JP3572804B2 - 直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムの分解方法 - Google Patents

直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムの分解方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3572804B2
JP3572804B2 JP13132696A JP13132696A JP3572804B2 JP 3572804 B2 JP3572804 B2 JP 3572804B2 JP 13132696 A JP13132696 A JP 13132696A JP 13132696 A JP13132696 A JP 13132696A JP 3572804 B2 JP3572804 B2 JP 3572804B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sodium linear
alkylbenzene sulfonate
linear alkylbenzene
alkyl benzene
linear alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13132696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09294592A (ja
Inventor
佳宏 赤澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nok Corp
Original Assignee
Nok Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nok Corp filed Critical Nok Corp
Priority to JP13132696A priority Critical patent/JP3572804B2/ja
Publication of JPH09294592A publication Critical patent/JPH09294592A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3572804B2 publication Critical patent/JP3572804B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fire-Extinguishing Compositions (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムの分解方法に関する。更に詳しくは、微生物により直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムを分解処理する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムは、洗剤に含まれる陰イオン界面活性剤として今日においては最も多く用いられているが、石鹸等と比較して魚や水生生物に対する毒性が強いため、この物質の蓄積による水生生物に対する影響が懸念される等の問題点を有している。その一方で、直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムは、河川などで微生物により好気的な条件下で分解されるといわれているものの、その分解量は少なく、分解されずに残った直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムは、汚泥に蓄積しているものと考えられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムを微生物により分解処理する方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
かかる本発明の目的は、Bacillus属に属する直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム分解能を有する微生物を、直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムを含有する培地、好ましくはそこに更に補酵素が添加された培地に添加し、培養することにより直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムを分解する方法によって達成される。Bacillus属に属し直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム分解能を有する微生物としては、Bacillus sp. No.E618−06 (FERM P−15576)などが用いられる。
【0005】
【発明の実施の形態】
Bacillus sp. No.E618−06 は熊本県阿蘇郡の土壌から分離されたものであり、それらの培養は、任意の培地を用い、35℃の振とう条件下で1〜10日間程度行われる。具体的には、直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム含有L−ブイヨン培地(1% トリプトン、0.5% 酵母エキス、0.5% NaCl、0.05%直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム;滅菌前のpH7.0)3mlを試験管に入れ、これにL−ブイヨン寒天培地(寒天濃度12%)で形成させたBacillus sp. No.E618−06 のコロニーの一白金耳を添加して、35℃で24時間振とう培養することにより培養が行われる。
【0006】
この微生物は、下記の如き菌学的性質を有する。
Figure 0003572804
Figure 0003572804
【0007】
以上の菌学的性質に基づいて、この菌を Bergey’s Mannual of DeterminativeBacteriology 第9版により検索した結果、Bacillus属に属する菌であることを確認した。
【0008】
この菌を用いての直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムの分解は、この菌を約0.001〜0.1%、好ましくは0.05%直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム(東京化成製品)含有L−ブイヨン培地(121℃、1.1kg/cm、15分間滅菌処理したもの)10mlに L−ブイヨン培地で前培養しておいたBacillus sp. No.E618−06 (FERM P−15576)を10〜1012個/mlの量で加え、振とう条件下に35℃で20日間程度培養することにより行われる。
【0009】
このようにして微生物を培養する際、培地に直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムと共に、約0.1〜10mM、好ましくは約0.5〜5mMのニコチン酸アミドアデニンジヌクレオチド還元型、ユビキノリンキノン等の補酵素を添加することにより、直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムの分解を更に促進することができる。
【0010】
【発明の効果】
直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムを単独の微生物により分解することができ、また補酵素を添加することで直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムの分解をより促進させることもできる。
【0011】
【実施例】
次に、実施例について本発明を説明する。
【0012】
実施例1
0.05%の直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムを添加した培養培地(0.57% NaHPO、0.386% NaHPO;滅菌前のpH7.0)10mlに、Bacillus sp. No.E618−06を1011個/mlの量で加え、振とう回数140rpm、35℃、20日間の条件下で培養した 。培養液を、6000rpm、5分間の条件で遠心分離して集菌した後、上澄液を0.2μmのフィルターを用いて除菌し、直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムの有無をキャピラリー電気泳動により確認した。対比のために微生物を加えることなく培養を行い、同様に直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムの有無を確認したものとの比較を行ったところ、微生物を添加していない場合にみられる直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムのピークは、微生物を添加した場合には認められず、直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムが完全に分解していることが確認された。
【0013】
実施例2
直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.003g、(NHSO1g、KHPO10g、KOH 1.94g、MgSO0.1g、クエン酸ナトリウム0.5gおよびニコチン酸アミドアデニンジヌクレオチド還元型(シグマ社製品)0.075gが含まれる液体培地27mlに、Bacillus sp. No.E618−06 の単一コロニーの一白金耳を0.01%の直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムが含まれるL−broth培地に添加して35℃、24時間培養した培養液3mlを添加し、35℃で振とう培養を行ったところ、直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムが検出できなくなる迄の日数は8日であった。
【0014】
実施例3
実施例2において、ニコチン酸アミドアデニンジヌクレオチド還元型の代わりに同量のユビキノリンキノン(シグマ社製品)を用いて同様の培養を行ったところ、直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムが検出できなくなる迄の日数は10日であった。
【0015】
なお、補酵素を加えない状態で同様に培養を行ったところ、直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムが検出できなくなる迄の日数は20日であった。

Claims (2)

  1. Bacillus属に属し、直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム分解能を有する微生物を、直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムを含有する培地に添加し、培養することを特徴とする直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムの分解方法。
  2. 補酵素が添加された培地が用いられる請求項1記載の直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムの分解方法。
JP13132696A 1996-04-26 1996-04-26 直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムの分解方法 Expired - Fee Related JP3572804B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13132696A JP3572804B2 (ja) 1996-04-26 1996-04-26 直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムの分解方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13132696A JP3572804B2 (ja) 1996-04-26 1996-04-26 直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムの分解方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09294592A JPH09294592A (ja) 1997-11-18
JP3572804B2 true JP3572804B2 (ja) 2004-10-06

Family

ID=15055343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13132696A Expired - Fee Related JP3572804B2 (ja) 1996-04-26 1996-04-26 直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムの分解方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3572804B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106754532A (zh) * 2016-12-30 2017-05-31 泰伦特生物工程股份有限公司 一种用于降解富含表面活性剂废水的复合菌剂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09294592A (ja) 1997-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ike et al. Selenate reduction by bacteria isolated from aquatic environment free from selenium contamination
US6660516B1 (en) Method for culturing a microorganism and promoting microbial growth and metabolism
CN110283741A (zh) 一株具有高效降解多环芳烃功能的玫瑰杆菌及其应用
JP2001037469A (ja) エピクロロヒドリンの微生物分解
Ueda et al. Microflora of activated sludge
CA2031286C (en) Methods for the biological inactivation of nucleic acids
JP3572804B2 (ja) 直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムの分解方法
JP4614756B2 (ja) 脱窒菌株およびこれを用いた硝酸の除去方法
RU2292392C2 (ru) ШТАММ БАКТЕРИЙ Pseudomonas alcaligenes, ИСПОЛЬЗУЕМЫЙ ДЛЯ ОЧИСТКИ ПОЧВ, ГРУНТОВЫХ И ПОВЕРХНОСТНЫХ ВОД ОТ ТРИНИТРОТОЛУОЛА
JPH1147789A (ja) 油脂含有廃水の処理方法
JP2570313B2 (ja) 新規微生物
JPH09248595A (ja) 新規微生物によるセレン酸化合物の還元方法
JP3154349B2 (ja) スカトール分解能を有する微生物およびスカトールの微生物的分解法
JP2696865B2 (ja) ジメチルホルムアミドの除去方法
JPS5925596B2 (ja) 微生物によるジメチルリン酸の酸化分解法
JP2000270849A (ja) 新規微生物
JP2000270853A (ja) 新規微生物
Katayama-Hirayama et al. Removal of nitrogen by Antarctic yeast cells at low temperature
JP3507151B2 (ja) ハロゲン置換有機酸の生物分解方法及びそれに用いる新規な微生物
JP2000270848A (ja) 新規微生物
JP4146961B2 (ja) 新規微生物及びこれを用いたテレフタル酸含有廃液処理方法
RU2083667C1 (ru) Консорциум штаммов микроорганизмов-деструкторов: alcaligenes denitrificans, pseudomonas maltophila, pseudomonas putida, pseudomonas species, bacillus species для очистки почв, почвогрунтов, вод от нефти, нефтепродуктов и остаточной замазученности
KR930012101B1 (ko) 폴리비닐 알코올 폐수처리를 위한 폴리비닐알코올 자화균 및 동미생물의 폐수처리 용도
JPH0195000A (ja) テトラメチルアンモニウム化合物の除去方法
JP2719702B2 (ja) インドールおよびスカトール分解能を有する微生物並びにインドールおよびスカトールの微生物的分解法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20040608

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040621

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees