JP5132781B2 - 成膜装置及び成膜方法 - Google Patents

成膜装置及び成膜方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5132781B2
JP5132781B2 JP2010536787A JP2010536787A JP5132781B2 JP 5132781 B2 JP5132781 B2 JP 5132781B2 JP 2010536787 A JP2010536787 A JP 2010536787A JP 2010536787 A JP2010536787 A JP 2010536787A JP 5132781 B2 JP5132781 B2 JP 5132781B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent vapor
coating
unit
film
coating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010536787A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010053125A1 (ja
Inventor
強 佐藤
弘康 近藤
直明 桜井
勝之 添田
健一 大城
修一 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010536787A priority Critical patent/JP5132781B2/ja
Publication of JPWO2010053125A1 publication Critical patent/JPWO2010053125A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5132781B2 publication Critical patent/JP5132781B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/002Processes for applying liquids or other fluent materials the substrate being rotated
    • B05D1/005Spin coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/04Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to gases
    • B05D3/0486Operating the coating or treatment in a controlled atmosphere
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/162Coating on a rotating support, e.g. using a whirler or a spinner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring

Description

本発明は、成膜装置、成膜方法及び半導体装置に関し、例えば、塗布対象物上に材料を塗布して塗布膜を形成する成膜装置及び成膜方法、さらに、その成膜装置又は成膜方法により製造された半導体装置に関する。
成膜装置は、半導体や液晶ディスプレイなどの製造における液相成膜工程に用いられる(例えば、特許文献1参照)。液相成膜工程では、ウエハなどの基板上にレジストや保護膜などの塗布膜を成膜する際、0.1〜1.0μm程度の膜厚均一性が求められており、通常、塗布膜はスピンコートにより形成される。このスピンコートは、基板上の中央に材料を供給し、その基板を高速回転させて材料を基板面に拡げ、基板上に塗布膜を形成する塗布方法である。
特開平10−92802号公報
しかしながら、前述のようにスピンコートを用いた場合には、膜厚均一性はある程度得られるが、材料利用効率は1〜3割と悪く、材料を無駄にしてしまう。また、塗布中に基板のサイドや裏面に飛散、あるいは、ミスト化して回り込んだ材料が付着してしまうため、塗布工程の後にシンナーでそれらを除去するエッジカット及びバックリンスと呼ばれる工程が必要となる。このとき、大量のシンナーを使用するため環境負荷が大きく、シンナー量の削減が要求されている。
また、スピンコートを用いた場合には、飛散した材料を受け止めると同時に、ミスト化した材料を回収するためのカップを定期的に交換する必要があり、その度にスピンコータが連結されているライン全体を停止させる必要が生じるため、稼働率が低下してしまう。通常、このようなラインには、高額な露光機が接続されており、稼働率低下の影響は大きい。
本発明は上記に鑑みてなされたものであり、その目的は、膜厚均一性を維持しながら、材料利用効率の向上、環境負荷の低減及び稼働率低下の抑制を実現することができる成膜装置、成膜方法及び半導体装置を提供することである。
本発明の実施の形態に係る第1の特徴は、成膜装置において、塗布対象物が載置されるステージと、ステージに載置された塗布対象物上の所定領域に材料を塗布して塗布膜を形成する塗布部と、塗布膜を溶解可能な溶媒蒸気を生成する給気部と、ステージに載置された塗布対象物上の塗布膜に対し、給気部により生成された前記溶媒蒸気を吹き付ける吹付部と、給気部から吹付部へと搬送される溶媒蒸気を加熱するための加熱部と、吹付部により吹き付ける溶媒蒸気の量を、塗布膜を溶解し、塗布膜の表層側部分の粘度が塗布対象物側部分の粘度より低くなり、塗布膜の表層側部分の粘度及び塗布対象物側部分の粘度が塗布対象物上の塗布膜の拡がりを抑制する粘度となる量とするよう制御し、給気部から吹付部へと搬送される溶媒蒸気を溶媒蒸気の露点温度よりも高い温度に維持するように加熱部を制御する制御部とを備えることである。
本発明の実施の形態に係る第2の特徴は、成膜方法において、塗布対象物上の所定領域に材料を塗布して塗布膜を形成する工程と、吹き付ける溶媒蒸気の量を、塗布膜を溶解し、塗布膜の表層側部分の粘度が前記塗布対象物側部分の粘度より低くなり、塗布膜の表層側部分の粘度及び塗布対象物側部分の粘度が塗布対象物上の塗布膜の拡がりを抑制する粘度となる量とするように調整して溶媒蒸気を生成する工程と、調整して生成した前記溶媒蒸気を前記溶媒蒸気の露点温度よりも高い温度に維持して搬送する工程と、露点温度よりも高い温度に維持して搬送された調整して生成した溶媒蒸気を塗布対象物上の塗布膜に吹き付ける工程とを有することである。
本発明の第1の実施の形態に係る成膜装置の概略構成を示す模式図である。 図1に示す成膜装置の概略構成を示す平面図である。 図1及び図2に示す成膜装置が行う成膜処理の流れを示すフローチャートである。 図3に示す成膜処理における成膜装置の塗布を説明するための説明図である。 図4に示す塗布の変形例を説明するための説明図である。 図3に示す成膜処理における膜厚平坦化処理を説明するための説明図である。 図6に示す膜厚平坦化処理における平坦化現象を説明するための説明図である。 塗布後の液膜(塗布膜)を説明するための説明図である。 膜厚平坦化処理後の液膜を説明するための説明図である。 図9に示す液膜に対して乾燥処理(ベーク処理)を行った後の乾燥膜を説明するための説明図である。 溶媒蒸気を増やした膜厚平坦化処理後の液膜を説明するための説明図である。 図11に示す液膜に対して乾燥処理を行った後の乾燥膜を説明するための説明図である。 図3に示す成膜処理における仮乾燥に用いる排気ユニットを説明するための説明図である。 本発明の第2の実施の形態に係る成膜装置が備える吹付部の概略構成を示す外観斜視図である。 図14のA1−A1線断面図である。 図14のA2−A2線断面図である。 本発明の第3の実施の形態に係る成膜装置が備える吹付部の概略構成を示す外観斜視図である。 図17のA3−A3線断面図である。 本発明の第4の実施の形態に係る成膜装置が備える吹付部の概略構成を示す断面図である。 本発明の第5の実施の形態に係る成膜装置の概略構成を示す平面図である。 図20に示す成膜装置が備える吹付部の吹出口を示す平面図である。 スリット長さを変えるスリット長さ調整機構を用いた膜厚平坦化処理後の液膜を説明するための説明図である。 図22に示す液膜に対して乾燥処理を行った後の乾燥膜を説明するための説明図である。 本発明の第6の実施の形態に係る成膜装置の概略構成を示す平面図である。 図24に示す成膜装置が備える吹付部の吹出口を示す平面図である。 本発明の第7の実施の形態に係る成膜装置が備える吹付部の概略構成を示す断面図である。 吹出口の外周部に機械的な遮断板の調整機構を用いた膜厚平坦化処理後の液膜を説明するための説明図である。 本発明の第8の実施の形態に係る成膜システムの概略構成を示すブロック図である。 図28に示す成膜システムが行う成膜処理の流れを示すフローチャートである。
(第1の実施の形態)
本発明の第1の実施の形態について図1ないし図13を参照して説明する。
図1に示すように、本発明の第1の実施の形態に係る成膜装置1は、塗布対象物としてのウエハWが載置されるステージ2と、そのステージ2を水平面内で回転させる回転機構3と、ステージ2上のウエハWに材料を塗布して塗布膜Mを形成する塗布部4と、その塗布膜Mを溶解可能な溶媒蒸気(蒸気化した溶媒)を生成する給気部5と、その溶媒蒸気をウエハW上の塗布膜Mに吹き付ける吹付部6と、ステージ2上のウエハWと塗布部4及び吹付部6とを相対移動させる移動機構7と、溶媒蒸気を排気する排気部8と、各部を制御する制御部9とを備えている。
ステージ2は円形状に形成されており、回転機構3により水平面内で回転可能に構成されている。このステージ2は、載置されたウエハWを吸着する吸着機構を備えており、その吸着機構によりステージ上面にウエハWを固定して保持する。この吸着機構としては、例えばエアー吸着機構などが用いられる。さらに、ステージ2は、ウエハWを支持する突没可能な複数の支持ピンを備えており、搬送用のロボットアームなどによるウエハWの受け渡しを行う場合、それらの支持ピンによりウエハWを支持する。
回転機構3は、ステージ2を水平面内で回転可能に支持しており、ステージ中心を回転中心としてステージ2をモータなどの駆動源により水平面内で回転させる機構である。これにより、ステージ2上に載置されたウエハWは水平面内で回転することになる。
塗布部4は、塗布膜Mとなる材料を吐出する塗布ノズルである。この塗布部4は、所定の圧力により先端部から材料を連続的に吐出してステージ2上のウエハWに塗布する。この塗布部4には、材料を貯留するタンク4aがチューブやパイプなどの供給管4bを介して接続されている。この供給管4bには、調整弁4cが設けられている。この調整弁4cは制御部9に電気的に接続されており、制御部9による制御に応じて塗布部4からの材料の吐出量を調整する。
給気部5は、溶媒蒸気を発生させる溶媒蒸気発生部5aと、溶媒蒸気発生部5aと吹付部6とを連通する搬送管5bと、発生させた溶媒蒸気を吹付部6に搬送管5bを介して搬送するための搬送気体を溶媒蒸気発生部5aに供給する搬送気体供給部5cと、溶媒蒸気発生部5aと搬送気体供給部5cとを連通する供給管5dとを備えている。
溶媒蒸気発生部5aは、溶媒を貯留するタンク11と、溶媒蒸気発生用のヒータ12と、タンク11内の溶媒蒸気の温度を測定する温度センサ13とを備えている。ヒータ12及び温度センサ13は制御部9に電気的に接続されており、制御部9は温度センサ13により測定された温度に基づいて、タンク11内の溶媒を蒸気化させるようにヒータ12の温度を調整する。
搬送管5bは、溶媒蒸気発生部5aと吹付部6とを接続し、溶媒蒸気発生部5aから吹付部6に溶媒蒸気を搬送するための搬送流路である。搬送管5bとしては、例えばチューブやパイプなどが用いられる。この搬送管5bには、熱を供給するヒータ14が設けられている。このヒータ14としてはシート状のヒータが用いられており、搬送管5bの外周面に巻かれている。ヒータ14は制御部9に電気的に接続されており、搬送管5bの温度が溶媒の露点温度より高くなるように制御部9により調整される。
ここで、搬送管5bの温度が溶媒の露点温度より低い場合には、搬送気体中の蒸気化した溶媒が結露し、所望の溶媒蒸気量を得ることが困難になるが、搬送管5bの温度はヒータ14により調整され、搬送管5b内の溶媒蒸気が結露しない温度範囲に維持される。
搬送気体供給部5cは、搬送気体を貯留して溶媒蒸気発生部5aに供給する供給部である。この搬送気体により、溶媒蒸気発生部5aで発生した溶媒蒸気は吹付部6に搬送されて吹き出される。搬送気体としては、例えば窒素などの不活性ガスや空気などが用いられる。
供給管5dは、搬送気体供給部5cと溶媒蒸気発生部5aとを接続し、搬送気体供給部5cから溶媒蒸気発生部5aに搬送気体を供給するための供給流路である。供給管5dとしては、例えばチューブやパイプなどが用いられる。この供給管5dには、搬送気体の流量を調整する調整弁15が設けられている。この調整弁15は制御部9に電気的に接続されており、制御部9による制御に応じて搬送気体供給部5cからの搬送気体の流量を調整する。
吹付部6は、溶媒蒸気発生部5aから搬送管5bを介して搬送された溶媒蒸気を吹き出す吹出ヘッドであってエアナイフ型の給気ユニットである。この吹付部6は、スリット(細長い隙間)状の吹出口H1を有する箱状に形成されている。吹付部6の側面には、熱を供給するヒータ16が設けられている。このヒータ16としてはシート状のヒータが用いられており、吹付部6の外周面に貼り付けられている。ヒータ16は制御部9に電気的に接続されており、吹付部6の温度が溶媒の露点温度より高くなるように制御部9により調整される。
ここで、前述の搬送管5bと同様に、吹付部6の温度が溶媒の露点温度より低い場合には、搬送気体中の蒸気化した溶媒が結露し、所望の溶媒蒸気量を得ることが困難になるが、吹付部6の温度はヒータ16により調整され、吹付部6内の溶媒蒸気が結露しない温度範囲に維持される。
移動機構7は、図1及び図2に示すように、塗布部4を支持してZ軸方向に移動させるZ軸移動機構7aと、吹付部6を支持してZ軸方向に移動させるZ軸移動機構7bと、それらのZ軸移動機構7a、7bをX軸方向にそれぞれ移動させる一対のX軸移動機構7c、7dとを備えている。各Z軸移動機構7a、7b及び一対のX軸移動機構7c、7dとしては、例えば、リニアモータを駆動源とするリニアモータ移動機構やモータを駆動源とする送りネジ移動機構などが用いられる。
一対のX軸移動機構7c、7dは、各Z軸移動機構7a、7bを介して塗布部4及び吹付部6をそれぞれX軸方向に移動させる移動機構である。例えば、塗布部4はX軸移動機構7dによりステージ2の中央から外周に向けてX軸方向に移動し、吹付部6は一対のX軸移動機構7c、7dによりステージ2の全面に亘ってX軸方向に移動する。
なお、Z軸移動機構7bには、反射型レーザ距離センサなどの高さセンサ17が設けられている。この高さセンサ17は、一対のX軸移動機構7c、7dによりZ軸移動機構7bと共にX軸方向に移動することよってウエハWの塗布面のうねりや表面粗さ等を測定する。これにより、ウエハWの塗布面の高さプロファイルが取得される。
排気部8は、ステージ2に対向しない待機位置で待機する吹付部6から吹き出された溶媒蒸気を排気する排気ヘッドである。この排気部8は、所定の吸引力により溶媒蒸気を連続的に吸引して排気する。排気部8には、所定の吸引力を発生させるポンプ8aがチューブやパイプなどの排気管8bを介して接続されている。ポンプ8aは制御部9に電気的に接続されており、制御部9による制御に応じて駆動する。
制御部9は、各部を集中的に制御するマイクロコンピュータと、各種プログラムや各種情報などを記憶する記憶部とを備えている。記憶部としては、メモリやハードディスクドライブ(HDD)などを用いる。この制御部9は、各種のプログラムに基づいて、ステージ2の回転や塗布部4の移動、吹付部6の移動などを制御する。これにより、ステージ2上のウエハWと塗布部4との相対位置、さらに、ステージ2上のウエハWと吹付部6との相対位置を色々と変化させることができる。
次に、前述の成膜装置1が行う成膜処理(成膜方法)について説明する。成膜装置1の制御部9は各種のプログラムに基づいて成膜処理を実行する。なお、ウエハWがステージ2上に吸着固定された状態で成膜処理が行われる。
図3に示すように、まず、ギャップ調整が行われ(ステップS1)、次いで、塗布部4による塗布が行われる(ステップS2)。その後、仮乾燥が行われ(ステップS3)、吹付部6による膜厚平坦化処理が行われ(ステップS4)、処理が終了する。
ステップS1のギャップ調整では、高さセンサ17が一対のX軸移動機構7c、7dによりZ軸移動機構7bと共にX軸方向に移動し、ステージ2上のウエハWの塗布面のうねりや表面粗さ等を測定する。すなわち高さプロファイルが取得され、制御部9の記憶部に記憶される。次に、前述の高さプロファイルが用いられ、塗布部4とウエハWの塗布面との垂直方向の距離(以下、単にギャップという)を設定値に合わせるために、例えば平均値と設定値との差分が求められて補正量が算出され、その補正量だけ塗布部4がZ軸移動機構7aによりZ軸方向に移動する。このようにして、塗布部4とウエハWの塗布面とのギャップが所望のギャップに調整される。なお、ウエハW毎のギャップのばらつきが小さい場合には、ギャップ調整は初回のみ行われ、その後は省略される。
ステップS2の塗布では、図4に示すように、ステージ2が回転機構3により回転しながら、塗布部4がX軸移動機構7dによりZ軸移動機構7aと共にX軸方向、すなわちウエハWの中心から外周に向かって徐々に移動する。このとき、塗布部4は移動しながら材料を連続してウエハWの塗布面に吐出し、さら周速度に合わせて吐出量を制御することで、その塗布面上に渦巻状のパターンに材料を塗布する(スパイラル塗布)。これにより、ウエハWの塗布面上に塗布膜Mが形成される。
なお、塗布部4として塗布ノズルが用いられているが、これに限るものではなく、例えば、図5に示すように、材料を複数の液滴として噴射するインクジェットヘッドなどの噴射ヘッド4Aが用いられてもよい。この噴射ヘッド4Aは、X軸方向に加え、Y軸方向にも移動可能に形成されている。これにより、噴射ヘッド4AとウエハWとの相対位置が変えられながら、噴射ヘッド4Aから複数の液滴が噴射されてウエハWの塗布面上に塗布される(ドット塗布)。このときの噴射量、塗布ピッチ及び液滴量が最適化され、ウエハW上の各液滴が繋がり、ウエハWの塗布面上に材料による塗布膜Mが形成される。また、このインクジェットヘッドなどの噴射ヘッド4Aを用いた場合には、ステージ2が回転機構3により回転しながら噴射を行うことにより、効率的に塗布することもできる。
ステップS3の仮乾燥では、ウエハW上の塗布膜Mの流動性を抑制するため、ステージ2が所定速度で所定時間回転し、塗布膜Mの乾燥が促進される。特に、塗布膜Mの外縁部分の乾燥が促進され、塗布膜Mの拡がりが抑止される。なお、塗布膜Mの流動性が問題にならない場合には、仮乾燥を省略することも可能である。このような仮乾燥をウエハWに材料を塗布した後に設けることによって、その乾燥工程で塗布膜Mがある程度乾燥して塗布膜Mの流動性が抑制されるので、その後に実施される膜厚平坦化処理においてウエハWの塗布膜Mの周縁部に発生する膜形状の変化を抑制することができる。
ステップS4の膜厚平坦化処理では、図6に示すように、吹付部6が一対のX軸移動機構7c、7dによりZ軸移動機構7bと共にステージ2上のウエハWの全面に亘ってX軸方向に移動する。このとき、吹付部6はX軸方向に移動しながら溶媒蒸気を連続してウエハW上の塗布膜Mに吹き付け、その塗布膜Mの表層を溶解する。なお、制御部9は、溶媒蒸気の吹付量(供給量)を塗布膜Mの表層の粘度を低下させる量とするように制御する。この溶媒蒸気の吹付量の調整は、搬送気体の流量を調整弁15により調整したり、溶媒蒸気発生部5aの温度設定を変更したり、あるいは、その両方をすることによって行われる。また、制御部9により回転機構3の回転数を制御することでも吹付量を調整することができる。なお、塗布膜Mにおいて粘度を低下させる箇所は表層だけではなく、表層付近や表層のみとすることもできる。また、塗布膜MのウエハW側(ステージ側)の粘度を表層側の粘度よりも低くしないよう制御する。
このような膜厚平坦化処理前には、スパイラル塗布やドット塗布による塗布ピッチムラMaや、乾燥時に発生するクラウンMbが塗布膜Mに存在しているが、膜厚平坦化処理において、溶媒蒸気が吹付部6によりウエハWに吹き付けられると、塗布膜Mの表層の粘度が低下し、塗布ピッチムラMaやクラウンMbが抑制されて小さくなり、塗布膜Mのばらつきが減少する。つまり、スパイラル塗布やドット塗布により膜厚均一性が低下するが、膜厚平坦化処理により塗布膜Mのばらつきが小さくなるので、スピンコートと同程度あるいはそれ以上の膜厚均一性を得ることができる。
したがって、スパイラル塗布やドット塗布などのスピンコート以外の塗布方法を用いることが可能であり、その塗布方法を用いることによって、スピンコートに比べ、ウエハWの塗布面の所定領域だけに材料を塗布することができる。これにより、材料がウエハWのサイドや裏面に飛散、あるいは、ミスト化して回り込んだ材料が付着することがなくなり、さらに、塗布工程の後にエッジカット及びバックリンスと呼ばれる工程が必要なくなり、また、カップを定期的に交換する必要もなくなる。このように、膜厚均一性を維持しながら、材料利用効率の向上、環境負荷の低減及び稼働率低下の抑制を実現することができる。
ここで、図7に示すように、塗布ピッチムラMaが存在している場合には、平坦化時間Tは、T∝μλ/σh(μ:粘度、λ:波長、σ:表面張力、h:平均厚さ)のような関係があり、材料の粘度μと比例関係にある。したがって、溶媒蒸気を塗布膜Mの表面に吹き付けることによって、塗布膜Mの表層が溶解されて粘度が低下すると、平坦化時間Tが短縮され、塗布膜Mの平坦化が促進される。特に、塗布する材料の表面張力σが高い場合でも、塗布膜Mの表面に溶媒蒸気を吹き付けることによって、その表面の粘度を低下させて塗布膜Mの平坦化を促進することが可能である。
なお、前述の膜厚平坦化処理を行う場合には、吹付部6とウエハWとを一対のX軸移動機構7c、7dにより直線的に相対移動させるのと同時に、ステージ2を回転させるような制御が行われてもよい。この場合には、粘度が低下した塗布膜Mの表層が遠心力によって平坦になりやすくなるので、平坦化時間が短縮され、さらに、平坦化効果が促進される。
ここで、吹付部6は、前述の膜厚平坦化処理を実行しない場合、ステージ2に対向しない待機位置で待機する。この待機位置に待機する吹付部6から吹き出された溶媒蒸気は排気部8により排気される。なお、吹付部6は、ここでは常時溶媒蒸気を吹き出すように制御されている。このように溶媒蒸気を常時各部に流すような制御を行うことによって、溶媒蒸気の温度安定化と溶媒蒸気量の安定化を実現することができる。
ここで、ステップS4の膜厚平坦化処理について、図8ないし図12を使ってさらに詳しく説明する説明する。目的とする塗布膜Mの形状は、溶媒蒸気を供給し、平坦化後の後述する乾燥(ベーク)後に、円柱状の薄膜となっていることが望ましい。
まず、塗布部4は、移動しながら材料を連続してウエハWの塗布面に吐出し、その塗布面上に渦巻状のパターンを塗布する(スパイラル塗布)。このときの液膜を図8に示す。次に、膜厚平坦化処理を施した場合、図9に示す液膜の粘度分布となる。ここでは、液膜の表層の粘度が溶媒蒸気により低粘度化されて、塗布時に形成される表面の凹凸が緩和される。これを乾燥(ベーク)後乾燥膜Maにした状態を図10に示す。ここでは、乾燥中の液が周縁部に流動することにより、周縁部に突起ΔL1(いわゆるクラウン)が発生する。一方、周縁部以外(周縁部の内側)の部分には塗布時の凹凸に起因した膜厚バラツキΔS1が存在する。ここでΔL1は平均膜厚から突起最高部との距離で、ΔS1は周縁部以外(周縁部の内側)の凹凸のレンジである。
なお、図9は、粘度分布の概要を説明する図であり、粘度が低い部分と粘度が高い部分を単純化して記載している。
ここで、表層とは、表面の層であり、凹凸の部分がある箇所である。この表層を低粘度化することが最低限必要である。
一般に、ΔL1とΔS1はトレードオフの関係にある。つまり、周縁部以外(周縁部の内側)の平坦度をさらに向上させるためには、全体的に溶媒蒸気量を増加させればよい。しかし、溶媒蒸気量を増加させると、周縁部の突起の高さが増大してしまう。図11に示すように、液膜の粘度が大幅に低下(極低)し、周縁部以外(周縁部の内側)の平坦性は良いが周縁部の形状が丸みを帯びてなだらかに変化してしまう。この状態で乾燥(ベーク)を行うと、液の流動性が良いために固形分が周縁部に流れ込みそこで乾燥してしまう。すると、図12のように周縁部の突起が高い形状の乾燥膜Maとなってしまう(ΔS2<ΔS1、ΔL2>ΔL1)。
周縁部とは、ウエハWの塗布膜Mの乾燥時に発生する膜形状の変化が現れる部分であり、ΔL1が発生する部分を上から見た部分である。
ΔL1〜ΔL3が発生する部分の幅は、塗布膜Mの周縁部から2nm程度であるが、塗布材料、溶媒等により異なる。
つまり、溶媒蒸気量を増加し、塗布膜MのウエハW側(ステージ側)の粘度を下げてしまうと、周縁部の突起が高くなってしまい、平坦化をすることができない。
そこで、溶媒蒸気の吹き付け量(供給量)を塗布膜Mの表層の粘度を低下させる量とするように制御する。
ここでは、塗布膜Mの粘度分布を変えることが重要となる。例えば、塗布膜MのウエハW側(ステージ側)の粘度を表層側の粘度よりも低くしないよう制御することで、周縁部の突起が高くなるのを防ぐことができる。ウエハW側(ステージ側)の粘度はできるだけ保持しておき、表層側の粘度を低くすることで、突起を抑え、平坦化を実現することができる。
なお、前述の通り、溶媒蒸気の吹付量の調整は、搬送気体の流量を調整弁15により調整したり、溶媒蒸気発生部5aの温度設定を変更したり、あるいは、その両方をすることによって行われる。また、制御部9により回転機構3の回転数を制御することでも吹付量を調整することができる。
ここで、溶媒蒸気の吹き付けにより塗布膜Mの表層側の粘度を低下させる場合、表面から塗布膜Mの厚さの60%までの粘度を低下させることで、周縁部の突起が高くなることを防ぐことができる。さらに、表面から塗布膜Mの厚さの30%までの粘度を低下させることが最も好ましい。
さらに、溶媒蒸気を吹き付けウエハW上の塗布膜Mの粘度分布を変えることによって、ウエハWに発生する膜形状の変化を抑制することができる。例えば、塗布膜Mの周縁部以外(周縁部の内側)の粘度を低下させることで、ウエハWの周縁部に発生する膜形状の変化を抑制することができる。
周縁部以外(周縁部の内側)の粘度を低下させるためには、制御部9により所定領域だけに溶媒蒸気を吹き付ける制御を行う。
また、塗布部としてスパイラル塗布を用いた場合、平坦化に関し、他の塗布方法に比べ利点がある。つまり、スパイラル塗布による膜面の凹凸のパターンは、回転方向に近似的に対称である(どの半径で断面を取っても凹凸の振幅とピッチが同等である)。したがって、膜厚平坦化処理の際の条件が同一条件であっても、他の塗布方法に比べ、膜厚平坦化処理によりウエハW上の塗布膜Mの全面をより均一化することが可能である。
なお、ディスペンサなどで直線状に一筆書きで塗布した場合には、回転方向に対称ではない。そこで、ウエハW上の塗布膜Mの全面を均一化するためには、局所的に溶媒の供給量などの条件を変える必要がある。よって、スパイラル塗布を用いると、より平坦化の効果が上がり、スピンコートと同程度の膜厚均一性を得ることができる。
以上説明したように、本発明の第1の実施の形態によれば、溶媒蒸気を生成してウエハW上の塗布膜Mに吹き付けることによって、塗布膜Mの表層の粘度が低下し、スパイラル塗布やドット塗布による塗布ピッチムラMaやクラウンMbが小さくなり、塗布膜Mのばらつきが小さくなるので、スパイラル塗布やドット塗布などのスピンコート以外の塗布方法を用いた場合でも、膜厚均一性を維持することができる。その結果、スパイラル塗布やドット塗布などの塗布方法を用いることが可能になるので、スピンコートに比べ、ウエハWの塗布面の所定領域だけに材料を塗布することができ、ウエハWのサイドや裏面に飛散、あるいは、ミスト化して回り込んだ材料が付着することがなくなり、さらに、塗布工程の後にエッジカット及びバックリンスと呼ばれる工程が必要なくなり、また、カップを定期的に交換する必要もなくなる。したがって、膜厚均一性を維持しながら、材料利用効率の向上、環境負荷の低減及び稼働率低下の抑制を実現することができる。
また、溶媒蒸気の吹付量を塗布膜Mの表層の粘度を低下させる量とするように調整することによって、塗布膜Mの表層の粘度が下がり、その後に塗布膜Mが乾燥する乾燥時間を短縮することが可能となるので、製造時間を短縮することができる。
また、塗布膜MのウエハW側(ステージ側)の粘度を表層側の粘度よりも低くしないよう制御することで、周縁部の突起が高くなるのを防ぐことができる。
さらに、溶媒蒸気を吹き付けウエハW上の塗布膜Mの粘度分布を変えることによって、ウエハWに発生する膜形状の変化を抑制することができる。例えば、周縁部以外(周縁部の内側)の粘度を低下させることで、ウエハWの周縁部に発生する膜形状の変化を抑制することができる。
周縁部以外(周縁部の内側)の粘度を低下させるためには、制御部9により所定領域だけに溶媒蒸気を吹き付ける制御を行う。
また、ウエハWを水平面内で回転させながらそのウエハW上の塗布膜Mに溶媒蒸気を吹き付けることによって、溶媒蒸気による粘度低下に加え、回転による遠心力により塗布膜Mのばらつきがより小さくなるので、塗布膜Mの膜厚均一性を向上させることができる。
また、仮乾燥でウエハW上の塗布膜Mを乾燥させることによって、その乾燥工程で塗布膜Mがある程度乾燥して塗布膜Mの流動性が抑制されるので、その後に実施される膜厚平坦化処理においてウエハWの周縁部に発生する膜形状の変化を抑制することができる。
ここで、前述の仮乾燥における乾燥手段としては、乾燥部としての回転機構3によりウエハWを回転させているが、これに限るものではなく、例えば、吹付機構によりウエハWに窒素などの乾燥用気体を吹き付けるようにしてもよく、あるいは、ベーク炉によりウエハWを加熱するようにしてもよく、ステージ2に加熱手段を設けてウエハWを加熱するようにしてもよく、塗布部4とステージ2の回転軸とからの距離が同等な位置に乾燥用給気ヘッドあるいは乾燥用ランプを設けるようにしてもよい。
さらに、図13に示すように、均一な排気が可能な排気ユニット21が用いられてもよい。この排気ユニット21は、ステージ2を覆うような筐体22と、その筐体22内に設けられた分散板23とにより構成されている。この分散板23は、空気が通過する複数の貫通孔23aを有しており、排気を均一化する。なお、筐体22の上部が工場排気系に接続されており、空気は筐体22の下方から上方に分散板23を通過して流れ、筐体22の上部から排気される。これにより、ウエハW上の塗布膜Mを均一に乾燥させることができる。
(第2の実施の形態)
本発明の第2の実施の形態について図14ないし図16を参照して説明する。
本発明の第2の実施の形態は第1の実施の形態の変形である。したがって、特に、第1の実施の形態と異なる部分、すなわち吹付部6について説明する。なお、第2の実施の形態においては、第1の実施の形態で説明した部分と同じ部分の説明を省略する。
図14ないし図16に示すように、本発明の第2の実施の形態に係る吹付部6は、エアナイフ型の給排気ユニットであり、直方体形状の筐体31と、給気部5により供給された溶媒蒸気を吹き出す吹出口H1と、その吹出口H1の周囲に設けられ吹出口H1から吹き出された余剰分の溶媒蒸気を排気する排気口H2とを有している。
筐体31は、3つのブロック体31a、31b、31cが組み合わされて、直方体形状に形成されている。各ブロック体31a、31b、31cは、ボルトなどの締結部材により固定されている。
吹出口H1は、筐体31の下面(図15及び図16中)にスリット(細長い隙間)状に形成されており、筐体31の側面に円形状に形成された二つの流入口H3に吹出流路F1を介して接続されている。この吹出流路F1は、溶媒蒸気が流れる方向に対して垂直方向に長いスリット状に形成されており、一つの吹出口H1と二つの流入口H3とを連通する流路である。これらの流入口H3には、それぞれ搬送管5bが接続されている。
排気口H2は、筐体31の下面(図15及び図16中)に吹出口H1を間にし、さらに吹出口H1に近接してスリット状に二つ形成されており、筐体31の側面に円形状に形成された流出口H4に排気流路F2を介して接続されている。この排気流路F2は吹出流路F1を間にしてスリット状に二つ形成されており、各排気流路F2はそれぞれ一つの排気口H2と一つの流出口H4とを連通する流路である。この流出口H4には、排気管が接続されている。
このような吹付部6は、溶媒蒸気を吹き付けて供給する給気機能に加え、余剰分の溶媒蒸気を排気する排気機能も有しており、給排気が一体となった構造になっている。したがって、給排気のバランスを最適化することにより、溶媒蒸気を塗布膜Mに供給する際、余剰の溶媒蒸気を装置内に撒き散らすことがなくなり、装置の汚染を防止することができる。
また、余剰分の溶媒蒸気を排気することにより、塗布膜Mの粘度分布を適切に制御することができる。
以上説明したように、本発明の第2の実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。さらに、溶媒蒸気を供給する吹出口H1の周囲に排気口H2を配置することによって、溶媒蒸気の給気量と排気量を適正化することが容易となる。これにより、吹出口H1の直下となる狭い範囲にのみに溶媒蒸気を供給することが可能となるので、余剰の溶媒蒸気を装置内に撒き散らすことがなくなり、装置の汚染を防止することができる。
また、余剰分の溶媒蒸気を排気することにより、塗布膜Mの粘度分布を適切に制御することができる。
さらに、余剰分の溶媒蒸気を排気することにより、塗布膜MのウエハW側(ステージ側)の粘度を表層側の粘度よりも低くしないよう制御することができる。よって、周縁部の突起が高くなるのを防ぐことができる。また、ウエハW側(ステージ側)の粘度はできるだけ保持しておき、表層側の粘度を低くすることで、突起を抑え、平坦化を実現することができる。
(第3の実施の形態)
本発明の第3の実施の形態について図17及び図18を参照して説明する。
本発明の第3の実施の形態は第1の実施の形態の変形である。したがって、特に、第1の実施の形態と異なる部分、すなわち吹付部6について説明する。なお、第3の実施の形態においては、第1の実施の形態で説明した部分と同じ部分の説明を省略する。
図17及び図18に示すように、本発明の第3の実施の形態に係る吹付部6は、ノズル型の給排気ユニットであり、円柱形状の筐体41と、給気部5により供給された溶媒蒸気を吹き出す吹出口H1と、その吹出口H1の周囲に設けられ吹出口H1から吹き出された余剰分の溶媒蒸気を排気する排気口H2とを有している。なお、筐体41は塗布部4の塗布ノズルと同程度の大きさに形成されている。
吹出口H1は、筐体41の下面(図18中)に円形状に形成されており、筐体41の上面(図18中)に円形状に形成された一つの流入口H3に吹出流路F1を介して接続されている。この吹出流路F1は円柱状に形成されており、一つの吹出口H1と一つの流入口H3とを連通する流路である。この流入口H3には、搬送管5bが接続されている。
排気口H2は、吹出口H1を中にして円環状に形成されており、筐体41の側面に円形状に形成された二つの流出口H4に排気流路F2を介して接続されている。この排気流路F2は一つの排気口H2と二つの流出口H4とを連通する流路である。これらの流出口H4には、それぞれ排気管42が接続されている。
このような吹付部6は、溶媒蒸気を吹き付けて供給する給気機能に加え、余剰分の溶媒蒸気を排気する排気機能も有しており、給排気が一体となった構造になっている。したがって、給排気のバランスを最適化することにより、溶媒蒸気を塗布膜Mに供給する際、余剰の溶媒蒸気を装置内に撒き散らすことがなくなり、装置の汚染を防止することができる。
また、ノズル型の吹付部6は小型化が可能な構造であるので、塗布部4の近傍、すなわち、ステージ2の中心から塗布部4の塗布ノズルと半径方向に同等の距離で、回転方向に対して塗布ノズルの後方に位置するようにノズル型の吹付部6を設置し、その吹付部6から塗布直後の塗布膜Mに溶媒蒸気を供給することにより、塗布と膜厚平坦化処理を同時に行うことが可能となるので、製造工程の簡略化及び製造時間の短縮を実現することができる。
また、吹付部6が一対のX軸移動機構7c、7dによりZ軸移動機構7bと共にステージ2上のウエハWの全面に亘ってX軸方向に移動する。このとき、吹付部6はX軸方向に移動しながら溶媒蒸気を連続してウエハW上の塗布膜Mに吹き付け、その塗布膜Mの表層を溶解する。なお、制御部9は、溶媒蒸気の吹付量(供給量)を塗布膜Mの表層の粘度を低下させる量とするように制御する。この溶媒蒸気の吹付量の調整は、搬送気体の流量を調整弁15により調整したり、溶媒蒸気発生部5aの温度設定を変更したり、あるいは、その両方をすることによって行われる。また、制御部9により回転機構3の回転数を制御することでも吹付量を調整することができる。
このように、制御部9により、塗布対象物の中心からある半径における周速度に合わせて溶媒蒸気の量を調整し、単位面積当たりの吹き付け量を一定にするため、主速度の増加に合わせて溶媒蒸気の供給量を増加させている。
ここで、周縁部では殆ど供給しないように制御することで、突起の発生を抑制するでき、膜厚均一性を向上させることができる。
なお、制御部9により、溶媒蒸気を、塗布膜Mの周縁部と周縁部の内側とで異なるように制御することでも、周縁部への溶媒蒸気の供給を少なくすることができ、膜厚均一性を向上させることができる。
さらに、塗布膜MのウエハW側(ステージ側)の粘度を表層側の粘度よりも低くしないよう制御することができる。よって、周縁部の突起が高くなるのを防ぐことができる。また、ウエハW側(ステージ側)の粘度はできるだけ保持しておき、表層側の粘度を低くすることで、突起を抑え、平坦化を実現することができる。
また、余剰分の溶媒蒸気を排気することにより、塗布膜Mの粘度分布を適切に制御することができる。
以上説明したように、本発明の第3の実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。さらに、溶媒蒸気を供給する吹出口H1の周囲に排気口H2を配置することによって、溶媒蒸気の給気量と排気量を適正化することが容易となる。これにより、吹出口H1の直下となる狭い範囲にのみに溶媒蒸気を供給することが可能となるので、余剰の溶媒蒸気を装置内に撒き散らすことがなくなり、装置の汚染を防止することができる。
また、余剰分の溶媒蒸気を排気することにより、塗布膜Mの粘度分布を適切に制御することができる。
(第4の実施の形態)
本発明の第4の実施の形態について図19を参照して説明する。
本発明の第4の実施の形態は第1の実施の形態の変形である。したがって、特に、第1の実施の形態と異なる部分、すなわち吹付部6について説明する。なお、第4の実施の形態においては、第1の実施の形態で説明した部分と同じ部分の説明を省略する。
図19に示すように、本発明の第4の実施の形態に係る吹付部6は、ステージ2を覆うような筐体51と、その筐体51内に設けられた分散板52とを備えている。さらに、成膜装置1には、余剰分の溶媒蒸気を排気する排気部53が設けられている。なお、筐体51は、ウエハWと同等のサイズの吹出口H1を有している。
分散板52は、溶媒蒸気が通過する複数の貫通孔52aを有しており、給気を均一化する。この分散板52は分散部として機能する。なお、筐体22の上部が溶媒蒸気発生部5aに搬送管5bを介して接続されている。溶媒蒸気は、筐体22の上方から下方に分散板52を通過して流れ、ステージ2上のウエハWの塗布膜Mに均一に供給される。なお、分散部として分散板52が用いられているが、これに限るものではなく、例えば、デフューザが用いられてもよい。
排気部53は、吹付部6から吹き出された余剰分の溶媒蒸気を排気する排気ヘッドであり、ステージ2の外縁を囲むように円環状に形成されている。この排気部53は、所定の吸引力により溶媒蒸気を連続的に吸引して排気する。排気部53には、所定の吸引力を発生させるポンプがチューブやパイプなどの排気管を介して接続されている。ポンプは制御部9に電気的に接続されており、制御部9による制御に応じて駆動する。
このような吹付部6は、ウエハWと同等のサイズの吹出口H1を有し、供給量を面内で均一化するために貫通孔52aが適切に複数設けられた分散板52を内蔵している。これにより、溶媒蒸気が分散してウエハW上の塗布膜Mに供給され、塗布膜Mに対する面内での供給量が均一となるので、膜厚均一性を向上させることができる。
さらに、塗布膜MのウエハW側(ステージ側)の粘度を表層側の粘度よりも低くしないよう制御することができる。よって、周縁部の突起が高くなるのを防ぐことができる。また、ウエハW側(ステージ側)の粘度はできるだけ保持しておき、表層側の粘度を低くすることで、突起を抑え、平坦化を実現することができる。
また、ウエハWの端部から流れ出る溶媒蒸気は排気部53により回収されるので、余剰分の溶媒蒸気が散乱することがなくなり、さらに、ウエハW上の溶媒蒸気の流れも整流される。特に、給排気のバランスを最適化することにより、溶媒蒸気を塗布膜Mに供給する際、余剰の溶媒蒸気を装置内に撒き散らすことがなくなり、装置の汚染を防止することができる。
また、余剰分の溶媒蒸気を外縁から排気することにより、塗布膜Mの粘度分布を適切に制御することができる。
また、第4の実施の形態によれば、ウエハWを水平面内で回転させなくてもよい。しかし、回転させながらそのウエハW上の塗布膜Mに溶媒蒸気を吹き付けた場合、溶媒蒸気による粘度低下に加え、回転による遠心力により塗布膜Mのばらつきがより小さくなる。よって、塗布膜Mの膜厚均一性を向上させることができる。
以上説明したように、本発明の第4の実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。さらに、溶媒蒸気を分散させて供給することによって、塗布膜Mに対する面内での供給量が均一となるので、膜厚均一性を向上させることができる。また、ウエハWの外縁から溶媒蒸気を排気する円環状の排気部53を設けることによって、ウエハWの外周から流れ出る溶媒蒸気は排気部53により排気され、さらに、溶媒蒸気の給気量と排気量を適正化することが容易となるので、余剰の溶媒蒸気を装置内に撒き散らすことがなくなり、装置の汚染を防止することができる。
また、余剰分の溶媒蒸気を外縁から排気することにより、塗布膜Mの粘度分布を適切に制御することができる。
(第5の実施の形態)
本発明の第5の実施の形態について図20及び図21を参照して説明する。
本発明の第5の実施の形態は第1の実施の形態の変形である。したがって、特に、第1の実施の形態と異なる部分、すなわち吹付部6について説明する。なお、第5の実施の形態においては、第1の実施の形態で説明した部分と同じ部分の説明を省略する。
図20及び図21に示すように、本発明の第5の実施の形態に係る吹付部6は、スリット形状の吹出口H1の開口面積を調整する二つの調整機構61を具備している。調整機構61は、吹出口H1のスリット長さを変えるスリット長さ調整機構であり、吹付部6の長手方向の両端部に設けられている。これにより、ウエハWに対する溶媒蒸気の供給範囲を可変することができる。スリットの長さを変えることで、ウエハWのエッジ部分への溶媒蒸気の吹付量を制御することができる。
ここで、スリットの長さを変える機構は、制御部9に連動して変えてもよく、手動で変えてもよい。
また、制御部9は、吹付部6をステージ2上のウエハWに対向させた状態で、回転機構3によりステージ2を回転させながら吹付部6に溶媒蒸気の吹き付けを実行させる。これにより、膜厚平坦化処理を行う際、吹付部6はX軸方向に移動せずにステージ2の直径の真上に固定された状態で、回転するステージ2上のウエハWに溶媒蒸気を供給する。
なお、吹出口H1は、その長手方向の中心から周縁部に向かってスリット幅が徐々に大きくなるように形成されている。これにより、ウエハWの中心から周縁部に向かって徐々に溶媒蒸気の供給量が増えることになる。ここで、膜厚平坦化処理を行う際に、ステージ2を回転させているが、このとき、中心から周縁部に行くにしたがって周速度が大きくなるため、単位面積あたりの溶媒の供給量を一定にするためには、中心から周縁部に行くにしたがって供給量を増加させる必要がある。一例として、スリット幅が周縁部に向かって徐々に大きくなるような形状が挙げられる。また、遠心力により塗布膜Mの厚さが中心から周縁部に向かって徐々に厚くなることがあるため、その厚さに応じて溶媒蒸気の供給量を変えることもできる。
また、ウエハWの周縁部への溶媒蒸気の供給量を抑制するために、例えば図22のようにスリット長さを変えるスリット長さ調整機構を設ける(調整機構61)。これにより、液膜の周縁部の粘度は殆ど低下せずに周縁形状を維持し、周縁部以外(周縁部の内側)の粘度が低下して凹凸が緩和される。この状態で後述する乾燥(ベーク)をすると、周縁部の突起が抑えられ、周縁部以外(周縁部の内側)の平坦性が向上した図23の乾燥膜Maを得ることができる(ΔS3<ΔS1、ΔL3≒ΔL1)。
以上説明したように、本発明の第5の実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。さらに、吹出口H1の開口面積を調整する調整機構61を設けることによって、ウエハWに対する溶媒蒸気の供給範囲を可変することができる。例えば、ウエハWのサイズが変更された場合にも、そのサイズに対応させてウエハW上の塗布膜Mだけに溶媒蒸気を供給することが可能となるので、余剰の溶媒蒸気を装置内に撒き散らすことがなくなり、装置の汚染を防止することができる。
また、スリット長さを調整可能な調整機構61を設けることによって、液膜の周縁部の粘度は殆ど低下せずに周縁形状が維持され、周縁部以外(周縁部の内側)の粘度が低下して凹凸が緩和される。この状態で乾燥(ベーク)が行われると、周縁部の突起が抑えられ、周縁部以外(周縁部の内側)の平坦性が向上した乾燥膜Maを得ることができる。
つまり、溶媒蒸気を吹き付けウエハW上の塗布膜Mの粘度分布を変えることによって、ウエハWに発生する膜形状の変化を抑制することができる。例えば、周縁部以外(周縁部の内側)の粘度を低下させることで、ウエハWの周縁部に発生する膜形状の変化を抑制することができる。
周縁部以外(周縁部の内側)の粘度を低下させるためには、調整機構61により溶媒蒸気の供給範囲を可変させることができる。
さらに、塗布膜MのウエハW側(ステージ側)の粘度を表層側の粘度よりも低くしないよう制御することができる。よって、周縁部の突起が高くなるのを防ぐことができる。また、ウエハW側(ステージ側)の粘度はできるだけ保持しておき、表層側の粘度を低くすることで、突起を抑え、平坦化を実現することができる。
(第6の実施の形態)
本発明の第6の実施の形態について図24及び図25を参照して説明する。
本発明の第6の実施の形態は第1の実施の形態の変形である。したがって、特に、第1の実施の形態と異なる部分、すなわち吹付部6について説明する。なお、第6の実施の形態においては、第1の実施の形態で説明した部分と同じ部分の説明を省略する。
図24及び図25に示すように、本発明の第6の実施の形態に係る吹付部6は、スリット形状の吹出口H1の開口面積を調整する一つの調整機構61を具備している。調整機構61は、吹出口H1のスリット長さを変えるスリット長さ調整機構であり、吹付部6の長手方向の一端部に設けられている。これにより、ウエハWに対する溶媒蒸気の供給範囲を可変することができる。なお、吹付部6は、ステージ2の半径程度の長さに形成されており、一対のX軸移動機構7c、7dのどちらか一方により移動可能に構成されている。
また、制御部9は、吹付部6をステージ2上のウエハWに対向させた状態で、回転機構3によりステージ2を回転させながら吹付部6に溶媒蒸気の吹き付けを実行させる。これにより、膜厚平坦化処理を行う際、吹付部6はX軸方向に移動せずにステージ2の半径の真上に固定された状態で、回転するステージ2上のウエハWの全面に溶媒蒸気を供給する。
なお、吹出口H1は、その長手方向の内周部から周縁部に向かってスリット幅が徐々に大きくなるように形成されている。これにより、ウエハWの中心から周縁部に向かって徐々に溶媒蒸気の供給量が増えることになる。ここで、膜厚平坦化処理を行う際に、ステージ2を回転させているが、このとき、中心から周縁部に行くにしたがって周速度が大きくなるため、単位面積あたりの溶媒の供給量を一定にするためには、周縁部に向かって供給量を増加させる必要がある。一例として、スリット幅が周縁部に向かって徐々に大きくなるような形状が挙げられる。また、遠心力により塗布膜Mの厚さが中心から周縁部に向かって徐々に厚くなることがあるため、その厚さに応じて溶媒蒸気の供給量を変えることもできる。なお、溶媒蒸気の供給量については、第5の実施の形態で説明したものと同様である。
また、スリットの長さを変える機構は、制御部9に連動して変えてもよく、手動で変えてもよい。
以上説明したように、本発明の第6の実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。さらに、吹出口H1の開口面積を調整する調整機構61を設けることによって、ウエハWに対する溶媒蒸気の供給範囲を可変することができる。例えば、ウエハWのサイズが変更された場合にも、そのサイズに対応させてウエハW上の塗布膜Mだけに溶媒蒸気を供給することが可能となるので、余剰の溶媒蒸気を装置内に撒き散らすことがなくなり、装置の汚染を防止することができる。また、スリット長さを調整可能な調整機構61を設けることによって、第5の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
(第7の実施の形態)
本発明の第7の実施の形態について図26及び図27を参照して説明する。
本発明の第7の実施の形態は第1の実施の形態の変形である。したがって、特に、第1の実施の形態と異なる部分、すなわち吹付部6について説明する。なお、第7の実施の形態においては、第1の実施の形態で説明した部分と同じ部分の説明を省略する。
図26に示すように、本発明の第7の実施の形態に係る吹付部6は、ステージ2を覆うような筐体71と、その筐体71内に設けられた分散板72と、その筐体71の外周面に設けられ円形状の吹出口H1の開口面積を調整する一つの調整機構73とを備えている。なお、筐体71は、ウエハWと同等のサイズの吹出口H1を有している。
分散板72は、溶媒蒸気が通過する複数の貫通孔72aを有しており、給気を均一化する。この分散板52は分散部として機能する。なお、筐体71の上部が溶媒蒸気発生部5aに搬送管5bを介して接続されている。溶媒蒸気は、筐体71の上方から下方に分散板72を通過して流れ、ステージ2上のウエハWの塗布膜Mに均一に供給される。なお、分散部として分散板52が用いられているが、これに限るものではなく、例えば、デフューザが用いられてもよい。
調整機構73は、吹出口H1の直径を変える直径調整機構であり、吹出口H1の外周部分を覆うように吹付部6の外周面に設けられている。これにより、ウエハWに対する溶媒蒸気の供給範囲を可変することができる。
また、制御部9は、吹付部6をステージ2上のウエハWに対向させた状態で、回転機構3によりステージ2を回転させながら吹付部6に溶媒蒸気の吹き付けを実行させる。これにより、膜厚平坦化処理を行う際、吹付部6はX軸方向に移動せずにステージ2の真上に固定された状態で、回転するステージ2上のウエハWに溶媒蒸気を供給する。
なお、第7の実施の形態によれば、吹出口H1が円形状のため、ウエハWを水平面内で回転させなくてもよい。
また、溶媒蒸気の供給量については第5の実施の形態で説明したものと同様であるが、より平坦化をするために、周縁部への溶媒蒸気の供給量を制御することについて述べる。前述のΔL1とΔS1とはトレードオフの関係にあることから、これを解消するための一例について説明する。
周縁部への溶媒蒸気の供給量を制御するために、図27のように吐出口H1の外周部に機械的な遮蔽板を設ける(調整機構73)。これにより、液膜の周縁部の粘度は殆ど低下せずに周縁形状を維持し、周縁部以外(周縁部の内側)の粘度が低下して凹凸が緩和される。この状態で後述する乾燥(ベーク)をすると、周縁部の突起が抑えられ、周縁部以外(周縁部の内側)の平坦性が向上した図23の乾燥膜Maを得ることができる(ΔS3<ΔS1、ΔL3≒ΔL1)。なお、この遮蔽板の結露を防止するために、遮蔽板の温度を露点以上になるように管理することが望ましい。
このように、溶媒蒸気を吹き付けウエハW上の塗布膜Mの粘度分布を変えることによって、ウエハWに発生する膜形状の変化を抑制することができる。例えば、周縁部以外(周縁部の内側)の粘度を低下させることで、周縁部に発生する膜形状の変化を抑制することができる。
周縁部以外(周縁部の内側)の粘度を低下させるためには、調整機構73により所定領域だけに溶媒蒸気を吹き付ける。
以上説明したように、本発明の第7の実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。さらに、溶媒蒸気を分散させて供給することによって、塗布膜Mに対する面内での供給量が均一となるので、膜厚均一性を向上させることができる。また、吹出口H1の開口面積を調整する調整機構73を設けることによって、ウエハWに対する溶媒蒸気の供給範囲を可変することができる。例えば、ウエハWのサイズが変更された場合にも、そのサイズに対応させてウエハW上の塗布膜Mだけに溶媒蒸気を供給することが可能となるので、余剰の溶媒蒸気を装置内に撒き散らすことがなくなり、装置の汚染を防止することができる。
また、吹出口H1の外周部(開口部)に機械的な遮蔽板の調整機構73を設けることによって、周縁部への溶媒蒸気の供給量が調整されるので、液膜の周縁部の粘度は殆ど低下せずに周縁形状が維持され、周縁部以外(周縁部の内側)の粘度が低下して凹凸が緩和される。この状態で後述する乾燥(ベーク)が行われると、周縁部の突起が抑えられ、周縁部以外(周縁部の内側)の平坦性が向上した乾燥膜Maを得ることができる。
さらに、塗布膜MのウエハW側(ステージ側)の粘度を表層側の粘度よりも低くしないよう制御することができる。よって、周縁部の突起が高くなるのを防ぐことができる。また、ウエハW側(ステージ側)の粘度はできるだけ保持しておき、表層側の粘度を低くすることで、突起を抑え、平坦化を実現することができる。
(第8の実施の形態)
本発明の第8の実施の形態について図28及び図29を参照して説明する。
本発明の第8の実施の形態は、第1の実施の形態に係る成膜装置1を成膜システム81に適応した適応例である。したがって、特に、第1の実施の形態と異なる部分について説明する。なお、第8の実施の形態においては、第1の実施の形態で説明した部分と同じ部分の説明を省略する。
図28に示すように、本発明の第8の実施の形態に係る成膜システム81は、ウエハWに感光性の材料を塗布する成膜装置1と、ウエハWが投入されるインターフェース装置82と、ウエハW上の塗布膜Mを現像する現像装置83と、ウエハW上の塗布膜Mを乾燥するベーク装置84と、ウエハW上の塗布膜Mを冷却するチルプレート85と、ウエハW上の塗布膜Mを露光する露光機86と、ウエハW上の塗布膜Mの外縁の不要部分をシンナーで除去するエッジカットを行うエッジカット装置87と、各装置間でウエハWを搬送する搬送装置88とを備えている。
このような成膜システム81が行う成膜処理(成膜方法)について説明する。成膜システム81の制御装置は各種のプログラムに基づいて成膜処理を実行する。
図29に示すように、まず、洗浄や前処理が終わったウエハWがカセットに収容された状態でインターフェース装置82にセットされ、ウエハWの投入が受け付けられる(ステップS11)。次いで、ウエハWが搬送装置88によりカセットから取り出され、チルプレート85に搬送されて載置されて、ウエハWが所定時間冷却される(ステップS12)。
所定時間経過後、ウエハWはチルプレート85から取り出されて成膜装置1に搬送され、感光性の材料が成膜装置1によりウエハW上に塗布されて塗布膜Mが形成され、その後、塗布膜Mの膜厚平坦化処理が行われる(ステップS13)。このときの塗布及び膜厚平坦化処理は第1の実施の形態と同じである(図3参照)。
その後、ウエハWは搬送装置88により順次搬送され、ウエハWがベーク装置84により加熱されて、ウエハW上の塗布膜Mが乾燥され(ステップS14)、次いで、ウエハWがチルプレート85により冷却され(ステップS15)、ウエハW上の塗布膜M(すなわち乾燥膜Ma)は露光機86により露光される(ステップS16)。
さらに、ウエハWは再びチルプレート85により冷却され(ステップS17)、ウエハW上の塗布膜M(すなわち乾燥膜Ma)が現像装置83により現像されてから洗浄処理され(ステップS18)、ウエハWが搬送装置88によりインターフェース装置82に戻されて払い出され(ステップS19)、処理が終了する。その後、ウエハWが個片化されて、半導体チップなどの複数の半導体装置が生成される。
なお、スピンコートの代わりにスパイラル塗布やドット塗布、ディスペンサ塗布など、あるエリアに限定して成膜することが可能な塗布方法が用いられるので、エッジカット工程を削除することが可能であり、エッジカット装置87を取り除き、成膜システム81の価格を抑えることができる。
以上説明したように、本発明の第8の実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。さらに、前述の成膜装置1を成膜システム81に適応することによって、スピンコートの代わりにスパイラル塗布やドット塗布、ディスペンサ塗布など、あるエリアに限定して成膜することが可能な塗布方法が用いられるので、ウエハWの塗布面の所定領域だけに材料が塗布される。これにより、エッジカット工程を削除することが可能となるので、エッジカット装置87を取り除いて成膜システム81の価格を抑えることができる。
したがって、スパイラル塗布やドット塗布などのスピンコート以外の塗布方法を用いることが可能であり、その塗布方法を用いることによって、スピンコートに比べ、ウエハWの塗布面の所定領域だけに材料を塗布することができる。これにより、材料がウエハWのサイドや裏面に飛散、あるいは、ミスト化して回り込んだ材料が付着することがなくなる。さらに、塗布工程の後にエッジカット及びバックリンスと呼ばれる工程が必要なくなり、また、カップを定期的に交換する必要もなくなる。このように、膜厚均一性を維持しながら、材料利用効率の向上、環境負荷の低減及び稼働率低下の抑制を実現することができる。
(他の実施の形態)
なお、本発明は、前述の実施の形態に限るものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能である。例えば、前述の実施の形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施の形態に亘る構成要素を適宜組み合わせてもよい。
前述の実施の形態においては、塗布対象物としてウエハWを用いているが、これに限るものではなく、例えば、円形状あるいは円形以外の形状のガラス基板などを用いるようにしてもよい。
産業上の利用の可能性
以上、本発明の実施の形態を説明したが、具体例を例示したに過ぎず、特に本発明を限定するものではなく、各部の具体的構成等は、適宜変更可能である。また、実施形態に記載された作用及び効果は、本発明から生じる最も好適な作用及び効果を列挙したに過ぎず、本発明による作用及び効果は、本発明の実施形態に記載されたものに限定されるものではない。本発明は、例えば、塗布対象物上に材料を塗布して塗布膜を形成する成膜装置及び成膜方法、さらに、その成膜装置又は成膜方法により製造された半導体装置等で用いられる。

Claims (19)

  1. 塗布対象物が載置されるステージと、
    前記ステージに載置された前記塗布対象物上の所定領域に材料を塗布して塗布膜を形成する塗布部と、
    前記塗布膜を溶解可能な溶媒蒸気を生成する給気部と、
    前記ステージに載置された前記塗布対象物上の前記塗布膜に対し、前記給気部により生成された前記溶媒蒸気を吹き付ける吹付部と、
    前記給気部から前記吹付部へと搬送される前記溶媒蒸気を加熱するための加熱部と、
    前記吹付部により吹き付ける前記溶媒蒸気の量を、前記塗布膜を溶解し、前記塗布膜の表層側部分の粘度が前記塗布対象物側部分の粘度より低くなり、前記塗布膜の表層側部分の粘度及び前記塗布対象物側部分の粘度が前記塗布対象物上の前記塗布膜の拡がりを抑制する粘度となる量とするよう制御し、前記給気部から前記吹付部へと搬送される前記溶媒蒸気を前記溶媒蒸気の露点温度よりも高い温度に維持するように前記加熱部を制御する制御部と、
    を備えることを特徴とする成膜装置。
  2. 前記制御部は、前記塗布膜の周縁部の内側の表層に前記溶媒蒸気を吹き付けるよう前記吹付部を制御することを特徴とする請求項1記載の成膜装置。
  3. 前記吹付部は、エアナイフ型であり、前記給気部により生成された前記溶媒蒸気を吹き出す吹出口を具備し、
    前記吹出口の開口面積を調整する調整機構と、
    前記ステージを水平面内で回転させる回転機構と、
    を備え、
    前記制御部は、前記回転機構により前記ステージを回転させながら、前記吹付部に前記溶媒蒸気の吹き付けを実行させる、
    ことを特徴とする請求項1記載の成膜装置。
  4. 前記吹付部は、ノズル型であり、前記給気部により生成された前記溶媒蒸気を吹き出す吹出口を具備し、
    前記ステージを水平面内で回転させる回転機構を備え、
    前記制御部は、前記吹付部による前記溶媒蒸気の吹付量を前記塗布膜の周縁部と周縁部の内側とで異なる量とするように前記給気部を制御し、さらに前記回転機構により前記ステージを回転させながら、前記吹付部に前記溶媒蒸気の吹き付けを実行させる、
    ことを特徴とする請求項1記載の成膜装置。
  5. 前記吹付部は、
    前記ステージを覆うように形成され、前記給気部により生成された前記溶媒蒸気を吹き出す吹出口を有する筐体と、
    前記筐体内に設けられ、前記給気部により生成された前記溶媒蒸気を分散させる分散部と、
    前記吹出口の開口面積を調整する調整機構と、
    を具備していることを特徴とする請求項1記載の成膜装置。
  6. 前記ステージの外縁に沿うように設けられ、前記吹出口から吹き出された余剰分の前記溶媒蒸気を排気する排気部を備えることを特徴とする請求項3、4又は5記載の成膜装置。
  7. 前記吹付部は、
    前記給気部により生成された前記溶媒蒸気を吹き出す吹出口と、
    前記吹出口の周囲に設けられ、前記吹出口から吹き出された余剰分の前記溶媒蒸気を排気する排気口と、
    を具備していることを特徴とする請求項3、4又は5記載の成膜装置。
  8. 前記塗布部により塗布された前記塗布対象物上の前記塗布膜を乾燥させる乾燥部を備え、
    前記制御部は、前記吹付部に前記溶媒蒸気の吹き付けを実行させるまでに前記塗布対象物上の前記塗布膜の表層を乾燥させるように前記乾燥部を制御することを特徴とする請求項3、4又は5記載の成膜装置。
  9. 前記制御部は、前記吹付部により吹き付ける前記溶媒蒸気の量を、少なくとも前記溶媒蒸気の搬送気体の流量または前記溶媒蒸気を発生する際の温度により制御することを特徴とする請求項1記載の成膜装置。
  10. 前記ステージを水平面内で回転させる回転機構を備え、
    前記制御部は、前記回転機構により前記ステージを回転させながら、前記塗布膜の形成を実行させる、
    ことを特徴とする請求項1記載の成膜装置。
  11. 前記吹付部により前記溶媒蒸気が吹き付けられた前記塗布対象物上の前記塗布膜を乾燥させる乾燥部を備えることを特徴とする請求項1記載の成膜装置。
  12. 塗布対象物上の所定領域に材料を塗布して塗布膜を形成する工程と、
    吹き付ける溶媒蒸気の量を、前記塗布膜を溶解し、前記塗布膜の表層側部分の粘度が前記塗布対象物側部分の粘度より低くなり、前記塗布膜の表層側部分の粘度及び前記塗布対象物側部分の粘度が前記塗布対象物上の前記塗布膜の拡がりを抑制する粘度となる量とするように調整して前記溶媒蒸気を生成する工程と、
    調整して生成した前記溶媒蒸気を前記溶媒蒸気の露点温度よりも高い温度に維持して搬送する工程と、
    露点温度よりも高い温度に維持して搬送された前記調整して生成した前記溶媒蒸気を前記塗布対象物上の前記塗布膜に吹き付ける工程と、
    を有することを特徴とする成膜方法
  13. 前記溶媒蒸気を吹き付ける工程では、前記塗布膜の周縁部の内側に前記溶媒蒸気を吹き付けることを特徴とする請求項12記載の成膜方法。
  14. 前記吹き付ける工程では、吹き付けた余剰分の前記溶媒蒸気を排気することを特徴とする請求項13記載の成膜方法。
  15. 前記塗布膜を形成する工程の後で前記溶媒蒸気を吹き付ける工程の前に、前記塗布対象物上の前記塗布膜を乾燥させる工程を有することを特徴とする請求項12記載の成膜方法。
  16. 前記溶媒蒸気を生成する工程では、生成する前記溶媒蒸気の量を、少なくとも前記溶媒蒸気の搬送気体の流量または前記溶媒蒸気を発生する際の温度により調整して前記溶媒蒸気を生成することを特徴とする請求項12記載の成膜方法。
  17. 前記塗布膜を形成する工程では、前記塗布対象物を水平面内で回転させながら前記塗布対象物上に材料を塗布して前記塗布膜を形成することを特徴とする請求項12記載の成膜方法。
  18. 前記溶媒蒸気を生成する工程では、生成する前記溶媒蒸気の量を、前記溶媒蒸気の搬送気体の流量、前記溶媒蒸気を発生する際の温度、および前記塗布対象物の回転により調整して前記溶媒蒸気を生成することを特徴とする請求項17記載の成膜方法。
  19. 前記溶媒蒸気を吹き付ける工程の後に、前記塗布対象物上の前記塗布膜を乾燥させる工程を有することを特徴とする請求項12記載の成膜方法。
JP2010536787A 2008-11-05 2009-11-05 成膜装置及び成膜方法 Active JP5132781B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010536787A JP5132781B2 (ja) 2008-11-05 2009-11-05 成膜装置及び成膜方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008284652 2008-11-05
JP2008284652 2008-11-05
PCT/JP2009/068912 WO2010053125A1 (ja) 2008-11-05 2009-11-05 成膜装置、成膜方法及び半導体装置
JP2010536787A JP5132781B2 (ja) 2008-11-05 2009-11-05 成膜装置及び成膜方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010053125A1 JPWO2010053125A1 (ja) 2012-04-05
JP5132781B2 true JP5132781B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=42152932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010536787A Active JP5132781B2 (ja) 2008-11-05 2009-11-05 成膜装置及び成膜方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8614500B2 (ja)
JP (1) JP5132781B2 (ja)
KR (1) KR101242989B1 (ja)
CN (1) CN102150234B (ja)
WO (1) WO2010053125A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5306300B2 (ja) 2010-09-15 2013-10-02 株式会社東芝 成膜装置及び成膜方法
JP5238782B2 (ja) * 2010-09-22 2013-07-17 株式会社東芝 基板の処理装置および基板の処理方法
JP5634366B2 (ja) * 2011-09-26 2014-12-03 株式会社東芝 成膜装置及び半導体装置の製造方法
JP5439451B2 (ja) * 2011-09-26 2014-03-12 株式会社東芝 塗布装置及び塗布方法
JP5909986B2 (ja) * 2011-10-19 2016-04-27 日産自動車株式会社 電極乾燥方法、および電極乾燥装置
US9349622B2 (en) * 2013-03-12 2016-05-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method and apparatus for planarization of substrate coatings
DE102013103321A1 (de) * 2013-04-03 2014-10-09 Josef Schiele Ohg Beschichtungsvorrichtung mit einer Viskositätskonstanthaltung des Lacks
JP2014236042A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 株式会社東芝 成膜装置、および成膜方法
KR102101399B1 (ko) * 2013-08-16 2020-04-17 엘지디스플레이 주식회사 유기물 코팅 장치 및 이를 이용한 유기발광패널 제조방법
CN103552377B (zh) * 2013-11-01 2017-05-03 京东方科技集团股份有限公司 喷墨印刷装置及涂覆配向膜的方法
DE102014113928B4 (de) 2014-09-25 2023-10-05 Suss Microtec Lithography Gmbh Verfahren zum Beschichten eines Substrats mit einem Lack sowie Vorrichtung zum Planarisieren einer Lackschicht
US20190363254A1 (en) * 2017-03-30 2019-11-28 Sharp Kabushiki Kaisha Film formation device, film formation method, electronic device, and manufacturing device of electronic device
JP7166089B2 (ja) * 2018-06-29 2022-11-07 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理システムおよび基板処理方法
CN109062010A (zh) * 2018-09-12 2018-12-21 上海华力集成电路制造有限公司 改善光刻胶表面粗糙度的方法
CN109786587A (zh) * 2019-03-22 2019-05-21 纳晶科技股份有限公司 一种膜制作装置及工艺
CN112742664A (zh) * 2019-10-30 2021-05-04 聚昌科技股份有限公司 快速涂布的涂布机结构及其涂布剂的温控及阵列涂布模块
CN113457938B (zh) * 2021-06-28 2022-03-11 大连理工大学 一种调节旋涂成膜腔室气氛的同步罩结构
CN113517447B (zh) * 2021-07-14 2022-06-21 辽宁分子流科技有限公司 一种燃料电池膜电极的制备方法

Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58206124A (ja) * 1982-05-26 1983-12-01 Canon Inc レジスト塗布方法
JPS62219923A (ja) * 1986-03-20 1987-09-28 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPS63185028A (ja) * 1987-01-27 1988-07-30 Nec Yamagata Ltd 半導体装置の製造方法
JPH01238017A (ja) * 1988-03-18 1989-09-22 Fujitsu Ltd レジスト層の形成方法
JPH02214864A (ja) * 1989-02-15 1990-08-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd レジスト硬化方法およびその装置
JPH03163819A (ja) * 1989-11-22 1991-07-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JPH04162711A (ja) * 1990-10-26 1992-06-08 Nec Kyushu Ltd 塗布装置
JPH06236871A (ja) * 1993-01-18 1994-08-23 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 表面平滑な絶縁層の形成方法
JPH07135171A (ja) * 1993-05-20 1995-05-23 Tokyo Electron Ltd 塗膜の処理方法及び処理装置
JPH1050595A (ja) * 1996-08-05 1998-02-20 Canon Sales Co Inc 処理装置
JP2001307991A (ja) * 2000-04-25 2001-11-02 Tokyo Electron Ltd 膜形成方法
JP2002313709A (ja) * 2001-04-17 2002-10-25 Tokyo Electron Ltd 基板の処理装置及び搬送アーム
JP2003017402A (ja) * 2001-04-17 2003-01-17 Tokyo Electron Ltd 基板の処理方法及び基板の処理システム
JP2003158054A (ja) * 2001-08-28 2003-05-30 Nec Kagoshima Ltd 基板処理装置
JP2003209036A (ja) * 2002-01-11 2003-07-25 Tokyo Electron Ltd レジスト塗布装置
JP2004186419A (ja) * 2002-12-03 2004-07-02 Tokyo Electron Ltd 減圧乾燥装置、塗布膜形成装置及び減圧乾燥方法
JP2006223988A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Sharp Corp 乾燥方法及び乾燥装置
JP2008172104A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Tokyo Electron Ltd リフロー処理装置およびリフロー処理方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3887733A (en) * 1974-04-24 1975-06-03 Motorola Inc Doped oxide reflow process
JP2981528B2 (ja) * 1992-12-25 1999-11-22 三菱電機株式会社 陰極線管およびその製造方法
JP3521645B2 (ja) 1996-09-19 2004-04-19 ソニー株式会社 誘電体膜の製造方法
US6800928B1 (en) * 1997-05-28 2004-10-05 Texas Instruments Incorporated Porous integrated circuit dielectric with decreased surface porosity
US5989462A (en) * 1997-07-31 1999-11-23 Q2100, Inc. Method and composition for producing ultraviolent blocking lenses
JP3347295B2 (ja) * 1998-09-09 2002-11-20 松下電器産業株式会社 部品実装ツールとそれによる部品実装方法および装置
US6383294B1 (en) * 1998-12-25 2002-05-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Coated film forming apparatus
JP2001282081A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Toshiba Corp 湿式電子写真装置
JP3792986B2 (ja) * 2000-04-11 2006-07-05 東京エレクトロン株式会社 膜形成方法及び膜形成装置
TW592840B (en) * 2000-07-12 2004-06-21 Mitsubishi Materials Corp Protective film for FPD, vapor deposited material for production method, FPD, and manufacturing device for FPD protective film
US6884294B2 (en) * 2001-04-16 2005-04-26 Tokyo Electron Limited Coating film forming method and apparatus
JP2003100865A (ja) * 2001-09-21 2003-04-04 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 半導体基板の製造方法および半導体基板
US6936551B2 (en) * 2002-05-08 2005-08-30 Applied Materials Inc. Methods and apparatus for E-beam treatment used to fabricate integrated circuit devices
EP1626278A3 (en) * 2004-08-03 2006-06-21 OnChip Cellomics Consortium Cellomics system
JP4805758B2 (ja) * 2006-09-01 2011-11-02 東京エレクトロン株式会社 塗布処理方法、プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体及び塗布処理装置
US20090179307A1 (en) * 2008-01-15 2009-07-16 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Integrated circuit system employing feed-forward control
JP5306300B2 (ja) * 2010-09-15 2013-10-02 株式会社東芝 成膜装置及び成膜方法

Patent Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58206124A (ja) * 1982-05-26 1983-12-01 Canon Inc レジスト塗布方法
JPS62219923A (ja) * 1986-03-20 1987-09-28 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPS63185028A (ja) * 1987-01-27 1988-07-30 Nec Yamagata Ltd 半導体装置の製造方法
JPH01238017A (ja) * 1988-03-18 1989-09-22 Fujitsu Ltd レジスト層の形成方法
JPH02214864A (ja) * 1989-02-15 1990-08-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd レジスト硬化方法およびその装置
JPH03163819A (ja) * 1989-11-22 1991-07-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JPH04162711A (ja) * 1990-10-26 1992-06-08 Nec Kyushu Ltd 塗布装置
JPH06236871A (ja) * 1993-01-18 1994-08-23 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 表面平滑な絶縁層の形成方法
JPH07135171A (ja) * 1993-05-20 1995-05-23 Tokyo Electron Ltd 塗膜の処理方法及び処理装置
JPH1050595A (ja) * 1996-08-05 1998-02-20 Canon Sales Co Inc 処理装置
JP2001307991A (ja) * 2000-04-25 2001-11-02 Tokyo Electron Ltd 膜形成方法
JP2002313709A (ja) * 2001-04-17 2002-10-25 Tokyo Electron Ltd 基板の処理装置及び搬送アーム
JP2003017402A (ja) * 2001-04-17 2003-01-17 Tokyo Electron Ltd 基板の処理方法及び基板の処理システム
JP2003158054A (ja) * 2001-08-28 2003-05-30 Nec Kagoshima Ltd 基板処理装置
JP2003209036A (ja) * 2002-01-11 2003-07-25 Tokyo Electron Ltd レジスト塗布装置
JP2004186419A (ja) * 2002-12-03 2004-07-02 Tokyo Electron Ltd 減圧乾燥装置、塗布膜形成装置及び減圧乾燥方法
JP2006223988A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Sharp Corp 乾燥方法及び乾燥装置
JP2008172104A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Tokyo Electron Ltd リフロー処理装置およびリフロー処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110055642A (ko) 2011-05-25
KR101242989B1 (ko) 2013-03-12
WO2010053125A1 (ja) 2010-05-14
JPWO2010053125A1 (ja) 2012-04-05
CN102150234B (zh) 2014-11-05
US8614500B2 (en) 2013-12-24
US20110204490A1 (en) 2011-08-25
CN102150234A (zh) 2011-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5132781B2 (ja) 成膜装置及び成膜方法
US20050181127A1 (en) Coating treatment apparatus and coating treatment method
US10279368B2 (en) Coating method and coating apparatus
JP5591982B2 (ja) 塗布装置、および、塗布体の製造方法
JP6064875B2 (ja) 液処理装置、液処理方法及び記憶媒体
US20130011555A1 (en) Coating apparatus and coating method
US6709699B2 (en) Film-forming method, film-forming apparatus and liquid film drying apparatus
US7022190B2 (en) Substrate coating unit and substrate coating method
US20060263514A1 (en) Device and method for forming improved resist layer
US7803720B2 (en) Coating process and equipment for reduced resist consumption
KR101366434B1 (ko) 도포 장치 및 도포 방법
JP7056746B2 (ja) 塗布膜形成方法及び塗布膜形成装置
JP2002015984A (ja) 成膜方法
JP2009224653A (ja) フォトレジスト塗布装置
JP5575598B2 (ja) 塗布装置及び塗布方法
US7416758B2 (en) Slit coater
JP6888393B2 (ja) エッチング装置、エッチング方法及び記憶媒体
JP2009009847A (ja) 導電膜の製造方法及び導電膜
JP2001168021A (ja) 液膜形成方法
KR20120003807A (ko) 챔버형 기판 코팅장치 및 기판 코팅방법
JP6909584B2 (ja) 塗布液塗布方法
JP2018143966A (ja) 成膜装置
KR20070069839A (ko) 광폭 초음파분무 및 스핀공정 복합코팅 장치 및 코팅 방법
JP2000015147A (ja) 静電塗布方法及び静電塗布装置
JP6304364B2 (ja) 液処理装置、液処理方法及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121009

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5132781

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3