JP2006272252A - 窒素含有有機性排水の処理方法 - Google Patents

窒素含有有機性排水の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006272252A
JP2006272252A JP2005098706A JP2005098706A JP2006272252A JP 2006272252 A JP2006272252 A JP 2006272252A JP 2005098706 A JP2005098706 A JP 2005098706A JP 2005098706 A JP2005098706 A JP 2005098706A JP 2006272252 A JP2006272252 A JP 2006272252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
nitrification
nitrogen
methane fermentation
acid generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005098706A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoyuki Yoda
元之 依田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2005098706A priority Critical patent/JP2006272252A/ja
Publication of JP2006272252A publication Critical patent/JP2006272252A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Abstract

【課題】窒素を含む有機性排水を酸生成槽1及びメタン発酵槽2で処理する方法において、脱窒処理のための専用の反応槽を不要とすることにより、装置のコストと装置の設置スペースを削減した上で、メタン発酵効率を損なうことなく、燃料価値の高いバイオガスを回収する。
【解決手段】メタン発酵槽2の処理水を硝化槽3で硝化処理し、硝化処理水の一部を酸生成槽1に返送して酸生成槽1で脱窒処理する。
【選択図】図1

Description

本発明は、窒素成分を含む有機性排水を、効率良く、安価なコストで処理する方法に関する。
乳業排水、ポテト加工排水、甜菜糖排水などの食品工場排水や下水などの窒素成分を含む有機性排水は、従来、生物学的な硝化脱窒法などに代表される活性汚泥の変法によって有機物及び窒素成分の除去が行われている。しかし、この方法は曝気用の動力コストが大きく、余剰汚泥の発生量も多いという問題があるため、CODCr/Nがある程度大きな排水では(例えばCODCr/N>3)、これらの好気性微生物処理に代わる方法として嫌気性処理(メタン発酵処理)が適用されている。しかし、嫌気性処理法では、窒素成分はアンモニアの形態で残留してしまうため、嫌気性処理(メタン発酵)の後段で、嫌気性処理で残留した有機物を水素供与体として利用する循環法による硝化脱窒処理が行われるのが一般的である。このため、この方法では、嫌気性処理による有機物分解と窒素除去のための硝化脱窒処理との2段処理を行う必要があり、嫌気処理装置と好気処理装置の二重の設備コストと設置スペースがかかるという経済的な問題があり、さほど普及していないのが現状である。
また、特許第2652841号公報にあるように、設備コストを低減させるために、メタン発酵槽の後段の硝化槽を生物膜を利用した反応槽として、硝化液をメタン発酵槽に戻し、メタン発酵槽でメタン発酵と脱窒処理とを同時に行わせる方法などが検討されている(後述の比較例1の方法)。この方法では、固形物の分離は、硝化槽の後段に設けた凝集沈殿槽などで行う。
しかし、この方法では、次のような二つの大きな課題がある。
まず、硝化液をメタン発酵槽に戻すことにより、メタン発酵槽ではメタン菌と硝酸を水素受容体として増殖する脱窒細菌とが同時に増殖することになり、ことにUASBなどの生物膜処理法では、両者間で場及びBOD源をめぐる競合が起こる。メタン菌と比較すると脱窒細菌は増殖速度が大きいために、UASB反応槽のグラニュール中で脱窒細菌が優勢となって、メタン発酵が進行しなくなることもある。メタン細菌が脱窒細菌に勝つような条件にするためには、CODCr/Nの比が概ね20以上である必要があり、これ以下では脱窒細菌が勝ってしまう。
二番目の問題としては、メタン発酵槽の中で脱窒反応が起こると、バイオガス中に窒素が混入することになり、燃料としての価値が著しく損なわれるという問題がある。CODCr/Nの比によっては、メタン発酵槽からの発生するガスのうち60〜80%が窒素ガスとなるということも起こりうる。
このようなことから、この方法は必ずしも効率的かつ経済的とはいえなかった。
特許第2652841号公報
本発明は上記従来の問題点を解決し、窒素を含む有機性排水を酸生成槽及びメタン発酵槽で処理する方法において、脱窒処理のための専用の反応槽を不要とすることにより、装置のコストと装置の設置スペースを削減した上で、メタン発酵効率を損なうことなく、また、燃料価値の高いバイオガスを回収することができる窒素含有有機性排水の処理方法を提供することを目的とする。
本発明(請求項1)の窒素含有有機性排水の処理方法は、窒素を含む有機性排水を、酸生成槽を経由してメタン発酵槽で処理する方法において、該メタン発酵槽の処理水を硝化槽で硝化処理し、硝化処理水の一部を前記酸生成槽に返送して該酸生成槽で脱窒処理することを特徴とする。
請求項2の窒素含有有機性排水の処理方法は、請求項1において、前記メタン発酵槽はグラニュール汚泥を保持する高負荷嫌気処理槽であることを特徴とする。
請求項3の窒素含有有機性排水の処理方法は、請求項1又は2において、前記メタン発酵槽の処理水の一部を前記酸生成槽に返送し、残部を前記硝化槽に送給することを特徴とする。
請求項4の窒素含有有機性排水の処理方法は、請求項1ないし3のいずれか1項において、前記有機性排水のCODCr/Nが5以上であることを特徴とする。
請求項5の窒素含有有機性排水の処理方法は、請求項1ないし4のいずれか1項において、前記酸生成槽が担体を用いた生物膜形成槽であることを特徴とする。
請求項6の窒素含有有機性排水の処理方法は、請求項1ないし5のいずれか1項において、前記酸生成槽のpHが6より高いことを特徴とする。
本発明の窒素含有有機性排水の処理方法によれば、次のような優れた効果のもとに、窒素含有有機性排水を効率良く、安価なコストで処理することができる。
(1) 酸生成槽で窒素の除去を行えるため、脱窒処理のための専用の水槽は不要となる。このため装置コスト、装置設置スペースを削減することができる。
(2) 酸生成槽で脱窒処理するため、窒素ガスは酸生成槽で発生する。このため、メタン発酵槽からのバイオガス中の窒素ガス濃度は低く、燃料価値の高いバイオガスを回収することができる。
(3) メタン発酵槽では、メタン生成細菌を中心とした汚泥が安定して維持、増殖するため、安定かつ効率的なメタン発酵を行える。
以下に図面を参照して本発明の窒素含有有機性排水の処理方法の実施の形態を詳細に説明する。
図1は本発明の窒素含有有機性排水の処理方法の実施の形態を示す系統図である。
図1において、有機物と窒素を含む原水(窒素含有有機性排水)は、酸生成槽に導入され、酸生成槽1において、糖は有機酸やアルコールに、タンパク質はアミノ酸に分解される。また、この酸生成槽1には、硝酸及び/又は亜硝酸を含んだ後段の硝化槽3の処理液が返送されることにより、原水中の有機物を水素供与体として生物的な脱窒反応が起き、脱窒反応で生成した窒素ガスが排水中から分離される。この脱窒細菌は浮遊菌である場合もあるし、流動担体や固定床などの表面に生物膜として維持することもできる。一般的に、窒素濃度が比較的低い場合には浮遊菌で処理可能であるが、窒素濃度が高い場合には、生物膜法により菌体量を高める必要がある。
この酸生成槽(以下「酸生成脱窒槽」と称す場合がある。)1は、pHによって脱窒速度が異なるために、脱窒反応のためには、pHを6より高く、例えば6.5以上、好ましくは7〜8程度に維持することが望ましいが、そのために、必要に応じて後段のUASBメタン発酵槽2の処理水の一部を酸生成脱窒槽1に返送したり、別途、水酸化ナトリウム(NaOH)等のアルカリを注入する。また、酸生成脱窒槽1は、メタン菌の活性を維持するために、必要に応じてFe,Co,Ni等の微量金属を添加する。
このような酸生成脱窒槽1は、滞留時間2時間から12時間、脱窒負荷として0.5〜5kgN/m/day程度で運転することが好ましい。
酸生成脱窒槽1の処理水は次いでUASB(上向流嫌気性汚泥床)メタン発酵槽2に送給される。このUASBメタン発酵槽2では、酸生成脱窒槽1で生成した有機酸やアルコール、アミノ酸がメタンに分解されるとともに、アンモニアの形で水中に窒素が放出される。
UASBメタン発酵槽2のCODCr負荷は、10〜30kg−CODCr/m/day程度とすることが好ましい。
このUASBメタン発酵槽2では、前段の酸生成脱窒槽1で、既に硝酸性窒素又は亜硝酸性窒素の脱窒反応が終了しているため、主としてメタン生成反応のみが優先して起こるため、汚泥はメタン生成細菌が中心となって増殖することから、緻密なグラニュールを維持することができる。また、メタン発酵で生成したバイオガスに窒素ガスが混入することも殆どない。
なお、メタン発酵槽2は、高負荷処理が可能なUASB式反応槽であることが好ましいが、何らUASB式反応槽に限定されず、類似の生物膜利用の高負荷嫌気処理槽、例えば、EGSB(Expanded Granule Sludge Bed;展開粒状汚泥床)や固定床あるいはグラニュールと固定床のハイブリッド方式等であっても良い。
UASBメタン発酵槽2の処理水は必要に応じて一部が返送路6から酸生成脱窒槽1に返送され、残部は硝化槽3に導入される。UASBメタン発酵槽2の処理水のうち、酸生成脱窒槽1に返送される水量は、酸生成脱窒槽1のpH条件や原水のCODCr濃度、UASBメタン発酵槽の上昇流速等により適宜決定されるが、通常原水量に対して0.5〜20倍(容量)程度とされる。
硝化槽3では、残留有機物がCOとHOに酸化されるとともに、アンモニアが硝酸又は亜硝酸の形に酸化される。硝化槽3は、スポンジなどの流動担体を用いた方法でも、固定式の充填材を用いた方法でも良いが、粒径が3〜10mm程度のスポンジ担体やプラスチック担体を槽容量の10〜50容量%程度充填すると1〜3kg−N/m/day程度での高負荷での亜硝酸化、硝酸化が可能となる。
硝化槽3は、窒素負荷及び残留有機物負荷に応じて、1段〜数段に水槽を直列に並べて処理をすることができる。硝酸化の段階ではpHが低下するのでアルカリを用いて硝化槽3のpHを7以上、好ましくは8以上、例えば7.5〜8.5に保つ必要がある。このpH調整のためのアルカリとしては水酸化ナトリウム(NaOH)や炭酸ナトリウム(NaCO)、重炭酸ナトリウム(NaHCO)などを用いることができる。なお、この時に炭酸ナトリウムや重炭酸ナトリウムを用いて硝化槽3内のpH緩衝作用を高めることにより、亜硝酸型の酸化を維持し、酸素消費量を低減させることが可能となる。即ち、硝化反応(NH−N→NO−N)ではNに対して酸素は3倍量必要であるが、亜硝酸化(NH−N→NO−N)では窒素に対して酸素は2倍量となるために、亜硝酸型硝化は酸素の供給量が少なくてすむ(曝気動力を低減できる)という利点がある。
硝化槽3にスポンジ流動担体を用いた場合には、処理水に剥離した生物膜の断片が混入する。それを効率良く除去するためには、図1に示す如く、凝集沈殿槽4又は加圧浮上槽などに硝化槽3の処理水を導入して固液分離して処理水とする必要がある。ただし、硝化槽3からSSの流出の問題がない場合にはこの凝集沈殿槽4を省略することができる。
本発明において、硝化槽3の処理水の一部は返送路5から返送水として酸生成脱窒槽1に戻され脱窒処理される。なお、この硝化処理水にはまだ菌体やSSが含まれているが、UASBメタン発酵槽2の入り口ではSS<500mg/L程度以下にすることが望ましい。このために、必要に応じてSSをたとえば、自然沈降分離や凝集沈殿処理により除去するようにする。
硝化槽3の処理水のうち、酸生成脱窒槽1に返送される水量は、原水の水質、処理水の水質等に応じ適宜決定されるが、通常原水量の1〜10倍(容量)程度とするのが好ましい。この返送水量が多過ぎると酸生成脱窒槽での滞留時間が不十分であり、少な過ぎると十分な窒素除去を行うことができない。
本発明の窒素含有有機性排水の処理方法で処理対象とする原水は、窒素成分を含む有機性排水であるが、そのCODCr/Nは5以上であることが好ましい。CODCr/Nが5未満の原水では必ずしもメタン発酵を採用することが経済的ではなく、通常の硝化脱窒でもよいことがある。ただし、本発明の硝化処理水の返送による脱窒効果は、ある程度窒素成分量の高い原水に対して有効であり、従って原水のCODCr/Nは100以下、特に40以下であることが好ましい。
このような窒素含有有機性排水としては、例えば乳業排水、ポテト加工排水、甜菜糖排水や下水などの窒素成分を含む有機性排水が挙げられるが、本発明において、処理対象が排水であること、即ち、溶解性の有機物を分解することは極めて重要であり、処理対象が有機性排水であるため、本発明において、酸生成槽にもメタン発酵槽にもスラリー状の汚泥は存在せず、酸生成槽では分解菌(<1000mg/L程度)又は担体に付着した生物膜であり、メタン発酵槽ではグラニュール汚泥が存在する。本発明においては、このような酸生成槽とメタン発酵槽との処理において、酸生成槽で脱窒処理を行うことにより、メタン発酵槽のグラニュール汚泥の沈降性とメタン生成活性を維持する。
以下に実施例及び比較例を挙げて本発明をより具体的に説明する。
実施例1
図1に示す本発明の窒素含有有機性排水の処理方法に従って、グルコースと酢酸をCODCrベースで1:1で混合し、NHCl及びNaHPOを加えて、CODCrで9600mg/L、NH−Nで420mg/Lとした合成排水を原水として処理を行った。
酸生成槽1は容量2Lで内部に内径3mm、長さ5mmのプラスチック製の筒状流動充填材を約400mL充填し、NaOHを用いてpH7〜7.5になるように調整した。酸生成槽1の温度は30℃とした。また、酸生成槽1にはメタン菌の活性維持用としてFe2+を10mg/L、Co2+,Ni2+を各々0.1mg/Lとなるように添加した。
UASBメタン発酵槽2は内径10cm、高さ120cm、有効容量8.0Lで、内部にビール工場の排水を処理している実装置から採取した汚泥を約4L充填した。UASBメタン発酵槽2の処理水は原水量の5倍量(容量)を酸生成槽1に循環した。
UASBメタン発酵槽1の後段の硝化槽3は容量5Lで内部に、対照3mm角のスポンジを30容量%充填し、通気撹拌した。硝化槽3の出口には、スポンジが流出しないように2mm目のスクリーンを設置した。
硝化槽3からの硝化液は原水量の約4倍量(容量)を酸生成槽1の入り口に循環して脱窒処理した。
酸生成槽1の滞留時間は4.8時間、UASBメタン発酵槽2の槽負荷は13kg−CODCr/m/day、硝化槽3の負荷は0.84kg−N/m/dayであった。
処理開始から25日目と48日目において、それぞれ、UASBメタン発酵槽2の処理水及び硝化槽3の処理水の水質と、UASBメタン発酵槽2で発生するバイオガス組成を調べ、結果を表1に示した。また、酢酸を基質として用いた回分試験により、UASBメタン発酵槽2における25日目と24日目の酢酸資化メタン生成活性を調べ、結果を表1に示した。
比較例1
実施例1において、硝化槽3からの硝化液を酸生成槽1の入口ではなく、UASBメタン発酵槽2の入口に循環したこと以外は同様にして処理を行い、同様に処理効果を調べ、結果を表1に示した。
Figure 2006272252
表1より次のことが明らかである。
比較例1では経時によりUASBメタン発酵槽の処理性能が低下し、UASBメタン発酵槽の処理水質が悪化した。その結果、スポンジ充填の硝化槽での硝化速度が低下し、アンモニアが残留するようになり、窒素除去率も45%程度に悪化した。また、UASBメタン発酵槽のバイオガスに窒素が混入した。
一方、実施例1では、48日目まで処理水は正常の範囲であり、処理結果も良好であった。
比較例1での処理水悪化の原因は、UASBメタン発酵槽のグラニュール汚泥の活性低下に起因するもので、活性低下はメタン生成菌が脱窒細菌との競合に負けて、駆逐されている結果と考えられる。
本発明の窒素含有有機性排水の処理方法の実施の形態を示す系統図である。
符号の説明
1 酸生成槽(酸生成脱窒槽)
2 UASBメタン発酵槽
3 硝化槽
4 凝集沈殿槽
5 返送路
6 返送路

Claims (6)

  1. 窒素を含む有機性排水を、酸生成槽を経由してメタン発酵槽で処理する方法において、
    該メタン発酵槽の処理水を硝化槽で硝化処理し、硝化処理水の一部を前記酸生成槽に返送して該酸生成槽で脱窒処理することを特徴とする窒素含有有機性排水の処理方法。
  2. 請求項1において、前記メタン発酵槽はグラニュール汚泥を保持する高負荷嫌気処理槽であることを特徴とする窒素含有有機性排水の処理方法。
  3. 請求項1又は2において、前記メタン発酵槽の処理水の一部を前記酸生成槽に返送し、残部を前記硝化槽に送給することを特徴とする窒素含有有機性排水の処理方法。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項において、前記有機性排水のCODCr/Nが5以上であることを特徴とする窒素含有有機性排水の処理方法。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項において、前記酸生成槽が担体を用いた生物膜形成槽であることを特徴とする窒素含有有機性排水の処理方法。
  6. 請求項1ないし5のいずれか1項において、前記酸生成槽のpHが6より高いことを特徴とする窒素含有有機性排水の処理方法。
JP2005098706A 2005-03-30 2005-03-30 窒素含有有機性排水の処理方法 Pending JP2006272252A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005098706A JP2006272252A (ja) 2005-03-30 2005-03-30 窒素含有有機性排水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005098706A JP2006272252A (ja) 2005-03-30 2005-03-30 窒素含有有機性排水の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006272252A true JP2006272252A (ja) 2006-10-12

Family

ID=37207502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005098706A Pending JP2006272252A (ja) 2005-03-30 2005-03-30 窒素含有有機性排水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006272252A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100853287B1 (ko) 2006-09-18 2008-08-21 충청북도 축산폐수처리 소화시스템 및 이를 이용한 처리소화방법
WO2008139779A1 (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Kurita Water Industries Ltd. 嫌気性処理方法および嫌気性処理装置
JP2010058021A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Yamato:Kk 含窒素有機性排水の処理方法
JP2010247115A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Ebara Engineering Service Co Ltd メタン発酵処理水の蒸発濃縮手段を備えた嫌気性処理方法と装置
JP2012050936A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Sumitomo Heavy Industries Environment Co Ltd 生物学的排水処理装置
JP2013540578A (ja) * 2010-08-18 2013-11-07 ノボザイムス バイオロジカルズ,インコーポレイティド 水生生物及び液体の処理方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100853287B1 (ko) 2006-09-18 2008-08-21 충청북도 축산폐수처리 소화시스템 및 이를 이용한 처리소화방법
WO2008139779A1 (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Kurita Water Industries Ltd. 嫌気性処理方法および嫌気性処理装置
EP2157057A1 (en) * 2007-05-11 2010-02-24 Kurita Water Industries Ltd. Method of anaerobic treatment and anaerobic treatment apparatus
EP2157057A4 (en) * 2007-05-11 2011-05-04 Kurita Water Ind Ltd ANAEROBIC TREATMENT METHOD AND ANAEROBIC TREATMENT APPARATUS
US7972511B2 (en) 2007-05-11 2011-07-05 Kurita Water Industries Ltd. Anaerobic treatment method and anaerobic treatment apparatus
JP2010058021A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Yamato:Kk 含窒素有機性排水の処理方法
JP2010247115A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Ebara Engineering Service Co Ltd メタン発酵処理水の蒸発濃縮手段を備えた嫌気性処理方法と装置
JP2013540578A (ja) * 2010-08-18 2013-11-07 ノボザイムス バイオロジカルズ,インコーポレイティド 水生生物及び液体の処理方法
JP2012050936A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Sumitomo Heavy Industries Environment Co Ltd 生物学的排水処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10604430B2 (en) Membrane aerated anaerobic granular sludge reactor with efficient nitrogen removal and greenhouse gas mitigation
US7407580B2 (en) System and method for treating carbon, nitrogen, phosphorous containing wastewater
JP3821011B2 (ja) 排水の処理方法及び処理装置
JP4496735B2 (ja) Bod及び窒素含有排水の生物的処理方法
KR20130111921A (ko) 에너지 회수와 함께 인 및 질소의 동시적 무산소 생물학적 제거
JP5566147B2 (ja) 米加工廃水の処理方法及び装置
JP2005238166A (ja) 嫌気的アンモニア酸化処理方法
JP4729718B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法
JP2008284427A (ja) 排水処理装置及び排水処理方法
US10556816B2 (en) Wastewater treatment apparatus
JP2014024002A (ja) 有機性廃液の処理方法及び有機性廃液の処理装置
JP2006272252A (ja) 窒素含有有機性排水の処理方法
US20030178364A1 (en) Process for sludge treatment using sludge pretreatment and membrane bioreactor
CN108862840A (zh) 一种改良型a2o工艺的污水处理系统
JP2003033790A (ja) 脱窒装置及び脱窒方法
KR100783785B1 (ko) 하·폐수의 고도처리용 탄소원 제조방법
CN116216989A (zh) 一种粪污废水处理方法及处理系统
JP4329359B2 (ja) 脱窒方法
JP2005103375A (ja) メタン発酵処理方法及び装置
KR100312820B1 (ko) 발효슬러지를이용하는고도하폐수처리방법
JP5199794B2 (ja) 含窒素有機性排水の処理方法
JPS585118B2 (ja) ユウキセイハイスイノ セイブツガクテキダツチソホウ
JP2018161607A (ja) Anammoxプロセスを有する排水処理方法
KR20110045812A (ko) 혐기성 소화 탈리액 질소 제거 장치 및 이를 이용한 혐기성 소화 탈리액의 질소 제거 방법
KR20110059691A (ko) 혐기성 소화 탈리액의 질소 제거 방법