JP4775944B2 - 排水の処理方法および装置 - Google Patents

排水の処理方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4775944B2
JP4775944B2 JP2005242325A JP2005242325A JP4775944B2 JP 4775944 B2 JP4775944 B2 JP 4775944B2 JP 2005242325 A JP2005242325 A JP 2005242325A JP 2005242325 A JP2005242325 A JP 2005242325A JP 4775944 B2 JP4775944 B2 JP 4775944B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
adjusting agent
treated water
adjuster
reaction tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005242325A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007054726A (ja
Inventor
彰 恵良
吉昭 長谷部
正浩 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Organo Corp
Original Assignee
Organo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Organo Corp filed Critical Organo Corp
Priority to JP2005242325A priority Critical patent/JP4775944B2/ja
Publication of JP2007054726A publication Critical patent/JP2007054726A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4775944B2 publication Critical patent/JP4775944B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Description

本発明は、排水の処理方法および装置に関し、とくに、生物処理槽内のpHを最適に制御可能な排水の処理方法および装置に関する。
近年、排水処理の分野においては微生物の生理活性を利用して排水中の汚濁物質を無害な物質に変化させて処理を行う生物処理が多用されている。一般的な生物処理法として活性汚泥法が主流であるが、通常の活性汚泥法においては系内の微生物濃度の高濃度化が困難であり負荷を高くとることができないため、大きな敷地面積が必要であること、生物相の管理が難しくバルキング等の処理性能悪化を生じやすいこと、大規模な沈殿設備が必要であること、余剰汚泥等の廃棄物発生量が多いことなどが問題視されてきた。
これらの問題点を解決するために、高濃度の微生物を反応槽内に安定して保持する方法として、
(1)微生物が自己造粒した、いわゆるグラニュールを使用して処理を行う方法(グラニュール法)(例えば、特許文献1、特許文献2)、
(2)槽内に設置または投入された不織布、スポンジキューブ、ゲルビーズなどの担体に微生物を付着させ、処理を行う方法(生物膜法)(例えば、特許文献3)、
等が開発されてきた。特に、グラニュールを使用する方法は、従来の嫌気処理(脱窒、メタン発酵)に限らず、近年は好気処理での検討も盛んである。
一方、反応槽の形状としては、グラニュールの形成に適した形状として、また、設置面積縮小の要求から、水深/直径(または角槽の短辺)比の大きい、いわゆる塔型反応槽を適用するケースが多い。このような塔型反応槽では、一般に槽下部より原水(被処理水)が流入し、槽上部より処理水が流出するが、槽内の液流れがピストン流れとなり、高い処理性能が得やすい、という優れた特徴を持つことから、上記のグラニュール法や生物膜法と併せて適用することで極めて効率的な処理装置を構築することができる。
特開2003−266095号公報 特開2002−336885号公報 特開平8−164400号公報
ところが、pHの変動を伴う生物処理である、硝酸化、亜硝酸化、脱窒、ANAMMOX細菌(独立栄養性脱窒細菌)を利用する処理、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)分解、ジメチルスルホオキシド(DMSO)分解等に、塔型反応槽を適用した場合には、原水流入を槽底部より、処理水流出を槽上部より行うこととし、一方、pHを槽上部で測定し、pH調整剤を槽底部近傍または原水中に添加することが一般的である。
しかしながら、この場合、以下のような問題がある。
(1)pH調整剤添加位置からpH測定位置までの距離が長くなり、正確なpH調整が困難になることがある(pH値がぶれやすい)。
(2)槽内のpH変化が大きいため、槽底部(pH調整剤添加位置近傍)と槽上部(pH測定位置)でのpHの差が大きい。
そして、高負荷処理を目指すほど、上記(1)、(2)の現象が顕著となり、その結果、槽全体のpHを微生物の最適pH(6.0〜8.5程度)に維持することが困難となる。例えば、槽上部pHを6〜7に制御するよう試みた場合、槽底部(pH調整剤添加位置近傍)でpH10〜11になり、部分的に処理不能となる場合もある。すなわち、pH調整が律則因子となって、本来得られるべき処理性能に達しない場合がある。
本発明の課題は、このような問題に着目し、反応槽内全体にわたって生物処理に適したpHに調整することを可能とし、望ましい生物処理、より高速処理を可能とする、排水の処理方法および装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明に係る排水の処理方法は、生物処理による排水の処理方法であって、反応槽内の被処理水のpH測定値に応じて、pH調整剤を、被処理水流入側から処理水流出側への槽内流れ方向における複数箇所から添加し、より被処理水流入側に近い箇所からのpH調整剤の添加量を、より処理水流出側に近い箇所からのpH調整剤の添加量よりも多くすることを特徴とする方法からなる。
このように、pH調整剤添加箇所を複数有することにより、一箇所あたりの添加量を減じ、各添加箇所近傍でのpH上昇を緩和することができる。したがって、結果として、槽内全域を最適なpHに維持することができ、本来の目標とする生物処理能力を発揮できるようになる。
この排水処理方法においては、より被処理水流入側に近い箇所からのpH調整剤の添加量を、より処理水流出側に近い箇所からのpH調整剤の添加量よりも多くするつまり、複数のpH調整剤添加箇所におけるpH調整剤の添加量が、(被処理水流入側)≧(処理水流出側)であるすなわち、被処理水流入側は、例えば、よりアンモニア態窒素濃度が高く、微生物量も大きいため、アルカリ度の消費は(被処理水流入側)≧(処理水流出側)となる。したがって、pH調整剤の添加量を、(被処理水流入側)≧(処理水流出側)とすることで、槽内全体を最適pHに維持することができるようになる。
このpH調整においては、例えば、反応槽内の1箇所における被処理水のpH測定値に応じて、複数箇所からのpH調整剤の添加量を制御することも可能であり、pH調整剤添加箇所にpHコントローラーをそれぞれ設置し、それぞれのpHコントローラーにおけるpH値が6.0〜8.5になるように調整することも可能である。
本発明方法が有効な、pH変化の大きい生物処理反応として、例えば、硝酸化、亜硝酸化、脱窒、ANAMMOX細菌を利用する処理、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド分解、ジメチルスルホオキシド分解処理を挙げることができる。
さらに、本発明方法は、特にpH変化の著しい、高速処理において有効であるが、そのような高速処理を達成する手法として、反応槽内において、微生物の造粒体であるグラニュールを形成させる、あるいは、反応槽内において、槽内に投入された充填物に微生物を付着・固定化させる手法を採用することができる。
本発明に係る排水の処理装置は、生物処理による排水の処理装置であって、反応槽内の被処理水のpHを測定するpH測定手段と、pH測定値に応じてpH調整剤を添加するpH調整剤添加手段を備え、該pH調整剤添加手段が、互いに独立にpH調整剤の添加量を制御可能で、被処理水流入側から処理水流出側への槽内流れ方向に沿って配置された複数のpH調整剤添加部を有し、より被処理水流入側に近いpH調整剤添加部からのpH調整剤の添加量が、より処理水流出側に近いpH調整剤添加部からのpH調整剤の添加量よりも多く制御されることを特徴とするものからなる。
この排水処理装置においては、より被処理水流入側に近いpH調整剤添加部からのpH調整剤の添加量が、より処理水流出側に近いpH調整剤添加部からのpH調整剤の添加量よりも多く制御される
この排水処理装置においても、例えば、反応槽内の1箇所における被処理水のpH測定値に応じて、pH調整剤添加部からのpH調整剤の添加量を制御することも可能であり、pH調整剤添加部にpHコントローラーがそれぞれ設置され、それぞれのpHコントローラーにおけるpH値が6.0〜8.5になるように調整される形態に構成することも可能である。
また、本発明装置が有効な、pH変化の大きい生物処理反応として、例えば、硝酸化、亜硝酸化、脱窒、ANAMMOX細菌を利用する処理、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド分解、ジメチルスルホオキシド分解処理を挙げることができる。
さらに、本発明装置においては、高速処理を達成するために、反応槽内において、微生物の造粒体であるグラニュールが形成される、あるいは、反応槽内において、槽内に投入された充填物に微生物が付着・固定化されることが好ましい。
本発明に係る排水の処理方法および装置によれば、反応槽内全体にわたって生物処理に適したpHに調整することができ、目標とする望ましい生物処理を行うことができるとともに、より高速処理が可能となる。
以下に、本発明の望ましい実施の形態について、とくに、排水中のアンモニア性窒素をグラニュールによる処理をする場合について、詳細に説明する。
硝化の場合には硝化菌の増殖に溶存酸素を必要とするため、グラニュール反応槽下部より空気もしくは酸素を供給することが好ましい。反応槽の装置形状に特に限定はなく、円筒状もしくは角型槽等が使用できるが、グラニュールを形成するためのせん断力を確保するために、反応槽として塔型反応槽を用いることが好ましい。初期の立ち上げ時にはアンモニア性窒素を含有した被処理水としての排水を回分もしくは連続的に通水して一定期間運転することによりグラニュールを形成することができるが、槽内に直径0.5mm以下(より望ましくは0.1mm以下)かつ比重1.0以上7.0以下(より望ましくは1.2以上5.0以下)の粉体を投入することによって、グラニュールの形成を促進し、立ち上げ期間を大幅に短縮することができる。この際、硝化菌の増殖速度は非常に小さいため、初期に下水処理場や他の装置より汚泥等を添加することによって立ち上げに要する期間をさらに短縮することができる。
粉体の種類としては様々なものが使用できるが、特にケイ酸塩、土壌構成物質、活性炭、珪藻土、パーライト、酸化アルミニウム等を好適に使用することができる。
立ち上げ初期にはグラニュールが十分に形成されておらず、汚泥の比重が小さいため、汚泥は系外に流出する。このような汚泥は沈殿槽等によって濃縮して反応槽内に返送することが望ましい。また、反応槽上部に十分な大きさの固−気−液分離装置(以下、GSSと呼ぶこともある。)を設置した場合には沈殿槽を省略することもできる。
本発明に係る排水処理装置の構成としては、アンモニア性窒素を含有した排水は通常反応装置内への負荷を安定化させるため、調整槽に一旦滞留させた後、一定流量で硝化反応槽へ送られることが好ましい。
反応槽の構造としては、例えば図1、図2に示すような塔型反応槽が好適である。図1に示す排水処理装置1においては、反応槽2の下部に被処理水としての原水3が流入され、反応槽2内で微生物の造粒体であるグラニュールを用いた生物処理反応が行われた後、槽上部から処理水4として流出される。反応槽2の上部には、グラニュールの流出を防止するため図に示すような固−気−液分離装置(GSS)5を設置することが望ましいが、沈殿池を別途設置してもよい。図2に示す排水処理装置21も、同様の構成を有し、反応槽22の下部に被処理水として流入された原水23に生物処理が施された後、槽上部から処理水24として流出される。反応槽22の上部には、固−気−液分離装置(GSS)25が設置されている。
硝化反応槽内には硝化菌を含むグラニュールが充填されており、硝化反応は好気性条件下で進行するため、反応槽2、22の下部から空気もしくは酸素による曝気を行うことが好ましい。
このように硝化菌グラニュールとアンモニア性窒素を含有する排水とを接触させることにより、アンモニア性窒素を硝酸もしくは亜硝酸にまで硝化することができる。硝酸もしくは亜硝酸は必要に応じて一般的な脱窒装置を使用することにより窒素ガスにまで変化させて系外へ放出することができる。
ここで、アンモニア性窒素の硝化に伴いアルカリ度を消費し、pHが低下するため、pH調整剤として、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウムなどが添加される。pH調整剤は、例えば図示の如く、pH調整剤貯槽6、26から反応槽2、22内に添加される。
このpH調整剤の添加において、pH調整剤を一点注入(1箇所からの添加)とした場合、注入点近傍pHが極端に上昇し、硝化細菌の最適pH範囲である、6.0〜8.5を大きく逸脱するおそれがあり、この範囲から逸脱すると、生物処理性能が大きく低下する。
そこで、pHセンサー7、27は反応槽2、22上部に1箇所設けられ、その検出値に基づいてpHコントローラー8、28により、pH調整剤の添加量が制御されるが、本発明では、pH調整剤は、反応槽2、22の被処理水流入側から処理水流出側への槽内流れ方向における複数箇所(図示例では3箇所)から添加される。
このpH調整剤手段は、図1に示す実施態様では、例えばpH調整剤としての苛性ソーダを貯留したpH調整剤貯槽6と、循環ポンプ9と、循環ラインのポンプ9出口側に設けられた圧力計10と、反応槽2の被処理水流入側から処理水流出側への槽内流れ方向における複数箇所(図示例では3箇所)からpH調整剤を添加するpH調整剤添加部11a、11b、11cへのpH調整剤供給ライン12a、12b、12cと、各pH調整剤供給ライン12a、12b、12c中に互いに独立に制御可能に配置された流量制御弁13a、13b、13cとを有する装置に構成され、各流量制御弁13a、13b、13cが、pHコントローラー8からの信号に基づいて制御され、それによって各pH調整剤添加部11a、11b、11cにおけるpH調整剤の添加量が制御されるようになっている。pH調整剤の添加量は、各弁の開度や自動弁開閉のタイマー制御によって調整することができる。
図2に示す実施態様では、pH調整剤貯槽26中のpH調整剤は循環されることなく、複数の分岐ライン(図示例では3本の分岐ライン)からなる各pH調整剤供給ライン29a、29b、29cを介して、反応槽22の被処理水流入側から処理水流出側への槽内流れ方向における複数箇所(図示例では3箇所)からpH調整剤を添加する各pH調整剤添加部30a、30b、30cへ供給されるようになっている。各pH調整剤供給ライン29a、29b、29cには、それぞれ独立に制御可能な供給ポンプ31a、31b、31cが設けられており、pHコントローラー28からの信号に基づいて、各pH調整剤添加部30a、30b、30cからのpH調整剤の添加量が制御されるようになっている。
さらに、図1、図2に示した実施態様では、pHセンサー7、27を反応槽2、22上部に1箇所設ける構成としたが、例えば図3に図1の変形例に係る実施態様を示すように、反応槽42内の複数箇所(図示例では2箇所)にpHセンサー47a、47bを設け、複数のpH調整剤添加部51a、51bへのpH調整剤供給ライン52a、52bにpHコントローラー48a、48bがそれぞれ設置され、それぞれのpHコントローラー48a、48bにおけるpH値が7.0〜8.5になるように、流量制御弁53a、53bが調整される排水処理装置41に構成することも可能である。その他の反応槽42、原水43の流入構成、処理水44の流出構成、固−気−液分離装置(GSS)45、pH調整剤貯槽46、循環ポンプ49、圧力計50についての構成は図1に示した実施態様に準じる。
以下に、本発明を用いて行った実施例を示す。なお、この実施例は本発明の範囲を限定するものではない。
実施例1
内径50mm、高さ3000mm、上部にGSSを設置した反応槽を用い、本反応槽に活性汚泥を植種すると共に、アンモニア性窒素を500mg/L含む排水を通水し、0.5L/minで曝気を行いながらグラニュールを作製した。pHセンサーを槽上部に設置し、pH測定値が7.0となるよう、pH調整剤としての苛性ソーダを添加した。図2に示した装置において、苛性ソーダ添加ポンプを3台用い、槽底部付近、槽底部より1m上部、槽底部より2m上部の3箇所より添加した。添加量は、槽底部:槽底部より1m上部:槽底部より2m上部=3:2:1となるようポンプ流量を各々調整した。
比較例1
同様の反応槽、同様の操作を実施し、グラニュールを作製した。pHセンサーを槽上部に設置し、pH測定値が7.0となるよう、苛性ソーダを添加した。1台の苛性ソーダ添加ポンプを用いて、槽底部の1箇所より添加した。
実施例1、比較例1の結果について、2ヵ月後の反応槽当たりの硝化活性を以下に示す。
実施例1:2.6kg-N/m3/d
比較例1:1.1kg-N/m3/d
すなわち、実施例1では、槽内の全域において生物処理に最適なpHの範囲内に維持できたので、望ましい硝化活性を維持することができた。
なお、上記実施例はグラニュールを利用した硝化について行ったものであるが、本発明は、前述の如く、pH変化の大きい生物処理反応である、硝酸化、亜硝酸化、脱窒、ANAMMOX細菌を利用する処理、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド分解、ジメチルスルホオキシド分解処理のいずれに対しても適用できる。また、高速処理を達成する手法として、微生物の造粒体であるグラニュールを形成させる手法の他、反応槽内において、槽内に投入された充填物に微生物を付着・固定化させる手法を採用することもできる。
本発明の一実施態様に係る排水処理装置の概略構成図である。 本発明の別の実施態様に係る排水処理装置の概略構成図である。 本発明のさらに別の実施態様に係る排水処理装置の概略構成図である。
符号の説明
1、21、41 排水処理装置
2、22、42 反応槽
3、23、43 被処理水としての原水
4、24、44 処理水
5、25、45 固−気−液分離装置(GSS)
6、26、46 pH調整剤貯槽
7、27、47a、47b pHセンサー
8、28、48a、48b pHコントローラー
9、49 循環ポンプ
10、50 圧力計
11a、11b、11c、30a、30b、30c、51a、51b pH調整剤添加部
12a、12b、12c、29a、29b、29c、52a、52b pH調整剤供給ライン
13a、13b、13c、53a、53b 流量制御弁
31a、31b、31c 供給ポンプ

Claims (10)

  1. 生物処理による排水の処理方法であって、反応槽内の被処理水のpH測定値に応じて、pH調整剤を、被処理水流入側から処理水流出側への槽内流れ方向における複数箇所から添加し、より被処理水流入側に近い箇所からのpH調整剤の添加量を、より処理水流出側に近い箇所からのpH調整剤の添加量よりも多くすることを特徴とする排水の処理方法。
  2. pH調整剤添加箇所にpHコントローラーをそれぞれ設置し、それぞれのpHコントローラーにおけるpH値が6.0〜8.5になるように調整することを特徴とする、請求項に記載の排水の処理方法。
  3. 前記生物処理が、硝酸化、亜硝酸化、脱窒、ANAMMOX細菌を利用する処理、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド分解、ジメチルスルホオキシド分解のいずれかの処理であることを特徴とする、請求項1または2に記載の排水の処理方法。
  4. 反応槽内において、微生物の造粒体であるグラニュールを形成させることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の排水の処理方法。
  5. 反応槽内において、槽内に投入された充填物に微生物を付着・固定化させることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の排水の処理方法。
  6. 生物処理による排水の処理装置であって、反応槽内の被処理水のpHを測定するpH測定手段と、pH測定値に応じてpH調整剤を添加するpH調整剤添加手段を備え、該pH調整剤添加手段が、互いに独立にpH調整剤の添加量を制御可能で、被処理水流入側から処理水流出側への槽内流れ方向に沿って配置された複数のpH調整剤添加部を有し、より被処理水流入側に近いpH調整剤添加部からのpH調整剤の添加量が、より処理水流出側に近いpH調整剤添加部からのpH調整剤の添加量よりも多く制御されることを特徴とする排水の処理装置。
  7. pH調整剤添加部にpHコントローラーがそれぞれ設置され、それぞれのpHコントローラーにおけるpH値が6.0〜8.5になるように調整されることを特徴とする、請求項に記載の排水の処理装置。
  8. 前記生物処理が、硝酸化、亜硝酸化、脱窒、ANAMMOX細菌を利用する処理、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド分解、ジメチルスルホオキシド分解のいずれかの処理であることを特徴とする、請求項6または7に記載の排水の処理装置。
  9. 反応槽内において、微生物の造粒体であるグラニュールが形成されることを特徴とする、請求項6〜8のいずれかに記載の排水の処理装置。
  10. 反応槽内において、槽内に投入された充填物に微生物が付着・固定化されることを特徴とする、請求項6〜9のいずれかに記載の排水の処理装置。
JP2005242325A 2005-08-24 2005-08-24 排水の処理方法および装置 Active JP4775944B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005242325A JP4775944B2 (ja) 2005-08-24 2005-08-24 排水の処理方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005242325A JP4775944B2 (ja) 2005-08-24 2005-08-24 排水の処理方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007054726A JP2007054726A (ja) 2007-03-08
JP4775944B2 true JP4775944B2 (ja) 2011-09-21

Family

ID=37918662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005242325A Active JP4775944B2 (ja) 2005-08-24 2005-08-24 排水の処理方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4775944B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101980970B (zh) * 2008-03-26 2013-07-31 株式会社神钢环境舒立净 排水处理方法
JP5250444B2 (ja) * 2009-02-10 2013-07-31 オルガノ株式会社 嫌気性生物処理方法及び嫌気性生物処理装置
JP5443057B2 (ja) * 2009-05-29 2014-03-19 オルガノ株式会社 嫌気性生物処理方法及び嫌気性生物処理装置
JP2010253352A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Kurita Water Ind Ltd 脱窒方法
JP5260422B2 (ja) * 2009-07-03 2013-08-14 オルガノ株式会社 嫌気性生物処理方法及び嫌気性生物処理装置
JP5582388B2 (ja) * 2010-03-12 2014-09-03 三菱レイヨン株式会社 生物処理システムおよび生物処理方法
JP2012024650A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 National Agriculture & Food Research Organization パーライト充填通気槽を用いた排水中からの有機物・窒素・リンの同時除去システム
JP5316553B2 (ja) * 2011-01-24 2013-10-16 株式会社明電舎 廃水処理装置及び廃水処理方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2769973B2 (ja) * 1994-03-29 1998-06-25 シャープ株式会社 有機硫黄化合物を含有する被処理水の処理方法とその装置
JPH10216776A (ja) * 1997-02-13 1998-08-18 Kurita Water Ind Ltd 有機性排水の生物処理方法
JP2001276888A (ja) * 2000-03-29 2001-10-09 Japan Organo Co Ltd 排水処理装置
JP2003326297A (ja) * 2002-05-09 2003-11-18 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 廃水の硝化処理方法
JP4496735B2 (ja) * 2003-08-28 2010-07-07 栗田工業株式会社 Bod及び窒素含有排水の生物的処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007054726A (ja) 2007-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4775944B2 (ja) 排水の処理方法および装置
Semmens et al. COD and nitrogen removal by biofilms growing on gas permeable membranes
US8784658B2 (en) Wastewater treatment process and plant comprising controlling the dissolved oxygen concentration
CA2795867C (en) Controlled aeration of integrated fixed-film activated sludge bioreactor systems for the treatment of wastewater
US20140360933A1 (en) Methods and apparatus for nitrogen removal from wastewater
Wilderer et al. The SBR and its biofilm application potentials
JP2006289311A (ja) 排水の処理方法
JP4872171B2 (ja) 生物脱窒装置
JP4923348B2 (ja) 生物脱窒方法
JP4915036B2 (ja) 脱窒方法及び脱窒装置
KR20080019975A (ko) 생물학적 활성조 및 전극시스템이 결합된 하이브리드형생물―전기화학적 생물막 연속회분식 반응기를 이용한오폐수 처리장치
JP2014097478A (ja) 廃水処理方法及び廃水処理装置
JP5055667B2 (ja) 生物脱窒方法及び生物脱窒装置
JP2015054260A (ja) 排水の処理装置、排水の処理方法、および排水の処理システム、並びに制御装置、制御方法、およびプログラム
JP4780553B2 (ja) アンモニア含有排水の水処理方法及びその装置
Khan et al. Optimized operational strategies based on maximum nitritation, stability, and nitrite accumulation potential in a continuous partial nitritation reactor
WO2021240968A1 (ja) 好気性生物処理方法および装置
Zhang et al. Energy savings and higher volumetric loading rate achieved in the conventional anoxic–oxic process for sewage treatment by enhancing biomass retention in the secondary clarifier
JP5240465B2 (ja) 嫌気性微生物固定化担体の保存システムおよび保存方法
JP2004255269A (ja) 脱窒方法及び脱窒装置
JP2006346536A (ja) 排水処理方法および装置
JP4596533B2 (ja) 排水の処理方法
JP2006088057A (ja) アンモニア含有水の処理方法
KR100551045B1 (ko) 고농도 질산을 함유하는 폐수의 생물학적 처리 방법
JP4985628B2 (ja) 廃水の処理方法および処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110506

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4775944

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250