JPH08192180A - 有機性廃水の活性汚泥処理方法 - Google Patents

有機性廃水の活性汚泥処理方法

Info

Publication number
JPH08192180A
JPH08192180A JP399095A JP399095A JPH08192180A JP H08192180 A JPH08192180 A JP H08192180A JP 399095 A JP399095 A JP 399095A JP 399095 A JP399095 A JP 399095A JP H08192180 A JPH08192180 A JP H08192180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
activated sludge
bacteria
yeast
lactic acid
sludge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP399095A
Other languages
English (en)
Inventor
Taira Honma
平 本間
Shigehiro Nagura
茂広 名倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP399095A priority Critical patent/JPH08192180A/ja
Publication of JPH08192180A publication Critical patent/JPH08192180A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 活性汚泥内で光合成細菌を効率良く増殖さ
せ、該活性汚泥による有機性廃水の処理能力を高めるこ
とを目的とする。 【構成】 乳酸菌、酵母および光合成細菌を含有する微
生物群を混合して培養した培養液を、活性汚泥漕内に添
加した後、該活性汚泥漕を間欠曝気する有機性廃水の活
性汚泥処理方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、有機性廃水の活性汚泥
処理方法に関するものであり、より詳しくは、乳酸菌、
酵母および光合成細菌の特定微生物群を混合培養した培
養液を活性汚泥処理漕内の活性汚泥に添加することによ
って、光合成細菌を効率良く増殖させ、有機性廃水を処
理する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】活性汚泥法は、廃水中の有機物を好気性
微生物群によって酸化分解する方法である。この方法
は、廃水処理の効率が高く、開放系での使用が可能であ
るため、各種の産業廃水から都市下水および生活廃水に
至るまで、広範囲にわたって使用されている、きわめて
優れた処理方法である。
【0003】活性汚泥中の微生物としては、細菌、原生
動物、微小後生動物等が確認されている。その中でも特
に、細菌類が、廃水中に含まれる水溶性有機物の酸化分
解に寄与している。該細菌類としては、一般的に汚泥フ
ロック形成菌であるZoogloea ramiger
、糸状体を形成するSphaerotilus na
tans等が知られており、その他としては、Achr
omobacterAlcaligenesPse
udomonasFlavobacterium
acillus等に属しているものが多い。本発明にお
いて使用される乳酸菌、酵母および光合成細菌について
も若干の確認がなされているものの、その含有率は低
く、十分な機能を発揮するに至っていない。
【0004】しかし、活性汚泥法においては、有機物の
酸化や、微生物の増殖および自己酸化等の生化学的反応
を進行させるために、酸素の供給が不可欠であり、酸素
の供給のための動力費が大きいことが欠点となってい
る。また、活性汚泥法においては、概して廃水中の有機
物濃度が低濃度(BOD容積負荷0.5〜1kg/m3
・日)であることが望ましい。したがって、高濃度の廃
水を処理する場合には、多量の希釈水を要し、処理漕の
容積を拡大することが必要となる他、余剰汚泥の発生が
多い等の問題も生じる。
【0005】一方、光合成細菌による有機性廃水処理の
特徴としては、1)高濃度(BOD容積負荷2〜7kg
/m3 ・日)の有機物を含む廃水に最も有効に作用する
ため、希釈の必要がなく、処理装置や敷地を小規模にす
ることができること、2)活性汚泥法に比べて溶存酸素
量が少なくてすむため、曝気のための動力を大幅に節約
できること、3)光合成細菌の残渣(余剰汚泥)は、か
なり栄養価が高く、飼料、餌料、有機肥料等の各種資源
として有効に利用できること等がある。微生物による有
機性廃水の処理方法において、光合成細菌は、有用な微
生物群であることが知られている。
【0006】しかし、光合成細菌を純粋培養して廃水の
処理に使用することは、通常の廃水処理施設を用いたの
では、装置的、コスト的、技術的に困難である。したが
って、活性汚泥法との併用が最も好ましいと考えられる
が、併用した場合においても、次のような問題点があ
る。すなわち、光合成細菌は、嫌気性菌であるため、溶
存酸素を多量に必要とする活性汚泥中で増殖させ、馴養
することは困難である。また、光合成細菌自身の増殖速
度が他の微生物よりも非常に遅いため、光合成細菌と他
の微生物との共存が困難であるとされている。
【0007】乳酸菌、例えばLactobacillu
については、米国特許第3,497,359号および
同第3,343,962号に家畜飼料添加物としての使
用法が提案されている。また、日本国特許(特公平2−
14119号)には、Lactobacillusの発
酵生成物を消化システムに導入することにより、微生物
が正常な廃棄物破壊作用を失う「閉止消化漕」を防止
し、消化能力の向上を可能とする、廃棄物およびビオマ
スの嫌気的および/または好気的消化方法が提案されて
いる。しかし、光合成細菌との相関を示した記載はな
い。
【0008】Young,L.J.et al:Wat
er and Wastes Engineerin
g,10(6),47,(1973)には、Sacch
aromyces cerevisiaeCandi
da lipolyticaCandida uti
lisRhodotorula glutinis
4種の酵母を用い、下水汚泥のポーチャス処理(熱処
理)からの廃水を処理したとの記載がある。また、濃厚
な食品工場廃水は、酵母の培養液として用いることが可
能であり、「最新バイオ処理技術」食品産業クリーンエ
コシステム技術研究組合編第82頁(1993)には、
Candida utilisCandida st
eatolyticaTrichosporon
ulluansPichia fermentan
Saccharomyces cerevisia
Candida lambicaSacchar
omyces cerevisiaeを用いてビール工
場廃水を処理することにより、効率的にBODを除去
し、しかも余剰汚泥発生率を低減させることができると
記載されている。さらに、同第193頁には、Hans
enula anomalaCandida int
ermediaSaccharomyces cer
evisiaeCandida schatavi
Geotrichum capitatumCa
ndida fluviatilisCandida
tropicalisCandida viswa
nathiiCandida pseudolamb
icaCandida hellenicaを用いる
ことにより、従来、活性汚泥処理が困難とされていた油
脂含有の製油工場廃水を直接生物処理できることが記載
されている。しかしながら、光合成細菌との相関を示し
た記載はない。
【0009】特開昭63−278600号、特開平2−
135199号には、光合成細菌と活性汚泥を併用する
ことにより、生し尿を希釈することなく、効率良く処理
できることが記載されている。また、特開平4−268
000号には、Rhodobacter capsul
atusRhodobacter sphaeroi
des等の光合成細菌と活性汚泥による処理を併用した
写真処理廃液の処理方法が提案されており、COD30
00ppm以上の写真処理廃液を安定かつ高処理率で処
理できることが記載されている。しかしながら、これら
の方法は、光合成細菌を増殖、馴養するための培養漕
を、活性汚泥漕とは別に必要とするため、装置的および
コスト的に好ましくない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来の活
性汚泥法においては、乳酸菌および酵母を特定菌として
廃水処理に供する手法は広く知られているが、これらの
微生物群を光合成細菌の増殖のために補助微生物として
用いるという提案はなされていない。また、既存の活性
汚泥システムを従来のまま使用して、活性汚泥中に光合
成細菌を効率良く増殖させ、有機性廃水を効果的に処理
する方法は、まだ確立されていない。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1の有機性廃水の
活性汚泥処理方法は、乳酸菌、酵母および光合成細菌を
含有する微生物群を混合して培養した培養液を、活性汚
泥漕内の活性汚泥に添加した後、該活性汚泥を間欠曝気
することを特徴とする。請求項2の活性汚泥処理方法
は、請求項1に記載の処理方法であって、上記培養液中
の乳酸菌、酵母および光合成細菌の菌数が各々104
/mL以上であり、かつ、総菌体濃度が0.1g/L以
上であることを特徴とする。請求項3の活性汚泥処理方
法は、請求項1に記載の処理方法であって、上記培養液
の液量が、上記活性汚泥漕の容積に対して0.01〜1
0%であることを特徴とする。請求項4の活性汚泥処理
方法は、請求項1に記載の処理方法であって、上記活性
汚泥の間欠曝気時間が1〜10時間/日であり、かつ、
曝気時の溶存酸素濃度が1〜5ppmであることを特徴
とする。請求項5の活性汚泥添加用培養液は、乳酸菌、
酵母および光合成細菌を含有する微生物群を混合して培
養することを特徴とする。
【0012】以下、本発明を詳細に説明する。本発明に
おいて使用される乳酸菌としては、Lactobaci
llusStreptococcusLeucon
ostocPediococcusSporola
ctobacillus等に属するものを挙げることが
できる。この中でも、特にLactobacillus
が好ましい。
【0013】本発明において使用される酵母としては、
子のう菌酵母であるSaccharomycesPi
chaSchizosaccharomyces等に
属するもの、担子菌酵母であるLeucosborid
iumRhodosporidium等に属するも
の、射出胞子酵母であるBulleraSporid
iobolusSporoboromyces等に属
するもの、無胞子酵母であるTorulopsis
loeckeraRhodotorula Cand
ida等に属するものを挙げることができる。この中で
も、特にSaccharomycesが好ましい。
【0014】本発明において使用される光合成細菌とし
ては、紅色非硫黄細菌であるRhodospirill
umRhodopseudomonasRhodo
microbium等に属するものを挙げることができ
る。この中でも、特にRhodopseudomona
が好ましい。本発明において混合培養される乳酸菌、
酵母および光合成細菌の各菌種は、1種または2種以上
で用いられる。
【0015】本発明において、活性汚泥漕内に添加され
る混合培養液中の乳酸菌、酵母および光合成細菌の各菌
数は、104 個/mL以上、好ましくは107 個/mL
以上であり、総菌体濃度は、0.1g/L以上、好まし
くは1g/L以上である。混合培養液中の乳酸菌、酵母
および光合成細菌のいずれかが104 個/mL未満、お
よび/または総菌体数が0.1g/L未満では、活性汚
泥中での光合成細菌の増殖が不十分となり、廃水処理効
果の高い活性汚泥が得られなくなるため好ましくない。
【0016】本発明において、活性汚泥漕内に添加され
る乳酸菌、酵母および光合成細菌を含有した混合培養液
の液量は、活性汚泥漕の容積に対して0.01〜10
%、好ましくは1〜5%である。添加される混合培養液
量が活性汚泥漕容積に対して0.01%未満では、活性
汚泥中での光合成細菌の増殖が不十分となり、廃水処理
効果の高い活性汚泥が得られなくなるため好ましくな
い。添加される混合培養液量が活性汚泥漕容積に対して
10%を超えると、添加量が多くなるだけで、活性汚泥
中での光合成細菌の増殖率はさほど向上せず、また、馴
養された活性汚泥の廃水処理能力もさほど向上しないた
め、操作的に好ましくない。
【0017】本発明において、活性汚泥の間欠曝気時間
は1〜10時間/日、好ましくは2〜5時間/日であ
り、曝気時の溶存酸素濃度は1〜5ppm、好ましくは
2〜3ppmである。活性汚泥の間欠曝気時間が1時間
/日未満、および/または曝気時の溶存酸素濃度が1p
pm未満では、従来の活性汚泥に対する酸素供給量が不
足し、活性汚泥の十分な廃水処理効果が得られなくなる
ため好ましくない。活性汚泥の間欠曝気時間が10時間
/日を超えるか、および/または曝気時の溶存酸素濃度
が5ppmを超えると、嫌気性菌である乳酸菌の作用が
低下し、その結果として光合成細菌の増殖が不十分とな
り、廃水処理効果の高い活性汚泥が得られなくなるため
好ましくない。
【0018】
【実施例】本発明を実施例に基づき、さらに詳細に説明
する。本発明は、以下の実施例によって限定されるもの
ではない。実施例1 a.培地成分 グルコース : 5 g/L ポリペプトン: 5.2g/L 酵母エキス : 2.6g/L NaCl : 9 g/Lb.活性汚泥水成分 酢酸 : 230ppm プロピオン酸: 710ppm 酪酸 : 10ppm未満 吉草酸 : 45ppm カプロン酸 : 10ppm未満 (グルコース : 1重量%添加) BOD1) : 12,100ppm TOC2) : 7,080ppm MLSS3) : 2,980ppm 1)BOD:生化学的酸素要求量(Biochemic
al Oxy−gen Demand) 2)TOC:全有機性炭素量(Total Organ
ic Car−bon) 3)MLSS:活性汚泥浮遊物質(Mixed Liq
uorSuspended Solid)c.有機性廃水成分 酢酸 : 360ppm プロピオン酸:2,100ppm 酪酸 : 10ppm未満 吉草酸 : 110ppm カプロン酸 : 10ppm未満 BOD :4,010ppm TOC :2,250ppm
【0019】上記aからなる培地成分を含んだ培地液9
4mLを500mL容三角フラスコに入れ、該培地液
に、乳酸菌種であるLactobacillus ac
idophilus[ATCC 11975]、酵母菌
種であるSaccharomyces cerevis
iae[IFO 0309]および光合成細菌種である
Rhodopseudomonas sphaeroi
des[ATCC 33575]の各種菌(104 〜1
5 個/mL)2mLを接種し、30℃にて7日間嫌気
的に混合培養を行なった。培養液中の生菌数は、乳酸菌
5×105 個/mL、酵母8×105 個/mL、光合成
細菌9×105 個/mL、総生菌数2×106 個/m
L、総菌体濃度1.0g/Lであった。この混合培養液
を上記bからなる活性汚泥水3.9L/5L漕に添加
し、室温、曝気時間2時間/日(曝気時の溶存酸素濃度
2〜3ppm)、光照射(白熱灯1500ルクス)12
時間毎の明暗周期で30日間馴養を行い、活性汚泥中の
乳酸菌、酵母および光合成細菌の各生菌数、総生菌数、
ならびにBOD、TOCの除去率、MLSS、臭気を測
定した。その結果を表1に示す。
【0020】なお、分析方法は、以下に示すとおりであ
る。 (1)生菌数:寒天プレート培養法によって測定した。 乳酸菌:GYP白亜寒天培地1)(嫌気培養) 酵母:MY寒天培地2)(好気培養) 光合成細菌:基本培地I3)(嫌気培養) 総生菌数:LB寒天培地4)(好気および嫌気培養)
【0021】1)GYP白亜寒天培地 グルコース 10g/L 酵母エキス 10g/L ペプトン 5g/L 酢酸ナトリウム 2g/L 炭酸カルシウム 5g/L 微量元素* 5mL/L 5%Tween80 10mL/L 寒天 12g/L 防カビ剤** 20mL/L * 微量元素 MgSO4 ・7H2 O 80mg/mL MnSO4 ・4H2 O 4mg/mL FeSO4 4mg/mL NaCl 4mg/mL ** 防カビ剤 シクロヘキサミド 1mg/mL アジ化ナトリウム 1mg/mL2)MY寒天培地 グルコース 10g/L 酵母エキス 3g/L ペプトン 5g/L 麦芽エキス 3g/L 寒天 20g/L
【0022】3)基本培地I KH2 PO4 0.5g/L K2 HPO4 0.6g/L (NH4 2 SO4 1.0g/L MgSO4 ・7H2 0 0.2g/L NaCl 0.2g/L CaCl2 ・2H2 O 0.05g/L 酵母エキス 0.1g/L 微量元素* 1mL/L 生育因子** 1mL/L 寒天 12g/L * 微量元素 EDTA−2Na 2,000mg/L FeSO4 ・7H2 O 2,000mg/L H3 BO3 100mg/L CoCl2 ・6H2 O 100mg/L ZnCl2 100mg/L MnCl2 ・4H2 O 100mg/L Na2 MoO4 ・2H2 O 20mg/L NiCl2 ・6H2 O 20mg/L CuCl2 ・2H2 O 10mg/L ** 生育因子 チアミン−HCl 50mg/L ナイアシン 50mg/L p−アミノ安息香酸 30mg/L ビタミンB12 5mg/L ピリドキシン−HCl 10mg/L ビオチン 5mg/L リンゴ酸Na 500mg/L コハク酸Na 500mg/L 酢酸Na 500mg/L ピルビン酸Na 500mg/L
【0023】4)LB寒天培地 グルコース 5g/L 酵母エキス 5g/L ペプトン 10g/L NaCl 9g/L 寒天 15g/L
【0024】(2)BOD:JIS K 0102 規
格21に準じて測定した。 (3)TOC:JIS K 0102 規格22に準じ
て測定した。 (4)MLSS:下水試験法に準じて測定した。 (5)臭気:20人による官能試験を実施した。
【0025】
【表1】
【0026】その後、この活性汚泥漕に上記cからなる
有機性廃水を流入量3.2L/日(BOD負荷:3.2
kg/m3 ・日)で連続投入し、上記と同様に、室温、
曝気時間2時間/日(曝気時の溶存酸素濃度2〜3pp
m)、光照射(白熱灯1500ルクス)12時間毎の明
暗周期で20日間活性汚泥処理をおこなった。流出した
汚泥は、すべて活性汚泥汚泥漕(5L漕)に返送され
た。分析項目としては、活性汚泥中の乳酸菌、酵母およ
び光合成細菌の各生菌数、総生菌数、MLSS、臭気な
らびに有機性廃水のBOD、TOCの除去率を測定し
た。その結果を表2に示す。なお、各分析方法は、上記
と同様である。
【0027】
【表2】
【0028】実施例2 上記aからなる培地成分を含んだ培地液84mLを50
0mL容三角フラスコに入れ、該培地液に、乳酸菌種で
あるLactobacillus acidophil
us[ATCC 11975]、Leuconosto
oenos[ATCC 27308]、Strep
tococcus salivarius[ATCC
13419]、酵母菌種であるSaccharomyc
es cerevisiae[IFO 0309]、
andida steatolytica[IFO 1
0183]、Kloecker apiculata
[IFO 0865]及び光合成細菌種であるRhod
opseudomonassphaeroides[A
TCC 33575]、Rhodopseudomon
as gelatinosa[ATCC 17013]
の各種菌(104 〜105 個/mL)2mLを接種し、
実施例1と同様に混合培養を行なった。培養液中の生菌
数は、乳酸菌1×106 個/mL、酵母1×106 個/
mL、光合成細菌1×106 個/mL、総生菌数3×1
6 個/mL、総菌体濃度1.2g/Lであった。この
培養液を添加した活性汚泥を、実施例1と同様に馴養し
た。その結果を表1に示す。その後、実施例1と同様に
上記cからなる有機性廃水の活性汚泥処理を行なった。
その結果を表2に示す。なお、各分析方法は、実施例1
におけるものと同様である。
【0029】比較例1 5L発酵漕中の上記bからなる活性汚泥水4.0Lに、
上記cからなる有機性廃水を流入量0.8L/日(BO
D負荷:3.2kg/m3 ・日)で連続投入し、溶存酸
素濃度2〜3ppmで連続曝気しながら20日間活性汚
泥処理を行なった。流出した汚泥は、すべて活性汚泥汚
泥漕(5L漕)に返送された。分析項目としては、実施
例1と同様に、活性汚泥中の乳酸菌、酵母および光合成
細菌の各生菌数、総生菌数ならびに有機性廃水のBO
D、TOCの除去率、MLSS、臭気を測定した。その
結果を表2に示す。なお、各分析方法は、実施例1にお
けるものと同様である。
【0030】比較例2 上記aからなる培地成分を含んだ培地液96mLを50
0mL容三角フラスコに入れ、該培地液に、光合成細菌
種であるRhodopseudomonassphae
roides[ATCC 33575]、Rhodop
seudomonas gelatinosa[ATC
C 17013]の各種菌(104 〜105 個/mL)
2mLを接種し、実施例1と同様に混合培養を行なっ
た。培養液中の生菌数は、乳酸菌1×104 個/mL未
満、酵母1×104 個/mL未満、光合成細菌6×10
5 個/mL、総生菌数6×105 個/mL、総菌体濃度
0.5g/Lであった。この培養液を添加した活性汚泥
を、実施例1と同様に馴養した。その結果を表1に示
す。その後、実施例1と同様に、上記cからなる有機性
廃水の活性汚泥処理を行なった。その結果を表2に示
す。なお、各分析方法は、実施例1におけるものと同様
である。
【0031】比較例3 上記aからなる培地成分を含んだ培地液90mLを50
0mL容三角フラスコに入れ、該培地液に、乳酸菌種で
あるLactobacillus acidophi
lus[ATCC 11975]、Leuconost
oc oenos[ATCC 27308]、Stre
ptococcus salivarius[ATCC
13419]、および光合成細菌種であるRhodo
pseudomonas sphaeroides[A
TCC 33575]、Rhodopseudomon
as gelatinosa[ATCC 17013]
の各種菌(104 〜105 個/mL)2mLを接種し、
実施例1と同様に混合培養を行なった。培養液中の生菌
数は、乳酸菌7×105 個/mL、酵母1×104個/
mL未満、光合成細菌7×105 個/mL、総生菌数1
×106 個/mL、総菌体濃度0.7g/Lであった。
この培養液を添加した活性汚泥を、実施例1と同様に馴
養した。その結果を表1に示す。その後、実施例1と同
様に、上記cからなる有機性廃水の活性汚泥処理を行な
った。その結果を表2に示す。なお、各分析方法は、実
施例1と同様である。
【0032】比較例4 上記aからなる培地成分を含んだ培地液90mLを50
0mL容三角フラスコに入れ、該培地液に、酵母菌種で
あるSaccharomyces cerevisia
[IFO 0309]、Candida steat
olytica[IFO 10183]、Kloeck
er apiculata[IFO 0865]、およ
び光合成細菌種であるRhodopseudomona
sphaeroides[ATCC 3357
5]、Rhodopseudomonas gelat
inosa[ATCC 17013]の各種菌(104
〜10 5 個/mL)2mLを接種し、実施例1と同様に
混合培養を行なった。培養液中の生菌数は、乳酸菌1×
104 個/mL未満、酵母1×106 個/mL、光合成
細菌7×105 個/mL、総生菌数1×106 個/m
L、総菌体濃度0.8g/Lであった。この培養液を添
加した活性汚泥を、実施例1と同様に馴養した。その結
果を表1に示す。その後、実施例1と同様に、上記cか
らなる有機性廃水の活性汚泥処理を行なった。その結果
を表2に示す。なお、各分析方法は、実施例1における
ものと同様である。
【0033】
【発明の効果】本発明によれば、活性汚泥中で光合成細
菌を効率良く増殖させることができ、それによって、従
来の活性汚泥法に比べ、処理能力が高く、しかも悪臭の
ほとんどない活性汚泥を得ることができる。具体的に
は、活性汚泥中の光合成細菌濃度を2〜3週間で106
〜109 個/mLまで高めることができ、BOD容積負
荷が1〜5kg/m3 ・日である比較的高濃度の有機性
廃水を処理することが可能である。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 乳酸菌、酵母および光合成細菌を含有す
    る微生物群を混合して培養した培養液を、活性汚泥漕内
    の活性汚泥に添加した後、該活性汚泥を間欠曝気するこ
    とを特徴とする有機性廃水の活性汚泥処理方法。
  2. 【請求項2】 上記培養液中の乳酸菌、酵母および光合
    成細菌の菌数が各々104 個/mL以上であり、かつ、
    総菌体濃度が0.1g/L以上であることを特徴とする
    請求項1に記載の活性汚泥処理方法。
  3. 【請求項3】 上記培養液の液量が、上記活性汚泥漕の
    容積に対して0.01〜10%であることを特徴とする
    請求項1に記載の活性汚泥処理方法。
  4. 【請求項4】 上記活性汚泥の間欠曝気時間が1〜10
    時間/日であり、かつ、曝気時の溶存酸素濃度が1〜5
    ppmであることを特徴とする請求項1に記載の活性汚
    泥処理方法。
  5. 【請求項5】 乳酸菌、酵母および光合成細菌を含有す
    る微生物群を混合して培養した、活性汚泥添加用培養
    液。
JP399095A 1995-01-13 1995-01-13 有機性廃水の活性汚泥処理方法 Pending JPH08192180A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP399095A JPH08192180A (ja) 1995-01-13 1995-01-13 有機性廃水の活性汚泥処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP399095A JPH08192180A (ja) 1995-01-13 1995-01-13 有機性廃水の活性汚泥処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08192180A true JPH08192180A (ja) 1996-07-30

Family

ID=11572466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP399095A Pending JPH08192180A (ja) 1995-01-13 1995-01-13 有機性廃水の活性汚泥処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08192180A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004083129A1 (ja) * 2003-03-18 2004-09-30 Minaki Advance Co. Ltd. 糞尿分解処理剤及び微生物の活性化による糞尿の分解処理方法
KR100942054B1 (ko) * 2008-08-26 2010-02-11 주식회사 경우크린텍 회분식 생물반응조에 의한 하폐수 고도처리방법 및 처리장치
KR100942053B1 (ko) * 2005-12-30 2010-02-24 에스케이케미칼주식회사 회분식 생물반응조에 의한 하폐수 고도처리방법 및 처리장치
CN108298681A (zh) * 2018-04-12 2018-07-20 南京林业大学 光强化节能污水处理装置
JP2021109154A (ja) * 2020-01-14 2021-08-02 株式会社クリーン・アース・バイオ 水処理用添加剤および水処理システム
CN114749467A (zh) * 2022-04-26 2022-07-15 成都工业学院 一种红酒酿造废弃物原位资源化回用污水处理的方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004083129A1 (ja) * 2003-03-18 2004-09-30 Minaki Advance Co. Ltd. 糞尿分解処理剤及び微生物の活性化による糞尿の分解処理方法
KR100942053B1 (ko) * 2005-12-30 2010-02-24 에스케이케미칼주식회사 회분식 생물반응조에 의한 하폐수 고도처리방법 및 처리장치
KR100942054B1 (ko) * 2008-08-26 2010-02-11 주식회사 경우크린텍 회분식 생물반응조에 의한 하폐수 고도처리방법 및 처리장치
CN108298681A (zh) * 2018-04-12 2018-07-20 南京林业大学 光强化节能污水处理装置
JP2021109154A (ja) * 2020-01-14 2021-08-02 株式会社クリーン・アース・バイオ 水処理用添加剤および水処理システム
CN114749467A (zh) * 2022-04-26 2022-07-15 成都工业学院 一种红酒酿造废弃物原位资源化回用污水处理的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Painter Microbial transformations of inorganic nitrogen
Nagadomi et al. Simultaneous removal of chemical oxygen demand (COD), phosphate, nitrate and H2S in the synthetic sewage wastewater using porous ceramic immobilized photosynthetic bacteria
US4999111A (en) Process for treating wastewater
KR20220078722A (ko) 폐수 처리 시설들에 의해 생성된 슬러지 감소 시스템 및 방법
CN102465103B (zh) 一株好氧反硝化甲基杆菌及其应用
Fan et al. Inducing high nitrite accumulation via modulating nitrate reduction power and carbon flux with Thauera spp. selection
JP2005065518A (ja) 新規微生物及びその微生物を用いた有機性固形物の処理方法
CN108996832B (zh) 一种利用菌剂处理工业废水的工艺
Sirianuntapiboon et al. Biological removal of cyanide compounds from electroplating wastewater (EPWW) by sequencing batch reactor (SBR) system
Brodisch Interaction of different groups of micro-organisms in biological phosphate removal
Hamer Microbial consortia for multiple pollutant biodegradation
Goncalves et al. Biodegradation of free cyanide, thiocyanate and metal complexed cyanides in solutions with different compositions
CN111252902A (zh) 一种处理脱氢醋酸混合废水的工艺方法及应用
AU732311B2 (en) A method of preparing a microbial culture for wastewater treatment
Fujie et al. Optimal operation of bioreactor system developed for the treatment of chromate wastewater using Enterobacter cloacae HO-1
JPH08192180A (ja) 有機性廃水の活性汚泥処理方法
CN115181694A (zh) 一株具有高盐废水同化脱氮功能的中度嗜盐菌及其应用
Goronszy et al. Floc-loading biosorption criteria for the treatment of carbohydrate wastewaters
JP2885643B2 (ja) フェノール性化合物の分解処理方法
Ganaye et al. Biodegradation of volatile fatty acids by three species of nitrate-reducing bacteria
Florentz et al. Screening for phosphate accumulating bacteria isolated from activated sludge
JP2000271589A (ja) 含油排水の活性汚泥による処理方法及び含油排水処理菌用の増殖用培地
Nakhla et al. Simplified analysis of biodegradation kinetics of phenolic compounds by heterogeneous cultures
CN110002695A (zh) 一种制革废水生物增效处理方法
KR101889468B1 (ko) 고효율의 질소 및 인 제거를 위한 친환경 미생물 슬러지를 이용한 연속 회분식 활성 슬러지법에 의한 오염 해수 처리 방법