JPH09248595A - 新規微生物によるセレン酸化合物の還元方法 - Google Patents

新規微生物によるセレン酸化合物の還元方法

Info

Publication number
JPH09248595A
JPH09248595A JP8081907A JP8190796A JPH09248595A JP H09248595 A JPH09248595 A JP H09248595A JP 8081907 A JP8081907 A JP 8081907A JP 8190796 A JP8190796 A JP 8190796A JP H09248595 A JPH09248595 A JP H09248595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reducing
selenic acid
selenic
selenate
sludge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP8081907A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Fujita
正憲 藤田
Tatsuo Shimomura
達夫 下村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP8081907A priority Critical patent/JPH09248595A/ja
Publication of JPH09248595A publication Critical patent/JPH09248595A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 セレン酸を有効に還元除去する新規な微生
物、およびこの新規微生物を用いたセレン酸化合物の還
元方法を提供する。 【解決手段】 (1)バチルス属(Bacillus spp.) に属
し、セレン酸還元能を有する微生物を、セレン酸又はそ
の含有物と接触させることを特徴とするセレン酸の還元
方法、及び(2)セレン酸還元能をもつバチルス属(Bac
illus spp.) SF-1(FERM P−15431)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、セレン酸還元能を
有するバチルス属に属する新規微生物およびこの微生物
を用いて排水、排泥中に含まれるセレン酸塩を還元する
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】セレン酸は、ガラス、ゴム、着色料等の
成分として工業利用されており、また石炭に微量含まれ
ることから火力発電所等の排水等にも含まれる可能性の
ある物質である。セレン酸は、ヒトまたはその他の哺乳
動物の体内に取り込まれると、その肺、腎、肝等に機能
障害を及ぼすという毒性が知られている。また、平成5
年に改正された水質環境基準には、新しくセレンの項目
が加わった。このことから、日本においても工場排水等
に含まれるセレン酸の無毒化、除去が求められるように
なりつつある。セレン酸の除去・無害化方法として、微
生物を用いる方法がいくつか報告されており、デサルフ
ォビブリオ(Desulfovivrio) 、サウエラ セレナティス
(Thauera selenatis) 等の嫌気性のグラム陰性菌による
セレン酸塩の還元除去例がある。セレン酸は微生物によ
り元素態セレンにまで還元されると水に不溶となり、無
毒化される。また水溶液の場合は濾過もしくは沈殿除去
により元素態セレンを除去することが出来る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら単離菌株
による還元除去の報告は少なく、特にグラム陽性の微生
物については報告が無かった。環境中に存在する微生物
が一般的に有する亜硝酸レダクターゼ酵素より、亜セレ
ン酸は容易に元素態セレンに還元されるが、セレン酸を
亜セレン酸に還元する酵素は環境中に一般的に存在する
微生物は有しておらず、この段階の反応がセレン酸を生
物的に還元除去する場合の律速反応となっている。即
ち、嫌気条件下でセレン酸を亜セレン酸に還元する活性
を有する新規な微生物が求められていた。よって、本発
明は、セレン酸を有効に還元除去する新規な微生物、お
よびこの新規微生物を用いたセレン酸化合物の還元方法
を提供しようとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】発明者らは、セレン酸を
有効に還元除去する新規な微生物を鋭意探索した結果、
セレン酸汚染汚泥よりセレン酸を還元除去するグラム陽
性の新規微生物を単離し、本発明を考案するに至った。
すなわち本発明は、(1)バチルス属(Bacillus spp.)
に属し、セレン酸還元能を有する微生物を、セレン酸又
はその含有物と接触させることを特徴とするセレン酸の
還元方法、(2)セレン酸還元能をもつバチルス属(Bac
illus spp.) SF-1(FERM P−15431)であ
る。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明の微生物は、主にセレン酸
で汚染された排水、土壌、汚泥に分布し、これから採取
し得られるが、その採取の方法として例えば次のような
方法を用いる。即ち、培養は、ブチルゴム栓及びアルミ
シールで密閉したバイアル瓶を用い、20℃にて静置す
る。乳酸塩、セレン酸塩をそれぞれ20mmol/リットル
ずつ含む無機塩培地200mlに、採取した汚泥1gを植
菌し、上記バイアル瓶内で気相を窒素で置換した嫌気条
件下で培養を行う。セレン酸塩が元素態セレンにまで還
元されれば培地は赤色を呈するので、これが観察されれ
ば次の培地に植え継ぎを行う。無機培地の組成は例えば
以下のようなものとする。 (単位:mg/リットル) NaCl:5850、KH2
PO4:100、CaCl22O:200、NH4Cl:
240、MgCl2・6H2O:119、H3BO3:0.
6、CoCl2・6H2O:0.169、CuCl2
0.067、ZnCl2:0.22
【0006】この条件下で馴致培養を繰り返し、得られ
た集積培養体をセレン酸20mmol/リットルを含むCG
Y寒天培地に塗抹して同様に嫌気培養する。得られた赤
色のコロニーを釣菌して植え継ぎを繰り返すことによ
り、セレン酸還元菌の純粋分離を行う。CGY寒天培地
の組成は以下の通りとする。 (単位:g/リットル)カシトン(Difco) :5、グリセ
リン:6.3、酵母エキス:1、寒天:15(pH8.
9)
【0007】本発明セレン酸還元菌を用いてセレン酸化
合物を還元する方法を実施するにあたっては、本発明の
微生物を予め適当な培地にて前培養する。この前培養に
あたっては培養条件は特に嫌気である必要はない。前培
養終了後、これを嫌気条件下でセレン酸塩と接触させる
ことにより還元が行われる。具体的には、上記分離方法
等により分離されたセレン酸還元菌を、セレン酸で汚染
された排水、土壌、汚泥に接種・培養することにより、
該排水、土壌、汚泥中のセレン酸を、効果的に元素態セ
レンに還元することができる。
【0008】
【実施例】以下、実施例にて本発明をさらに詳細に説明
するが、本発明はこの実施例によって限定されるもので
はない。前記の分離方法により、ガラス工場の2種類の
汚泥A及びBからセレン酸還元菌の純粋分離を行うこと
を試みた。その結果、汚泥Aから2株、汚泥Bから1株
の計3株のセレン酸還元能を有すると思われる菌を分離
した。その中でも、特に成育がよくセレン酸還元能が最
も優れていると観られる、汚泥Aからの分離菌SF-1を選
択しその菌学的性質を検討した。この分離菌SF-1を顕微
鏡で観察すると、巾0.3〜1μm、長さ2〜6μmの
桿菌で、以下の表に示すような特性を有するものであ
る。
【0009】
【表1】
【0010】以上の菌学的性質に基づき、分離菌SF-1
(本発明のセレン酸還元菌株)の同定を行った。分離菌
SF-1はグラム陽性、オキシダーゼ陰性、カタラーゼ陽
性、運動性及び芽胞を有する桿菌となり、バージーズマ
ニュアル(BERGEY'S MANUAL) の分類に従って、バチルス
属(Bacillus spp.)であることが示された。さらに上記
表に示した生理試験結果から種レベルまでの同定を試み
たところ、該当する種が見あたらなかったものの、バチ
ルス サーキュランス(Bacillus circulans)と似た特
性を示すことが明らかとなった。本発明の分離菌バチル
ス属(Bacillus spp.)SF-1は、工業技術院生命工学工業
技術研究所特許微生物寄託センタ−に、受託番号FER
M P−15431として寄託されている。
【0011】上記CGY寒天培地から寒天を除いた組成
の液体CGY培地(pH8.0)で1晩培養したバチル
ス属(Bacillus spp.) SF-1株の前培養液を、セレン酸塩
を5mmol/リットルの濃度で含むリン酸緩衝液(pH
9.0)に1%容量植菌し、嫌気条件下、30℃で静置
して還元分解を行わせた。その結果、SF-1株はセレン酸
塩を嫌気条件下で元素態セレンにまで還元する性質を有
し、5mmol/リットルのセレン酸塩を1日で全て亜セレ
ン酸塩に還元し、更に生成した亜セレン酸塩を9日で全
て元素態セレンに還元する能力を持つことがわかった。
その結果を図1のグラフに示す。
【0012】
【発明の効果】以上説明したように本発明により、バチ
ルス属(Bacillus spp. )に属し、嫌気性条件でセレン
酸還元能を有する新規微生物が見出され、この微生物を
用いてセレン酸を効率的に還元無毒化する方法が示され
た。本発明は、セレン酸汚染水、汚泥、土壌の修復技術
として広く利用されていく可能性を持つものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】バチルス属(Bacillus spp. )SF-1株のセレン
酸還元能を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C12R 1:07)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バチルス属(Bacillus spp.) に属し、セ
    レン酸還元能を有する微生物を、セレン酸又はその含有
    物と接触させることを特徴とするセレン酸の還元方法。
  2. 【請求項2】 微生物がバチルス属(Bacillus spp.) SF
    -1(FERM P−15431)である請求項1記載の
    方法。
  3. 【請求項3】 セレン酸還元能をもつバチルス属(Bacil
    lus spp.) SF-1(FERM P−15431)。
JP8081907A 1996-03-12 1996-03-12 新規微生物によるセレン酸化合物の還元方法 Ceased JPH09248595A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8081907A JPH09248595A (ja) 1996-03-12 1996-03-12 新規微生物によるセレン酸化合物の還元方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8081907A JPH09248595A (ja) 1996-03-12 1996-03-12 新規微生物によるセレン酸化合物の還元方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09248595A true JPH09248595A (ja) 1997-09-22

Family

ID=13759525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8081907A Ceased JPH09248595A (ja) 1996-03-12 1996-03-12 新規微生物によるセレン酸化合物の還元方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09248595A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007289912A (ja) * 2006-03-30 2007-11-08 Central Res Inst Of Electric Power Ind 微生物によるセレン酸化合物含有排水の処理方法
JP2008012461A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Central Res Inst Of Electric Power Ind 微生物を利用したセレン酸化合物含有液の処理方法
WO2009154234A1 (ja) * 2008-06-18 2009-12-23 電源開発株式会社 新種微生物、セレン酸化合物還元製剤、セレン酸化合物の還元方法および除去方法、並びに金属セレンの製造方法
WO2010070968A1 (ja) * 2008-12-19 2010-06-24 学校法人芝浦工業大学 セレン酸還元活性増強能を有するタンパク質をコードする遺伝子
JP2012192359A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Central Research Institute Of Electric Power Industry セレン含有水還元処理装置及びセレン含有水還元処理方法
CN116144535A (zh) * 2022-12-13 2023-05-23 中国科学院地球化学研究所 一种芽孢杆菌、菌剂、及其应用

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007289912A (ja) * 2006-03-30 2007-11-08 Central Res Inst Of Electric Power Ind 微生物によるセレン酸化合物含有排水の処理方法
JP4719095B2 (ja) * 2006-03-30 2011-07-06 財団法人電力中央研究所 微生物によるセレン酸化合物含有排水の処理方法
JP2008012461A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Central Res Inst Of Electric Power Ind 微生物を利用したセレン酸化合物含有液の処理方法
WO2009154234A1 (ja) * 2008-06-18 2009-12-23 電源開発株式会社 新種微生物、セレン酸化合物還元製剤、セレン酸化合物の還元方法および除去方法、並びに金属セレンの製造方法
US8541215B2 (en) 2008-06-18 2013-09-24 Electric Power Development Co., Ltd. Microorganisms, selenium acid compound-reducing agent, method for reducing and method for removing selenium acid compound, and process for producing metallic selenium
WO2010070968A1 (ja) * 2008-12-19 2010-06-24 学校法人芝浦工業大学 セレン酸還元活性増強能を有するタンパク質をコードする遺伝子
JP2010142167A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Shibaura Institute Of Technology セレン酸還元活性増強能を有するタンパク質をコードする遺伝子
CN102245768A (zh) * 2008-12-19 2011-11-16 学校法人芝浦工业大学 对具有硒酸还原活性增强能力的蛋白质进行编码的基因
KR101275942B1 (ko) * 2008-12-19 2013-06-17 가꼬우호진 시바우라 고교 다이가꾸 셀레늄산 환원 활성 증강능을 갖는 단백질을 코딩하는 유전자
JP2012192359A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Central Research Institute Of Electric Power Industry セレン含有水還元処理装置及びセレン含有水還元処理方法
CN116144535A (zh) * 2022-12-13 2023-05-23 中国科学院地球化学研究所 一种芽孢杆菌、菌剂、及其应用
CN116144535B (zh) * 2022-12-13 2023-09-26 中国科学院地球化学研究所 一种芽孢杆菌、菌剂、及其应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Caccavo Jr et al. Geovibrio ferrireducens, a phylogenetically distinct dissimilatory Fe (III)-reducing bacterium
Ike et al. Selenate reduction by bacteria isolated from aquatic environment free from selenium contamination
CN111518715B (zh) 磺胺类抗生素协同降解细菌及其应用
CN112625942B (zh) 一种好氧反硝化菌及其应用
CN107699513B (zh) 一种黑臭水体降解菌及其应用
CN112551692B (zh) 具有好氧反硝化和异养硫氧化功能的盐单胞菌及其应用
CN110669706A (zh) 一株可还原六价铬的李氏禾内生细菌及其制备方法和应用
KR20130108763A (ko) 호기적 및 혐기적 탈질세균인 슈도모나스속 엘오씨제이엔파이브 및 슈도모나스속 엘오씨제이엔파이브를 이용한 하수나 폐수의 질산염 제거
Konishi et al. Isolation and characteristics of acid-and aluminum-tolerant bacterium
JPH09248595A (ja) 新規微生物によるセレン酸化合物の還元方法
CN111378592B (zh) 地衣芽孢杆菌及该菌处理恶臭有机废水净化水体的方法
KR101509326B1 (ko) 유기물 및 엔도설판 분해능이 우수한 미생물 제제 및 그 제조방법
JP4614756B2 (ja) 脱窒菌株およびこれを用いた硝酸の除去方法
CN105670965B (zh) 一种具有铁还原能力的菌种及其应用
CN112522158B (zh) 一株海洋细菌及其应用
JP4626930B2 (ja) シアン化合物分解微生物
WO2009154234A1 (ja) 新種微生物、セレン酸化合物還元製剤、セレン酸化合物の還元方法および除去方法、並びに金属セレンの製造方法
JP4088690B2 (ja) 新規微生物と微生物によるヒ素類の除去方法
KR20050027350A (ko) 오염지하수 정화용 투수성 반응벽체의 반응성 회복방법
CN108467842B (zh) 菌株及其应用
JP5227673B2 (ja) 新種微生物、セレン酸化合物還元製剤、セレン酸化合物の還元方法および除去方法、並びに金属セレンの製造方法
RU2292392C2 (ru) ШТАММ БАКТЕРИЙ Pseudomonas alcaligenes, ИСПОЛЬЗУЕМЫЙ ДЛЯ ОЧИСТКИ ПОЧВ, ГРУНТОВЫХ И ПОВЕРХНОСТНЫХ ВОД ОТ ТРИНИТРОТОЛУОЛА
CN109628355A (zh) 一种硫化物降解菌及其应用
KR20060051350A (ko) 아크릴산 분해 활성을 가지는 로도코커스 에리스로폴리스lg12 및 이를 이용한 아크릴산의 제거방법
CN111849797B (zh) 可降解头孢菌素c的芽孢杆菌、细胞级分、组合物及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041129

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070613

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070711

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20071127