JP5140622B2 - 排水処理方法 - Google Patents

排水処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5140622B2
JP5140622B2 JP2009071549A JP2009071549A JP5140622B2 JP 5140622 B2 JP5140622 B2 JP 5140622B2 JP 2009071549 A JP2009071549 A JP 2009071549A JP 2009071549 A JP2009071549 A JP 2009071549A JP 5140622 B2 JP5140622 B2 JP 5140622B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wastewater
anaerobic
tetraalkylammonium hydroxide
treatment
waste water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009071549A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009255067A (ja
Inventor
博行 知福
輝領謹 糠信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Pantec Co Ltd
Original Assignee
Kobelco Eco Solutions Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobelco Eco Solutions Co Ltd filed Critical Kobelco Eco Solutions Co Ltd
Priority to JP2009071549A priority Critical patent/JP5140622B2/ja
Publication of JP2009255067A publication Critical patent/JP2009255067A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5140622B2 publication Critical patent/JP5140622B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/28Anaerobic digestion processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/10Packings; Fillings; Grids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Description

本発明は、排水処理方法に関する。
近年、水酸化テトラメチルアンモニウム(以下、TMAHと記載する場合もある)などの水酸化テトラアルキルアンモニウムが、半導体や液晶パネル製造のフォトリソグラフィー用のポジレジスト用現像液などとして用いられており、半導体や液晶の生産量の増加に伴って、水酸化テトラアルキルアンモニウムを含有する排水の発生量が増加している。
従来、水酸化テトラアルキルアンモニウムを含有する排水の処理方法としては、水酸化テトラアルキルアンモニウムを加熱により熱分解させる処理方法、水酸化テトラアルキルアンモニウムを逆浸透膜によって除去する処理方法、イオン交換樹脂を用いて除去する処理方法などが知られている。しかし、水酸化テトラアルキルアンモニウムを熱分解する処理方法では、加熱のために燃料等が必要であり、逆浸透膜やイオン交換樹脂を用いる方法では、除去した水酸化テトラアルキルアンモニウムの処分が必要である。従って、この種の処理方法は、処理コストが比較的高いという問題がある。
また、TMAHなどの水酸化テトラアルキルアンモニウムを含有する排水の処理方法としては、好気性微生物を利用した好気処理による排水処理方法が知られている(特許文献1)。しかしながら、好気処理による排水処理方法は、微生物の増殖に伴って発生する廃棄物の量が比較的多く、酸素供給のための動力が必要であり、比較的排水処理コストが高くなるという問題がある。
一方、TMAHなどの水酸化テトラアルキルアンモニウムを含有する排水を比較的低コストで処理できる排水処理方法として、嫌気性微生物を利用した嫌気処理(メタン発酵等)による排水処理方法が知られている。斯かる排水処理方法は、熱分解などによる処理方法と異なり熱分解のための燃料等を必要とせず、逆浸透膜やイオン交換樹脂を用いる処理方法と異なり回収除去された水酸化テトラアルキルアンモニウムのさらなる処分が不要となり得る。しかしながら、水酸化テトラアルキルアンモニウムなどの有機性物質の大部分を分解させるべく実施する嫌気処理において、水酸化テトラアルキルアンモニウムなどの有機性物質の分解活性が経時的に低下しやすく、その分解活性を高く保ちにくいという問題がある。
そこで、水酸化テトラアルキルアンモニウムを含有する排水の排水処理方法であって、水酸化テトラアルキルアンモニウムの分解活性の低下を抑制できる、嫌気処理による排水処理方法が要望されている。
特開2006−326435号公報
本発明は、上記問題点、要望点等に鑑み、水酸化テトラアルキルアンモニウムの分解活性の低下を抑制できる、水酸化テトラアルキルアンモニウム含有排水の嫌気処理による排水処理方法を提供することを課題とする。
上記課題を解決すべく、本発明に係る排水処理方法は、水酸化テトラアルキルアンモニウムを含有する排水の排水処理方法であって、上向流式嫌気性汚泥床(UASB)方式によって前記排水を糖類の存在下で嫌気処理することを特徴とする。
上記構成からなる排水処理方法によれば、前記排水を糖類の存在下で嫌気処理するため、前記糖類によって、嫌気性微生物が水酸化テトラアルキルアンモニウムを分解し得る代謝活性を高めることができる。前記糖類により、水酸化テトラアルキルアンモニウムが分解されやすくなる原理としては、完全に解明されているわけではないが、嫌気性微生物が水酸化テトラアルキルアンモニウムを分解し得る代謝活性を、前記糖類が高めるものと考えられる。即ち、前記糖類を代謝するために嫌気性微生物の代謝活動が活発になり、これに伴って水酸化テトラアルキルアンモニウムを分解する代謝活動も活発になるものと考えられる。
また、本発明に係る排水処理方法では、前記糖類が単糖類であることが好ましい。前記糖類が単糖類であることにより、嫌気性微生物が水酸化テトラアルキルアンモニウムを分解し得る代謝活性をより高めることができるという利点がある。
また、本発明に係る排水処理方法では、前記単糖類がグルコースであることが好ましい。前記単糖類がグルコースであることにより、嫌気性微生物が水酸化テトラアルキルアンモニウムを分解し得る代謝活性をより高めることができるという利点がある。
また、本発明に係る排水処理方法では、前記排水に含まれる水酸化テトラアルキルアンモニウムの有機炭素量の1重量部に対して0.5〜2重量部の有機炭素量となる量の前記糖類の存在下で前記排水を嫌気処理することが好ましい。
本発明に係る排水処理方法は、嫌気性微生物の水酸化テトラアルキルアンモニウムを分解し得る代謝活性を高め得る。従って、本発明の排水処理方法は、嫌気処理における水酸化テトラアルキルアンモニウムの分解活性の低下を抑制できるという効果を奏する。
本実施形態の排水処理方法で用いる排水処理設備を表した模式図。 試験例1の排水処理におけるS−TOC除去率を示すグラフ。 試験例1の排水処理における、TMAH濃度測定によるTMAHの除去率を示すグラフ。 試験例2の排水処理におけるS−TOC除去率を示すグラフ。 試験例2の排水処理における、TMAH濃度測定によるTMAHの除去率を示すグラフ。 試験例3の排水処理におけるS−TOC除去率を示すグラフ。 試験例3の排水処理における、TMAH濃度測定によるTMAHの除去率を示すグラフ。
本発明に係る排水処理方法は、水酸化テトラアルキルアンモニウムを含有する排水を糖類の存在下で嫌気処理する排水処理方法である。
以下、本発明に係る排水処理方法の一実施形態について説明する。
本実施形態の排水処理方法は、以下に述べる各工程を実施する。
即ち、本実施形態の排水処理方法は、水酸化テトラアルキルアンモニウムを含有する排水と糖類とを混合する混合工程と、前記水酸化テトラアルキルアンモニウムを含有する前記排水を前記糖類の存在下で嫌気性微生物を利用して嫌気処理する嫌気処理工程と、嫌気処理された前記排水を処理水と汚泥とに分離する分離工程とを実施する。
本実施形態の排水処理方法をより具体的に、図面を参照しつつ説明する。
本実施形態の排水処理方法は、図1に示した排水処理設備を用いて実施できる。
即ち、前記混合工程では、例えば、前記排水が貯留されている原水槽1、及び、該原水槽1から供給された前記排水と前記糖類とが混合される集合槽2を用いる。詳しくは、例えば原水槽1に貯留されている、水酸化テトラアルキルアンモニウムを含有する排水を前記集合槽2に供給し、該集合槽2に供給された前記排水に前記糖類を添加する。このようにして、水酸化テトラアルキルアンモニウムを含有する排水と前記糖類とを混合する。
前記嫌気処理工程では、嫌気性微生物を含んだグラニュール汚泥(粒状汚泥)が充填されているリアクター3に前記集合槽2から前記糖類が添加された前記排水を供給し、前記リアクター3において、水酸化テトラアルキルアンモニウムを含有する前記排水を前記糖類の存在下で、前記汚泥に含まれた前記嫌気性微生物の嫌気的な代謝を利用して嫌気処理する。
前記分離工程では、前記嫌気処理工程で処理された処理水と汚泥とを分離する分離槽4と、前記嫌気処理工程で処理された処理水を貯留する処理水槽5とを用いる。詳しくは、前記排水を嫌気処理することに伴い前記リアクター3上部から排出される、汚泥を含む混合液を前記分離槽4において前記排水が処理された処理水と汚泥とに分離し、前記分離槽4で分離された処理水を前記処理水槽5へ供給して前記処理水を貯留し、さらに、前記分離槽4で分離された汚泥を前記集合槽2へ送る。
上記各工程のうち、まず前記嫌気処理工程について、その詳細を説明する。
前記嫌気処理工程では、水酸化テトラアルキルアンモニウムを含有する前記排水を前記糖類の存在下で前記リアクター3において前記汚泥に含まれた前記嫌気性微生物を利用して嫌気的に嫌気処理する。即ち、前記嫌気処理工程は、前記糖類と前記水酸化テトラアルキルアンモニウムを含む前記排水とが混合された状態で、嫌気性微生物の代謝活動を利用して嫌気的に実施するものである。
前記嫌気処理工程で処理される前記排水は、水酸化テトラアルキルアンモニウムを含んでいるものであれば特に限定されない。前記水酸化テトラアルキルアンモニウムは、半導体や液晶パネルの製造において、例えば、フォトリソグラフィーのためのポジ型フォトレジスト用現像液として用いられるものであり、半導体や液晶パネルの製造工場の排水に含まれ得る。また、水酸化テトラアルキルアンモニウムを製造している薬品製造工場からの排水にも含まれる。
前記嫌気処理工程で処理される前記排水は、水酸化テトラアルキルアンモニウムの他に様々な成分を含み得る。例えば、前記排水は、剥離溶解したレジスト成分や界面活性剤などを含み得る。
前記水酸化テトラアルキルアンモニウムとしては、水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)、水酸化テトラエチルアンモニウム(TEAH)、水酸化テトラプロピルアンモニウム(TPAH)、水酸化テトラブチルアンモニウム(TBAH)、水酸化ベンジルトリメチルアンモニウムなどが例示される。なかでも水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)は、上述したポジ型フォトレジスト用現像液として最も一般的に用いられているものであり、半導体や液晶パネルの製造工場の排水に含まれている通常の水酸化テトラアルキルアンモニウムとしては、水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)が挙げられる。
前記水酸化テトラアルキルアンモニウムが前記排水中に含まれている濃度としては、12,000mg/L以下が好ましい。12,000mg/L以下であることにより、リアクター内に保持されている嫌気性微生物に対して好適な負荷となり、さらに、水酸化テトラアルキルアンモニウムの分解生成物であるアンモニア濃度を嫌気処理の許容範囲内に抑えることができ嫌気性微生物の生育が阻害されにくいため、水酸化テトラアルキルアンモニウムが効率よく分解され得るという利点がある。また、前記水酸化テトラアルキルアンモニウムが前記排水中に含まれている濃度としては、100mg/L以上が好ましく、500mg/L以上がより好ましい。100mg/L以上であることにより、嫌気性微生物の代謝に利用される有機性物質として前記水酸化テトラアルキルアンモニウムが利用されやすくなり得るという利点があり、500mg/L以上であることにより、さらに利用されやすくなり得るという利点がある。また、リアクター内の嫌気性微生物を容易に保持でき前記水酸化テトラアルキルアンモニウムのより高い除去率を維持することができ得るグラニュール汚泥を用いた処理の場合は、該濃度としては1500mg/L以上が好ましい。
前記糖類としては、単糖類、二糖類、単糖類が3つ以上結合したオリゴ糖、単糖類が20程度以上結合した多糖類などが挙げられる。
前記単糖類としては、グルコース、フルクトース、ガラクトースなどが挙げられる。前記二糖類としては、スクロース、ラクトース、トレハロース、マルトースなどが挙げられる。前記オリゴ糖としては、ラフィノース、パノース、メレジトース、ゲンチアノース、スタキオースなどが挙げられる。前記多糖類としては、デンプン、グリコーゲン、アガロース、ペクチン、キサンタンガムなどが挙げられる。
前記糖類は、1種を単独で用いることができ、または、2種以上を組み合わせて用いることができる。
前記糖類としては、前記嫌気処理により前記水酸化テトラアルキルアンモニウムがより分解されやすくなるという点で、単糖類または二糖類が好ましい。また、前記単糖類としては、微生物による分解をより受けやすいという点で、グルコースが好ましい。
前記糖類としてグルコースを採用する場合等においては、砂糖製造時の副産物である廃糖密などの、グルコースを含む糖類組成物を前記嫌気処理工程で用いることができる。前記廃糖密は、糖類としてのグルコースを含み価格が低く入手しやすくという点で、好ましく用いられ得る。
前記糖類の添加量は、特に限定されるものではないが、水酸化テトラアルキルアンモニウムの有機炭素量の1重量部に対して、0.5〜2重量部の有機炭素量となる量であることが好ましく、0.5〜1重量部の有機炭素量となる量であることがより好ましい。前記糖類の量が、水酸化テトラアルキルアンモニウムの有機炭素量の1重量部に対して、0.5重量部以上の有機炭素量となる量であることにより、水酸化テトラアルキルアンモニウムの分解がより促進され、水酸化テトラアルキルアンモニウムの分解活性がより長時間保たれ得るという利点がある。
また、前記糖類の添加量が、水酸化テトラアルキルアンモニウムの有機炭素量の1重量部に対して2重量部以下の有機炭素量となる量であることにより、より好ましくは1重量部以下の有機炭素量となる量であることにより、嫌気性微生物に代謝されてより低分子の化合物へと分解される有機性物質が減少するため、嫌気性微生物の代謝活動に対する負荷がより低く抑えられ得るという利点がある。即ち、有機性物質の1種である前記糖類を分解するための代謝活動がより低く抑えられ、その分、水酸化テトラアルキルアンモニウムを分解するための代謝がより高くなり得るという利点がある。また、嫌気性微生物の代謝活動に対する負荷がより低く抑えられ得るため、嫌気性微生物の代謝活動が限界に達しにくく、有機性物質である水酸化テトラアルキルアンモニウムの濃度が上昇した場合であっても、安定した排水処理が可能となり得るという利点がある。
前記嫌気処理工程は、例えば、水酸化テトラアルキルアンモニウムの濃度を測定しながら、その濃度の変化に応じて、添加する前記糖類の量を所定量に制御して実施することができる。このようにして実施することにより、添加する糖類を必要最小限にでき、嫌気性微生物の代謝活動に対する負荷がより低く抑えられ得るという利点がある。
詳しくは、前記嫌気処理工程では、前記排水に含まれる水酸化テトラアルキルアンモニウムの量を測定しつつ、該測定により求めた水酸化テトラアルキルアンモニウムの有機炭素量の1重量部に対して、0.5〜2重量部の有機炭素量となる量の糖類の存在下で前記排水を嫌気処理することが好ましい。
ここで、前記有機炭素量は、有機性物質に含まれている炭素原子の質量を示すものとして用いられる値である。即ち、分子構造の明確な化合物の場合は、該化合物の分子量に占める炭素原子の原子量の割合に、所定量の前記化合物の重量を乗じることにより求められる値である。また、糖類の含有率が不明な混合物などを用いる場合は、所定量の該混合物を所定量の水に溶解させて、その溶液の全有機炭素量を全有機炭素濃度計で測定し、該測定した値と溶解させた前記混合物量とから算出することにより、求められる値である。
前記嫌気処理は、分子状酸素を供給し続ける必要がないため、そのために消費する電力費を抑制できる。従って、分子状酸素を供給し続ける必要のある、好気性微生物の好気的な代謝活動を利用する好気処理に比べて、低コストで実施できる。また、前記好気処理に比べて微生物の増殖速度が遅いものの、比較的高濃度の有機性物質を含む排水の処理に適しており、汚泥発生量も抑制できるため、余剰汚泥処理等も低コストで実施できる処理である。
なお、前記嫌気処理においては、嫌気性微生物の代謝活動により様々な有機性物質がより低分子の化合物へと分解され、また、様々な無機性物質が他の物質へと代謝され得る。前記嫌気処理において生成され得るものとしては、メタン、炭酸ガスなどの他、アンモニア、水素、硫化水素などが挙げられる。具体的には、前記嫌気処理により、処理される有機性物質の一部が分解されて、メタンなどを含むバイオガスが生成し得る。このバイオガスは、前記リアクター3から回収されて例えば燃料として用いられ得る。
前記嫌気処理工程において、前記糖類を含む排水は、前記嫌気処理により処理される。即ち、前記嫌気処理において、前記排水に含まれる水酸化テトラアルキルアンモニウムは、汚泥に含まれた嫌気性微生物によって、より低分子の化合物へと分解され得る。また、前記嫌気処理において、前記糖類は、嫌気性微生物が水酸化テトラアルキルアンモニウムを分解する能力を高め、嫌気性微生物が水酸化テトラアルキルアンモニウムを分解する活性をより長時間保たせ得る。
前記糖類により、水酸化テトラアルキルアンモニウムが分解されやすくなる原理としては、完全に解明されているわけではないが、嫌気性微生物が水酸化テトラアルキルアンモニウムを分解し得る代謝活性を、前記糖類が高めるものと考えられる。即ち、前記糖類を代謝するために嫌気性微生物の代謝活動が活発になり、これに伴って水酸化テトラアルキルアンモニウムを分解する代謝活動も活発になるものと考えられる。
前記嫌気処理工程で用いられる前記汚泥としては、嫌気性微生物を含み、前記嫌気処理を実施させ得るものであれば、特に限定されないが、リアクター内に嫌気性微生物を高濃度に保持できる、また、処理水との固液分離が容易に行える等という点で前記グラニュール汚泥が好ましい。なお、プラスチック等の担体に嫌気性微生物を付着させた担体付着汚泥を用いることもできる。
また、前記汚泥としては、有機性排水を嫌気処理している汚泥を用いることができる。具体的には、化学工場排水、製紙排水、下水汚泥、食品排水、洗毛排水などの有機性排水を嫌気処理している嫌気汚泥を用いることができ、より具体的には、澱粉などの糖類を含む有機性排水を嫌気処理している嫌気汚泥を用いることが好ましい。
前記汚泥の反応槽内の濃度は、10,000〜100,000mg/Lが好ましく、20,000〜50,000mg/Lがより好ましい。また、反応槽内の排水の滞留時間としては、2〜48時間程度が好ましく、4〜48時間がより好ましい。
前記嫌気処理工程の方式は高負荷運転が可能であり、装置がコンパクト化できるという点で、前記リアクター3でおこなわれる方式のように、グラニュール汚泥を用いた上向流式嫌気性汚泥床(UASB)方式を採用する
なお、前記嫌気処理工程は、リン、鉄等の嫌気性微生物のための栄養塩の存在下で実施することが好ましい。前記栄養塩の存在下で実施することにより、嫌気性微生物が生育しやすい環境となり得るため、嫌気性微生物の代謝活動が活発になり得るという利点がある。
次に、前記混合工程、および、前記分離工程それぞれについて、図面を参照しつつ詳細を説明する。
前記混合工程では、水酸化テトラアルキルアンモニウムを含有する排水と前記糖類とを混合する。
即ち、前記混合工程では、例えば、まず、原水槽1に貯留されている水酸化テトラアルキルアンモニウムを含有する排水を集合槽2に供給する。供給する手段としては、一般的なポンプPが用いられ得る。
なお、前記嫌気処理工程の効率を最適なものとすべく、前記集合槽2にある排水のpHをアルカリ水溶液などによりpH調整することができる。アルカリ水溶液などは、タンク(図示せず)から前記集合槽2に供給することができる。前記嫌気処理におけるpHは、6〜8であることが好ましい。
次に前記混合工程では、前記集合槽2に供給された前記排水に、前記糖類又は該糖類を含む糖類組成物を添加する。前記糖類又は前記糖類組成物は、前記リアクター3内での嫌気処理の効率を最適なものとすべく、所望の量が前記集合槽2に添加され得る。なお、前記混合工程では、前記糖類と前記糖類組成物とを混合して用いることもでき、前記糖類または前記糖類組成物を水などの溶媒で希釈して用いることもできる。
なお、本実施形態の前記混合工程では、前記糖類を前記集合槽2に添加するが、必ずしもこのような方法に限定されない。例えば、糖類を原水槽1に直接添加して糖類と前記排水とを原水槽1で混合することができる。また、原水槽1と集合槽2とを接続する配管の途中、又は集合槽2とリアクター3とを接続する配管の途中で前記糖類を添加したり、前記リアクター3に前記糖類を添加したりすることにより、前記糖類と前記排水とを混合する方法などが採用され得る。
続いて、前記分離工程について説明する。前記分離工程では、嫌気処理された前記排水を処理水と汚泥とに分離する。
即ち、前記分離工程では、まず、前記排水を嫌気処理することに伴い前記リアクター3上部から排出される、前記汚泥を含む混合液を、前記排水が処理された処理水と前記汚泥とに分離する。該分離は、一般的な嫌気処理で使用される分離槽4を用いることにより実施することができる。
なお、分離工程は、上記のように分離槽4を用いて実施する代わりに、前記リアクター3上部に複数の傾斜板で構成されたGSS装置(気固液分離装置)などの固液分離手段を設けることで、実施することができる。
また、前記分離工程では、前記分離槽4で分離された処理水を貯留するための処理水槽5へ前記処理水を供給して前記処理水を貯留する。前記処理水の水酸化テトラアルキルアンモニウム濃度は、前記嫌気処理工程を実施することにより、嫌気処理される前の前記排水の濃度よりも低くなり得る。また、全有機炭素量(TOC)などで示される前記処理水に含まれる有機性物質の濃度は、嫌気処理される前の前記排水よりも小さくなり得る。
さらに、前記分離工程では、分離された汚泥を前記集合槽2へ送る。分離された前記汚泥を前記集合槽2へ送って戻すことにより、反応槽内の嫌気汚泥濃度を高濃度に維持できるという利点がある。
なお、嫌気処理の方式が固定床式の場合は、前記分離槽4で分離した汚泥は、通常、リアクターに送らないものの、リアクター内の嫌気汚泥濃度が減少した場合には、前記分離槽4で分離された汚泥を前記リアクター3に送ることができる。これにより、嫌気汚泥濃度を回復できるという利点がある。
なお、前記嫌気処理工程の前または後に、さらに前記排水にその他の処理を施すような態様も本発明に含まれ得る。即ち、例えば、前記嫌気処理工程の後に好気性微生物の代謝活動を利用する好気処理を実施することもでき、また例えば、前記嫌気処理工程と異なる方式の嫌気処理を前記嫌気処理工程の前に実施することもできる。また、前記排水中のフォトレジストを前記排水から分離する工程を前記嫌気処理工程の前に実施することもできる。
本発明は、上記例示の排水処理方法に限定されるものではない。
また、一般の排水処理方法において用いられる種々の態様を、本発明の効果を損ねない範囲において、採用することができる。
次に実施例を挙げて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(試験例1)
図1に示される排水処理フローに準じ、嫌気的に処理する排水処理を次のようにして実施した。
内径100mmφ、液面高さ635mmの5L容積のリアクターに、食品工場排水処理設備(UASB設備)のグラニュール汚泥を汚泥濃度が25,000mg/Lとなるように充填した。原水槽には、水酸化テトラアルキルアンモニウムとしての水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)または糖類としてのグルコースが適宜、所定量添加される排水、即ち、人工的に調製できる模擬排水を貯留しておいた。斯かる模擬排水を集合槽に送り、集合槽にある排水のpH調整値は7.0とした。集合槽にある排水をリアクターの底部から供給した。リアクター内水温は35℃となるように制御した。このような条件で、原水槽に適宜所定量のTMAH又はグルコースを添加しながら、嫌気処理による排水処理を実施した。
具体的には、表1に示す条件で排水処理を実施した。即ち、開始52日目までは、全有機炭素量(TOC)が2640(mg/L)程度となるように、排水中のTMAH濃度を5000mg/Lに設定した。なお、1日当たりの排水の供給量を1.7Lとして排水処理を実施した。
試験開始後10日目頃よりTOC除去率が上昇を始め、20日目に100%近くのTOC除去率となったが、20日をこえると除去率が低下し始めたため、開始52日目にグラニュール汚泥を開始時と同様のものに交換し、かつ、全有機炭素量(TOC)が1320(mg/L)程度となるように、排水中のTMAH濃度を2500mg/Lに設定し、1日あたりの排水の供給量を3.7Lとして排水処理を続けた。
TOC除去率は上昇を開始したが再び急激に低下したため、開始75日目にTMAH及びグルコースによる全有機炭素量(TOC)がそれぞれ1320(mg/L)程度となるようにグルコースを添加しながら排水処理を続けた。
開始114日目以降は、再びグルコースの添加を中止してTMAHのみとし、開始145日目で試験を終了した。
TMAHの分解性は、リアクター上部から排出されてから分離槽で分離された処理水をNo.5Cのろ紙(JIS P 3801〔ろ紙(化学分析用)〕に規定される5種Cに相当)によりろ過したろ過水の処理水TOC濃度(S−TOC)、および、集合槽に供給する排水の排水TOC濃度(S−TOC)を測定した値により評価した。より詳しくは、これら2種のTOC濃度を経時的に測定し、その時点における排水TOC濃度と処理水TOC濃度との差を排水TOC濃度で除した値を溶解性TOC除去率(S−TOC除去率)として算出した。なお、TOC濃度は、市販の全有機炭素濃度計を用いて測定した。S−TOC除去率を示すグラフを図2に示す。
さらに、TMAHの濃度をイオンクロマトグラフィー法で分析し、上記TOC濃度と同様な方法により、除去率を算出した。TMAH濃度測定によるTMAHの除去率を示すグラフを図3に示す。
Figure 0005140622
図2から認識できるように、TMAHの分解活性が低下したあとであっても、グルコースを添加することにより、TMAHの分解活性が上昇する。また114日目以後はグルコースの添加を中止したことにより、急激に分解活性が低下し、S−TOC除去率の低下が見られる。従って、グルコースを用いた嫌気処理による排水処理方法は、TMAHを分解する性能に優れているといえる。また、TMAHの分解活性を高く保ち得るといえる。
さらに付言するならば、TMAH濃度が5,000mg/Lの場合では、2,500mg/Lの場合と同様に、一時的に100%近い除去率が得られているため、TMAHによる嫌気性微生物の生育阻害はほとんどないものと考えられる。従って、このTMAH濃度においてもグルコースを添加すると、2,500mg/Lの場合と同様に、TMAHの分解活性の低下が抑制され得ると考えられる。
(試験例2)
グラニュール汚泥を交換しなかった点、その他、表2に示す条件に変更した点以外は、試験例1の処理条件と同様に排水処理を実施した。1日当たりの排水の供給量は、7.3Lより開始し、38〜66日目において9.7Lとし、66〜82日目において11Lとした。S−TOC除去率を示すグラフを図4に、TMAH濃度測定によるTMAHの除去率を示すグラフを図5にそれぞれ示す。
Figure 0005140622
図4および図5から認識できるように、TMAHの有機炭素重量の1重量部に対して1重量部の有機炭素重量に相当するグルコースの量では、TMAHの分解活性は高く、0.5重量部の全有機炭素重量に相当するグルコースの量でもTMAHの分解活性は高い。
即ち、TMAHの有機炭素重量の1重量部に対して0.5重量部以上の全有機炭素重量に相当する量のグルコースを添加することにより、TMAHの分解活性を高く維持させることができる。
グラニュール汚泥を交換しなかった点、グルコースを廃糖蜜(市販品 TOC含有量310g/kg)にした点、1日当たりの排水の供給量を68日目までは2.8L、その後6.2Lとした点、その他、表3に示す条件に変更した点以外は、試験例1の処理条件と同様に排水処理を実施した。S−TOC除去率を示すグラフを図6に、TMAH濃度測定によるTMAHの除去率を示すグラフを図7にそれぞれ示す。
Figure 0005140622
図6および図7から認識できるように、TMAHの有機炭素重量の1重量部に対して1重量部の有機炭素重量に相当する廃糖蜜の量では、TMAHの分解活性は高く、0.5重量部の全有機炭素重量に相当する廃糖蜜の量でもTMAHの分解活性は高い。
即ち、TMAHの有機炭素重量の1重量部に対して0.5重量部以上の全有機炭素重量に相当する量の廃糖蜜を添加することにより、TMAHの分解活性を高く維持させることができる。
1・・・原水槽
2・・・集合槽
3・・・リアクター
4・・・分離槽
5・・・処理水槽

Claims (4)

  1. 水酸化テトラアルキルアンモニウムを含有する排水の排水処理方法であって、上向流式嫌気性汚泥床(UASB)方式によって前記排水を糖類の存在下で嫌気処理することを特徴とする排水処理方法。
  2. 前記糖類が単糖類である請求項1記載の排水処理方法。
  3. 前記単糖類がグルコースである請求項2記載の排水処理方法。
  4. 前記排水に含まれる水酸化テトラアルキルアンモニウムの有機炭素量の1重量部に対して0.5〜2重量部の有機炭素量となる量の前記糖類の存在下で前記排水を嫌気処理する請求項1〜3のいずれかに記載の排水処理方法。
JP2009071549A 2008-03-26 2009-03-24 排水処理方法 Expired - Fee Related JP5140622B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009071549A JP5140622B2 (ja) 2008-03-26 2009-03-24 排水処理方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008080354 2008-03-26
JP2008080354 2008-03-26
JP2009071549A JP5140622B2 (ja) 2008-03-26 2009-03-24 排水処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009255067A JP2009255067A (ja) 2009-11-05
JP5140622B2 true JP5140622B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=41113714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009071549A Expired - Fee Related JP5140622B2 (ja) 2008-03-26 2009-03-24 排水処理方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5140622B2 (ja)
CN (1) CN101980970B (ja)
TW (1) TWI404680B (ja)
WO (1) WO2009119521A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5443057B2 (ja) * 2009-05-29 2014-03-19 オルガノ株式会社 嫌気性生物処理方法及び嫌気性生物処理装置
JP5205316B2 (ja) * 2009-03-23 2013-06-05 株式会社神鋼環境ソリューション 排水処理方法
JP5260422B2 (ja) * 2009-07-03 2013-08-14 オルガノ株式会社 嫌気性生物処理方法及び嫌気性生物処理装置
JP5912353B2 (ja) * 2011-09-09 2016-04-27 オルガノ株式会社 嫌気性生物処理方法及び嫌気性生物処理装置
JP2012183539A (ja) * 2012-06-01 2012-09-27 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 排水処理方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5919594A (ja) * 1982-07-22 1984-02-01 Ebara Infilco Co Ltd 含ジチオン酸排水の処理方法
JPH0615080B2 (ja) * 1985-11-01 1994-03-02 住友重機械工業株式会社 テトラアルキルアンモニウム塩又は/及びメチル基を有するアミン類含有廃液の微生物学的処理方法
JPS63270597A (ja) * 1987-04-30 1988-11-08 Taisei Corp 毒性廃液の生物学的処理装置
JPH0249576A (ja) * 1988-08-11 1990-02-19 Nec Corp 新規微生物及びその菌体の製造方法及びその微生物を用いた廃水の処理方法
JPH03137995A (ja) * 1989-10-23 1991-06-12 Akua Runesansu Gijutsu Kenkyu Kumiai メタン発酵における二硫化ジメチル分解促進法
JP2563004B2 (ja) * 1991-04-09 1996-12-11 株式会社荏原製作所 メタノール含有廃水の処理方法
JPH06154785A (ja) * 1992-11-16 1994-06-03 Kurita Water Ind Ltd 高温嫌気性処理方法および装置
JPH07100484A (ja) * 1993-01-28 1995-04-18 Nec Corp 水酸化テトラメチルアンモニウム含有廃水の処理方法
JPH0751658A (ja) * 1993-08-10 1995-02-28 Toshiba Corp 厨芥処理装置
JP3335500B2 (ja) * 1994-08-03 2002-10-15 シャープ株式会社 排水処理装置および排水処理方法
JPH0871587A (ja) * 1994-09-01 1996-03-19 Nippon Shokubai Co Ltd 廃水処理方法
JP3170453B2 (ja) * 1996-05-09 2001-05-28 東洋電化工業株式会社 水処理に用いる脱窒用材及びこれを用いた水処理方法
JP3332722B2 (ja) * 1996-05-28 2002-10-07 シャープ株式会社 有機排水処理方法および有機排水処理装置
JP2000237760A (ja) * 1999-02-23 2000-09-05 Japan Organo Co Ltd 有機性廃水処理方法
JP2002172399A (ja) * 2000-12-06 2002-06-18 Kurita Water Ind Ltd 脱窒処理方法
JP2004000955A (ja) * 2002-04-22 2004-01-08 Kurita Water Ind Ltd 嫌気性処理方法
JP2004066030A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排水中の窒素化合物除去方法及び装置
JP4516330B2 (ja) * 2004-03-01 2010-08-04 荏原エンジニアリングサービス株式会社 油脂含有汚濁物質の嫌気性処理方法及び装置
JP4834993B2 (ja) * 2004-12-27 2011-12-14 栗田工業株式会社 排水の処理装置及び処理方法
JP4632135B2 (ja) * 2005-02-28 2011-02-16 株式会社日立プラントテクノロジー アンモニア含有液の処理方法及び装置
JP4600818B2 (ja) * 2005-03-14 2010-12-22 株式会社日立プラントテクノロジー アンモニア含有水の処理方法
JP2006326435A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Toray Ind Inc 水酸化テトラメチルアンモニウム含有廃水の処理方法
JP4775944B2 (ja) * 2005-08-24 2011-09-21 オルガノ株式会社 排水の処理方法および装置
JP2007105631A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Sumiju Kankyo Engineering Kk 有機性排水の処理方法及び装置
JP5315587B2 (ja) * 2005-12-27 2013-10-16 栗田工業株式会社 有機物含有排水の処理装置及び処理方法
JP5261977B2 (ja) * 2007-05-11 2013-08-14 栗田工業株式会社 嫌気性処理方法および嫌気性処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009119521A1 (ja) 2009-10-01
TWI404680B (zh) 2013-08-11
TW200951081A (en) 2009-12-16
JP2009255067A (ja) 2009-11-05
CN101980970B (zh) 2013-07-31
CN101980970A (zh) 2011-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kotsopoulos et al. Biohydrogen production in granular up‐flow anaerobic sludge blanket (UASB) reactors with mixed cultures under hyper‐thermophilic temperature (70° C)
Liu et al. Alcohol-to-acid ratio and substrate concentration affect product structure in chain elongation reactions initiated by unacclimatized inoculum
Kwak et al. Influence of hydraulic retention time and temperature on the performance of an anaerobic ammonium oxidation fluidized bed membrane bioreactor for low-strength ammonia wastewater treatment
Wu et al. The effect of pH on anaerobic fermentation of primary sludge at room temperature
JP5443057B2 (ja) 嫌気性生物処理方法及び嫌気性生物処理装置
JP5140622B2 (ja) 排水処理方法
US7232669B1 (en) Process for enhancing anaerobic biohydrogen production
Rinzema et al. The effect of lauric acid shock loads on the biological and physical performance of granular sludge in UASB reactors digesting acetate
CN104909455A (zh) 利用甜菜碱作为添加剂缓解厌氧氨氧化系统盐度冲击的方法
Feng et al. Enhanced nitrogen removal from low COD/TIN mainstream wastewater in a continuous plug-flow reactor via partial nitrification, simultaneous anammox and endogenous denitrification (PN-SAED) process
CN110709357A (zh) 污泥处理方法
Salangsang et al. Effect of carbon to nitrogen ratio of food waste and short resting period on microbial accumulation during anaerobic digestion
Han et al. Feasibility of partial denitrification and anammox for removing nitrate and ammonia simultaneously in situ through synergetic interactions
Zheng et al. Biohydrogen production from glucose in upflow biofilm reactors with plastic carriers under extreme thermophilic conditions (70 C)
JP5205316B2 (ja) 排水処理方法
Hejnic et al. Anaerobic treatment of wastewater in colder climates using UASB reactor and anaerobic membrane bioreactor
Gong et al. Low energy-consumed process of integrated anammox and in-situ fermentation-based denitrification for ultra-efficient nitrogen removal from mainstream domestic sewage
JP2006314920A (ja) バイオマスからのエネルギー回収方法
JP2006272252A (ja) 窒素含有有機性排水の処理方法
JP5250444B2 (ja) 嫌気性生物処理方法及び嫌気性生物処理装置
Ramírez-Rivas Anaerobic digestion modeling: from one to several bacterial populations
JP2012183539A (ja) 排水処理方法
Woo et al. Biohydrogen production from sewage sludge using a continuous hydrogen fermentation system with a heat treatment vessel
KR100578107B1 (ko) 유기성 폐수의 수소발효시 기체스파징을 이용한 수소의제조방법 및 수소발효장치
JP7292535B1 (ja) 有機性廃棄物の処理システム及び有機性廃棄物の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5140622

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees