JP5082669B2 - ハイブリッド車両用動力伝達装置の制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両用動力伝達装置の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5082669B2
JP5082669B2 JP2007210467A JP2007210467A JP5082669B2 JP 5082669 B2 JP5082669 B2 JP 5082669B2 JP 2007210467 A JP2007210467 A JP 2007210467A JP 2007210467 A JP2007210467 A JP 2007210467A JP 5082669 B2 JP5082669 B2 JP 5082669B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
fuel
speed
electric motor
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007210467A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009040374A (ja
Inventor
達也 今村
雄二 岩▲瀬▼
淳 田端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007210467A priority Critical patent/JP5082669B2/ja
Priority to CN2008801028399A priority patent/CN101784428B/zh
Priority to BRPI0815229-2A priority patent/BRPI0815229B1/pt
Priority to EP08792244.9A priority patent/EP2185395B1/en
Priority to US12/670,013 priority patent/US8393995B2/en
Priority to PCT/JP2008/064078 priority patent/WO2009022588A1/en
Publication of JP2009040374A publication Critical patent/JP2009040374A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5082669B2 publication Critical patent/JP5082669B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/40Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the assembly or relative disposition of components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/547Transmission for changing ratio the transmission being a stepped gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/192Mitigating problems related to power-up or power-down of the driveline, e.g. start-up of a cold engine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/02Arrangement or mounting of electrical propulsion units comprising more than one electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/26Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the motors or the generators
    • B60K2006/268Electric drive motor starts the engine, i.e. used as starter motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/14Acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/24Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/34Cabin temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/443Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/445Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/46Drive Train control parameters related to wheels
    • B60L2240/461Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/48Drive Train control parameters related to transmissions
    • B60L2240/485Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/48Drive Train control parameters related to transmissions
    • B60L2240/486Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/26Driver interactions by pedal actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2530/00Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
    • B60W2530/209Fuel quantity remaining in tank
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2530/00Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
    • B60W2530/213Fuel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0047Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising five forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/201Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with three sets of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
    • F16H2200/2048Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes with seven engaging means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/72Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously
    • F16H3/727Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously with at least two dynamo electric machines for creating an electric power path inside the gearing, e.g. using generator and motor for a variable power torque path
    • F16H3/728Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously with at least two dynamo electric machines for creating an electric power path inside the gearing, e.g. using generator and motor for a variable power torque path with means to change ratio in the mechanical gearing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/84Data processing systems or methods, management, administration

Description

本発明は、ハイブリッド車両用動力伝達装置の制御装置に係り、エンジンに供給される燃料の種類が変更された場合にその燃料の種類の変更によりそのエンジンの始動性が低下することを抑制するための技術に関するものである。
従来から、エンジンの出力を分配機構によって第1電動機と駆動輪に連結された出力部材とに分配し、そのエンジンによる車両走行時にその第1電動機により蓄電装置に充電する一方、第2電動機を動力源として走行することも可能なハイブリッド駆動装置が知られている。例えば、特許文献1のハイブリッド駆動装置がそれである。その特許文献1のハイブリッド駆動装置の制御装置によれば、上記第1電動機によって上記分配機構を介して上記エンジンを回転駆動することによりそのエンジンが始動される。
特開平9−170533号公報 特開2005−264762号公報 特開2000−238555号公報
現在、例えばガソリンによって駆動されるエンジンにおいてもその燃料としてガソリン以外にバイオ燃料等が用いられる場合がある。従って、複数種類の燃料に対応した車両の開発が要請されている。また、エンジンに供給される燃料の種類が異なればその燃料の揮発性等の特性が異なりエンジンの始動性を左右することがある。例えば、エタノールはガソリンに対し揮発性が低いため爆発しにくく、ガソリンに一定割合のエタノールを混合したエタノール混合燃料を用いるとエンジンの始動性が低下することが知られている。このエンジン始動性の低下はそのエンジンが低温である場合に顕著に表れる。このように燃料の種類によりエンジンの始動性が低下した場合には、エンジンの始動のためにそのエンジンを回転駆動させる時間を長くすること、又はそのエンジンの回転速度を速く上昇させることなどによってそのエンジン内で圧縮され膨張させられる上記燃料の温度を点火可能な温度にまで速やかに上昇させて、上記エンジンの始動性が低下することを抑制する必要が生じる。しかし、上記特許文献1に示されるハイブリッド駆動装置の制御装置は燃料の種類が変更され得ることを考慮したものではなく、上記エンジンを始動する際に燃料の種類に応じてそのエンジンを始動する制御を変更するものではなかった。従って、この制御装置によりエンジンが始動される場合には、そのエンジンに供給される燃料の種類が変更されるとそのエンジンの始動性が低下する場合が考えられた。
本発明は、以上の事情を背景としてなされたものであり、その目的とするところは、ハイブリッド車両用動力伝達装置において、エンジンに供給される燃料の種類が変更された場合にその燃料の種類の変更によりそのエンジンの始動性が低下することを抑制する制御装置を提供することにある。
かかる目的を達成するために、請求項1に係る発明は、(a)エンジンと駆動輪との間に連結された差動機構とその差動機構に動力伝達可能に連結された第1電動機とを有しその第1電動機の運転状態が制御されることによりその差動機構の差動状態が制御される電気式差動部と、動力伝達経路に連結された第2電動機とを備えたハイブリッド車両用動力伝達装置の制御装置であって、(b)前記エンジンの運転に用いる燃料の種類に基づいて前記エンジンの始動性が低下した場合には、前記エンジン始動時における前記エンジンの回転抵抗に対抗する前記第2電動機の反力トルクを大きくすると共に、その第2電動機の反力トルクに応じて、前記エンジン始動時に前記エンジンの回転速度を上昇させる前記第1電動機のトルクを大きくすることを特徴とする。
請求項に係る発明では、前記燃料の種類に基づいて前記エンジンの始動性が低下した場合には、前記第2電動機の反力トルクを発生させる時間を長くすることを特徴とする。
請求項に係る発明では、前記第2電動機の反力トルクを大きくすることは、前記エンジンの温度が所定値より低い場合に実行されることを特徴とする。
請求項に係る発明では、(a)前記ハイブリッド車両用動力伝達装置は、前記動力伝達経路の一部を構成する変速部を含み、(b)前記第2電動機の反力トルクを大きくすることは、その変速部の変速時において実行されることを特徴とする。
請求項に係る発明は、前記エンジンの出力トルクに対抗する前記第1電動機の反力トルクによりそのエンジンの出力トルクを検出し、そのエンジンの出力トルクに基づき前記燃料の種類を判別することを特徴とする。
請求項に係る発明は、車両が備える燃料タンク内の燃料が増加したときに前記燃料の種類の判別が行われることを特徴とする。
請求項に係る発明は、車両が備える燃料タンクの燃料注入口を閉じるための蓋が開かれたことを検知したときに前記燃料の種類の判別が行われることを特徴とする。
請求項に係る発明は、前記ハイブリッド車両用動力伝達装置が前記動力伝達経路の一部を構成する変速部を含むことを特徴とする。
請求項に係る発明では、前記変速部は変速比が自動的に変化させられる自動変速機として機能することを特徴とする。
請求項10に係る発明は、前記変速部が有段変速機であることを特徴とする。
請求項11に係る発明は、前記電気式差動部が、前記第1電動機及び第2電動機を含む2つ以上の電動機と遊星歯車装置とを備えていることを特徴とする。
請求項1に係る発明によれば、前記エンジンの運転に用いる燃料の種類に基づいて、前記エンジン始動時におけるそのエンジンの回転抵抗に対抗する前記第2電動機の反力トルクの制御が変更されるので、そのエンジン始動時にエンジンの回転速度を上昇させる上記第2電動機の反力トルクが上記燃料の種類に応じて調整され、そのエンジン内で圧縮され膨張させられる燃料の温度が点火可能な温度にまで上昇し、そのエンジンに供給される燃料の種類が変更された場合にその燃料の種類の変更によりそのエンジンの始動性が低下することを抑制することが可能である。
また、請求項に係る発明によれば、前記燃料の種類に基づいて前記エンジンの始動性が低下した場合には、前記エンジン始動時における前記第2電動機の反力トルクを大きくすると共に、その第2電動機の反力トルクに応じて、前記エンジン始動時に前記エンジンの回転速度を上昇させる前記第1電動機のトルクを大きくするので、上記エンジンの始動性が低下した場合には、そのエンジンの回転速度が速く上昇させられてそのエンジン内で圧縮され膨張させられる燃料が高温化し点火可能となり、そのエンジンの始動性が低下することが抑制される。
ここで好適には、前記燃料の種類の変更により上記エンジンの始動性が低下するほど上記第2電動機の反力トルクを大きくする。このようにすれば、上記エンジンの始動性が低下するほどそのエンジンの回転速度が速く上昇させられてそのエンジン内で圧縮され膨張させられる燃料が高温化し点火可能となり、そのエンジンの始動性が低下することが抑制される。
また、請求項に係る発明によれば、前記燃料の種類に基づいて前記エンジンの始動性が低下した場合には、前記第2電動機の反力トルクを発生させる時間を長くするので、上記エンジンの始動性が低下した場合には、そのエンジンの始動のためにそのエンジンを回転駆動させる時間が長くされてそのエンジン内で圧縮され膨張させられる燃料が高温化し点火可能となり、そのエンジンの始動性が低下することが抑制される。
ここで好適には、前記燃料の種類の変更により上記エンジンの始動性が低下するほど上記第2電動機の反力トルクを発生させる時間を長くする。このようにすれば、上記エンジンの始動性が低下するほどそのエンジンの始動のためにそのエンジンを回転駆動させる時間が長くされてそのエンジン内で圧縮され膨張させられる燃料が高温化し点火可能となり、そのエンジンの始動性が低下することが抑制される。
また、請求項に係る発明によれば、前記第2電動機の反力トルクを大きくすることは、前記エンジンの温度が所定値より低い場合に実行されるので、そのエンジンの始動性が低下し易い低温時にそのエンジンの始動性が低下することが抑制される。
また、請求項に係る発明によれば、前記ハイブリッド車両用動力伝達装置は前記動力伝達経路の一部を構成する変速部を含むので、その変速部がない場合と比較して、そのハイブリッド車両用動力伝達装置が変更できる変速比の変化量を大きくすることができ、良好な燃費性能を得ることができる。また、上記変速部の変速時に上記エンジンが始動されるときには早く出力トルクが立ち上がるように早いエンジン始動が要求されることが多いところ、前記第2電動機の反力トルクを大きくすることは上記変速部の変速時において実行されるので、早いエンジン始動が要求される場合にそのエンジンの始動性が低下することが抑制される。
また、上記エンジンに供給される燃料の種類に応じてエンジンの出力特性が変わるところ、請求項に係る発明によれば、前記エンジンの出力トルクに対抗する前記第1電動機の反力トルクによりそのエンジンの出力トルクが検出され、そのエンジンの出力トルクに基づき前記燃料の種類が判別されるので、上記第1電動機の反力トルクを検出することにより容易に上記燃料の種類が判別される。
また、請求項に係る発明によれば、車両が備える燃料タンク内の燃料が増加したときに上記燃料の種類の判別が行われるので、その判別が常に行われるわけではなく必要に応じて行われ、前記制御装置の負荷を軽減できる。
また、請求項に係る発明によれば、車両が備える燃料タンクの燃料注入口を閉じるための蓋が開かれたことを検知したときに上記燃料の種類の判別が行われるので、その判別が常に行われるわけではなく必要に応じて行われ、前記制御装置の負荷を軽減できる。
また、請求項に係る発明によれば、前記ハイブリッド車両用動力伝達装置は、前記動力伝達経路の一部を構成する変速部を含むので、その変速部がない場合と比較して、そのハイブリッド車両用動力伝達装置が変更できる変速比の変化量を大きくすることができ、良好な燃費性能を得ることができる。
また、請求項に係る発明によれば、上記変速部は変速比が自動的に変化させられる自動変速機として機能するので、上記ハイブリッド車両用動力伝達装置の変速比を自動的に変更することができ、運転者の負担を軽減できる。
また、請求項10に係る発明によれば、上記変速部は有段変速機であるので、その変速部の変速比の変化量を大きくすることができ、良好な燃費性能を得ることができる。
また、請求項11に係る発明によれば、前記電気式差動部は、前記第1電動機及び第2電動機を含む2つ以上の電動機と遊星歯車装置とを備えているので、その遊星歯車装置の差動作用を利用して上記電気式差動部から出力されるトルクを無段階に可変できる構成にその電気式差動部をすることができる。
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本発明の制御装置が適用されるハイブリッド車両用動力伝達装置の一部を構成する変速機構10を説明する骨子図である。図1において、本発明のハイブリッド車両用動力伝達装置に対応する変速機構10は車体に取り付けられる非回転部材としてのトランスミッションケース12(以下、「ケース12」という)内において共通の軸心上に配設された入力回転部材としての入力軸14と、この入力軸14に直接に或いは図示しない脈動吸収ダンパー(振動減衰装置)を介して直接に連結された差動部11と、その差動部11と駆動輪38(図6参照)との間の動力伝達経路で伝達部材(伝動軸)18を介して直列に連結されている自動変速部20と、この自動変速部20に連結されている出力回転部材としての出力軸22とを直列に備えている。この変速機構10は、車両において縦置きされるFR(フロントエンジン・リヤドライブ)型車両に好適に用いられるものであり、入力軸14に直接に或いは図示しない脈動吸収ダンパーを介して直接的に連結された走行用の駆動力源として例えばガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の内燃機関であるエンジン8と一対の駆動輪38(図6参照)との間に設けられて、エンジン8からの動力を動力伝達経路の一部を構成する差動歯車装置(終減速機)36および一対の車軸等を順次介して左右の駆動輪38へ伝達する。
このように、本実施例の変速機構10においてはエンジン8と差動部11とは直結されている。この直結にはトルクコンバータやフルードカップリング等の流体式伝動装置を介することなく連結されているということであり、例えば上記脈動吸収ダンパーなどを介する連結はこの直結に含まれる。なお、変速機構10はその軸心に対して対称的に構成されているため、図1の骨子図においてはその下側が省略されている。
本発明の電気式差動部に対応する差動部11は、第1電動機M1と、入力軸14に入力されたエンジン8の出力を機械的に分配する機械的機構であってエンジン8の出力を第1電動機M1および伝達部材18に分配する差動機構としての動力分配機構16と、伝達部材18と一体的に回転するように設けられている第2電動機M2とを備えている。なお、第1電動機M1および第2電動機M2は発電機能をも有する所謂モータジェネレータであるが、第1電動機M1は反力を発生させるためのジェネレータ(発電)機能を少なくとも備え、第2電動機M2は走行用の駆動力源として駆動力を出力するためのモータ(電動機)機能を少なくとも備える。
本発明の差動機構に対応する動力分配機構16は、例えば「0.418」程度の所定のギヤ比ρ0を有するシングルピニオン型の差動部遊星歯車装置24と、切換クラッチC0および切換ブレーキB0とを主体的に備えている。この差動部遊星歯車装置24は、差動部サンギヤS0、差動部遊星歯車P0、その差動部遊星歯車P0を自転および公転可能に支持する差動部キャリヤCA0、差動部遊星歯車P0を介して差動部サンギヤS0と噛み合う差動部リングギヤR0を回転要素(要素)として備えている。差動部サンギヤS0の歯数をZS0、差動部リングギヤR0の歯数をZR0とすると、上記ギヤ比ρ0はZS0/ZR0である。
この動力分配機構16においては、差動部キャリヤCA0は入力軸14すなわちエンジン8に連結され、差動部サンギヤS0は第1電動機M1に連結され、差動部リングギヤR0は伝達部材18に連結されている。また、切換ブレーキB0は差動部サンギヤS0とケース12との間に設けられ、切換クラッチC0は差動部サンギヤS0と差動部キャリヤCA0との間に設けられている。それら切換クラッチC0および切換ブレーキB0が解放されると、動力分配機構16は差動部遊星歯車装置24の3要素である差動部サンギヤS0、差動部キャリヤCA0、差動部リングギヤR0がそれぞれ相互に相対回転可能とされて差動作用が作動可能なすなわち差動作用が働く差動状態とされることから、エンジン8の出力が第1電動機M1と伝達部材18とに分配されるとともに、分配されたエンジン8の出力の一部で第1電動機M1から発生させられた電気エネルギで蓄電されたり第2電動機M2が回転駆動されるので、差動部11(動力分配機構16)は電気的な差動装置として機能させられて例えば差動部11は所謂無段変速状態(電気的CVT状態)とされて、エンジン8の所定回転に拘わらず伝達部材18の回転が連続的に変化させられる。すなわち、動力分配機構16が差動状態とされると差動部11も差動状態とされ、差動部11はその変速比γ0(入力軸14の回転速度/伝達部材18の回転速度)が最小値γ0minから最大値γ0maxまで連続的に変化させられる電気的な無段変速機として機能する無段変速状態とされる。このように動力分配機構16が差動状態とされると、動力分配機構16(差動部11)に動力伝達可能に連結された第1電動機M1、第2電動機M2、およびエンジン8の運転状態が制御されることにより、動力分配機構16の差動状態、すなわち入力軸14の回転速度と伝達部材18の回転速度の差動状態が制御される。
この状態で、上記切換クラッチC0或いは切換ブレーキB0が係合させられると動力分配機構16は前記差動作用をしないすなわち差動作用が不能な非差動状態とされる。具体的には、上記切換クラッチC0が係合させられて差動部サンギヤS0と差動部キャリヤCA0とが一体的に係合させられると、動力分配機構16は差動部遊星歯車装置24の3要素である差動部サンギヤS0、差動部キャリヤCA0、差動部リングギヤR0が共に回転すなわち一体回転させられるロック状態とされて前記差動作用が不能な非差動状態とされることから、差動部11も非差動状態とされる。また、エンジン8の回転と伝達部材18の回転速度とが一致する状態となるので、差動部11(動力分配機構16)は変速比γ0が「1」に固定された変速機として機能する定変速状態すなわち有段変速状態とされる。次いで、上記切換クラッチC0に替えて切換ブレーキB0が係合させられて差動部サンギヤS0がケース12に連結させられると、動力分配機構16は差動部サンギヤS0が非回転状態とさせられるロック状態とされて前記差動作用が不能な非差動状態とされることから、差動部11も非差動状態とされる。また、差動部リングギヤR0は差動部キャリヤCA0よりも増速回転されるので、動力分配機構16は増速機構として機能するものであり、差動部11(動力分配機構16)は変速比γ0が「1」より小さい値例えば0.7程度に固定された増速変速機として機能する定変速状態すなわち有段変速状態とされる。
このように、本実施例では、上記切換クラッチC0および切換ブレーキB0は、差動部11(動力分配機構16)の変速状態を差動状態すなわち非ロック状態と非差動状態すなわちロック状態とに、すなわち差動部11(動力分配機構16)を電気的な差動装置として作動可能な差動状態例えば変速比が連続的変化可能な無段変速機として作動する電気的な無段変速作動可能な無段変速状態と、電気的な無段変速作動しない変速状態例えば無段変速機として作動させず無段変速作動を非作動として変速比変化を一定にロックするロック状態すなわち1または2種類以上の変速比の単段または複数段の変速機として作動する電気的な無段変速作動をしないすなわち電気的な無段変速作動不能な定変速状態(非差動状態)、換言すれば変速比が一定の1段または複数段の変速機として作動する定変速状態とに選択的に切換える差動状態切換装置として機能している。
本発明の変速部に対応する自動変速部20は、その変速比(=伝達部材18の回転速度N18/出力軸22の回転速度NOUT)を段階的に変化させることができる有段式の自動変速機として機能する変速部であり、シングルピニオン型の第1遊星歯車装置26、シングルピニオン型の第2遊星歯車装置28、およびシングルピニオン型の第3遊星歯車装置30を備えている。第1遊星歯車装置26は、第1サンギヤS1、第1遊星歯車P1、その第1遊星歯車P1を自転および公転可能に支持する第1キャリヤCA1、第1遊星歯車P1を介して第1サンギヤS1と噛み合う第1リングギヤR1を備えており、例えば「0.562」程度の所定のギヤ比ρ1を有している。第2遊星歯車装置28は、第2サンギヤS2、第2遊星歯車P2、その第2遊星歯車P2を自転および公転可能に支持する第2キャリヤCA2、第2遊星歯車P2を介して第2サンギヤS2と噛み合う第2リングギヤR2を備えており、例えば「0.425」程度の所定のギヤ比ρ2を有している。第3遊星歯車装置30は、第3サンギヤS3、第3遊星歯車P3、その第3遊星歯車P3を自転および公転可能に支持する第3キャリヤCA3、第3遊星歯車P3を介して第3サンギヤS3と噛み合う第3リングギヤR3を備えており、例えば「0.421」程度の所定のギヤ比ρ3を有している。第1サンギヤS1の歯数をZS1、第1リングギヤR1の歯数をZR1、第2サンギヤS2の歯数をZS2、第2リングギヤR2の歯数をZR2、第3サンギヤS3の歯数をZS3、第3リングギヤR3の歯数をZR3とすると、上記ギヤ比ρ1はZS1/ZR1、上記ギヤ比ρ2はZS2/ZR2、上記ギヤ比ρ3はZS3/ZR3である。
自動変速部20では、第1サンギヤS1と第2サンギヤS2とが一体的に連結されて第2クラッチC2を介して伝達部材18に選択的に連結されるとともに第1ブレーキB1を介してケース12に選択的に連結され、第1キャリヤCA1は第2ブレーキB2を介してケース12に選択的に連結され、第3リングギヤR3は第3ブレーキB3を介してケース12に選択的に連結され、第1リングギヤR1と第2キャリヤCA2と第3キャリヤCA3とが一体的に連結されて出力軸22に連結され、第2リングギヤR2と第3サンギヤS3とが一体的に連結されて第1クラッチC1を介して伝達部材18に選択的に連結されている。このように、自動変速部20と伝達部材18とは自動変速部20の変速段を成立させるために用いられる第1クラッチC1または第2クラッチC2を介して選択的に連結されている。言い換えれば、第1クラッチC1および第2クラッチC2は、伝達部材18と自動変速部20との間すなわち差動部11(伝達部材18)と駆動輪38との間の動力伝達経路を、その動力伝達経路の動力伝達を可能とする動力伝達可能状態と、その動力伝達経路の動力伝達を遮断する動力伝達遮断状態とに選択的に切り換える係合装置として機能している。つまり、第1クラッチC1および第2クラッチC2の少なくとも一方が係合されることで上記動力伝達経路が動力伝達可能状態とされ、或いは第1クラッチC1および第2クラッチC2が解放されることで上記動力伝達経路が動力伝達遮断状態とされる。
前記切換クラッチC0、第1クラッチC1、第2クラッチC2、切換ブレーキB0、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2、および第3ブレーキB3は従来の車両用有段式自動変速機においてよく用いられている油圧式摩擦係合装置であって、互いに重ねられた複数枚の摩擦板が油圧アクチュエータにより押圧される湿式多板型や、回転するドラムの外周面に巻き付けられた1本または2本のバンドの一端が油圧アクチュエータによって引き締められるバンドブレーキなどにより構成され、それが介装されている両側の部材を選択的に連結するためのものである。
以上のように構成された変速機構10では、例えば、図2の係合作動表に示されるように、前記切換クラッチC0、第1クラッチC1、第2クラッチC2、切換ブレーキB0、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2、および第3ブレーキB3が選択的に係合作動させられることにより、第1速ギヤ段(第1変速段)乃至第5速ギヤ段(第5変速段)のいずれか或いは後進ギヤ段(後進変速段)或いはニュートラルが選択的に成立させられ、略等比的に変化する変速比γ(=入力軸回転速度NIN/出力軸回転速度NOUT)が各ギヤ段毎に得られるようになっている。特に、本実施例では動力分配機構16に切換クラッチC0および切換ブレーキB0が備えられており、切換クラッチC0および切換ブレーキB0の何れかが係合作動させられることによって、差動部11は前述した無段変速機として作動する無段変速状態に加え、変速比が一定の変速機として作動する定変速状態を構成することが可能とされている。したがって、変速機構10では、切換クラッチC0および切換ブレーキB0の何れかを係合作動させることで定変速状態とされた差動部11と自動変速部20とで有段変速機として作動する有段変速状態が構成され、切換クラッチC0および切換ブレーキB0の何れも係合作動させないことで無段変速状態とされた差動部11と自動変速部20とで電気的な無段変速機として作動する無段変速状態が構成される。言い換えれば、変速機構10は、切換クラッチC0および切換ブレーキB0の何れかを係合作動させることで有段変速状態に切り換えられ、切換クラッチC0および切換ブレーキB0の何れも係合作動させないことで無段変速状態に切り換えられる。また、差動部11も有段変速状態と無段変速状態とに切り換え可能な変速機であると言える。
例えば、変速機構10が有段変速機として機能する場合には、図2に示すように、切換クラッチC0、第1クラッチC1および第3ブレーキB3の係合により、変速比γ1が最大値例えば「3.357」程度である第1速ギヤ段が成立させられ、切換クラッチC0、第1クラッチC1および第2ブレーキB2の係合により、変速比γ2が第1速ギヤ段よりも小さい値例えば「2.180」程度である第2速ギヤ段が成立させられ、切換クラッチC0、第1クラッチC1および第1ブレーキB1の係合により、変速比γ3が第2速ギヤ段よりも小さい値例えば「1.424」程度である第3速ギヤ段が成立させられ、切換クラッチC0、第1クラッチC1および第2クラッチC2の係合により、変速比γ4が第3速ギヤ段よりも小さい値例えば「1.000」程度である第4速ギヤ段が成立させられ、第1クラッチC1、第2クラッチC2、および切換ブレーキB0の係合により、変速比γ5が第4速ギヤ段よりも小さい値例えば「0.705」程度である第5速ギヤ段が成立させられる。また、第2クラッチC2および第3ブレーキB3の係合により、変速比γRが第1速ギヤ段と第2速ギヤ段との間の値例えば「3.209」程度である後進ギヤ段が成立させられる。なお、ニュートラル「N」状態とする場合には、例えば全てのクラッチ及びブレーキC0,C1,C2,B0,B1,B2,B3が解放される。
しかし、変速機構10が無段変速機として機能する場合には、図2に示される係合表の切換クラッチC0および切換ブレーキB0が共に解放される。これにより、差動部11が無段変速機として機能し、それに直列の自動変速部20が有段変速機として機能することにより、自動変速部20の第1速、第2速、第3速、第4速の各ギヤ段に対しその自動変速部20に入力される回転速度すなわち伝達部材18の回転速度が無段的に変化させられて各ギヤ段は無段的な変速比幅が得られる。したがって、その各ギヤ段の間が無段的に連続変化可能な変速比となって変速機構10全体としてのトータル変速比(総合変速比)γTが無段階に得られるようになる。
図3は、無段変速部或いは第1変速部として機能する差動部11と有段変速部或いは第2変速部として機能する自動変速部20とから構成される変速機構10において、ギヤ段毎に連結状態が異なる各回転要素の回転速度の相対関係を直線上で表すことができる共線図を示している。この図3の共線図は、各遊星歯車装置24、26、28、30のギヤ比ρの関係を示す横軸と、相対的回転速度を示す縦軸とから成る二次元座標であり、3本の横線のうちの下側の横線X1が回転速度零を示し、上側の横線X2が回転速度「1.0」すなわち入力軸14に連結されたエンジン8の回転速度NEを示し、横線XGが伝達部材18の回転速度を示している。
また、差動部11を構成する動力分配機構16の3つの要素に対応する3本の縦線Y1、Y2、Y3は、左側から順に第2回転要素(第2要素)RE2に対応する差動部サンギヤS0、第1回転要素(第1要素)RE1に対応する差動部キャリヤCA0、第3回転要素(第3要素)RE3に対応する差動部リングギヤR0の相対回転速度を示すものであり、それらの間隔は差動部遊星歯車装置24のギヤ比ρ0に応じて定められている。さらに、自動変速部20の5本の縦線Y4、Y5、Y6、Y7、Y8は、左から順に、第4回転要素(第4要素)RE4に対応し且つ相互に連結された第1サンギヤS1および第2サンギヤS2を、第5回転要素(第5要素)RE5に対応する第1キャリヤCA1を、第6回転要素(第6要素)RE6に対応する第3リングギヤR3を、第7回転要素(第7要素)RE7に対応し且つ相互に連結された第1リングギヤR1、第2キャリヤCA2、第3キャリヤCA3を、第8回転要素(第8要素)RE8に対応し且つ相互に連結された第2リングギヤR2、第3サンギヤS3をそれぞれ表し、それらの間隔は第1、第2、第3遊星歯車装置26、28、30のギヤ比ρ1、ρ2、ρ3に応じてそれぞれ定められている。共線図の縦軸間の関係においてサンギヤとキャリヤとの間が「1」に対応する間隔とされるとキャリヤとリングギヤとの間が遊星歯車装置のギヤ比ρに対応する間隔とされる。すなわち、差動部11では縦線Y1とY2との縦線間が「1」に対応する間隔に設定され、縦線Y2とY3との間隔はギヤ比ρ0に対応する間隔に設定される。また、自動変速部20では各第1、第2、第3遊星歯車装置26、28、30毎にそのサンギヤとキャリヤとの間が「1」に対応する間隔に設定され、キャリヤとリングギヤとの間がρに対応する間隔に設定される。
上記図3の共線図を用いて表現すれば、本実施例の変速機構10は、動力分配機構16(差動部11)において、差動部遊星歯車装置24の第1回転要素RE1(差動部キャリヤCA0)が入力軸14すなわちエンジン8に連結されるとともに切換クラッチC0を介して第2回転要素(差動部サンギヤS0)RE2と選択的に連結され、第2回転要素RE2が第1電動機M1に連結されるとともに切換ブレーキB0を介してケース12に選択的に連結され、第3回転要素(差動部リングギヤR0)RE3が伝達部材18および第2電動機M2に連結されて、入力軸14の回転を伝達部材18を介して自動変速部(有段変速部)20へ伝達する(入力させる)ように構成されている。このとき、Y2とX2の交点を通る斜めの直線L0により差動部サンギヤS0の回転速度と差動部リングギヤR0の回転速度との関係が示される。
例えば、上記切換クラッチC0および切換ブレーキB0の解放により無段変速状態(差動状態)に切換えられたときは、第1電動機M1の回転速度を制御することによって直線L0と縦線Y1との交点で示される差動部サンギヤS0の回転が上昇或いは下降させられると、車速Vに拘束される差動部リングギヤR0の回転速度が略一定である場合には、直線L0と縦線Y2との交点で示される差動部キャリヤCA0の回転速度が上昇或いは下降させられる。また、切換クラッチC0の係合により差動部サンギヤS0と差動部キャリヤCA0とが連結されると、動力分配機構16は上記3回転要素が一体回転する非差動状態とされるので、直線L0は横線X2と一致させられ、エンジン回転速度NEと同じ回転で伝達部材18が回転させられる。或いは、切換ブレーキB0の係合によって差動部サンギヤS0の回転が停止させられると動力分配機構16は増速機構として機能する非差動状態とされるので、直線L0は図3に示す状態となり、その直線L0と縦線Y3との交点で示される差動部リングギヤR0すなわち伝達部材18の回転速度は、エンジン回転速度NEよりも増速された回転で自動変速部20へ入力される。
また、自動変速部20において第4回転要素RE4は第2クラッチC2を介して伝達部材18に選択的に連結されるとともに第1ブレーキB1を介してケース12に選択的に連結され、第5回転要素RE5は第2ブレーキB2を介してケース12に選択的に連結され、第6回転要素RE6は第3ブレーキB3を介してケース12に選択的に連結され、第7回転要素RE7は出力軸22に連結され、第8回転要素RE8は第1クラッチC1を介して伝達部材18に選択的に連結されている。
自動変速部20では、図3に示すように、第1クラッチC1と第3ブレーキB3とが係合させられることにより、第8回転要素RE8の回転速度を示す縦線Y8と横線X2との交点と第6回転要素RE6の回転速度を示す縦線Y6と横線X1との交点とを通る斜めの直線L1と、出力軸22と連結された第7回転要素RE7の回転速度を示す縦線Y7との交点で第1速の出力軸22の回転速度が示される。同様に、第1クラッチC1と第2ブレーキB2とが係合させられることにより決まる斜めの直線L2と出力軸22と連結された第7回転要素RE7の回転速度を示す縦線Y7との交点で第2速の出力軸22の回転速度が示され、第1クラッチC1と第1ブレーキB1とが係合させられることにより決まる斜めの直線L3と出力軸22と連結された第7回転要素RE7の回転速度を示す縦線Y7との交点で第3速の出力軸22の回転速度が示され、第1クラッチC1と第2クラッチC2とが係合させられることにより決まる水平な直線L4と出力軸22と連結された第7回転要素RE7の回転速度を示す縦線Y7との交点で第4速の出力軸22の回転速度が示される。上記第1速乃至第4速では、切換クラッチC0が係合させられている結果、エンジン回転速度NEと同じ回転速度で第8回転要素RE8に差動部11すなわち動力分配機構16からの動力が入力される。しかし、切換クラッチC0に替えて切換ブレーキB0が係合させられると、差動部11からの動力がエンジン回転速度NEよりも高い回転速度で入力されることから、第1クラッチC1、第2クラッチC2、および切換ブレーキB0が係合させられることにより決まる水平な直線L5と出力軸22と連結された第7回転要素RE7の回転速度を示す縦線Y7との交点で第5速の出力軸22の回転速度が示される。
図4は、本発明に係るハイブリッド車両用動力伝達装置の一部を構成する変速機構10を制御するための制御装置である電子制御装置40に入力される信号及びその電子制御装置40から出力される信号を例示している。この電子制御装置40は、CPU、ROM、RAM、及び入出力インターフェースなどから成る所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、RAMの一時記憶機能を利用しつつROMに予め記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことによりエンジン8、第1電動機M1、第2電動機M2に関するハイブリッド駆動制御、自動変速部20の変速制御等の駆動制御を実行するものである。
電子制御装置40には、図4に示す各センサやスイッチなどから、エンジン水温TEMPWを示す信号、シフトポジションPSHを表す信号、レゾルバなどの回転速度センサにより検出される第1電動機M1の回転速度NM1(以下、「第1電動機回転速度NM1」という)及びその回転方向を表す信号、レゾルバなどの回転速度センサ44(図1)により検出される第2電動機M2の回転速度NM2(以下、「第2電動機回転速度NM2」という)及びその回転方向を表す信号、エンジン8の回転速度であるエンジン回転速度NEを表す信号、ギヤ比列設定値を示す信号、Mモード(手動変速走行モード)を指令する信号、エアコンの作動を示すエアコン信号、車速センサ46(図1)により検出される出力軸22の回転速度NOUTに対応する車速V及び車両の進行方向を表す信号、自動変速部20の作動油温を示す油温信号、サイドブレーキ操作を示す信号、フットブレーキ操作を示す信号、触媒温度を示す触媒温度信号、運転者の出力要求量に対応するアクセルペダルの操作量Accを示すアクセル開度信号、カム角信号、スノーモード設定を示すスノーモード設定信号、車両の前後加速度を示す加速度信号、オートクルーズ走行を示すオートクルーズ信号、車両の重量を示す車重信号、各車輪の車輪速を示す車輪速信号、エンジン8の空燃比A/Fを示す信号などが、それぞれ供給される。なお、上記回転速度センサ44及び車速センサ46は回転速度だけでなく回転方向をも検出できるセンサであり、車両走行中に自動変速部20が中立ポジションである場合には車速センサ46によって車両の進行方向が検出される。
また、上記電子制御装置40からは、エンジン出力を制御するエンジン出力制御装置43(図6参照)への制御信号例えばエンジン8の吸気管95に備えられた電子スロットル弁96の開度θTHを操作するスロットルアクチュエータ97への駆動信号や燃料噴射装置98によるエンジン8の各気筒内への燃料供給量を制御する燃料供給量信号や点火装置99によるエンジン8の点火時期を指令する点火信号、過給圧を調整するための過給圧調整信号、電動エアコンを作動させるための電動エアコン駆動信号、電動機M1およびM2の作動を指令する指令信号、シフトインジケータを作動させるためのシフトポジション(操作位置)表示信号、ギヤ比を表示させるためのギヤ比表示信号、スノーモードであることを表示させるためのスノーモード表示信号、制動時の車輪のスリップを防止するABSアクチュエータを作動させるためのABS作動信号、Mモードが選択されていることを表示させるMモード表示信号、差動部11や自動変速部20の油圧式摩擦係合装置の油圧アクチュエータを制御するために油圧制御回路42(図6参照)に含まれる電磁弁を作動させるバルブ指令信号、この油圧制御回路42の油圧源である電動油圧ポンプを作動させるための駆動指令信号、電動ヒータを駆動するための信号、クルーズコントロール制御用コンピュータへの信号等が、それぞれ出力される。
図5は複数種類のシフトポジションPSHを人為的操作により切り換える切換装置としてのシフト操作装置48の一例を示す図である。このシフト操作装置48は、例えば運転席の横に配設され、複数種類のシフトポジションPSHを選択するために操作されるシフトレバー49を備えている。
そのシフトレバー49は、変速機構10内つまり自動変速部20内の動力伝達経路が遮断されたニュートラル状態すなわち中立状態とし且つ自動変速部20の出力軸22をロックするための駐車ポジション「P(パーキング)」、後進走行のための後進走行ポジション「R(リバース)」、変速機構10内の動力伝達経路が遮断された中立状態とするための中立ポジション「N(ニュートラル)」、変速機構10の変速可能なトータル変速比γTの変化範囲内で自動変速制御を実行させる前進自動変速走行ポジション「D(ドライブ)」、または手動変速走行モード(手動モード)を成立させて上記自動変速制御における高速側の変速段を制限する所謂変速レンジを設定するための前進手動変速走行ポジション「M(マニュアル)」へ手動操作されるように設けられている。
上記シフトレバー49の各シフトポジションPSHへの手動操作に連動して図2の係合作動表に示す後進ギヤ段「R」、ニュートラル「N」、前進ギヤ段「D」における各変速段等が成立するように、例えば油圧制御回路42が電気的に切り換えられる。
上記「P」乃至「M」ポジションに示す各シフトポジションPSHにおいて、「P」ポジションおよび「N」ポジションは、車両を走行させないときに選択される非走行ポジションであって、例えば図2の係合作動表に示されるように第1クラッチC1および第2クラッチC2のいずれもが解放されるような自動変速部20内の動力伝達経路が遮断された車両を駆動不能とする第1クラッチC1および第2クラッチC2による動力伝達経路の動力伝達遮断状態へ切換えを選択するための非駆動ポジションである。また、「R」ポジション、「D」ポジションおよび「M」ポジションは、車両を走行させるときに選択される走行ポジションであって、例えば図2の係合作動表に示されるように第1クラッチC1および第2クラッチC2の少なくとも一方が係合されるような自動変速部20内の動力伝達経路が連結された車両を駆動可能とする第1クラッチC1および/または第2クラッチC2による動力伝達経路の動力伝達可能状態への切換えを選択するための駆動ポジションでもある。
具体的には、シフトレバー49が「P」ポジション或いは「N」ポジションから「R」ポジションへ手動操作されることで、第2クラッチC2が係合されて自動変速部20内の動力伝達経路が動力伝達遮断状態から動力伝達可能状態とされ、シフトレバー49が「N」ポジションから「D」ポジションへ手動操作されることで、少なくとも第1クラッチC1が係合されて自動変速部20内の動力伝達経路が動力伝達遮断状態から動力伝達可能状態とされる。また、シフトレバー49が「R」ポジションから「P」ポジション或いは「N」ポジションへ手動操作されることで、第2クラッチC2が解放されて自動変速部20内の動力伝達経路が動力伝達可能状態から動力伝達遮断状態とされ、シフトレバー49が「D」ポジションから「N」ポジションへ手動操作されることで、第1クラッチC1および第2クラッチC2が解放されて自動変速部20内の動力伝達経路が動力伝達可能状態から動力伝達遮断状態とされる。
図6は、電子制御装置40による制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。図6において、有段変速制御手段54は、自動変速部20の変速を行う変速制御手段として機能するものである。例えば、有段変速制御手段54は、記憶手段56に予め記憶された図7の実線および一点鎖線に示す関係(変速線図、変速マップ)から車速Vおよび自動変速部20の要求出力トルクTOUTで示される車両状態に基づいて、自動変速部20の変速を実行すべきか否かを判断し、すなわち自動変速部20の変速すべき変速段を判断し、その判断した変速段が得られるように自動変速部20の変速を実行する。このとき、有段変速制御手段54は、例えば図2に示す係合表に従って変速段が達成されるように切換クラッチC0および切換ブレーキB0を除いた油圧式摩擦係合装置を係合および/または解放させる指令(変速出力指令)を油圧制御回路42へ出力する。
ハイブリッド制御手段52は、変速機構10の前記無段変速状態すなわち差動部11の差動状態においてエンジン8を効率のよい作動域で作動させる一方で、エンジン8と第2電動機M2との駆動力の配分や第1電動機M1の発電による反力を最適になるように変化させて差動部11の電気的な無段変速機としての変速比γ0を制御する。例えば、そのときの走行車速において、運転者の出力要求量としてのアクセルペダル操作量Accや車速Vから車両の目標(要求)出力を算出し、車両の目標出力と充電要求値から必要なトータル目標出力を算出し、そのトータル目標出力が得られるように伝達損失、補機負荷、第2電動機M2のアシストトルク等を考慮して目標エンジン出力を算出し、その目標エンジン出力が得られるエンジン回転速度NEとエンジントルクTEとなるようにエンジン8を制御するとともに第1電動機M1の発電量を制御する。
ハイブリッド制御手段52は、その制御を動力性能や燃費向上などのために自動変速部20の変速段を考慮して実行する。このようなハイブリッド制御では、エンジン8を効率のよい作動域で作動させるために定まるエンジン回転速度NEと車速Vおよび自動変速部20の変速段で定まる伝達部材18の回転速度とを整合させるために、差動部11が電気的な無段変速機として機能させられる。すなわち、ハイブリッド制御手段52は例えばエンジン回転速度NEとエンジン8の出力トルク(エンジントルク)TEとをパラメータとする二次元座標内において無段変速走行の時に運転性と燃費性とを両立するように予め実験的に定められたエンジン8の最適燃費率曲線(燃費マップ、関係)を予め記憶しており、その最適燃費率曲線に沿ってエンジン8が作動させられるように、例えば目標出力(トータル目標出力、要求駆動力)を充足するために必要なエンジン出力を発生するためのエンジントルクTEとエンジン回転速度NEとなるように変速機構10のトータル変速比γTの目標値を定め、その目標値が得られるように差動部11の変速比γ0を制御し、トータル変速比γTをその変速可能な変化範囲内例えば13〜0.5の範囲内で制御する。
このとき、ハイブリッド制御手段52は、第1電動機M1により発電された電気エネルギをインバータ58を通して蓄電装置60や第2電動機M2へ供給するので、エンジン8の動力の主要部は機械的に伝達部材18へ伝達されるが、エンジン8の動力の一部は第1電動機M1の発電のために消費されてそこで電気エネルギに変換され、インバータ58を通してその電気エネルギが第2電動機M2へ供給され、その第2電動機M2が駆動されて第2電動機M2から伝達部材18へ伝達される。この電気エネルギの発生から第2電動機M2で消費されるまでに関連する機器により、エンジン8の動力の一部を電気エネルギに変換し、その電気エネルギを機械的エネルギに変換するまでの電気パスが構成される。
ハイブリッド制御手段52は、スロットル制御のためにスロットルアクチュエータ97により電子スロットル弁96を開閉制御させる他、燃料噴射制御のために燃料噴射装置98による燃料噴射量や噴射時期を制御させ、点火時期制御のためにイグナイタ等の点火装置99による点火時期を制御させる指令を単独で或いは組み合わせてエンジン出力制御装置43に出力して必要なエンジン出力を発生するようにエンジン8の出力制御を実行するエンジン出力制御手段を機能的に備えている。例えば、ハイブリッド制御手段52は、基本的には図示しない予め記憶された関係からアクセル開度信号Accに基づいてスロットルアクチュエータ97を駆動し、アクセル開度Accが増加するほどスロットル弁開度θTHを増加させるようにスロットル制御を実行する。
前記図7の実線Aは、車両の発進/走行用(以下、走行用という)の駆動力源をエンジン8と電動機例えば第2電動機M2とで切り換えるための、言い換えればエンジン8を走行用の駆動力源として車両を発進/走行(以下、走行という)させる所謂エンジン走行と第2電動機M2を走行用の駆動力源として車両を走行させる所謂モータ走行とを切り換えるための、エンジン走行領域とモータ走行領域との境界線である。この図7に示すエンジン走行とモータ走行とを切り換えるための境界線(実線A)を有する予め記憶された関係は、車速Vと駆動力関連値である出力トルクTOUTとをパラメータとする二次元座標で構成された駆動力源切換線図(駆動力源マップ)の一例である。この駆動力源切換線図は、例えば同じ図7中の実線および一点鎖線に示す変速線図(変速マップ)と共に記憶手段56に予め記憶されている。
そして、ハイブリッド制御手段52は、例えば図7の駆動力源切換線図から車速Vと要求出力トルクTOUTとで示される車両状態に基づいてモータ走行領域とエンジン走行領域との何れであるかを判断してモータ走行或いはエンジン走行を実行する。このように、ハイブリッド制御手段52によるモータ走行は、図7から明らかなように一般的にエンジン効率が高トルク域に比較して悪いとされる比較的低出力トルクTOUT時すなわち低エンジントルクTE時、或いは車速Vの比較的低車速時すなわち低負荷域で実行される。
ハイブリッド制御手段52は、このモータ走行時には、停止しているエンジン8の引き摺りを抑制して燃費を向上させるために、差動部11の電気的CVT機能(差動作用)によって、第1電動機回転速度NM1を負の回転速度で制御例えば空転させて、差動部11の差動作用によりエンジン回転速度NEを零乃至略零に維持する。
ハイブリッド制御手段52は、エンジン走行とモータ走行とを切り換えるために、エンジン8の作動状態を運転状態と停止状態との間で切り換える、すなわちエンジン8の始動および停止を行うエンジン始動停止制御手段66を備えている。このエンジン始動停止制御手段66は、ハイブリッド制御手段52により例えば図7の駆動力源切換線図から車両状態に基づいてモータ走行とエンジン走行と切換えが判断された場合に、エンジン8の始動または停止を実行する。
例えば、エンジン始動停止制御手段66は、図7の実線Bの点a→点bに示すように、アクセルペダルが踏込操作されて要求出力トルクTOUTが大きくなり車両状態がモータ走行領域からエンジン走行領域へ変化した場合には、第1電動機M1に通電して第1電動機回転速度NM1を引き上げることで、すなわち第1電動機M1をスタータとして機能させることで、エンジン回転速度NEを引き上げ、所定のエンジン回転速度NE’例えば自律回転可能なエンジン回転速度NEで点火装置99により点火させるようにエンジン8の始動を行って、ハイブリッド制御手段52によるモータ走行からエンジン走行へ切り換える。このとき、エンジン始動停止制御手段66は、第1電動機回転速度NM1を速やかに引き上げることでエンジン回転速度NEを速やかに所定のエンジン回転速度NE’まで引き上げてもよい。これにより、良く知られたアイドル回転速度NEIDL以下のエンジン回転速度領域における共振領域を速やかに回避できて始動時の振動が抑制される。なお、正常動作では第2電動機M2は一方向にしか回転せず第1電動機M1は正逆両方向に回転し得るので、第2電動機M2の回転方向と同じ第1電動機M1の回転方向を第1電動機M1の正回転方向とする。従って、第1電動機M1が逆回転方向に回転している場合にその回転速度NM1が零に近付けられることは回転方向(符号の正負)をも考慮すればその値は大きくなるので、第1電動機回転速度NM1が引き上げられるということである。
また、エンジン始動停止制御手段66は、図7の実線Bの点b→点aに示すように、アクセルペダルが戻されて要求出力トルクTOUTが小さくなり車両状態がエンジン走行領域からモータ走行領域へ変化した場合には、燃料噴射装置98により燃料供給を停止させるように、すなわちフューエルカットによりエンジン8の停止を行って、ハイブリッド制御手段52によるエンジン走行からモータ走行へ切り換える。このとき、エンジン始動停止制御手段66は、第1電動機回転速度NM1を速やかに引き下げることでエンジン回転速度NEを速やかに零乃至略零まで引き下げてもよい。これにより、上記共振領域を速やかに回避できて停止時の振動が抑制される。或いは、エンジン始動停止制御手段66は、フューエルカットより先に、第1電動機回転速度NM1を引き下げてエンジン回転速度NEを引き下げ、所定のエンジン回転速度NE’でフューエルカットするようにエンジン8の停止を行ってもよい。
また、ハイブリッド制御手段52は、エンジン走行領域であっても、上述した電気パスによる第1電動機M1からの電気エネルギおよび/または蓄電装置60からの電気エネルギを第2電動機M2へ供給し、その第2電動機M2を駆動してエンジン8の動力を補助するトルクアシストが可能である。よって、本実施例ではエンジン8と第2電動機M2との両方を走行用の駆動力源とする車両の走行はモータ走行ではなくエンジン走行に含まれるものとする。
また、ハイブリッド制御手段52は、車両の停止状態又は低車速状態に拘わらず、差動部11の電気的CVT機能によってエンジン8の運転状態を維持させることができる。例えば、車両停止時に蓄電装置60の充電容量SOCが低下して第1電動機M1による発電が必要となった場合には、エンジン8の動力により第1電動機M1が発電させられてその第1電動機M1の回転速度が引き上げられ、車速Vで一意的に決められる第2電動機回転速度NM2が車両停止状態により零(略零)となっても動力分配機構16の差動作用によってエンジン回転速度NEが自律回転可能な回転速度以上に維持される。
また、ハイブリッド制御手段52は、車両の停止中又は走行中に拘わらず、差動部11の電気的CVT機能によって第1電動機回転速度NM1および/または第2電動機回転速度NM2を制御してエンジン回転速度NEを任意の回転速度に維持させられる。例えば、図3の共線図からもわかるようにハイブリッド制御手段52はエンジン回転速度NEを引き上げる場合には、車速Vに拘束される第2電動機回転速度NM2を略一定に維持しつつ第1電動機回転速度NM1の引き上げを実行する。
増速側ギヤ段判定手段62は、変速機構10を有段変速状態とする際に切換クラッチC0および切換ブレーキB0のいずれを係合させるかを判定するために、例えば車両状態に基づいて記憶手段56に予め記憶された前記図7に示す変速線図に従って変速機構10の変速されるべき変速段が増速側ギヤ段例えば第5速ギヤ段であるか否かを判定する。
切換制御手段50は、車両状態に基づいて前記差動状態切換装置(切換クラッチC0、切換ブレーキB0)の係合/解放を切り換えることにより、前記無段変速状態と前記有段変速状態とを、すなわち前記差動状態と前記ロック状態とを選択的に切り換える。例えば、切換制御手段50は、記憶手段56に予め記憶された前記図7の破線および二点鎖線に示す関係(切換線図、切換マップ)から車速Vおよび要求出力トルクTOUTで示される車両状態に基づいて、変速機構10(差動部11)の変速状態を切り換えるべきか否かを判断して、すなわち変速機構10を無段変速状態とする無段制御領域内であるか或いは変速機構10を有段変速状態とする有段制御領域内であるかを判定することにより変速機構10の切り換えるべき変速状態を判断して、変速機構10を前記無段変速状態と前記有段変速状態とのいずれかに選択的に切り換える変速状態の切換えを実行する。
具体的には、切換制御手段50は有段変速制御領域内であると判定した場合は、ハイブリッド制御手段52に対してハイブリッド制御或いは無段変速制御を不許可すなわち禁止とする信号を出力するとともに、有段変速制御手段54に対しては、予め設定された有段変速時の変速を許可する。このときの有段変速制御手段54は、記憶手段56に予め記憶された例えば図7に示す変速線図に従って自動変速部20の自動変速を実行する。例えば記憶手段56に予め記憶された図2は、このときの変速において選択される油圧式摩擦係合装置すなわちC0、C1、C2、B0、B1、B2、B3の作動の組み合わせを示している。すなわち、変速機構10全体すなわち差動部11および自動変速部20が所謂有段式自動変速機として機能し、図2に示す係合表に従って変速段が達成される。
例えば、増速側ギヤ段判定手段62により第5速ギヤ段が判定される場合には、変速機構10全体として変速比が1.0より小さな増速側ギヤ段所謂オーバードライブギヤ段が得られるために切換制御手段50は差動部11が固定の変速比γ0例えば変速比γ0が0.7の副変速機として機能させられるように切換クラッチC0を解放させ且つ切換ブレーキB0を係合させる指令を油圧制御回路42へ出力する。また、増速側ギヤ段判定手段62により第5速ギヤ段でないと判定される場合には、変速機構10全体として変速比が1.0以上の減速側ギヤ段が得られるために切換制御手段50は差動部11が固定の変速比γ0例えば変速比γ0が1の副変速機として機能させられるように切換クラッチC0を係合させ且つ切換ブレーキB0を解放させる指令を油圧制御回路42へ出力する。このように、切換制御手段50によって変速機構10が有段変速状態に切り換えられるとともに、その有段変速状態における2種類の変速段のいずれかとなるように選択的に切り換えられて、差動部11が副変速機として機能させられ、それに直列の自動変速部20が有段変速機として機能することにより、変速機構10全体が所謂有段式自動変速機として機能させられる。
しかし、切換制御手段50は、変速機構10を無段変速状態に切り換える無段変速制御領域内であると判定した場合は、変速機構10全体として無段変速状態が得られるために差動部11を無段変速状態として無段変速可能とするように切換クラッチC0および切換ブレーキB0を解放させる指令を油圧制御回路42へ出力する。同時に、ハイブリッド制御手段52に対してハイブリッド制御を許可する信号を出力するとともに、有段変速制御手段54には、予め設定された無段変速時の変速段に固定する信号を出力するか、或いは記憶手段56に予め記憶された例えば図7に示す変速線図に従って自動変速部20を自動変速することを許可する信号を出力する。この場合、有段変速制御手段54により、図2の係合表内において切換クラッチC0および切換ブレーキB0の係合を除いた作動により自動変速が行われる。このように、切換制御手段50により無段変速状態に切り換えられた差動部11が無段変速機として機能し、それに直列の自動変速部20が有段変速機として機能することにより、適切な大きさの駆動力が得られると同時に、自動変速部20の第1速、第2速、第3速、第4速の各ギヤ段に対しその自動変速部20に入力される回転速度すなわち伝達部材18の回転速度が無段的に変化させられて各ギヤ段は無段的な変速比幅が得られる。したがって、その各ギヤ段の間が無段的に連続変化可能な変速比となって変速機構10全体として無段変速状態となりトータル変速比γTが無段階に得られるようになる。
ここで前記図7について詳述すると、図7は自動変速部20の変速判断の基となる記憶手段56に予め記憶された関係(変速線図、変速マップ)であり、車速Vと駆動力関連値である要求出力トルクTOUTとをパラメータとする二次元座標で構成された変速線図の一例である。図7の実線はアップシフト線であり一点鎖線はダウンシフト線である。
また、図7の破線は切換制御手段50による有段制御領域と無段制御領域との判定のための判定車速V1および判定出力トルクT1を示している。つまり、図7の破線はハイブリッド車両の高速走行を判定するための予め設定された高速走行判定値である判定車速V1の連なりである高車速判定線と、ハイブリッド車両の駆動力に関連する駆動力関連値例えば自動変速部20の出力トルクTOUTが高出力となる高出力走行を判定するための予め設定された高出力走行判定値である判定出力トルクT1の連なりである高出力走行判定線とを示している。さらに、図7の破線に対して二点鎖線に示すように有段制御領域と無段制御領域との判定にヒステリシスが設けられている。つまり、この図7は判定車速V1および判定出力トルクT1を含む、車速Vと出力トルクTOUTとをパラメータとして切換制御手段50により有段制御領域と無段制御領域とのいずれであるかを領域判定するための予め記憶された切換線図(切換マップ、関係)である。なお、この切換線図を含めて変速マップとして記憶手段56に予め記憶されてもよい。また、この切換線図は判定車速V1および判定出力トルクT1の少なくとも1つを含むものであってもよいし、車速Vおよび出力トルクTOUTの何れかをパラメータとする予め記憶された切換線であってもよい。
上記変速線図、切換線図、或いは駆動力源切換線図等は、マップとしてではなく実際の車速Vと判定車速V1とを比較する判定式、出力トルクTOUTと判定出力トルクT1とを比較する判定式等として記憶されてもよい。この場合には、切換制御手段50は、車両状態例えば実際の車速が判定車速V1を越えたときに変速機構10を有段変速状態とする。また、切換制御手段50は、車両状態例えば自動変速部20の出力トルクTOUTが判定出力トルクT1を越えたときに変速機構10を有段変速状態とする。
また、差動部11を電気的な無段変速機として作動させるための電動機等の電気系の制御機器の故障や機能低下時、例えば第1電動機M1における電気エネルギの発生からその電気エネルギが機械的エネルギに変換されるまでの電気パスに関連する機器の機能低下すなわち第1電動機M1、第2電動機M2、インバータ58、蓄電装置60、それらを接続する伝送路などの故障(フェイル)や、故障とか低温による機能低下が発生したような車両状態となる場合には、無段制御領域であっても車両走行を確保するために切換制御手段50は変速機構10を優先的に有段変速状態としてもよい。
前記駆動力関連値とは、車両の駆動力に1対1に対応するパラメータであって、駆動輪38での駆動トルク或いは駆動力のみならず、例えば自動変速部20の出力トルクTOUT、エンジントルクTE、車両加速度や、例えばアクセル開度或いはスロットル弁開度θTH(或いは吸入空気量、空燃比、燃料噴射量)とエンジン回転速度NEとに基づいて算出されるエンジントルクTEなどの実際値や、運転者のアクセルペダル操作量或いはスロットル開度等に基づいて算出される要求(目標)エンジントルクTE、自動変速部20の要求(目標)出力トルクTOUT、要求駆動力等の推定値であってもよい。また、上記駆動トルクは出力トルクTOUT等からデフ比、駆動輪38の半径等を考慮して算出されてもよいし、例えばトルクセンサ等によって直接検出されてもよい。上記他の各トルク等も同様である。
また、例えば判定車速V1は、高速走行において変速機構10が無段変速状態とされるとかえって燃費が悪化するのを抑制するように、その高速走行において変速機構10が有段変速状態とされるように設定されている。また、判定トルクT1は、車両の高出力走行において第1電動機M1の反力トルクをエンジンの高出力域まで対応させないで第1電動機M1を小型化するために、例えば第1電動機M1からの電気エネルギの最大出力を小さくして配設可能とされた第1電動機M1の特性に応じて設定されている。
図8は、エンジン回転速度NEとエンジントルクTEとをパラメータとして切換制御手段50により有段制御領域と無段制御領域とのいずれであるかを領域判定するための境界線としてのエンジン出力線を有し、記憶手段56に予め記憶された切換線図(切換マップ、関係)である。切換制御手段50は、図7の切換線図に替えてこの図8の切換線図からエンジン回転速度NEとエンジントルクTEとに基づいて、それらのエンジン回転速度NEとエンジントルクTEとで表される車両状態が無段制御領域内であるか或いは有段制御領域内であるかを判定してもよい。また、この図8は図7の破線を作るための概念図でもある。言い換えれば、図7の破線は図8の関係図(マップ)に基づいて車速Vと出力トルクTOUTとをパラメータとする二次元座標上に置き直された切換線でもある。
図7の関係に示されるように、出力トルクTOUTが予め設定された判定出力トルクT1以上の高トルク領域、或いは車速Vが予め設定された判定車速V1以上の高車速領域が有段制御領域として設定されているので、有段変速走行がエンジン8の比較的高トルクとなる高駆動トルク時、或いは車速の比較的高車速時において実行され、無段変速走行がエンジン8の比較的低トルクとなる低駆動トルク時、或いは車速の比較的低車速時すなわちエンジン8の常用出力域において実行されるようになっている。
同様に、図8の関係に示されるように、エンジントルクTEが予め設定された所定値TEH以上の高トルク領域、エンジン回転速度NEが予め設定された所定値NEH以上の高回転領域、或いはそれらエンジントルクTEおよびエンジン回転速度NEから算出されるエンジン出力が所定以上の高出力領域が、有段制御領域として設定されているので、有段変速走行がエンジン8の比較的高トルク、比較的高回転速度、或いは比較的高出力時において実行され、無段変速走行がエンジン8の比較的低トルク、比較的低回転速度、或いは比較的低出力時すなわちエンジン8の常用出力域において実行されるようになっている。図8における有段制御領域と無段制御領域との間の境界線は、高車速判定値の連なりである高車速判定線および高出力走行判定値の連なりである高出力走行判定線に対応している。
これによって、例えば、車両の低中速走行および低中出力走行では、変速機構10が無段変速状態とされて車両の燃費性能が確保されるが、実際の車速Vが前記判定車速V1を越えるような高速走行では変速機構10が有段の変速機として作動する有段変速状態とされ専ら機械的な動力伝達経路でエンジン8の出力が駆動輪38へ伝達されて電気的な無段変速機として作動させる場合に発生する動力と電気エネルギとの間の変換損失が抑制されて燃費が向上する。また、出力トルクTOUTなどの前記駆動力関連値が判定トルクT1を越えるような高出力走行では変速機構10が有段の変速機として作動する有段変速状態とされ専ら機械的な動力伝達経路でエンジン8の出力が駆動輪38へ伝達されて電気的な無段変速機として作動させる領域が車両の低中速走行および低中出力走行となって、第1電動機M1が発生すべき電気的エネルギ換言すれば第1電動機M1が伝える電気的エネルギの最大値を小さくできて第1電動機M1或いはそれを含む車両の動力伝達装置が一層小型化される。また、他の考え方として、この高出力走行においては燃費に対する要求より運転者の駆動力に対する要求が重視されるので、無段変速状態より有段変速状態(定変速状態)に切り換えられるのである。これによって、ユーザは、例えば有段自動変速走行におけるアップシフトに伴うエンジン回転速度NEの変化すなわち変速に伴うリズミカルなエンジン回転速度NEの変化が楽しめる。
このように、本実施例の差動部11(変速機構10)は無段変速状態と有段変速状態(定変速状態)とに選択的に切換え可能であって、前記切換制御手段50により車両状態に基づいて差動部11の切り換えるべき変速状態が判断され、差動部11が無段変速状態と有段変速状態とのいずれかに選択的に切り換えられる。また、本実施例では、ハイブリッド制御手段52により車両状態に基づいてモータ走行或いはエンジン走行が実行されるが、このエンジン走行とモータ走行とを切り換えるために、エンジン始動停止制御手段66によりエンジン8の始動または停止が行われる。
ここで、エンジン8は基本的にはガソリンを燃料としているが、そのガソリン燃料にある程度の比率でエタノールが混合される場合がある。そのような場合その燃料の揮発性等の特性が異なりエンジンの始動性を左右することがあり、そのためエンジン8を始動するための制御をその燃料の種類に応じて変更する必要が生じる。
そこで、エンジン8の燃料にエタノールが混合された場合には、そのことがハイブリッド車両のエンジン8の始動性に影響することを低減する制御が実行される。以下に、その制御作動について説明する。
図6に戻り、燃料供給判定手段80は、ハイブリッド車両の燃料タンク70の燃料が増加したか否かを判定する。燃料タンク70の燃料が増加しなければ、エタノールの混合比率が変更され燃料の種類が変更されることはないからである。ここで具体的に、燃料タンク70の燃料が増加したか否かは例えば燃料タンク70の油量を検知する燃料計72からの信号により判断される。また、燃料タンク70に燃料が供給されるときは燃料タンク70の燃料注入口を閉じるための燃料注入口用蓋74が開かれるので、燃料供給判定手段80は、この燃料注入口用蓋74が開かれたことを検知した場合に燃料タンク70の燃料が増加したと判断するようにしてもよい。
伝達部材18と第1電動機M1とエンジン8とは差動部遊星歯車装置24を介して連結されているので、前記エンジン走行中の変速機構10が無段変速状態にある場合には伝達部材18を所定の回転速度で回転させるために、エンジントルクTEに対抗する反力トルクが第1電動機M1から出力されている。従って、この反力トルクが求まればエンジントルクTEを求めることができる。そこで、トルク検出手段82は、上記第1電動機M1の反力トルクによりエンジントルクTEを検出する。具体的に言うとトルク検出手段82は、インバータ58に与えられる制御量から求められる第1電動機M1に供給される電流値に基づいて上記反力トルクである第1電動機M1の出力トルクTM1(以下、「第1電動機トルクTM1」という)を検出し、この第1電動機トルクTM1、ギヤ比ρ0等に基づいて、エンジントルクTEを算出する。例えば、エンジントルクTEと第1電動機トルクTM1とが0ではなく釣り合っている場合すなわち定常走行状態においては、下記の式(1)によってエンジントルクTEが算出される。なお、その式(1)の右辺にマイナス符号があるのはエンジントルクTEに対し第1電動機トルクTM1の方向が逆方向だからである。
E=−TM1×(1+ρ0)/ρ0 ・・・(1)
図9は、燃料にガソリンを使用した場合のエンジントルクTEとアクセル開度Accとの関係を示すグラフであり、図9中に太い実線で示された基本特性を基準とする図9中のバラツキ許容範囲内で上記エンジントルクTEとアクセル開度Accとの関係が変化し得ることを考慮して変速機構10は設計されている。そして、エンジン8に供給されるガソリンにエタノールが混合されるなどして燃料の種類が変更された場合には、上記基本特性から上記エンジントルクTEとアクセル開度Accとの関係がずれることになる。燃料変更判定手段84は、この図9の上記基本特性を例えばガソリンのみを燃料とした場合の特性として予め記憶しており、トルク検出手段82によって検出されたエンジントルクTEとアクセル開度Accとの関係が上記基本特性に対してガソリンの性状等のばらつきを考慮した所定の範囲を超えてずれている場合には、エタノールが混合されたと判断し、燃料の種類が変更されたことを肯定する判定を行う。例えば、ガソリンにエタノールが所定量混合されるとその燃料のオクタン価は上がる傾向にあり、オクタン価が上がるとノッキングを起こしにくくなるためエンジン8の点火時期が早められるように制御され、アクセル開度Accが一定とした場合にはエンジントルクTEは大きくなる方向にずれることになる。
上記基本特性に対して実際のエンジントルクTEとアクセル開度Accとの関係がずれる量と、燃料の種類すなわちエタノールの混合率との関係が実験等によって予め求められており、燃料種類判別手段86は、その実験等により求められた燃料の種類とエンジントルクTEとの関係を予め記憶している。そして、燃料変更判定手段84が燃料の種類が変更されたことを肯定する判定を行った場合に燃料種類判別手段86は、トルク検出手段82によって検出されたエンジントルクTEに基づき燃料の種類、具体的にはエタノールの混合率を推測し判別する。詳細に言うと燃料種類判別手段86は、エンジントルクTEとアクセル開度Accとの関係が上記基本特性に対してずれている量に基づき燃料の種類、具体的にはエタノールの混合率を推測し判別する。
燃料変更判定手段84が肯定的な判定をした場合においてエンジン始動制御手段88は、燃料種類判別手段86により判別されたエンジン8の運転に用いる燃料の種類に基づいて、エンジン始動時におけるエンジン8の回転抵抗に対抗する第2電動機M2の反力トルクの制御である反力制御を変更する。第2電動機M2の出力トルクTM2(以下、「第2電動機トルクTM2」という)である上記第2電動機M2の反力トルクとエンジン回転速度NEとの間には相関関係があるのでエンジン回転速度NEに着目して表現すると、上記の場合、エンジン始動制御手段88は、燃料種類判別手段86により判別されたエンジン8の運転に用いる燃料の種類に基づいて、エンジン始動時における第1電動機M1によるエンジン回転速度NEの制御であるエンジン回転速度制御を変更する。更にエンジン始動制御手段88は、エンジン8を始動するときにはその変更された反力制御やエンジン回転速度制御によりエンジン8を始動させる。ここで上記反力制御の変更は、具体的には、燃料の種類の変更例えばエタノールの混合率の上昇によりエンジン8の始動性が低下した場合に、上記第2電動機M2の反力トルクを大きくし、或いは/またその第2電動機M2の反力トルクを発生させる時間を長くすることである。言い換えれば、上記反力制御の変更は、上記燃料の種類の変更により上記エンジンの始動性が低下するほど、上記第2電動機M2の反力トルクを大きくし、或いは/またその第2電動機M2の反力トルクを発生させる時間を長くすることである。また、前記エンジン回転速度制御の変更は、具体的には、燃料の種類の変更によりエンジン8の始動性が低下した場合に、第1電動機回転速度NM1の単位時間当たりの変化率(上昇率)である第1電動機回転加速度AM1を大きくし、或いは/またエンジン始動のために第1電動機回転速度NM1を上昇させるときの第1電動機M1の目標回転速度NAM1を高くすることである。言い換えれば、上記エンジン回転速度制御の変更は、上記燃料の種類の変更によりエンジン8の始動性が低下するほど第1電動機回転加速度AM1を大きくし或いは/また上記第1電動機M1の目標回転速度NAM1を高くすることである。
燃料変更判定手段84が否定的な判定をした場合には、エンジン始動制御手段88は前記反力制御やエンジン回転速度制御を変更することはしない。
前記トルク検出手段82、燃料変更判定手段84、燃料種類判別手段86、及びエンジン始動制御手段88は燃料供給判定手段80の判定に関係なく実行されてもよいが、電子制御装置40の制御負荷軽減のため、燃料供給判定手段80が肯定的な判定をした場合にのみ実行される。
図10は、電子制御装置40の制御作動の要部すなわち燃料にエタノールが混合された場合にエンジン8の始動性が低下することを抑制する制御作動を説明するフローチャートであり、例えば数msec乃至数十msec程度の極めて短いサイクルタイムで繰り返し実行される。
先ず、燃料供給判定手段80に対応するステップ(以下、「ステップ」を省略する)SA1においては、ハイブリッド車両の燃料タンク70の燃料が増加したか否かが判定され、その判定が肯定的である場合、すなわち、燃料タンク70の燃料が増加した場合にはSA2に移り、その判定が否定的である場合にはこのフローチャートの制御作動は終了する。ここで具体的に、燃料タンク70の燃料が増加したか否かは例えば燃料タンクの油量を検知する燃料計72からの信号により判断される。また、燃料タンク70に燃料が供給されるときは燃料タンク70の燃料注入口用蓋74が開かれるので、この燃料注入口用蓋74が開かれたことが検知された場合には燃料タンク70の燃料が増加したと判定されるようにしてもよい。
トルク検出手段82に対応するSA2においては、インバータ58に与えられる制御量から求められる第1電動機M1に供給される電流値に基づいて前記反力トルクである第1電動機トルクTM1を検出し、この第1電動機トルクTM1、ギヤ比ρ0等に基づいて、エンジントルクTEを算出する。具体的には、エンジントルクTEと第1電動機トルクTM1とが0ではなく釣り合っている場合すなわち定常走行状態においては、前記式(1)によってエンジントルクTEが算出される。
燃料変更判定手段84及び燃料種類判別手段86に対応するSA3においては、上記SA2にて算出されたエンジントルクTEとアクセル開度Accとの関係が、予め記憶されている図9の前記基本特性に対してガソリンの性状等のばらつきを考慮した所定の範囲を超えてずれている場合には、エタノールが混合されたと判断され、燃料の種類が変更されたことを肯定する判定がなされる。そして、この判定が肯定的である場合には、上記SA2にて算出されたエンジントルクTEとアクセル開度Accとの関係が上記基本特性に対してずれている量から、燃料の種類すなわちエタノールの混合率が推測され判別される。例えば、上記基本特性に対して実際のエンジントルクTEとアクセル開度Accとの関係がずれる量と、エタノールの混合率との関係が実験等によって予め求められておりその実験等により求められた関係が予め記憶されていれば、それに基づきエタノールの混合率を推測できる。
SA3にて肯定的な判定がなされた場合にはSA4において、SA3で判別されたエンジン8の運転に用いる燃料の種類に基づいて、エンジン始動時における前記反力制御が変更され、別の表現をすると、エンジン始動時における前記エンジン回転速度制御が変更される。すなわち、エンジン8を始動するためにエンジン回転速度NEを引き上げる制御であるエンジン始動制御が変更される。
SA3にて否定的な判定がなされた場合にはSA5において、前記反力制御やエンジン回転速度制御が変更されることはない。なお、上記SA4及びSA5はエンジン始動制御手段88に対応する。
図11は、図10のフローチャートに示す制御作動のSA3において肯定的な判定がされた場合の前記エンジン始動制御を説明するためのタイムチャートであって、燃料の種類がエタノール混同燃料に変更された後においてモータ走行中の自動変速部20の非変速時にエンジン8が始動される場合の例である。この図11では、上から順にエンジン回転速度NE、自動変速部20の入力回転速度、第2電動機回転速度NM2、第1電動機回転速度NM1、アクセル開度Acc、第2電動機M2の反力トルクのタイムチャートとなっており、本実施例では自動変速部20の入力回転速度と第2電動機回転速度NM2とは同一である。
図11のtA1時点は、エンジン8の始動のために第1電動機回転速度NM1が第2電動機M2と同じ回転方向に引き上げられ、それによりエンジン回転速度NEが上昇し始めたことを示している。このとき自動変速部20は非変速中であるので車速Vに拘束された第2電動機回転速度NM2は変化しないが、エンジン8の回転抵抗により第2電動機回転速度NM2が引き下げられないように第2電動機M2の反力トルクは増大している。なお、動力分配機構16が差動状態である場合に第1電動機M1及び第2電動機M2によりエンジン回転速度NEが引き上げられる場合において、第2電動機M2の反力トルクを増大させてエンジン回転速度NEを速く引き上げるためにはその第2電動機M2の反力トルクに応じて第1電動機M1の反力トルクも増大させる必要があり、第1電動機M1の反力トルクが増大すると第1電動機回転加速度AM1は大きくなる。別の言い方をすれば、エンジン回転速度NEを速く引き上げるために第1電動機回転加速度AM1を大きくしようとすれば第1電動機M1の反力トルクを増大させる必要があり、その第1電動機M1の反力トルクが増大されるとそれに応じて第2電動機M2の反力トルクを増大させる必要がある。
図11のtA2時点は、燃料の種類が変更されなかった場合、すなわち燃料がガソリンでありエタノールが混合されなかった場合においてエンジン8が点火されエンジン8が完爆に至ったことを示している。従ってtA2時点以降では、実線で示されるエンジン回転速度NEと第1電動機回転速度NM1とが一定となっており、第2電動機M2の反力トルクがエンジン回転速度NE引き上げ前と同じトルクに戻っている。
図11のtA3時点は、燃料の種類がエタノール混同燃料に変更された場合においてエンジン8が点火されエンジン8が完爆に至ったことを示している。従ってtA3時点以降では、一点鎖線で示されるエンジン回転速度NEと第1電動機回転速度NM1とが一定となっており、第2電動機M2の反力トルクがエンジン回転速度NE引き上げ前と同じトルクに戻っている。
以上のように、燃料がエタノール混同燃料に変更され燃料の種類の変更によりエンジン8の始動性が低下したので前記反力制御やエンジン回転速度制御の変更が実施されて、エンジン8を始動させるために第2電動機M2の反力トルクを増大させている時間がtA2時点で終わるところtA3時点まで長くされ、二点鎖線で示されるように第2電動機M2の反力トルクが燃料の種類が変更されなかった場合のトルク(実線)に対して大きくされている。そして、一点鎖線で示される第1電動機回転速度NM1の単位時間当たりの変化率(上昇率)である第1電動機回転加速度AM1が燃料の種類が変更されなかった場合(実線)よりも大きくなっており、エンジン完爆時の第1電動機回転速度NM1に対応する第1電動機M1の目標回転速度NAM1が燃料の種類が変更されなかった場合(実線)よりも高くなっている。
本実施例には次のような効果(A1)乃至(A17)がある。(A1)燃料種類判別手段86により判別されたエンジン8の運転に用いる燃料の種類に基づいて、エンジン始動時におけるエンジン8の回転抵抗に対抗する第2電動機M2の反力トルクの制御である前記反力制御が変更されるので、エンジン始動時にエンジン回転速度NEを上昇させる第2電動機トルク(反力トルク)TM2が上記燃料の種類に応じて調整され、エンジン8内で圧縮され膨張させられる燃料の温度が点火可能な温度にまで上昇し、エンジン8に供給される燃料の種類が変更された場合にその燃料の種類の変更によりエンジン8の始動性が低下することを抑制することが可能である。
(A2)前記第2電動機M2の反力制御の変更は、上記燃料の種類の変更例えばエタノールの混合率の上昇によりエンジン8の始動性が低下した場合に第2電動機トルク(反力トルク)TM2を大きくすることであるので、エンジン8の始動性が低下した場合には、エンジン回転速度NEが速く上昇させられてエンジン8内で圧縮され膨張させられる燃料が高温化し点火可能となり、エンジン8の始動性が低下することが抑制される。
(A3)前記第2電動機M2の反力制御の変更は、上記燃料の種類の変更によりエンジン8の始動性が低下するほど第2電動機トルク(反力トルク)TM2を大きくすることであるので、エンジン8の始動性が低下するほどエンジン回転速度NEが速く上昇させられてエンジン8内で圧縮され膨張させられる燃料が高温化し点火可能となり、エンジン8の始動性が低下することが抑制される。
(A4)前記第2電動機M2の反力制御の変更は上記燃料の種類の変更によりエンジン8の始動性が低下した場合に第2電動機トルク(反力トルク)TM2を発生させる時間を長くすることであるので、エンジン8の始動性が低下した場合には、エンジン8の始動のためにエンジン8を回転駆動させる時間が長くされてエンジン8内で圧縮され膨張させられる燃料が高温化し点火可能となり、エンジン8の始動性が低下することが抑制される。
(A5)前記第2電動機M2の反力制御の変更は、上記燃料の種類の変更によりエンジン8の始動性が低下するほど第2電動機トルク(反力トルク)TM2を発生させる時間を長くすることであるので、エンジン8の始動性が低下するほどエンジン8の始動のためにエンジン8を回転駆動させる時間が長くされてエンジン8内で圧縮され膨張させられる燃料が高温化し点火可能となり、エンジン8の始動性が低下することが抑制される。
(A6)燃料種類判別手段86により判別されたエンジン8の運転に用いる燃料の種類に基づいて、エンジン始動時における第1電動機M1によるエンジン回転速度NEの制御である前記エンジン回転速度制御が変更されるので、エンジン始動時に第1電動機M1により上昇させられるエンジン回転速度NEが上記燃料の種類に応じて調整され、エンジン8内で圧縮され膨張させられる燃料の温度が点火可能な温度にまで上昇し、エンジン8に供給される燃料の種類が変更された場合にその燃料の種類の変更によりエンジン8の始動性が低下することを抑制することが可能である。
(A7)上記エンジン回転速度制御の変更は、上記燃料の種類の変更によりエンジン8の始動性が低下した場合に第1電動機回転速度NM1の単位時間当たりの変化率(上昇率)である第1電動機回転加速度AM1を大きくすることであるので、エンジン8の始動性が低下した場合には、第1電動機M1により回転駆動されるエンジン回転速度NEが速く上昇させられてエンジン8内で圧縮され膨張させられる燃料が高温化し点火可能となり、エンジン8の始動性が低下することが抑制される。
(A8)上記エンジン回転速度制御の変更は、上記燃料の種類の変更によりエンジン8の始動性が低下するほど第1電動機回転加速度AM1を大きくすることであるので、エンジン8の始動性が低下するほど第1電動機M1により回転駆動されるエンジン回転速度NEが速く上昇させられてエンジン8内で圧縮され膨張させられる燃料が高温化し点火可能となり、エンジン8の始動性が低下することが抑制される。
(A9)上記エンジン回転速度制御の変更は、上記燃料の種類の変更によりエンジン8の始動性が低下した場合に、エンジン始動のために第1電動機回転速度NM1を上昇させるときのその第1電動機M1の目標回転速度NAM1を高くすることであるので、エンジン8の始動性が低下した場合には、第1電動機M1により回転駆動されるエンジン8が上記目標回転速度NAM1に対応した高い回転速度NEにまで上昇させられてエンジン8内で圧縮され膨張させられる燃料が高温化し点火可能となり、そのエンジンの始動性が低下することが抑制される。
(A10)上記エンジン回転速度制御の変更は、上記燃料の種類の変更によりエンジン8の始動性が低下するほどエンジン始動のために第1電動機回転速度NM1を上昇させるときの第1電動機M1の目標回転速度NAM1を高くすることであるので、エンジン8の始動性が低下するほど第1電動機M1により回転駆動されるそのエンジン8が高い回転速度NEにまで上昇させられてエンジン8内で圧縮され膨張させられる燃料が高温化し点火可能となり、エンジン8の始動性が低下することが抑制される。
(A11)エンジン8に供給される燃料の種類、具体的にはエタノールの混合率に応じてエンジン8の出力特性が変わるところ、本実施例によれば、エンジントルクTEに対抗する第1電動機トルクTM1によりエンジントルクTEが検出され、そのエンジントルクTEに基づき上記燃料の種類、具体的にはエタノールの混合率が推測され判別されるので、第1電動機トルクTM1を検出することにより容易に上記燃料の種類が判別される。
(A12)燃料タンク70の燃料が増加したことを肯定する判定を燃料供給判定手段80がした場合に、トルク検出手段82、燃料変更判定手段84、燃料種類判別手段86、及びエンジン始動制御手段88が実行されるので、これらの手段は必要に応じて実行され、電子制御装置40の制御負荷を軽減できる。
(A13)本実施例では燃料注入口用蓋74が開かれたことが検知された場合に燃料タンク70の燃料が増加したことを肯定する判定を燃料供給判定手段80がするようにしてもよく、そのようにした場合には、トルク検出手段82、燃料変更判定手段84、燃料種類判別手段86、及びエンジン始動制御手段88が必要に応じて実行されるので、電子制御装置40の制御負荷を軽減できる。
(A14)変速機構10は、動力伝達経路の一部を構成する自動変速部20を含むので、その自動変速部20がない場合と比較して、変速機構10全体としてのトータル変速比(総合変速比)γTの変化量を大きくすることができ、良好な燃費性能を得ることができる。
(A15)自動変速部20は変速比が自動的に変化させられる自動変速機として機能するので、変速機構10全体としてのトータル変速比(総合変速比)γTを自動的に変更することができ、運転者の負担が軽減される。
(A16)自動変速部20は有段変速機であるので、その自動変速部20の変速比の変化量を大きくすることができ、良好な燃費性能を得ることができる。
(A17)差動部11は第1電動機M1と第2電動機M2と差動部遊星歯車装置24とを含むので、その差動部遊星歯車装置24の差動作用を利用して差動部11から出力されるトルクを無段階に可変できる構成にその差動部11をすることができる。
次に、本発明の他の実施例を説明する。なお、以下の説明において実施例相互に共通する部分には同一の符号を付して説明を省略する。
第2実施例は第1実施例の電子制御装置40を電子制御装置110に置き換えたものであり、図12は電子制御装置110による制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。この図12の機能ブロック線図は、図6のエンジン始動制御手段88がエンジン始動制御手段116に置き換えられ、エンジン始動判定手段112と変速状態判定手段114とが図6に付加されたものであって、燃料供給判定手段80、トルク検出手段82、燃料変更判定手段84、燃料種類判別手段86は第1実施例の図6と同じである。以下、その相違点について主に説明する。
図12のエンジン始動判定手段112は、モータ走行中においてエンジン8を始動させるべきとの判断であるエンジン始動判断が電子制御装置110によってなされたか否かを判定する。例えば、アクセルペダルが大きく踏み込まれ、図7において、アクセル開度Accに対応する自動変速部20の要求出力トルクTOUTが大きくなり、車両状態がモータ走行領域からエンジン走行領域へと変化した場合には上記エンジン始動判断がなされる。
変速状態判定手段114は、自動変速部20が変速中であるか否かを判定する。自動変速部20が変速中であるか否かは、例えば、自動変速部20のクラッチ及びブレーキを制御するための電磁弁の制御信号から検出することができる。
エンジン始動制御手段116は、エンジン8の運転に用いる燃料の種類に基づいて、エンジン始動時における前記反力制御や前記エンジン回転速度制御を変更する点は、図6のエンジン始動制御手段88と同じである。
また、前記エンジン始動判断がなされたことを肯定する判定がエンジン始動判定手段112によってなされるとエンジン始動制御手段116は、燃料の種類に基づいて上記反力制御や上記エンジン回転速度制御を変更した上でエンジン8を始動するための制御を実行し、自動変速部20が非変速中である場合と変速中である場合とでは異なったエンジン8の始動方法を用いてエンジン8の始動を行う。
このエンジン8の始動方法について詳述すると、エンジン始動判断がなされたことを肯定する判定がエンジン始動判定手段112によってなされた場合においてエンジン始動制御手段116は、自動変速部20が非変速中である旨の判定が変速状態判定手段114によってなされた場合には、自動変速部20が非変速中である場合の前記第2電動機M2の反力制御を行うことを決定する。但し、エンジン始動制御手段116はこの反力制御を燃料の種類に基づいて変更する。そしてエンジン始動制御手段116は、上記非変速中のため第2電動機M2から駆動輪38への動力伝達経路は遮断されていないので、車速Vが一定であれば車速V(駆動輪38)に拘束される第2電動機回転速度NM2を一定に維持しつつ第1電動機回転速度NM1を変化させ、具体的には第1電動機回転速度NM1を第2電動機M2と同じ回転方向に上昇させ、それによりエンジン始動のためエンジン回転速度NEを第1電動機M1及び第2電動機M2と同じ回転方向にエンジン始動可能なエンジン始動回転速度NE1より高くなるまで上昇させる。このとき第1電動機トルクTM1により第1電動機回転速度NM1が上昇させられるわけであるが、エンジン8の回転抵抗が自動変速部20の入力回転速度である第2電動機回転速度NM2を引き下げる方向に働くので、前記第2電動機M2の反力制御においては第2電動機回転速度NM2を維持するため第2電動機トルクTM2はエンジン始動が行われない場合と比較して増大される。なお、自動変速部20が非変速中であるため上記動力伝達経路は遮断されていないので駆動輪38から伝達される前記逆駆動力もエンジン始動のためにエンジン回転速度NEを上昇させることに利用されている。従って前記第2電動機M2の反力制御においては、第2電動機回転速度NM2を引き下げる方向に働くエンジン8の回転抵抗に対しては上記駆動輪38からの逆駆動力と第2電動機トルクTM2とを合わせた反力トルクが対抗していることになり、自動変速部20が非変速中である場合の第2電動機トルクTM2は自動変速部20が変速中である場合のエンジン8の回転抵抗に対抗する反力トルクとしての第2電動機トルクTM2よりも小さくなる。また、基本的には、エンジン8の回転抵抗に対抗するためエンジン始動が行われない場合と比較して第2電動機トルクTM2は増大されるが、例えば、駆動輪38から差動部11へ伝達される上記逆駆動力がエンジン8の上記回転抵抗に対して極めて大きい場合など、第2電動機トルクTM2を増大させなくても車両走行に殆ど影響しないような場合には第2電動機トルクTM2を増大させなくてもよく、すなわち、第2電動機M2をエンジン始動のために使用せず第1電動機M1を使用して、エンジン始動のためにエンジン回転速度NEを上昇させてもよい。
また、エンジン始動判断がなされたことを肯定する判定がエンジン始動判定手段112によってなされた場合においてエンジン始動制御手段116は、自動変速部20が変速中である旨の判定が変速状態判定手段114によってなされた場合には、自動変速部20が変速中である場合の前記第2電動機M2の反力制御を行うことを決定し、第1電動機M1及び第2電動機M2の両方を使用して、エンジン始動のためエンジン回転速度NEを上昇させる。但し、エンジン始動制御手段116はこの反力制御を燃料の種類に基づいて変更する。
具体的に自動変速部20の変速がダウンシフトである場合のエンジン始動ではエンジン始動制御手段116は、燃料の種類に基づき変更された前記反力制御に従い第2電動機トルクTM2を制御して自動変速部20の変速(ダウンシフト)を成立させるように自動変速部20の入力回転速度である第2電動機回転速度NM2を変化させ、つまり上昇させつつ、第1電動機トルクTM1を制御して第1電動機回転速度NM1を変化させ、つまり第1電動機回転速度NM1を第2電動機M2と同じ回転方向に上昇させ、それによりエンジン始動のためエンジン回転速度NEを第1電動機M1及び第2電動機M2と同じ回転方向にエンジン始動可能なエンジン始動回転速度NE1より高くなるまで上昇させる。
また、自動変速部20の変速がアップシフトである場合のエンジン始動ではエンジン始動制御手段116は、燃料の種類に基づき変更された前記反力制御に従い第2電動機トルクTM2を制御して自動変速部20の変速(アップシフト)を成立させるように自動変速部20の入力回転速度である第2電動機回転速度NM2を変化させ、つまり下降させつつ、第1電動機トルクTM1を制御して第1電動機回転速度NM1を変化させ、つまり第1電動機回転速度NM1を第2電動機M2と同じ回転方向に上昇させ、それによりエンジン始動のためエンジン回転速度NEを第1電動機M1及び第2電動機M2と同じ回転方向にエンジン始動可能なエンジン始動回転速度NE1より高くなるまで上昇させる。
ここで、自動変速部20のアップシフト中もダウンシフト中もその変速作動によりそのクラッチ又はブレーキの係合及び解放が同時に進行し第2電動機M2から駆動輪38への動力伝達経路は完全には連結されておらず、駆動輪38からの前記逆駆動力を利用できないので、エンジン始動制御手段116は、自動変速部20が変速中(ダウンシフト中,アップシフト中)である場合には、前記第2電動機M2の反力制御において前記エンジン8の回転抵抗に対抗する反力トルクとしての第2電動機トルクTM2を自動変速部20が非変速中である場合のそれに対して大きくする。なお、自動変速部20が変速中である場合も非変速中である場合も、エンジン始動時における第1電動機トルクTM1及び第2電動機トルクTM2はエンジン8の上記回転抵抗のバラツキを考慮して実験等の結果に基づいて決定される。
更に、自動変速部20が変速中である場合も非変速中である場合も、エンジン始動のためにエンジン回転速度NEを上昇させるとエンジン始動制御手段116は、エンジン回転速度NEがエンジン始動回転速度NE1より高くなった場合にはエンジン8を始動させる、すなわち、エンジン点火を実施する。なお、自動変速部20が変速中である場合のこのエンジン点火の時期はその変速の終了時期の前後何れでもよいが、エンジン点火の時期と上記変速の終了時期とが重なる、すなわち、両時期の時間差が所定時間内になる場合にはエンジン始動ショックと変速ショックとが重なりそのショックを乗員に大きく感じさせるおそれがあるので、それを避けるようにエンジン点火時期が決定されるようにしてもよい。また、エンジン始動制御手段116は、エンジン始動回転速度NE1を予め記憶しているが、このエンジン始動回転速度NE1は定数であってもよいし、燃料の種類によって変更してもよい。例えばエンジン始動制御手段116は、燃料の種類、具体的にはエタノールの混合率に応じてエンジン8の始動性が低下するほど前記第1電動機M1の目標回転速度NAM1を高くしてエンジン始動回転速度NE1を高く設定してもよい。
図13は、電子制御装置110の制御作動の要部すなわち燃料にエタノールが混合された場合にエンジン8の始動性が低下することを抑制する制御作動を説明するフローチャートであり、例えば数msec乃至数十msec程度の極めて短いサイクルタイムで繰り返し実行される。
先ず、エンジン始動判定手段112に対応するステップ(以下、「ステップ」を省略する)SB1では、モータ走行中において前記エンジン始動判断がなされたか否かが判定される。例えば、アクセルペダルが大きく踏み込まれ、図7において、アクセル開度Accに対応する自動変速部20の要求出力トルクTOUTが大きくなり、車両状態がモータ走行領域からエンジン走行領域へと変化した場合には上記エンジン始動判断がなされる。この判定が肯定的である場合、すなわち、上記エンジン始動判断がなされた場合には、エンジン8を始動する必要が生じたのでSB2に移る。一方、この判定が否定的である場合にはこの図13のフローチャートに示される制御作動は終了する。
変速状態判定手段114に対応するSB2では、自動変速部20が変速中であるか否かが判定される。この判定が肯定的である場合、すなわち、自動変速部20が変速中である場合にはSB3に移る。一方、この判定が否定的である場合にはSB5に移る。
SB3では、自動変速部20が変速中である場合の前記第2電動機M2の反力制御を行うことが決定される。但し、この反力制御は燃料の種類に基づいて変更されたものである。
SB3に続くSB4では、自動変速部20の変速が成立するように自動変速部20の入力回転速度である第2電動機回転速度NM2が変化させられ、かつ、エンジン始動のため第1電動機回転速度NM1が第2電動機M2と同じ回転方向に上昇させられ、それによりエンジン始動のためエンジン回転速度NEが第1電動機M1及び第2電動機M2と同じ回転方向にエンジン始動可能なエンジン始動回転速度NE1より高くなるまで上昇させられる。なお、自動変速部20の変速中はアップシフトであってもダウンシフトであってもその変速作動によりそのクラッチ又はブレーキの係合及び解放が同時に進行し第2電動機M2から駆動輪38への動力伝達経路は完全には連結されておらず、駆動輪38からの前記逆駆動力がエンジン8に伝達されないので、前記第2電動機M2の反力制御において、自動変速部20が変速中である場合の前記エンジン8の回転抵抗に対抗する反力トルクとしての第2電動機トルクTM2は自動変速部20が非変速中である場合のそれに対して大きくされる。
SB5では、自動変速部20が非変速中である場合の前記第2電動機M2の反力制御を行うことが決定される。但し、この反力制御は燃料の種類に基づいて変更されたものである。
SB5に続くSB6においては、自動変速部20が非変速中であるので、車速Vが一定であれば車速V(駆動輪38)に拘束される第2電動機回転速度NM2は一定に維持され、第1電動機回転速度NM1が第2電動機M2と同じ回転方向に上昇させられることにより、エンジン始動のためエンジン回転速度NEが第1電動機M1及び第2電動機M2と同じ回転方向にエンジン始動可能なエンジン始動回転速度NE1より高くなるまで上昇させられる。このとき、第1電動機トルクTM1により第1電動機回転速度NM1が上昇させられるわけであるが、エンジン8の回転抵抗が自動変速部20の入力回転速度である第2電動機回転速度NM2を引き下げる方向に働くので、前記第2電動機M2の反力制御においては、第2電動機回転速度NM2を維持するため第2電動機トルクTM2はエンジン始動が行われない場合と比較して増大される。なお、自動変速部20が変速中である場合も非変速中である場合も、第1電動機トルクTM1及び第2電動機トルクTM2はエンジン8の上記回転抵抗のバラツキを考慮して実験等の結果に基づいて決定されている。
SB4又はSB6が実行されるとSB7に移り、SB7においては、エンジン回転速度NEがエンジン始動回転速度NE1より高くなったか否かが判定される。この判定が肯定的である場合、すなわち、エンジン回転速度NEがエンジン始動回転速度NE1より高くなった場合にはSB8移る。一方、この判定が否定的である場合には再びSB7が実行される。すなわち、上記SB4又はSB6で実行されるエンジン回転速度NEの上昇は、エンジン回転速度NEがエンジン始動回転速度NE1より高くなるまで継続され、エンジン回転速度NEがエンジン始動回転速度NE1より高くなればSB8移ることとなる。
SB8においては、エンジン点火が実施されエンジン8が始動される。なお、上記SB3乃至SB8はエンジン始動制御手段116に対応する。
図14は、図13のフローチャートに示す制御作動を説明するためのタイムチャートであって、モータ走行中にアクセルペダルが踏み込まれ、自動変速部20のダウンシフト中に前記エンジン始動判断がなされた場合の例である。この図14では、上から順にエンジン回転速度NE、自動変速部20の入力回転速度、第2電動機回転速度NM2、第1電動機回転速度NM1、アクセル開度Acc、第2電動機M2の反力トルクのタイムチャートとなっており、本実施例では自動変速部20の入力回転速度と第2電動機回転速度NM2とは同一である。
図14のtB1時点は、図7に示すような変速マップに基づいて電子制御装置110において自動変速部20の変速をすべきか否かの判断である変速判断が行われたことを示している。
B2時点は、自動変速部20の変速を指令する変速出力が油圧制御回路42へ出されたことを示している。具体的には、自動変速部20のダウンシフトを指令する変速出力が出されている。この変速出力により、tB2時点から自動変速部20の変速が開始され、自動変速部20のダウンシフトを成立させるように第2電動機回転速度NM2すなわち自動変速部20の入力回転速度が引き上げられている。また、tB2時点ではエンジン8はその回転抵抗により回転していないので、第2電動機回転速度NM2の上昇と動力分配機構16の差動作用とによって、自由回転状態にある第1電動機M1はtB2時点から第2電動機M2とは逆方向にその回転速度NM1を増している。
B3時点は、アクセルペダルが踏み込まれたこと、すなわち、アクセル開度Accが大きくなったことを示している。このアクセル開度Accの増大により車両状態が図7のモータ走行領域からエンジン走行領域へと変化し、電子制御装置110において前記エンジン始動判断がなされている。そうすると図13のSB1にて肯定的な判定がなされ、かつ、図13のSB2にて自動変速部20が変速中である旨を肯定する判定がなされたので、図14のtB3時点から第1電動機回転速度NM1が第2電動機M2と同じ回転方向に引き上げられ、それによりエンジン始動のためエンジン回転速度NEが上昇させられている。なお、tB3時点からエンジン回転速度NEの上昇に伴いエンジン8の回転抵抗が第2電動機回転速度NM2を押し下げる方向に働くので、tB3時点からその回転抵抗に対抗するため第2電動機トルク(反力トルク)TM2は増大されている。
B4時点は、燃料の種類が変更されなかった場合、すなわち燃料がガソリンでありエタノールが混合されなかった場合においてエンジン8が点火されエンジン8が完爆に至ったことを示している。すなわち、エンジン回転速度NEがエンジン始動回転速度NE1に達し図13のSB7にて肯定的な判定がなされ図13のSB8にてエンジン点火が実施されたことを示している。従ってtB4時点以降では、エンジン8の回転抵抗に対抗する必要が無くなったので図14に実線で示される第2電動機トルク(反力トルク)TM2がエンジン回転速度NE引き上げ前と同じトルクに戻っている。
図14のtB5時点は、燃料の種類がエタノール混同燃料に変更された場合において図13のSB8の実行によりエンジン8が点火されエンジン8が完爆に至ったことを示している。従ってtB5時点以降では、図14に一点鎖線で示される第2電動機トルク(反力トルク)TM2がエンジン回転速度NE引き上げ前と同じトルクに戻っている。
このように、燃料がエタノール混同燃料に変更され燃料の種類の変更によりエンジン8の始動性が低下したので前記反力制御及びエンジン回転速度制御の変更が実施されて、エンジン8を始動させるために第2電動機トルク(反力トルク)TM2を増大させている時間がtB4時点で終わるところtB5時点まで長くされ、二点鎖線で示されるように第2電動機トルク(反力トルク)TM2が燃料の種類が変更されなかった場合のトルク(実線)に対して大きくされている。そして、一点鎖線で示される第1電動機回転速度NM1の単位時間当たりの変化率(上昇率)である第1電動機回転加速度AM1が燃料の種類が変更されなかった場合(実線)よりも大きくなっており、エンジン完爆時の第1電動機回転速度NM1に対応する第1電動機M1の目標回転速度NAM1が燃料の種類が変更されなかった場合(実線)よりも高くなっている。また、エンジン完爆時のエンジン回転速度NEすなわちtB4時点とtB5時点とのエンジン回転速度NEを比較するとtB5時点のエンジン回転速度NEの方がtB4時点のそれより高いことから、燃料の種類の変更によってエンジン始動回転速度NE1が高く設定されたことが判る。
B6時点は、自動変速部20の変速が終了したことを示している。従って、tB6時点以降では自動変速部20は非変速状態となり、車速Vに対応してtB6時点から第2電動機回転速度NM2すなわち自動変速部20の入力回転速度が一定になっている。そして、第2電動機回転速度NM2が一定になったのでエンジン回転速度NEと第1電動機回転速度NM1もtB6時点から一定になっている。なお、自動変速部20の変速終了による変速ショックとエンジン始動ショックとが重なることを避けるため、エンジン完爆時であるtB4時点又はtB5時点と変速終了時であるtB6時点との間の時間差が所定時間以上になるようにエンジン始動時期が決定されてもよい。
本実施例の電子制御装置110には前述の第1実施例の効果(A1)乃至(A17)に加え、次のような効果(B1)乃至(B2)がある。(B1)自動変速部20の変速中は、第1電動機M1及び第2電動機M2の両方を使用して、エンジン8を始動させるためにエンジン回転速度NEが上昇させられるので、エンジン8の始動のためにエンジン回転速度NEを上昇させることが自動変速部20の変速中に可能であり、そのエンジン8の始動を早期に行うことで運転者の加速要求に対する応答性を向上させることが可能である。
(B2)エンジン8を始動するためにエンジン回転速度NEを上昇させる場合には、自動変速部20が非変速中である場合の第2電動機トルクTM2に対して、自動変速部20が変速中である場合の第2電動機トルクTM2が大きくされるので、エンジン8の始動をするための動作が自動変速部20の変速動作に影響することを軽減することが可能である。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、これはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
例えば第1実施例及び第2実施例において、エンジン始動制御手段88,116は、エンジン8の冷却液の温度として検出されるエンジン8の温度が所定のエンジン温度判定値より低い場合に前記エンジン始動時における反力制御の変更やエンジン回転速度制御の変更を実行するようにしてもよい。ここで上記エンジン温度判定値は、エンジン8の温度がそのエンジン温度判定値より低い場合にはエンジン8の始動性が大きく低下することになる、すなわちエンジン8の始動性が下限を超えて低下することになると判断できる予め実験等により求められエンジン始動制御手段88,116に記憶された閾値であって、燃料の種類に応じて変更されてもよく、例えば、ガソリンに対するエタノールの混合率が高まればエンジン始動性は低下するので、そのエタノールの混合率が高いほど上記エンジン温度判定値が低い値に設定されてもよい。そのようにすれば、エンジン8の始動性が低下し易い低温時にエンジン8の始動性が低下することが抑制される。
また第1実施例及び第2実施例において、エンジン始動制御手段88,116は、自動変速部20の変速時において前記エンジン始動時における反力制御の変更やエンジン回転速度制御の変更を実行するようにしてもよい。そして、エンジン始動制御手段88,116は自動変速部20の非変速時においてそのエンジン始動時における反力制御の変更やエンジン回転速度制御の変更を実行しないようにするか、或いは、その反力制御の変更やエンジン回転速度制御の変更における変更量例えばエンジン8のクランキング時間や前記反力トルクの増加量などを自動変速部20の変速時におけるものよりも小さくしてもよい。そのようにすれば、早く出力トルクが立ち上がるように早いエンジン始動が要求されることが多い自動変速部20の変速中のエンジン始動において、エンジン8の始動性が低下することが抑制される。
また第1実施例及び第2実施例において、燃料変更判定手段84が肯定的な判定をした場合にエンジン始動制御手段88は前記反力制御やエンジン回転速度制御の変更を行うが、エンジン始動制御手段88はエンジン始動時における前記反力制御やエンジン回転速度制御の変更を燃料の種類に基づいて行うので、その変更を燃料変更判定手段84の判定に関係なく行ってもよい。
また、第1実施例及び第2実施例ではエンジン8に供給されるガソリン燃料にエタノールが混合された場合について説明されているが、例えば燃料は軽油を主成分とするものであってもよいし、水素であってもよい。また、燃料の種類はエタノール混合燃料に限定されるわけではないので、燃料種類判別手段86はエタノールの混合率を推測するだけではなく燃料の種類を推測し判別する。
また、第1実施例及び第2実施例では、第1電動機M1及び第2電動機M2は差動部11に備えられているが、第1電動機M1及び第2電動機M2が差動部11とは別個に変速機構10に備えられていてもよい。
また第1実施例及び第2実施例においては、第1電動機M1の運転状態が制御されることにより、差動部11(動力分配機構16)はその変速比γ0が最小値γ0min から最大値γ0max まで連続的に変化させられる電気的な無段変速機として機能するものであったが、例えば差動部11の変速比γ0を連続的ではなく差動作用を利用して敢えて段階的に変化させるものであってもよい。
また、第1実施例及び第2実施例の変速機構10においてエンジン8と差動部11とは直結されているが、エンジン8が差動部11にクラッチ等の係合要素を介して連結されていてもよい。
また、第1実施例及び第2実施例の変速機構10において第1電動機M1と第2回転要素RE2とは直結されており、第2電動機M2と第3回転要素RE3とは直結されているが、第1電動機M1が第2回転要素RE2にクラッチ等の係合要素を介して連結され、第2電動機M2が第3回転要素RE3にクラッチ等の係合要素を介して連結されていてもよい。
また、第1実施例及び第2実施例のエンジン8から駆動輪38への動力伝達経路において、差動部11の次に自動変速部20が連結されているが、自動変速部20の次に差動部11が連結されている順番でもよい。要するに、自動変速部20は、エンジン8から駆動輪38への動力伝達経路の一部を構成するように設けられておればよい。
また第1実施例及び第2実施例において、図1では差動部11と自動変速部20は直列に連結されているが、変速機構10全体として電気的に差動状態を変更し得る電気式差動機能とその電気式差動機能による変速とは異なる原理で変速する機能とが備わっていれば、差動部11と自動変速部20とが機械的に独立していなくても本発明は適用される。
また、第1実施例及び第2実施例において動力分配機構16はシングルプラネタリであるが、ダブルプラネタリであってもよい。
また第1実施例及び第2実施例においては、差動部遊星歯車装置24を構成する第1回転要素RE1にはエンジン8が動力伝達可能に連結され、第2回転要素RE2には第1電動機M1が動力伝達可能に連結され、第3回転要素RE3には駆動輪38への動力伝達経路が連結されているが、例えば、2つの遊星歯車装置がそれを構成する一部の回転要素で相互に連結された構成において、その遊星歯車装置の回転要素にそれぞれエンジン、電動機、駆動輪が動力伝達可能に連結されており、その遊星歯車装置の回転要素に連結されたクラッチ又はブレーキの制御により有段変速と無段変速とに切換可能な構成にも本発明は適用される。
また第1実施例及び第2実施例においては、自動変速部20は有段の自動変速機として機能する変速部であるが、無段のCVTであってもよい。
また第1実施例及び第2実施例においては、第2電動機M2は伝達部材18に直接連結されているが、第2電動機M2の連結位置はそれに限定されず、エンジン8又は伝達部材18から駆動輪38までの間の動力伝達経路に直接的或いは変速機、遊星歯車装置、係合装置等を介して間接的に連結されていてもよい。
また第1実施例及び第2実施例において動力分配機構16では、差動部キャリヤCA0がエンジン8に連結され、差動部サンギヤS0が第1電動機M1に連結され、差動部リングギヤR0が伝達部材18に連結されていたが、それらの連結関係は、必ずしもそれに限定されるものではなく、エンジン8、第1電動機M1、伝達部材18は、差動部遊星歯車装置24の3要素CA0、S0、R0のうちのいずれと連結されていても差し支えない。
また第1実施例及び第2実施例において、エンジン8は入力軸14と直結されていたが、例えばギヤ、ベルト等を介して作動的に連結されておればよく、共通の軸心上に配置される必要もない。
また第1実施例及び第2実施例において、第1電動機M1及び第2電動機M2は、入力軸14に同心に配置されて第1電動機M1は差動部サンギヤS0に連結され第2電動機M2は伝達部材18に連結されていたが、必ずしもそのように配置される必要はなく、例えばギヤ、ベルト、減速機等を介して作動的に第1電動機M1は差動部サンギヤS0に連結され、第2電動機M2は伝達部材18に連結されていてもよい。
また第1実施例及び第2実施例において、自動変速部20は伝達部材18を介して差動部11と直列に連結されていたが、入力軸14と平行にカウンタ軸が設けられてそのカウンタ軸上に同心に自動変速部20が配列されていてもよい。この場合には、差動部11と自動変速部20とは、例えば伝達部材18としてカウンタギヤ対、スプロケットおよびチェーンで構成される1組の伝達部材などを介して動力伝達可能に連結される。
また第1実施例及び第2実施例において、動力分配機構16は1組の差動部遊星歯車装置24から構成されていたが、2以上の遊星歯車装置から構成されて、非差動状態(定変速状態)では3段以上の変速機として機能するものであってもよい。
また第1実施例及び第2実施例において、第2電動機M2はエンジン8から駆動輪38までの動力伝達経路の一部を構成する伝達部材18に連結されているが、第2電動機M2がその動力伝達経路に連結されていることに加え、クラッチ等の係合要素を介して動力分配機構16にも連結可能とされており、第1電動機M1の代わりに第2電動機M2によって動力分配機構16の差動状態を制御可能とする変速機構10の構成であってもよい。
また第1実施例及び第2実施例は、例えば優先順位を設けるなどして、相互に組み合わせて実施することができる。
本発明の制御装置が適用されるハイブリッド車両用動力伝達装置の構成を説明する骨子図である。 図1のハイブリッド車両用動力伝達装置が無段或いは有段変速作動させられる場合における変速作動とそれに用いられる油圧式摩擦係合装置の作動の組み合わせとの関係を説明する作動図表である。 図1のハイブリッド車両用動力伝達装置が有段変速作動させられる場合における各ギヤ段の相対回転速度を説明する共線図である。 図1のハイブリッド車両用動力伝達装置に設けられた電子制御装置の入出力信号を説明する図である。 シフトレバーを備えた複数種類のシフトポジションを選択するために操作されるシフト操作装置の一例である。 図4の電子制御装置による制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。 図1のハイブリッド車両用動力伝達装置において、車速と出力トルクとをパラメータとする同じ二次元座標に構成された、自動変速部の変速判断の基となる予め記憶された変速線図の一例と、変速機構の変速状態の切換判断の基となる予め記憶された切換線図の一例と、エンジン走行とモータ走行とを切り換えるためのエンジン走行領域とモータ走行領域との境界線を有する予め記憶された駆動力源切換線図の一例とを示す図であって、それぞれの関係を示す図でもある。 無段制御領域と有段制御領域との境界線を有する予め記憶された関係を示す図であって、図7の破線に示す無段制御領域と有段制御領域との境界をマップ化するための概念図でもある。 図1のエンジンに供給される燃料としてガソリンを使用した場合のエンジントルクとアクセル開度との関係を示すグラフである。 図4の電子制御装置の制御作動の要部すなわち燃料にエタノールが混合された場合にエンジンの始動性が低下することを抑制する制御作動を説明するフローチャートである。 図10のフローチャートに示す制御作動のSA3において肯定的な判定がされた場合のエンジン始動制御を説明するためのタイムチャートであって、燃料の種類がエタノール混同燃料に変更された後においてモータ走行中の自動変速部の非変速時にエンジンが始動される場合の例である。 図4の電子制御装置による制御機能の要部を説明する機能ブロック線図であって、図6とは別の実施例である第2実施例に係る機能ブロック線図である。 図4の電子制御装置の制御作動の要部すなわち燃料にエタノールが混合された場合にエンジンの始動性が低下することを抑制する制御作動を説明するフローチャートであって、図10とは別の実施例である第2実施例に係るフローチャートである。 図13のフローチャートに示す制御作動を説明するためのタイムチャートであって、図11とは別の実施例である第2実施例に係るタイムチャートであり、モータ走行中にアクセルペダルが踏み込まれ、自動変速部のダウンシフト中にエンジン始動判断がなされた場合の例である。
符号の説明
8:エンジン
10:変速機構(ハイブリッド車両用動力伝達装置)
11:差動部(電気式差動部) 16:動力分配機構(差動機構)
20:自動変速部(変速部)
24:差動部遊星歯車装置(遊星歯車装置)
38:駆動輪 40:電子制御装置(制御装置)
M1:第1電動機 M2:第2電動機

Claims (11)

  1. エンジンと駆動輪との間に連結された差動機構と該差動機構に動力伝達可能に連結された第1電動機とを有し該第1電動機の運転状態が制御されることにより該差動機構の差動状態が制御される電気式差動部と、動力伝達経路に連結された第2電動機とを備えたハイブリッド車両用動力伝達装置の制御装置であって、
    前記エンジンの運転に用いる燃料の種類に基づいて前記エンジンの始動性が低下した場合には、前記エンジン始動時における前記エンジンの回転抵抗に対抗する前記第2電動機の反力トルクを大きくすると共に、該第2電動機の反力トルクに応じて、前記エンジン始動時に前記エンジンの回転速度を上昇させる前記第1電動機のトルクを大きくする
    ことを特徴とするハイブリッド車両用動力伝達装置の制御装置。
  2. 前記燃料の種類に基づいて前記エンジンの始動性が低下した場合には、前記第2電動機の反力トルクを発生させる時間を長くす
    ことを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車両用動力伝達装置の制御装置。
  3. 前記第2電動機の反力トルクを大きくすることは、前記エンジンの温度が所定値より低い場合に実行される
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のハイブリッド車両用動力伝達装置の制御装置。
  4. 前記ハイブリッド車両用動力伝達装置は、前記動力伝達経路の一部を構成する変速部を含み、
    前記第2電動機の反力トルクを大きくすることは、該変速部の変速時において実行される
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のハイブリッド車両用動力伝達装置の制御装置。
  5. 前記エンジンの出力トルクに対抗する前記第1電動機の反力トルクにより該エンジンの出力トルクを検出し、該エンジンの出力トルクに基づき前記燃料の種類を判別する
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のハイブリッド車両用動力伝達装置の制御装置。
  6. 車両が備える燃料タンク内の燃料が増加したときに前記燃料の種類の判別が行われる
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のハイブリッド車両用動力伝達装置の制御装置。
  7. 車両が備える燃料タンクの燃料注入口を閉じるための蓋が開かれたことを検知したときに前記燃料の種類の判別が行われる
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のハイブリッド車両用動力伝達装置の制御装置。
  8. 前記ハイブリッド車両用動力伝達装置は、前記動力伝達経路の一部を構成する変速部を含む
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のハイブリッド車両用動力伝達装置の制御装置。
  9. 前記変速部は変速比が自動的に変化させられる自動変速機として機能する
    ことを特徴とする請求項4、8のいずれか1項に記載のハイブリッド車両用動力伝達装置の制御装置。
  10. 前記変速部は有段変速機である
    ことを特徴とする請求項4、8、9のいずれか1項に記載のハイブリッド車両用動力伝達装置の制御装置。
  11. 前記電気式差動部は、前記第1電動機及び第2電動機を含む2つ以上の電動機と遊星歯車装置とを備えている
    ことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載のハイブリッド車両用動力伝達装置の制御装置。
JP2007210467A 2007-08-10 2007-08-10 ハイブリッド車両用動力伝達装置の制御装置 Active JP5082669B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007210467A JP5082669B2 (ja) 2007-08-10 2007-08-10 ハイブリッド車両用動力伝達装置の制御装置
CN2008801028399A CN101784428B (zh) 2007-08-10 2008-07-30 用于混合动力车辆动力传递装置的控制装置
BRPI0815229-2A BRPI0815229B1 (pt) 2007-08-10 2008-07-30 Dispositivo de controle para aparelho de transmissão de força para veículo híbrido
EP08792244.9A EP2185395B1 (en) 2007-08-10 2008-07-30 Control device for hybrid vehicle power transmitting apparatus
US12/670,013 US8393995B2 (en) 2007-08-10 2008-07-30 Control device for hybrid vehicle power transmitting apparatus
PCT/JP2008/064078 WO2009022588A1 (en) 2007-08-10 2008-07-30 Control device for hybrid vehicle power transmitting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007210467A JP5082669B2 (ja) 2007-08-10 2007-08-10 ハイブリッド車両用動力伝達装置の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009040374A JP2009040374A (ja) 2009-02-26
JP5082669B2 true JP5082669B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=39745523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007210467A Active JP5082669B2 (ja) 2007-08-10 2007-08-10 ハイブリッド車両用動力伝達装置の制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8393995B2 (ja)
EP (1) EP2185395B1 (ja)
JP (1) JP5082669B2 (ja)
CN (1) CN101784428B (ja)
BR (1) BRPI0815229B1 (ja)
WO (1) WO2009022588A1 (ja)

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8276549B2 (en) * 2007-08-17 2012-10-02 GM Global Technology Operations LLC Flexible fuel variable boost supercharged engine
US20100070117A1 (en) * 2008-09-09 2010-03-18 Industrial Railway Switching & Services, Inc. Method and Apparatus for Locomotive Apparatus
TW201020137A (en) * 2008-11-28 2010-06-01 Tian Rung Internat Dev Co Ltd Device and method for assisting engine to generate power
JP5083633B2 (ja) * 2009-03-31 2012-11-28 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド駆動装置
US8510003B2 (en) * 2009-04-09 2013-08-13 Ford Global Technologies, Llc Closed-loop torque phase control for shifting automatic transmission gear ratios based on friction element load estimation
US20100280705A1 (en) * 2009-04-30 2010-11-04 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Awarding standings to a vehicle based upon one or more fuel utilization characteristics
US20100280686A1 (en) * 2009-04-30 2010-11-04 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Awarding privileges to a vehicle based upon one or more fuel utilization characteristics
US8855907B2 (en) * 2009-04-30 2014-10-07 Searete Llc Awarding privileges to a vehicle based upon one or more fuel utilization characteristics
US20100280887A1 (en) * 2009-04-30 2010-11-04 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Awarding privileges to a vehicle based upon one or more fuel utilization characteristics
US20100280885A1 (en) * 2009-04-30 2010-11-04 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Awarding privileges to a vehicle based upon one or more fuel utilization characteristics
US20100280693A1 (en) * 2009-04-30 2010-11-04 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Awarding standings to a vehicle based upon one or more fuel utilization characteristics
US20100280704A1 (en) * 2009-04-30 2010-11-04 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Awarding standings to a vehicle based upon one or more fuel utilization characteristics
US20100280691A1 (en) * 2009-04-30 2010-11-04 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Awarding standings to a vehicle based upon one or more fuel utilization characteristics
US20100280690A1 (en) * 2009-04-30 2010-11-04 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Awarding standings to a vehicle based upon one or more fuel utilization characteristics
US20110106354A1 (en) * 2009-04-30 2011-05-05 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Awarding standings to a vehicle based upon one or more fuel utilization characteristics
US20100280692A1 (en) * 2009-04-30 2010-11-04 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Awarding standings to a vehicle based upon one or more fuel utilization characteristics
US20100280886A1 (en) * 2009-04-30 2010-11-04 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delware Awarding privileges to a vehicle based upon one or more fuel utilization characteristics
US20100280706A1 (en) * 2009-04-30 2010-11-04 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of State Of Delaware Awarding standings to a vehicle based upon one or more fuel utilization characteristics
US20100280707A1 (en) * 2009-04-30 2010-11-04 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of State Of Delaware Awarding standings to a vehicle based upon one or more fuel utilization characteristics
US20100280708A1 (en) * 2009-04-30 2010-11-04 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Awarding standings to a vehicle based upon one or more fuel utilization characteristics
US20100280709A1 (en) * 2009-04-30 2010-11-04 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Awarding standings to a vehicle based upon one or more fuel utilization characteristics
US20100280888A1 (en) * 2009-04-30 2010-11-04 Searete LLC, a limited libaility corporation of the State of Delaware Awarding privileges to a vehicle based upon one or more fuel utilization characteristics
US20100280689A1 (en) * 2009-04-30 2010-11-04 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Awarding standings to a vehicle based upon one or more fuel utilization characteristics
US20110106591A1 (en) * 2009-04-30 2011-05-05 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Awarding standings to a vehicle based upon one or more fuel utilization characteristics
JP5177233B2 (ja) * 2009-05-15 2013-04-03 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の変速制御装置及び自動変速機の変速制御方法
WO2011027441A1 (ja) * 2009-09-03 2011-03-10 ボッシュ株式会社 車両制動力制御装置
CN102596671B (zh) * 2009-11-13 2014-07-16 丰田自动车株式会社 混合动力车辆及其控制方法
US9567918B2 (en) 2010-05-10 2017-02-14 Go Natural Cng, Llc Bi-fuel control systems for automotive vehicles and related methods
US8373375B2 (en) 2010-10-01 2013-02-12 Deere & Company Electro-mechanical drive with extended constant power speed range
US9267481B2 (en) * 2010-10-21 2016-02-23 Nissan Motor Co., Ltd. Hybrid vehicle engine start control system
WO2012053633A1 (ja) * 2010-10-22 2012-04-26 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP5628445B2 (ja) * 2010-12-15 2014-11-19 ボルボ ラストバグナー アーベー トルク校正方法
TWI438105B (zh) * 2011-07-22 2014-05-21 Kwang Yang Motor Co The power generation system of a vehicle and its power generation method
KR20130017721A (ko) * 2011-08-11 2013-02-20 현대자동차주식회사 하이브리드 자동차의 변속시스템 제어방법
KR101684500B1 (ko) * 2011-12-06 2016-12-09 현대자동차 주식회사 하이브리드 차량의 엔진 제어 방법
JP6015757B2 (ja) * 2012-07-31 2016-10-26 トヨタ自動車株式会社 車両の変速制御装置
JP6264804B2 (ja) * 2013-09-25 2018-01-24 アイシン精機株式会社 変速装置
KR102130179B1 (ko) * 2014-01-16 2020-07-03 두산인프라코어 주식회사 하이브리드 건설기계의 휠 구동장치 및 휠 구동방법
KR102041917B1 (ko) * 2014-10-06 2019-11-27 현대자동차 주식회사 하이브리드 차량의 엔진 기동 제어 방법 및 장치
JP2016109108A (ja) * 2014-12-10 2016-06-20 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 車両用のトルク制御装置およびトルク制御方法
US20170122244A1 (en) * 2015-10-28 2017-05-04 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Vehicles and methods for controlling internal combustion engine rotational speeds
CA3122836A1 (en) 2017-01-20 2018-07-26 Polaris Industries Inc. Diagnostic systems and methods of a continuously variable transmission
JP6504527B2 (ja) * 2017-02-23 2019-04-24 マツダ株式会社 ハイブリッド車両の動力制御方法及び動力制御装置
DE102018120006A1 (de) 2018-08-16 2020-02-20 Instrument Systems Optische Messtechnik Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung eines Spektralradiometers
US11332138B2 (en) * 2019-06-04 2022-05-17 GM Global Technology Operations LLC Method of operating a powertrain system during coasting operation
JP7230730B2 (ja) * 2019-08-02 2023-03-01 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP7372088B2 (ja) * 2019-09-10 2023-10-31 株式会社Subaru ハイブリッド車両システム
CN112726703B (zh) * 2020-12-28 2022-08-23 山推工程机械股份有限公司 一种推土机电控转向控制方法、装置和推土机
CN115214603B (zh) * 2022-02-18 2023-09-19 广州汽车集团股份有限公司 混动车起动方法、装置、电子设备及存储介质

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3129204B2 (ja) 1995-10-18 2001-01-29 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド駆動装置
JP3420411B2 (ja) * 1995-11-14 2003-06-23 本田技研工業株式会社 ハイブリッド自動車
KR100397526B1 (ko) * 1998-12-24 2003-09-13 도요다 지도샤 가부시끼가이샤 내연기관의 출력상태 검출장치
JP3931465B2 (ja) 1999-02-19 2007-06-13 トヨタ自動車株式会社 エンジンの始動制御装置、制御方法およびハイブリッド車両
JP4042270B2 (ja) * 1999-05-24 2008-02-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の始動制御装置
JP2002204503A (ja) 2001-01-09 2002-07-19 Toyota Motor Corp 車両用動力装置の制御装置
JP3948434B2 (ja) 2003-06-11 2007-07-25 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびその制御方法並びにハイブリッド自動車
EP1493604B1 (en) * 2003-07-04 2013-09-18 Honda Motor Co., Ltd. Control apparatus for hybrid vehicle
JP3894187B2 (ja) 2003-10-21 2007-03-14 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびその制御方法並びにこれを搭載する自動車
JP4192814B2 (ja) 2004-03-16 2008-12-10 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
US7465251B2 (en) * 2004-07-10 2008-12-16 Lingling Zhang Hybrid electric vehicle
JP4506613B2 (ja) * 2004-11-12 2010-07-21 マツダ株式会社 パワートレインの制御装置
DE102005008156A1 (de) 2005-02-23 2006-09-07 Volkswagen Ag Verfahren zum Betreiben eines Hybridantriebsystems und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
JP4438689B2 (ja) * 2005-05-27 2010-03-24 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP2007196908A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP5092622B2 (ja) * 2007-08-22 2012-12-05 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の動力伝達装置の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100197449A1 (en) 2010-08-05
JP2009040374A (ja) 2009-02-26
BRPI0815229A2 (pt) 2015-03-31
EP2185395B1 (en) 2018-10-24
US8393995B2 (en) 2013-03-12
EP2185395A1 (en) 2010-05-19
WO2009022588A1 (en) 2009-02-19
BRPI0815229B1 (pt) 2019-10-15
CN101784428A (zh) 2010-07-21
CN101784428B (zh) 2013-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5082669B2 (ja) ハイブリッド車両用動力伝達装置の制御装置
JP5092622B2 (ja) ハイブリッド車の動力伝達装置の制御装置
JP4501956B2 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置の制御装置
JP4600549B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP5003314B2 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置の制御装置
JP4591471B2 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置の制御装置
JP4957475B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP4998164B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP4591472B2 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置の制御装置
JP4998098B2 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置の制御装置
JP5125199B2 (ja) ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
JP4600421B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2009023398A (ja) ハイブリッド車両用動力伝達装置の制御装置
JP2009280176A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP4941194B2 (ja) 車両用油圧制御装置
JP2009166643A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP4483892B2 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置の制御装置
JP2009067258A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP5018272B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP5131328B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP5092953B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP4858302B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2008284975A (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP5198127B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2010083200A (ja) 車両用駆動装置の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120820

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5082669

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3