JP2769973B2 - 有機硫黄化合物を含有する被処理水の処理方法とその装置 - Google Patents

有機硫黄化合物を含有する被処理水の処理方法とその装置

Info

Publication number
JP2769973B2
JP2769973B2 JP6059333A JP5933394A JP2769973B2 JP 2769973 B2 JP2769973 B2 JP 2769973B2 JP 6059333 A JP6059333 A JP 6059333A JP 5933394 A JP5933394 A JP 5933394A JP 2769973 B2 JP2769973 B2 JP 2769973B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biological treatment
tank
treated
water
treatment tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6059333A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07265890A (ja
Inventor
孝弘 矢野
利明 村谷
博行 知福
義郎 高村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP6059333A priority Critical patent/JP2769973B2/ja
Priority to TW084102671A priority patent/TW364897B/zh
Priority to KR1019950006006A priority patent/KR100245487B1/ko
Priority to US08/407,672 priority patent/US5529693A/en
Priority to CN95103074A priority patent/CN1072612C/zh
Priority to MYPI95000733A priority patent/MY114264A/en
Publication of JPH07265890A publication Critical patent/JPH07265890A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2769973B2 publication Critical patent/JP2769973B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/006Regulation methods for biological treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は有機硫黄含有化合物を含
有する被処理水の処理方法とその装置、さらに詳しく
は、ジメチルスルホキシド(DMSO)等のような有機
硫黄化合物を含有する排水等の被処理水を、悪臭の発生
を抑えながら生物学的に分解処理する処理方法と、その
ような分解処理を行う装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の処理装置としては、図4
に示すようなものが用いられている。
【0003】すなわち、従来のこの種の装置は、同図に
示すように被処理水としての原水を貯留する貯留槽1a
と、該貯留槽1aから供給される被処理水のpHを調整す
るためのpH調整槽2aと、そのpH調整槽2aによってp
Hが調整された被処理水を生物処理するための生物処理
槽8aと、その生物処理槽8aで処理された被処理水を供給
する沈澱槽15a とからなるものである。
【0004】そして、上記pH調整槽2a内には、そのp
H調整槽2a内のpHを測定するpH測定計3aと、アルカ
リ液を前記pH調整槽2a内に供給するアルカリ供給手段
としてのアルカリポンプ4aと、前記pH測定計3aで測定
されたpHに応じて前記アルカリポンプ4aによるアルカ
リ供給量を制御する制御装置6aとが設けられている。
【0005】そして、このような処理装置においては、
被処理水は貯留槽1aにて一時的に貯留された後、pH調
整槽2aにて所定のpH値となるまでアルカリが添加さ
れ、その後に生物処理槽8aへ供給される。
【0006】被処理水は生物処理槽8a内を流出端側に向
かって流下していくうちに微生物により酸化分解をうけ
るが、これに必要な酸素は生物処理槽8a内に配設された
曝気装置によって順次供給される。
【0007】生物処理槽8aで処理された被処理水は、そ
の後沈澱槽15a にて微生物を含む汚泥と処理水を分離
し、沈澱分離された汚泥は生物処理槽8aに返送するか、
又は系外に引き抜かれる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のこのよ
うな処理装置で処理する場合には、次のような問題点が
生じていた。
【0009】(1) 生物処理槽の入口部では有機硫黄化合
物の濃度が高くなる。有機硫黄化合物の中でも、DMS
O等では基質濃度があるレベル以上になると生物に対す
る阻害が生じ、分解速度の低下を引き起し、除去率が低
下するとともに、分解の進行が停留し、悪臭成分である
硫化メチルやメチルメルカプタンの発生を引き起こす。
【0010】(2) 生物処理槽における流れ方向において
有機硫黄化合物が徐々に分解し、それに比例して硫酸根
が生成する。高濃度の有機硫黄化合物を生物分解する場
合、生成する硫酸根の量も多いため、生物処理槽の出口
部で必要となるアルカリ量を生物処理槽全体のpHを適
切に維持しながら生物処理槽の入口部で添加するのは困
難である。pHの低下は分解速度の低下を引き起こし、
除去率が低下するとともに、分解の進行が停留し、悪臭
成分である硫化メチルやメチルメルカプタンの発生を引
き起こす。
【0011】(3) 有機硫黄化合物の生物処理では炭素,
水素のみならず硫黄も酸化しなければならず、必要酸素
量が多くなり、生物処理槽内の溶存酸素不足を引き起し
易い。溶存酸素不足により還元性雰囲気が形成される
と、下記反応式のように悪臭成分である硫化メチルやメ
チルメルカプタンの発生を引き起こす。 (CH3)2SO+H2 →(CH3)2S+H2O 2(CH3)2S+H2 →2(CH3)2SH+2H2
【0012】(4) 菌体に対する有機硫黄化合物負荷が高
い場合、活性汚泥フロックや生物膜中への酸素の拡散浸
透が十分に行われず、内部が還元性雰囲気となり、上記
(3) と同様に悪臭成分である硫化メチルやメチルメルカ
プタンの発生を引き起こす。
【0013】本発明は、上記のような問題点を解決する
ためになされたもので、有機硫黄含有化合物に起因する
悪臭の発生を抑制することを課題とするものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、このような課
題を解決するために、有機硫黄化合物を含有する被処理
水の処理方法とその装置としてなされたもので、処理方
法としての特徴は、有機硫黄化合物を含有する被処理水
のpHをpH調整槽2で調整した後、生物処理槽8内で
生物処理を行って前記被処理水を処理する処理方法にお
いて、前記生物処理槽8内の各場所での被処理水のpH
をアルカリ側に調整するとともに溶存酸素濃度を2mg/L
以上に維持し、且つ前記生物処理槽8内での処理後の被
処理水の一部をpH調整槽2に返送,循環して生物処理
槽8内でのpHのバラつきを低減すべく処理することに
ある。
【0015】また、処理装置としての特徴は、有機硫黄
化合物を含有する被処理水のpHを調整するpH調整槽
2と、該pH調整槽2でのpH調整後に前記被処理水の
生物処理を行う生物処理槽8とを少なくとも具備する有
機硫黄化合物を含有する被処理水の処理装置において、
前記生物処理槽8内の各場所での被処理水のpHをアル
カリ側に調整するpH調整手段と、前記生物処理槽8内
の各場所での溶存酸素濃度を2mg/L以上に維持する溶存
酸素濃度調整手段とが該生物処理槽8に具備され、且つ
前記生物処理槽8内でのpHのバラつきを低減すべく、
生物処理槽8内での処理後の被処理水をpH調整槽2
返送循環するための流路12が設けられてなることにあ
る。
【0016】生物処理槽8内でのpH調整手段として
は、たとえば、生物処理槽8内のpH又は該生物処理槽
8から排出される処理水の流路中のpHを測定するpH
測定計9と、アルカリ液を前記生物処理装置8内に供給
するアルカリポンプ10のごときアルカリ供給手段と、前
記pH測定計9で測定されたpHに応じて前記アルカリ
供給手段によるアルカリ供給量を制御する制御装置との
組み合わせのごとき手段がある。
【0017】また、溶存酸素濃度調整手段としては、生
物処理槽8内へ空気を流入させる手段がある。
【0018】さらに、これらの手段に代えて、たとえば
生物処理槽8内の被処理水を攪拌する機械式曝気装置16
を溶存酸素濃度調整手段として採用することも可能であ
る。また空気の流入と曝気攪拌の双方の手段を溶存酸素
濃度調整手段として採用することも可能である。
【0019】
【作用】そして、上記のような処理装置を使用する場合
には、先ず有機硫黄化合物を含有する被処理水のpHを
pH調整槽2で調整した後、生物処理槽8内で生物処理
を行う。この場合、前記生物処理槽8内の各場所での被
処理水のpHをアルカリ側に調整するpH調整手段が設
けられているため、生物処理槽8内で被処理水中の有機
硫黄化合物が分解される際に硫酸根が生成されても、上
記pH調整手段によりpHがアルカリ側に調整されるこ
ととなる。
【0020】また、生物処理槽8内の各場所での溶存酸
素濃度を2mg/L以上に維持する溶存酸素濃度調整手段も
設けられているため、炭素,水素,窒素のみならず硫黄
を酸化しなければならないことに起因して必要酸素量が
多くなっても、上記溶存酸素濃度調整手段により溶存酸
素不足となることもなく、従って硫化メチルやメチルメ
ルカプタンが発生することもないのである。
【0021】一方、生物処理槽8内での処理後の被処理
水を再度pH調整槽2に供給する流路12が設けられてい
るため、仮に生物処理槽8内で上記pH調整手段により
pHの調整が十分にされない場合であっても、生物処理
後の被処理水が上記流路12を経て再度pH調整槽2に供
給されることによって、pHの調整が十分になされるこ
ととなるのである。
【0022】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。実施例1 本実施例は、有機硫黄化合物を含有する被処理水の処理
方法と装置の一実施例であり、先ず処理装置の構成につ
いて説明する。
【0023】図1において、1は原水を貯留するための
貯留槽、2は該貯留槽1から供給される原水のpHを調
整するためのpH調整槽で、該pH調整槽2には、その
pH調整槽2内の処理水のpHを測定するpH測定計3
と、アルカリ液を前記pH調整槽2内に供給するアルカ
リ供給手段としてのアルカリポンプ4と、前記pH測定
計3で測定されたpHに応じて前記アルカリポンプ4に
よるアルカリ供給量を制御する制御装置6と、前記pH
調整槽2内の被処理水を攪拌する攪拌機5とが具備され
ている。
【0024】8は、前記pH調整槽2でpHが調整され
た被処理水を生物処理するための、固定床式の生物処理
槽で、この生物処理槽8には、その生物処理槽8内の被
処理水のpHを測定するpH測定計9と、アルカリ液を
前記生物処理装置8内に供給するアルカリ供給手段とし
てのアルカリポンプ10と、前記pH測定計9で測定され
たpHに応じて前記アルカリ供給手段によるアルカリ供
給量を制御する制御装置7とが具備されている。
【0025】さらに、この生物処理槽8の下部には、空
気を流入させるためのパイプ(図示せず)が接続され、
且つ該パイプに連通して散気装置が配設されている。
【0026】11は、前記生物処理槽8で処理された被処
理水を、放流側と前記pH調整槽2側へ分岐して供給す
るための処理水槽で、その処理水槽11より処理水を前記
pH調整槽2へ循環して供給するための流路12が、前記
処理水槽11とpH調整槽2間に設けられている。
【0027】尚、前記処理槽11とpH調整槽2間の流路
12の途中部にはポンプ13が設けられており、また貯留槽
1とpH調整槽2間にもポンプ14が設けられている。
【0028】次に、上記のような処理装置を用いて、有
機硫黄化合物を含有する被処理水を処理する方法につい
て説明する。
【0029】先ず、貯留槽1に貯留された被処理水とし
ての原水をpH調整槽2に供給する。
【0030】そのpH調整槽2に供給された被処理水
は、そのpH調整槽2に具備されたpH測定計3でpH
が測定され、そのpHの値に応じて制御装置6が前記ア
ルカリポンプ4を作動させるとともに、該アルカリポン
プ4からのアルカリ供給量を制御し、それによってアル
カリポンプ4から適量に調整されたアルカリ液がpH調
整槽2内に添加されて、pH調整槽2内の被処理水のp
Hが調整されることとなる。
【0031】次に、このようにしてpH調整槽2内でp
Hが調整された被処理水は、生物処理槽8へ供給され、
その生物処理槽8内で生物処理、すなわち微生物により
被処理水中の有機硫黄化合物等の分解,処理を行う。
【0032】この場合、生物処理槽8内に供給された被
処理水は、その生物処理槽8に具備されたpH測定計9
でpHが先ず測定され、そのpHの値に応じて制御装置
7が前記アルカリポンプ10を作動させるとともに、該ア
ルカリポンプ10からのアルカリ供給量を制御し、それに
よってアルカリポンプ10から適量に調整されたアルカリ
液が生物処理槽8内に添加されて、その生物処理槽8内
の被処理水のpHが調整されることとなる。
【0033】このようにして生物処理槽8内の被処理水
のpHをアルカリ側となるよう調整することにより、生
物処理槽8内で被処理水中の有機硫黄化合物が分解され
る際に硫酸根が生成されても、pHが低下することがな
い。また、このpHの値は7〜9が好ましく、この範囲
で調整すればそのpHのバラつきが低減されることとな
る。
【0034】一方、生物処理槽8内へは、その生物処理
槽8の下部に接続されたパイプ(図示せず)と散気装置
を介して空気が流入される。
【0035】このような空気の流入によって、生物処理
槽8内の各場所での溶存酸素濃度も一定以上に維持され
る。ちなみに、本実施例では、溶存酸素濃度は2mg/L以
上に維持できることとなった。
【0036】このようにして生物処理槽8で生物処理さ
れた被処理水は、処理水槽11へ供給され、その処理水槽
11から外部に放流されるとともに、流路12を介して前記
pH調整槽2に供給される。
【0037】そして処理水槽11から、処理水が前記pH
調整槽2へ循環されることにより、貯留槽1からの原水
は希釈され、それによって生物処理槽8の入口部での有
機硫黄化合物の濃度が低下し、その結果、残留有機硫黄
化合物濃度に基づく阻害も緩和される。また、処理水が
前記pH調整槽2へ循環されることにより、生物処理槽
8内のpHのばらつきが低減され、pH調整が安定して
行われることとなるのである。
【0038】実施例2 本実施例は、有機硫黄化合物を含有する被処理水の処理
方法と装置の他の実施例である。
【0039】本実施例では、生物処理槽8としては、上
記実施例1のような固定床式生物処理装置を用いず、栓
流式の生物処理槽を用いた。
【0040】これを図2により説明すると、本実施例で
は、上記実施例1の処理槽11に代えて、生物処理槽8で
処理した被処理水を上澄液と汚泥とに分離する沈澱槽15
が設けられている。
【0041】すなわち、本実施例では、沈澱槽15で沈澱
分離された汚泥が生物処理槽8に再度供給され、その汚
泥に含有された微生物が再利用されるのである。
【0042】また本実施例では、溶存酸素濃度を維持す
るための空気が、生物処理槽8の下部から供給される。
【0043】さらに、生物処理槽8での処理後の被処理
水をpH調整槽2側に戻して循環させる流路12は、本実
施例では生物処理槽8とpH調整槽2とに接続されてい
る。
【0044】その他の構成は上記実施例1と同じである
ため、その詳細な説明は省略する。
【0045】本実施例の有機硫黄化合物を含有する被処
理水の処理方法においても、先ず、貯留槽1に貯留され
た原水をpH調整槽2に供給した後、そのpH調整槽2
内でpHが調整され、次にその被処理水を生物処理槽8
へ供給して分解,処理を行う。
【0046】その後、被処理水は生物処理槽8で処理さ
れ、次の沈澱槽15へ供給され、その沈澱槽15で上澄液と
汚泥とに分離されて上澄液が外部に放流されるととも
に、沈澱分離された微生物は生物処理槽8へ返送する
か、又は系外へ引き抜かれ、該生物処理槽8内の被処理
水の一部はポンプ13及び流路12を介して前記pH調整槽
2に供給される。
【0047】本実施例においても、生物処理槽8内での
pHのバラつきが低減され、且つ生物処理槽8内の各場
所での溶存酸素濃度の維持が図られ、しかも生物処理槽
8からの被処理水がpH調整槽2へ循環されることによ
り、原水の希釈による残留有機硫黄化合物濃度に基づく
阻害を緩和し、生物処理槽8内のpHが安定するという
効果が得られるのである。
【0048】実施例3 本実施例は、完全混合式の生物処理槽を用いた実施例で
ある。
【0049】本実施例では、図3に示すように、生物処
理槽8に上記実施例1,2のpH測定計9,アルカリポ
ンプ10,制御装置7の他に、溶存酸素濃度調整手段とし
て該生物処理槽8内の被処理水を曝気攪拌する機械式曝
気装置16が設けられている点で実施例1,2と相違す
る。
【0050】このような機械式曝気装置16で生物処理槽
8内の被処理水を曝気攪拌すると、その曝気攪拌によっ
て生物処理槽8内での各場所の溶存酸素濃度の変動が少
なくなる。
【0051】従って、本実施例では、上記pH測定計9
やアルカリポンプ10によるpHのバラつき防止効果や、
溶存酸素濃度維持効果が一層良好になるという利点があ
る。
【0052】その他の構成は上記実施例2と同じである
ため、その詳細な説明は省略する。
【0053】また、処理方法も、上記機械式曝気装置16
による生物処理槽8内での曝気攪拌工程を除けば実施例
2とすべて同じであるため、その詳細な説明は省略す
る。
【0054】試験例 上記のような空気の送り込みにより、溶存酸素濃度が2
mg/L以上に維持された場合の各悪臭成分の発生量につ
き、溶存酸素濃度が2mg/L以下の場合と比較する試験を
行った。その結果を次表1に示す。
【0055】
【表1】
【0056】上記表1からも明らかなように、メチルメ
ルカプタンは2mg/L以上では以下の場合に比べて発生量
を約1/6以下に抑えることができ、さらに硫化メチル
は約1/120 以下に抑えることが可能であった。
【0057】その他の実施例 尚、上記実施例では、被処理水としての原水を一旦貯留
槽1に貯留した後に、その原水をpH調整槽2に供給し
たが、たとえば工場より排出される被処理水を貯留槽1
に貯留せずに直接pH調整槽2に供給することも可能で
ある。
【0058】また、上記各実施例では、pH調整槽2で
pHを調整する手段として、pH調整槽2内の被処理水
のpHを測定するpH測定計3と、アルカリ液を前記p
H調整槽2内に供給するアルカリ供給手段としてのアル
カリポンプ4と、前記pH測定計3で測定されたpHに
応じて前記アルカリポンプ4によるアルカリ供給量を制
御する制御装置6との組み合わせによる手段が採用され
ていたが、pH調整槽2内のpHの調整手段はこれに限
定されるものではない。
【0059】さらに、生物処理槽8内の各場所での被処
理水のpHをアルカリ側に調整する手段も、上記各実施
例のように生物処理槽8内の処理水のpHを測定するp
H測定計9と、アルカリ液を前記生物処理装置8内に供
給するアルカリ供給手段としてのアルカリポンプ10と、
前記pH測定計9で測定されたpHに応じて前記アルカ
リ供給手段によるアルカリ供給量を制御する制御装置7
との組み合わせによる手段が採用されていたが、生物処
理槽8内のpHの調整手段もこれに限定されるものでは
ない。
【0060】また、pH測定計9,制御装置7,及びア
ルカリポンプ10等の台数も限定されない。
【0061】さらに、上記各実施例では、pH測定計
9,制御装置7,アルカリポンプ10等のpH調整手段が
生物処理槽8に具備され、その生物処理槽8内のpHが
測定されるように構成されていたが、これに限らず、た
とえば生物処理槽8から排出される処理水の流路中に上
記のようなpH調整手段を具備させて、その流路中の処
理水のpHを測定するように構成されていてもよい。
【0062】要は、生物処理槽8内のpH又は該生物処
理槽8から排出される処理水の流路中のpHを測定して
前記生物処理槽8内の各場所での被処理水のpHをアル
カリ側に調整するpH調整手段が設けられていればよい
のである。
【0063】この場合、pH値は要はアルカリ側であれ
ばよいが、特に7〜9が好ましい。
【0064】さらに、前記生物処理槽8内の各場所での
溶存酸素濃度を2mg/L以上に維持する溶存酸素濃度調整
手段も、上記各実施例のような空気の送り込み手段に限
定されない。たとえば上記実施例1,2のように単にパ
イプを介して送り込む手段の他、実施例3のような機械
式曝気装置を用いること等も可能である。その場合、設
置する機械式曝気装置の数や必要酸素供給量は、有機硫
黄化合物の分解量等に応じて任意に変更可能である。
【0065】さらに、前記生物処理槽8内での処理後の
被処理水を再度pH調整槽2に供給する流路12は、上記
実施例1では処理水槽11とpH調整槽2とに接続され、
また上記実施例2では生物処理槽8とpH調整槽2とに
接続されているが、いずれの態様で接続されていてもよ
く、要は生物処理槽8での処理後の被処理水の一部がp
H調整槽2に返送されるように構成されていればよいの
である。
【0066】さらに、本発明の対象となる被処理水の種
類も排水,下水等問うものではなく、要は有機硫黄化合
物を含有する被処理水であればよい。
【0067】
【発明の効果】叙上のように、本発明においては、生物
処理槽内の各場所での被処理水のpHをアルカリ側に調
整するpH調整手段が設けられているため、生物処理槽
内で処理水中の有機硫黄化合物が分解される際に硫酸根
が生成されてもpH値が低下することもなく、上記pH
調整手段によりpH値がアルカリ側に調整されるという
効果がある。
【0068】また、生物処理槽内の各場所での溶存酸素
濃度を2mg/L以上に維持する溶存酸素濃度調整手段も設
けられているため、硫黄を酸化する故に必要酸素量が多
くなっても、上記溶存酸素濃度調整手段により溶存酸素
不足となることもなく、従って硫化メチルやメチルメル
カプタンが発生することもない。
【0069】さらに、生物処理槽内での処理後の被処理
水が再度pH調整槽に供給されるため、仮に生物処理槽
内でのpHの調整が十分にされない場合であっても、生
物処理後の被処理水が再度pH調整槽に循環返送される
ことによって、生物処理槽内のpHのバラつきが低減さ
れ、その調整が十分になされることとなるのである。
【0070】しかも、生物処理後の被処理水がpH調整
槽へ循環返送されることにより、原水は希釈され、それ
によって生物処理槽の入口部での有機硫黄化合物の濃度
が低下し、その結果、残留有機硫黄化合物濃度に基づく
阻害も緩和されることになるという効果がある。
【0071】このように、本発明によって、従来生じて
いた問題点をすべて解決しうることとなった。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施例の有機硫黄化合物を含有する処理水の
処理装置の概略ブロック図。
【図2】他実施例の処理装置の概略ブロック図。
【図3】他実施例の処理装置の概略ブロック図。
【図4】従来の処理装置の概略ブロック図。
【符号の説明】
2…pH調整槽 8…生物処理槽 9…pH測定計 10…アルカリポンプ 11…制御装置 12…流路 16…機械式曝気装置
フロントページの続き (72)発明者 知福 博行 兵庫県西宮市甲子園口4丁目1番10号 (72)発明者 高村 義郎 大阪市住吉区万代4−2−13 (56)参考文献 特開 平6−15294(JP,A) 特開 平4−197496(JP,A) 特開 平5−76893(JP,A) 特公 昭57−16677(JP,B2) 特公 平2−7718(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C02F 3/02 - 3/10 C02F 1/58

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機硫黄化合物を含有する被処理水のp
    HをpH調整槽2で調整した後、生物処理槽8内で生物
    処理を行って前記被処理水を処理する処理方法におい
    て、前記生物処理槽8内の各場所での被処理水のpHを
    アルカリ側に調整するとともに溶存酸素濃度を2mg/L以
    上に維持し、且つ前記生物処理槽8内での処理後の被処
    理水の一部をpH調整槽2に返送,循環して生物処理槽
    8内でのpHのバラつきを低減すべく処理することを特
    徴とする有機硫黄化合物を含有する被処理水の処理方
    法。
  2. 【請求項2】 前記生物処理槽8内の各場所での被処理
    水のpHが7〜9である請求項1記載の有機硫黄化合物
    を含有する被処理水の処理方法。
  3. 【請求項3】 有機硫黄化合物を含有する被処理水のp
    Hを調整するpH調整槽2と、該pH調整槽2でのpH
    調整後に前記被処理水の生物処理を行う生物処理槽8と
    を少なくとも具備する有機硫黄化合物を含有する被処理
    水の処理装置において、前記生物処理槽8内の各場所で
    の被処理水のpHをアルカリ側に調整するpH調整手段
    と、前記生物処理槽8内の各場所での溶存酸素濃度を2
    mg/L以上に維持する溶存酸素濃度調整手段とが該生物処
    理槽8に具備され、且つ前記生物処理槽8内でのpHの
    バラつきを低減すべく、該生物処理槽8内での処理後の
    被処理水をpH調整槽2に返送循環するための流路12が
    設けられてなることを特徴とする有機硫黄化合物を含有
    する被処理水の処理装置。
  4. 【請求項4】 前記生物処理槽8内でのpH調整手段
    が、該生物処理槽8内のpH又は該生物処理槽8から排
    出される処理水の流路中のpHを測定するpH測定計9
    と、アルカリ液を前記生物処理装置8内に供給するアル
    カリ供給手段と、前記pH測定計9で測定されたpHに
    応じて前記アルカリ供給手段によるアルカリ供給量を制
    御する制御装置7とからなる請求項3記載の有機硫黄化
    合物を含有する被処理水の処理装置。
  5. 【請求項5】 前記生物処理槽8内での溶存酸素濃度調
    整手段が、該生物処理槽8内への空気の流入である請求
    項3記載の有機硫黄化合物を含有する被処理水の処理装
    置。
  6. 【請求項6】 前記生物処理槽8内での溶存酸素濃度調
    整手段が、該生物処理槽8内の被処理水を攪拌する機械
    式曝気装置16である請求項3記載の有機硫黄化合物を含
    有する被処理水の処理装置。
JP6059333A 1994-03-29 1994-03-29 有機硫黄化合物を含有する被処理水の処理方法とその装置 Expired - Lifetime JP2769973B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6059333A JP2769973B2 (ja) 1994-03-29 1994-03-29 有機硫黄化合物を含有する被処理水の処理方法とその装置
TW084102671A TW364897B (en) 1994-03-29 1995-03-20 Method and apparatus for treating water containing organic sulfur compounds
KR1019950006006A KR100245487B1 (ko) 1994-03-29 1995-03-21 유기황화합물을함유하는피처리수의처리방법및그의장치
US08/407,672 US5529693A (en) 1994-03-29 1995-03-21 Method and apparatus for treating water containing organic sulfur compounds
CN95103074A CN1072612C (zh) 1994-03-29 1995-03-22 含有机硫化合物的被处理水的处理方法及其装置
MYPI95000733A MY114264A (en) 1994-03-29 1995-03-23 Method and apparatus for treating water containing organic sulfur compounds

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6059333A JP2769973B2 (ja) 1994-03-29 1994-03-29 有機硫黄化合物を含有する被処理水の処理方法とその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07265890A JPH07265890A (ja) 1995-10-17
JP2769973B2 true JP2769973B2 (ja) 1998-06-25

Family

ID=13110308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6059333A Expired - Lifetime JP2769973B2 (ja) 1994-03-29 1994-03-29 有機硫黄化合物を含有する被処理水の処理方法とその装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5529693A (ja)
JP (1) JP2769973B2 (ja)
KR (1) KR100245487B1 (ja)
CN (1) CN1072612C (ja)
MY (1) MY114264A (ja)
TW (1) TW364897B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6858144B2 (en) 2000-10-04 2005-02-22 Sharp Kabushiki Kaisha Method and apparatus for treatment of wastewater
JP2006289343A (ja) * 2005-03-17 2006-10-26 Sharp Corp 排水処理方法および排水処理装置
CN100595165C (zh) * 2004-11-18 2010-03-24 栗田工业株式会社 包含有机硫磺化合物的排水的处理装置
JP2011101883A (ja) * 2011-01-26 2011-05-26 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 有機性薬品含有排水の処理方法とその装置

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7182871B2 (en) * 1996-12-17 2007-02-27 Global Biosciences, Inc. Wastewater treatment with alkanes
US20030201227A1 (en) * 1996-12-17 2003-10-30 Perriello Felix Anthony Remediation of odorous media
US7192523B2 (en) * 1996-12-17 2007-03-20 Global Biosciences, Inc. Methods for treating agricultural waste and producing plant growth-enhancing material
US6835312B2 (en) * 2001-05-15 2004-12-28 Global Biosciences, Inc. Method and apparatus for treatment of septic systems with alkane-utilizing bacteria
US6669846B2 (en) 1996-12-17 2003-12-30 Global Biosciences, Inc. Wastewater treatment with alkanes
US6136185A (en) * 1998-06-19 2000-10-24 Sheaffer International Ltd. Aerobic biodegradable waste treatment system for large scale animal husbandry operations
JP3209195B2 (ja) * 1998-11-10 2001-09-17 日本電気株式会社 液晶パネルや半導体の製造工程におけるスルホキシド類含有排気の処理方法及びスルホキシド類含有排気の処理装置
JP3958888B2 (ja) * 1999-03-31 2007-08-15 株式会社神鋼環境ソリューション ジメチルスルホキシド含有廃水の処理方法
JP4508317B2 (ja) * 1999-09-02 2010-07-21 栗田工業株式会社 ジメチルスルホキシド含有排水の処理方法及び処理装置
US7329532B2 (en) * 2001-07-27 2008-02-12 Global Biosciences, Inc. Remediation of sulfur-containing pollutants with hydrocarbon-utilizing bacteria
KR100576356B1 (ko) * 2002-07-23 2006-05-03 삼성전자주식회사 디메틸설폭사이드를 포함하는 폐수를 처리하는 처리제 및 그를 이용한 폐수 처리 장치
JP4775944B2 (ja) * 2005-08-24 2011-09-21 オルガノ株式会社 排水の処理方法および装置
JP4996388B2 (ja) * 2007-08-03 2012-08-08 オルガノ株式会社 ジメチルスルホキシド含有水の処理方法及びジメチルスルホキシド含有水の処理装置
JP5267190B2 (ja) * 2008-03-26 2013-08-21 Jfeスチール株式会社 硫黄系cod成分を含有する廃水の処理方法
JP5381231B2 (ja) * 2009-03-30 2014-01-08 Jfeスチール株式会社 硫黄系cod成分を含有する廃水の処理装置及び処理方法
JP5488166B2 (ja) * 2010-04-26 2014-05-14 Jfeスチール株式会社 硫黄系cod成分含有廃水の生物処理方法および装置
CN102951730B (zh) * 2011-08-19 2014-04-02 中国石油天然气股份有限公司 一种碳纤维生产废水中二甲基亚砜的生化处理方法
KR101412699B1 (ko) * 2012-05-30 2014-06-27 주식회사 한독이엔지 고농도 유기성폐수와 고농도 질소폐수 처리장치 및 이를 이용한 처리방법
FR3022903B1 (fr) * 2014-06-26 2020-06-05 Degremont Procede et installation de traitement biologique des sulfures et des composes soufres dans les eaux residuaires
WO2015198279A1 (fr) 2014-06-26 2015-12-30 Degremont Procede et installation de traitement biologique des sulfures et des composes soufres dans les eaux residuaires

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2642394A (en) * 1948-06-18 1953-06-16 Infilco Inc Two-stage aerobic biological sewage treating process and system
US3429806A (en) * 1967-03-24 1969-02-25 Melvin W Carter Sewage disposal process and system for meat packing wastes
US3964998A (en) * 1972-08-04 1976-06-22 The South African Inventions Development Corporation Improvements in and relating to waste water treatment
JPS5716677A (en) * 1980-07-02 1982-01-28 Kenhachiro Nakamoto Preparation of egg fried with its eye open
US5252214A (en) * 1987-02-27 1993-10-12 Gunter Lorenz Biological dephosphatization and (de)nitrification
US4890072A (en) * 1988-02-03 1989-12-26 Motorola, Inc. Phase locked loop having a fast lock current reduction and clamping circuit
FR2667057B1 (fr) * 1990-09-25 1993-07-09 Degremont Reacteur perfectionne pour le traitement biologique des eaux residuaires.
JPH04197496A (ja) * 1990-11-28 1992-07-17 N Ii T Kk 流体混合方法
JPH0576893A (ja) * 1991-09-20 1993-03-30 Hitachi Kiden Kogyo Ltd 排水の処理方法
JP2622649B2 (ja) * 1992-07-02 1997-06-18 新日本製鐵株式会社 硫黄酸化細菌に適した固定化担体、硫黄酸化細菌を固定化担体に固定化する方法、固定床型バイオリアクターに硫黄酸化細菌を馴養・増殖する方法、および還元性硫黄化合物を含む廃水の生物学的処理方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6858144B2 (en) 2000-10-04 2005-02-22 Sharp Kabushiki Kaisha Method and apparatus for treatment of wastewater
CN100595165C (zh) * 2004-11-18 2010-03-24 栗田工业株式会社 包含有机硫磺化合物的排水的处理装置
JP2006289343A (ja) * 2005-03-17 2006-10-26 Sharp Corp 排水処理方法および排水処理装置
JP4490908B2 (ja) * 2005-03-17 2010-06-30 シャープ株式会社 排水処理装置
JP2011101883A (ja) * 2011-01-26 2011-05-26 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 有機性薬品含有排水の処理方法とその装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1110961A (zh) 1995-11-01
CN1072612C (zh) 2001-10-10
TW364897B (en) 1999-07-21
KR950031931A (ko) 1995-12-20
US5529693A (en) 1996-06-25
MY114264A (en) 2002-09-30
JPH07265890A (ja) 1995-10-17
KR100245487B1 (ko) 2000-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2769973B2 (ja) 有機硫黄化合物を含有する被処理水の処理方法とその装置
US8465646B2 (en) Method and apparatus for treating nitrate waste liquid
TWI403467B (zh) 含有有機硫化合物之排水之處理裝置
JP2017144402A (ja) アンモニア性窒素含有被処理液の硝化脱窒処理方法及び装置
JP6404999B2 (ja) 有機排水処理装置
EP2242060A1 (en) Method and apparatus for treating radioactive nitrate waste liquid
EP2242061B1 (en) Apparatus and method for treatment of radioactive nitrate salt liquid waste
JP2003154393A (ja) 生物学的窒素除去方法及びその装置
JP2001259689A (ja) 排水処理装置および方法
JP5170155B2 (ja) 有機硫黄化合物含有排水の処理装置
JP2008018377A (ja) 間欠式生物処理方法
KR100566320B1 (ko) 침지식 멤브레인 결합형 하폐수 고도처리방법 및 장치
KR100810960B1 (ko) 표준활성슬러지시설을 이용한 경제적인 질소, 인 제거장치
JPH07148496A (ja) 活性汚泥循環変法の運転制御方法
JPS6038095A (ja) 有機性汚水の処理方法
JPH0780494A (ja) 活性汚泥循環変法の運転制御方法
JPH04371295A (ja) 汚水の活性汚泥処理法
JP2001314892A (ja) 廃水の窒素除去の制御方法
JP3285754B2 (ja) 汚水処理装置およびその運転方法
JP7050204B1 (ja) 高濃度有機物含有排水の排水処理設備および排水処理方法
JP3303475B2 (ja) 活性汚泥循環変法の運転制御方法
JP2007296436A (ja) 高濃度有機物含有排水の排水処理方法
JP2000254683A (ja) 汚水処理施設および生物反応槽への余剰汚泥供給制御方法
JPH0630784B2 (ja) し尿系汚水の処理方法
JPH11169886A (ja) 有機性汚水の生物処理装置および生物処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080417

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090417

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100417

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100417

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110417

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term