JP5140407B2 - ジョイントコネクタ - Google Patents

ジョイントコネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP5140407B2
JP5140407B2 JP2007326180A JP2007326180A JP5140407B2 JP 5140407 B2 JP5140407 B2 JP 5140407B2 JP 2007326180 A JP2007326180 A JP 2007326180A JP 2007326180 A JP2007326180 A JP 2007326180A JP 5140407 B2 JP5140407 B2 JP 5140407B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
electric wire
wire side
joint
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007326180A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009151942A (ja
Inventor
康雄 大森
宏樹 平井
徹児 田中
達男 玉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2007326180A priority Critical patent/JP5140407B2/ja
Priority to PCT/JP2008/072761 priority patent/WO2009078374A1/ja
Priority to DE112008003388T priority patent/DE112008003388B8/de
Priority to US12/733,596 priority patent/US8083543B2/en
Priority to CN200880120977.XA priority patent/CN101904058B/zh
Publication of JP2009151942A publication Critical patent/JP2009151942A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5140407B2 publication Critical patent/JP5140407B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/422Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means
    • H01R13/4223Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means comprising integral flexible contact retaining fingers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R31/00Coupling parts supported only by co-operation with counterpart
    • H01R31/08Short-circuiting members for bridging contacts in a counterpart
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion

Description

本発明は、自動車用ワイヤハーネス等において、複数の電線からなる分岐回路の形成等を目的として、前記各電線の端末にそれぞれ設けられた複数の電線側端子同士を電気的に短絡させるのに用いられるジョイントコネクタに関するものである。
従来、前記のようなジョイントコネクタとして、特許文献1に記載されるものが知られている。このジョイントコネクタは、ジョイント端子と、このジョイント端子を保持するコネクタハウジング(コネクタハウジング)とを備える。
前記ジョイント端子は、複数の電線の端末にそれぞれ設けられた電線側端子同士を短絡させるためのもので、複数本の電気接触部と、連結部とを一体に有する。前記電気接触部は、特定方向に配列され、前記連結部により相互連結される。各電気接触部に電線側端子が接触可能であり、この接触により全ての電線側端子が前記ジョイント端子を介して相互に短絡される。
前記コネクタハウジングの内部には、複数の可撓支持片が形成される。これらの可撓支持片は、前記コネクタハウジングの外壁の内側面から内方に向かって延び、前記各電線側端子をこの電線側端子が電気接触部と接触する位置に係止する端子係止片として機能する。
特開平4−27588号公報
前記ジョイントコネクタを用いて電線同士を確実に短絡させるためには、当該ジョイントコネクタのコネクタハウジング内への各電線側端子の挿入状態を検査する必要がある。しかし、当該ジョイントコネクタのジョイント端子は当該コネクタハウジング内の奥まった位置にあり、当該ジョイント端子と完全に嵌合する位置まで各電線側端子が挿入されたか否かをコネクタ外部から判定するのは容易ではない。
当該判定のため、従来、前記コネクタハウジングにいわゆるリテーナを設けることが行われている。このリテーナは、前記コネクタハウジング内への電線側端子の挿入を許容する仮係止位置と、その挿入が完了した電線側端子を二次係止するための本係止位置との間で移動可能となるように前記コネクタハウジングに設けられ、このコネクタハウジング内に電線側端子が正規の位置まで挿入された状態でのみ、前記仮係止位置から前記本係止位置に変位することが可能なものである。しかし、このリテーナの追加はジョイントコネクタの部品点数を増やし、また当該ジョイントコネクタを大型化させてしまう。
本発明は、このような事情に鑑み、ジョイントコネクタの部品点数の増加及び大型化を回避しながら、当該ジョイントコネクタを用いた電線同士の短絡を確実にするための技術の提供を目的とする。
前記課題を解決するための手段として、本発明は、複数の電線の端末にそれぞれ設けられた複数の電線側端子同士を電気的に短絡させるためのジョイントコネクタであって、導電材料からなり、前記各電線側端子に共通して接続されることによりこれらの電線側端子
同士を短絡させるジョイント端子と、絶縁材料により成形され、前記ジョイント端子を格納した状態で保持するコネクタハウジングとを備える。前記ジョイント端子は、前記各電線側端子と接触可能な形状を有して特定方向に配列される複数の電気接触部と、これらの電気接触部の配列方向に延び、各電気接触部とつながる短絡部とを一体に有する。前記コネクタハウジングは、このコネクタハウジング内のジョイント端子の各電気接触部に接触するように前記各電線側端子が挿入可能な端子挿入空間を囲むとともに、当該コネクタハウジングの外部に露出する外側面を有する本体壁を有し、この本体壁に、前記端子挿入空間に挿入されて前記電気接触部と接触する電線側端子と係合可能な係止部を有する複数の端子係止片が形成される。
ここで、本発明に係る第1のジョイントコネクタでは、さらに、前記端子係止片が、前記電線側端子からその挿入方向と直交する方向であって前記端子挿入空間と反対側の方向に退避するように撓み変位することが可能な形状を有し、かつ、前記電線側端子が前記端子挿入空間内の正規の挿入深さ位置に到達するまでの間は当該電線側端子からの押圧を受けて当該端子係止片が前記本体壁の外側面から当該本体壁の外側に突出するように撓み変位し、前記電線側端子が前記正規の挿入深さ位置に到達したときは当該端子係止片がその弾性復帰力で前記本体壁の外側面の内側に収まるように、当該端子係止片の位置が設定されている。
また、本発明とは別の第2のジョイントコネクタとして、前記コネクタハウジングに、前記端子係止片の撓み変位を許容する空間であってかつ当該撓み変位を検出するための治具の挿入が可能な治具挿入空間が形成されていてもよい
た、前記第1のジョイントコネクタや前記第2のジョイントコネクタを用いて、端末にそれぞれ電線側端子が設けられた複数の電線同士を電気的に短絡させるための方法として、当該ジョイントコネクタのコネクタハウジングが形成する端子挿入空間にそれぞれ前記電線側端子を挿入して当該電線側端子に対応する電気接触部に接触させることにより電線同士を短絡させる短絡工程と、前記電線側端子の挿入操作の完了後、前記コネクタハウジングの本体壁からの前記端子係止片の突出状態を検知し、その検知結果に基いて当該端子係止片に対応する電線側端子の挿入の良否を判定する検査工程とを含むものがある
前記第1のジョイントコネクタや前記第2のジョイントコネクタでは、そのコネクタハウジングの本体壁に形成された端子係止片が、当該コネクタハウジング内に挿入される電線側端子を係止する機能に加え、その挿入時に当該電線側端子からの押圧を受けて撓み変位することにより、当該電線側端子が正規の挿入深さ位置まで挿入されたか否かの情報を提供する機能を有する。
例えば、前記第1のジョイントコネクタでは、各端子係止片の前記本体壁からの突出状態を検知することにより、当該端子係止片に対応する電線側端子の挿入の良否を容易に判定することが可能である。さらに、前記端子係止片が形成されている本体壁の外側面がジョイントコネクタの外部に露出しているので、端子係止片の突出状態はより容易に検知されることが可能である。
また、前記第2のジョイントコネクタでは、前記コネクタハウジングに形成された治具挿入空間に治具を挿入することによって、前記端子係止片の撓み変位をコネクタの外部から検知することができる。
具体的には、前記コネクタハウジングが前記治具挿入空間をおいて前記端子係止片をジョイントコネクタの外側から覆う覆い壁を有するものが、好適である。この覆い壁は、前記端子係止片を有効に保護しながらも、当該覆い壁の内側の治具挿入空間への適当な治具の挿入を許容することにより、前記端子係止片の突出状態をコネクタ外部から検知することを可能にする。
この場合、前記コネクタハウジングは、前記治具挿入空間を前記各端子係止片ごとに仕切る治具挿入用仕切り壁を有することが、より好ましい。
前記各ジョイントコネクタにおいて、前記端子係止片の位置は、前記電線側端子が前記端子挿入空間に挿入されてから前記ジョイント端子の電気接触部の先端に接触するまでの間に当該端子係止片が前記撓み変位(好ましくは当該撓み変位を検知するための治具により検知することが可能な程度の撓み変位)を開始する位置に設定されていることが、より好ましい。
このジョイントコネクタでは、前記端子係止片の撓み変位が開始する前に前記電線側端子と前記ジョイント端子の電気接触部とが接触するので、当該電線側端子と前記ジョイント端子との導通状態を検知すれば、その検知結果と前記端子係止片の前記本体壁からの突出状態の検知結果との組合せにより、電線側端子の挿入状態を的確に判定することができる。具体的には、前記導通がある状態で前記端子係止片が前記本体壁内に収まっている場合にのみ当該端子係止片に対応する電線側端子が正規の挿入深さ位置まで到達していると判定すればよい。
以上のように、本発明によれば、ジョイントコネクタのコネクタハウジングに形成される端子係止片の撓み変位を利用することにより、当該ジョイントコネクタの部品点数の増加や大型化を回避しながら当該ジョイントコネクタ当該コネクタハウジング内への電線側端子の挿入状態を容易かつ的確に判定し、これにより、当該ジョイントコネクタを用いた電線同士の短絡を確実にすることができる効果がある。
本発明の好ましい実施の形態を図面を参照しながら説明する。
図1〜図5は、本発明の実施の形態である第1の実施の形態に係るジョイントコネクタJCを示す。このジョイントコネクタJCは、図6〜図8に示す複数本(この実施の形態では4本)の電線10の端末にそれぞれ設けられた電線側端子20同士を短絡させるためのものである。
前記各電線10は、導体と、この導体を被覆する絶縁被覆とを備え、この絶縁被覆の端末が除去されることにより露出した導体の端末に前記電線側端子20が圧着されている。
この実施の形態に係る電線側端子20は、単一の金属板を曲げ加工することにより形成されたもので、雌型の電気接触部22と、電線圧着部24とを軸方向の前後に有する。
前記電気接触部22は、中空角筒状の本体と、この本体内で撓み可能に設けられる接触ばね片26とを有し、前記本体の下面からは斜め後方に被係止片28が突出する。この被係止片28は、後述のようにジョイントコネクタJCのコネクタハウジング40側に係止される被係止部を構成する。
前記電線圧着部24は、図6に示すような導体バレル24aとインシュレーションバレル24bとを前後に有する。導体バレル24aは、端子幅方向の両側に形成され、前記電線10の導体の端末を抱き込む姿勢で当該導体に圧着されることにより当該導体に電気的に接続される。前記インシュレーションバレル24bも端子幅方向の両側に形成され、前記導体バレル24aよりも後方の位置で前記電線10の絶縁被覆を抱き込む姿勢で当該電線10に圧着される。
前記ジョイントコネクタJCは、図1及び図2に示されるジョイント端子30と、このジョイント端子30を保持するためのコネクタハウジング40とを備える。前記ジョイント端子30は、導電材料からなり、前記各電線側端子20に共通して接続されることによりこれらの電線側端子20同士を短絡させる。前記コネクタハウジング40は、合成樹脂等の絶縁材料により全体が一体に成型され、前記ジョイント端子を格納した状態で保持することが可能な形状を有する。
この実施の形態に係るジョイント端子30は、単一の金属板により構成される。具体的には、複数の電気接触部32と、これらの電気接触部32を一括して短絡させる短絡部34とを一体に有する。各電気接触部32は、前記各電線側端子20の雌型の電気接触部22に嵌入可能な雄型のタブであり、これらの電気接触部32がその軸方向と直交する方向に配列されている。前記短絡部34は、前記電気接触部32の配列方向に延び、この短絡部34に前記各電気接触部32の基端がつながっている。
前記コネクタハウジング40は、略直方体状の外形を有するように、絶縁材料により一体に成形される。具体的には、平板状の天壁41と、この天壁41の幅方向両端部から下方に延びる左右の側壁42と、これら側壁42の下端部同士をつなぐ底壁45と、前記各壁41,42,45の後端(図1では右端)につながる端子保持部43と、複数の端子挿入用仕切り壁44と、前記底壁45に形成された複数のランス(端子係止片)46とを一体に有する。
前記端子保持部43は、前記ジョイント端子30の短絡部34を保持する形状を有する。具体的には、前記短絡部34よりも一回り大きい外形を有し、前記短絡部34が前方(図1では右方)から挿入可能なジョイント端子挿入口43aを囲む。そして、当該挿入口43aから、前記各電気接触部32を後方(図1では左方)に向けた姿勢で端子保持部43内に前記短絡部34が圧入される。より詳しくは、当該短絡部34の幅方向両端部に図略の突起が形成され、これらの突起が前記端子保持部43の内側面に食い込むようにして前記ジョイント端子挿入口43a内に前記短絡部34が固定される。
前記端子挿入用仕切り壁44は、前記電気接触部32の配列方向と同方向に間隔をおいて並ぶ。互いに隣り合う仕切り壁44は、その間に、前記電気接触部32に接続されるべき電線側端子20が挿入可能な端子挿入空間47を画定する。これらの端子挿入空間47は前記コネクタハウジング40の後端側(前記端子保持部43と反対の側)に開口しており、その開口である端子挿入口47aから前記電線側端子20が挿入される。
前記底壁45は、前記天壁41及び両側壁42とともに、前記端子挿入空間47を四方から囲む本体壁を構成する。具体的には、前記各端子挿入空間47を前記天壁41と反対の側(図1に示されるジョイントコネクタJCの姿勢では下側)から覆うように前記各側壁42及び前記各仕切り壁44につながっている。
前記各ランス46は、前記端子挿入空間47ごとに設けられている。詳しくは、前記補助壁45の適所にスリット48が形成され、このスリット48により前記ランス46と底壁45の本体部分とが分離されている。
このスリット48は、各電気接触部34の直下方の位置で幅方向に延びる部分48aと、この部分48aの両端からそれぞれ後方に延びる部分48bとを有する。従って、このスリット48に囲まれるランス46は、前記底壁45の本体部分と一体につながる基端と、この基端を支点として前記底壁45の厚み方向(図1では上下方向)に撓み変位可能な前端とを有する片持ちばり状をなす。
このランス46の自由端部である前端の端面は、前記電線側端子20の被係止片28を係止する係止部46aを構成する。当該係止部46aは、図7及び図8に示されるように前記端子挿入空間47に挿入されて前記電気接触部32と嵌合する電線側端子20を係止するものである。具体的に、各係止部46aは、当該電線側端子20の被係止片28に対してコネクタハウジング40の後側(図8では左側)から当接することにより、当該電線側端子20が前記コネクタハウジング40から抜けるのを阻止する。
図5に示されるように、各ランス46の上面には、前記電線側端子20の被係止片28と円滑に摺動するための案内溝46bが形成されている。そして、当該ランス46が次のように動作するように、当該ランス46の形成位置が設定されている。
まず、各ランス46は、図7に示されるように前記電線側端子20が前記端子挿入空間47に挿入される際にこの電線側端子20の被係止片28と前記案内溝46bで接触し、当該被係止片28からの押圧を受けて下向きに(すなわち端子挿入空間47から離れる側に)撓み変位させられる。このランス46の撓み変位は、図7に示すように電線側端子20の前端がこれに対応する電気接触部32の先端と接触する段階よりも前の段階から始まり、当該ランス46の前端を、底壁45の下面(外側面)よりも上側(内側)に収まる位置から、当該下面から下側(外側)に突出する位置へ移動させる。
そして、図8に示すように当該電線側端子20が前記電気接触部32と完全に嵌合する正規の挿入深さ位置まで到達した段階で、当該電線側端子20の被係止片28が当該ランス46を通過し、当該ランス46が元の位置すなわち底壁45に収まる位置にその弾性復帰力によって復帰する。この弾性復帰したランス46の係止部46aは、前記被係止片28の後ろ側に位置し、その後ろ側から当該被係止28と係合可能にする。この係合は、各電線側端子20とこれに対応する電気接触部32との嵌合状態を良好に保ち、ひいては、ジョイント端子30を媒介として電線側端子20同士を短絡する回路を良好に維持する。
なお、この実施の形態では、前記ランス46とこれに隣接する仕切り壁44との干渉を確実に回避するために、当該仕切り壁44に前記ランス46の形状に対応した形状の凹部44aが形成されている(図5)。
次に、このジョイントコネクタJCを用いた4本の電線10同士を短絡させる方法について説明する。この方法は、次の短絡工程と検査工程とを含む。
1)短絡工程
この短絡工程では、図6に示すように各電線10の端末に設けられた電線側端子20が図7に示すようにコネクタハウジング40の適当な端子挿入空間47に挿入され、図8に示される正規の挿入深さ位置まで進入することによりジョイント端子30の電気接触部32と嵌合(接触)する。その際、コネクタハウジング40のランス46は、図7に示すように前記電線側端子20の前端が電気接触部32の先端に接触する段階よりも前の段階から撓み変位(より好ましくは後述の端子挿入検知用治具56等により検知することが可能な程度の撓み変位)を開始し、当該電線側端子20が図8に示す正規の挿入深さ位置まで到達した段階で元の位置に弾性復帰する。この弾性復帰した位置で、当該ランス46の係止部46aが対応する電線側端子20の被係止片28をコネクタハウジング40の後ろ側から係止する。
このようにして全ての電線側端子20がこれに対応する電気接触部32と嵌合することにより、これらの電気接触部32がジョイント端子30を媒介として互いに短絡する。そして、この短絡状態が前記各ランス46の係止部46aによる電線側端子20の係止によって維持される。
2)検査工程
この検査工程では、前記各電線側端子20が図8に示される正規の挿入深さ位置まで到達しているか否かの判定が行われる。この判定は、前記底壁45からの各ランス46の突出状態を確認することにより、容易に行うことが可能である。すなわち、前記各ランス46は、対応する電線側端子20が前記正規の挿入深さ位置に到達するまでは当該電線側端子20の被係止片28からの押圧を受けて撓み変位することにより底壁45の外側面(火面)よりも外側に突出する一方、当該電線側端子20が前記正規の深さ位置に到達すると当該ランス46かその弾性復帰力で底壁45の外側面よりも内側(上側)の位置に収まるので、当該ランス46の突出状態から電線側端子20の挿入深さ位置を判定することが可能である。
特に、この実施の形態では、図7に示すように電線側端子20が対応する電気接触部32の先端に接触する段階よりも前の段階でランス46の撓み変位が始まるように当該ランス46の位置が設定されているので、当該電線側端子20と電気接触部32をもつジョイント端子30との導通を確認することにより、当該ランス46が底壁45の外側面の内側に収まっている状態が、電線側端子20の挿入前の状態であるのか、それとも当該挿入が完了した状態であるのかを判別することができる。
具体的に、このジョイントコネクタJCでは、前記ランス46の突出状態の検知結果と、電線側端子20−ジョイント端子30間の導通状態の検知結果との組合せに基づき、次のような判定を行うことが可能である。
a.ランス46が底壁45から突出している場合→電線側端子20は半挿入状態である(挿入不合格)。
b.ランス46が底壁45から突出しておらず、かつ、端子20,30間で導通していない場合→電線側端子20は未挿入であり、あるいは半挿入状態である(不合格)。
c.ランス46が底壁45から突出しておらず、かつ、端子20,30間で導通している場合→電線側端子20は完全に挿入されている(挿入合格)。
さらに、この実施の形態に係るコネクタハウジング40の底壁45は、ジョイントコネクタJCの外部に露出しているので、前記ランス46の突出状態を目視で容易に確認することができる。あるいは、図9〜図11に示すような専用の検査装置50を用いて各電線側端子20の挿入状態を検査することも可能である。
ここに示す検査装置50は、ケース52と、コネクタ挿入検知治具54と、各電線側端子20に対応した端子挿入検知用治具56とを備える。
前記ケース52は、一方向に開口する容器状をなし、その開口側(図9〜図11では左側)と反対の側に奥壁52aを有する。このケース52は、当該ケース52内へのジョイントコネクタJCの挿入を許容するためのコネクタ挿入空間53Aと、このコネクタ挿入空間53Aの直下方で前記各端子検知用治具56の挿入を許容する治具挿入空間53Bとを囲む。
前記コネクタ挿入検知用治具54は、図9に示すように、前記奥壁52aの上側部分を貫通し、かつ、当該奥壁52aから前記コネクタ挿入空間53a内に所定量突出する位置にセットされる。同様に、前記各コネクタ挿入検知用治具56は、前記奥壁52aの下側部分を貫通し、かつ、前記各治具挿入空間53B内に適当な深さまで挿入された位置にセットされる。なお、これらの治具54,56には、ばね機構等によってケース52の内側に向かう(図では左側に向かう)方向の付勢力が与えられてもよい。
この検査装置50では、検査対象であるジョイントコネクタJC(すなわち各電線側端子20が既に挿入された状態にあるジョイントコネクタJC)が、前記ケース52の開口側からコネクタ挿入空間53A内に挿入される。このとき、当該ジョイントコネクタJCがケース52内の正規の位置まで挿入されたことがコネクタ挿入検知用治具54の変位によって確認される。すなわち、当該ジョイントコネクタJCが図10または図11に示される位置までケース52内に挿入されると、当該ジョイントコネクタJCのコネクタハウジング40の前端が前記コネクタ挿入検知用治具54をケース52の外側に押し出すので、当該治具54の変位量からジョイントコネクタJCの挿入位置を確認することが可能である。
ここで、前記各端子挿入検知用治具56の挿入深さ位置は、当該治具56の先端が前記ジョイントコネクタJCにおけるランス46の前端よりも後方に位置するように設定されている。従って、前記各端子挿入検知用治具56の変位の有無から、前記ジョイントコネクタJC内での各電線側端子20の挿入の良否を容易に判定することが可能である。
具体的に、図10に示すように前記ジョイントコネクタJC内での特定の電線側端子20の挿入が不完全である場合、すなわち、当該電線側端子20に対応するランス46の前端が底壁45の下面から下方に突出している場合には、そのランス46の前端が対応する端子挿入検知用治具56をケース52の外側に押して本来の位置から後退させる。これに対し、図11に示すように前記ジョイントコネクタJC内での電線側端子20の挿入が完全である場合、すなわち、当該電線側端子20に対応するランス46が底壁45の下面よりも内側に収まっている場合は、当該ランス46とこれに対応する端子挿入検知用治具56とは接触しないので、当該治具56は変位しない。従って、この治具56の変位の有無から当該治具56に対応する電線側端子20の挿入状態を判定することが可能である。
次に、本発明の実施の形態とは別の第2の実施の形態を図12〜図21を参照しながら説明する。なお、この第2の実施の形態について、前記第1の実施の形態と共通の構成要素には同一の参照符を付してその説明を省略し、主として相違点のみを説明する。
この第2の実施の形態では、前記第1の実施の形態に係る底壁45のうちランス46の基端(後端)よりも前側の部分が覆い壁45aを構成している。この覆い壁45aは、前記ランス46よりも外側(図12の姿勢では下側)に位置し、当該ランス46を外側から覆う。
この覆い壁45aの内側には、治具挿入空間49が確保されている。さらに、この治具挿入空間49は、前記各端子挿入用仕切り壁44とそれぞれつながる複数の治具挿入用仕切り壁44’によって、ランス46ごとに区画されている。各治具挿入空間49は、前記ランス46と前記覆い壁45aとの間隙49aを含む。この間隙49aは、前記ランス46の十分な撓み変位を許容する程度の寸法を有している。
この第2の実施の形態に係るジョイントコネクタJCを用いても、前記第1の実施の形態と同様に短絡工程と検査工程とを含む方法によって電線10同士を短絡させることができる。
ここで、短絡工程は、前記第1の実施の形態と全く同様である。すなわち、図16〜図18に示されるように、各電線側端子20が対応する端子挿入空間47に挿入されて電気接触部32に嵌合することにより、電線10同士の短絡が達成されるとともに、その挿入途中でランス46が電線側端子20の被係止片28からの押圧を受けることにより下側(すなわち端子挿入空間47から退避する側)に撓み変位する。
検査工程も、基本的に各ランス46の撓み変位を検知することにより各電線側端子20の挿入深さを判定する点では前記第1の実施の形態と全く同様である。しかし、各ランス46は覆い壁45aにより外側から覆われているので、当該ランス46の撓み変位をジョイントコネクタJCの外部から直接目視により確認することは困難である。そこで、当該覆い壁45aの内側に形成された治具挿入空間49を利用して当該撓み変位の検知が行われる。
この検知に適した検査装置の例が図19〜図21に示される。ここに示される検査装置50’は、前記図9〜図11に示される検査装置50と同様、ケース52と、コネクタ挿入検知治具54と、各電線側端子20に対応した複数の端子挿入検知用治具56とを備えるが、次の点で前記検査装置50と相違する。
まず、前記ケース52の内部空間は、上下方向全域にわたって全てコネクタ挿入空間53として用いられる。つまり、ケース52内には前記ジョイントコネクタJCのコネクタハウジング40がほぼ隙間なく挿入される。
また、端子挿入検知用治具56は、前記コネクタハウジング40に形成された各治具挿入空間49内に挿入可能な形状を有し、同挿入が可能な高さ位置に保持される。さらに、各端子挿入検知用治具56の先端部56aは、他の部分よりも薄肉であって、対応するランス46が撓み変位していないときにのみ当該ランス46と覆い壁45aとの間隙49aに進入可能な程度の厚み寸法を有している。
この検査装置50’においても、検査対象であるジョイントコネクタJCは、前記ケース52の開口側からコネクタ挿入空間53A内に挿入される。そして、当該ジョイントコネクタJCがケース52内の正規の位置まで挿入されたことがコネクタ挿入検知用治具54の変位によって確認される。
ここで、前記各端子挿入検知用治具56の挿入深さ位置は、当該治具56の先端部56aが前記ジョイントコネクタJCにおけるランス46と覆い壁45aとの間隙49aに進入可能となる位置に設定されている。従って、前記第1の実施の形態と同様、各端子挿入検知用治具56の変位の有無から、前記ジョイントコネクタJC内での各電線側端子20の挿入の良否を容易に判定することが可能である。
具体的に、図20に示すように前記ジョイントコネクタJC内での特定の電線側端子20の挿入が不完全である場合、すなわち、当該電線側端子20に対応するランス46の前端が下方に撓み変位している場合には、そのランス46に対応する端子挿入検知用治具56の先端部56aが当該ランス46の前端に当たるので、当該治具56は当該ランス46に押されて本来の位置から後退する。これに対し、図21に示すように前記ジョイントコネクタJC内での電線側端子20の挿入が完全である場合、すなわち、当該電線側端子20に対応するランス46が撓み変位していない場合は、そのランス46に対応する端子挿入検知用治具56の先端部56aが当該ランス46と覆い壁45aとの間隙49aに進入可能であるため、当該治具56は当該ランス46から押されず、よって本来の位置から変位しない。
従って、前記ランス46が覆い壁45aにより外側から覆われていても、前記治具56の変位の有無から当該治具56に対応する電線側端子20の挿入状態を判定することが可能である。
なお、本発明の実施の形態は以上のものに限られない。例えば次のような実施の形態も含まれる。
・本発明では、単一のコネクタハウジングに複数のジョイント端子が保持されてもよい。例えば、図1に示されるジョイントコネクタJCにおいて、複数のジョイント端子がその電気接触部の配列方向及び軸方向の双方に直交する方向(図1では上下方向)に並ぶ複数段にわたって設けられてもよい。その場合、例えば、底壁45と天壁41との双方にランスが形成されればよい。あるいは、複数段にわたり配列されるジョイント端子同士の間に治具挿入空間が形成されてもよい。
・本発明に係る検査工程は、前記各実施形態のようにジョイントコネクタに対する全ての電線側端子の挿入が完了した時点で一括して行われてもよいし、それぞれの電線側端子の挿入完了ごとに個別に行われてもよい。
本発明の実施の形態である第1の実施の形態に係るジョイントコネクタの断面正面図である。 前記ジョイントコネクタの底面図である。 前記ジョイントコネクタのジョイント端子側の側面図である。 前記ジョイントコネクタの電線側端子挿入側の側面図である。 前記ジョイントコネクタに含まれるランスの斜視図である。 前記ジョイントコネクタに電線側端子が挿入される前の状態を示す断面正面図である。 前記ジョイントコネクタに電線側端子が挿入されている途中の状態を示す断面正面図である。 前記ジョイントコネクタへの電線側端子の挿入が完了した状態を示す断面正面図である。 前記ジョイントコネクタにおける電線側端子の挿入を検査するための検査装置の例を示す断面正面図である。 電線側端子の挿入が不完全なジョイントコネクタが前記検査装置のケースに挿入された状態を示す断面正面図である。 電線側端子の挿入が完全なジョイントコネクタが前記検査装置のケースに挿入された状態を示す断面正面図である。 本発明の実施の形態とは別の第2の実施の形態に係るジョイントコネクタの断面正面図である。 図12に示されるジョイントコネクタの底面図である。 図12に示されるジョイントコネクタのジョイント端子側の側面図である。 図12に示されるジョイントコネクタの電線側端子挿入側の側面図である。 図12に示されるジョイントコネクタに電線側端子が挿入される前の状態を示す断面正面図である。 図12に示されるジョイントコネクタに電線側端子が挿入されている途中の状態を示す断面正面図である。 図12に示されるジョイントコネクタへの電線側端子の挿入が完了した状態を示す断面正面図である。 図12に示されるジョイントコネクタにおける電線側端子の挿入を検査するための検査装置の例を示す断面正面図である。 電線側端子の挿入が不完全なジョイントコネクタが図19に示される検査装置のケースに挿入された状態を示す断面正面図である。 電線側端子の挿入が完全なジョイントコネクタが図19に示される検査装置のケースに挿入された状態を示す断面正面図である。
符号の説明
JC ジョイントコネクタ
10 電線
20 電線側端子
28 被係止片
30 ジョイント端子
32 電気接触部
34 短絡部
40 コネクタハウジング
43 端子保持部
45 底壁(本体壁)
45a 覆い壁
46 ランス(端子係止部)
46a 係止部
47 端子挿入空間
49 治具挿入空間
49a 間隙
50 検査装置
56 端子挿入検知用治具

Claims (2)

  1. 複数の電線の端末にそれぞれ設けられた複数の電線側端子同士を電気的に短絡させるためのジョイントコネクタであって、
    導電材料からなり、前記各電線側端子に共通して接続されることによりこれらの電線側端子同士を短絡させるジョイント端子と、
    絶縁材料により成形され、前記ジョイント端子を格納した状態で保持するコネクタハウジングとを備え、
    前記ジョイント端子は、前記各電線側端子と接触可能な形状を有して特定方向に配列される複数の電気接触部と、これらの電気接触部の配列方向に延び、各電気接触部とつながる短絡部とを一体に有し、
    前記コネクタハウジングは、このコネクタハウジング内のジョイント端子の各電気接触部に接触するように前記各電線側端子が挿入可能な端子挿入空間を囲むとともに、当該コネクタハウジングの外部に露出する外側面を有する本体壁を有し、この本体壁に、前記端子挿入空間に挿入されて前記電気接触部と接触する電線側端子と係合可能な係止部を有する複数の端子係止片が形成され、
    これらの端子係止片は、前記電線側端子からその挿入方向と直交する方向であって前記端子挿入空間と反対側の方向に退避するように撓み変位することが可能な形状を有し、
    前記電線側端子が前記端子挿入空間内の正規の挿入深さ位置に到達するまでの間は当該電線側端子からの押圧を受けて当該端子係止片が前記本体壁の外側面から当該本体壁の外側に突出するように撓み変位し、前記電線側端子が前記正規の挿入深さ位置に到達したときは当該端子係止片がその弾性復帰力で前記本体壁の外側面の内側に収まるように、当該端子係止片の位置が設定されていることを特徴とするジョイントコネクタ。
  2. 請求項記載のジョイントコネクタにおいて、
    前記端子係止片の位置は、前記電線側端子が前記端子挿入空間に挿入されてから前記ジョイント端子の電気接触部の先端に接触するまでの間に当該端子係止片が前記撓み変位を開始する位置に設定されていることを特徴とするジョイントコネクタ。
JP2007326180A 2007-12-18 2007-12-18 ジョイントコネクタ Active JP5140407B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007326180A JP5140407B2 (ja) 2007-12-18 2007-12-18 ジョイントコネクタ
PCT/JP2008/072761 WO2009078374A1 (ja) 2007-12-18 2008-12-15 ジョイントコネクタ及びこれを用いた電線短絡方法
DE112008003388T DE112008003388B8 (de) 2007-12-18 2008-12-15 Verbindungsstecker und Kabelkurzschliessverfahren unter Verwendung hiervon
US12/733,596 US8083543B2 (en) 2007-12-18 2008-12-15 Joint connector and wire short-circuiting method using the same
CN200880120977.XA CN101904058B (zh) 2007-12-18 2008-12-15 连接器及使用该连接器的电线短路方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007326180A JP5140407B2 (ja) 2007-12-18 2007-12-18 ジョイントコネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009151942A JP2009151942A (ja) 2009-07-09
JP5140407B2 true JP5140407B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=40795489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007326180A Active JP5140407B2 (ja) 2007-12-18 2007-12-18 ジョイントコネクタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8083543B2 (ja)
JP (1) JP5140407B2 (ja)
CN (1) CN101904058B (ja)
DE (1) DE112008003388B8 (ja)
WO (1) WO2009078374A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5267162B2 (ja) * 2009-01-29 2013-08-21 株式会社オートネットワーク技術研究所 防水ジョイントコネクタ
JP2011165474A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Autonetworks Technologies Ltd ワイヤハーネス接続用コネクタ
CN102598152B (zh) * 2010-02-17 2014-10-22 株式会社自动网络技术研究所 包括短路电路的线束及其制造方法
JP5542238B2 (ja) * 2010-03-25 2014-07-09 矢崎総業株式会社 ジョイントコネクタ及びジョイントコネクタにおけるバスバーパターン識別方法
JP5618667B2 (ja) * 2010-07-20 2014-11-05 矢崎総業株式会社 コネクタ検査システム
JP5646919B2 (ja) 2010-08-30 2014-12-24 矢崎総業株式会社 コネクタ
DE102010042826B3 (de) * 2010-10-22 2012-03-15 Tyco Electronics Amp Gmbh Elektrisches Steckerelement mit Kontaktsicherungsorgan und Prüfanschlag
JP2012150938A (ja) * 2011-01-18 2012-08-09 Sumitomo Wiring Syst Ltd ジョイントコネクタ
JP2012169186A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Yazaki Corp ジョイントコネクタ
JP2012174431A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Yazaki Corp ジョイントコネクタ及び端子半挿入検査方法
JP5699029B2 (ja) * 2011-04-28 2015-04-08 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
CN102445628B (zh) * 2011-05-03 2013-10-02 上海天合汽车安全系统有限公司 锁总成线束通断检测机
JP2013004359A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタホルダ
JP5704025B2 (ja) * 2011-09-08 2015-04-22 株式会社オートネットワーク技術研究所 ジョイントコネクタ
JP2013123286A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Honda Motor Co Ltd モータ
JP5747858B2 (ja) * 2012-04-10 2015-07-15 住友電装株式会社 コネクタ
JP2014002846A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Yazaki Corp ジョイントコネクタ拡張構造およびジョイントコネクタ
JP2014013682A (ja) * 2012-07-04 2014-01-23 Yazaki Corp コネクタ用ハウジング
JP6141612B2 (ja) * 2012-09-21 2017-06-07 矢崎総業株式会社 コネクタ
US8992251B2 (en) * 2013-03-19 2015-03-31 Delphi Technologies, Inc. Electrical splice assembly
JP5999510B2 (ja) * 2013-05-30 2016-09-28 住友電装株式会社 雌端子金具及びその製造方法
JP6319633B2 (ja) * 2015-01-28 2018-05-09 住友電装株式会社 機器用コネクタ
JP6443098B2 (ja) * 2015-02-06 2018-12-26 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ
DE102015102662A1 (de) * 2015-02-25 2016-08-25 Harting Electric Gmbh & Co. Kg Verrastung für Steckkontakte
JP2016207487A (ja) * 2015-04-23 2016-12-08 株式会社オートネットワーク技術研究所 ジョイントコネクタ
JP6365392B2 (ja) * 2015-04-28 2018-08-01 株式会社オートネットワーク技術研究所 ジョイントコネクタ
JP6667107B2 (ja) * 2016-06-15 2020-03-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ
JP6431883B2 (ja) * 2016-10-11 2018-11-28 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ
JP6780535B2 (ja) * 2017-02-22 2020-11-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤハーネス
CN107576881A (zh) * 2017-09-05 2018-01-12 哈奈诗(上海)电子科技有限公司 连接器及检验夹具
US11050181B2 (en) * 2019-07-10 2021-06-29 Lear Corporation Electric terminal connector assembly with a terminal lock
DE102020204456A1 (de) * 2020-04-07 2021-10-07 Te Connectivity Germany Gmbh Verbindungsanordnung
CN115035789B (zh) * 2021-12-28 2023-04-11 深圳荣耀智能机器有限公司 显示屏组件、电子设备、测试装置、系统及测试方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0427588A (ja) 1990-05-22 1992-01-30 Mitsubishi Paper Mills Ltd 熱転写記録用受像シート
US5201667A (en) * 1990-06-27 1993-04-13 Yazaki Corporation Branch circuit structure
JP2512674Y2 (ja) * 1990-06-27 1996-10-02 矢崎総業株式会社 分岐回路構成体
JP2550856Y2 (ja) * 1991-09-10 1997-10-15 住友電装株式会社 集合コネクタ
JP2903918B2 (ja) 1992-12-09 1999-06-14 住友電装株式会社 ジョイントコネクタ
JP3029081B2 (ja) 1993-08-24 2000-04-04 矢崎総業株式会社 コネクタ検査具
US5614820A (en) * 1994-03-10 1997-03-25 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Connector examination device for determining a connection in a connector
JP3043568B2 (ja) * 1994-03-14 2000-05-22 住友電装株式会社 コネクタ
EP1030411A1 (en) * 1999-02-16 2000-08-23 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. A joint connector
EP1045481B1 (en) * 1999-04-13 2006-05-17 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Waterproof connector for electrical terminals
JP2001176595A (ja) * 1999-12-15 2001-06-29 Yazaki Corp コネクタ
DE10350652B3 (de) * 2003-10-29 2005-06-30 Yazaki Europe Ltd., Hemel Hempstead Steckverbindergehäuse mit Kurzschlußbrücke
JP2006253017A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Sumitomo Wiring Syst Ltd ジョイントコネクタ
JP2007287418A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Fujikura Ltd ジョイントコネクタ、ジョイント回路、及びジョイント回路の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100203756A1 (en) 2010-08-12
DE112008003388B4 (de) 2012-09-27
JP2009151942A (ja) 2009-07-09
DE112008003388T5 (de) 2010-10-07
WO2009078374A1 (ja) 2009-06-25
DE112008003388B8 (de) 2012-12-06
US8083543B2 (en) 2011-12-27
CN101904058B (zh) 2013-03-27
CN101904058A (zh) 2010-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5140407B2 (ja) ジョイントコネクタ
US9124016B2 (en) Connector with covering wall
US7985106B2 (en) Female type terminal pin
JP5033651B2 (ja) ワイヤハーネス及びワイヤハーネス組立方法
JP6527633B2 (ja) 端子金具
US10847916B2 (en) Connector
US20050085126A1 (en) Electrical connector
JP2001155810A (ja) コネクタ
US9985380B2 (en) Connector and position assurance member received therein
WO2012111571A1 (ja) ジョイントコネクタ及び端子半挿入検査方法
US10756478B2 (en) Terminal and method of connecting electric wire to terminal
JP4891850B2 (ja) ジョイントコネクタ
WO2015008631A1 (ja) コネクタおよび端子
JP4885704B2 (ja) ハーネス接続体
CN111082233B (zh) 端子和带有端子的电线
JP2010055940A (ja) ワイヤハーネスのコネクタホルダ並びにワイヤハーネスの製造方法
US7607945B2 (en) Connector
JP2009076234A (ja) コネクタ
US10892582B2 (en) Connector with upper and lower covers
JP4885705B2 (ja) ハーネス接続体
JP7047406B2 (ja) 電気コネクタ
JP6820304B2 (ja) コネクタ
JPH08162245A (ja) コネクタの検査方法およびコネクタ
JP2000182743A5 (ja)
JP2004151111A (ja) 電気コネクタの端子導通検査具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121024

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20121024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5140407

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3