JP2668620B2 - 異臭味除去能を有する微生物と微生物の増殖方法及び異臭味除去方法 - Google Patents

異臭味除去能を有する微生物と微生物の増殖方法及び異臭味除去方法

Info

Publication number
JP2668620B2
JP2668620B2 JP4299123A JP29912392A JP2668620B2 JP 2668620 B2 JP2668620 B2 JP 2668620B2 JP 4299123 A JP4299123 A JP 4299123A JP 29912392 A JP29912392 A JP 29912392A JP 2668620 B2 JP2668620 B2 JP 2668620B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microorganism
flavor
camphor
ability
growing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4299123A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06121671A (ja
Inventor
茂樹 山下
政美 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP4299123A priority Critical patent/JP2668620B2/ja
Publication of JPH06121671A publication Critical patent/JPH06121671A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2668620B2 publication Critical patent/JP2668620B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、微生物と微生物の増殖
方法に係り、特に上水処理における異臭味の除去能を有
する微生物と微生物の増殖方法及び異臭味除去方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】昨今、河川水の富栄養化などによる上水
処理における異臭味の残存が問題視されるようになり、
エアレーション法、生物処理法、オゾン法、粉末活性炭
注入法、さらには粒状活性炭ろ過法等により除去するこ
とが行なわれている。しかしながら、これらの方法には
いくつかの問題点がある。すなわち各種の異臭味の内、
特に問題視されるのはかび臭であるが、これに対しては
オゾン法、活性炭注入法、粒状活性炭ろ過法、生物処理
法を用いて一応除去できることが認められている。しか
し、活性炭注入法においては繁雑な汚泥処理などが必要
とされ、他のオゾン法及び粒状活性炭ろ過法においては
運転費がかかり過ぎるという欠点があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】生物処理法は安全で、
経済的な処理法となる可能性のある方法であるが、現状
では除去しきれないだけでなく、急激な濃度変化に対応
できないため、かび臭発生時期の初期において除去率が
極端に低率となる。しかし、生物処理ではかび臭物質濃
度が高まり微生物が馴養されると、しだいにかび臭除去
効率が向上することが知られている。また、装置の構造
及び運転方法次第で除去率の改善の可能性も指摘されて
おり改善の余地がある。急激な濃度変動に対応する方法
として、上水生物処理装置の流入水に人為的にかび臭物
質を添加してかび臭分解菌を馴養して予めかび臭除去効
率を高めておく方法も検討されている。
【0004】かび臭分解能を有する従来の菌には、分解
能を発現させるために、培養時において高価なかび臭物
質(2−メチルイソボルネオール)及び栄養源として酵
母エキス又は湖沼の底泥抽出物などを添加する必要があ
るなどの問題があった。また、上水においてかび臭が問
題となるのは数ng/l〜数1000ng/lと極めて低い
濃度範囲であるが、この濃度範囲内で効率的にかび臭分
解能を発現する微生物の報告例は少ない。そのため、か
び臭物質及び栄養源を必要とせず、しかもかび臭が問題
となる低濃度の範囲においてかび臭物質を効率的に分解
する細菌が望まれていた。
【0005】本発明は、かび臭分解能力を発現させるた
めに、かび臭物質及び栄養源を必要とせず、且つかび臭
が問題となる濃度範囲(数ng/l〜数1000ng/l)
において、高い分解能を持つかび臭物質分解菌を自然界
から純粋分離し、上水に於けるかび臭を効率的に除去す
る浄水方法を可能にする微生物とその増殖方法及び異臭
味除去方法を提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明では、好気性微生物に、ショウノウを炭素源
として添加し上水異臭味物質である2−メチルイソボル
ネオール除去能を有する微生物を増殖・培養することを
特徴とする異臭味除去能を有す微生物の増殖方法とした
ものである。また、本発明では、ショウノウを炭素源と
して好気性微生物から培養した異臭味除去能を有する微
生物を分離・単離して、該微生物を増殖・培養して上水
異臭味物質である2−メチルイソボルネオールの除去に
用いることを特徴とする上水中の異臭味除去方法とした
ものである。更に、本発明は、ショウノウを炭素源とし
て増殖・培養され、上水異臭味物質である2−メチルイ
ソボルネオールの除去能を有するロドコッカスsp・C
am−dとしたものである。
【0007】次に、本発明を詳細に説明する。衣類の防
虫剤として広く一般に利用されているショウノウは、か
び臭物質2−メチルイソボルネオールと極めて類似した
化学構造を有しているため、ショウノウ分解菌によって
かび臭物質が分解される可能性が考えられる。そこで、
ショウノウを唯一の炭素源として成育する細菌を探索
し、上水生物処理装置の汚泥、活性汚泥、土壌、湖沼、
河川のヘドロなどの好気性微生物に異臭味除去能を有す
る微生物が存在することを見出した。
【0008】以下にかび臭物質分解能を有するショウノ
ウ分解菌の単離方法を示す。500mg/lの濃度のショ
ウノウを含有する無機塩培地中で汚泥などを種として集
積培養し、ショウノウ資化性細菌の集積が進んだ段階で
寒天平板上に単一コロニーを形成させショウノウ資化性
細菌を8株単離した。これらの菌株のかび臭物質(2−
メチルイソボルネオール)に対する分解能を試験したと
ころいずれの菌株とも分解能を示した。
【0009】実験結果を表1に示す。これは、1μg/
lの2−メチルイソボルネオール及び0.1g/lのシ
ョウノウを含む無機塩培地(表2に組成を示す)に各菌
体を接種し、5日間培養後の培養液中の2−メチルイソ
ボルネオール(2−MIB)残存率である。この中か
ら、ショウノウに対する増殖が良好であった株を選択し
た。
【0010】
【表1】
【0011】
【表2】
【0012】上記の手順に従って新たに単離したかび臭
物質分解菌8株のうちの1株を選択し、菌学的性質を調
べた結果を以下に示す。この菌株はこの結果から、バー
ジーズ・マニュアル・オブ・システマティック・バクテ
リオロジー、ボリューム4(1989年)にしたがっ
て、ロドコッカス(Rhodococcus)属に分類され、ロドコ
ッカスsp.Cam−d(Rhodococcus sp.Cam-d) と命
名した。この細菌は微工研菌寄託第 No.12384号
(FERM P−12384)として受託されており、
その性状の概要は下記に示す通りである。
【0013】I.形 態 (1) 細胞の形態及び大きさ(肉汁寒天培地、30℃、2
4時間) 不定かん菌、増殖早期には長かん菌状(1〜1.3×
2.2〜7.5μm)、後期には短かん菌状(1〜1.
2×1〜2.2μm)である。 (2) 運動性の有無:なし (3) 胞子の有無:胞子は認められない。 (4) グラム染色性:陽性(薄染)
【0014】II. 各培地における生育状態 1.肉汁寒天平板培養(30℃、7日) 周辺が波状で表面が不規則な小集落(2〜5mm)を形成
する。色はオレンジ色で光沢は無く不透明である。集落
はくだけやすい。 2.肉汁液体培養(pH7.0、30℃、7日) 表面にフロックを形成して増殖するため、菌体量は普通
であるが培養液はわずかに濁る程度である。フロックの
色はオレンジ色である。 3.肉汁・ゼラチン穿刺培養(pH7、20℃、42
日) 糸状に増殖するが、液化はしない。 4.リトマスミルク(28℃、42日) アルカリ化する。
【0015】III.生理学的性質 No.12384号細菌の生理学的性状を下記に示す。 (1) 硝酸塩の還元 + (2) 脱窒反応 − (3) MRテスト − (4) Vpテスト − (5) インドールの生成 − (6) 硫化水素産生 − (7) でんぷんの加水分解 − (8) クエン酸の利用 コーサー培地 + クリステンセン培地 +
【0016】(9) 無機窒素塩の利用 硝酸塩 + アンモニウム塩 + (10)色素の生成 + (11)ウレアーゼ + (12)オキシダーゼ − (13)カタラーゼ + (14)生育の範囲: pH5.5〜10.3 温度 12〜40℃ (15)酸素に対する態度:好気性 (16)O−Fテスト:反応なし
【0017】(17)糖類からの酸生成 駒形の方法に従って行なった。
【0018】IV. その他の諸性質 (1) 細胞壁の主成分として、meso−ジアミノピメリン酸
(meso−DAP)が検出された。 (2) 主なキノンとしてメナキノン−8(H2)(MK−
8(H2))を含有していた。 (3) ミコール酸を含有していた。また、このほかにショ
ウノウ分解菌としてシュウドモナス プチダ(Pseudoma
nas putida) PpGl及びシュウドモナス プチダ(Ps
eudomanas putida) ClBなどが知られており、これら
を含むショウノウ分解菌には同様の効果が期待される。
【0019】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
るが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではな
い。 実施例1 ショウノウにより増殖した菌体による2−メチルイソボ
ルネオールの分解 無機塩培地にショウノウ500mg/lを添加し、28℃
で No.12384号細菌を振とう培養し、対数増殖後期
に達した菌体を遠沈集菌し、1/15Mリン酸緩衝液
(pH7.0)で洗浄後、この菌体(菌体濃度約100
mg/l)を約1000ng/lの2−メチルイソボルネオ
ールを含む水道原水中に添加し、振とう反応させ(20
℃)、反応液中の2−メチルイソボルネオール残存量を
経時的に調べた。
【0020】その結果を表3に、反応開始時の2−メチ
ルイソボルネオール濃度を100とする残存率で示す。
菌体を添加後、30分後には97%の2−メチルイソボ
ルネオールが除去されていた。また、60分後には50
%の人が感知しうるとされる濃度の5ng/l以下となっ
た。
【0021】
【表3】
【0022】実施例2 酵母エキスにより増殖した菌体による2−メチルイソボ
ルネオールの分解実施例1と同様にして、酵母エキス1
g/lを含む無機塩培地に増殖した No.12384号細
菌を用いて2−メチルイソボルネオールの除去実験を行
なった。その結果を表4に示す。実施例1と比較して除
去能力は低下したものの除去活性が認められた。
【0023】
【表4】
【0024】実施例3 上水生物処理装置への添加 し尿を嫌気及び好気的に処理した処理水の上澄液を水道
水で250倍希釈した液に100ng/lの2−メチルイ
ソボルネオールを添加したものを模擬的な流入原水とし
て、流入水滞留時間1時間で、下降流式固定床生物膜ろ
過装置を2台運転した。その装置の概要図を図1に示
す。図1において、流入原水1は、アンスラサイトを充
填した充填層3を通り、処理水2として排出する。充填
層には空気4が吹き込まれる。
【0025】これら装置を用いて約10箇月間運転した
後、流入水の2−メチルイソボルネオール濃度を100
0ng/lとし、その1日後に、これら装置のうちの一方
に充填材容積あたり約50mg/lとなるように No.12
384号菌を添加した。その結果を図2に示す。処理水
濃度を比較すると、 No.12384号細菌を添加した系
(a) では添加後80時間に渡って No.12384号菌を
添加しなかった対照(b) と比較して、明らかに処理水中
の2−メチルイソボルネオール濃度は低い値を示した。
なお、(c) は流入原水中の2−メチルイソボルネオール
濃度を示している。
【0026】
【発明の効果】本発明によれば、異臭味物質及び栄養源
を必要とせず、且つ異臭味が問題となる濃度範囲(数ng
/l〜数1000ng/l)において、高い除去能を有す
る微生物を自然界から純粋分離することができ、該微生
物を用いて上水における異臭味を効率的に除去すること
ができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例3に用いた生物膜ろ過装置の概略図。
【図2】本発明の細菌を添加した効果を示すグラフ。
【符号の説明】
1:流入原水、2:処理水、3:充填層、4:空気
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C12R 1:01) (56)参考文献 米国特許4508824(US,A) 米国特許4910143(US,A) 水道協会雑誌, 59(10) (1990) P.28−34 AUST. J. CHEM.,32 (4) (1979) P.917−922

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 好気性微生物に、ショウノウを炭素源と
    して添加し上水異臭味物質である2−メチルイソボルネ
    オール除去能を有する微生物を増殖・培養することを特
    徴とする異臭味除去能を有する微生物の増殖方法。
  2. 【請求項2】 ショウノウを炭素源として、好気性微生
    物から培養した異臭味除去能を有する微生物を分離・単
    離して、該微生物を増殖・培養して上水異臭味物質であ
    る2−メチルイソボルネオールの除去に用いることを特
    徴とする上水中の異臭味除去方法。
  3. 【請求項3】 ショウノウを炭素源として増殖・培養さ
    れ、上水異臭味物質である2−メチルイソボルネオール
    の除去能を有するロドコッカスsp.Cam−d。
JP4299123A 1992-10-13 1992-10-13 異臭味除去能を有する微生物と微生物の増殖方法及び異臭味除去方法 Expired - Lifetime JP2668620B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4299123A JP2668620B2 (ja) 1992-10-13 1992-10-13 異臭味除去能を有する微生物と微生物の増殖方法及び異臭味除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4299123A JP2668620B2 (ja) 1992-10-13 1992-10-13 異臭味除去能を有する微生物と微生物の増殖方法及び異臭味除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06121671A JPH06121671A (ja) 1994-05-06
JP2668620B2 true JP2668620B2 (ja) 1997-10-27

Family

ID=17868423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4299123A Expired - Lifetime JP2668620B2 (ja) 1992-10-13 1992-10-13 異臭味除去能を有する微生物と微生物の増殖方法及び異臭味除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2668620B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4508824A (en) 1980-05-08 1985-04-02 Microlife Technics, Inc. Pseudomonas degradation of hydrocarbons
US4910143A (en) 1986-12-08 1990-03-20 Microlife Technics, Inc. Bacterial method and compositions for degrading hydrocarbons

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4508824A (en) 1980-05-08 1985-04-02 Microlife Technics, Inc. Pseudomonas degradation of hydrocarbons
US4910143A (en) 1986-12-08 1990-03-20 Microlife Technics, Inc. Bacterial method and compositions for degrading hydrocarbons

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
AUST. J. CHEM.,32(4) (1979) P.917−922
水道協会雑誌, 59(10) (1990) P.28−34

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06121671A (ja) 1994-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Izaguirre et al. Degradation of 2-methylisoborneol by aquatic bacteria
JP4707251B2 (ja) 活性汚泥及び排水処理方法
JP3728721B2 (ja) 新規微生物及び排水の処理方法
JP2668620B2 (ja) 異臭味除去能を有する微生物と微生物の増殖方法及び異臭味除去方法
JPH0824589B2 (ja) フェノール性化合物の生物分解方法およびそれに用い得る新規菌株
JPH09103290A (ja) 下水処理用の脱臭能力を有する新規の微生物、その培地組成物及び培養方法
JP2719703B2 (ja) インドールおよびスカトール分解能を有する微生物並びにインドールおよびスカトールの微生物的分解方法
JPH06277693A (ja) 高濃度アルカリ廃水の処理法
US3634226A (en) Biochemical process
JP3472787B2 (ja) 微生物を用いるポリビニルアルコールの分解方法及び廃水の処理方法
KR100331940B1 (ko) 배양기
JPH0956375A (ja) 新規微生物、該微生物に耐フェノール性を付与する方法及び該微生物を用いる多環芳香族化合物含有排水の処理方法
JP2516894B2 (ja) 新規微生物およびそれを用いる原油の分解方法
McFeters et al. Bacteria attached to granular activated carbon in drinking water
JPH07107967A (ja) 新規微生物
JPH10286085A (ja) ブレバンディモナス・エスピーp3−4株及びオルトリン酸含有水の処理方法
JP2719702B2 (ja) インドールおよびスカトール分解能を有する微生物並びにインドールおよびスカトールの微生物的分解法
JP2528799B2 (ja) 排水処理におけるバルキング防止方法
JP2001128665A (ja) ベンゾフェノンの分解法
JPH0871587A (ja) 廃水処理方法
JP2000312582A (ja) シアン化合物分解微生物
JPH0367581A (ja) フェノール資化性細菌
JPH07108298A (ja) 有機化合物の分解処理方法
JP4264932B2 (ja) フタル酸シクロアルキルエステルを分解する微生物
JP3332618B2 (ja) 土壌修復方法