JP2719703B2 - インドールおよびスカトール分解能を有する微生物並びにインドールおよびスカトールの微生物的分解方法 - Google Patents

インドールおよびスカトール分解能を有する微生物並びにインドールおよびスカトールの微生物的分解方法

Info

Publication number
JP2719703B2
JP2719703B2 JP63202860A JP20286088A JP2719703B2 JP 2719703 B2 JP2719703 B2 JP 2719703B2 JP 63202860 A JP63202860 A JP 63202860A JP 20286088 A JP20286088 A JP 20286088A JP 2719703 B2 JP2719703 B2 JP 2719703B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skatole
indole
acinetobacter
degrading
methods
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63202860A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0253482A (ja
Inventor
昭八 村上
信之 松原
久嗣 津田
貴子 若宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyama Chemical Co Ltd
Original Assignee
Toyama Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyama Chemical Co Ltd filed Critical Toyama Chemical Co Ltd
Priority to JP63202860A priority Critical patent/JP2719703B2/ja
Publication of JPH0253482A publication Critical patent/JPH0253482A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2719703B2 publication Critical patent/JP2719703B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、新規な微生物と、その微生物を使用した脱
臭方法に関する。さらに詳しくは、インドールおよびス
カトール分解能を有する微生物並びにインドールおよび
スカトールの微生物的分解方法に関する。
[従来の技術] インドールおよびスカトールは特有の強い糞臭および
不快な臭気があり、悪臭の原因物質の一つである。
従来、インドールおよびスカトールの脱臭方法は、た
とえば、インドールおよびスカトール分解能を有する微
生物、具体的には、ラクトバチルス属(Lactobacillu
s)(特公昭57−49193号)、チオバチルス属(Thiobaci
llus)(特開昭55−48386号)、アルカリゲネス属(Alc
aligenes)(特開昭61−46240号)、セラチア属(Serra
tia)(特開昭61−46240号)、シュードモナス属(Pseu
domonas)(特開昭55−48386号)またはノカルデア属
(Nocardia)[ランドヴィルトシャフトリヒェ・フォル
シュング・ゾンダーヘフト(Landwirtsch.Forsch.Sonde
rh.)第37巻、第541〜550頁、1980年]などを使用した
脱臭方法が知られている。
[発明が解決しようとする課題] 前述の如く、微生物を使用する脱臭方法は、いくつか
知られており、経済性、効果などの点で優れた方法であ
るが、アシネトバクター属(Acinetobacter)を使用し
た脱臭方法に関しては知られていない。また、概して、
インドールおよびスカトールの脱臭に関しては、十分な
効果を発揮しているとは言えないのが現状である。
[課題を解決するための手段] 本発明者らは、微生物を用いてインドールおよびスカ
トールを分解する方法に関して鋭意研究を重ねた結果、
アシネトバクター属(Acinetobacter)に属する微生物
がインドールおよびスカトールを効率よく分解し、イン
ドールおよびスカトールの脱臭に有用であることを見出
し、本発明を完成した。
本発明の目的は、新規な微生物と、その微生物を使用
した優れた脱臭方法を提供することにある。
本発明のアシネトバクター属(Acinetobacter)に属
する微生物の具体例とその菌学的性質を表−1に示す。
以上の諸性状をバージーズ・マニュアル・オブ・ディ
タミネイティブ・バクテリオロジー(Bergey's Manual
of Determinative Bacteriology)第8版(1974年)に
照して検討したところ、本菌株の性状がアシネトバクタ
ー・カルコアセテカス(Acinetobacter calcoaceticu
s)の性状に酷似することから、本菌株は、アシネトバ
クター・カルコアセテカス(Acinetobacter calcoaceti
cus)に属する菌として同定し、本菌株をそれぞれアシ
ネトバクター・カルコアセテカス(Acinetobacter calc
oaceticus)ID6(微工研菌寄第10085号)、ID112(微工
研菌寄第10086号)およびID421(微工研菌寄第10087
号)と命名した。
なお、本菌株は、動植物に対する病原性はない。
本発明において、前記菌株のほかその自然変異菌株お
よび人工変異菌株は勿論のこと、アシネトバクター属
(Acinetobacter)に属し、インドールおよびスカトー
ル分解能を有する菌ならすべて使用することができる。
つぎに、本発明の新規なアシネトバクター属(Acinet
obacter)に属する微生物の培養法を説明する。
本発明のアシネトバクター属(Acinetobacter)を属
する微生物は、通常知られている微生物の公知の培養
法、たとえば、有機栄養源および無機栄養源を含有する
水性栄養培地中で好気性条件下に培養することができ
る。
そのような培地は、醗酵技術において通常使用される
多数の栄養培地のいずれであってもよく、たとえば、肉
汁、酵母エキス、ペプトン、牛脳および心臓抽出物など
の有機栄養源;ナトリウム、カリウム、マグネシウム、
カルシウム、マンガン、亜鉛、鉄、塩素、炭酸、硫酸、
硝酸、リン酸などのイオンを生成しうる可溶性塩からな
る無機栄養源などを適宜含有する培地が好ましい。更に
必要に応じて微生物の生育に必要な各種の有機栄養源、
無機栄養源などを培地に添加することができる。
本菌株は、前記のような液体培地に直接菌体を接種し
て培養すればよい。
培養温度は、微生物が発育しうる範囲内で適宜設定さ
れるが、通常20〜45℃、好ましくは25〜38℃である。
また、培地のpHは、通常pH5〜8、好ましくはpH6〜7.
5で調整される。
培養期間は、使用する培地の種類により異なるが、通
常1〜2日程度である。
本発明のアシネトバクター属(Acinetobacter)に属
する微生物は、たとえば、インドールおよびスカトール
を、予め培地に添加接触させた場合、または培養途中で
インドールおよびスカトールを、培地に添加接触させた
場合、いずれの場合でも、インドールおよびスカトール
を効果的に分解させる。
このように、本発明は、たとえば、インドールおよび
スカトール分解能を有するアシネトバクター属(Acinet
obacter)に属する微生物の培養液または該培養液より
遠心過などの通常の分離方法で採集した菌体あるいは
それらの固定化菌体を、糞便を含有する廃液またはイン
ドールおよびスカトールを含有する大気などに接触させ
ることにより、インドールおよびスカトールを効果的に
分解させることができる。
[発明の効果] 本発明のアシネトバクター属(Acinetobacter)に属
する菌体またはそれらの固定化菌体は、たとえば、産業
用または家庭用の脱臭剤として利用することができる。
[実施例] つぎに実施例によって本発明を具体的に説明する。
なお、実施例中、パーセントはすべて重量パーセント
である。
実施例1 0.1%酵母エキス、0.3%リン酸水素ニカリウム、0.02
%硫酸マグネシウム・7水塩、0.0005%塩化カルシウム
・2水塩、0.007%硫酸マンガン・4〜6水塩、0.001%
硫酸亜鉛・7水塩および0.001%硫酸鉄・7水塩からな
る液体培地10mlにインドールを終濃度50μg/mlとなるよ
うに加え、ついでアシネトバクター・カルコアセテカス
(Acinetobacter Calcoaceticus)ID6を接種し、27℃、
pH7.2で一夜静置し、前培養液とした。この前培養液
を、新鮮な前記と同じ成分からなる液体培地250mlに接
種し、27℃、pH7.2で6時間振蘯培養した。こうして得
られた本培養液を採取し、3000rpmで10分間遠心濾過し
て、得られた上清液1.5mlにファン・ウルク(Van Urk)
試薬1.5mlを加え、10分後に565nmで比色定量した結果、
インドールは検出されず、無臭であった。
実施例2 アシネトバクター・カルコアセテカス(Acinetobacte
r Calcoaceticus)ID112を用い、実施例1と同様にして
インドール分解能を比色定量した結果、培養後6時間で
インドールは検出されず、無臭であった。
実施例3 アシネトバクター・カルコアセテカス(Acinetobacte
r Calcoaceticus)ID421を用い、実施例1と同様にして
インドール分解能を比色定量した結果、培養後6時間で
インドールは検出されず、無臭であった。
実施例4 0.1%酵母エキス、0.3%リン酸水素ニカリウム、0.02
%硫酸マグネシウム・7水塩、0.0005%塩化カルシウム
・2水塩、0.007%硫酸マンガン・4〜6水塩、0.001%
硫酸亜鉛・7水塩および0.001%硫酸鉄・7水塩からな
る液体培地10mlにスカトールを終濃度50μg/mlとなるよ
うに加え、ついでアシネトバクター・カルコアセテカス
(Acinetobacter Calcoaceticus)ID112を接種し、27
℃、pH7.2で一夜静置し、前培養液とした。この前培養
液を、新鮮な前記と同じ成分からなる液体培地250mlに
接種し、27℃、pH7.2で8時間振蘯培養した。こうして
得られた本培養液を採取し、3000rpmで10分間遠心濾過
して、得られた上清液1.5mlにファン・ウルク(Van Ur
k)試薬1.5mlを加え、、10分後に578nmで比色定量した
結果、スカトールは検出されず、無臭であった。
実施例5 0.1%酵母エキス、0.3%リン酸水素ニカリウム、0.1
%リン酸水素アンモニウム、0.1%塩化ナトリウム、0.0
2%硫酸マグネシウム・7水塩、0.0005%塩化カルシウ
ム・2水塩、0.007%硫酸マンガン・4〜6水塩、0.001
%硫酸亜鉛・7水塩および0.001%硫酸鉄・7水塩から
なる液状培地10mlにスカトール50μg/mlを加え、ついで
アシネトバクター・カルコアセテカス(Acinetobacter
Calcoaceticus)ID6を接種し、27℃、pH7.2で一夜静置
し、培養した。こうして得られた本培養液1.5mlにファ
ン・ウルク(Van Urk)試薬1.5mlを加え、10分後に578n
mで比色定量した結果、スカトールは検出されず、無臭
であった。
実施例6 アシネトバクター・カルコアセテカス(Acinetobacte
r Calcoaceticus)ID421を用い、実施例5と同様にして
スカトール分解能を比色定量した結果、一夜静置培養後
スカトールは検出されず、無臭であった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C12R 1:00)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】インドールおよびスカトール分解能を有
    し、微工研菌寄第10085号として寄託されたアシネトバ
    クター・カルコアセテカス(Acinetobacter calcoaceti
    cus)ID6またはその変異菌株。
  2. 【請求項2】インドールおよびスカトール分解能を有
    し、微工研菌寄第10086号として寄託されたアシネトバ
    クター・カルコアセテカス(Acinetobacter calcoaceti
    cus)ID112またはその変異菌株。
  3. 【請求項3】インドールおよびスカトール分解能を有
    し、微工研菌寄第10087号として寄託されたアシネトバ
    クター・カルコアセテカス(Acinetobacter calcoaceti
    cus)ID421またはその変異菌株。
  4. 【請求項4】インドールおよびスカトール分解能を有す
    るアシネトバクター属(Acinetobacter)に属する微生
    物と、インドールおよび/またはスカトールを接触させ
    ることを特徴とするインドールおよび/またはスカトー
    ルの分解方法。
JP63202860A 1988-08-15 1988-08-15 インドールおよびスカトール分解能を有する微生物並びにインドールおよびスカトールの微生物的分解方法 Expired - Lifetime JP2719703B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63202860A JP2719703B2 (ja) 1988-08-15 1988-08-15 インドールおよびスカトール分解能を有する微生物並びにインドールおよびスカトールの微生物的分解方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63202860A JP2719703B2 (ja) 1988-08-15 1988-08-15 インドールおよびスカトール分解能を有する微生物並びにインドールおよびスカトールの微生物的分解方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0253482A JPH0253482A (ja) 1990-02-22
JP2719703B2 true JP2719703B2 (ja) 1998-02-25

Family

ID=16464393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63202860A Expired - Lifetime JP2719703B2 (ja) 1988-08-15 1988-08-15 インドールおよびスカトール分解能を有する微生物並びにインドールおよびスカトールの微生物的分解方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2719703B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109402008A (zh) * 2018-11-15 2019-03-01 中国农业科学院饲料研究所 一株具有吲哚降解能力的不动杆菌tat1-6a及其应用

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2894117B2 (ja) * 1992-10-20 1999-05-24 富士ゼロックス株式会社 画像信号処理方法及びその装置
JP5447348B2 (ja) 2010-11-15 2014-03-19 トヨタ自動車株式会社 微生物及びその菌体を含有する脱臭剤
CN113930360B (zh) * 2021-10-20 2023-12-01 大连理工大学 一种不动杆菌及其降解吲哚的方法和应用

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109402008A (zh) * 2018-11-15 2019-03-01 中国农业科学院饲料研究所 一株具有吲哚降解能力的不动杆菌tat1-6a及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0253482A (ja) 1990-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ueda et al. Microflora of activated sludge
JP2719703B2 (ja) インドールおよびスカトール分解能を有する微生物並びにインドールおよびスカトールの微生物的分解方法
JP4707251B2 (ja) 活性汚泥及び排水処理方法
DE3600563A1 (de) Waermebestaendige sarcosinoxidase n und verfahren zu deren herstellung
JP2719702B2 (ja) インドールおよびスカトール分解能を有する微生物並びにインドールおよびスカトールの微生物的分解法
JP3154349B2 (ja) スカトール分解能を有する微生物およびスカトールの微生物的分解法
JP3154348B2 (ja) スカトール分解能を有する微生物およびスカトールの微生物的分解法
JP2655564B2 (ja) 新規微生物
JPH1147789A (ja) 油脂含有廃水の処理方法
JP2898022B2 (ja) コラーゲン分解酵素の製造方法
JP2516894B2 (ja) 新規微生物およびそれを用いる原油の分解方法
JPH0640829B2 (ja) インド−ル酢酸の製造方法
JP2668620B2 (ja) 異臭味除去能を有する微生物と微生物の増殖方法及び異臭味除去方法
JPS589672B2 (ja) ビセイブツノバイヨウホウホウ
JP3642344B2 (ja) クレアチンアミジノハイドロラーゼの製造法
JPH0871587A (ja) 廃水処理方法
JP2000312582A (ja) シアン化合物分解微生物
JP3332618B2 (ja) 土壌修復方法
JP3572804B2 (ja) 直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムの分解方法
JPH064022B2 (ja) テトラアルキルアンモニウム塩又は/及びメチル基をもつアミン類の除去方法
JP4752024B2 (ja) 細胞壁分解酵素と産生する微生物、並びにそれを用いたプロトプラスト調製法
JPH06209772A (ja) リパーゼの製造法及びそれに用いるリパーゼ生産菌
DE2659878A1 (de) Verfahren zur herstellung von kreatinamidinohydrolase
JP2586283B2 (ja) 微生物学的手段によってl−カルニチンを製造する方法
JPH08140665A (ja) ハロゲン置換有機酸の生物分解方法及びそれに用いる新規な微生物