JP5119981B2 - モールドパッケージ - Google Patents

モールドパッケージ Download PDF

Info

Publication number
JP5119981B2
JP5119981B2 JP2008053035A JP2008053035A JP5119981B2 JP 5119981 B2 JP5119981 B2 JP 5119981B2 JP 2008053035 A JP2008053035 A JP 2008053035A JP 2008053035 A JP2008053035 A JP 2008053035A JP 5119981 B2 JP5119981 B2 JP 5119981B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat sink
insulating layer
lead frames
resin
lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008053035A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009212269A (ja
Inventor
浅井  康富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2008053035A priority Critical patent/JP5119981B2/ja
Publication of JP2009212269A publication Critical patent/JP2009212269A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5119981B2 publication Critical patent/JP5119981B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Landscapes

  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、ヒートシンク上に絶縁層を介して複数個のリードフレームを搭載したものを、樹脂で封止してなるモールドパッケージに関する。
従来より、この種のモールドパッケージとしては、ヒートシンクの一面上に、分離した複数個のリードフレームを平面的に配置して搭載するとともに、ヒートシンクと個々のリードフレームとの間に電気的に絶縁性を有する絶縁層を介在させ、ヒートシンクの一面上に位置する個々のリードフレームを樹脂で封止してなるものが提案されている(たとえば、特許文献1参照)。
ここで、従来では絶縁層は、個々のリードフレームの配置領域の全域をカバーする1層のものであり、特許文献1ではBステージ樹脂よりなる層を、絶縁層として介在させている。
特開2006−286679号公報
しかしながら、従来では、1枚の絶縁層が個々のリードフレームの配置領域の全域をカバーするため、ヒートシンクの一面上にて隣り合う個々のリードフレームの間も、絶縁層で被覆され、その結果、当該間では、絶縁層と樹脂とが密着する形となる。
この場合において、絶縁層と樹脂との密着力がなければ、絶縁層と樹脂とがはがれやすくなるため、樹脂と密着力の高い絶縁層である必要があり、絶縁層の材料の選択に制約が大きかった。特に、ヒートシンクとリードフレームとの熱膨張率の差により発生する熱応力を低減するため、絶縁層には、低温から高温にかけて弾性率の低いシリコーン系樹脂が望ましいが、封止材であるエポキシ樹脂とは密着性がない。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、ヒートシンク上に絶縁層を介して複数個のリードフレームを搭載したものを、樹脂で封止してなるモールドパッケージにおいて、リードフレーム間にて絶縁層と樹脂との接触を抑制して樹脂の密着性を高めることを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1、請求項2に記載の発明では、ヒートシンク(10)の一面上に、絶縁層(30)を介して、分離した複数個のリードフレーム(21、22)を平面的に配置して搭載するとともに、ヒートシンク(10)の一面上に位置する個々のリードフレーム(21、22)を樹脂(40)で封止してなるモールドパッケージにおいて、ヒートシンク(10)の一面上にて個々のリードフレーム(21、22)の間では、絶縁層(30)が除去されることにより、樹脂(40)がヒートシンク(10)の一面に直接接触した状態となっており、ヒートシンク(10)の一面上にて隣り合うリードフレーム(21、22)の下に位置する絶縁層(30)同士は、分離されていることを特徴とする。
それによれば、ヒートシンク(10)の一面上にて個々のリードフレーム(21、22)の間では、絶縁層(30)に比べて通常は樹脂(40)との密着性が大きいヒートシンク(10)の一面と、当該樹脂(40)とが直接接触した状態であるから、リードフレーム(21、22)間にて絶縁層(30)と樹脂(40)との接触を抑制して樹脂(40)の密着性を高めることが可能となる。
また、請求項に記載の発明では、さらに、個々のリードフレーム(21、22)におけるヒートシンク(10)の一面に対向する面の外周端部は、ヒートシンク(10)の一面から離れており、このリードフレーム(21、22)における面の離れた部位の形状に倣って、個々のリードフレーム(21、22)の下に位置する絶縁層(30)の外周端部も、ヒートシンク(10)の一面から離れていることを特徴とする。
それによれば、個々のリードフレーム(21、22)の下に位置する絶縁層(30)の外周端部が、ヒートシンク(10)の一面に接している場合に比べて、隣り合うリードフレーム(21、22)の間の電気的な絶縁距離を長くすることが可能となる。
また、請求項に記載の発明では、さらに、ヒートシンク(10)の一面のうち個々のリードフレーム(21、22)の下に位置する絶縁層(30)の外周端部に対向する部位は、当該絶縁層(30)の外周端部から離れる方向に凹んでいることを特徴とする。
この場合も、個々のリードフレーム(21、22)の下に位置する絶縁層(30)の外周端部が、ヒートシンク(10)の一面に接している場合に比べて、隣り合うリードフレーム(21、22)の間の電気的な絶縁距離を長くすることが可能となる。
なお、特許請求の範囲およびこの欄で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、説明の簡略化を図るべく、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係るモールドパッケージS1の概略断面構成を示す図である。
本モールドパッケージS1は、大きくは、ヒートシンク10の一面上に、分離した複数個のリードフレーム21、22を平面的に配置して搭載するとともに、ヒートシンク10と個々のリードフレーム21、22との間に電気的に絶縁性を有する絶縁層30を介在させ、ヒートシンク10の一面上に位置する個々のリードフレーム21、22を樹脂40で封止してなるものである。
つまり、本モールドパッケージS1は、上記特許文献1に記載のモールドパッケージと同様の基本構成を有し、絶縁層30に改良を加えたものであり、絶縁層30以外の各部の平面構成は、上記特許文献1と同様のものにできる。
ヒートシンク10は、CuやFeなどの金属よりなるものである。ヒートシンク10は通常のものと同様、板状をなし、放熱板として構成されるが、たとえば平面四角形をなすものである。
リードフレーム21、22は、一般的なリードフレーム材料よりなり、複数個の板状のものが、ヒートシンク10の一面(図1の上面)上に、分離して平面的に配置されている。ここでは、リードフレーム21、22はCuよりなる板材であり、その厚みはたとえば0.25mm程度である。
そして、この板材は、エッチングやプレスなどにより、一般のリードフレームと同様に、アイランド部21とリード部22とにパターニングされ、これら分離したアイランド部21およびリード部22が複数個のリードフレーム21、22として構成されている。
また、部品搭載部であるアイランド部21の上には、はんだ、導電性接着剤などよりなるダイマウント材50aを介して、電子部品50、50が搭載されている。電子部品50としては、表面実装部品であれば特に限定されるものではないが、ここでは、ヒートシンク10による放熱が必要なものとして、アナログICやMOSトランジスタなどの駆動時に発熱する発熱素子があげられる。
また、アイランド部21上の電子部品50とリード部22とは、AuやAlよりなるボンディングワイヤ60によって結線されて電気的に接続されている。そして、これらヒートシンク10、各電子部品50、ボンディングワイヤ60、リードフレーム21、22は樹脂40により封止されている。
この樹脂40は、電子装置の分野で一般的に用いられるエポキシ樹脂などよりなるモールド材料であり、トランスファーモールド法により形成されるものである。ここで、リード部22の一部は、アウターリードとして樹脂40から突出しており、このアウターリードを介して、モールドパッケージS1と外部との電気的な接続がなされるようになっている。
また、ヒートシンク10においてリードフレーム21、22が搭載されている一面とは反対側の面である他面は、樹脂40から露出している。これにより、アイランド部21上の電子部品50から発生する熱は、絶縁層30、ヒートシンク10を介して当該ヒートシンク10の他面から外部へ逃がされるようになっている。
ここにおいて、本モールドパッケージS1においては、ヒートシンク10の一面上にて分離した個々のリードフレーム21、22の間では、絶縁層30が除去されている。つまり、ヒートシンク10の一面上にて隣り合うリードフレーム21の下に位置する絶縁層30同士は、互いに分離して配置されている。
このように、ヒートシンク10の一面上にて個々のリードフレーム21、22の間で絶縁層30が除去されることにより、樹脂40の封止前の状態では当該リードフレーム間にてヒートシンク10が露出した状態となる。そのため、樹脂40の封止後の状態すなわち本モールドパッケージS1では、この露出するヒートシンク10の一面と樹脂40とが直接接触した状態で、樹脂40による封止が行われている。
具体的には、本実施形態における各絶縁層30の平面形状は、ヒートシンク10の一面上に各リードフレーム21、22を搭載したときに、各リードフレーム21、22をヒートシンク10の一面上に投影した領域と実質的に同一である。
言い換えれば、絶縁層30は、ヒートシンク10の一面と各リードフレーム21、22とが重なる領域に配置され、ヒートシンク10の一面のうちリードフレーム21、22以外の部位には、設けられていない。
絶縁層30の材質としては、シリコーン樹脂を主とした樹脂系皮膜でもよいし、エポキシ樹脂などでもよい。樹脂系皮膜の場合、シート状に成形されたものを貼り付けたり、塗布などにより、絶縁層30を形成する。
また、絶縁層30としては、AD(エアロゾルデポジション)法、CVD法などの工法により形成された無機絶縁膜でもよい。この場合の絶縁膜としては、SiO2、Al23、Si34、SiCN、SiCなどがあげられる。
絶縁層30の材質、ヒートシンク10やリードフレーム21、22と絶縁層30との接着方法などについて、さらに述べる。絶縁層30を構成する樹脂としては、熱可塑性樹脂や熱硬化性樹脂があげられる。
熱可塑性樹脂としては、主材がポリアミドイミド、ポリイミドなどよりなるものが挙げられ、熱硬化性樹脂としては、主材がエポキシ、シリコーンなどよりなるものが挙げられる。必要に応じて、これら樹脂には、絶縁層30の熱伝導性を確保するために、酸化ケイ素、アルミナ、窒化ホウ素、窒化アルミニウムなどのフィラーが公知の比率にて添加されていてもよい。
具体的に、絶縁層30がシート状の熱可塑性樹脂よりなる場合、熱可塑性を利用し、熱圧着することでリードフレーム21、22またはヒートシンク10の一面に対して接着する。その後は、リードフレーム21、22とヒートシンク10で絶縁層30を挟み込んで熱圧着させれば、リードフレームとヒートシンクとが接着される。なお、ポリイミドを例にとると、熱圧着はたとえば温度250℃、圧力0.5MPa程度で行う。この場合、たとえば絶縁層30の厚みは30μm〜200μm程度である。
また、絶縁層30がシート状の熱硬化性樹脂よりなる場合、Bステージの状態(半硬化状態)で、リードフレーム21、22およびヒートシンク10の一方に貼り付け、その後、両部材10、21、22で絶縁層30を挟み込んで熱圧着させれば、絶縁層30が硬化し、リードフレームとヒートシンクとが接着される。この場合、たとえば絶縁層30の厚みは30μm〜200μm程度である。
また、絶縁層30が、シート状の熱硬化性樹脂よりなるが粘着性の無いシートである場合には、ヒートシンク10とリードフレーム21、22との間に絶縁層30を挟み、これをかしめなどで固定した状態で樹脂封止を行えば、樹脂40によりリードフレームとヒートシンクとが固着される。この場合、たとえば絶縁層30の厚みは30μm〜200μm程度である。
また、熱硬化性樹脂よりなる絶縁層30を塗布して形成する場合、ペースト状態で印刷、スタンピング、ディスペンスなどによってリードフレーム21、22およびヒートシンク10の一方に塗布し、その後、両部材10、21、22でペースト状の絶縁層30を挟み込んで熱圧着させれば、絶縁層30が硬化し、リードフレームとヒートシンクとが接着される。この場合、たとえば絶縁層30の厚みは60μm〜200μm程度である。
また、絶縁層30がアルミナ、酸化ケイ素、シアン化珪素などを主材とする無機薄膜の場合には、AD法、CVD法あるいはスプレー塗布後に焼成する方法などによってリードフレーム21、22およびヒートシンク10の一方に、絶縁層30を形成する。
さらに、この無機薄膜の場合、絶縁層30に粘着性がないため、ヒートシンク10とリードフレーム21、22との間に絶縁層30を挟んだ状態とし、更にこれをかしめなどで固定した状態で樹脂封止を行えば、樹脂40によりリードフレームとヒートシンクとが固着される。
この無機薄膜の場合、たとえば絶縁層30の厚みは1μm〜40μm、好ましくは、10〜20μm程度である。これは、あまり薄いと、絶縁性が低いが、厚すぎると、皮膜応力が大きくなり、絶縁層30にクラックが入り、結果、絶縁性が低下するためである。
次に、本実施形態のモールドパッケージS1の製造方法について述べる。まず、図2、図3を参照して、第1の製造方法を述べる。図2、図3は、本実施形態に係るモールドパッケージS1の第1の製造方法を示す工程図である。
まず、図2(a)に示されるように、複数個のリードフレーム21、22となるリードフレーム素材20の一面に絶縁層30を形成する。リードフレーム素材20は、上記したアイランド部21やリード部22がパターニングされる前の板状素材である。
また、絶縁層30は、リードフレーム素材20の一面のうち複数個のリードフレーム21、22となる領域の全体に連続して形成される。この絶縁層30の形成は、上述の樹脂や無機材料を用いた方法により行われる。
次に、図2(b)に示されるように、リードフレーム素材20を絶縁層30とともに分割することにより、リードフレーム素材20および絶縁層30を、複数個のリードフレーム21、22の単位に分離する。この分割は、一般的なプレスやエッチングなどにより行えばよい。
プレスの場合には、リードフレーム素材20を絶縁層30とともに打ち抜く。それにより、アイランド部21、リード部22が形成される。また、このとき、必要に応じてリードフレーム21、22に対してディプレス、コイニングなどの加工を実施してもよい。なお、この第1の製造方法および後述の第2〜第4の製造方法において、ディプレスは、リードフレーム素材20の分割前でもよいし、リードフレーム21、22をヒートシンク10に接着した後でもよい。
エッチングの場合には、リードフレーム素材20と絶縁層30とでエッチング方法が異なるが、その場合、リードフレーム素材20をエッチングしてアイランド部21、リード部22の形状にパターニングした後、別途、フォトリソグラフ工法などにより絶縁層30をエッチングする。
続いて、図2(c)に示されるように、個々のリードフレーム21、22を、絶縁層30を介してヒートシンク10の一面に搭載する。このとき、上述したように、場合に応じて熱圧着やかしめなどを行うことにより、リードフレーム21、22とヒートシンク10との間に絶縁層30を挟み込んだ状態で、両者21、22、30を固定する。
特に限定するものではないが、ここでは、リードフレーム21、22をヒートシンク10へ搭載する前に、リードフレーム21、22の表面にNiめっき、Pdめっき、続いてAuめっきを形成する。なお、これらのめっきは、絶縁層30の形成前のリードフレーム素材20に対して行ってもよい。
これも限定するものではないが、ヒートシンク10を鉄製のものとした場合には、予め表面にNiめっきを施すことが好ましい。このヒートシンク10の表面処理は、防錆のためと樹脂40との密着を確保するために実施するものであり、粗化されためっきでもよいし、鉄表面をエッチングにて粗化した後に、Niなどのめっきをしてもよい。
次に、図2(d)に示されるように、アイランド部21の上に電子部品50を、はんだ付けなどによって搭載する。はんだ付けとしては、たとえば、はんだペーストを使用したはんだリフロー法などが挙げられる。もちろん電子部品50の搭載は導電性接着剤で行ってもよい。
そして、図3(a)に示されるように、Alワイヤボンディング、Auワイヤボンディングなどにより、ボンディングワイヤ60によって、電子部品50とリード部22とを結線する。
その後、図3(b)に示されるように、ヒートシンク10の一面上にて個々のリードフレーム21、22、電子部品50、ボンディングワイヤ60を樹脂40で封止する。この樹脂封止は、トランスファーモールド法やポッティングなどにより行える。
これにより、個々のリードフレーム21、22の間で露出するヒートシンク10の一面上にも、樹脂40が供給され、当該一面に接触した状態で樹脂40による封止が行われる。その後は、図3(c)に示されるように、樹脂バリ取り、タイバーカット、リードフォーミングなどを行えば、本モールドパッケージS1が完成する。以上が第1の製造方法である。
次に、本実施形態のモールドパッケージS1の第2の製造方法について、図4を参照して述べる。図4は、この第2の製造方法を示す工程図である。
まず、図4(a)に示されるように、上記同様のリードフレーム素材20の一面に、絶縁層30を複数個のリードフレーム21、22の配置パターンにて形成する。つまり、最終的なモールドパッケージS1における形状にて各絶縁層30を形成する。
ここで、シート状の絶縁層30の場合は、複数個の絶縁層30をそれぞれの位置に貼り付ける。塗布やAD法などの成膜法で形成される絶縁層30の場合は、たとえば印刷やフォトリソグラフなどにより、各絶縁層30を選択的に配置すればよい。
次に、図4(b)に示されるように、リードフレーム素材20を分割することにより、リードフレーム素材20を複数個のリードフレーム21、22の単位に分離する。この分割は、上記第1の製造方法と同様に、プレスやエッチングなどにより行う。また、この場合も、必要に応じてディプレス、コイニングなどの加工を実施してもよい。
続いて、図4(c)に示されるように、個々のリードフレーム21、22を、絶縁層30を介してヒートシンク10の一面に搭載する。ここで、ヒートシンク10とリードフレーム21、22の固定方法は上記第1の製造方法と同様である。
その後は、上記第1の製造方法と同様に、電子部品50の搭載、ワイヤボンディング、樹脂封止、樹脂バリ取り、タイバーカット、リードフォーミングなどを行えば、本モールドパッケージS1が完成する。以上が第2の製造方法である。
次に、本実施形態のモールドパッケージS1の第3の製造方法について、図5を参照して述べる。図5は、この第3の製造方法を示す工程図である。まず、図5(a)に示されるように、上記同様のリードフレーム素材20を、プレスやエッチングなどにより分割して複数個のリードフレーム21、22を形成する。
次に、図5(b)に示されるように、個々のリードフレーム21、22の一面に絶縁層30を複数個のリードフレーム21、22の配置パターンにて形成する。つまり、絶縁層30が隣り合うリードフレーム21、22の間で分離した状態となるように、絶縁層30の形成を行う。各絶縁層30の形成方法は、上記第2の製造方法と同様である。
続いて、図5(c)に示されるように、上記第1の製造方法と同様にして、個々のリードフレーム21、22を、絶縁層30を介してヒートシンク10の一面に搭載する。その後は、上記第1の製造方法と同様に、電子部品50の搭載、ワイヤボンディング、樹脂封止、樹脂バリ取り、タイバーカット、リードフォーミングなどを行えば、本モールドパッケージS1が完成する。以上が第3の製造方法である。
次に、本実施形態のモールドパッケージS1の第4の製造方法について、図6を参照して述べる。図6は、この第4の製造方法を示す工程図である。まず、図6(a)に示されるように、上記同様のリードフレーム素材20を、プレスやエッチングなどにより分割して複数個のリードフレーム21、22を形成する。
次に、図6(b)に示されるように、ヒートシンク10の一面に、絶縁層30を複数個のリードフレーム21、22の配置パターンにて形成する。各絶縁層30の形成方法は、リードフレーム21、22とヒートシンク10との相違はあるものの、上記第2の製造方法と同様である。
続いて、図6(c)に示されるように、上記第1の製造方法と同様にして、個々のリードフレーム21、22を、絶縁層30を介してヒートシンク10の一面に搭載する。その後は、上記第1の製造方法と同様の工程を行えば、本モールドパッケージS1が完成する。以上が第4の製造方法である。このように、上記した第1〜第4の各製造方法により、本実施形態のモールドパッケージS1を適切に製造できる。
ところで、本実施形態のモールドパッケージS1によれば、ヒートシンク10の一面上にて個々のリードフレーム21、22の間では、絶縁層30が分離されている。それにより、本実施形態では、個々のリードフレーム21、22の間では、従来のように絶縁層と樹脂とが接触するものではなく、ヒートシンク10の一面と樹脂40とが直接接触した状態となっている。
そして、ヒートシンク10は、金属などよりなり、通常は絶縁層30に比べて樹脂40との密着性が高いものであるため、本実施形態では、従来に比べて、リードフレーム21、22の間で樹脂40の密着性が向上する。このように、本実施形態によれば、リードフレーム21、22間にて絶縁層30と樹脂40との接触を抑制して樹脂40の密着性を高めることが可能となる。
(第2実施形態)
図7は、本発明の第2実施形態に係るモールドパッケージの要部を示す概略平面図である。この平面は、ヒートシンク10の一面上から見たものである。
本実施形態では、図7に示されるように、ヒートシンク10の一面上にて個々のリードフレーム21、22の間では、絶縁層30の一部が残されている。そして、この残された絶縁層30の部分にて、ヒートシンク10の一面上にて隣り合うリードフレーム21、22の下に位置する絶縁層30同士は、連結されている。
図7では、リードフレーム21、22の下に位置する絶縁層30は示されないが、その平面形状は、個々のリードフレーム21、22の平面形状と実質同様である。そして、リードフレーム間には、細い絶縁層30の部分が設けられることにより、各リードフレーム21、22の下の絶縁層30は、一体に連結されている。
このような絶縁層30は、上記したシート成形されたものをプレスやエッチングなどでパターニングしたものである。この絶縁層30によれば、個々のリードフレーム21、22に対応して分離された絶縁層30同士が連結されるため、製造時などに個々の絶縁層30がばらばらになりにくい。
つまり、本実施形態によれば、パターニングされたシート状の絶縁層30を貼り付ける場合、つまり上記した第2〜第4の製造方法に用いた場合に、取り扱い性に優れるなどの効果が発揮される。
なお、隣り合うリードフレーム21、22の下に位置する絶縁層30同士は、本実施形態のように、残された絶縁層30の部分にて連結されていてもよいし、リードフレーム21、22間では完全に絶縁層30を除去することで、当該絶縁層30同士は、完全に分離されていてもよい。
(第3実施形態)
図8は、上記図1に示したモールドパッケージS1における隣り合うアイランド部21の間およびその周辺部を拡大して示す概略断面図である。図8では、隣り合う左右のアイランド部21、21の下に位置する絶縁層30の外周端部が、ヒートシンク10の一面に接している。
ここで、各絶縁層30は実質同一厚さL1であり、また、ヒートシンク10は通常金属であり導電体である。そのため、左右のアイランド部21、21の電気的な絶縁距離は、左右の絶縁層30、30の厚さ(L1+L1)、つまり絶縁層30の厚さL1の2倍でとなる。
上記従来技術に示したように、従来のこの種のモールドパッケージでは、1枚の絶縁層が個々のリードフレームの配置領域の全域をカバーしており、ヒートシンクの一面上にて隣り合う個々のリードフレームの間も、絶縁層で被覆されていた。そのため、従来の上記絶縁距離は、隣り合うリードフレーム間の距離に実質相当する。
これに対して、上記実施形態における上記絶縁距離は、上述の如く、絶縁層30の厚さL1の2倍であるが、この距離は隣り合うアイランド部間の距離よりも通常短い。すなわち、上記実施形態における上記絶縁距離は、従来に比べて、通常短いものとなりがちである。
つまり、上記実施形態では、各リードフレーム21、22について絶縁層30を分離させた構成を採用したが故に、隣り合うリードフレーム間の電気的な絶縁性が不十分となる可能性もある。このような新規な課題について本発明者が行った検討に基づき、この絶縁性を改良する点で、さらに工夫を加えたものが、本発明の第3実施形態である。
図9(a)は、本発明の第3実施形態に係るモールドパッケージの要部の概略断面構成を示す図であり、図9(b)は、(a)中の隣り合うアイランド部21、21の間およびその周辺部の拡大図である。
図9に示されるように、個々のアイランド部21、21におけるヒートシンク10の一面に対向する面(以下、この面をヒートシンク対向面という)の外周端部は、ヒートシンク10の一面から離れている。
そして、このアイランド部21におけるヒートシンク対向面の離れた部位の形状に倣って、個々のアイランド部21の下に位置する絶縁層30の外周端部も、ヒートシンク10の一面から離れている。
つまり、アイランド部21におけるヒートシンク対向面の外周端部がヒートシンク10から離れる方向に曲がっており、当該ヒートシンク対向面の当該曲がった部位である外周端部に、絶縁層30も貼り付くことで、絶縁層30の外周端部がヒートシンク10の一面から離れたものとなっている。
ここでは、図9に示されるように、アイランド部21におけるヒートシンク対向面の外周端部は、当該ヒートシンク対向面の中央部側から当該外周端部に向かって、ヒートシンク10の一面との距離が大きくなるように傾斜している。そして、この傾斜面に貼り付いた絶縁層30の外周端部も、当該傾斜面の傾斜形状に倣ってヒートシンク10の一面から離れている。
このようなアイランド部21のヒートシンク対向面の外周端部を傾斜させることは、プレス加工や曲げ加工などでアイランド部21の端部近傍を反らせることにより、容易に行える。また、これらの加工は、リードフレーム21、22または上記リードフレーム素材に絶縁層30を取り付ける前でもよいし、取り付け後でもよい。
また、図9に示されるように、このヒートシンク10の一面から離れている絶縁層30の外周端部と、ヒートシンク10の一面との間には、樹脂40が入り込んでいる。これにより、本実施形態では、左右のアイランド部21、21の電気的な絶縁距離は、図9(b)中の2本の長さL2である両矢印に示される長さ(2×L2)となる。
ここで、1つの長さL2は、絶縁層30の厚さに、絶縁層30の外周端部においてヒートシンク10の一面から離れている部位の幅が、加算されたものである。つまり、本実施形態では、上記図8に比べて、上記絶縁距離を大幅に長くしたものにできる。
なお、図9では、隣り合うリードフレーム21、22のうち隣り合うアイランド部21間の構成を示しているが、隣り合うアイランド部21とリード部22間、および、隣り合うリード部22、22間の構成も同様である。
つまり、本実施形態においては、個々のリードフレーム21、22におけるヒートシンク対向面の外周端部は、ヒートシンク10の一面から離れており、このリードフレーム21、22におけるヒートシンク対向面の離れた部位の形状に倣って、個々のリードフレーム21、22の下に位置する絶縁層30の外周端部も、ヒートシンク10の一面から離れている。
このように、本実施形態によれば、各リードフレーム21、22について絶縁層30を分離させた構成を前提とした上で、さらに、隣り合うリードフレーム21、22間の電気的な絶縁距離を長くして、当該間の電気絶縁性の向上を可能としたモールドパッケージが提供される。
(第4実施形態)
図10は、本発明の第4実施形態に係るモールドパッケージの要部の概略断面構成を示す図である。本実施形態は、上記第4実施形態と同様の技術思想に基づくものであるが、一部変形したものである。この変形部分を中心に述べる。
図10に示されるように、本実施形態においても、個々のアイランド部21、21におけるヒートシンク対向面の外周端部は、ヒートシンク10の一面から離れており、それによる作用効果は、上記第3実施形態と同様である。
ここで、上記第3実施形態では、このヒートシンク対向面の離れた部位は、アイランド部21を反らせることで行ったが、本実施形態では、アイランド部21のヒートシンク対向面側の外周端部を、プレス、エッチングあるいは切削などにより、テーパ状に傾斜した面に加工することで形成している。
なお、図10では、隣り合うリードフレーム21、22のうち隣り合うアイランド部21間の構成を示しているが、隣り合うアイランド部21とリード部22間、および、隣り合うリード部22、22間の構成も、図10と同様である。
(第5実施形態)
図11は、本発明の第5実施形態に係るモールドパッケージの要部の概略断面構成を示す図である。
本実施形態も、各リードフレーム21、22について絶縁層30を分離させた構成を前提とした上で、さらに、隣り合うリードフレーム21、22間の電気的な絶縁距離を長くして、当該間の電気絶縁性の向上を図るものである。
本実施形態では、図11に示されるように、ヒートシンク10の一面のうち個々のアイランド部21の下に位置する絶縁層30の外周端部に対向する部位は、当該絶縁層30の外周端部から離れる方向に凹んでいる。
このヒートシンク10の一面の凹んだ部分、すなわち凹部11は、プレス、切削あるいはエッチングなどにより容易に形成可能である。つまり、本実施形態では、アイランド部21側の加工ではなく、ヒートシンク10側を加工することにより、絶縁層30の外周端部をヒートシンク10の一面から離れたものとしている。
なお、図11では、隣り合うアイランド部21間の構成を代表して示しているが、隣り合うアイランド部21とリード部22間、および、隣り合うリード部22、22間の構成も、図11と同様である。
つまり、本実施形態では、ヒートシンク10の一面のうち個々のリードフレーム21、22の下に位置する絶縁層30の外周端部に対向する部位は、当該絶縁層30の外周端部から離れる方向に凹んでいるものにできる。
この場合も、隣り合うリードフレーム21、22間の電気的な絶縁距離は、上記第3実施形態と実質同様なものとなる。すなわち、当該絶縁距離は、絶縁層30の厚さに、絶縁層30の外周端部においてヒートシンク10から離れている部位の幅が、加算されたものとなる。
それゆえ、本実施形態によっても、各リードフレーム21、22について絶縁層30を分離させた構成を前提とした上で、さらに、隣り合うリードフレーム21、22間の電気的な絶縁距離を長くして、当該間の電気絶縁性の向上を可能としたモールドパッケージが提供される。
(他の実施形態)
なお、リードフレームは、ヒートシンクの一面上に、分離した複数個のものが平面的に配置されていればよく、その形状、数、配置形態などは、上記実施形態に限定されるものではない。
本発明の第1実施形態に係るモールドパッケージの概略断面図である。 第1実施形態に係るモールドパッケージの第1の製造方法を示す工程図である。 図2に続くモールドパッケージの第1の製造方法を示す工程図である。 第1実施形態に係るモールドパッケージの第2の製造方法を示す工程図である。 第1実施形態に係るモールドパッケージの第3の製造方法を示す工程図である。 第1実施形態に係るモールドパッケージの第4の製造方法を示す工程図である。 本発明の第2実施形態に係るモールドパッケージの要部を示す概略平面図である。 上記図1に示すモールドパッケージにおける隣り合うアイランド部間およびその周辺部を拡大して示す概略断面図である。 (a)は本発明の第3実施形態に係るモールドパッケージの要部の概略断面図であり、(b)は(a)中の隣り合うアイランド部間およびその周辺部の拡大図である。 本発明の第4実施形態に係るモールドパッケージの要部の概略断面図である。 本発明の第5実施形態に係るモールドパッケージの要部の概略断面図である。
符号の説明
番号1個ずつ 名称の先頭文字合わせる 10〜20個程度にする
10 ヒートシンク
20 リードフレーム素材
21 リードフレームのアイランド部
22 リードフレームのリード部
30 絶縁層
40 樹脂

Claims (2)

  1. ヒートシンク(10)の一面上に、分離した複数個のリードフレーム(21、22)を平面的に配置して搭載するとともに、前記ヒートシンク(10)と個々の前記リードフレーム(21、22)との間に電気的に絶縁性を有する絶縁層(30)を介在させ、前記ヒートシンク(10)の一面上に位置する個々の前記リードフレーム(21、22)を樹脂(40)で封止してなるモールドパッケージにおいて、
    前記ヒートシンク(10)の一面上にて個々の前記リードフレーム(21、22)の間では、前記絶縁層(30)が除去されることにより、前記樹脂(40)が前記ヒートシンク(10)の一面に直接接触した状態となっており、
    前記ヒートシンク(10)の一面上にて隣り合う前記リードフレーム(21、22)の下に位置する前記絶縁層(30)同士は、分離されており、
    個々の前記リードフレーム(21、22)における前記ヒートシンク(10)の一面に対向する面の外周端部は、前記ヒートシンク(10)の一面から離れており、
    このリードフレーム(21、22)における前記面の離れた部位の形状に倣って、個々の前記リードフレーム(21、22)の下に位置する前記絶縁層(30)の外周端部も、前記ヒートシンク(10)の一面から離れていることを特徴とするモールドパッケージ。
  2. ヒートシンク(10)の一面上に、分離した複数個のリードフレーム(21、22)を平面的に配置して搭載するとともに、前記ヒートシンク(10)と個々の前記リードフレーム(21、22)との間に電気的に絶縁性を有する絶縁層(30)を介在させ、前記ヒートシンク(10)の一面上に位置する個々の前記リードフレーム(21、22)を樹脂(40)で封止してなるモールドパッケージにおいて、
    前記ヒートシンク(10)の一面上にて個々の前記リードフレーム(21、22)の間では、前記絶縁層(30)が除去されることにより、前記樹脂(40)が前記ヒートシンク(10)の一面に直接接触した状態となっており、
    前記ヒートシンク(10)の一面上にて隣り合う前記リードフレーム(21、22)の下に位置する前記絶縁層(30)同士は、分離されており、
    前記ヒートシンク(10)の一面のうち個々の前記リードフレーム(21、22)の下に位置する前記絶縁層(30)の外周端部に対向する部位は、当該絶縁層(30)の外周端部から離れる方向に凹んでいることを特徴とするモールドパッケージ。
JP2008053035A 2008-03-04 2008-03-04 モールドパッケージ Expired - Fee Related JP5119981B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008053035A JP5119981B2 (ja) 2008-03-04 2008-03-04 モールドパッケージ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008053035A JP5119981B2 (ja) 2008-03-04 2008-03-04 モールドパッケージ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009212269A JP2009212269A (ja) 2009-09-17
JP5119981B2 true JP5119981B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=41185139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008053035A Expired - Fee Related JP5119981B2 (ja) 2008-03-04 2008-03-04 モールドパッケージ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5119981B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5565175B2 (ja) * 2010-08-02 2014-08-06 株式会社デンソー 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2012209469A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置
JP2014207430A (ja) 2013-03-21 2014-10-30 ローム株式会社 半導体装置
JP6339085B2 (ja) 2013-09-11 2018-06-06 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP6660412B2 (ja) * 2018-03-01 2020-03-11 ローム株式会社 半導体装置
CN114008771A (zh) * 2019-07-02 2022-02-01 三菱电机株式会社 功率模块及其制造方法
WO2023053874A1 (ja) * 2021-09-30 2023-04-06 ローム株式会社 半導体装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5216976A (en) * 1975-07-30 1977-02-08 Hitachi Ltd Method of manufacturing semiconductor unit
JPS60110145A (ja) * 1983-11-18 1985-06-15 Matsushita Electronics Corp 樹脂封止型半導体装置
JPH0195751U (ja) * 1987-12-17 1989-06-26
JPH04133459A (ja) * 1990-09-26 1992-05-07 Nec Corp リードフレーム
JPH07263487A (ja) * 1994-03-17 1995-10-13 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH0837276A (ja) * 1994-07-25 1996-02-06 Mitsui High Tec Inc 半導体装置用複合リ−ドフレームの製造方法
JP2820645B2 (ja) * 1994-08-30 1998-11-05 アナム インダストリアル カンパニー インコーポレーティド 半導体リードフレーム
JP3089384B2 (ja) * 1994-11-01 2000-09-18 株式会社三井ハイテック 集積回路素子搭載用基板
JPH08236679A (ja) * 1995-02-28 1996-09-13 Hitachi Cable Ltd 半導体装置用リードフレーム
JPH08236677A (ja) * 1995-03-01 1996-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Icパッケージ
JP3173328B2 (ja) * 1995-06-16 2001-06-04 日立電線株式会社 半導体装置用リードフレーム
JP2735532B2 (ja) * 1995-09-28 1998-04-02 九州日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2002314025A (ja) * 2001-04-17 2002-10-25 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2006286679A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009212269A (ja) 2009-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5119981B2 (ja) モールドパッケージ
US6841854B2 (en) Semiconductor device
JP5071405B2 (ja) 電力用半導体装置
CN111276446B (zh) 薄膜倒装封装及薄膜倒装封装的制造方法
WO2009110376A1 (ja) リードフレーム基板、半導体モジュール、及びリードフレーム基板の製造方法
JP2010263080A (ja) 半導体装置
JP2019057590A (ja) 半導体素子用基板及びその製造方法、半導体装置及びその製造方法
JP5340544B2 (ja) 電子装置およびその製造方法
JP4967701B2 (ja) 電力半導体装置
JPH09129811A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP2014090103A (ja) モールドパッケージおよびその製造方法
JP2009147094A (ja) 半導体装置
JP5381175B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2013258354A (ja) モールドパッケージおよびその製造方法
JP5556007B2 (ja) 電子装置
JP2008211168A (ja) 半導体装置および半導体モジュール
JPH11111761A (ja) 半導体チップ部品の実装体
JP5056429B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006147918A (ja) 半導体装置
JP2010087442A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5522225B2 (ja) 電子装置の製造方法
JP5146358B2 (ja) 電子装置
JP3942500B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003007933A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP2008171976A (ja) 接合構造体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121008

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees