JP2735532B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2735532B2
JP2735532B2 JP8136681A JP13668196A JP2735532B2 JP 2735532 B2 JP2735532 B2 JP 2735532B2 JP 8136681 A JP8136681 A JP 8136681A JP 13668196 A JP13668196 A JP 13668196A JP 2735532 B2 JP2735532 B2 JP 2735532B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
adhesive layer
printed wiring
layer
metal printed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8136681A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09153587A (ja
Inventor
光浩 松友
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Kyushu Ltd
Original Assignee
NEC Kyushu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Kyushu Ltd filed Critical NEC Kyushu Ltd
Priority to JP8136681A priority Critical patent/JP2735532B2/ja
Priority to US08/864,828 priority patent/US5982025A/en
Priority to KR1019970022158A priority patent/KR100251330B1/ko
Publication of JPH09153587A publication Critical patent/JPH09153587A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2735532B2 publication Critical patent/JP2735532B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置およびそ
の製造方法に関し、特に半導体チップを封止するリード
フレームテーピングあるいはテープキャリアに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ICあるいはLSIはますます高
集積化され大容量化してきている。そして、半導体チッ
プを実装するパッケージは、小型化と共に多ピン化され
てきている。このために、リードの配列が多ピッチにな
りリード間はますす狭くなってきている。
【0003】このようなリードの多ピッチ化は、半導体
チップをモールド樹脂に封止する場合でも同様になって
てきている。そこで、半導体チップをマウントしエポキ
シ樹脂で封じるリードフレームのリードにリードフレー
ムテーピングし、リードフレームのリードを固定する方
法がとられている。すなわち、テーピングリードフレー
ムが多用されてきている。
【0004】以下、現状で使用されているリードフレー
ムテーピングの方法を、図10および図11に基づいて
概略的に説明する。ここで、図10(a)はテーピング
リードフレームのテーピング部の平面図であり、図10
(b)はそのA’−B’面での断面図となっている。そ
して、図11はリードフレームに絶縁テープ層を接着さ
せる方法を示す図である。
【0005】図10(a)に示すように、リードフレー
ムのリード101に絶縁テープ層102が接着される。
ここで、リード材はCuであり、このリードの間隔は
0.2mm程度である。そして、絶縁テープ層はポリイ
ミド等の有機絶縁体で形成されるようになる。
【0006】なお、図10(b)に示すように、リード
フレームのリード101は、接着材層103を介して絶
縁テープ層102に接着されている。ここで、このよう
な接着材層103はフェノール樹脂で構成される。以上
のようにして、互いに隣りあうリード101の接触が防
止されるようになる。
【0007】このリード101と絶縁テープ層102の
接着方法は以下のようにして行われる。すなわち、図1
1(a)に示すように、片面に接着シート103’の形
成された絶縁シート102’が型抜きパンチで切断さ
れ、テーピング用型抜き104が形成される。このテー
ピング用型抜き104は、リードフレーム105に形成
されているリード101の配列形状に合わせた平面形状
に作製される。図11(b)の場合は、この平面形状が
正方形になるように型抜きがされている。
【0008】このようにして形成されたテーピング用型
抜き104は、図11(b)に示すようにリード101
に熱圧着される。このような工程を通して、絶縁テープ
層102が接着材層103を介してリード101に接着
されテーピングリードフレームが形成される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
のリードフレームテーピングの方法では、接着材層は絶
縁テープ層の全面に形成されている。そして、図10
(b)に示したように隣接するリード間にも接着材層が
形成されるようになる。このため、次のような2つの大
きな問題が生じる。これらの問題について図12に基づ
いて説明する。
【0010】図12(a)はその第1の問題を説明する
ためのテーピングリードフレームのテーピング部の断面
図である。図12(a)に示すように、リードを構成す
る金属すなわちこの場合Cuが、あるリード101から
隣接するリード101aに、その間に介在する接着材層
103を通して移動する。すなわち、Cuのイオンマイ
グレーションといわれる現象が生じる。なお、この接着
材層103を通してCuのイオンマイグレーションがお
こるという現象は本発明者が初めてみつけたものであ
る。
【0011】そして、最終的には接着材層103に多量
に溶出したCuでリード101と101aとが短絡する
ようになる。あるいは、短絡まではいかないまでも、こ
れらのリード間のリーク電流が増加する。このようなこ
とが起ると半導体装置は不良になってしまう。
【0012】このようなイオンマイグレーションは、接
着材層103に含まれる水分により加速される。これ
は、Cuがこの水分と反応しイオン化して溶出するた
め、あたかも、隣接する2つのリードが電池の電極のよ
うになり、このCuの溶出が加速されるためである。
【0013】また、図12(b)に示すように、このテ
ーピングリードフレームに半導体チップを搭載した樹脂
封止型の半導体装置において、接着材層103とモール
ド樹脂106との間の密着性が劣化する。そして、この
間に空隙107が形成されるようになり、この空隙10
7に水分が溜る。この水分中にCuが溶出しリード10
1および101a間にリーク電流が生じるようになり、
半導体装置は不良となる。
【0014】本発明の目的は、先述したような問題点を
解決し、信頼性の高いリードフレームあるいはテープキ
ャリアを用いた半導体装置とその製造方法を提供するこ
とにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】このために本発明の半導
体装置では、半導体チップを封止するためのリードフレ
ームのリードに絶縁テープ層が接着材層を通して接着さ
れるテーピングリードフレームにおいて、前記接着材層
が前記リード上に存在し、複数あるリードのうち一部
リード間の前記絶縁テープ層表面には前記接着材層が存
在しない。
【0016】あるいは、半導体チップを封止するための
テープキャリアの絶縁テープ層に金属プリント配線が接
着材層を通して接着されるタブ(TAB:Tape A
utomated Bonding)において、前記接
着材層が前記金属プリント配線に存在し、複数ある金属
プリント配線のうち一部の金属プリント配線間の前記絶
縁テープ層表面には前記接着材層が存在しない。
【0017】また、本発明の半導体装置では、半導体チ
ップを封止するためのリードフレームのリードに絶縁テ
ープ層が接着材層を通して接着されるテーピングリード
フレームにおいて、電源用リードと接地用リードとが隣
接して形成され、前記電源用リードと接地用リードのリ
ード間の前記絶縁テープ層表面には前記接着材層が存在
せず、しかも、前記電源用リードおよび接地用リード間
以外のリード間の前記絶縁テープ層表面には前記接着材
層が存在している。
【0018】あるいは、前記電源用リードと隣接するク
ロック信号用リードとのリード間および前記接地用リー
ドと隣接するクロック信号用リードとのリード間の前記
絶縁テープ層表面にも前記接着材層が存在しない。
【0019】また、半導体チップを封止するためのテー
プキャリアの絶縁テープ層に金属プリント配線が接着材
層を通して接着されるタブにおいて、電源用金属プリン
ト配線と接地用金属プリント配線とが隣接して形成さ
れ、前記電源用金属プリント配線と接地用金属プリント
配線との間の絶縁テープ層表面には前記接着材層が存在
せず、しかも、前記電源用金属プリント配線および接地
用金属プリント配線以外の金属プリント配線間の絶縁テ
ープ層表面には前記接着材層が存在している。
【0020】あるいは、前記電源用金属プリント配線と
隣接するクロック信号用金属プリント配線との配線間お
よび前記接地用金属プリント配線と隣接するクロック信
号用金属プリント配線との配線間の前記絶縁テープ層に
も前記接着材層が存在しないように形成される。
【0021】また、本発明の半導体装置では、半導体チ
ップを封止するためのリードフレームのリードに絶縁テ
ープ層が接着材層を通して接着されるテーピングリード
フレームにおいて、電源用リードと接地用リードとが隣
接して形成され、前記電源用リードと接地用リードのリ
ード間では前記絶縁テープ層と前記接着材層とが除去さ
れている。
【0022】あるいは、半導体チップを封止するための
テープキャリアの絶縁テープ層に金属プリント配線が接
着材層を通して接着されるタブにおいて、電源用金属プ
リント配線と接地用金属プリント配線とが隣接して形成
され、前記電源用金属プリント配線と接地用金属プリン
ト配線との間では前記絶縁テープ層と前記接着材層とが
除去されていることを特徴とする半導体装置。
【0023】本発明の半導体装置では、その製造方法
は、絶縁テープ層の片面全面に接着材層を貼付する工程
と、前記接着材層にリードフレームのリードあるいはテ
ープキャリアの金属プリント配線を接着して形成する工
程と、前記リードフレームのリードあるいはテープキャ
リアの金属プリント配線をエッチングマスクにして前記
接着材層を選択的にエッチング除去する工程とを含む。
【0024】また、本発明の半導体装置の製造方法は、
絶縁テープ層の片面全面に接着材層を貼付する工程と、
前記接着材層にリードフレームの電源用リードと接地用
リードあるいはテープキャリアの電源用金属プリント配
線と接地用金属プリント配線とをそれぞれ隣接して接着
する工程と、前記リードフレームの電源用リードと接地
用リードとの間あるいはテープキャリアの電源用金属プ
リント配線と接地用金属プリント配線との間の絶縁テー
プ層と接着材層とを型抜きパンチで除去する工程とを含
む。
【0025】本発明では、接着材層が絶縁テープ層上で
島状に孤立して形成されるようになる。そして、絶縁テ
ープ層に接着されるリードフレームの一部のリード間あ
るいはタブの一部の金属プリント配線間の絶縁テープ層
上には前記接着材層は存在しない。このために、リード
あるいは金属プリント配線を構成する金属原子の接着材
層を通したイオンマイグレーションが防止されるように
なる。
【0026】また、複数あるリードのうち、電源用リー
ドと接地用リードが隣接する場合、常にこの2本のリー
ド間には一定方向の電界が生じる。このため、この場合
に最もイオンマイグレーションが生じ易くなる。一方、
他のクロック信号用のリードに関しては電位が常に変化
するため、リード間に一定の電位が生じ難くイオンマイ
グレーションによる短絡故障までの寿命が長くなる。
【0027】そこで、電源用リードと接地用リードの間
の接着材層の除去が、特にイオンマイグレーションの防
止に効果的になる。このことは、タブのテープキャリア
でも同じである。
【0028】
【発明の実施の形態】次に、図面を参照して本発明の第
1の実施の形態を説明する。図1(a)は本発明の半導
体装置のリードフレームのテーピング部の平面図であ
る。図1(b)は図1(a)に記すA−Bで切断したと
ころの断面図である。
【0029】図1(a)に示すように、リードフレーム
のリード1に絶縁テープ層2が、互いに切り離されて形
成された孤立接着材層3を介してそれぞれに接着され
る。ここで、リード材はCuあるいはAgメッキの施さ
れた金属合金であり、このリードの間隔は0.1mm〜
0.2mm程度である。そして、絶縁テープ層2は従来
の技術と同様にポリイミド等の有機絶縁体で形成され
る。
【0030】このように、図1(b)に示すリードフレ
ームのリード1は、それぞれ個々に、それぞれのリード
に対応し島状に孤立して形成された孤立接着材層3を介
して絶縁テープ層2に接着される。ここで、このような
孤立接着材層3はフェノール樹脂で構成されている。以
上のようにして、本発明では、互いに隣りあうリードの
接触が防止されている。
【0031】次に、本発明の第1の実施の形態での第1
の製造方法を図2に基づいて説明する。図2は本発明の
テーピングリードフレームの製造工程順の断面図であ
る。
【0032】図2(a)に示すように、絶縁テープ層2
の片面に接着シート3’が形成される。ここで、この接
着シート3’は膜厚20μm程度のフェノール樹脂であ
り、次のようにして形成される。すなわち、ポリイミド
で構成される絶縁テープ層2の片面全面にフェノール樹
脂が塗布される。そして、この塗布されたフェノール樹
脂の上にシートが貼付される。そして、このフェノール
樹脂は、貼付されたシート上からローラにより一様に引
延ばされる。このようした後、シートはフェノール樹脂
から剥され、接着シート3’が形成される。
【0033】次に、図2(b)に示すように、リードフ
レームのリード1が接着シート3’に貼りつけられる。
ここで、リード1の間隔は0.15mm程度に設定され
ている。次に、このリード1をエッチングマスクにし
て、接着シート3’が選択的にウェットエッチングされ
る。ここで、このウェットエッチングはメチルエチルケ
トン(MEK)あるいはアセトン等の有機溶剤中で行わ
れる。このようにして、図2(c)に示すように、個々
のリード1に孤立接着材層3aが形成される。
【0034】なお、この接着シート3’の選択的なエッ
チングでは、ドライエッチングの方法が用いられてもよ
い。但し、この場合には、接着シート3’の膜厚は10
μm程度に形成される。
【0035】次に、図2(c)状態のリードフレームが
炉内で焼きしめ処理される。ここで、この処理温度は1
50℃程度であり処理雰囲気は空気あるいは窒素ガスで
ある。この焼きしめの熱処理で、図2(d)に示すよう
に、孤立接着材層3aは熱硬化すると共にリード1との
接着領域が広がり孤立接着材層3になる。以上のように
して、リード1はそれぞれ島状に形成される孤立接着材
層3を通して絶縁テープ層2に接着されるようになる。
【0036】次に、この実施の形態の第2の製造方法を
図3に基づいて説明する。図3も本発明のテーピングリ
ードフレームの製造工程順の断面図である。図3(a)
に示すように、この場合は、リードフレームの個々のリ
ード1に孤立接着材層3aが予め形成される。ここで、
この孤立接着材層3aはリード1に刷毛等で塗布される
ものとする。
【0037】次に、図3(b)に示すように、孤立接着
材層3aの形成されたリードフレームのリード1に絶縁
テープ層2が貼りつけられる。ここで、リード1の間隔
は0.1mm程度に設定されている。
【0038】次に、図3(c)状態のリードフレームの
炉内での焼きしめ処理が行われる。ここで、処理温度は
200℃程度であり処理雰囲気は窒素ガスである。この
熱処理で、孤立接着材層3aは熱硬化すると共にリード
1との接着領域が広がり孤立接着材層3になる。以上の
ようにして、リード1はそれぞれ島状に形成される孤立
接着材層3を通して絶縁テープ層2に接着されるように
なる。
【0039】この第2の製造方法の場合には、孤立接着
材層3aはリード1表面の一部領域に形成される。この
ために、図3(c)に示すように、リード1と絶縁テー
プ層2とを接着させる孤立接着材層3の面積が小さくな
るように設定できる。そして、リード間の間隔が小さく
なる。
【0040】次に、第1の実施の形態の第3の製造方法
を図4に基づいて説明する。図4も本発明のテーピング
リードフレームの製造工程順の断面図である。図4
(a)に示すように、この場合は、絶縁テープ層2の片
面に孤立接着材層3aが予じめ形成される。ここで、こ
の孤立接着材層3aはリード1の接着される領域にノズ
ル等を通して塗布される。
【0041】次に、図3(b)に示すように、孤立接着
材層3aの形成された絶縁テープ層2はリード1に貼り
つけられる。ここで、リード1の間隔は0.2mm程度
に設定されている。
【0042】次に、図4(c)状態のリードフレームの
炉内での焼きしめ処理が行われる。ここで、処理温度は
100℃程度であり処理雰囲気は窒素ガスである。この
熱処理で、孤立接着材層3aは熱硬化すると共にリード
1との接着領域が広がり孤立接着材層3になる。以上の
ようにして、リード1はそれぞれ島状に形成される孤立
接着材層3を通して絶縁テープ層2に接着されるように
なる。
【0043】次に、本発明の第2の実施の形態を説明す
る。図5(a)は本発明の半導体装置のタブ(TAB:
Tape Automated Bonding)のテ
ープキャリアの平面図である。図5(b)は図5(a)
に記すC−Dで切断したところの断面図である。
【0044】図5(a)に示すように、金属プリント配
線4に絶縁テープ層2が、互いに切り離されて形成され
た孤立接着材層3を介してそれぞれに接着され、テープ
キャリア5が作製される。ここで、金属プリント配線材
はCuであり、この金属プリント配線4の間隔は50μ
m程度である。そして、絶縁テープ層は従来の技術と同
様にポリイミド等の有機絶縁体である。
【0045】このように、図5(b)に示すテープキャ
リアの金属プリント配線4は、それぞれ個々に、それぞ
れの金属プリント配線に対応し島状に孤立して形成され
た孤立接着材層3を介して絶縁テープ層2に接着され
る。ここで、このような孤立接着材層3はフェノール樹
脂で構成される。以上のようにして、互いに隣りあう金
属プリント配線の接触は防止される。
【0046】次に、本発明の第2の実施の形態であるテ
ープキャリアの製造方法を図6に基づいて説明する。図
6は本発明のテープキャリアの配線部を製造工程順に示
す断面図である。
【0047】図6(a)に示すように、絶縁テープ層2
の片面に接着シート3’が形成される。ここで、この接
着シート3’は膜厚10μm程度のフェノール樹脂であ
り、次のようにして形成される。すなわち、ポリイミド
で構成される絶縁テープ層2の片面全面にフェノール樹
脂が塗布される。そして、この塗布されたフェノール樹
脂の上にシートが貼付される。そして、このフェノール
樹脂は、貼付されたシート上からローラにより一様に引
延ばされる。このようにした後、シートはフェノール樹
脂から剥され、接着シート3’が形成される。次に、接
着シート3’に金属薄膜6が張りつけられる。ここで、
この金属薄膜6はCuで構成される。
【0048】次に、図6(b)に示すように、公知の写
真食刻技術でレジストマスク7が金属薄膜6上に形成さ
れる。ここで、このレジストマスクのパターン幅は50
μm程度に設定される。なお、このレジストマスク7は
感光性のあるポリイミド膜で形成されたものである。
【0049】次に、図6(c)に示すように、このレジ
ストマスク7をエッチングのマスクにして金属薄膜6が
ウェットエッチングされ、金属プリント配線4が形成さ
れる。ここで、このウェットエッチングは王水等の化学
薬液中で行われる。そして、図6(d)に示すように、
レジストマスク7はアッシングあるいは有機溶剤で除去
される。
【0050】次に、金属プリント配線4をマスクにして
接着シート3’は有機溶剤中で選択的にエッチングされ
る。そして、炉内での焼きしめ処理が行われる。ここ
で、処理温度は150℃程度であり処理雰囲気は窒素ガ
スである。この熱処理で、図6(e)に示すように、金
属プリント配線4はそれぞれ島状に形成される孤立接着
材層3を通して絶縁テープ層2に接着されるようにな
る。
【0051】次に、本発明の第3の実施の形態を説明す
る。図7(a)は本発明の半導体装置のリードフレーム
のテーピング部の断面図である。
【0052】図7(a)に示すように、リードフレーム
の電源用リード1aと接地用リード1bが互いに隣接し
て形成される。そして、他のリード1は半導体装置に使
用されるクロック信号用のリードとなる。
【0053】これらの電源用リード1a、接地用リード
1bおよびリード1は、接着材層3bを介して絶縁テー
プ層2に貼付される。ここで、図7(a)に示すよう
に、電源用リード1aと接地用リード1bとのリード間
の絶縁テープ層では、接着材層は除去されている。な
お、リード材はCuあるいはAgメッキの施された金属
合金であり、電源用リード1aと接地用リード1bとの
リード間隔は0.15mm程度に設定され、信号用の他
のリード1のリード間隔は0.1mmと狭くなるように
設定される。ここで、電源用リード1aと接地用リード
1bとの間隔が他のリード間より広いのは、この間の接
着材層が選択的に除去され易くするためである。なお、
接着材層の除去の必要のないリード間はできるだけ狭ピ
ッチにされ、多ピン化に対応できるようにされる。
【0054】このような構造のリードフレームと図10
で説明した従来の技術のリードフレームとの間でマイグ
レーション寿命の比較を行った。その結果、上記の構造
の場合には、加速試験でのマイグレーション寿命は従来
の技術の場合の100倍以上になることが判った。ここ
で、加速試験の条件として、雰囲気温度は140℃、雰
囲気湿度は85%、電源用リードの印加電圧は直流電圧
6V、信号用リードの電圧は交流6Vになるように設定
された。
【0055】このことは、直流電圧の印加されるリード
間の接着材層を除去するだけで、テーピングリードフレ
ームの長寿命化が可能になり、その長期信頼性の向上に
有効となることを示している。
【0056】次に、本発明の第3の実施の形態の別の例
を説明する。図7(b)も本発明の半導体装置のリード
フレームのテーピング部の断面図である。
【0057】この場合も、図7(a)で説明したよう
に、リードフレームの電源用リード1aと接地用リード
1bが互いに隣接して形成される。そして、他のリード
1は半導体装置に使用されるクロック信号用のリードと
なる。
【0058】そして、電源用リード1aと接地用リード
1bは、孤立接着材層3を介して絶縁テープ層2に貼付
される。また、クロック信号用の他のリード1は全て着
材層3bを介して絶縁テープ層2に貼付される。ここ
で、リード材はCuあるいはAgメッキの施された金属
合金である。そして、電源用リード1aと接地用リード
1bとのリード間隔は0.15mm程度に、電源用リー
ド1aあるいは接地用リード1bと隣接する信号用の他
のリード1とのリード間隔も0.15mmに設定され、
信号用の他のリード1のリード間隔は0.1mmと狭く
なるように設定される。この間隔の違いの理由は、上述
した第3の実施の形態で説明した通りである。
【0059】この場合も、上述した第3の実施の形態と
同程度かそれより高い効果が生じる。これらのことは、
以下のことを示している。すなわち、複数あるリードの
うち、電源用リードと接地用リードが隣接する場合、常
にこの2本のリード間には一定方向の電界が生じる。こ
のため、この場合に最もイオンマイグレーションが生じ
易く、短絡故障までの寿命が短くなる。一方、他のリー
ドに関しては電位が常に変化するため、リード間に一定
の電位が生じ難くイオンマイグレーションによる短絡故
障までの寿命が長くなる。
【0060】そこで、次に、本発明の第4の実施の形態
として、電源用リードと接地用リードの間の接着材層を
絶縁テープとともに除去する場合を図8および図9に基
づいて説明する。ここで、図8はその平面図であり、図
9は図8に記すE−Fで切断したところの断面図であ
る。
【0061】図8に示すように、電源用リード1aと接
地用リード1bは互いに隣接して設けられる。そして、
電源用リード1aと接地用リード1bとは、この間で分
離された絶縁テープ層2aに接着材層を介してそれぞれ
貼付されている。
【0062】このようにすることで、第3の実施の形態
の2つの例の場合と同様に、テーピングリードフレーム
の長寿命化が可能になり、その長期信頼性がさらに向上
するようになる。
【0063】次に、図9でこの断面構造をその製法に従
って説明する。図9(a)に示すように、電源用リード
1aと接地用リード1bとが互いに隣接して設けられ
る。そして、この電源用リード1a、接地用リード1b
および信号用の他のリード1が接着シート3’を介して
絶縁テープ2に貼付される。そして、電源用リード1a
と接地用リード1bとの間が型抜きパンチ8で切断され
る。この結果、図9(b)に示すように、電源用リード
1aと接地用リード1bとの間の接着材層と絶縁テープ
層とが一緒に除去される。
【0064】ここで、電源用リード1aと接地用リード
1bとのリード間隔は0.15mm程度に設定され、信
号用の他のリード1のリード間隔は0.1mmと狭くな
るように設定される。このようにして、型抜きパンチ8
がリード間に入り易くなるようにしてある。この場合
は、接着材層および絶縁テープ層の除去が簡単であり、
その工程が短く製造コストが大幅に低減する。
【0065】なお、リードフレームのテーピングは、本
来、リードを固定し隣接するリード間の接触を防止する
ためにある。通常、隣接した電源用リードと接地用リー
ドはパッケージの1辺に1対で在る。このため、切断部
は1辺の1箇所に形成されるようになる。そして、電源
用リードと接地用リードの間の1箇所の絶縁テープ層を
除去しても、リード間の接触の問題は生じない。
【0066】以上の第3および第4の実施の形態で説明
した方法は、同様にしてタブ構造の半導体装置にも適用
できる。この場合は、上記の実施の形態でのリードを金
属プリント配線で、電源用リードを電源用金属プリント
配線で、接地用リードを接地用金属プリント配線でそれ
ぞれ置き換えて考えればよい。そして、その効果も上記
の実施の形態で説明したものと同様になる。
【0067】
【発明の効果】先述したように、本発明のリードフレー
ムテーピングあるいはタブの方法では、リードあるいは
金属プリント配線は、孤立して形成される接着材層を通
して絶縁テープ層に接着される。そして、隣接するリー
ド間あるいは隣接する金属プリント配線間には接着材層
は形成されない。
【0068】このために、隣接するリード間あるいは金
属プリント配線間で、その間に介在する接着材層を通し
てCuが移動する現象、すなわち、Cuのイオンマイグ
レーションといわれる現象は完全に抑制される。そし
て、先述したようなリード間あるいは金属プリント配線
間の短絡あるいはリーク電流の発生は皆無になる。
【0069】また、このテーピングリードフレームある
いはタブに半導体チップを搭載した樹脂封止型の半導体
装置において、絶縁テープ層あるいはテープキャリアと
モールド樹脂との間の密着性が大幅に向上するようにな
る。
【0070】複数あるリードのうち、電源用リードと接
地用リードが隣接する場合には、このリード間には常に
一定方向の電界が形成されている。このため、この間の
接着材層を選択的に除去することも非常に効果的にな
る。この場合には型抜きパンチで接着材層は絶縁テープ
層と一緒に簡単に除去できるため、工程が短縮され製造
コストが大幅に削減される。このような効果は、隣接し
て形成した電源用金属プリント配線と接地用金属プリン
ト配線間の接着材層の除去でも同様に生じるものであ
る。
【0071】あるいは、リードの狭ピッチ化に対応する
方法として、電源用リードと接地用リード間のみの間隔
を拡げ、他リード間の間隔を狭める方法が用いられる場
合には、上記の2つの手法が併用される。このようにす
ると、短絡故障の長寿命化と製造コストの低減との両立
が容易になる。
【0072】このようにして、高い信頼性を有する半導
体装置が形成されると共に、その製造方法が高精度化さ
れるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態を説明するテーピング
リードフレーム図である。
【図2】本発明の第1の実施形態での第1の製造工程順
の断面図である。
【図3】本発明の第1の実施形態での第2の製造工程順
の断面図である。
【図4】本発明の第1の実施形態での第3の製造工程順
の断面図である。
【図5】本発明の第2の実施形態を説明するテーピング
キャリア図である。
【図6】本発明の第2の実施形態での製造工程順の断面
図である。
【図7】本発明の第3の実施形態を説明するための断面
図である。
【図8】本発明の第4の実施形態を説明するための平面
図である。
【図9】本発明の第4の実施形態を説明するための断面
図である。
【図10】従来の技術でのテーピングリードフレーム図
である。
【図11】従来のリードフレームテーピングの方法を示
す斜視断面図である。
【図12】従来の技術のテーピングリードフレームの断
面図である。
【符号の説明】
1,101 リード 2,2a,102 絶縁テープ層 3,3a 孤立接着材層 3b,103 接着材層 3’,103’ 接着シート 4 金属プリント配線 5 テープキャリア 6 金属薄膜 7 レジストマスク 8 型抜きパンチ 102’ 絶縁シート 103 接着材層 104 テーピング用型抜き 105 リードフレーム 106 モールド樹脂 107 空隙

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体チップを封止するためのリードフ
    レームのリードに絶縁テープ層が接着材層を通して接着
    されるテーピングリードフレームにおいて、電源用リー
    ドと接地用リードとが隣接して形成され、前記電源用リ
    ードと接地用リードのリード間の前記絶縁テープ層表面
    には前記接着材層が存在せず、且つ、前記電源用リード
    および接地用リード間以外のリード間の前記絶縁テープ
    層表面には前記接着材層が存在していることを特徴とす
    る半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記電源用リードと隣接するクロック信
    号用リードとのリード間および前記接地用リードと隣接
    するクロック信号用リードとのリード間の前記絶縁テー
    プ層表面にも前記接着材層が存在しないことを特徴とす
    る請求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 半導体チップを封止するためのテープキ
    ャリアの絶縁テープ層に金属プリント配線が接着材層を
    通して接着されるタブ(TAB:TapeAutoma
    ted Bonding)において、電源用金属プリン
    ト配線と接地用金属プリント配線とが隣接して形成さ
    れ、前記電源用金属プリント配線と接地用金属プリント
    配線との間の絶縁テープ層表面には前記接着材層が存在
    せず、且つ、前記電源用金属プリント配線および接地用
    金属プリント配線間以外の金属プリント配線間の絶縁テ
    ープ層表面には前記接着材層が存在していることを特徴
    とする半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記電源用金属プリント配線と隣接する
    クロック信号用金属プリント配線との配線間および前記
    接地用金属プリント配線と隣接するクロック信号用金属
    プリント配線との配線間の前記絶縁テープ層にも前記接
    着材層が存在しないことを特徴とする請求項3記載の半
    導体装置。
  5. 【請求項5】 半導体チップを封止するためのリードフ
    レームのリードに絶縁テープ層が接着材層を通して接着
    されるテーピングリードフレームにおいて、電源用リー
    ドと接地用リードとが隣接して形成され、前記電源用リ
    ードと接地用リードのリード間では前記絶縁テープ層と
    前記接着材層とが除去されていることを特徴とする半導
    体装置。
  6. 【請求項6】 半導体チップを封止するためのテープキ
    ャリアの絶縁テープ 層に金属プリント配線が接着材層を
    通して接着されるタブにおいて、電源用金属プリント配
    線と接地用金属プリント配線とが隣接して形成され、前
    記電源用金属プリント配線と接地用金属プリント配線と
    の間では前記絶縁テープ層と前記接着材層とが除去され
    ていることを特徴とする半導体装置。
  7. 【請求項7】 絶縁テープ層の片面全面に接着材層を貼
    付する工程と、前記接着材層にリードフレームの電源用
    リードと接地用リードあるいはテープキャリアの電源用
    金属プリント配線と接地用金属プリント配線とをそれぞ
    れ隣接して接着する工程と、前記リードフレームの電源
    用リードと接地用リードとの間あるいはテープキャリア
    の電源用金属プリント配線と接地用金属プリント配線と
    の間の絶縁テープ層と接着材層とを型抜きパンチで除去
    する工程と、を含むことを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
JP8136681A 1995-09-28 1996-05-30 半導体装置およびその製造方法 Expired - Lifetime JP2735532B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8136681A JP2735532B2 (ja) 1995-09-28 1996-05-30 半導体装置およびその製造方法
US08/864,828 US5982025A (en) 1996-05-30 1997-05-29 Wire fixation structure
KR1019970022158A KR100251330B1 (ko) 1996-05-30 1997-05-30 칩 접속용 리드 구조

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25061595 1995-09-28
JP7-250615 1995-09-28
JP8136681A JP2735532B2 (ja) 1995-09-28 1996-05-30 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09153587A JPH09153587A (ja) 1997-06-10
JP2735532B2 true JP2735532B2 (ja) 1998-04-02

Family

ID=26470187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8136681A Expired - Lifetime JP2735532B2 (ja) 1995-09-28 1996-05-30 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2735532B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4426917B2 (ja) 2004-07-16 2010-03-03 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
JP2008282905A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
JP5119981B2 (ja) * 2008-03-04 2013-01-16 株式会社デンソー モールドパッケージ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04133459A (ja) * 1990-09-26 1992-05-07 Nec Corp リードフレーム
JP3218724B2 (ja) * 1992-09-29 2001-10-15 松下電器産業株式会社 半導体素子実装体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09153587A (ja) 1997-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100223727B1 (ko) 반도체 장치
JP2857496B2 (ja) Tab回路の製造方法
US6372620B1 (en) Fabrication method of wiring substrate for mounting semiconductor element and semiconductor device
JP3538029B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7250687B2 (en) Systems for degating packaged semiconductor devices with tape substrates
JP2735532B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2928190B2 (ja) テーピングリードフレーム
JPH088293A (ja) 電子部品の接続構造およびその接続方法
US5982025A (en) Wire fixation structure
JP3115807B2 (ja) 半導体装置
JP2933554B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH11274155A (ja) 半導体装置
JPH05283412A (ja) 半導体装置,およびその製造方法
JP3226010B2 (ja) 半導体装置用フィルムキャリアの製造方法
JPH0521695A (ja) リードフレーム、その製造方法及びそのリードフレームを用いた電子制御装置の製造方法
JPH10199886A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2555878B2 (ja) フィルムキャリヤーテープの製造方法
JPH0795556B2 (ja) テープキャリアの製造方法
JPH09139394A (ja) 半導体装置
JPH06163755A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPH11330301A (ja) 半導体装置およびその実装構造体並びに配線樹脂基板およびその製造方法
JPH0520901B2 (ja)
JP3374296B2 (ja) 多層リードフレームの製造方法
JP2002343921A (ja) リードフレーム及びそれを用いた樹脂モールド半導体装置
JPH1126625A (ja) 半導体装置用基板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19971209