手段{即ち、全ての車輪10FL,10FR,10RL,10RRに機械的な車輪制動力(第2車輪制動力)を働かせる機械車輪制動力発生手段(第2車輪制動力発生手段)}も備えている。例えば、本実施例1の機械車輪制動力発生手段としては、油圧の力により夫々の車輪10FL,10FR,10RL,10RRに機械的な制動トルクを付与して機械車輪制動力を発生させる所謂油圧ブレーキを例示する。これが為、以下においては、この機械車輪制動力発生手段を「油圧車輪制動力発生手段」といい、この油圧車輪制動力発生手段により発生させられた機械車輪制動力を「油圧車輪制動力」という。
具体的に、ここで例示する油圧車輪制動力発生手段は、夫々の車輪10FL,10FR,10RL,10RRに配設したキャリパーやブレーキパッド、ディスクロータ等からなる油圧制動手段61FL,61FR,61RL,61RRと、これら各油圧制動手段61FL,61FR,61RL,61RRのキャリパーに対して各々に油圧(即ち、ブレーキ液)を供給する油圧配管62FL,62FR,62RL,62RRと、運転者により操作されるブレーキペダル63と、このブレーキペダル63に入力された運転者の操作圧力(ペダル踏力)を倍化させる制動倍力手段(ブレーキブースタ)64と、この制動倍力手段64により倍化されたペダル踏力を作動流体たるブレーキ液の液圧(油圧)へと変換するマスタシリンダ65と、その変換された油圧配管66内の油圧をそのまま又は調節して各油圧配管62FL,62FR,62RL,62RRに伝える作動流体圧力調節部(以下、「ブレーキアクチュエータ」という。)67と、を備えている。
本実施例1においては、夫々の油圧配管62FL,62FR,62RL,62RRの油圧を個別に調節可能なブレーキアクチュエータ67について例示する。つまり、本実施例1の制動装置においては、各々の車輪10FL,10FR,10RL,10RRに対して夫々独立した大きさの油圧車輪制動力を発生させることができる。例えば、そのブレーキアクチュエータ67は、オイルリザーバ,オイルポンプ,夫々の油圧配管62FL,62FR,62RL,62RRの油圧を各々に増減する為の増減圧制御弁の如き種々の弁装置等を含み、その弁装置等を電子制御装置(油圧制動ECU)68に駆動制御させることによって所謂ABS制御やブレーキアシスト制御等が行われるように構成されている。
その増減圧制御弁は、ABS非制御時等の通常時には運転者による要求車輌制動力に応じた油圧を各油圧配管62FL,62FR,62RL,62RRに伝える。その要求車輌制動力とは、運転者がブレーキペダル63の操作によって得たい車輌減速度を車輌に働かせる為の総制動力のことであり、マスタシリンダ65の油圧、つまりペダル踏力センサ81により検出された倍化後のペダル踏力に基づいて求めることができる。一方、この増減圧制御弁は、ABS制御時等のように必要に応じて油圧制動ECU68によってデューティ比制御され、運転者による要求車輌制動力や各車輪10FL,10FR,10RL,10RRのスリップ率等に応じた油圧を各油圧配管62FL,62FR,62RL,62RRに発生させる。
ここで、本実施例1のハイブリッド車輌は、全ての車輪10FL,10FR,10RL,10RRに常時駆動力を働かせる四輪駆動車(所謂フルタイム4WD車)であってもよく、通常は前輪10FL,10FRのみに駆動力を働かせ、その前輪10FL,10FRのスリップ率等を観ながら必要に応じて後輪10RL,10RRにも駆動力を働かせる四輪駆動車(所謂スタンバイ式4WD車)であってもよい。尚、そのスタンバイ式4WD車の前輪10FL,10FRと後輪10RL,10RRの関係は逆であってもよい。また、このハイブリッド車輌は、高電圧バッテリ50や低電圧バッテリ51の蓄電量、要求駆動力等に応じて原動機20を停止させ、電動機30のみで駆動させるものであってもよい。これが為、ハイブリッド車輌においては、その何れの場合であっても、車輌の挙動安定化等の観点から前輪10FL,10FRと後輪10RL,10RRの駆動力の関係を総合的に判断して夫々に最適な車輪駆動力を発生させる必要がある。また、車輌の挙動を安定させる為には、原動機20の軸出力トルクや夫々の車輪10FL,10FR,10RL,10RRの制動力の協調制御が行われることが好ましい。このようなことから、本実施例1のハイブリッド車輌には、原動機20や電動機30、変速機40や油圧車輪制動力発生手段(ブレーキアクチュエータ67)の協調制御を実行させる電子制御装置(以下、「総合ECU」という。)70が用意されている。この総合ECU70は、原動機ECU21,電動機ECU31,変速機ECU41及び油圧制動ECU68の夫々の間で制御指令や制御要求値、各種センサの検出信号等の授受を行い、最適な車輌駆動力制御や車輌制動力制御等を実行させる。ここでは、この総合ECU70と電動機ECU31と油圧制動ECU68によって制動制御手段を構成する。
ところで、本実施例1の制動装置の一端を担っている電動機30は、その特性により高回転になると運動エネルギから電気エネルギへの変換効率が低下していくので、高車速域においては車速が高くなるにつれて回生制動力の最大値(最大限界値)が低くなっていってしまう。ここでは、その電気エネルギへの変換効率の低下が見受けられるまでの車速域を通常車速域と称し、その電気エネルギへの変換効率の低下が見受けられる車速域を高車速域と称する。従って、運転者による要求車輌制動力が同じ場合には、高車速域において車速が高いほど要求車輌制動力に対する実際の車輌制動力が小さくなるので、その差を埋める大きさの車輌制動力を電動機30以外から発生させなければならない。尚、本実施例1においては、回生制動力を発生させる際に電動機ECU31が電動機30を回生制動力の最大値で駆動させているものとする。
ここで、本実施例1の油圧車輪制動力発生手段は、マスタシリンダ65と夫々の油圧制動手段61FL,61FR,61RL,61RRのキャリパーとの間が油圧配管62FL,62FR,62RL,62RR,66やブレーキアクチュエータ67内の油路で繋がっている。つまり、この油圧車輪制動力発生手段においては、ブレーキアクチュエータ67で増減されはするが、マスタシリンダ65を出た油圧配管66の油圧が油圧配管62FL,62FR,62RL,62RRを介して夫々の油圧制動手段61FL,61FR,61RL,61RRのキャリパーに伝えられる。
従って、要求車輌制動力と実際の車輌制動力の差を埋めるべくブレーキアクチュエータ67に油圧配管62FL,62FR,62RL,62RRの増圧制御を実行させた場合には、その増圧の為に必要な作動油(ブレーキ液)が上流側の油圧配管66やマスタシリンダ65から増圧対象の油圧配管62FL,62FR,62RL,62RRへと送られるので、運転者がペダル踏力(換言すれば、ペダル踏み込み量)を一定に保っているにも拘わらず、その油圧配管66やマスタシリンダ65の減圧(負圧)によってブレーキペダル63が奥へと吸い込まれてしまう。
そこで、本実施例1においては、電動機30の回生車輪制動力と油圧車輪制動力発生手段の油圧車輪制動力以外の制動力(以下、「外的制動力」という。)を車輌に働かせる外的制動力発生手段を用意し、各々の車輪10FL,10FR,10RL,10RRの油圧車輪制動力により車輌に働く油圧車輌制動力を一定に保ちつつ外的制動力発生手段を以て高車速域における車輌制動力の不足分を補填させる。つまり、その外的制動力発生手段は、外的制動力を車輌に作用させることによって夫々の車輪10FL,10FR,10RL,10RRに回生車輪制動力や油圧車輪制動力とは異なる外的車輪制動力(第3車輪制動力)を作用させるものであり、外的車輪制動力発生手段(第3車輪制動力発生手段)ともいえる。例えば、その外的制動力発生手段としては、エンジンブレーキ制御手段(原動機ECU21及び変速機ECU41)、オルタネータ22、走行抵抗発生手段90等が考えられ、その内の少なくとも1つを利用する。
エンジンブレーキ制御手段を利用するときには、エンジンブレーキトルクを発生又は増加させるように総合ECU70が原動機ECU21や変速機ECU41に指示を与え、そのエンジンブレーキトルクによって車輌に外的制動力(外的車輌制動力)が働くようにする。例えば、原動機20と変速機40との間のクラッチ42が切れている場合には、そのクラッチ42を繋ぐことによってエンジンブレーキトルクを発生させる。一方、クラッチ42が繋がって既にエンジンブレーキが働いている場合には、変速機40をダウンシフト制御することによってエンジンブレーキトルクを増加させる。ここで、その何れの場合においても、原動機20が駆動していればこれを停止させる。このときの外的車輌制動力については、例えば、機関回転数や変速段又は変速比をパラメータとするマップデータを予め用意しておき、このマップデータから求めさせるようにすればよい。
また、オルタネータ22は、一般に図示しないベルトやプーリを介して原動機20のクランク軸に連結されており、これが駆動すれば原動機20の負荷となるので、結果的にエンジンブレーキトルクを増加させることになる。例えば、オルタネータ22がクランク軸の回転にのみ連動するものである場合には、総合ECU70が原動機ECU21や変速機ECU41に指示を与えて上記の如くエンジンブレーキトルクを発生又は増加させればよく、これによりオルタネータ22を外的制動力発生手段として利用することができる。この場合のオルタネータ22によって発生する外的車輌制動力については、例えば、機関回転数をパラメータとするマップデータを予め用意しておき、このマップデータから求めさせるようにすればよい。更に、オルタネータ22がクランク軸の回転に依存することなく駆動又は停止させることのできるものである場合には、オルタネータ22を駆動させ又は発電量若しくは充電量を増加させるように総合ECU70が原動機ECU21に指示を与え、負荷を増やしてエンジンブレーキトルクの増加を図ればよい。この場合のオルタネータ22によって発生する外的車輌制動力については、例えば、機関回転数やオルタネータ22の回転数をパラメータとするマップデータを予め用意しておき、このマップデータから求めさせるようにすればよい。
次に、走行抵抗発生手段90としては、車輌の空気抵抗を増加させることの可能な空気抵抗可変手段が考えられ、例えば電動機等のアクチュエータの駆動力で出し入れや角度変更が可能なフラップを備えたフロントバンパー、そのようなアクチュエータの駆動力でフラップ角度の変更が可能なリアウイング等がある。この種の走行抵抗発生手段90の場合には、走行抵抗発生手段90を作動させる電子制御装置(以下、「走行抵抗可変ECU」という。)91に対して総合ECU70が車輌の空気抵抗を増加させるよう指示を与え、その増加した空気抵抗により車輌に働く力を車輌への外的制動力として働かせる。例えば、上記のフロントバンパーであれば、格納されているフラップを出させる又は空気抵抗が大きくなるようにフラップ角度を変更させ、上記のリアウイングであれば、空気抵抗が大きくなるようにフラップ角度を変更させる。この場合の外的車輌制動力については、例えば、車速とフラップ角度をパラメータとするマップデータを予め用意しておき、このマップデータから求めさせるようにすればよい。
また、走行抵抗発生手段90としては、車輪10FL,10FR,10RL,10RRの路面へのグリップ力を増やして路面抵抗の増加が可能な路面抵抗可変手段が考えられ、例えば電動機等のアクチュエータを作動させて減衰力の変更ができるサスペンションのダンパー(所謂エアサスペンション等)、そのようなアクチュエータを作動させてサスペンションのキャンバー角の変更が可能なスタビライザー等がある。この種の走行抵抗発生手段90の場合には、路面抵抗を増加させるよう総合ECU70が走行抵抗可変ECU91に指示を与え、その増加した路面抵抗により車輌に働く力を車輌への外的制動力として働かせる。例えば、上記のダンパーであれば減衰力を大きくし、上記のスタビライザーであればキャンバー角をネガティブキャンバー側へと変更する。この場合の外的車輌制動力については、例えば、上記のダンパーであればその減衰力をパラメータとし、上記のスタビライザーであればキャンバー角をパラメータとするマップデータを予め用意しておき、このマップデータから求めさせるようにすればよい。
以下に、この本実施例1の制動装置の動作の一例を図2のフローチャートに基づいて説明する。
先ず、総合ECU70は、車輌が現在制動中であるのか否かについて判断する(ステップST1)。かかる判断は、例えば、ペダル踏力センサ81の検出信号を受信したか否かを観ることによって行うことができる。
この総合ECU70は、制動中であれば、運転者による要求車輌制動力Fdriverと電動機30の通常車速域における回生車輌制動力の最大値Fmotor0の算出を行う(ステップST2,ST3)。ここで、その要求車輌制動力Fdriverは、運転者の制動要求が反映されているペダル踏力センサ81の検出値に基づいて設定させる。一方、その通常車速域における回生車輌制動力の最大値Fmotor0とは、本実施例1の電動機30が通常車速域において夫々の後輪10RL,10RRに働かせる回生車輪制動力の最大値の総和であり、その電動機30の性能に依存する固有値として予め設定しておくこともできる。従って、ここでの例示とは異なり各後輪10RL,10RRに1つずつ電動機(所謂インホイールモータ等)が配されている場合には、その夫々の電動機が通常車速域において各々に発生させる回生車輪制動力の最大値の総和をステップST3にて算出させればよい。尚、この総合ECU70は、上記ステップST1にて制動中でないと判断したのであれば、本処理を一旦終えてステップST1の判断を繰り返す。
続いて、この総合ECU70は、例えば車速センサ82の検出値に基づき取得した現在の車速Vが閾値たる所定の基準車速V0以上になっているのか否かについての判定を行う(ステップST4)。その基準車速V0とは、電動機30の電気エネルギへの変換効率の低下が起こる最低車速のことであり、上述した通常車速域と高車速域との境界の車速のことをいう。つまり、このステップST4においては、現在の車速Vが高車速域に達しているのか否かを判断している。
このステップST4で否定判定されて現在の車速Vが電動機30の通常車速域にあると判断された場合、総合ECU70は、上記要求車輌制動力Fdriverと電動機30の通常車速域における回生車輌制動力の最大値Fmotor0を下記の式1に代入して要求油圧車輌制動力Fbrakeを求める(ステップST5)。ここでは、図3に示す如く、通常車速域における回生車輌制動力の最大値Fmotor0が車輌に働くよう電動機30を駆動させた際の要求車輌制動力Fdriverに対する不足分としての要求油圧車輌制動力Fbrake0が算出される。
brake=Fdriver−Fmotor0 … (1)
一方、上記ステップST4で肯定判定されて現在の車速Vが電動機30の高車速域にあると判断された場合、総合ECU70は、その高車速域の車速Vに応じた電動機30の現在の回生車輌制動力の最大値Fmotor1を算出する(ステップST6)。ここでは、例えば、これらの対応関係をマップデータとして用意しておき、このマップデータを利用してその回生車輌制動力の最大値Fmotor1を求める。
そして、この総合ECU70は、通常車速域と高車速域の夫々の回生車輌制動力の最大値Fmotor0,Fmotor1を下記の式2に代入して要求外的車輌制動力の暫定値Fetc-proを求める(ステップST7)。その要求外的車輌制動力とは、上述した種々の外的制動力発生手段の内の少なくとも1つを作動させることによって車輌に働かせる外的車輌制動力の要求値である。ここでは、通常車速域における回生車輌制動力の最大値Fmotor0に対してのエネルギ変換効率の低下に相当する減少分たる図3に示す要求外的車輌制動力Fetc0が算出される。
etc-pro=Fmotor0−Fmotor1 … (2)
更に、本実施例1の総合ECU70には、上述した種々の外的制動力発生手段の全てを同時に作動させることによって車輌に対して発生可能な外的車輌制動力の最大値Fetc1を演算させる(ステップST8)。
続いて、この総合ECU70は、その外的車輌制動力の最大値Fetc1が要求外的車輌制動力の暫定値Fetc-pro以上であるのか否かを判定する(ステップST9)。つまり、ここでは、本車輌の外的制動力発生手段が要求外的車輌制動力の暫定値Fetc-proを車輌に働かせることができるのか否かについての判断が為される。
このステップST9で肯定判定されて本車輌の外的制動力発生手段によって要求外的車輌制動力の暫定値Fetc-proを満たすことができると判った場合、総合ECU70は、その暫定値Fetc-pro(=Fetc0)を要求外的車輌制動力Fetcとして設定し(ステップST10)、その要求外的車輌制動力Fetc(=Fetc0)と運転者による要求車輌制動力Fdriverと電動機30の高車速域における現在の回生車輌制動力の最大値Fmotor1を下記の式3に代入して要求油圧車輌制動力Fbrakeを求める(ステップST11)。つまり、ここでは、図3に示す如く、通常車速域における上記の要求油圧車輌制動力Fbrake0が高車速域においても一定に保たれるような要求外的車輌制動力Fetc(=Fetc0)の設定が為されている。
brake=Fdriver−Fetc0−Fmotor1 … (3)
一方、上記ステップST9で否定判定されて本車輌の外的制動力発生手段では要求外的車輌制動力の暫定値Fetc-proを発生させることができないと判った場合、総合ECU70は、その外的制動力発生手段により発生させることのできる外的車輌制動力の最大値Fetc1を要求外的車輌制動力Fetcとして設定し(ステップST12)、その要求外的車輌制動力Fetc(=Fetc1)と運転者による要求車輌制動力Fdriverと電動機30の高車速域における現在の回生車輌制動力の最大値Fmotor1を下記の式4に代入して要求油圧車輌制動力Fbrakeを求める(ステップST13)。つまり、ここでは、図4に示す如く、最大限の回生車輌制動力Fmotor1と要求外的車輌制動力Fetc(=Fetc1)を電動機30と外的制動力発生手段で発生させ、要求車輌制動力Fdriverに対する残りを油圧車輪制動力発生手段から発生させるように要求油圧車輌制動力Fbrake(=Fbrake1)が設定される。
brake=Fdriver−Fetc1−Fmotor1 … (4)
本実施例1の総合ECU70は、上述したが如く求められた要求外的車輌制動力Fetcと要求油圧車輌制動力Fbrakeが車輌に働くよう走行抵抗可変ECU91と油圧制動ECU68に対して指示を与える(ステップST14,ST15)。
例えば、通常車速域の場合には、油圧制動ECU68が上記ステップST5の要求油圧車輌制動力Fbrake(=Fbrake0)を車輌に働かせることの可能な夫々の車輪10FL,10FR,10RL,10RRの要求油圧車輪制動力を算出し、その各要求油圧車輪制動力を発生させるよう油圧車輪制動力発生手段のブレーキアクチュエータ67を駆動制御する。これにより、この通常車速域の場合には、その要求油圧車輌制動力Fbrake(=Fbrake0)と回生車輌制動力の最大値Fmotor0を発生させ、車輌に運転者の要求車輌制動力Fdriverを働かせることができる。尚、その際、夫々の車輪10FL,10FR,10RL,10RRにおいては、各々の要求油圧車輪制動力と要求回生車輪制動力が作用して運転者のブレーキペダル63の操作に応じた各々の要求車輪制動力が働く。そして、車輌には、その各車輪10FL,10FR,10RL,10RRに働く要求車輪制動力によって要求油圧車輌制動力Fbrakeが作用する。
ここで、この場合の各要求油圧車輪制動力は、例えば、夫々の車輪10FL,10FR,10RL,10RRに対して均等に配分してもよく、車輌の挙動安定化等を考慮に入れて前輪10FL,10FRに多めに配分してもよい。
また、高車速域で且つ本車輌の外的制動力発生手段によって要求外的車輌制動力Fetc(=Fetc0)を発生させることができる場合には、走行抵抗可変ECU91が上記ステップST10の要求外的車輌制動力Fetc(=Fetc0)を車輌に働かせることの可能なリアウイングのフラップ角度等を求め、これに基づいて外的制動力発生手段の駆動制御を行う。更に、この場合には、油圧制動ECU68が上記ステップST11の要求油圧車輌制動力Fbrake(=Fbrake0)を車輌に働かせることの可能な夫々の車輪10FL,10FR,10RL,10RRの要求油圧車輪制動力を算出し、その各要求油圧車輪制動力を発生させるよう油圧車輪制動力発生手段の駆動制御を行う。これにより、この場合には、その要求油圧車輌制動力Fbrake(=Fbrake0)と回生車輌制動力の最大値Fmotor1と要求外的車輌制動力Fetc(=Fetc0)とを発生させ、車輌に運転者の要求車輌制動力Fdriverを働かせることができる。つまり、ここでは、電動機30のエネルギ変換効率の低下に拘わらず、ブレーキアクチュエータ67を要求車輌制動力Fdriverに応じた通常車速域と同じ大きさの要求油圧車輌制動力Fbrake(=Fbrake0)となるよう駆動制御すればよい。従って、この場合には、それ以上ブレーキアクチュエータ67を駆動制御させる必要が無く、油圧車輪制動力発生手段における油路(油圧配管66等)の油圧変化が生じないので、ブレーキペダル63の吸い込みを的確に防ぐことができる。尚、その際、夫々の車輪10FL,10FR,10RL,10RRにおいては、各々の要求油圧車輪制動力と要求回生車輪制動力と要求外的車輪制動力が作用して運転者のブレーキペダル63の操作に応じた各々の要求車輪制動力が働く。そして、車輌には、その各車輪10FL,10FR,10RL,10RRに働く要求車輪制動力によって要求油圧車輌制動力Fbrakeが作用する。
ここで、この場合の各要求油圧車輪制動力は、例えば、上記の通常車速域のときと同じ配分にすればよい。また、この場合の要求外的車輌制動力Fetc(=Fetc0)は、前輪10FL,10FRと後輪10RL,10RRの双方又はその何れか一方に車輌の挙動安定化等を考慮に入れて発生させればよい。例えば、車輌の挙動安定化を重視して前輪10FL,10FRにのみ要求外的車輌制動力Fetc(=Fetc0)を働かせるのであれば、本車輌においては、エンジンブレーキ、フロントバンパーのフラップ角度、フロントサスペンションにおけるダンパーの減衰力やキャンバー角を駆動制御する。一方、後輪10RL,10RRにのみ要求外的車輌制動力Fetc(=Fetc0)を働かせるのであれば、本車輌においては、リアウイングのフラップ角度、リアサスペンションにおけるダンパーの減衰力やキャンバー角を駆動制御する。
また、高車速域で且つ本車輌の外的制動力発生手段によって要求外的車輌制動力Fetc(=Fetc0)を発生させることができない場合には、走行抵抗可変ECU91が上記ステップST12の要求外的車輌制動力Fetc(=Fetc1)を車輌に働かせることの可能なリアウイングのフラップ角度等を求め、これに基づいて外的制動力発生手段の駆動制御を行う。更に、この場合には、油圧制動ECU68が上記ステップST13の要求油圧車輌制動力Fbrake(=Fbrake1)を車輌に働かせることの可能な夫々の車輪10FL,10FR,10RL,10RRの要求油圧車輪制動力を算出し、その各要求油圧車輪制動力を発生させるよう油圧車輪制動力発生手段の駆動制御を行う。これにより、この場合には、その要求油圧車輌制動力Fbrake(=Fbrake1)と回生車輌制動力の最大値Fmotor1と要求外的車輌制動力Fetc(=Fetc1)とを発生させ、車輌に運転者の要求車輌制動力Fdriverを働かせることができる。つまり、ここでは、仮に要求外的車輌制動力Fetc(=Fetc0)が予期していた以上に大きかったとしても、油圧車輪制動力発生手段の油圧車輌制動力で要求車輌制動力Fdriverへの不足分を補うことができるので、車輌減速度不足を運転者に感じさせずに済む。
ここで、この場合の各要求油圧車輪制動力についても、例えば、上記の通常車速域等のときと同様にして配分すればよい。また、この場合の要求外的車輌制動力Fetc(=Fetc1)についても、上記と同様に、前輪10FL,10FRと後輪10RL,10RRの双方又はその何れか一方に発生させればよい。
ところで、本車輌は制動開始と共に車速Vが低下していくので、高車速域においては、電動機30による回生車輌制動力の最大値Fmotor1が増えていく。本実施例1においては、このような場合でも、要求油圧車輌制動力Fbrake(=Fbrake0)が一定に保持されたままその回生車輌制動力の最大値Fmotor1の増加分だけ小さくなった要求外的車輌制動力Fetc(=Fetc1)を設定して、運転者の要求車輌制動力Fdriverを満足させる。つまり、ここでは、このような場合においてもブレーキアクチュエータ67が油圧配管62FL,62FR,62RL,62RRの減圧制御を行わないので、その減圧に要する作動油(ブレーキ液)が下流側の減圧対象の油圧配管62FL,62FR,62RL,62RRから油圧配管66やマスタシリンダ65へと送られることがない。これが為、ここでは、その油圧配管66等の増圧が生じないので、その増圧に伴ったブレーキペダル63の運転者のペダル踏力に抗する押し戻しを防ぐことができる。また、ここでは、要求車輌制動力Fdriverを満たすべく外的車輌制動力を減少させつつ回生車輌制動力を増加させているので、その要求車輌制動力Fdriverを満足させながら、更に、ブレーキペダル63の押し戻しを防ぎながらも電動機30を最大限のエネルギ回収効率の状態で運転することができる。
このように、本実施例1の制動装置によれば、油圧車輪制動力発生手段における油路(油圧配管66等)の油圧変化を最小限に抑えてブレーキペダル63の吸い込みや押し戻しの発生を防ぐことができるので、要求車輌制動力Fdriverを満足させ、更に電動機30のエネルギ回収効率を高めながらも、運転者によるブレーキペダル63の操作感の悪化が回避される。
次に、本発明に係る車輌の制動装置の実施例2を図5に基づいて説明する。
一般に、制動制御指令されてから実際に制動力が発生するまでの応答性は、油圧車輌制動力や前述した実施例1の外的車輌制動力よりも電動機による回生車輌制動力の方が優れている。従って、油圧車輪制動力発生手段,外的制動力発生手段及び電動機30に対して同時に制動制御指令が行われた場合には、油圧車輌制動力や外的車輌制動力が回生車輌制動力よりも遅れて車輌に働く。
そこで、本実施例2においては、そのような応答性の遅れを解消すべく制御装置を構成する。本実施例2の制動装置は、前述した実施例1と同じハイブリッド車輌に対して適用されたものであり、その実施例1の制御装置と以下に示す点を除いて同様に構成されたものを例示する。
具体的に、本実施例2においては、回生車輌制動力よりも応答性に劣る外的車輌制動力の予測値を早い段階で発生させておき、余剰分が出た場合には外的車輌制動力の大きさを別途調節するように構成する。尚、本車輌における油圧車輌制動力は、運転者によるブレーキペダル63の操作によって発生するものであり、更に、後で微調整を行うと油圧変化に伴うブレーキペダル63の操作感や操作性の悪化を招いてしまう。これが為、油圧車輌制動力については、予測値による制御対象とはしない。
例えば、この本実施例2の制動装置は、図5のフローチャートに示しているように制御する。尚、電動機30の通常車速域の場合には、実施例1と同様にして要求油圧車輌制動力Fbrake(=Fbrake0)を算出させる。これが為、以下においては、実施例1と同じステップST1〜ST5の動作説明を省略する。
本実施例2の総合ECU70は、ステップST4で肯定判定されて現在の車速Vが電動機30の高車速域にあると判断された場合、実施例1と同様にして、その高車速域の車速Vに応じた電動機30の現在の回生車輌制動力の最大値Fmotor1を算出する(ステップST6)。
更に、この総合ECU70は、通常車速域と高車速域の夫々の回生車輌制動力の最大値Fmotor0,Fmotor1を下記の式5に代入して要求外的車輌制動力Fetc0を求める(ステップST21)。尚、この要求外的車輌制動力Fetc0は、実施例1の要求外的車輌制動力の暫定値Fetc-proと同じものである。
etc0=Fmotor0−Fmotor1 … (5)
そして、この総合ECU70は、本車輌における種々の外的制動力発生手段の内の少なくとも1つによって発生させる外的車輌制動力の予測値Fetc2を演算し、これを発生させるよう走行抵抗可変ECU91に指示を与える(ステップST22)。その予測値Fetc2は、実施例1のステップST8で求めた外的車輌制動力の最大値Fetc1であってもよく、車速Vや要求車輌制動力Fdriverに応じて算出させた値であってもよい。例えば、本車輌においては、車速Vが高いほど、また、要求車輌制動力Fdriverが大きいほどに外的車輌制動力による補填量が多くなると考えられるので、車速Vが高く、また、要求車輌制動力Fdriverが大きいほどに予測値Fetc2を大きくする。
続いて、この総合ECU70は、その外的車輌制動力の予測値Fetc2が要求外的車輌制動力Fetc0以上であるのか否かを判定する(ステップST23)。つまり、ここでは、外的制動力発生手段によって発生させられている外的車輌制動力の予測値Fetc2の要求外的車輌制動力Fetc0に対する過不足を判断している。
このステップST23で肯定判定された場合とは、外的車輌制動力の予測値Fetc2が丁度要求外的車輌制動力Fetc0になっている又はその予測値Fetc2が要求外的車輌制動力Fetc0に対して余っていると判断される場合であり、本車輌の外的制動力発生手段によって要求外的車輌制動力Fetc0を満たすことができる場合に相当する。これが為、この場合の総合ECU70は、その予測値Fetc2と要求外的車輌制動力Fetc0を下記の式6に代入して外的車輌制動力補正値Fetc-corを求め(ステップST24)、その分だけ外的車輌制動力を減少させるよう走行抵抗可変ECU91に指示を与える(ステップST25)。これにより、本車輌の外的制動力発生手段は、要求外的車輌制動力Fetc0を車輌に働かせる。
そして、総合ECU70は、その要求外的車輌制動力Fetc0と運転者による要求車輌制動力Fdriverと電動機30の高車速域における現在の回生車輌制動力の最大値Fmotor1を実施例1の式3に代入して要求油圧車輌制動力Fbrakeを求める(ステップST26)。つまり、ここでは、実施例1のステップST11と同じく、通常車速域と同じ要求油圧車輌制動力Fbrake0が高車速域において設定される。尚、外的車輌制動力の予測値Fetc2と要求外的車輌制動力Fetc0が一致しているときには、上記ステップST24,ST25を省略してステップST26に進めばよい。
一方、上記ステップST23で否定判定された場合とは、外的車輌制動力の予測値Fetc2が要求外的車輌制動力Fetc0に対して不足していると判断される場合であり、本車輌の外的制動力発生手段では要求外的車輌制動力Fetc0を発生させることができない場合に相当する。これが為、この場合の総合ECU70は、その全ての外的制動力発生手段により同時に発生させることのできる外的車輌制動力の最大値Fetc1を求め(ステップST27)、この最大値Fetc1となるよう走行抵抗可変ECU91に指示を与える(ステップST28)。尚、このステップST27,ST28は、上記ステップST22で求めた外的車輌制動力の予測値Fetc2が外的車輌制動力の最大値Fetc1でないときにのみ実行させればよい。
そして、総合ECU70は、その外的車輌制動力の最大値Fetc1と運転者による要求車輌制動力Fdriverと電動機30の高車速域における現在の回生車輌制動力の最大値Fmotor1を実施例1の式4に代入して要求油圧車輌制動力Fbrakeを求める(ステップST29)。つまり、ここでは、実施例1のステップST13と同じく、最大限の回生車輌制動力Fmotor1と外的車輌制動力Fetc1を電動機30と外的制動力発生手段で発生させ、要求車輌制動力Fdriverに対する残りを油圧車輪制動力発生手段から発生させるように要求油圧車輌制動力Fbrake(=Fbrake1)が設定される。
本実施例1の総合ECU70は、上述したが如く求められた要求油圧車輌制動力Fbrakeが車輌に働くよう油圧制動ECU68に対して指示を与える(ステップST30)。
ここで、本実施例2においても、実施例1のときと同様に、夫々の車輪10FL,10FR,10RL,10RRに対しての要求油圧車輪制動力の配分や要求外的車輌制動力の配分を決めればよい。
このように、本実施例2の制動装置によれば、実施例1と同様の効果を得るのみならず、外的車輌制動力の応答性が向上されるので、車輌制動力の全体の応答性を高めることができる。
尚、上述した各実施例1,2においては前輪10FL,10FRを原動機20で駆動させ、後輪10RL,10RRを電動機30で駆動させるハイブリッド車輌について例示したが、本発明に係る制動装置は、少なくとも一輪に対して回生車輪制動力を働かせる電動機と油圧車輪制動力等の機械車輪制動力を働かせる機械車輪制動力発生手段とを備えた車輌であれば如何様な車輌にも適用することができる。例えば、上述した制動装置は、前輪10FL,10FRを電動機で駆動又は回生制動させ、後輪10RL,10RRを原動機で駆動させるハイブリッド車輌,前輪10FL,10FRと後輪10RL,10RRの双方又はその何れか一方を原動機と電動機で駆動させると共にその電動機で回生制動させるハイブリッド車輌等に適用してもよい。また、この制動装置は、そのようなハイブリッド車輌に限ることなく、例えば、前輪10FL,10FRと後輪10RL,10RRの双方又はその何れか一方を電動機で駆動又は回生制動させる電気自動車に適用してもよい。
以上のように、本発明に係る車輌の制動装置は、回生制動が行われる車輌においての運転者によるブレーキペダルの操作感の悪化を防ぐ技術に有用である。
本発明に係る車輌の制動装置の構成を示すブロック図である。 実施例1の制動装置の動作について説明するフローチャートである。 車速に応じた運転者による要求車輌制動力と要求油圧車輌制動力と回生車輌制動力と要求外的車輌制動力との関係の一例を示す図である。 車速に応じた運転者による要求車輌制動力と要求油圧車輌制動力と回生車輌制動力と要求外的車輌制動力との関係の他の例を示す図である。 実施例2の制動装置の動作について説明するフローチャートである。 従来の車速に応じた運転者による要求車輌制動力と要求油圧車輌制動力と回生車輌制動力との関係の一例を示す図である。
符号の説明
10FL,10FR,10RL,10RR 車輪
20 原動機
21 原動機ECU
22 オルタネータ
30 電動機
31 電動機ECU
40 変速機
41 変速機ECU
42 クラッチ
61FL,61FR,61RL,61RR 油圧制動手段
62FL,62FR,62RL,62RR,66 油圧配管
63 ブレーキペダル
64 制動倍力手段
65 マスタシリンダ
67 ブレーキアクチュエータ
68 油圧制動ECU
70 総合ECU
81 ペダル踏力センサ
82 車速センサ
90 走行抵抗発生手段
91 走行抵抗可変ECU

Claims (4)

  1. 車輪に回生制動による第1車輪制動力を作用させる第1車輪制動力発生手段と、運転者によるブレーキペダルへの操作圧力が伝わって発生した作動流体の圧力を調圧し、該圧力を夫々の前記車輪へと伝達させて当該車輪に第2車輪制動力を作用させる第2車輪制動力発生手段と、を備え、運転者の前記ブレーキペダルの操作に応じた要求車輪制動力を前記第1車輪制動力と前記第2車輪制動力とによって前記車輪に作用させる車輌の制動装置において、
    前記第1車輪制動力と前記第2車輪制動力以外の第3車輪制動力を前記車輪に作用させる第3車輪制動力発生手段と、前記第1車輪制動力を前記車輪に作用させている状況下で回生制動時の電気エネルギへの変換効率が低下して当該第1車輪制動力が減少したときに、該第1車輪制動力の減少分に相当する制動力を前記第3車輪制動力発生手段の第3車輪制動力で補填させる制動制御手段と、
    を備えたことを特徴とする車輌の制動装置。
  2. 前記制動制御手段は、前記第2車輪制動力発生手段を制御して前記第2車輪制動力により車輌に生じる制動力を一定に保持させるよう構成したことを特徴とする請求項1記載の車輌の制動装置。
  3. 前記第3車輪制動力発生手段は、前記車輪にエンジンブレーキを作用させるエンジンブレーキ制御手段とオルタネータと前記車輪に制動力として作用する走行抵抗を発生させる走行抵抗発生手段の内の少なくとも1つであり、
    前記制動制御手段は、前記第3車輪制動力発生手段がエンジンブレーキ制御手段であればエンジンブレーキトルクを発生又は増加させ、前記第3車輪制動力発生手段がオルタネータであれば当該オルタネータを駆動させ又は発電量若しくは充電量を増加させ、前記第3車輪制動力発生手段が走行抵抗発生手段であれば走行抵抗を増加させるように構成したことを特徴とする請求項1又は2に記載の車輌の制動装置。
  4. 前記制動制御手段は、前記第3車輪制動力発生手段と前記第1車輪制動力発生手段を制御し、車速の低下に従って前記第3車輪制動力による前記車輌への制動力を減少させると共に当該第3車輪制動力により減少した車輌への制動力に応じて前記第1車輪制動力による前記車輌への制動力を増加させるよう構成したことを特徴とする請求項1,2又は3に記載の車輌の制動装置。
JP2007065553A 2007-03-14 2007-03-14 車輌の制動装置 Pending JP2008222121A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007065553A JP2008222121A (ja) 2007-03-14 2007-03-14 車輌の制動装置
CN200880008199A CN101631705A (zh) 2007-03-14 2008-03-11 车辆的制动装置
PCT/JP2008/054408 WO2008117660A1 (ja) 2007-03-14 2008-03-11 車輌の制動装置
US12/530,911 US8277365B2 (en) 2007-03-14 2008-03-11 Vehicular braking apparatus
DE112008000673T DE112008000673T5 (de) 2007-03-14 2008-03-11 Fahrzeugbremsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007065553A JP2008222121A (ja) 2007-03-14 2007-03-14 車輌の制動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008222121A true JP2008222121A (ja) 2008-09-25

Family

ID=39788396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007065553A Pending JP2008222121A (ja) 2007-03-14 2007-03-14 車輌の制動装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8277365B2 (ja)
JP (1) JP2008222121A (ja)
CN (1) CN101631705A (ja)
DE (1) DE112008000673T5 (ja)
WO (1) WO2008117660A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011021702A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Isuzu Motors Ltd 惰行制御補助装置
JP2013540068A (ja) * 2010-10-01 2013-10-31 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト 自動車ブレーキシステムの制御のための方法
JP2015112895A (ja) * 2013-12-09 2015-06-22 日立建機株式会社 ハイブリッド式作業車両

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011027393A1 (ja) * 2009-09-02 2011-03-10 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御装置
WO2011027441A1 (ja) * 2009-09-03 2011-03-10 ボッシュ株式会社 車両制動力制御装置
JP5287672B2 (ja) * 2009-11-09 2013-09-11 トヨタ自動車株式会社 制動制御装置
KR101048149B1 (ko) * 2009-11-17 2011-07-08 기아자동차주식회사 하이브리드 차량의 회생제동토크 보상장치 및 방법
KR101144430B1 (ko) * 2009-12-04 2012-05-10 현대자동차주식회사 아이들 스탑 앤 고 적용 차량의 제동장치 및 그 제어방법
DE102010008020A1 (de) * 2010-02-08 2011-08-11 Dr. Ing. h.c. F. Porsche Aktiengesellschaft, 70435 Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems eines hybriden Fahrzeugs, Bremssystem und Fahrzeug
US8439276B2 (en) * 2010-02-25 2013-05-14 GM Global Technology Operations LLC Aerodynamic shutter control systems and methods
US7922265B1 (en) * 2010-06-11 2011-04-12 GM Global Technology Operations LLC Method for controlling regenerative and hydraulic braking
DE102010024387A1 (de) 2010-06-19 2011-12-22 Audi Ag Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs, sowie Kraftfahrzeug
DE102010042995A1 (de) * 2010-10-27 2012-05-03 Robert Bosch Gmbh Steuervorrichtung und Verfahren zum Betreiben eines mit einer elektrischen Antriebs- und/oder Generatorvorrichtung ausgestatteten Bremssystems
US8437937B2 (en) 2010-11-01 2013-05-07 GM Global Technology Operations LLC Blended braking management in powertrain systems
US9290169B2 (en) * 2011-02-04 2016-03-22 Suzuki Motor Corporation Vehicle control apparatus
DE102011101543A1 (de) * 2011-05-14 2012-11-15 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Bremsleistung eines Elektro- oder Hybridfahrzeugs
EP2537715B1 (en) * 2011-06-22 2018-01-24 Volvo Car Corporation Method and arrangement for improving the performance of a electric safety-critical vehicle actuator
EP2570284B1 (en) 2011-09-14 2016-10-26 V2 Plug-in Hybrid Vehicle Partnership Handelsbolag Plug-in hybrid electric vehicle
WO2013084358A1 (ja) * 2011-12-09 2013-06-13 トヨタ自動車 株式会社 車両の制御装置
DE102011121748A1 (de) 2011-12-20 2013-06-20 Lucas Automotive Gmbh Fahrzeugbremssystem
DE102013201691A1 (de) * 2012-10-25 2014-04-30 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Bremsen eines Fahrzeuges und ein ein solches Verfahren verwendendes Bremssystem
US10293798B2 (en) 2014-03-24 2019-05-21 Ford Global Technologies, Llc Braking system with selective braking backup system
JP5949826B2 (ja) * 2014-04-11 2016-07-13 株式会社デンソー 車両制御装置
DE102016208766A1 (de) * 2015-12-16 2017-06-22 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs, Steuergerät für ein Bremssystem und Bremssystem für ein Kraftfahrzeug
JP6623960B2 (ja) * 2016-02-26 2019-12-25 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
JP6536457B2 (ja) * 2016-04-06 2019-07-03 株式会社デンソー 発電制御装置
US10293799B2 (en) * 2016-07-29 2019-05-21 Ford Global Technologies, Llc Methods for transitioning into reduced braking performance modes upon failure of a primary braking system
JP7146165B2 (ja) * 2018-02-09 2022-10-04 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
JP7103165B2 (ja) * 2018-11-01 2022-07-20 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP7196801B2 (ja) * 2019-09-09 2022-12-27 トヨタ自動車株式会社 電動車両
US11427201B2 (en) * 2020-12-09 2022-08-30 Ford Global Technologies, Llc Braking control system for a hybrid or electric vehicle

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0999820A (ja) * 1995-10-03 1997-04-15 Mitsubishi Motors Corp 電気自動車の制動装置
JPH1023603A (ja) * 1996-07-05 1998-01-23 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
DE102006055799A1 (de) * 2006-11-27 2008-05-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum regenerativen Bremsen eines Fahrzeugs mit mehreren Bremssystemen

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1198608A (ja) 1997-09-18 1999-04-09 Toyota Motor Corp 車両の制動装置および制動方法
JP3661545B2 (ja) 2000-02-21 2005-06-15 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP4029592B2 (ja) 2001-09-05 2008-01-09 株式会社日立製作所 補助駆動装置およびこれを搭載した自動車
JP3783661B2 (ja) 2002-07-18 2006-06-07 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP4449540B2 (ja) 2003-10-24 2010-04-14 日産自動車株式会社 車両のブレーキ装置
US20050269875A1 (en) * 2004-06-08 2005-12-08 Kazuya Maki Vehicle brake device
JP2007204004A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Toyota Motor Corp 車両の減速制御装置
US20070222287A1 (en) * 2006-03-22 2007-09-27 Ford Global Technologies, Llc Automotive regenerative and friction braking system and control method

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0999820A (ja) * 1995-10-03 1997-04-15 Mitsubishi Motors Corp 電気自動車の制動装置
JPH1023603A (ja) * 1996-07-05 1998-01-23 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
DE102006055799A1 (de) * 2006-11-27 2008-05-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum regenerativen Bremsen eines Fahrzeugs mit mehreren Bremssystemen

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011021702A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Isuzu Motors Ltd 惰行制御補助装置
JP2013540068A (ja) * 2010-10-01 2013-10-31 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト 自動車ブレーキシステムの制御のための方法
KR20130130710A (ko) * 2010-10-01 2013-12-02 콘티넨탈 테베스 아게 운트 코. 오하게 자동차 브레이크 시스템을 제어하는 방법
KR101977998B1 (ko) * 2010-10-01 2019-05-13 콘티넨탈 테베스 아게 운트 코. 오하게 자동차 브레이크 시스템을 제어하는 방법
JP2015112895A (ja) * 2013-12-09 2015-06-22 日立建機株式会社 ハイブリッド式作業車両

Also Published As

Publication number Publication date
DE112008000673T5 (de) 2010-01-07
CN101631705A (zh) 2010-01-20
US8277365B2 (en) 2012-10-02
US20100105520A1 (en) 2010-04-29
WO2008117660A1 (ja) 2008-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008222121A (ja) 車輌の制動装置
US10046643B2 (en) Braking force control apparatus for a vehicle
KR101977998B1 (ko) 자동차 브레이크 시스템을 제어하는 방법
JP5262811B2 (ja) 車両のバネ上制振制御装置
JP4742778B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置
US8777336B2 (en) Brake apparatus for vehicle
US20050269875A1 (en) Vehicle brake device
US7275795B2 (en) Braking system of hybrid vehicle
EP2460701A2 (en) Brake control system for an electrically driven vehicle
US8112212B2 (en) Vehicle brake control based on learned vehicle mass
US8818671B2 (en) Vehicle brake control device
CN103189253A (zh) 运行制动系统的方法、实施该方法的制动系统以及具有这种制动系统的机动车
JP2007283811A (ja) 車両用制動装置
US20200238995A1 (en) Vehicle system
JP5768352B2 (ja) 電動車両のブレーキ制御装置
WO2012032639A1 (ja) 変速機の制御装置
JP6256456B2 (ja) 車両の停止維持装置
JP2015030427A (ja) 車両の制動装置
CN111824123B (zh) 车辆系统
JP2006168460A (ja) 車両用ブレーキ制御装置
US20200238823A1 (en) Vehicle system
JP5064920B2 (ja) 車輌の制動装置
JP4687689B2 (ja) 車両の回生/摩擦制動協調型制動制御装置
JP3781101B2 (ja) 車輌の制動力制御装置
JP2015030426A (ja) 車両の制動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120606

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120906

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120914

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20121005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130430