JP5120616B2 - オリーブ薬膳酒の製造方法 - Google Patents

オリーブ薬膳酒の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5120616B2
JP5120616B2 JP2007329088A JP2007329088A JP5120616B2 JP 5120616 B2 JP5120616 B2 JP 5120616B2 JP 2007329088 A JP2007329088 A JP 2007329088A JP 2007329088 A JP2007329088 A JP 2007329088A JP 5120616 B2 JP5120616 B2 JP 5120616B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
olive
fruit
shochu
medicinal liquor
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007329088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009148200A (ja
Inventor
敏宏 柳生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHODOSHIMA HEALTHYLAND CO., LTD.
Original Assignee
SHODOSHIMA HEALTHYLAND CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHODOSHIMA HEALTHYLAND CO., LTD. filed Critical SHODOSHIMA HEALTHYLAND CO., LTD.
Priority to JP2007329088A priority Critical patent/JP5120616B2/ja
Publication of JP2009148200A publication Critical patent/JP2009148200A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5120616B2 publication Critical patent/JP5120616B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Alcoholic Beverages (AREA)

Description

本発明は、美味しくかつ優れた生理活性を奏するオリーブ薬膳酒の製造方法に関する。
オリーブは、地中海沿岸を原産地とするモクセイ科の植物で、古くから食用及び搾油用として栽培されている植物である。オリーブ果実は、通常10月頃から大きくなって淡緑色となり、紫紅色の斑点を帯びてくるとグリーンピクルスへの加工に適した時期となる。その後、11月頃には全体が紫黒色を帯びた所謂ライブオリーブスとなり塩漬け加工に適したものとなる。12月頃の熟したオリーブ果実は15ないし30%程度の油分を含み、この時期のオリーブ果実からオリーブ油が搾油される。搾油されたオリーブ油は、食用の他に、化粧品、薬品又は石けんなどの原料として用いられる。また、果樹の生育や結実を均一にし樹全体に日光が当たるように、一般に2月ないし3月の間に剪定が行われる。オリーブはその年に出た芽に花が咲くので、剪定の際、枝の刈り込みや先端部分だけを切り取る剪定を行ってしまうと、花も咲かず結実もしないので、間引き又は切り返し剪定が行われる。
このように、搾油した後にはほとんどの油分が取り除かれたオリーブ果実の粕が残り、また剪定後には大量の切断された枝や葉が出る。そして従来は、それら、搾油後のオリーブ果実や剪定後のオリーブの枝や葉の一部は肥料として用いられるが、その量が多いことから使い切れず、その残りの大部分は焼却又は埋めるなどして処分されていた。
また、果実を酒類に浸漬する果実酒の製造方法として、既にアセロラ果実を漬け込むことにより得られる天然のビタミンCを含む果実酒及びその製造方法が知られている(特許文献1参照)。該文献には、日本酒又は焼酎をベースにして、これにレモン果実の50倍のビタミンCを有するアセロラの果実を漬け込むことによって大量の天然ビタミンCを強化した果実酒を製造する方法が記載されている。
特開平9−275966号公報
オリーブ果実は糖分が少ないことから、酵母が糖分をアルコールと炭酸ガスに分解する、すなわち醸造によって作られる醸造酒の材料としては不向きであり、またオリーブ果実は油分が多く、醸造酒や蒸留酒に漬け込むと、オリーブ果実に含まれる油分も抽出されてしまうため、お酒を作るには不向きな材料であった。ゆえに、オリーブを原料にしたお酒は全くこれまで作られてこなかった。一方、オリーブ果実には抗酸化作用のあるポリフェノールが含まれており、オリーブの葉及び枝にはポリフェノールの一種であるオレウロペインが含まれている。オレウロペインは、抗酸化作用、細菌、寄生虫、カビ菌などの病原性微生物やウィルスを弱体化させる効果や血糖値を下げる効果など様々な効果があることが最近の研究で解明されている。しかしながら、これらオリーブに含まれる有効成分は苦味をもたらすものであり、オリーブの配合割合が多いとその苦味が強くなり、飲用には適さない味となる。
そこで、本発明は上記の事情に鑑みて為されたものであり、その目的とするところは、所定のアルコール度数を有する蒸留酒に搾油されたオリーブ果実、さらに所望によりオリーブの葉及び/又は枝を所定の割合で浸漬することによって、オリーブ特有の青臭さや苦味のない美味しくかつオリーブ油を含まずオリーブ由来の有効成分、薬効成分を含む優れた生理活性を奏するオリーブ薬膳酒の製造方法を提供することである
本発明は、下記(1)ないし(4)の構成からなるものである。
(1)搾油されたオリーブ果実を蒸留酒に浸漬することによって得られるオリーブ薬膳酒の製造方法であって、
該搾油されたオリーブ果実を、アルコール度数20ないし30の蒸留酒100質量部に対して5質量部ないし10質量部浸漬することを特徴とするオリーブ薬膳酒の製造方法。
(2)前記搾油されたオリーブ果実に加えてオリーブの枝及び/又は葉を蒸留酒に浸漬することによって得られるオリーブ薬膳酒の製造方法であって、
該オリーブの枝及び/又は葉を、アルコール度数20ないし30の蒸留酒100質量部に対してそれぞれ2質量部ないし10質量部浸漬することを特徴とする前記(1)記載のオリーブ薬膳酒の製造方法。
(3)さらに桂皮、冬中夏草、レモングラス、グァバ、人参、レモンバーム、タイソウ、クコの実、竜眼肉及びラカンカからなる群から選ばれる少なくとも一種の材料を前記蒸留酒に浸漬することを特徴とする前記(1)記載のオリーブ薬膳酒の製造方法。
(4)前記浸漬を所要時間続けた後、固液分離をすることを特徴とする前記(1)記載のオリーブ薬膳酒の製造方法。
本発明によれば、オリーブに含まれていた有効成分、特にオレウロペイン等のポリフェノールを抽出により含有するものとなることにより、抗酸化作用、細菌、寄生虫、カビ菌などの病原性微生物やウィルスを弱体化させる効果や血糖値を下げる効果など様々な効果が得られるオリーブ薬膳酒を提供することができる。また、特定のアルコール度数を有する蒸留酒に特定の割合で上記搾油されたオリーブ果実、所望により葉及び/又は枝を浸漬することによって、飲用に適した美味しいオリーブ薬膳酒を提供することができる。
さらに、係るオリーブ薬膳酒に、所望により他の原料を組み合わせることによって、オリーブ果実粕、葉及び枝に含まれる有効成分由来の効果に加えて、更なる効果、例えば他の原料による薬効、あるいはオリーブ成分と他の原料との組合せによる相乗的な作用効果を付加することができる。
次に、本発明を図面を参照しながらより詳細に説明する。図1は、本発明のオリーブ薬膳酒の製造方法の一態様を図示する流れ図である。
オリーブには様々な品種があり、例えばミッション(Mission)、マンザニロ(Manzanillo)、ネバディロ・ブランコ(Nevadilo Blanco)、
ピクアル(Picual)、オヒブランカ(Hojiblanca)、アルベキナ(Arbequina)、コルニカブラ(Cornicabra)、マンザニリャ(Manzanilla)、ゴルダル(Gordal)、フラントイオ(Frantoio)、モロイオロ(Moraiolo)、レッチーノ(Leccino)、コラティーナ(Coratina)、アスコラーナ・テレナ(Ascolana Terena)、ルッカ(Luc
ca)等が知られており、これらの品種ではそれぞれ果実の平均重量および含油率が異なり、また適した用途も果実加工用種、油用種、兼用種等と異なっている。なかでも、ミッション種はアメリカのカリフォルニア州で発見されたスペイン系品種であり、果実の平均重量は2.5ないし3.0g、含油率は10ないし19%であって、比較的強い果実臭を有する。本発明のオリーブ薬膳酒に用いられる品種としては芳香性の点及びポリフェノール含有量の点でミッションが好ましいが、特に限定されるわけではなく本発明のオリーブ薬膳酒は何れの品種のオリーブからも製造できる。
また本発明のオリーブ薬膳酒の原料となるオリーブ果実は、オリーブ果実からオリーブ油を搾油した後のオリーブ果実が用いられる。該オリーブ果実は、10ないし30%程度の油分を含むオリーブ果実からオリーブ油を搾油した後の、油分が1ないし5%程度にまで減少したオリーブ果実を使用することが好ましい。油分を5%よりも多く含むオリーブ果実を用いることは、アルコールに浸漬することによって油分も抽出されてしまうため好ましくない。
さらに、上記搾油されたオリーブ果実に加えて、オリーブの葉及び枝を用いてもよい。オリーブの葉の形状は、そのまま又は適宜所望の大きさ、例えば2、3cm程度の大きさに切断したものを用いることができる。オリーブの茎は、好ましくは2ないし3cmの長さに切断したものが用いられ、又は有効成分を効率よく抽出するためにその切断した茎に切り込みを入れたものを用いてもよい。
また、本発明で使用される搾油されたオリーブ果実、オリーブの葉及び枝は、乾燥又は冷凍されたものを用いることもできる。それら本発明のオリーブ薬膳酒の原料となるオリーブの果実、葉及び枝を乾燥又は冷凍することで、それら原料の保存が可能となりいつでも本発明のオリーブ薬膳酒を製造することができる。
本発明では、オリーブ果実粕又はその他の原料の有効成分を抽出するための抽出溶媒として、蒸留酒又は醸造酒を使用することが好ましい。蒸留酒としては、例えば甲類焼酎、ウォッカが好ましく、ナツメヤシを原料とした焼酎を用いてもよい。好ましい醸造酒としては、日本酒である。本発明に用いられる蒸留酒のアルコール度数は、20ないし30が好ましい。
本発明で使用される原料として、オリーブ果実粕、オリーブの枝及び葉に加えて桂皮、冬中夏草、レモングラス、グァバ、人参、レモンバーム、タイソウ、クコの実、竜眼肉及びラカンカなど体に良いと言われている有効成分を含む種々の原料を単独で又は適宜組み合わせて使用することができる。
また、抽出溶媒(蒸留酒)とオリーブ果実粕の配合割合は、蒸留酒100質量部に対してオリーブ果実粕5質量部ないし10質量部が好ましい。さらにオリーブの枝及び葉を加える場合、蒸留酒100質量部に対して2質量部ないし10質量部のオリーブの枝及び葉をそれぞれ加えることが好ましい。オリーブの果実粕、枝及び葉が上記で定める下限値を下回ると、オリーブから抽出されるオリーブ由来の有効成分の含有量が十分ではなくなるため、満足な効果が得られにくくなる。その一方で、それら上限値を超えると、オリーブ特有の苦味あるいは青臭さが強くなり、さらに多量になると飲用するには適さない味となる。
上記原料と抽出溶媒を密閉容器に仕込んだ後、常温で1ヶ月ないし12ヶ月間漬け込む。漬け込んだ後、容器を密閉し、陽の当たらない場所で貯蔵する。所要の浸漬期間終了後、有効成分が抽出されたオリーブ果実粕を含む原料の固形分と抽出液を濾過により分離する。
こうして固形分を分離した後、得られた濾液を殺菌する。殺菌は通常の加熱殺菌で行うことができ、例えば60ないし70℃で15分間ないし1時間程度保持する低温殺菌が好ましい。100℃を超える温度を採用する高温殺菌は、オリーブ果実粕等の原料から抽出された有効成分の分解を引き起こす可能性があるため殺菌時間を短くして行う必要がある。
次いで、所望により水を加えてアルコール度数を調整する。例えば、アルコール度数6ないし10の飲み易い度数に調整することが好ましい。
また、こうして製造される本発明のオリーブ薬膳酒を製品として出荷する場合は、貯蔵タンクから瓶等に充填され、その後、さらに火入れすることにより殺菌処理が行われる。その殺菌処理の条件は、前述の低温殺菌と同様な条件で行うことが好ましい。
本発明のオリーブ薬膳酒による優れた効果は、例えば、オリーブ果実粕、葉及び枝に含まれるポリフェノール、特にオリーブの葉に含まれるオレウロペインというポリフェノールの一種に起因するものである。オレウロペインは、抗酸化作用、血糖値降下作用、抗菌作用、抗ウィルス作用、血管拡張による降圧作用などを有する。
次に、本発明に係るオリーブ薬膳酒の製造方法につき、その実施形態を例示して以下詳細に説明するが、本発明はこの実施例によって限定されるものではない。
オリーブ薬膳酒の製造
以下のようにして、オリーブ薬膳酒を製造した。
実施例1
仕込み:搾油されたオリーブ果実粕100g、オリーブ葉20g、オリーブ枝20g、レモングラス5g、レモンバーム5g、ラカンカ5g、冬中夏草10g、人参20g、竜眼肉20g、桂皮5g、グァバ10g、クコの実20g及びタイソウ20gと、アルコール度数25の甲類焼酎1.8Lを密閉抽出容器に仕込んだ。
浸漬:室温で6ヶ月間浸漬した。
濾過:浸漬終了後、固形分と抽出液を濾過により分離した。
火入れ(殺菌):得られた濾液を約65℃に加熱し、30分間加熱殺菌した。
割水:殺菌後の濾液に水を加えてアルコール度数を8に調整した。
上記の手順により、オリーブ薬膳酒を得た。
実施例2
仕込みにおいてオリーブの葉及び枝が除かれた表1に示す原料を用いた以外は、実施例1と同様な方法により薬膳酒を作った。
Figure 0005120616
30代から60代の日ごろ何らかの健康に対する悩み、例えば首や肩の凝り、手足の冷え、慢性疲労などを感じている女性30人を対象とし、試験を行った。試験は、実施例1及び2の薬膳酒を、それぞれ10人ずつ、計30人の被験者に毎日就寝の30分前に70mL、1ヶ月間飲み続けてもらい行った。
オリーブ果実粕、葉及び枝並びに他の原料を浸漬することによって得られた実施例1の薬膳酒を飲用した被験者においては、腰痛、首や肩の凝り、手足の冷え、肌が荒れるなど、該被験者が実施例1の薬膳酒を引用する前に感じていた症状が改善した。また、オリーブの葉及び枝は含まずオリーブ果実粕とその他の原料を浸漬することによって得られた実施例2の薬膳酒を飲用した被験者においても、実施例1ほどではないがそれら症状の改善がみられた。
本発明によれば、これまで廃棄処分されてきたオリーブ果実粕、葉及び枝を有効に利用することができるとともに、美味しくかつ優れた生理活性を奏するオリーブ薬膳酒を製造
することができる。
図1は、本発明のオリーブ薬膳酒の製造方法を図示する流れ図である。

Claims (3)

  1. 搾油されたオリーブ果実及びこれに加えてオリーブの枝及び/又は葉甲類焼酎又はナツメヤシを原料とした焼酎に浸漬することによって得られるオリーブ薬膳酒の製造方法であって、
    該搾油されたオリーブ果実を、アルコール度数20ないし30の甲類焼酎又はナツメヤシを原料とした焼酎100質量部に対して5質量部ないし10質量部、及び該オリーブの枝及び/又は葉を、アルコール度数20ないし30の甲類焼酎又はナツメヤシを原料とした焼酎100質量部に対してそれぞれ2質量部ないし10質量部浸漬することを特徴とするオリーブ薬膳酒の製造方法。
  2. さらに桂皮、冬中夏草、レモングラス、グァバ、人参、レモンバーム、タイソウ、クコの実、竜眼肉及びラカンカからなる群から選ばれる少なくとも一種の材料を前記甲類焼酎又はナツメヤシを原料とした焼酎に浸漬することを特徴とする請求項1記載のオリーブ薬膳酒の製造方法。
  3. 前記浸漬を所要時間続けた後、固液分離をすることを特徴とする請求項1記載のオリーブ薬膳酒の製造方法。

JP2007329088A 2007-12-20 2007-12-20 オリーブ薬膳酒の製造方法 Active JP5120616B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007329088A JP5120616B2 (ja) 2007-12-20 2007-12-20 オリーブ薬膳酒の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007329088A JP5120616B2 (ja) 2007-12-20 2007-12-20 オリーブ薬膳酒の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009148200A JP2009148200A (ja) 2009-07-09
JP5120616B2 true JP5120616B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=40918149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007329088A Active JP5120616B2 (ja) 2007-12-20 2007-12-20 オリーブ薬膳酒の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5120616B2 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102652770A (zh) * 2011-03-03 2012-09-05 天津聚贤投资有限公司 枣枯叶酒
JP6147954B2 (ja) 2011-05-10 2017-06-14 丸善製薬株式会社 Tie2活性化剤、血管の成熟化剤、血管の正常化剤、及び血管の安定化剤
CN102697863B (zh) * 2012-01-17 2014-02-26 李付德 一种治疗阴虚单相型低压高高血压的中药组合物
CN102688337A (zh) * 2012-06-05 2012-09-26 张俊 一种调理气血的药酒
CN102676352A (zh) * 2012-06-07 2012-09-19 陈琴 补肾保健药酒
CN103725541A (zh) * 2012-10-12 2014-04-16 朱风印 茉莉花酒的制备方法
CN103103091B (zh) * 2012-11-12 2014-12-10 韦有任 蚕蛹虫草竹酒及其生产方法
CN103103093B (zh) * 2012-11-12 2014-08-20 韦有任 蚕蛹虫草桑果酒及其制作方法
ITBA20130029A1 (it) * 2013-04-17 2014-10-18 Domenico Tricarico Bevanda alcolica od analcolica di olive
CN103320285A (zh) * 2013-05-27 2013-09-25 夏怀远 一种桑葚黄豆保健酒及其制备方法
CN103333766B (zh) * 2013-06-18 2018-06-26 天津科技大学 一种基于固态发酵法的橄榄白兰地酿造工艺
CN103320292B (zh) * 2013-07-02 2014-07-23 傅小华 一种保健酒及其制备方法
CN103320295B (zh) * 2013-07-23 2014-08-13 范世娟 一种配制酒
CN103436411A (zh) * 2013-09-17 2013-12-11 山东社汇酒业有限公司 一种同时具有浓香、药香和橡木香味的威士忌的生产方法
CN103484325B (zh) * 2013-09-24 2015-07-29 青岛农业大学 一种山楂、枸杞、丹参配制酒的制备方法及配方
CN103540496B (zh) * 2013-09-30 2015-07-15 广西祖吉酒业有限公司 一种中药养生保健酒及其制备方法
CN103555528B (zh) * 2013-10-28 2016-01-20 饶燕 一种保健酒及制备方法
CN103627580A (zh) * 2013-11-28 2014-03-12 余永跃 一种枸杞腊梅酒的生产方法
CN103789177B (zh) * 2014-03-03 2016-07-06 福建省中医药研究院 一种益气养阴复方太子参保健酒
CN103981069A (zh) * 2014-04-16 2014-08-13 田润生 一种虫草酒的配制方法
CN103897967B (zh) * 2014-04-22 2016-05-18 重庆市南川生物技术研究院 一种南川木波罗酒及其制作方法
CN104152321B (zh) * 2014-08-22 2016-08-24 云南顺宁府酒业有限责任公司 一种滇橄榄白酒的制备方法
CN105713790A (zh) * 2014-12-04 2016-06-29 杨清兰 一种蚕蛾酒
CN104611182A (zh) * 2015-03-03 2015-05-13 浙江小二黑食品有限公司 一种新型果浸白酒
CN104782914B (zh) * 2015-04-21 2019-05-14 重庆市中药研究院 一种用于治疗大鼠肠道蠕虫病症饲料添加剂及其应用
CN104862190A (zh) * 2015-04-23 2015-08-26 刘海明 一种红枣枸杞保健酒
CN104946490A (zh) * 2015-07-28 2015-09-30 雷色香 一种百香果虫草酒及其酿制方法
JP6815079B2 (ja) * 2016-01-08 2021-01-20 アサヒビール株式会社 アルコール飲料、およびアルコール飲料の製造方法
JP6947528B2 (ja) * 2017-04-19 2021-10-13 アサヒビール株式会社 発酵アルコール飲料及びその製造方法
CN107362300A (zh) * 2017-08-24 2017-11-21 吴泽华 一种保健酒的配方及其制备方法
CN108707527A (zh) * 2018-03-16 2018-10-26 蒋丽霞 高孢子粉蛹虫草酒品赏组合体制作方法及其培养组合体
CN108315161A (zh) * 2018-04-28 2018-07-24 丹凤县商山红葡萄酒有限公司 一种黑枸杞酒及其制备方法
JP6779530B2 (ja) * 2018-08-21 2020-11-04 株式会社アグリオリーブ小豆島 オリーブ絞り粕の処理方法
CN109832540B (zh) * 2019-04-11 2022-06-03 完美(广东)日用品有限公司 一种红果枸杞干果的护色灭菌方法
CN117137138A (zh) * 2023-07-13 2023-12-01 南京林业大学 橄榄苦苷在提高酒饮后舒适度中的应用及酒饮品

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005089374A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Kanebo Cosmetics Inc 血糖値上昇抑制機能性飲食品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009148200A (ja) 2009-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5120616B2 (ja) オリーブ薬膳酒の製造方法
Xatamova et al. Methods Of Drying Subtropical Fruits And Their Importance For Human Health
CN103168872A (zh) 茶树花与茶叶复配工艺
CN103478302A (zh) 野华瑶白茶制作方法及其制品
KR20100018993A (ko) 무화과엑기스 제조방법
KR101348311B1 (ko) 마늘 발효액 및 그 제조방법
CN105146653A (zh) 一种辣木饮料及其制备方法
KR101348313B1 (ko) 구아바 발효액 및 그 제조방법
JP2017060435A (ja) パッションフルーツ酒の製造方法
KR20120071890A (ko) 동/식물성 식재 발효액 및 그 제조방법
Romanné-James Herb-lore for Housewives
KR100886290B1 (ko) 유황오리와 작물을 이용한 건강식품 제조방법 및 그 제품
KR102091783B1 (ko) 버섯 가공 식품 및 이의 제조방법
KR100512449B1 (ko) 차의 제조방법
KR101327802B1 (ko) 장어 발효액 및 그 제조방법
KR20200142768A (ko) 한방 추출물을 포함하는 숙취 해소용 조성물
KR20000053802A (ko) 동아녹즙이 포함된 천연과실주의 제조방법
KR101348312B1 (ko) 양파 발효액 및 그 제조방법
KR20170021436A (ko) 매실과 녹차, 오미자와 백년초, 유자와 치자를 함유한 해파리 가공식품의 제조방법(해파리 제품)
KR101132705B1 (ko) 복분자원액과 와인을 주숙성액으로 한 돈육 숙성방법
KR102000831B1 (ko) 대나무통 숙성 차가버섯 모링가차와 이의 제조방법
NA MEDICINALLY IMPORTANT PLANTS OF GARAGUSH MOUNTAIN.
Reyes-Reyna et al. By-Products Derived from Wine Industry: Biological Importance and Its Use
KR101700861B1 (ko) 황칠 나무를 주원료로 하는 발효 숙성액 제조방법
KR100604492B1 (ko) 생과즙을 이용한 오미자차 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120110

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120704

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121003

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121010

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5120616

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250