JPH0871587A - 廃水処理方法 - Google Patents

廃水処理方法

Info

Publication number
JPH0871587A
JPH0871587A JP6208399A JP20839994A JPH0871587A JP H0871587 A JPH0871587 A JP H0871587A JP 6208399 A JP6208399 A JP 6208399A JP 20839994 A JP20839994 A JP 20839994A JP H0871587 A JPH0871587 A JP H0871587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cellulose
activated carbon
wastewater
treatment
treatment tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6208399A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Sakano
公一 阪野
Hirofumi Matsuyama
浩文 松山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP6208399A priority Critical patent/JPH0871587A/ja
Publication of JPH0871587A publication Critical patent/JPH0871587A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ジアルキルホルムアミド、モノアルキルホ
ルムアミド、ホルムアミド、モノアルキルアミン、ジア
ルキルアミン、トリアルキルアミン、テトラアルキルア
ンモニウム塩など、あるいはこれらの混合物を含有する
廃水の処理方法を提供する。 【構成】 含窒素有機化合物を含有する廃水を、活性
炭またはセルロースに微生物を吸着させた固定化生体触
媒に接触させる廃水処理方法。 【効果】 産業廃水の中で処理の困難な含窒素有機化
合物を含有する廃水を、アルスロバクター(Arthr
obacter) 属の菌を活性炭またはセルロースに吸
着させた固定化生体触媒を用いることにより、分解処理
槽の微生物濃度を著しく高めることができ含窒素有機化
合物を効率よく安定的に分解することが可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は含窒素有機化合物を含有
する廃水処理方法に関する。詳しくは、アミド、アミン
およびアンモニウム塩から選ばれる少なくとも1種を含
有する廃水処理方法に関する。さらに詳しくは、ジアル
キルホルムアミド、モノアルキルホルムアミド、ホルム
アミド、モノアルキルアミン、ジアルキルアミン、トリ
アルキルアミン、テトラアルキルアンモニウム塩など、
あるいはこれらの混合物を含有する廃水の処理方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】化学工業等において生産、使用される化
合物の中で環境汚染性の物質として、ジアルキルホルム
アミド、モノアルキルホルムアミド、ホルムアミド、テ
トラアルキルアンモニウム塩等があり、これらの廃水の
処理として、焼却法、蒸留回収法および活性汚泥法があ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする問題点】上記の焼却法や蒸留
回収法は、高価であること、また活性汚泥法では、微生
物に対する毒性のため、大量に希釈して処理しなければ
ならないなど効率の悪い除去方法である。
【0004】また、産業廃水には、塩化ナトリウムなど
の無機塩類が含有されている場合が多いが、これらもあ
る程度の濃度以上では、微生物に対して毒性を示し、処
理をより困難なものにしている。
【0005】たとえば、廃水中に含有されるジアルキル
ホルムアミド、モノアルキルホルムアミド、ホルムアミ
ド、モノアルキルアミン、ジアルキルアミン、トリアル
キルアミン、テトラアルキルアンモニウム塩などを、分
解菌を用いて分解、除去しようという方法としては、特
公昭51−30151号公報、特公昭54−1792号
公報、特開昭59−227294号公報、特開昭64−
60371号公報、特開昭64−63372号公報、特
開平1−135595号公報、特開平1−148398
号公報、特開平2−72864号公報、特開平2−72
865号公報、特開平3−217298号公報などがあ
るが、除去可能濃度は、ジメチルホルムアミド、テトラ
メチルアンモニウム塩では3重量%以下、メチルアミン
類では1重量%以下であり、また、無機塩類に対する耐
性も低く、その処理能力は不充分である。また、運転条
件によっては微生物が系外に流出したり、他の微生物に
おき代わったりすることもあり、運転条件が非常に不安
定である。
【0006】
【問題点を解決するための手段】本発明者らは、産業廃
水中に含有される、ジアルキルホルムアミド、モノアル
キルホルムアミド、ホルムアミド、モノアルキルアミ
ン、ジアルキルアミン、トリアルキルアミン、テトラア
ルキルアンモニウム塩の資化能力が高く、さらに塩化ナ
トリウムなどの無機塩類に対して、耐性がある微生物を
活性炭またはセルロースに吸着固定し、分解処理槽に装
着することにより、効率的に、安定的にジアルキルホル
ムアミド、モノアルキルホルムアミド、ホルムアミド、
モノアルキルアミン、ジアルキルアミン、トリアルキル
アミン、テトラアルキルアンモニウム塩を分解できるこ
とを見いだし、本発明を完成するに至った。
【0007】本発明は含窒素有機化合物を含有する廃水
を、活性炭またはセルロースに微生物を吸着させた固定
化生体触媒に接触させることを特徴とする廃水処理方法
に関する。特にジアルキルホルムアミド、モノアルキル
ホルムアミド、ホルムアミド、モノアルキルアミン、ジ
アルキルアミン、トリアルキルアミン、テトラアルキル
アンモニウム塩を資化分解する微生物、例えばアルスロ
バクター属の微生物の菌体を活性炭またはセルロースに
吸着固定化し、得られた固定化生体触媒を装着した分解
処理槽において含窒素有機化合物を分解することを特徴
とする分解処理方法である。
【0008】本発明は微生物を活性炭またはセルロース
上に吸着固定化することにより微生物の濃度を上げ、処
理能力を高めることができ、分解処理槽のコンパクト化
が可能となる。さらに、分解菌が一定量支持体に保持さ
れているため処理能力を安定に保つことができる。
【0009】本発明の廃水に含有する含窒素有機化合物
はジアルキルホルムアミド、モノアルキルホルムアミ
ド、ホルムアミド、モノアルキルアミン、ジアルキルア
ミン、トリアルキルアミンおよびテトラアルキルアンモ
ニウム塩からなる群から選ばれた少なくとも1種が挙げ
られる。アルキル基を有する含窒素有機化合物は、アル
キル基に特に制限はないが、アルキル基としては炭素数
1から6までの含窒素有機化合物が好適に処理できる。
【0010】本発明の活性炭またはセルロース上に吸着
した微生物は、ジアルキルホルムアミド、モノアルキル
ホルムアミド、ホルムアミド、モノアルキルアミン、ジ
アルキルアミン、トリアルキルアミンおよびテトラアル
キルアンモニウム塩からなる群から選ばれた少なくとも
1種を効率よく分解する能力を有する菌株であればよ
く、特に制限はないが、特にアルスロバクター属の菌と
してアルスロバクターNT−8(微生物受託番号FER
M P−13844)を用いることができる。
【0011】本発明の微生物(以下本菌と略す)の菌学
的性質は以下の通りである。なお本菌株の工業技術院生
命工学工業技術研究所における微生物受託番号はFER
MP−13844である。
【0012】本菌の代表的菌株であるアルスロバクター
(Arthrobacter)NT−8の菌学的性質は
以下の通りである。
【0013】1.形態 肉汁寒天培地上30℃で培養を行った。
【0014】 (1)細胞の形状 培養初期は桿菌の形状を示し、
その後、球菌の形状を示す。(細胞サイクルを持ってい
る。) (2)細胞の大きさ 桿菌状のとき:幅0.5〜0.
9μm、長さ0.8〜3.0μm 球菌状のとき:直径0.5〜0.9μm (3)運動性 なし (4)胞子形成 なし (5)グラム染色性 陽性 (6)抗酸性 陰性 2.次の各培地における生育状態 (1)肉汁寒天平板培地 生育の程度:良好 コロニーの性状 形状:円状 表面隆起:凸円状。
【0015】 表面の形状:平滑 周縁:平滑全縁 色:白色 透明度:不透明 光沢:光沢あり (2)グルコース肉汁寒天平板培地 生育の程度:良好 コロニーの性状 形状:円状 表面隆起:凸円状。
【0016】 表面の形状:平滑 周縁:平滑全縁 色:白色 透明度:不透明 光沢:光沢あり (3)肉汁寒天斜面培地 生育の程度:良好 形状:糸状 表面:平滑 色:白色 透明度:不透明 光沢:光沢あり (4)グルコース肉汁寒天斜面培地 生育の程度:良好 形状:糸状 表面:平滑 色:白色 透明度:不透明 光沢:光沢あり (5)肉汁液体培地 液全体に生育する 沈澱あり (6)グルコース肉汁液体培地 液全体に生育する 沈澱あり 3.生理学的性質 (1)硝酸塩の還元:陽性 (2)脱窒反応:陰性 (3)MRテスト:陰性 (4)VPテスト:陰性 (5)インドールの生成:陰性 (6)硫化水素の生成:陰性 (7)澱粉の加水分解:陰性 (8)ゼラチンの液化:陽性 (9)クエン酸の利用(コーサー(Koser)の培地
において):利用しない (10)無機窒素源の利用:アンモニウム塩、硝酸塩の
両方共利用する (11)色素の生成:陰性 (12)ウレアーゼ:陽性 (13)オキシダーゼ:陰性 (14)カタラーゼ:陽性 (15)O−Fチスト(ヒュー・レイフソン(Hugh
Leifson)法):陰性 (16)生育の範囲:pH5.5〜10.5の範囲で生育
する。pH6〜9が望ましい。
【0017】温度5℃、45℃では生育しない。温度2
0〜35℃が望ましい。
【0018】(17)酸素に対する態度:好気性 (20)耐塩性:10重量%NaCl含有培地で生育す
る。
【0019】(21)細胞壁の構造:LL−ジアミノピ
メリン酸を含有する。
【0020】(22)分離源:土壌 以上のような菌学的性質から、バージィズ マニュアル
オブ システマティック バクテリオロジー(BER
GEY′S MANUAL OF Systemati
c Bacteriology)第2巻、スニース(P
ETER H.A.SNEATH)ら編、ウィリアムズ
アンド ウィルキンス社(WILLIAMS & W
ILKINS)、(1986)による検索によって、本
菌株は、アルスロバクター属(Arthrobacte
r)に属する細菌であると同定された。
【0021】本菌の分離は以下のように行った。すなわ
ち、DMF液体培地(蒸留水1リットルあたりDMF
10g、(NH4 2 SO4 1g、KH2 PO4
0.5g、K2 HPO4 0.5g、MgSO4 ・7H
2 O 0.2g、NaCl 0.1g、イーストエクス
トラクト0.02g、CaCl2 ・2H2 O 2mg、
FeSO4 ・7H2 O 2mg、MnSO4 ・4−5H
2 O 2mg、ZnSO4 ・7H2 O 7mg、pH
7.0に調整、121℃15分湿熱滅菌)5mlを含むシ
リコ栓付き試験管に各地よりサンプリングした土壌をそ
れぞれ接種し、30℃で振とう培養を行った。
【0022】濁度の上昇がみられたものについては、上
記と同様の条件でこの後4回集積培養を行った。4回目
の集積培養において濁度の上昇がみられたものについて
は、その培養液をDMF・NaCl寒天平板培地(上記
DMF液体培地のNaClを10g/1に変更し、寒天
を1.5%添加して固化させたもの)に接種して30℃
で培養を行い単一コロニーを形成させ、本菌を単離し
た。
【0023】本菌の培養には、炭素源としては、ジアル
キルホルムアミド、モノアルキルホルムアミド、ホルム
アミド、モノ・ジ・トリアルキルアミン、テトラアルキ
ルアンモニウム塩、蟻酸、ホルムアルデヒド、エタノー
ル、メタノール、フェノールなどの有機物、グルコー
ス、サッカロースなどの糖類、肉エキス、糖蜜などの天
然物などが利用できる。窒素源としては、硫酸アンモニ
ウムなどのアンモニウム塩、硝酸ナトリウムなどの硝酸
塩、ペプトン、コーンスティープリカーなどの天然物な
どが利用できる。
【0024】なお、ジメチルホルムアミドなどのよう
に、本菌が資化できる炭素源であり、かつ含窒素化合物
である物質を炭素源として用いる場合には、他に窒素源
を加えなくてもよい。無機成分としては、カリウム塩、
カルシウム塩、ナトリウム塩、マグネシウム塩、鉄塩、
マンガン塩、亜鉛塩、りん酸塩などを用いることができ
る。また、微量無機成分などは、水道水を用いることに
より代用することができる。ビタミンなどが必要な場合
には、コーンスティープリカー、イーストエクストラク
トなどを用いることができる。
【0025】培養温度は10〜40℃、望ましくは20
〜35℃であり、pHは5.5〜10.5、望ましくは
6.0〜9.0であり、好気的に培養される。
【0026】本発明の微生物を活性炭またはセルロース
上に吸着させた固定化生体触媒について説明する。
【0027】本発明に用いられる活性炭は、表面積が広
く、微生物吸着性が高く、微生物の生息に優れており、
強度及び耐久性が高いことから微生物支持体として優れ
ている。活性炭として特に規定はないが、形状として球
状、繊維状、破砕状等の形状のものがあげられる。ま
た、耐摩耗性の優れた活性炭が好ましく、活性炭の粒子
の大きさは0.05〜10mm、特に0.1〜5mmが
好ましい。
【0028】また、本発明に用いられるセルロースはス
ポンジ状で、多孔質であり、微生物の生息に適してお
り、形状として球状、立方体状、繊維状、破砕状等の形
状のものがあげられる。また、表面を化学物質で処理し
たものも用いることができ、化学物質による処理として
は、例えば、ポリエチレンイミンやモノクロル酢酸によ
る処理がある。また本発明に用いられるセルロースは、
かび等の産生するセルラーゼにより分解されるが、架橋
処理を施すことにより、セルラーゼ耐性を増大すること
ができる。セルロース粒子の大きさは0.05mm〜1
0mm、特に0.5〜5mmが好ましい。これらの活性
炭またはセルロースに培養した微生物を混合し、吸着す
ることができる。培養した微生物を含む水をそのまま活
性炭またはセルロースと接触させてもよいが、遠心分離
などの濃縮操作を行ったものを混合してもよいし、培養
液に支持体として活性炭またはセルロースを入れ、菌を
接種することにより培養しながら吸着することもでき
る。
【0029】以上の方法で得られた微生物を活性炭また
はセルロース上に吸着させた固定化生体触媒を分解処理
槽に装着し、ジアルキルホルムアミド、モノアルキルホ
ルムアミド、ホルムアミド、モノアルキルアミン、ジア
ルキルアミン、トリアルキルアミン、テトラアルキルア
ンモニウム塩を含む廃水を分解処理槽に通すことにより
含窒素有機化合物を接触分解処理することができる。
【0030】本発明で用いる分解処理槽の形式は通常の
曝気槽であればよいが、好ましくは気泡塔型処理槽また
は流動層型処理槽が好ましい。分解処理槽に投入する支
持体の量は、50〜800ml/l、好ましくは100
〜500ml/lである。また分解処理槽は1個でも2
個以上でもよいが、多段にする方が好ましい。
【0031】以下に処理運転方法について説明する。分
解処理槽に入れるジアルキルホルムアミド、モノアルキ
ルホルムアミド、ホルムアミド、モノアルキルアミン、
ジアルキルアミン、トリアルキルアミン、テトラアルキ
ルアンモニウム塩含有廃水には無機成分、コーンスティ
ープリカーなどを添加し、温度は10〜40℃、好まし
くは20〜35℃、pHは5.5〜10.5、好ましく
は6.0〜9.0、DOは0.1〜10ppm、好まし
くは、0.5〜5.0ppmに保つ。有機化合物の濃度
としては、本菌が処理可能な濃度範囲であればよいが、
通常はジアルキルホルムアミド、モノアルキルホルムア
ミド、ホルムアミド、モノアルキルアミン、ジアルキル
アミン、トリアルキルアミン、テトラアルキルアンモニ
ウム塩は5重量%以下、望ましくは3重量%以下がよ
い。また、アルスロバクター属の菌としてアルスロバク
ター NT−8(微生物受託番号FERM P−138
44)を用いることにより、廃水中に無機塩類が高濃度
に含まれている場合においても、その処理は可能であ
る。また、廃水中には、本菌体が資化分解できる化合物
以外に他の化合物も含有していることが多いため、この
ような廃水の処理には、本菌体と他の化合物を分解する
菌体の併用法や本菌体による処理の後さらに活性汚泥で
処理する方法を用いることができる。
【0032】
【作用】本発明による活性炭またはセルロースに微生物
を吸着させた固定化生体触媒に含窒素有機化合物を含有
する廃水を接触させ、処理を行うことにより、通常の活
性汚泥、また、分解菌の浮遊菌体処理槽に比べ、分解処
理槽をコンパクトにすることができ、安定して含窒素有
機化合物を含有する廃水を処理することができる。
【0033】
【実施例】以下、本発明を実施例によって更に具体的に
説明する。なお、本発明は、実施例に限定されるもので
はない。
【0034】実施例1 蒸留水1リットルあたり (NH4 2 SO4 1g,
KH2 PO4 0.5g,K2 HPO4 0.5g,M
gSO4 ・7H2 O 0.2g,NaCl 0.1g,
イーストエクストラクト 0.02g,CaCl2 ・2
2 O 2mg,FeSO4 ・7H2 O 2mg,Mn
SO4 ・4−5H2 O 2mg,ZnSO4 ・7H2
7mg の組成の基礎培地に1重量%になるようにジ
メチルホルムアミドを添加し、pHを7.0 に調整
し、10本の坂口フラスコに上記培地を100mlい
れ、アルスロバクター NT−8(微生物受託番号FE
RMP−13844)を接種して、30℃で2日間培養
した。得られた菌体を含む培養液を活性炭(球状 真密
度1.9、平均粒子径0.7mm)600mlと混合
し、2lの二重筒型処理槽に投入する。処理槽を25〜
30℃になるように温水を循環し、空気を処理槽底部よ
り供給しながら、DOを2ppm以上になるように曝気
量を調整し、pHを7.0〜8.0にコントロールし
て、ジメチルホルムアミドを含む合成廃水(ジメチルホ
ルムアミド濃度1重量%、TOC値4900ppm,)
をペリスターポンプで供給し、二重筒型処理槽の上部よ
り処理液を抜き出し、処理液のTOCを測定することに
より処理能力を測定した。なお、ポンプよりの注入量を
変化させて処理能力を検討した。
【0035】処理能力は運転開始後、約5日で安定し、
液平均滞留時間2.0日で、ジメチルホルムアミドの除
去が達成され、処理廃水中の残存TOCは100ppm
(未処理液のTOCは4900ppm)であり、30日
にわたって安定に処理できた。実施例2〜4 実施例1の培地において、ジメチルホルムアミドの代わ
りに表1に示す含窒素有機化合物を用いた以外は、実施
例1と全く同様にして処理能力を検討した。
【0036】各化合物を含む廃水を処理し、1週間後の
廃水処理中の残存TOCを表1に示す。各廃水は、本シ
ステムにより効率よく処理できた。
【0037】
【表1】
【0038】実施例5 実施例1において、活性炭の代わりにセルロースを用い
た以外は、実施例1と全く同様にして処理能力を検討し
た。
【0039】セルロースとしては、植物繊維素からなる
発泡体であり、粒子径3mmのものを用いた。
【0040】処理能力は運転開始後、約7日で安定し、
液平均滞留時間1.5日で、ジメチルホルムアミドの除
去が達成され、処理廃水中の残存TOCは100ppm
(未処理液のTOCは4900ppm)であり、30日
にわたって安定に処理できた。実施例6 実施例1において、活性炭の代わりに化学処理したセル
ロースを用いた以外は、実施例1と全く同様にして処理
能力を検討した。
【0041】化学処理したセルロースは、植物繊維素か
らなる発泡体であり、粒子径3mmのものをポリエチレ
ンイミンで表面処理を施したものを用いた。
【0042】処理能力は運転開始後、約5日で安定し、
液平均滞留時間1.5日で、ジメチルホルムアミドの除
去が達成され、処理廃水中の残存TOCは100ppm
(未処理液のTOCは4900ppm)であり、30日
にわたって安定に処理できた。比較例1 実施例1において、活性炭の代わりにポリウレタンを用
いる以外すべて実施例1に記載の方法。
【0043】処理能力は運転開始後、約7日で安定し、
液平均滞留時間3日で、ジメチルホルムアミドの除去が
達成され、処理廃水中の残存TOCは100ppm(未
処理液のTOCは4900ppm)であったが、液平均
滞留時間を2日にするとジメチルホルムアミドの除去率
は70%程度と低下し、処理廃水中の残存TOCは15
00ppmであった。
【0044】
【発明の効果】産業廃水の中で処理の困難な含窒素有機
化合物を含有する廃水を、アルスロバクター(Arth
robacter) 属の菌を支持体上に吸着させた固定
化生体触媒を用いることにより、分解処理槽の微生物濃
度を著しく高めることができ含窒素有機化合物を効率よ
く安定的に分解することが可能である。
【0045】

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 含窒素有機化合物を含有する廃水を、
    活性炭またはセルロースに微生物を吸着させた固定化生
    体触媒に接触させることを特徴とする廃水処理方法。
  2. 【請求項2】 含窒素有機化合物がジアルキルホルム
    アミド、モノアルキルホルムアミド、ホルムアミド、モ
    ノアルキルアミン、ジアルキルアミン、トリアルキルア
    ミンおよびテトラアルキルアンモニウム塩からなる群か
    ら選ばれた少なくとも1種である請求項1に記載の方
    法。
  3. 【請求項3】 微生物がアルスロバクター(Arth
    robacter)属の菌である請求項1または2に記
    載の方法。
  4. 【請求項4】 活性炭またはセルロースの平均粒子径
    が0.05〜10mmである請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】 固定化生体触媒が気泡塔型処理槽また
    は流動層型処理槽に装着されている請求項1〜4のいず
    れか1項に記載の方法。
JP6208399A 1994-09-01 1994-09-01 廃水処理方法 Pending JPH0871587A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6208399A JPH0871587A (ja) 1994-09-01 1994-09-01 廃水処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6208399A JPH0871587A (ja) 1994-09-01 1994-09-01 廃水処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0871587A true JPH0871587A (ja) 1996-03-19

Family

ID=16555614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6208399A Pending JPH0871587A (ja) 1994-09-01 1994-09-01 廃水処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0871587A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004081212A1 (ja) * 2003-03-10 2004-09-23 Ip Bio Corporation 新規ポリビニルアルコール分解菌
WO2009119521A1 (ja) * 2008-03-26 2009-10-01 株式会社神鋼環境ソリューション 排水処理方法
JP2009226325A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Japan Organo Co Ltd 水処理方法および水処理装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004081212A1 (ja) * 2003-03-10 2004-09-23 Ip Bio Corporation 新規ポリビニルアルコール分解菌
JP2009226325A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Japan Organo Co Ltd 水処理方法および水処理装置
WO2009119521A1 (ja) * 2008-03-26 2009-10-01 株式会社神鋼環境ソリューション 排水処理方法
JP2009255067A (ja) * 2008-03-26 2009-11-05 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 排水処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Pai et al. Potential applications of aerobic denitrifying bacteria as bioagents in wastewater treatment
CN103013872B (zh) 一种异养硝化好氧反硝化细菌及其培养和应用
EP0712808B1 (en) Process for decomposing pollutant with microorganism, process for remedying environment with microorganism, and microorganism itself
CN107699513B (zh) 一种黑臭水体降解菌及其应用
EP1449814A1 (en) Fungi and their symbiotic bacterial group suitable for treating organic waste, and uses thereof
US6077429A (en) Bacterial removal of perchlorate and nitrate
JP2002301494A (ja) 活性汚泥及び排水処理方法
JPH0871587A (ja) 廃水処理方法
JP2885643B2 (ja) フェノール性化合物の分解処理方法
US5055193A (en) Biodegradation of halogenated hydrocarbons utilizing ammonia-oxidizing bacterium
JP2570313B2 (ja) 新規微生物
JPH0767619A (ja) 高親和性細菌のスクリーニング方法及びフェノール高親和性細菌
JPH08192180A (ja) 有機性廃水の活性汚泥処理方法
JPH07107967A (ja) 新規微生物
JPH07108298A (ja) 有機化合物の分解処理方法
JP3223841B2 (ja) テレフタル酸含有廃液の好気的処理方法
JP2696865B2 (ja) ジメチルホルムアミドの除去方法
JPH0253482A (ja) インドールおよびスカトール分解能を有する微生物並びにインドールおよびスカトールの微生物的分解方法
JPH10286085A (ja) ブレバンディモナス・エスピーp3−4株及びオルトリン酸含有水の処理方法
JP2719702B2 (ja) インドールおよびスカトール分解能を有する微生物並びにインドールおよびスカトールの微生物的分解法
JPH0445893A (ja) メチルアミン類の除去方法
CN116445330A (zh) 一株脱氮副球菌及其应用
EP1571202A1 (en) PVA-decomposing bacteria and method for decomposing PVA
JPH08140665A (ja) ハロゲン置換有機酸の生物分解方法及びそれに用いる新規な微生物
CN116286467A (zh) 一种异养硝化-好氧反硝化菌及其应用