JPH05304947A - スカトール分解能を有する微生物およびスカトールの微生物的分解法 - Google Patents

スカトール分解能を有する微生物およびスカトールの微生物的分解法

Info

Publication number
JPH05304947A
JPH05304947A JP4112730A JP11273092A JPH05304947A JP H05304947 A JPH05304947 A JP H05304947A JP 4112730 A JP4112730 A JP 4112730A JP 11273092 A JP11273092 A JP 11273092A JP H05304947 A JPH05304947 A JP H05304947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skatole
decomposing
strain
medium
bacterium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4112730A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3154348B2 (ja
Inventor
Tamon Kimura
村 太 門 木
Hitomi Murano
野 仁 美 村
Hiroshi Sato
藤 博 佐
Toru Hirose
瀬 徹 廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP11273092A priority Critical patent/JP3154348B2/ja
Publication of JPH05304947A publication Critical patent/JPH05304947A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3154348B2 publication Critical patent/JP3154348B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 優れたスカトール分解能を有する微生物とそ
の微生物を利用して高濃度のスカトールを速やかに分解
し、脱臭する方法を提供する。 【構成】 本発明による菌株は、アシネトバクター・バ
ウマンニー(Acinetobacter baumannii )TOI36株
であり、この菌株とスカトールとを接触させることによ
ってスカトールを分解し、脱臭することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】〔発明の背景〕
【産業上の利用分野】本発明は新規な微生物と、その微
生物を用いたスカトールの分解法に関し、更に詳しく
は、アシネトバクター属に属する微生物を使って、高濃
度のスカトールを速やかに分解し、脱臭する方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】スカトール(3‐メチルインドール)は
人や動物などの糞便の持つ特有な臭気の中などに含ま
れ、悪臭の原因物質の一つである。
【0003】従来、スカトールの脱臭には、例えば、バ
チルス・エスピー(Bacillus sp.)を利用した脱臭方法
(特開平2−53481)やアシネトバクター・カルコ
アセテカス(Acinetobacter calcoaceticus )を利用
した脱臭方法(特開平2−53482)などが知られて
いる。
【0004】しかしながら、上記の微生物が分解できる
基質濃度は低く、実際の悪臭レベルに比べ未だ満足すべ
きものでない。従って、更に優れたスカトール分解能を
有した微生物が望まれているといえる。
【0005】〔発明の概要〕
【発明が解決しようとする課題】従って本発明は、優れ
たスカトール分解能を有した新規微生物を提供すること
を目的としている。また本発明は、高濃度のスカトール
を速やかに分解し、脱臭する方法を提供することを目的
としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、既存のス
カトール分解能を有した微生物を凌駕する微生物を求め
探索を行った。その結果、アシネトバクター属に属する
ある菌株が優れたスカトール分解能を有することを見出
し、本発明を完成した。
【0007】即ち、本発明による微生物は、アシネトバ
クター・バウマンニー(Acinetobacter baumannii )T
OI36株である。
【0008】また、本発明によるスカトールの微生物的
分解法は、前記微生物の菌体またはその破砕物もしくは
それらの固定化物を、スカトールと接触させることから
なるものである。
【0009】更に、本発明による微生物的脱臭法は、前
記微生物の菌体またはその破砕物もしくはそれらの固定
化物を、悪臭と接触させることからなるものである。
【0010】本発明による前記菌株は、優れたスカトー
ル分解能を有する。従って、本発明の微生物を利用する
ことによって、高濃度の悪臭物質スカトールを速やかに
分解し、脱臭することが可能になり、例えば、人や動物
の糞便やスカトールを発生する悪臭物を脱臭するなど、
家庭用や産業用の脱臭剤や、微生物脱臭装置を構成する
ことができる。
【0011】〔発明の具体的説明〕微生物の寄託 本発明による微生物であるTOI36株は、北九州市の
土壌から分離、採取されたものである。この菌株は後述
する菌学的性質をもとに、Bergey's Manual ofSystemat
ic Bacteriologyなどを参考にして同定したところ、ア
シネトバクター・バウマンニーに属する新菌株と判断さ
れた。この菌株は受託番号「微工研菌寄第12891号
(FERM P−12891)のもとに、工業技術院微
生物工業技術研究所に寄託されている。
【0012】菌学的性質 本発明によるTOI36株の菌学的性質を列挙すれば次
の通りである。 I.形態的性質 1.細胞の大きさ 1.3〜1.5μm×2.
1〜2.4μm 2.細胞の形 球状または短桿状 3.細胞の多角性の有無 なし 4.運動性 なし 5.胞子 なし 6.グラム染色 陰性 7.抗酸性 なし
【0013】II.各培地における生育状態 肉汁寒天平板培地: 生育良好、点状、頭状、全縁、
にぶい光沢、粘稠、黄白色 肉汁寒天斜面培地: 生育良好、広がる、粘稠 肉汁液体培地: 良く生育、黄濁、粘稠粘性 肉汁ゼチン穿刺培地: 表面部に生育、液化 リトマスミルク培地: 酸生成
【0014】III.生理学的性質 硝酸塩の還元 なし 脱窒反応 なし MRテスト 陰性(pH5.6) VP反応 陰性 インドールの生成 なし 硫化水素の生成 なし 澱粉の加水分解 なし クエン酸の利用 Koser の培地 + Christensen の培地 + 無機窒素源の利用 あり 色素の生成 なし ウレアーゼ 陰性 オキシダーゼ 陰性 カタラーゼ 陽性 生育至適pH 4.5〜10.0 生育至適温度 10〜45℃ 酸素に対する態度 好気的 O−Fテスト 酸化的 食塩存在下での生育 5% + 7% − チロシンの分解 +
【0015】糖からの酸(ガス)の生成 フラクトース −(−) マンノース +(−) グルコース +(−) キシロース +(−) アラビノース +(−) トレハロース −(−) シュークロース −(−) ラクトース +(−) マルトース −(−) ガラクトース +(−) 澱 粉 −(−) グリセリン −(−) イノシトール −(−) マンニトール −(−) ソルビトール −(−)
【0016】有機炭素源の利用 DL−乳酸 + グルタール酸 + L‐フェニルアラニン + フェニル酢酸 + マロン酸 + L‐ヒスチジン + アゼライン酸 + D‐りんご酸 + L‐アスパラギン酸 + L‐ロイシン + ヒスタミン − L‐チロシン + エタノール + 2,3‐ブタンジオール +trans ‐アコニット酸 + L‐アルギニン + L‐オルニチン + DL‐4‐アミノ酪酸 + IV. 化学的分類 DNAのGC含量 40%
【0017】株の同定 以上の菌学的性質から、Bergey's Manual of Systemati
c Bacteriologyに基づき検索したところ、本菌株はアシ
ネトバクター属に属すると判断した。さらに、アシネト
バクター属を細かく分類したP.J.M. Bouvet らの報告
(InternationalJournal of Systematic Bacteriology,
36(2), 228-240, (1986))に基づき、種名について検
索した結果、生育温度、炭素源の資化性から、本菌をア
シネトバクター・バウマンニーに属する新菌株と同定
し、TOI36株と命名した。
【0018】培 養
【0019】本発明によるTOI36株の培養は、培地
の種類および培養条件を含めて合目的的な任意のもので
ありうる(培地および培養条件の好ましい具体例につい
ては後記実験例参照)。また、その培養によって増殖さ
せて、所望の菌体量を得ることができる。
【0020】培地の炭素源としては、本発明による菌株
が同化しうるあらゆるものが利用可能である。具体的に
はグルコース、ガラクトース、ラクトース、アラビノー
ス、マンノース、麦芽エキス澱粉加水分解物などの糖の
外に、該菌株が利用し得る各種の合成または天然炭素源
がある。
【0021】窒素源としても同様に、ペプトン、肉エキ
ス、酵母エキスなどの有機窒素含有物をはじめ、該菌株
が利用し得る各種の合成又は天然物が利用可能である。
【0022】微生物培養の常法に従って、食塩、リン酸
塩などの無機塩類、カルシウム、マグネシウム、鉄など
の金属の塩類、ビタミン、アミノ酸などの微量栄養源も
必要に応じて添加することができる。
【0023】培養は通気攪拌、振盪などの好気的条件下
で行ない、培養温度は10〜45℃、好ましくは20〜
40℃、培養途中のpHは4.5〜10、好ましくは6
〜8付近にて行なう。培養期間は6〜72時間、最適期
間は8〜36時間である。
【0024】スカトールの分解 本発明によるTOI36株は優れたスカトール分解能を
有する。従って、スカトールと本発明による菌株とを接
触させることによって、スカトールを分解することがで
きる。
【0025】本発明による菌株とスカトールの接触の態
様は、スカトールが分解される限り特に限定されない。
また場合によって、菌体を破砕し、その破砕物中に存在
する酵素成分とスカトールとを接触させてもよい。更
に、本発明による菌体またはその破砕物を担体に固定化
して、スカトールを接触させてもよい。
【0026】菌体を固定化する方法としては、既知の方
法を採用することができ、例えば、アクリルアミドなど
の重合性モノマーを用いる方法、アルギン酸やカラギー
ナンなどの適当な担体を用いて不溶化させる方法などを
挙げることができる。
【0027】菌体の使用量は、特に制限されるものでは
ないが、1×105 〜5×109 細胞/mlの濃度で使用
するのが好ましい。
【0028】本発明において、スカトールとの接触は、
約10〜45℃、好ましくは20〜40℃の温度で、p
Hは、4.5〜10、好ましくは6〜8の間で、好気的
条件下で行なわれる。
【0029】
【実施例】実施例1 菌株の取得 本発明によるTOI36菌株は北九州市の土壌から、下
記に示したスカトールを唯一の炭素源としたスカトール
培地に生育可能な菌として分離した。
【0030】 スカトール 0.131g NHCl 0.4g NaHPO・2HO 2g KHPO 2g CaCl・2HO 0.2g MgSO・2HO 0.2g 水 1 Liter (pH
7.5)
【0031】すなわち、土壌を懸濁し、その少量をスカ
トール培地に加え、室温で7日間振盪培養した。次に、
この培養液を別に用意したスカトール培地に1/10量
加え、さらに室温で7日間振盪培養し、TOI36菌株
を得た。
【0032】実施例2 スカトールの分解 トリプチック・ソイ培地(日水製薬社製)1mlにTOI
36菌株を接種し、30℃で16時間振盪培養した。培
養液を遠心分離(12,000rpm ,3分間)し、沈澱
を10mMりん酸緩衝液(pH7.0)で1回洗浄し、
菌体を調製した。得られた菌体を、10mMりん酸緩衝
液(pH7.0)に溶解した1mMスカトール溶液0.
5mlに懸濁し、30℃で48時間反応させた。反応終了
後、遠心分離(15,000rpm ,5分間)により除菌
し、上澄をフィルター濾過した後、GC/MSを用いて
分析した。
【0033】スカトールの分析条件を以下に示す。 分析条件:カラム DB−1(J&W製) 0.25mm
(膜厚0.25μm)×30m 昇 温 100℃、2分→20℃/分→250℃、5分 (合計12.5分) 検 出 SIM(イオン 130m/z) その結果、反応液中からスカトールは検出されず、無臭
であった。
【0034】実施例3 スカトールの分解 40μMスカトールを含むトリプチック・ソイ培地(日
水製薬社製)1mlにTOI36菌を接種し、30℃で1
6時間振盪培養した。培養液を遠心分離(12,000
rpm ,3分間)し、沈澱を10mMりん酸緩衝液(pH
7.0)で1回洗浄し、菌体を調製した。
【0035】得られた菌体を、10mMりん酸緩衝液
(pH7.0)に溶解した1mMスカトール溶液0.5
mlに懸濁し、30℃で48時間反応させた。反応終了
後、遠心分離(15,000rpm ,5分間)により除菌
し、上澄をフィルター濾過した後、実施例2と同じ方法
で分析した。その結果、反応液中からスカトールは検出
されず、無臭であった。
【0036】実施例4 スカトールの分解 スカトールを0.2mMに変更した以外は組成の変わら
ない実施例1に記載のスカトール培地1mlにTOI36
菌を接種し、30℃で16時間振盪培養し、反応させ
た。反応終了後、遠心分離(15,000rpm ,5分
間)により除菌し、上澄をフィルター濾過した後、実施
例2と同じ方法で分析した。その結果、反応液中からス
カトールは検出されず、無臭であった。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年7月27日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】II.各培地における生育状態 肉汁寒天平板培地: 生育良好、点状、頭状、全縁、
にぶい光沢、粘稠、黄白色 肉汁寒天斜面培地: 生育良好、広がる、粘稠 肉汁液体培地: 良く生育、黄濁、粘稠粘性 肉汁ゼラチン穿刺培地:表面部に生育、液化 リトマスミルク培地: 酸生成
【手続補正書】
【提出日】平成4年9月28日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】発明の名称
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の名称】 スカトール分解能を有する微生
物およびスカトールの微生物的分解法
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐 藤 博 福岡県北九州市小倉北区中島二丁目1番1 号 東陶機器株式会社内 (72)発明者 廣 瀬 徹 福岡県北九州市小倉北区中島二丁目1番1 号 東陶機器株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アシネトバクター・バウマンニー・TOI
    36株(FERM P−12891)。
  2. 【請求項2】請求項1記載の微生物の菌体またはその破
    砕物もしくはそれらの固定化物を、スカトールと接触さ
    せることからなる、スカトールの微生物的分解法。
  3. 【請求項3】請求項1記載の微生物の菌体またはその破
    砕物もしくはそれらの固定化物を悪臭と接触させること
    からなる、微生物的脱臭法。
JP11273092A 1992-05-01 1992-05-01 スカトール分解能を有する微生物およびスカトールの微生物的分解法 Expired - Fee Related JP3154348B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11273092A JP3154348B2 (ja) 1992-05-01 1992-05-01 スカトール分解能を有する微生物およびスカトールの微生物的分解法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11273092A JP3154348B2 (ja) 1992-05-01 1992-05-01 スカトール分解能を有する微生物およびスカトールの微生物的分解法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05304947A true JPH05304947A (ja) 1993-11-19
JP3154348B2 JP3154348B2 (ja) 2001-04-09

Family

ID=14594112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11273092A Expired - Fee Related JP3154348B2 (ja) 1992-05-01 1992-05-01 スカトール分解能を有する微生物およびスカトールの微生物的分解法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3154348B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0997125A1 (en) 1998-10-29 2000-05-03 The Procter & Gamble Company Measuring system and measuring sensor for detecting and measuring the presence of faeces in an absorbent article
WO2001054552A1 (en) 2000-01-26 2001-08-02 The Procter & Gamble Company Disposable surface wipe article having a waste contamination sensor
JP2011030737A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Hodogaya Chem Co Ltd 消臭剤
CN109402008A (zh) * 2018-11-15 2019-03-01 中国农业科学院饲料研究所 一株具有吲哚降解能力的不动杆菌tat1-6a及其应用

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0997125A1 (en) 1998-10-29 2000-05-03 The Procter & Gamble Company Measuring system and measuring sensor for detecting and measuring the presence of faeces in an absorbent article
WO2000025836A1 (en) * 1998-10-29 2000-05-11 The Procter & Gamble Company Hygienic articles containing sensors for fecal material
WO2001054552A1 (en) 2000-01-26 2001-08-02 The Procter & Gamble Company Disposable surface wipe article having a waste contamination sensor
JP2011030737A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Hodogaya Chem Co Ltd 消臭剤
CN109402008A (zh) * 2018-11-15 2019-03-01 中国农业科学院饲料研究所 一株具有吲哚降解能力的不动杆菌tat1-6a及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP3154348B2 (ja) 2001-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU592785B2 (en) Enzymes
CA1208579A (en) Microorganisms of the genus hyphomicrobium and process for degrading compounds which contain methyl groups in aqueous solutions
CN103221532A (zh) 微生物和含有其的除臭剂
JP3154348B2 (ja) スカトール分解能を有する微生物およびスカトールの微生物的分解法
Behera et al. Partial purification and characterisation of sulphur oxidase from Micrococcus sp. and Klebsiella sp. isolated from mangrove soils of Mahanadi river delta, Odisha, India
JP3154349B2 (ja) スカトール分解能を有する微生物およびスカトールの微生物的分解法
JP2719703B2 (ja) インドールおよびスカトール分解能を有する微生物並びにインドールおよびスカトールの微生物的分解方法
JPH08141058A (ja) 屎尿、糞尿、家畜糞の消臭発酵剤
JP2570313B2 (ja) 新規微生物
JP3782621B2 (ja) ヒスタミンデヒドロゲナーゼ及びその製造法
JP2719702B2 (ja) インドールおよびスカトール分解能を有する微生物並びにインドールおよびスカトールの微生物的分解法
JPS5925596B2 (ja) 微生物によるジメチルリン酸の酸化分解法
JPH09234060A (ja) 新規微生物
JPS589672B2 (ja) ビセイブツノバイヨウホウホウ
JPS6123991B2 (ja)
JP4200196B2 (ja) 複合微生物系によるダイオキシン分解方法およびダイオキシン処理剤
JP2898022B2 (ja) コラーゲン分解酵素の製造方法
JPH07107967A (ja) 新規微生物
EP0015552A2 (en) Process for producing sphingomyelinase, sphingomyelinase and the use thereof
JPH02100674A (ja) 細菌の培養法
JP2516894B2 (ja) 新規微生物およびそれを用いる原油の分解方法
Jaiswal ZOOLOGICAL SOCIETY OF INDIA
JPH07102355B2 (ja) ジメチルホルムアミドの除去方法
JP2676741B2 (ja) 新規微生物
JPH08275773A (ja) 微生物及びその培養方法、並びに該微生物を利用した難分解性物質の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees