JPH07108298A - 有機化合物の分解処理方法 - Google Patents

有機化合物の分解処理方法

Info

Publication number
JPH07108298A
JPH07108298A JP5258657A JP25865793A JPH07108298A JP H07108298 A JPH07108298 A JP H07108298A JP 5258657 A JP5258657 A JP 5258657A JP 25865793 A JP25865793 A JP 25865793A JP H07108298 A JPH07108298 A JP H07108298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arthrobacter
microbial cell
organic compound
decomposing
ter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5258657A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirofumi Matsuyama
浩文 松山
Kyo Shiozaki
京 塩崎
Koichi Sakano
公一 阪野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP5258657A priority Critical patent/JPH07108298A/ja
Publication of JPH07108298A publication Critical patent/JPH07108298A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ホルムアミド、アルキルホルムアミド類、ア
ルキルアミン類、蟻酸、フェノール等を高濃度におい
て、又は高濃度の塩の存在下で微生物的に分解する方法
を提供する。 【構成】 ホルムアミド、アルキルホルムアミド類、ア
ルキルアミン類、蟻酸、フェノール等の有機物を、アル
スロバクター属の細菌の細胞又はその処理物で処理する
ことを特徴とする、前記有機物の分解処理方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規な微生物の利用法
に関し、さらに詳しくは、アミド、アミン、アンモニウ
ム塩、アルデヒド、又はフェノール類、例えばジアルキ
ルホルムアミド、モノアルキルホルムアミド、ホルムア
ミド、モノアルキルアミン、ジアルキルアミン、トリア
ルキルアミン、テトラアルキルアンモニウム塩、蟻酸、
ホルムアルデヒド、フェノールなどを資化、分解する新
規な細菌を用いる上記化合物の分解処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術、発明が解決しようとする課題】化学工業
等において生産、使用される化合物の中で環境汚染性の
物質として、ジアルキルホルムアミド、モノアルキルホ
ルムアミド、ホルムアミド、テトラアルキルアンモニウ
ム塩、蟻酸、ホルムアルデヒド、フェノール等があり、
これらの排水の処理としては,焼却法、蒸留回収法、活
性汚泥法がある。しかし、焼却法や蒸留回収法は、高価
であること、また活性汚泥法では、微生物に対する毒性
のため、大量に希釈して処理しなければならないなど効
率の悪い除去方法である。
【0003】また、産業排水には、塩化ナトリウムなど
の無機塩類が含有されている場合が多いが、これらもあ
る程度の濃度以上では、微生物に対して毒性を示し、処
理をより困難なものにしている。たとえば、排水中に含
有されるジアルキルホルムアミド、モノアルキルホルム
アミド、ホルムアミド、モノアルキルアミン、ジアルキ
ルアミン、トリアルキルアミン、テトラアルキルアンモ
ニウム塩、蟻酸などを、分解菌を用いて分解、除去しよ
うという方法は、特公昭51−30151号公報、特公
昭54−1792号公報、特開昭59−227294号
公報、特開昭64−60371号公報、特開昭64−6
3372号公報、特開平1−135595号公報、特開
平1−148398号公報、特開平2−72864号公
報、特開平2−72865号公報、特開平3−2172
98号公報などに記載されているが、除去可能濃度は、
ジメチルホルムアミド、テトラメチルアンモニウム塩で
は3重量%以下、メチルアミン類では1重量%以下であ
り、また、無機塩類に対する耐性も低く、その処理能力
は不充分である。
【0004】また、排水中に含有されるフェノールを、
分解菌を用いて分解、除去しようという方法は、特公昭
57−57199号公報、特公昭57−57200号公
報、特公昭60−15397号公報、特開平3−675
81号公報、特開平4−363194号公報、特開平1
−224094号公報などに記載されているが、無機塩
類に対する耐性は低く、その処理能力は不充分である。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、産業廃水
中に含有される、アミド、アミン、アンモニウム塩、ア
ルデヒド、又はフェノール類、例えばジアルキルホルム
アミド、モノアルキルホルムアミド、ホルムアミド、モ
ノアルキルアミン、ジアルキルアミン、トリアルキルア
ミン、テトラアルキルアンモニウム塩、蟻酸、ホルムア
ルデヒド、フェノールなどの資化能力が高く、さらに塩
化ナトリウムなどの無機塩類に対して、耐性がある微生
物を見い出せば良いと考え、広く自然界より検索を行っ
た結果、ジメチルホルムアミドなどを効果的に資化し、
さらに塩化ナトリウムなどの無機塩類に対して耐性を示
す新規な微生物を土壌より見い出し、本発明を完成する
に至った。
【0006】すなわち、本発明は、アミド、アミン、ア
ンモニウム塩、アルデヒド、又はフェノール類、例えば
ジアルキルホルムアミド、モノアルキルホルムアミド、
ホルムアミド、モノアルキルアミン、ジアルキルアミ
ン、トリアルキルアミン、テトラアルキルアンモニウム
塩、蟻酸、ホルムアルデヒド、フェノールなど、あるい
はこれらの混合物を資化分解することを特徴とするアル
スロバクター属の新規微生物の菌体および/または菌体
の処理物を使用して上記化合物のうち1種類以上を分解
することを特徴とする微生物による有機化合物の分解処
理方法に関する。上記化合物のうちジアルキルホルムア
ミド、モノアルキルホルムアミド、モノアルキルアミ
ン、ジアルキルアミン、トリアルキルアミン、テトラア
ルキルアンモニウム塩においては、アルキル基に特に制
限はないが、アルキル基としては炭素数1から6までの
化合物が好ましい。
【0007】本発明に用いられる細菌は、アルスロバク
ター属に属し、アミド、アミン、アンモニウム塩、アル
デヒド、又はフェノール類、例えばジアルキルホルムア
ミド、モノアルキルホルムアミド、ホルムアミド、モノ
アルキルアミン、ジアルキルアミン、トリアルキルアミ
ン、テトラアルキルアンモニウム塩、蟻酸、ホルムアル
デヒド、フェノールなどを効率よく分解する能力を有す
る菌株であればよく、特に制限はない。
【0008】本発明の微生物(以下本菌と略す)の菌学
的性質は以下の通りである。なお本菌株の工業技術院生
命工学工業技術研究所における微生物受託番号はFER
MP−13844である。本菌の代表的菌株であるアル
スロバクター(Arthrobacter)NT−8の
菌学的性質は以下の通りである。
【0009】1.形態 肉汁寒天培地上30℃で培養を行った。 (1)細胞の形状 培養初期は桿菌の形状を示し、
その後、球菌の形状を示す。(細胞サイクルを持ってい
る。) (2)細胞の大きさ 桿菌状のとき:幅0.5〜0.
9μm、長さ0.8〜3.0μm 球菌状のとき:直径0.5〜0.9μm (3)運動性 なし (4)胞子形成 なし (5)グラム染色性 陽性 (6)抗酸性 陰性
【0010】2.次の各培地における生育状態 (1)肉汁寒天平板培地 生育の程度:良好 コロニーの性状 形状:円状 表面隆起:凸円状。 表面の形状:平滑 周縁:平滑全縁 色:白色 透明度:不透明 光沢:光沢あり
【0011】(2)グルコース肉汁寒天平板培地 生育の程度:良好 コロニーの性状 形状:円状 表面隆起:凸円状。 表面の形状:平滑 周縁:平滑全縁 色:白色 透明度:不透明 光沢:光沢あり
【0012】(3)肉汁寒天斜面培地 生育の程度:良好 形状:糸状 表面:平滑 色:白色 透明度:不透明 光沢:光沢あり (4)グルコース肉汁寒天斜面培地 生育の程度:良好 形状:糸状 表面:平滑 色:白色 透明度:不透明 光沢:光沢あり
【0013】(5)肉汁液体培地 液全体に生育する 沈澱あり (6)グルコース肉汁液体培地 液全体に生育する 沈澱あり
【0014】3.生理学的性質 (1)硝酸塩の還元:陽性 (2)脱窒反応:陰性 (3)MRテスト:陰性 (4)VPテスト:陰性 (5)インドールの生成:陰性 (6)硫化水素の生成:陰性 (7)澱粉の加水分解:陰性 (8)ゼラチンの液化:陽性 (9)クエン酸の利用(コーサー(Koser)の培地
において):利用しない
【0015】(10)無機窒素源の利用:アンモニウム
塩、硝酸塩の両方共利用する (11)色素の生成:陰性 (12)ウレアーゼ:陽性 (13)オキシダーゼ:陰性 (14)カタラーゼ:陽性 (15)O−Fチスト(ヒュー・レイフソン(Hugh
Leifson)法):陰性 (16)生育の範囲:pH5.5〜10.5の範囲で生育
する。pH6〜9が望ましい。温度5℃、45℃では生育
しない。温度20〜35℃が望ましい。 (17)酸素に対する態度:好気性
【0016】 (18)糖類からの酸の生成およびガスの生成 酸の生成 ガスの生成 ───────────────────────── D−グルコース − − D−キシロース − − D−フラクトース − − サッカロース − − マルトース − − ラクトース − − デンプン − − グリセリン − − D−ソルビトール − − ──────────────────────────
【0017】 (20)耐塩性:10重量%NaCl含有培地で生育す
る。 (21)細胞壁の構造:LL−ジアミノピメリン酸を含
有する。 (22)分離源:土壌
【0018】以上のような菌学的性質から、バージィズ
マニュアル オブ システマティック バクテリオロ
ジー(BERGEY′S MANUAL OF Sys
tematic Bacteriology)第2巻、
スニース(PETER H.A.SNEATH)ら編、
ウィリアムズ アンド ウィルキンス社(WILLIA
MS & WILKINS)、(1986)による検索
によって、本菌株は、アルスロバクター属(Arthr
obacter)に属する細菌であると同定された。
【0019】本菌の分離は以下のように行った。すなわ
ち、DMF液体培地(蒸留水1リットルあたりDMF
10g、(NH42 SO4 1g、KH2 PO4
0.5g、K2 HPO4 0.5g、MgSO4 ・7H
2 O 0.2g、NaCl 0.1g、イーストエクス
トラクト0.02g、CaCl2 ・2H2 O 2mg、F
eSO4 ・7H2 O 2mg、MnSO4 ・4−5H2
2mg、ZnSO4 ・7H2 O 7mg、pH7.0に調
整、121℃15分湿熱滅菌)5mlを含むシリコ栓付き
試験管に各地によりサンプリングした土壌をそれぞれ接
種し、30℃で振とう培養を行った。
【0020】濁度の上昇がみられたものについては、上
記と同様の条件でこの後4回集積培養を行った。4回目
の集積培養において濁度の上昇がみられたものについて
は、その培養液をDMF・NaCl寒天平板培地(上記
DMF液体培地のNaClを10g/1に変更し、寒天
を1.5%添加して固化させたもの)に接種して30℃
で培養を行い単一コロニーを形成させ、本菌を単離し
た。
【0021】本菌の培養には、炭素源としては、ジアル
キルホルムアミド、モノアルキルホルムアミド、ホルム
アミド、モノ・ジ・トリアルキルアミン、テトラアルキ
ルアンモニウム塩、蟻酸、ホルムアルデヒド、エタノー
ル、メタノール、フェノールなどの有機物、グルコー
ス、サッカロースなどの糖類、肉エキス、糖蜜などの天
然物などが利用できる。窒素源としては、硫酸アンモニ
ウムなどのアンモニウム塩、硝酸ナトリウムなどの硝酸
塩、ペプトン、コーンスティープリカーなどの天然物な
どが利用できる。
【0022】なお、ジメチルホルムアミドなどのよう
に、本菌が資化できる炭素源であり、かつ含窒素化合物
である物質を炭素源として用いる場合には、他に窒素源
を加えなくてもよい。無機成分としては、カリウム塩、
カルシウム塩、ナトリウム塩、マグネシウム塩、鉄塩、
マンガン塩、亜鉛塩、りん酸塩などを用いることができ
る。また、微量無機成分などは、水道水を用いることに
より代用することができる。ビタミンなどが必要な場合
には、コーンスティープリカー、イーストエクストラク
トなどを用いることができる。
【0023】培養温度は10〜40℃、望ましくは20
〜35℃であり、pHは5.5〜10.5、望ましくは
6.0〜9.0であり、好気的に培養を行う。本菌は、
ジアルキルホルムアミド、モノアルキルホルムアミド、
ホルムアミド、モノアルキルアミン、ジアルキルアミ
ン、トリアルキルアミン、テトラアルキルアンモニウム
塩、蟻酸、ホルムアルデヒド、フェノールの資化、分解
能力がすぐれているため、上記有機化合物を含有する排
水の処理に利用することができる。本菌を上記有機化合
物を含有する排水中に添加し、排水の種類によっては本
菌が生育できるよう無機成分、コーンスティープリカー
などを添加し、温度は10〜40℃、望ましくは20〜
35℃、pHは5.5〜10.5、望ましくは6.0〜
9.0に保ち、好気的に処理を行うことによって、有機
化合物は除去される。
【0024】有機化合物の濃度としては、本菌が処理可
能な濃度範囲であればよいが、通常はジメチルホルムア
ミド、ホルムアミド、テトラメチルアンモニウム塩、ト
リメチルアミン、ジメチルアミン、メチルアミン、蟻酸
に関しては5重量%以下、望ましくは3重量%以下がよ
く、ホルムアルデヒド、フェノールに関しては0.1重
量%以下がよい。また本菌は、アンモニウム塩、カリウ
ム塩、カルシウム塩、ナトリウム塩、マグネシウム塩、
鉄塩、マンガン塩、亜鉛塩、りん酸塩等の無機塩類に対
して耐性を有し、10重量%のNaCl、または、15
重量%のNa2SO4 が存在する培地においても増殖を
示すため、廃水の中に、無機塩類が高濃度に含まれてい
る場合においても、その処理は可能である。
【0025】通常、活性汚泥では無機塩濃度が高い排水
は安定して処理が出来ず、NaCl濃度が1.0重量%
以上の排水は処理が困難であるが、本方法を用いる事に
より例えば1%以上のNaClを含む排水、さらに3%
以上のNaClを含む排水の処理も可能となる。本発明
による排水中の有機化合物の分解においては、本菌を培
養することにより、無害化出来るが、菌体の破砕物、培
養液および菌体の固定化物などを排水と接触させること
により無害化することもできる。また、菌体の破砕物の
作成方法としては超音波を作用させて菌体を破壊させて
もよいし、機械的に破壊させてもよい。
【0026】上記好気条件下での培養または接触の具体
的な方法としては、通気、撹拌等の方法の他に、好気排
水処理において従来から知られている方法、例えば散水
濾床法、浸せき濾床法、菌体固定法等を用いることが出
来る。固定化方法としては、担体結合法(物理的吸着
法、イオン結合法、共有結合法)、架橋法、包括法(格
子型、カプセル型)などを用いることが出来、また、包
括法において用いることができる代表的な高分子材料と
しては、ポリアクリルアミド、κ−カラギーナン、アル
ギン酸ソーダ、寒天、ポリビニルアルコール、ポリアク
リル酸ソーダなどがある。
【0027】また、排水中には、ジアルキルホルムアミ
ドなど本菌体が資化分解できる化合物以外に他の化合物
も含有していることが多い為、このような排水の処理に
は、本菌体と他の化合物を分解する菌体の併用法や本菌
体による処理の後さらに活性汚泥で処理する方法を用い
ることが出来る。
【0028】
【実施例】以下、本発明を実施例によって更に具体的に
説明する。なお、本発明は、実施例に限定されるもので
はない。
【0029】実施例1.蒸留水1リットルあたり(NH
42 SO4 1g、KH2 PO4 0.5g、K2
PO4 0.5g、MgSO4 ・7H2 O 0.2g、
NaCl 0.1g、イーストエクストラクト 0.0
2g、CaCl2 ・2H2 O 2mg、FeSO4 ・7H
2 O 2mg、MnSO4 ・4−5H2 O 2mgおよびZ
nSO4・7H2 O 7mgの組成の基礎培地に所定量の
ジメチルホルムアミドを添加し、pHを7.0に調整した
後、121℃15分間湿熱滅菌を行った培地にアルスロ
バクターNT−8を接種して、30℃で7日間培養し、
その資化性を試験した。結果を表1に示す。
【0030】
【表1】
【0031】実施例2.実施例1の基礎培地1リットル
あたりジメチルホルムアミド30g、所定量のNa2
4 を添加し、さらにpH7.0に調整した後、121℃
15分間湿式滅菌を行った培地にアルスロバクターNT
−8を接種して、30℃で7日間培養し、その資化性を
調べた。結果を表2に示す。
【0032】
【表2】
【0033】実施例3.実施例2の培地においてNa2
SO4 の代わりにNaClを用いた以外は、実施例2と
全く同様にして本菌の資化性を調べた。結果を表3に示
す。
【0034】
【表3】
【0035】実施例4.実施例1の培地において、ジメ
チルホルムアミドの代わりに所定の炭素源を用いた以外
は、実施例1と全く同様にして本菌の資化性を調べた。
結果を表4に示す。
【0036】
【表4】
【0037】実施例5.実施例4の培地において、基礎
培地1リットルあたりに所定量のNaClを添加する以
外、実施例4と全く同様にして本菌の資化性を調べた。
結果を表5に示す。
【0038】
【表5】
【0039】実施例6.0.9%食塩水4mlに培養した
アルスロバクターNT−8 1g(湿重量)を懸濁し、
これにアクリルアミド0.75g、N,N′−メチレン
ビスアクリルアミド40mg、5%β−ジメチルアミノプ
ロピオニトリル0.5ml、2.5%過硫酸カリウム0.
5mlを加え、20℃で30分間静置した。得られたゲル
を0.9%食塩水を用いて洗浄し、10meshのふる
いにかけて微細なゲルを得た。
【0040】得られた固定化菌体ゲルを実施例1の培地
200mlに添加し、30℃で7日間処置し、その資化性
を試験した。結果を表6に示す。
【0041】
【表6】
【0042】
【発明の効果】本発明によるならば、産業排水の中で処
理の困難な、ジアルキルホルムアミド等を、微生物によ
り、高濃度に効率よく分解することが可能となることか
ら、工業的にその効果の大きい発明である。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 (C12N 1/20 C12R 1:06)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルスロバクター(Arthrobac
    ter)属に属する微生物の菌体および/または菌体の
    処理物を使用して、アミド、アミン、アンモニウム塩、
    アルデヒド、およびフェノール類の内少なくとも1種以
    上を分解することを特徴とする有機化合物の分解処理方
    法。
  2. 【請求項2】 アルスロバクター(Arthrobac
    ter)属に属する微生物の菌体および/または菌体の
    処理物を使用して、ジアルキルホルムアミド、モノアル
    キルホルムアミド、およびホルムアミドのうち1種類以
    上を分解することを特徴とする請求項1に記載の有機化
    合物の分解処理方法。
  3. 【請求項3】 アルスロバクター(Arthrobac
    ter)属に属する微生物の菌体および/または菌体の
    処理物を使用して、モノアルキルアミン、ジアルキルア
    ミン、トリアルキルアミン、テトラアルキルアンモニウ
    ム塩のうち1種類以上を分解することを特徴とする請求
    項1に記載の有機化合物の分解処理方法。
  4. 【請求項4】 アルスロバクター(Arthrobac
    ter)属に属する微生物の菌体および/または菌体の
    処理物を使用して、蟻酸、ホルムアルデヒド、フェノー
    ルのうち1種類以上を分解することを特徴とする請求項
    1に記載の有機化合物の分解処理方法。
  5. 【請求項5】 アルスロバクター属の微生物がアルスロ
    バクター(Arthrobacter)NT−8である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1〜4項に記載の有
    機化合物の分解処理方法。
JP5258657A 1993-10-15 1993-10-15 有機化合物の分解処理方法 Pending JPH07108298A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5258657A JPH07108298A (ja) 1993-10-15 1993-10-15 有機化合物の分解処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5258657A JPH07108298A (ja) 1993-10-15 1993-10-15 有機化合物の分解処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07108298A true JPH07108298A (ja) 1995-04-25

Family

ID=17323298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5258657A Pending JPH07108298A (ja) 1993-10-15 1993-10-15 有機化合物の分解処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07108298A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010158211A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Univ Of Tsukuba N−置換有機酸アミドの製造方法
CN115231772A (zh) * 2022-07-15 2022-10-25 江苏蓝必盛化工环保股份有限公司 一种二甲基甲酰胺废水生物处理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010158211A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Univ Of Tsukuba N−置換有機酸アミドの製造方法
CN115231772A (zh) * 2022-07-15 2022-10-25 江苏蓝必盛化工环保股份有限公司 一种二甲基甲酰胺废水生物处理方法
CN115231772B (zh) * 2022-07-15 2023-08-04 江苏蓝必盛化工环保股份有限公司 一种二甲基甲酰胺废水生物处理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109517770B (zh) 一株好氧型兼性自养反硝化细菌及其应用
CN109706096B (zh) 一株具有脱氮和高效絮凝能力的耐寒短杆菌及其应用
CN111909885A (zh) 一种耐盐降cod菌种、培养方法及应用
JP4707251B2 (ja) 活性汚泥及び排水処理方法
CN115386520B (zh) 一株嗜吡啶红球菌rl-gz01菌株及其应用
JPH07107967A (ja) 新規微生物
JPH07108298A (ja) 有機化合物の分解処理方法
JP2885643B2 (ja) フェノール性化合物の分解処理方法
JP4626930B2 (ja) シアン化合物分解微生物
JP2570313B2 (ja) 新規微生物
JPH0871587A (ja) 廃水処理方法
WO1997014658A1 (en) Cyanide containing effluent purification process
CN117866826B (zh) 一种具有高溶氧特性的海洋异养硝化-好氧反硝化菌及其脱氮应用
JP3507151B2 (ja) ハロゲン置換有機酸の生物分解方法及びそれに用いる新規な微生物
JPH0615080B2 (ja) テトラアルキルアンモニウム塩又は/及びメチル基を有するアミン類含有廃液の微生物学的処理方法
JPH0220234B2 (ja)
JPH05304947A (ja) スカトール分解能を有する微生物およびスカトールの微生物的分解法
JP2000270853A (ja) 新規微生物
JPH05304948A (ja) スカトール分解能を有する微生物およびスカトールの微生物的分解法
JPH0833479A (ja) 細 菌
JPH07102355B2 (ja) ジメチルホルムアミドの除去方法
JP2676741B2 (ja) 新規微生物
JPH05176794A (ja) 光学活性な2−フェニルプロピオン酸および2−フェニ ルプロピオンアミドの製造法
CN117866826A (zh) 一种具有高溶氧特性的海洋异养硝化-好氧反硝化菌及其脱氮应用
CN113186114A (zh) 一株异养硝化-好氧反硝化嗜盐菌及其在环境保护中的应用