JP2014024002A - 有機性廃液の処理方法及び有機性廃液の処理装置 - Google Patents
有機性廃液の処理方法及び有機性廃液の処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014024002A JP2014024002A JP2012165473A JP2012165473A JP2014024002A JP 2014024002 A JP2014024002 A JP 2014024002A JP 2012165473 A JP2012165473 A JP 2012165473A JP 2012165473 A JP2012165473 A JP 2012165473A JP 2014024002 A JP2014024002 A JP 2014024002A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cod
- organic waste
- waste liquid
- liquid
- denitrification
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E50/00—Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
- Y02E50/30—Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
Landscapes
- Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
Abstract
【課題】好気性の処理工程から、UASBリアクタ等を用いた嫌気性処理工程への返送を行わずに、DHSリアクタ等で好気的脱窒を行うことができ、プロセスの簡略化が実現でき、処理効率が向上し、処理コストが低下する有機性廃液の処理方法及び有機性廃液の処理装置を提供する。
【解決手段】有機性廃液を嫌気性発酵処理して少なくともアンモニア態窒素を含む消化液を生成する発酵工程と、発酵工程で生成した消化液中に、COD成分を添加もしくは生成するCOD添加/生成工程と、COD添加/生成工程でCOD成分が添加もしくは生成された消化液を気液接触せしめて、消化液中に含有されるアンモニア態窒素を分子状窒素(N2)とする生物学的好気性処理を行って脱窒する脱窒工程と、を備えることを特徴とする有機性廃液の処理方法によって解決される。
【選択図】図1
【解決手段】有機性廃液を嫌気性発酵処理して少なくともアンモニア態窒素を含む消化液を生成する発酵工程と、発酵工程で生成した消化液中に、COD成分を添加もしくは生成するCOD添加/生成工程と、COD添加/生成工程でCOD成分が添加もしくは生成された消化液を気液接触せしめて、消化液中に含有されるアンモニア態窒素を分子状窒素(N2)とする生物学的好気性処理を行って脱窒する脱窒工程と、を備えることを特徴とする有機性廃液の処理方法によって解決される。
【選択図】図1
Description
本発明は、窒素を含有する有機性廃液の処理方法及び有機性廃液の処理装置に関し、詳しくは、従来から行われている高負荷の有機物を処理する手段としての嫌気性処理と、それに続く好気性処理プロセスに、容易に窒素処理という高度処理機能を付与する有機性廃液の処理方法及び有機性廃液の処理装置に関する。
有機性廃液中に含まれる窒素は、富栄養化現象の原因とされ、廃液中の窒素を除去する技術が多く開発されている。
微生物を利用して廃液中の窒素を除去する生物学的窒素除去法は、従来から、順送法、AO(Anaerobic-Oxic)法、A2O(Anaerobic-Anoxic-Oxic)及びUASB(Upflow Anaerobic Sludge Blanket)−DHS(Downflow Hanging Sponge Cube)法などの循環法を含め多くのプロセスが提案さている。
一般の生物学的窒素除去法は、好気性細菌である硝化菌により廃液中のアンモニア態窒素を、亜硝酸態又は硝酸態窒素にまで酸化する硝化工程と、嫌気性細菌である脱窒菌を用いて硝酸態、亜硝酸態窒素を窒素に還元する脱窒工程とからなることが知られている。
従来のUASB−DHS法では、UASBリアクタの後段に設けられたDHSリアクタにおいて好気的条件下でアンモニア態窒素の硝化反応を行い、次いで、硝化反応の進んだ処理水の一部を前段のUASBリアクタに返送して、硝酸態、亜硝酸態窒素を嫌気条件下で窒素に還元することで脱窒を行っている(特許文献1)。
しかし、特許文献1の技術では、硝化反応の進んだ処理水の一部を前段のUASBリアクタに返送して、硝酸態、亜硝酸態窒素を嫌気条件下で窒素に還元することで脱窒を行う構成であるため、プロセスが複雑であり、処理効率が不十分であり、処理コストも高いという問題があった。
本発明の課題は、好気性の処理工程から、UASBリアクタ等を用いた嫌気性処理工程への返送を行わずに、DHSリアクタ等で好気的な窒素処理を行うことができ、プロセスの簡略化が実現でき、処理効率が向上し、処理コストが低下する有機性廃液の処理方法及び有機性廃液の処理装置を提供することにある。
また本発明の他の課題は、以下の記載によって明らかとなる。
上記課題は、以下の各発明によって解決される。
1.
有機性廃液を嫌気性発酵処理して少なくともアンモニア態窒素を含む消化液を生成する発酵工程と、
前記発酵工程で生成した消化液中に、COD成分を添加もしくは生成するCOD添加/生成工程と、
前記COD添加/生成工程でCOD成分が添加もしくは生成された消化液を気液接触せしめて、該消化液中に含有されるアンモニア態窒素を資化および/または最終的にガス状窒素として放散する生物学的好気性処理を行って脱窒する脱窒工程と、
を備えることを特徴とする有機性廃液の処理方法。
有機性廃液を嫌気性発酵処理して少なくともアンモニア態窒素を含む消化液を生成する発酵工程と、
前記発酵工程で生成した消化液中に、COD成分を添加もしくは生成するCOD添加/生成工程と、
前記COD添加/生成工程でCOD成分が添加もしくは生成された消化液を気液接触せしめて、該消化液中に含有されるアンモニア態窒素を資化および/または最終的にガス状窒素として放散する生物学的好気性処理を行って脱窒する脱窒工程と、
を備えることを特徴とする有機性廃液の処理方法。
2.
前記発酵工程において、前記有機性廃液をUASB式メタン発酵槽等に導入して、該有機性廃液中のCOD成分を嫌気的に発酵分解すると共に、少なくともアンモニア態窒素を含む前記消化液を生成することを特徴とする前記1記載の有機性廃液の処理方法。
前記発酵工程において、前記有機性廃液をUASB式メタン発酵槽等に導入して、該有機性廃液中のCOD成分を嫌気的に発酵分解すると共に、少なくともアンモニア態窒素を含む前記消化液を生成することを特徴とする前記1記載の有機性廃液の処理方法。
3.
前記脱窒工程は、前記COD添加/生成工程でCOD成分が添加もしくは生成された消化液を、好気性の脱窒性を有する従属栄養細菌が増殖する充填層もしくは散水ろ床に散液して、該充填層もしくは散水ろ床において、前記生物学的好気性処理により前記脱窒を行うことを特徴とする前記1又は2記載の有機性廃液の処理方法。
前記脱窒工程は、前記COD添加/生成工程でCOD成分が添加もしくは生成された消化液を、好気性の脱窒性を有する従属栄養細菌が増殖する充填層もしくは散水ろ床に散液して、該充填層もしくは散水ろ床において、前記生物学的好気性処理により前記脱窒を行うことを特徴とする前記1又は2記載の有機性廃液の処理方法。
4.
前記COD添加/生成工程において、前記有機性廃液中の有機物を起源とし、前記発酵工程の前に該有機性廃液中から分取もしくは分取・変性せしめたCOD成分を前記消化液中に添加することを特徴とする前記1〜3の何れかに記載の有機性廃液の処理方法。
前記COD添加/生成工程において、前記有機性廃液中の有機物を起源とし、前記発酵工程の前に該有機性廃液中から分取もしくは分取・変性せしめたCOD成分を前記消化液中に添加することを特徴とする前記1〜3の何れかに記載の有機性廃液の処理方法。
5.
前記COD添加/生成工程において、前記発酵工程で生成した前記消化液中の有機化合物を変性せしめることによって、該消化液中にCOD成分を生成することを特徴とする前記1〜4の何れかに記載の有機性廃液の処理方法。
前記COD添加/生成工程において、前記発酵工程で生成した前記消化液中の有機化合物を変性せしめることによって、該消化液中にCOD成分を生成することを特徴とする前記1〜4の何れかに記載の有機性廃液の処理方法。
6.
前記COD添加/生成工程において、前記消化液中のCODCr/CODMn比を5以上50以下の範囲に調整することを特徴とする前記1〜5の何れかに記載の有機性廃液の処理方法。
前記COD添加/生成工程において、前記消化液中のCODCr/CODMn比を5以上50以下の範囲に調整することを特徴とする前記1〜5の何れかに記載の有機性廃液の処理方法。
7.
前記脱窒工程において、アルカリゲネス・フェカリスを基準種とするアルカリゲネス属である好気性の脱窒性を有する従属栄養細菌によって前記生物学的好気性処理を行うことを特徴とする前記1〜6の何れかに記載の有機性廃液の処理方法。
前記脱窒工程において、アルカリゲネス・フェカリスを基準種とするアルカリゲネス属である好気性の脱窒性を有する従属栄養細菌によって前記生物学的好気性処理を行うことを特徴とする前記1〜6の何れかに記載の有機性廃液の処理方法。
8.
前記脱窒工程において、前記消化液のpHが所定範囲に調整された条件下において、前記生物学的好気性処理を行うことを特徴とする前記1〜7の何れかに記載の有機性廃液の処理方法。
前記脱窒工程において、前記消化液のpHが所定範囲に調整された条件下において、前記生物学的好気性処理を行うことを特徴とする前記1〜7の何れかに記載の有機性廃液の処理方法。
9.
有機性廃液を嫌気性発酵処理する発酵槽と、
前記発酵槽で生成した消化液中に、COD成分を添加もしくは生成するCOD添加/生成手段と、
前記COD添加/生成手段でCOD成分が添加もしくは生成された消化液を気液接触せしめて、生物学的好気性処理を行うことによって、該消化液中に含有される窒素を資化および/または最終的にガス状窒素として放散する脱窒装置と、
を備えることを特徴とする有機性廃液の処理装置。
有機性廃液を嫌気性発酵処理する発酵槽と、
前記発酵槽で生成した消化液中に、COD成分を添加もしくは生成するCOD添加/生成手段と、
前記COD添加/生成手段でCOD成分が添加もしくは生成された消化液を気液接触せしめて、生物学的好気性処理を行うことによって、該消化液中に含有される窒素を資化および/または最終的にガス状窒素として放散する脱窒装置と、
を備えることを特徴とする有機性廃液の処理装置。
10.
前記発酵槽は、UASB式メタン発酵槽等であり、前記有機性廃液を導入して、該有機性廃液中のCOD成分を嫌気的に発酵分解すると共に、少なくともアンモニア態窒素を含む前記消化液を生成することを特徴とする前記9記載の有機性廃液の処理装置。
前記発酵槽は、UASB式メタン発酵槽等であり、前記有機性廃液を導入して、該有機性廃液中のCOD成分を嫌気的に発酵分解すると共に、少なくともアンモニア態窒素を含む前記消化液を生成することを特徴とする前記9記載の有機性廃液の処理装置。
11.
前記脱窒装置は、好気性の脱窒性を有する従属栄養細菌が増殖する充填層もしくは散水ろ床を備え、前記COD添加/生成手段でCOD成分が添加もしくは生成された消化液を該充填層もしくは散水ろ床に散液して、該充填層もしくは散水ろ床において、前記生物学的好気性処理により前記脱窒を行うことを特徴とする請求項9又は10記載の有機性廃液の処理装置。
前記脱窒装置は、好気性の脱窒性を有する従属栄養細菌が増殖する充填層もしくは散水ろ床を備え、前記COD添加/生成手段でCOD成分が添加もしくは生成された消化液を該充填層もしくは散水ろ床に散液して、該充填層もしくは散水ろ床において、前記生物学的好気性処理により前記脱窒を行うことを特徴とする請求項9又は10記載の有機性廃液の処理装置。
12.
前記COD添加/生成手段は、前記有機性廃液中の有機物を起源とし、前記発酵工程の前に該有機性廃液中から分取もしくは分取・変性せしめたCOD成分を前記消化液中に添加することを特徴とする前記9〜11の何れかに記載の有機性廃液の処理装置。
前記COD添加/生成手段は、前記有機性廃液中の有機物を起源とし、前記発酵工程の前に該有機性廃液中から分取もしくは分取・変性せしめたCOD成分を前記消化液中に添加することを特徴とする前記9〜11の何れかに記載の有機性廃液の処理装置。
13.
前記COD添加/生成手段は、前記発酵工程で生成した前記消化液中の有機化合物を変性せしめることによって、該消化液中にCOD成分を生成することを特徴とする前記9〜12の何れかに記載の有機性廃液の処理装置。
前記COD添加/生成手段は、前記発酵工程で生成した前記消化液中の有機化合物を変性せしめることによって、該消化液中にCOD成分を生成することを特徴とする前記9〜12の何れかに記載の有機性廃液の処理装置。
14.
前記COD添加/生成手段は、前記消化液中のCODCr/CODMn比を5以上50以下の範囲に調整する調整手段を備えることを特徴とする前記9〜13の何れかに記載の有機性廃液の処理装置。
前記COD添加/生成手段は、前記消化液中のCODCr/CODMn比を5以上50以下の範囲に調整する調整手段を備えることを特徴とする前記9〜13の何れかに記載の有機性廃液の処理装置。
15.
前記脱窒装置は、アルカリゲネス・フェカリスを基準種とするアルカリゲネス属である好気性の脱窒性を有する従属栄養細菌によって前記生物学的好気性処理を行うことを特徴とする請求項9〜14の何れかに記載の有機性廃液の処理装置。
前記脱窒装置は、アルカリゲネス・フェカリスを基準種とするアルカリゲネス属である好気性の脱窒性を有する従属栄養細菌によって前記生物学的好気性処理を行うことを特徴とする請求項9〜14の何れかに記載の有機性廃液の処理装置。
16.
前記脱窒装置における前記生物学的好気性処理時の前記消化液のpHを所定範囲に調整するためのpH調整手段を有することを特徴とする前記9〜15の何れかに記載の有機性廃液の処理装置。
前記脱窒装置における前記生物学的好気性処理時の前記消化液のpHを所定範囲に調整するためのpH調整手段を有することを特徴とする前記9〜15の何れかに記載の有機性廃液の処理装置。
本発明によれば、好気性の処理工程から、UASBリアクタ等を用いた嫌気性処理工程への返送を行わずに、DHSリアクタ等で好気的脱窒を行うことができ、プロセスの簡略化が実現でき、処理効率が向上し、処理コストが低下する有機性廃液の処理方法及び有機性廃液の処理装置を提供することができる。
以下に、図面を参照して本発明を実施するための形態について説明する。
図1は、本発明の有機性廃液の処理方法を実施するための処理装置の一例を示す概略図であり、ここでは、一例として、UASB−DHSシステムを例にして説明する。
図1において、1はUASB(Upflow Anaerobic Sludge Blanket Process;上向流嫌気性汚泥ろ床法)式のメタン発酵槽(以下、UASB装置という場合がある。)であり、2はCOD添加/生成手段、3は脱窒装置である。
<UASB装置>
UASB装置1は、嫌気性微生物によって、有機性廃液中の有機物をメタン発酵して分解し、少なくともアンモニア態窒素が溶解した消化液を生成する(発酵工程)。
UASB装置1は、嫌気性微生物によって、有機性廃液中の有機物をメタン発酵して分解し、少なくともアンモニア態窒素が溶解した消化液を生成する(発酵工程)。
UASB装置1は、発酵槽11を備えており、該発酵槽11内は、好ましくは、図示するように、分離装置113によって、下方の第1槽111と上方の第2槽112とに分割されている。
第1槽111の下部には、有機性廃液を導入するための導入口111aが設けられている。また、第2槽112の上部には、有機物が発酵により分解された後の消化液を排出する消化液出口112aと、有機物発酵により分解によって生じたバイオガス(メタンや二酸化炭素)を回収するガス回収口112bとを備えている。
第1槽111内には、有機物を嫌気的に分解するための嫌気性微生物の集塊物(グラニュール)が保持されている。
第1槽111の下部に導入された有機性廃液は、該第1槽111の底面側に沈殿しているグラニュールの層中に拡散されて、有機物が分解され、分解に伴ってメタンや二酸化炭素のバイオガスが生成する。
生成したガスを表面に付着したグラニュールは、エアーリフト効果によって、消化液と共に第1槽111内を上昇(浮上)する。
バイオガス及び消化液は、分離装置113を通過して上方の第2槽112に分離され、グラニュールは、分離装置113を通過することなく、第1槽111内に保持される。
分離装置113は、例えばスクリーンや重力式の分離装置であり、グラニュールを透過することなく、排出される硝化液からグラニュールを分離回収できる。
本発明で用いられる発酵槽は、以上に説明したUASB式メタン発酵槽に限定されず、有機性廃液を嫌気性発酵処理して少なくともアンモニア態窒素を含む消化液を生成するものであれば好ましく用いることができ、例えば、完全混合発酵槽(CSTR: Continuous Stirred Tank Reactor)などを好ましく例示できる。
<COD添加/生成手段>
本発明において、UASB装置1から排出された消化液は、脱窒装置3に導入される前に、あらかじめCOD添加/生成手段2に供される。COD添加/生成手段2は、消化液中に、COD成分を添加もしくは生成する(COD添加/生成工程)。
本発明において、UASB装置1から排出された消化液は、脱窒装置3に導入される前に、あらかじめCOD添加/生成手段2に供される。COD添加/生成手段2は、消化液中に、COD成分を添加もしくは生成する(COD添加/生成工程)。
本発明者は、後段の脱窒装置3において従属栄養性細菌による生物学的好気性処理を優先的に生起して効率的な脱窒を行うために、該生物学的好気性処理に供される消化液中に含まれるアンモニア態窒素と共に、COD成分を共存させることが有効であることを見出した。
COD成分を共存させるための方法として、消化液中にCOD成分を添加する方法、及び又は、消化液中にCOD成分を生成する方法を用いることができる。
消化液中にCOD成分を添加する場合は、格別限定されないが、例えば、COD成分として、酢酸などの有機酸や有機性廃酸、廃アルコール、廃グリセリンなどを好ましく添加することができる。
また、本発明においては、有機性廃液中の有機物を起源とするCOD成分を添加することも好ましい。有機性廃液中の有機物を起源とするCOD成分とは、例えば、発酵工程前の有機性廃液から分取もしくは分取・変性せしめたCOD成分を好ましく例示できる。分取・変性せしめたCOD成分としては、分取した有機性廃液を、例えば酸発酵槽やアミノ酸発酵槽に供して得られるCOD成分を好ましく例示できる。
一方、消化液中にCOD成分を生成する場合は、発酵工程で生成した消化液中の有機化合物を変性せしめることによって、該消化液中にCOD成分を生成することが好ましい。具体的には、発酵工程で生成した消化液を、受槽内において酸発酵させることによって、該消化液中の有機化合物を変性せしめてCOD成分を生成することができる。
また、本発明においては、COD添加/生成工程において、後段の脱窒工程における脱窒を効率化させる上で、COD成分の分解性を配慮することが好ましい。
つまり、COD添加/生成手段2によって消化液中に添加もしくは生成されたCOD成分は、後段の脱窒装置3において、従属栄養細菌群の代謝によって消費される。この従属栄養細菌群には、脱窒効率に優れる菌の他に、脱窒効率に劣る菌も含まれる。本発明者は、COD成分の分解性を調整することによって、従属栄養細菌群の代謝を制御でき、当該COD成分が、脱窒効率に優れる菌によって優先的に消費され易くなり、脱窒効率を向上できることを見出した。
具体的には、消化液中のCODCr/CODMn比を5以上50以下の範囲に調整することによって、後段の脱窒装置3において、アルカリゲネス・フェカリスを基準種とするアルカリゲネス属である好気性の脱窒性を有する従属栄養細菌のような脱窒効率に優れる菌が、他の比較的脱窒効率に劣る従属栄養細菌よりも優先的に、COD成分を代謝によって消費でき、相対的に有利に増殖できるようになる。その結果、脱窒効率を更に向上する効果が得られる。
好ましくは、酢酸等の難分解性有機物の添加によって、CODCr/CODMn比を上昇させることによって、CODCr/CODMn比が5以上50以下の範囲を満たすように調整できる。
本発明において、COD添加/生成手段2は、消化液のpHを所定の範囲に調整するpH調整手段を備えることが好ましい。pH調整手段は、後段の脱窒工程のために設けられるものであり、後に詳しく説明する。
COD添加/生成手段2として、消化液を受け入れるための受槽(不図示)を利用してもよい。
また、COD添加/生成手段2は、必ずしも槽を備える必要はなく、例えば、脱窒工程(生物学的好気性処理)前に、あるいは、脱窒工程(生物学的好気性処理)中において、消化液中にCOD成分を添加もしくは生成し得るものであればよい。
<脱窒装置>
図1に示したように、メタン発酵後に、COD添加/生成工程を経た消化液は、脱窒装置3に導入される。脱窒装置3は、導入された消化液を気液接触せしめて、該消化液中に含有されるアンモニア態窒素を資化および/または最終的にガス状窒素(分子状窒素(N2))として放散する生物学的好気性処理を行って脱窒する(脱窒工程)。
図1に示したように、メタン発酵後に、COD添加/生成工程を経た消化液は、脱窒装置3に導入される。脱窒装置3は、導入された消化液を気液接触せしめて、該消化液中に含有されるアンモニア態窒素を資化および/または最終的にガス状窒素(分子状窒素(N2))として放散する生物学的好気性処理を行って脱窒する(脱窒工程)。
脱窒装置3としては、格別限定されないが、DHS(Down-Flow Hanging Sponge Reactor;下降流懸架式スポンジリアクタ)等の散水ろ床式の気液接触装置を好ましく用いることができる。なお、散水ろ床の構造は、固定床であれば、各種の形態を採用できる。
脱窒装置3は、本体31内に、複数の微生物固定化担体からなる充填層32を備えている。本発明において、各微生物固定化担体には、生物膜が形成されており、好気性脱窒菌もここで増殖して、消化液の脱窒が行われる。
消化液は、散液手段33により、充填層32の上部から散水される。
充填層32において、消化液は、空気導入口34から導入された空気と気液接触する。空気導入口34からの空気導入は、ブロワ等の送風手段を用いてもよいし、空気導入口34を介した本体31内外の自然対流を利用してもよい。
気液接触後の処理水は、処理水出口35から排出される。
UASB−DHSシステムにおいて、従来DHSのような好気性処理装置は、UASBから排出される消化液を好気化すると共に、COD値を下げる目的で用いられてきたが、本発明においては、好ましくは酢酸等のCODCr/CODMn比の大きいCOD成分の添加により、アルカリゲネス・フェカリスを基準種とするアルカリゲネス属である好気性の脱窒性を有する従属栄養細菌のような脱窒効率に優れる菌の増殖に有利な環境を整えることが好ましい。
本発明では、アルカリゲネス・フェカリスを基準種とするアルカリゲネス属である好気性の脱窒性を有する従属栄養細菌のような脱窒効率に優れる菌の増殖を高く維持することによって、従来の硝化・脱窒反応よりも大きな速度で脱窒を進めることができる。
従来の硝化反応は、独立栄養細菌によるもので、その増殖速度は小さい。
・従来の硝化プロセスにおける窒素の形態変化例:NH4 +→NH2OH→NO2 −→NO3 −
・従来の硝化プロセスにおける窒素の形態変化例:NH4 +→NH2OH→NO2 −→NO3 −
本発明では、下記好気性脱窒を促進することによって、従来の硝化脱窒処理における脱窒工程の速度で全脱窒反応を進めることができる。
・好気性脱窒プロセスにおける窒素の形態変化例:NH4+→NH2OH→NO→N2O→N2
酸化、還元は、従属栄養細菌によって、溶存酸素、有機物により進行する。低次元酸化物への酸化と、好気下での還元で分子状窒素等が生成される。
・好気性脱窒プロセスにおける窒素の形態変化例:NH4+→NH2OH→NO→N2O→N2
酸化、還元は、従属栄養細菌によって、溶存酸素、有機物により進行する。低次元酸化物への酸化と、好気下での還元で分子状窒素等が生成される。
本発明によれば、脱窒装置3からの処理水を、UASBリアクタ等を用いた嫌気性処理工程に返送する等の工程を経ることなく、脱窒装置3において脱窒処理を完了することが可能となる効果が得られる。
<pH調整手段>
本発明に係る有機性廃液の処理装置は、脱窒装置3における生物学的好気性処理時の消化液のpHを所定範囲に調整するためのpH調整手段を有することが好ましい。
本発明に係る有機性廃液の処理装置は、脱窒装置3における生物学的好気性処理時の消化液のpHを所定範囲に調整するためのpH調整手段を有することが好ましい。
本発明において、COD添加/生成手段2によって消化液中に供給されたCOD成分は、脱窒装置3において、上述したように、脱窒効率に優れる菌の代謝に取り込まれる他に、脱窒効率に劣る菌の代謝にも取り込まれ得る。
そのため、上述したように、CODCr/CODMn比の調整により、脱窒効率に優れる菌によって選択的にCOD成分を消費させることで、脱窒効率をより向上させることが可能であるが、更に脱窒効率を向上する観点から、脱窒工程において、pHが調整された条件下において、生物学的好気性処理を行うことが好ましい。
pHの調整によって、アルカリゲネス・フェカリスを基準種とするアルカリゲネス属である好気性の脱窒性を有する従属栄養細菌のような脱窒効率に優れる菌の代謝を、他の従属栄養細菌より活発にすることができる。
例えば酸発酵により生成した発酵液のように、CODCr/CODMn比の大きいCOD成分の添加により、消化液中のCODCr/CODMn比を好ましくは5以上50以下の範囲に調整した場合、CODMnでは容易に分解されにくい微生物難分解性物質を含むことになる。このような、一般の従属栄養細菌にとっての微生物難分解性物質であっても、pHが調整された条件下においては、アルカリゲネス・フェカリスを基準種とするアルカリゲネス属である好気性の脱窒性を有する従属栄養細菌は、相対的に有利に増殖していける。その結果、脱窒効率を更に向上する効果が得られる。
具体的には、脱窒装置3での気液接触時における消化液のpHが、6.5以上9.0以下の範囲、好ましくは7.5以上8.5以下の範囲になるようにpH調整することが好ましい。
pH調整手段は、例えば、酸/アルカリ添加手段やpH計によって適宜構成することができる。
例えば、pH調整手段を脱窒装置3に設けて、気液接触時の消化液のpHを直接調整してもよいが、気液接触の前にあらかじめ調整しておくことも好ましい。例えば、上述したようにCOD添加/生成手段2がpH調整手段を備え、COD添加/生成時において、併せてpH調整を行うことも好ましいことである。
以下に、本発明の実施例を説明するが、本発明はかかる実施例によって限定されない。
(実施例1)
搾乳牛糞尿をUASB処理した。UASB発酵槽には、内径65mm、有効高さ700mm、有効容積2000mlのアクリルライトの円筒容器を用いた。発酵槽内の温度は、35℃に保持した。
搾乳牛糞尿をUASB処理した。UASB発酵槽には、内径65mm、有効高さ700mm、有効容積2000mlのアクリルライトの円筒容器を用いた。発酵槽内の温度は、35℃に保持した。
また、ビート廃液嫌気発酵処理プラントのグラニュールを使用した。グラニュールの固形分濃度は10.37%、粒径は0.5〜3.0mmであった。
UASB処理により、CODCr負荷2.6g/(L・day)において、消化液のCODCr除去率は87%となった。
この消化液に、COD成分として、メタン発酵前の酸発酵の発酵液(酸発酵糞尿)を液量比(体積比)5%添加した後、軽石を充填したろ床に散水する装置によって、好気性処理を行った。
pHメータと自動滴定装置とからなるpH調整装置によって、散水ろ床に導入される消化液のpHを7.5〜8.5に調整した。
搾乳牛糞尿、消化液、酸発酵の発酵液、及び好気性処理後の処理液のそれぞれについて、CODCr、T−N(全窒素)、NH4 +−N(アンモニア態窒素)、及びpHを測定した。測定結果を表1に示す。
(比較例1)
消化液に、COD成分を添加しなかったこと以外は、実施例1と同様にして、好気性処理を行った。好気性処理後の処理液のCODCr、T−N、NH4 +−N、及びpHを測定した結果を、表1に示す。
消化液に、COD成分を添加しなかったこと以外は、実施例1と同様にして、好気性処理を行った。好気性処理後の処理液のCODCr、T−N、NH4 +−N、及びpHを測定した結果を、表1に示す。
(実施例2)
実施例1において、搾乳牛糞尿をUASB処理して得られた消化液を、下水をUASB処理して得られた消化液に代え、更に、COD成分として、家庭生ごみを酸発酵させた液側を容量比として5%で添加したこと以外は、実施例1と同様にして好気性処理を行った。下水、消化液、酸発酵の発酵液、及び好気性処理後の処理液のそれぞれについて、CODCr、T−N、NH4 +−N、及びpHを測定した。測定結果を表2に示す。
実施例1において、搾乳牛糞尿をUASB処理して得られた消化液を、下水をUASB処理して得られた消化液に代え、更に、COD成分として、家庭生ごみを酸発酵させた液側を容量比として5%で添加したこと以外は、実施例1と同様にして好気性処理を行った。下水、消化液、酸発酵の発酵液、及び好気性処理後の処理液のそれぞれについて、CODCr、T−N、NH4 +−N、及びpHを測定した。測定結果を表2に示す。
(比較例2)
消化液に、COD成分を添加しなかったこと以外は、実施例2と同様にして、好気性処理を行った。好気性処理後の処理液のCODCr、T−N、NH4 +−N、及びpHを測定した結果を、表2に示す。
消化液に、COD成分を添加しなかったこと以外は、実施例2と同様にして、好気性処理を行った。好気性処理後の処理液のCODCr、T−N、NH4 +−N、及びpHを測定した結果を、表2に示す。
(実施例3)
実施例1において、消化液を、搾乳牛糞尿を完全混合発酵槽を用いて発酵して得られた消化液に代えたこと以外は、実施例1と同様にして好気性処理を行った。搾乳牛糞尿、消化液、酸発酵の発酵液、及び好気性処理後の処理液のそれぞれについて、CODCr、T−N、NH4 +−N、及びpHを測定した。測定結果を表3に示す。
実施例1において、消化液を、搾乳牛糞尿を完全混合発酵槽を用いて発酵して得られた消化液に代えたこと以外は、実施例1と同様にして好気性処理を行った。搾乳牛糞尿、消化液、酸発酵の発酵液、及び好気性処理後の処理液のそれぞれについて、CODCr、T−N、NH4 +−N、及びpHを測定した。測定結果を表3に示す。
1:UASB式メタン発酵装置
11:発酵槽
111:第1槽
112:第2槽
113:分離装置
2:COD添加/生成手段
3:脱窒装置
31:本体
32:充填層
33:散液手段
34:空気導入口
11:発酵槽
111:第1槽
112:第2槽
113:分離装置
2:COD添加/生成手段
3:脱窒装置
31:本体
32:充填層
33:散液手段
34:空気導入口
Claims (16)
- 有機性廃液を嫌気性発酵処理して少なくともアンモニア態窒素を含む消化液を生成する発酵工程と、
前記発酵工程で生成した消化液中に、COD成分を添加もしくは生成するCOD添加/生成工程と、
前記COD添加/生成工程でCOD成分が添加もしくは生成された消化液を気液接触せしめて、該消化液中に含有されるアンモニア態窒素を資化および/または最終的にガス状窒素として放散する生物学的好気性処理を行って脱窒する脱窒工程と、
を備えることを特徴とする有機性廃液の処理方法。 - 前記発酵工程において、前記有機性廃液をUASB式メタン発酵槽等に導入して、該有機性廃液中のCOD成分を嫌気的に発酵分解すると共に、少なくともアンモニア態窒素を含む前記消化液を生成することを特徴とする請求項1記載の有機性廃液の処理方法。
- 前記脱窒工程は、前記COD添加/生成工程でCOD成分が添加もしくは生成された消化液を、好気性の脱窒性を有する従属栄養細菌が増殖する充填層もしくは散水ろ床に散液して、該充填層もしくは散水ろ床において、前記生物学的好気性処理により前記脱窒を行うことを特徴とする請求項1又は2記載の有機性廃液の処理方法。
- 前記COD添加/生成工程において、前記有機性廃液中の有機物を起源とし、前記発酵工程の前に該有機性廃液中から分取もしくは分取・変性せしめたCOD成分を前記消化液中に添加することを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の有機性廃液の処理方法。
- 前記COD添加/生成工程において、前記発酵工程で生成した前記消化液中の有機化合物を変性せしめることによって、該消化液中にCOD成分を生成することを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の有機性廃液の処理方法。
- 前記COD添加/生成工程において、前記消化液中のCODCr/CODMn比を5以上50以下の範囲に調整することを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載の有機性廃液の処理方法。
- 前記脱窒工程において、アルカリゲネス・フェカリスを基準種とするアルカリゲネス属である好気性の脱窒性を有する従属栄養細菌によって前記生物学的好気性処理を行うことを特徴とする請求項1〜6の何れかに記載の有機性廃液の処理方法。
- 前記脱窒工程において、前記消化液のpHが所定範囲に調整された条件下において、前記生物学的好気性処理を行うことを特徴とする請求項1〜7の何れかに記載の有機性廃液の処理方法。
- 有機性廃液を嫌気性発酵処理する発酵槽と、
前記発酵槽で生成した消化液中に、COD成分を添加もしくは生成するCOD添加/生成手段と、
前記COD添加/生成手段でCOD成分が添加もしくは生成された消化液を気液接触せしめて、生物学的好気性処理を行うことによって、該消化液中に含有される窒素を資化および/または最終的にガス状窒素として放散する脱窒装置と、
を備えることを特徴とする有機性廃液の処理装置。 - 前記発酵槽は、UASB式メタン発酵槽等であり、前記有機性廃液を導入して、該有機性廃液中のCOD成分を嫌気的に発酵分解すると共に、少なくともアンモニア態窒素を含む前記消化液を生成することを特徴とする請求項9記載の有機性廃液の処理装置。
- 前記脱窒装置は、好気性の脱窒性を有する従属栄養細菌が増殖する充填層もしくは散水ろ床を備え、前記COD添加/生成手段でCOD成分が添加もしくは生成された消化液を該充填層もしくは散水ろ床に散液して、該充填層もしくは散水ろ床において、前記生物学的好気性処理により前記脱窒を行うことを特徴とする請求項9又は10記載の有機性廃液の処理装置。
- 前記COD添加/生成手段は、前記有機性廃液中の有機物を起源とし、前記発酵工程の前に該有機性廃液中から分取もしくは分取・変性せしめたCOD成分を前記消化液中に添加することを特徴とする請求項9〜11の何れかに記載の有機性廃液の処理装置。
- 前記COD添加/生成手段は、前記発酵工程で生成した前記消化液中の有機化合物を変性せしめることによって、該消化液中にCOD成分を生成することを特徴とする請求項9〜12の何れかに記載の有機性廃液の処理装置。
- 前記COD添加/生成手段は、前記消化液中のCODCr/CODMn比を5以上50以下の範囲に調整する調整手段を備えることを特徴とする請求項9〜13の何れかに記載の有機性廃液の処理装置。
- 前記脱窒装置は、アルカリゲネス・フェカリスを基準種とするアルカリゲネス属である好気性の脱窒性を有する従属栄養細菌によって前記生物学的好気性処理を行うことを特徴とする請求項9〜14の何れかに記載の有機性廃液の処理装置。
- 前記脱窒装置における前記生物学的好気性処理時の前記消化液のpHを所定範囲に調整するためのpH調整手段を有することを特徴とする請求項9〜15の何れかに記載の有機性廃液の処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012165473A JP2014024002A (ja) | 2012-07-26 | 2012-07-26 | 有機性廃液の処理方法及び有機性廃液の処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012165473A JP2014024002A (ja) | 2012-07-26 | 2012-07-26 | 有機性廃液の処理方法及び有機性廃液の処理装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014024002A true JP2014024002A (ja) | 2014-02-06 |
Family
ID=50198187
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012165473A Pending JP2014024002A (ja) | 2012-07-26 | 2012-07-26 | 有機性廃液の処理方法及び有機性廃液の処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014024002A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014050767A (ja) * | 2012-09-05 | 2014-03-20 | Maezawa Ind Inc | 排水処理装置及び方法 |
CN108093735A (zh) * | 2017-12-26 | 2018-06-01 | 阮有京 | 免深耕的土壤板结处理方法 |
CN108093734A (zh) * | 2017-12-26 | 2018-06-01 | 阮有京 | 土壤板结的修复方法 |
CN108142028A (zh) * | 2017-12-26 | 2018-06-12 | 阮有京 | 可修复板结土壤的方法 |
CN108184357A (zh) * | 2017-12-26 | 2018-06-22 | 阮有京 | 土壤板结化的治理方法 |
CN108658225A (zh) * | 2018-05-15 | 2018-10-16 | 北京建筑大学 | 一种农村污水强化复合厌氧处理装置及处理方法 |
JP2019010636A (ja) * | 2017-06-30 | 2019-01-24 | 三菱ケミカル株式会社 | 廃水の処理方法および廃水の処理装置 |
CN111072224A (zh) * | 2019-12-24 | 2020-04-28 | 华南理工大学 | 一种同步去除有机物、硫酸根、重金属和总氮的废水处理方法 |
-
2012
- 2012-07-26 JP JP2012165473A patent/JP2014024002A/ja active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014050767A (ja) * | 2012-09-05 | 2014-03-20 | Maezawa Ind Inc | 排水処理装置及び方法 |
JP2019010636A (ja) * | 2017-06-30 | 2019-01-24 | 三菱ケミカル株式会社 | 廃水の処理方法および廃水の処理装置 |
CN108093735A (zh) * | 2017-12-26 | 2018-06-01 | 阮有京 | 免深耕的土壤板结处理方法 |
CN108093734A (zh) * | 2017-12-26 | 2018-06-01 | 阮有京 | 土壤板结的修复方法 |
CN108142028A (zh) * | 2017-12-26 | 2018-06-12 | 阮有京 | 可修复板结土壤的方法 |
CN108184357A (zh) * | 2017-12-26 | 2018-06-22 | 阮有京 | 土壤板结化的治理方法 |
CN108658225A (zh) * | 2018-05-15 | 2018-10-16 | 北京建筑大学 | 一种农村污水强化复合厌氧处理装置及处理方法 |
CN111072224A (zh) * | 2019-12-24 | 2020-04-28 | 华南理工大学 | 一种同步去除有机物、硫酸根、重金属和总氮的废水处理方法 |
CN111072224B (zh) * | 2019-12-24 | 2021-10-26 | 华南理工大学 | 一种同步去除有机物、硫酸根、重金属和总氮的废水处理方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Zhu et al. | Treatment of low C/N ratio wastewater and biomass production using co-culture of Chlorella vulgaris and activated sludge in a batch photobioreactor | |
Tang et al. | Performance and mechanism of a novel algal-bacterial symbiosis system based on sequencing batch suspended biofilm reactor treating domestic wastewater | |
JP2014024002A (ja) | 有機性廃液の処理方法及び有機性廃液の処理装置 | |
JP3821011B2 (ja) | 排水の処理方法及び処理装置 | |
CN110627316B (zh) | 一种养殖废水处理工艺 | |
CN103589672A (zh) | 一种有效菌水质净化剂的制备方法 | |
CN105174622A (zh) | 适于处理高浓度有机废水的系统及其方法 | |
KR101565503B1 (ko) | 가축분뇨 액비화 방법 | |
CN111268855A (zh) | 一种养猪场尿泡粪废水的液肥化处理方法 | |
CN102286540A (zh) | 一种利用有机废水进行固氮用于秸秆厌氧发酵的方法 | |
JP2006272252A (ja) | 窒素含有有機性排水の処理方法 | |
CN111717999A (zh) | 一种通过发酵反应器在填料上挂膜并向生化池转移的方法 | |
Xie et al. | Nitrate-rich wastewater discharged from a bio-trickling filter can be reused as a moisture conditioning agent for organic waste composting | |
CN114605030B (zh) | 一种碳汇释氧型养殖污水资源化利用的方法 | |
CN102351309B (zh) | 一种利用有机废水进行固氮的方法 | |
CN101928067A (zh) | 一种好氧反硝化颗粒污泥的培养方法 | |
JP4487052B2 (ja) | 接触槽を併用したアルカリゲネス菌による曝気式脱臭装置 | |
KR100989106B1 (ko) | 침지형 회전식 미생물 접촉장치를 이용하는 하·폐수 처리 장치 | |
Tawfik | Polyurethane trickling filter in combination with anaerobic hybrid reactor for treatment of tomato industry wastewater | |
CN1328192C (zh) | 一种高浓度有机废水的综合处理方法 | |
CN111943441A (zh) | 一种生态联合的龟鳖养殖用废水回收方法 | |
CN201381258Y (zh) | 一种高浓度有机废水处理系统 | |
CN201598220U (zh) | Ioc-sbbr组合反应器 | |
CN105800859A (zh) | 养殖废水处理装置及其处理方法 | |
CN204588813U (zh) | 一种强化生物除磷装置 |