JP5107504B2 - 薄膜トランジスタ表示板とその製造方法 - Google Patents

薄膜トランジスタ表示板とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5107504B2
JP5107504B2 JP2004249403A JP2004249403A JP5107504B2 JP 5107504 B2 JP5107504 B2 JP 5107504B2 JP 2004249403 A JP2004249403 A JP 2004249403A JP 2004249403 A JP2004249403 A JP 2004249403A JP 5107504 B2 JP5107504 B2 JP 5107504B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
conductive film
drain electrode
transistor array
array panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004249403A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005078087A (ja
Inventor
旻 ▲ウク▼ 朴
相 鎭 全
正 濬 朴
正 榮 李
範 基 白
世 桓 柳
相 基 郭
翰 柱 李
權 永 崔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2005078087A publication Critical patent/JP2005078087A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5107504B2 publication Critical patent/JP5107504B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells

Description

本発明は、薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法に関する。
液晶表示装置は、現在最も広く用いられている平板表示装置の一つであって、電界生成電極が形成されている2枚の表示板とその間に注入されている液晶層からなり、電極に電圧を印加して液晶層の液晶分子を再配列させることによって液晶層を通過する光の透過率を調節する表示装置である。
液晶表示装置の中でも電界生成電極が2つの表示板に各々備えられているものが現在主に用いられている。そのうち、1つの表示板には複数の画素電極が行列状に配列されており、もう1つ表示板には1つの共通電極が表示板全面を覆っている構造の液晶表示装置が主流である。このような液晶表示装置における画像の表示は、各画素電極に別途の電圧を印加することによって行われる。そのために、画素電極に印加される電圧をスイッチングするための3端子素子である薄膜トランジスタを各画素電極に連結し、この薄膜トランジスタを制御するための信号を伝達するゲート線と画素電極に印加される電圧を伝達するデータ線を表示板に設ける。
このような液晶表示装置用表示板は、複数の導電層と絶縁層が積層した層状構造である。ゲート線、データ線及び画素電極は互いに異なる導電層(以下、各々ゲート導電体、データ導電体及び画素導電体と言う)からなり、絶縁層によって分離され、下から順に配設されるのが一般的である。
このような層状構造を有する薄膜トランジスタ表示板は、数回にわたる薄膜の成膜及び写真エッチング工程によって製造されており、少ない回数の写真エッチング工程によって如何に安定した素子を形成できるかが製造コストを決定する重要要素である。
本発明の技術的課題は、少ない回数の写真工程によって製造コストを節減することができる薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法を提供することにある。
このような課題を達成するために本発明では、保護膜または画素電極と同一層の補助部材を用いて、ソース電極を有するデータ線とドレーン電極を分離する。
基板上にゲート線を形成する段階と、
前記ゲート線上にゲート絶縁膜と半導体層を連続積層する段階と、
前記半導体層上に、データ線、ソース電極及びドレーン電極となる下部導電膜と上部導電膜を蒸着する段階と、
前記上部導電膜、前記下部導電膜及び前記半導体層を写真エッチングする段階と、
保護膜を蒸着する段階と、
感光膜を形成し、露光及び現像する段階と、
前記感光膜を用いて前記ゲート絶縁膜及び前記保護膜をエッチングして、前記ゲート線の外部と接続される端部を露出する第1エッチングを行い、エッチングバック(etch back)工程により薄い厚さを持つ感光膜を除去した後、その感光膜を用いて前記保護膜をエッチングして、前記上部導電膜のうち、画素電極と前記下部導電膜とを接続するための領域である前記上部導電膜の第1部分と、チャンネル領域を含む領域に対応する前記上部導電膜の第2部分と、前記データ線の外部と接続される端部に対応する前記上部導電膜の第3部分と、を露出する第2エッチングを行う段階と、
露出された前記上部導電膜の第1部分、第2部分、第3部分を除去して、前記下部導電膜のうち、それぞれ前記上部導電膜の第1部分、第2部分及び第3部分に対応する第1部分、第2部分及び第3部分を露出する段階と、
前記下部導電膜の第1部分を覆う前記画素電極、第2部分を覆う補助ソース電極及び補助ドレーン電極を形成する段階と、
前記下部導電膜の第2部分のうち、前記補助ソース電極と補助ドレーン電極の間の前記下部導電膜を除去して前記半導体層の一部を露出することで前記チャンネル領域を形成する段階と、
前記半導体層の露出された部分上に間隔材柱を形成する段階と、
を含む薄膜トランジスタ表示板の製造方法を提供する。
前記保護膜の写真エッチング段階で、前記上部導電膜の第1部分とこれに隣接するゲート絶縁膜を共に露出する。
前記画素電極を形成する段階で、前記下部導電膜の第1部分と露出された前記ゲート絶縁膜を共に覆い画素電極を形成する。
前記ゲート線が下部膜と上部膜を含む。
前記保護膜の写真エッチング段階で、前記ゲート絶縁膜を共にエッチングして前記ゲート線の上部膜の一部を露出する。
前記上部導電膜の除去段階で、前記ゲート線上部膜の露出された部分を共に除去して前記ゲート線下部膜の一部を露出する。
前記下部導電膜の第3部分と前記ゲート線の下部膜の露出された部分を覆う接触補助部材を形成する段階をさらに含む。
前記ゲート線の上部膜と前記上部導電膜は同一の物質からなる。
前記上部導電膜はCrからなり、前記下部導電膜はAlまたはAl-Nd合金からなる。
前記画素電極、前記補助ソース電極及び前記補助ドレーン電極はIZOで形成される。
前記画素電極、前記補助ソース電極及び前記補助ドレーン電極の形成段階と前記半導体層の一部の露出段階が共に実施される。
前記画素電極、前記補助ソース電極及び前記補助ドレーン電極の形成段階と前記半導体層の一部の露出段階が同一のエッチング条件で行われる。
前記半導体層は真性半導体膜と不純物半導体膜を含み、
前記下部導電膜の除去後、前記不純物半導体膜の露出された部分を除去する段階をさらに含む。
基板と、
前記基板上に形成されているゲート線と、
前記ゲート線上に形成されているゲート絶縁膜と、
前記ゲート絶縁膜上に形成されている半導体層と、
前記半導体層の上部に形成され、データ線、ソース電極及びドレーン電極となる下部導電膜と上部導電膜と、
前記データ線及び前記ドレーン電極の上に形成され、前記ドレーン電極の下部導電膜を露出する第1接触孔と、前記ソース電極と前記ドレーン電極の間のチャンネル領域を形成する前記半導体層を露出する開口部と、前記データ線の外部と接続される端部の下部導電膜を露出する第2接触孔と、前記ゲート絶縁膜とともに前記ゲート線の外部と接続される端部を露出する第3接触孔と、を有する保護膜と、
前記保護膜上に形成され、前記第1接触孔を通じて前記ドレーン電極と接触する画素電極と、
前記画素電極と同一層で形成されており、前記開口部で前記データ線の一部であるソース電極と前記ドレーン電極を覆う補助ソース電極及び補助ドレーン電極と、
を含み、
前記補助ソース電極と補助ドレーン電極を用いて、前記補助ソース電極と補助ドレーン電極との間の前記半導体層の一部を露出することで前記チャンネル領域を形成する薄膜トランジスタ表示板を提供する。
前記半導体層を露出する前記ソース電極及び前記ドレーン電極の前記下部導電膜の境界線が、互いに対向する前記補助ソース電極及び前記補助ドレーン電極の境界線と互いに一致する。
前記ソース電極及び前記ドレーン電極の上部を通る前記開口部の境界線が、前記補助ソース電極と前記補助ドレーン電極によって完全に覆われている。
前記第1接触孔は、前記ドレーン電極の下部導電膜の一部及び隣接するゲート絶縁膜を露出する。
前記半導体層の露出された部分上に形成されている絶縁体をさらに含む。
前記絶縁体は液晶表示装置の間隔材柱である。
前記ドレーン電極の上部膜の少なくとも一部の境界が、前記第1接触孔の一部の境界と一致する。
前記下部導電膜はCrからなり、前記上部導電膜はAlまたはAl合金からなる。
前記画素電極はIZOからなる。
本発明による薄膜トランジスタ表示板の製造方法は、保護膜及び画素電極、接触補助部材を用いてソース電極とドレーン電極を分離することによって、写真工程の回数を減らし、工程を単純化して製造コストを節減し、収率も向上する。
また、補助電極を用いてソース電極とドレーン電極を分離し、薄膜トランジスタのチャンネルが形成される半導体の一部を露出することによって、全面的に薄膜トランジスタのチャンネルの幅や間隔を制御して形成することができる。
また、ドレーン電極と画素電極が連結される接触孔をゲート絶縁膜が形成されている部分まで拡大することで、ドレーン電極の上部膜がアンダーカットされ画素電極と接触不良が発生することを防止することができる。また、ドレーン電極と画素電極が連結される接触孔を形成するために当該部位の保護膜をスリット露光することによって、当該部位のゲート絶縁膜がエッチングされることを防止することができる。
本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施することができるように添付した図面を参考にして詳細に説明する。しかし、本発明は多様な形態に実現することができ、ここで説明する実施例に限定されない。
図面は、各種層及び領域を明確に表現するために、厚さを拡大して示している。明細書全体を通じて類似した部分については同一な図面符号を付けている。層、膜、領域、板などの部分が他の部分の“上に”あるとする時、これは他の部分の“すぐ上に”ある場合に限らず、その中間に更に他の部分がある場合も含む。逆に、ある部分が他の部分の“すぐ上に”あるとする時、これは中間に他の部分がない場合を意味する。
本発明の実施例による薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法について図面を参考にして詳細に説明する。
まず、図1、図2a及び図2bを参照して本発明の好ましい一実施例による薄膜トランジスタ表示板について詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ表示板の配置図であり、図2a及び図2bは、図1の薄膜トランジスタ表示板の各々IIa-IIa´線とIIb-IIb´線による断面図である。
絶縁基板110上にゲート信号を伝達する複数のゲート線121が形成されている。ゲート線121は主に図1中横方向にのびており、各ゲート線121の一部は上方に突出し複数のゲート電極124をなしている。
ゲート線121は、物理的性質が異なる2つの膜、即ち下部膜とその上の上部膜を含む。上部膜は、ゲート信号の遅延や電圧降下を減らすために、低い比抵抗(resistivity)の金属、例えばアルミニウム(Al)やアルミニウム合金のようなアルミニウム系列の金属からなる。これとは異なって、下部膜は、他の物質、特にITO(indium tin oxide)またはIZO(indium zinc oxide)との物理的、化学的、電気的な接触特性が優れた物質、例えばモリブデン(Mo)、モリブデン合金(例:モリブデン-タングステン(MoW)合金)、クロム(Cr)などからなる。下部膜と上部膜の組み合わせの好適な例として、Cr/Al、Cr/Al-Nd合金のように互いに異なるエッチング条件でエッチングされる2つの層を挙げられる。図2a及び図2bにおいて、ゲート電極124の下部膜と上部膜を各々図面符号124p、124qで、他の部分との接触のためのゲート線121の端部129の下部膜と上部膜を各々図面符号129p、129qで示し、端部129の上部膜129qの一部が除去されて下部膜129pを露出している。
ゲート線121上には、窒化ケイ素(SiNx)などからなるゲート絶縁膜140が形成されている。
ゲート絶縁膜140の上部には、水素化非晶質シリコン(非晶質シリコンはa-Siと略称する)などからなる複数の線状半導体151が形成されている。線状半導体151は主に字図1中縦方向にのびており、そこから複数の突出部154がゲート電極124に向けてのびている。
半導体151の上部には、シリサイドまたはn型不純物が高濃度にドーピングされているn+水素化非晶質シリコンなどの物質で形成された複数の線状及び島状抵抗性接触部材161、165が形成されている。線状接触部材161は、複数の突出部163を持ち、この突出部163と島状接触部材165は対をなして半導体151の突出部154上に位置する。
半導体151及び抵抗性接触部材161、165の側面も傾斜しており、傾斜角は30〜80°である。傾斜していると、接触部で断線を防止できるので好ましい。
抵抗性接触部材161、165上には、各々複数のデータ線171と複数のドレーン電極175が形成されている。
データ線171は、主に縦方向にのびてゲート線121と交差し、データ電圧を伝達する。各データ線171からドレーン電極175の両側にのびた複数の分枝がソース電極173をなす。1対のソース電極173とドレーン電極175は互いに分離されている。ゲート電極124、ソース電極173及びドレーン電極175は、半導体151の突出部154と共に薄膜トランジスタ(TFT)をなし、薄膜トランジスタのチャンネルは、ソース電極173とドレーン電極175の間の突出部154に形成される。
データ線171及びドレーン電極175も、下部導電体171p、175pとその上に位置する上部導電体171q、175qからなる。この時、ソース電極173及びドレーン電極175において、下部導電体173p、175pは上部導電体173q、175qの外部に露出し、このような下部導電体173p、175の境界線は、薄膜トランジスタチャンネルの幅及び間隔を定義する。ゲート線121の場合と同様に、下部導電体171p、175pと上部導電体171q、175qの組み合わせの好適な例としては、Cr/Al、Cr/Al-Nd合金のように互いに異なるエッチング条件でエッチングされる2つの層を挙げられる。図2a及び図2bにおいて、ソース電極173の下部膜と上部膜を各々図面符号173p、173qで示し、他の部分との接触のためのデータ171の端部179の下部膜と上部膜を各々図面符号179p、179qで示し、端部179の上部膜179qの一部が除去されて下部膜179pを露出している。
データ線171及びドレーン電極175の下部膜171p、175pと上部膜171q、175qもゲート線121と同様に、その側面が約30〜80°各々傾斜している。
抵抗性接触部材161、165は、その下部の半導体151とその上部のデータ線171及びドレーン電極175の間にのみ存在し、それらの間の接触抵抗を低くする役割をする。半導体151は、薄膜トランジスタが位置する突出部154を除いて、データ線171、ドレーン電極175、及びその下部の抵抗性接触部材161、165と実質的に同一の平面形状を有している。
データ線171及びドレーン電極175の上部には、平坦化特性が優れて感光性を有する有機物質、プラズマ化学気相蒸着(PECVD)によって形成されるa-Si:C:O、a-Si:O:Fなどの低誘電率絶縁物質、または無機物質である窒化ケイ素などからなる保護膜180が形成されている。
保護膜180には、データ線171の端部179及びドレーン電極175、そしてドレーン電極175に隣接するゲート絶縁膜140を各々露出する複数の接触孔182、185が備えられており、ゲート絶縁膜140と共にゲート線121の端部129を露出する複数の接触孔181が備えられている。さらに、保護膜180は半導体151の突出部154の一部を露出する開口部189を有する。この時、ソース電極173とドレーン電極175の間において、これらの下部導電体173p、175pの一部を開口部189を通じて露出している。
接触孔181、182は、ゲート線121、ドレーン電極175及びデータ線171の端部129、179の下部膜129p、179p、175pのみを露出し、その境界は上部膜129q、179q、175qの境界と一致する。そして、接触孔185は、ドレーン電極の下部膜175p及び隣接するゲート絶縁膜140を露出する。
保護膜180上には、複数の画素電極190、複数の補助ソース電極193と補助ドレーン電極195、及び複数の接触補助部材81、82が形成されており、これらはIZOの透明な導電物質からなる。この場合、ドレーン電極175と画素電極190が連結される接触孔185が、隣接するゲート絶縁膜140にまで広く形成されているため、ドレーン電極の上部膜175qが過エッチングによってアンダーカットされることを防止できる。したがって、ゲート絶縁膜140上にも形成されている画素電極190とドレーン電極の下部膜175pの間に接触する面積が広いため、接触不良の発生を防止できる。
画素電極190は、接触孔185を通じてドレーン電極175と物理的、電気的に連結されドレーン電極175からデータ電圧の印加を受ける。データ電圧が印加された画素電極190は、共通電圧の印加を受ける他の表示板(図示せず)の共通電極(図示せず)と共に電場を生成することによって、2つの電極間の液晶分子を再配列する。
また、画素電極190と共通電極は蓄電器(以下、“液晶蓄電器”と言う)をなして薄膜トランジスタがターンオフされた後にも印加された電圧を維持するが、電圧維持能力を強化するために液晶蓄電器と並列に連結された他の蓄電器を設ける。それを維持蓄電器と言う。維持蓄電器は、画素電極190とこれに隣接する他のゲート線121(これを前段ゲート線と言う)や別途に形成された維持電極などの重畳などによって形成される。維持電極は、ゲート線121と同一層で作られ、ゲート線121と分離され共通電圧などの電圧の印加を受ける。維持蓄電器の静電容量、即ち保持容量を増やすために重畳部分の面積を拡大したり、画素電極190と連結され前段ゲート線または維持電極と重なる導電体を保護膜180下に設けて2つの間の距離を短くすることができる。
接触補助部材81、82は、接触孔181、182を通じてゲート線の端部129及びデータ線の端部179と各々連結される。接触補助部材81、82は、ゲート線121及びデータ線171の各端部129、179と外部装置との接着性を補完し、それらを保護する役割をするものであって必須的なものでなく、これらの適用は選択的である。
互いに対向する補助ソース電極193及び補助ドレーン電極195の境界線が、その下部に位置し、薄膜トランジスタのチャンネルを定義するソース電極173及びドレーン電極175の下部導電体173p、175pの境界線と一致し、開口部189を通じて露出されたそれら173p、175pを完全に覆う。即ち、ソース電極173及びドレーン電極175の上部を通る開口部189の境界線は、補助ソース電極193及び補助ドレーン電極195が完全に覆う。
最後に、保護膜180及び半導体151の突出部154の露出された部分上には、間隔材柱320が形成されている。間隔材柱320は、液晶表示装置の2つの表示板間の間隔を一定なものに維持し、半導体151の露出された部分を保護するためのものであって、感光性有機膜などからなることができ、窒化ケイ素の絶縁膜を含むのが好ましい。
本発明の他の実施例によれば、画素電極190の材料として透明な導電性ポリマー(polymer)、ITOなどを用いており、反射型(reflective)液晶表示装置の場合には、不透明な反射性金属を用いても良い。この時、接触補助部材81、82は、画素電極190と異なる物質、特にITOまたはIZOからなることもできる。
以下、図1、図2a及び図2bに示される液晶表示装置用薄膜トランジスタ表示板を本発明の一実施例によって製造する方法について、図3乃至図12bと、図1、図2a及び図2bを参考にして詳細に説明する。
図3は薄膜トランジスタ表示板を本発明の一実施例によって製造する方法の中間段階における薄膜トランジスタ表示板の配置図、図4aは図3に示す薄膜トランジスタ表示板のIVa-IVa´線の断面図、及び図4bは図3に示す薄膜トランジスタ表示板のIVb-IVb´線の断面図である。まず、図3、図4a及び図4bに示すように、透明なガラスなどの絶縁基板110上に、複数のゲート電極124を含む複数のゲート線121を写真エッチング工程で形成する。ゲート線121は、下部膜124p、129pと上部膜124q、129qの二重膜からなり、下部膜124p、129pは約500Åの厚さのCr、上部膜124q、129qは約1,000Å乃至3,000Å、好ましくは2,500Å程度の厚さのAlからなる。
図5は薄膜トランジスタ表示板を本発明の一実施例によって製造する方法の中間段階における薄膜トランジスタ表示板の配置図、図6aは図5に示す薄膜トランジスタ表示板のVIa-VIa´線の断面図、及び図6bは図5に示す薄膜トランジスタ表示板のVIb-VIb´線の断面図である。図5、図6a及び図6bに示すように、ゲート絶縁膜140、真性非晶質シリコン層(intrinsic amorphous silicon)、不純物非晶質シリコン層(extrinsic amorphous silicon)を化学気相蒸着法(CVD)によって、下部金属膜と上部金属膜をスパッタリング法などによって連続積層した後、上部及び下部金属膜、不純物非晶質シリコン層及び真性非晶質シリコン層の4つの層を写真エッチングし、複数の上部及び下部導電体174q、174p、複数の線状不純物半導体164と複数の突出部154を各々含む複数の線状真性半導体151を形成する。
ゲート絶縁膜140の材料には窒化ケイ素が良く、積層温度は250〜500℃、厚さは2,000〜5,000Å程度とするのが好ましい。真性半導体151及び不純物半導体164の厚さは、各々500Å〜1,500Å、300Å〜600Å程度とするのが好ましい。下部導電体174pは約500Åの厚さのCr、上部導電体174qは約1,000Å〜3,000Å、好ましくは2,500Å程度の厚さのAlからなる。上部導電体174qの標的材料としては、アルミニウムまたは2atomic%のNdを含むAl-Nd合金が好適であり、スパッタリング温度は150℃程度が良い。
図7は薄膜トランジスタ表示板を本発明の一実施例によって製造する方法の中間段階における薄膜トランジスタ表示板の配置図、図8aは図7に示す薄膜トランジスタ表示板のVIIIa-VIIIa´線の断面図、及び図8bは図7に示す薄膜トランジスタ表示板のVIIIb-VIIIb´線の断面図である。次に、図7、図8a及び図8bに示すように、3,000Å以上の厚さを持つ保護膜180を積層し、その上に感光膜40を形成した後、ゲート絶縁膜140と共に乾式エッチングして複数の接触孔181、182、185及び複数の開口部189を形成する。接触孔181は、ゲート線121端部129の上部膜129qを露出し、接触孔182、185と開口部189は、上部導電体174qの一部、即ち図1、図2a及び図2bを用いれば、データ線171端部179の一部、ドレーン電極175の一部及び隣接するゲート絶縁膜140、そしてソース電極173とドレーン電極175の一部及びこれら173、175の間領域を各々露出する。この時、接触孔185及び開口部189を当該部位の保護膜180をスリット露光を用いたパターニングで形成することによって、接触孔185内に露出されたゲート絶縁膜140が過エッチングされ下部導電体174pの下部までアンダーカットされることを防止することができる。
即ち、接触孔181は、当該部位の保護膜180及びゲート絶縁膜140上の感光膜40を完全露光及び現像し、接触孔181が形成される部分の保護膜180及びゲート絶縁膜140を第1エッチングして形成する。この時、接触孔185及び開口部189は、当該部位の保護膜180上の感光膜40をスリット露光及び現像することによって、感光膜を薄い膜厚に残して、接触孔185及び開口部189が形成される部分の保護膜180がエッチングされないようにする。そして、エッチングバック(etch back)工程により薄い厚さを持つ感光膜を除去して接触孔185及び開口部189が形成される部分の保護膜180が露出し、第2エッチングを実施して接触孔185及び開口部189が形成される部分の保護膜180のみを除去して接触孔185及び開口部189を形成する。したがって、ゲート線121端部129の上部膜129qが露出するように、第1エッチングによって保護膜180及びゲート絶縁膜140がエッチングを行い、その際に、接触孔185及び開口部189が形成される部分の保護膜180がエッチングされないようにする。すると、接触孔185及び開口部189が形成される部分の保護膜180下のゲート絶縁膜140が過エッチングされることがない。これにより、下部導電体174pの下部においてゲート絶縁膜140がアンダーカットされることを防止することができる。そして、この場合、データ線171の端部179を露出する接触孔182においても、ドレーン電極175を露出する接触孔185のように、下部導電体171pの境界線が完全に露出することができる。
図9aは図7に示す薄膜トランジスタ表示板のVIIIa-VIIIa´線の図8aに続く断面図、及び図9bは図7に示す薄膜トランジスタ表示板のVIIIb-VIIIb´線の図8bに続く断面図である。次に、図9a及び9bに示すように、感光膜40をそのままにするか、あるいは除去した状態でゲート線121の上部膜121qと上部導電体174qの露出された部分を除去し、下部膜121p及び下部導電体174pを露出する一方で、データ線171とドレーン電極175の上部膜171q、175qを完成する。この時、ゲート線121の上部膜121q及び上部導電体174qのエッチング条件は、下部膜121p及び下部導電体174pがエッチングされないように設定することが好ましい。そして、その場合、エッチングされる上部導電体174qは、保護膜180の下に過エッチングされてアンダーカットが発生することがある。
図10は薄膜トランジスタ表示板を本発明の一実施例によって製造する方法の中間段階における薄膜トランジスタ表示板の配置図、図11aは図10に示す薄膜トランジスタ表示板のXIa-XIa´線の断面図、及び図11bは図10に示す薄膜トランジスタ表示板のXIb-XIb´線の断面図である。次に、図11a及び図11bに示すように、400Å乃至500Åの厚さのIZO膜をスパッタリングで積層し写真エッチングして複数の画素電極190及び複数の接触補助部材81、82を形成する。この時、薄膜トランジスタのチャンネルを定義して下部導電体174pを分離するための複数の補助ソース電極193及び補助ドレーン電極195も共に形成しつつそれらの間から露出された下部導電体174pをエッチングして下部導電体171p、175pに分離してデータ線171及びドレーン電極175を完成する。ここで、IZO膜はクロムのエッチングに用いるクロムエッチング液でパターニングされるので、IZO膜をエッチングしながら同じエッチング条件で下部導電体171p、175pをエッチングすることができる。画素電極190、補助ソース電極193及び補助ドレーン電極195、接触補助部材81、82の材料がIZOである場合、標的として日本出光(Idemitsu)社のIDIXO(indium x-metal oxide:商品名)という商品が用いられ、In2O3及びZnOを含み、インジウムと亜鉛の総量で亜鉛の占める含有量を約15〜20atomic%範囲とするのが好ましい。また、IZOのスパッタリング温度は250℃以下とするのが接触抵抗を最少化するために好ましい。IZOはシュウ酸などの弱酸でエッチングすることができる。
接触補助部材81、82と画素電極190は、接触孔181、182、185を通じて露出されているゲート線121の端部129の下部膜129p、及びドレーン電極175とデータ線171の端部179の下部導電体174p、ゲート絶縁膜140を覆う。
図12aは図10に示す薄膜トランジスタ表示板のVIIIa-VIIIa´線の図11aに続く断面図、及び図12bは図10に示す薄膜トランジスタ表示板のVIIIb-VIIIb´線の図11bに続く断面図である。図12a及び図12bに示すように、ソース電極173とドレーン電極175の間から露出された不純物半導体164を全面エッチングにて除去し、ソース電極173とドレーン電極175の間の薄膜トランジスタのチャンネルが形成される半導体の突出部154部分を露出する。半導体151の露出された部分の表面を安定化するために酸素プラズマ処理を施すことが好ましい。
このように、本発明の実施例では、補助ソース電極193及び補助ドレーン電極195をパターニングしつつ露出された下部導電体174pをエッチングしてソース電極173及びドレーン電極175を完成し、次に不純物半導体164をエッチングして半導体の突出部154を露出する。このように、補助ソース電極193及び補助ドレーン電極195を用いてパターンニングすることで、基板全面にソース電極173とドレーン電極175の間の薄膜トランジスタチャンネルを均一に形成することができ、チャンネルの幅及び間隔を均一に制御することができる。
最後に、図1、図2a及び図2bに示すように、半導体151の露出された部分154上に間隔材柱320を形成する。間隔材柱320は、半導体154を覆う窒化ケイ素または酸化ケイ素の無機絶縁膜を含んでおり、間隔材柱320を感光膜で形成する場合、スピンコーティング装置の回転速度だけで感光膜の膜厚調節が可能となるので、工程が容易である。
以上で、本発明の好ましい実施例について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されず、特許請求の範囲で定義している本発明の基本概念を利用した当業者の多様な変形及び改良形態も本発明の権利範囲に属するものである。
本発明の一実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ表示板の配置図である。 図1に示す薄膜トランジスタ基板のIIa-IIa´線による断面図である。 図1に示す薄膜トランジスタ基板のIIb-IIb´線による断面図である。 図1、図2a及び図2bに示す薄膜トランジスタ表示板を本発明の一実施例によって製造する方法の中間段階における薄膜トランジスタ表示板の配置図であって、その順に示したものである。 図3に示す薄膜トランジスタ表示板のIVa-IVa´線による断面図である。 図3に示す薄膜トランジスタ表示板のIVb-IVb´線による断面図である。 図1、図2a及び図2bに示す薄膜トランジスタ表示板を本発明の一実施例によって製造する方法の中間段階における薄膜トランジスタ表示板の配置図であって、その順に示したものである。 図5に示す薄膜トランジスタ表示板のVIa-VIa´線による断面図である。 図5に示す薄膜トランジスタ表示板のVIb-VIb´線による断面図である。 図1、図2a及び図2bに示す薄膜トランジスタ表示板を本発明の一実施例によって製造する方法の中間段階における薄膜トランジスタ表示板の配置図であって、その順に示したものである。 図7に示す薄膜トランジスタ表示板のVIIIa-VIIIa´線による断面図である。 図7に示す薄膜トランジスタ表示板のVIIIb-VIIIb´線による断面図である。 図7に示す薄膜トランジスタ表示板のVIIIa-VIIIa´線による断面図であって、図8aに続く工程を示す。 図7に示す薄膜トランジスタ表示板のVIIIb-VIIIb´線による断面図であって、図8bに続く工程を示す。 図1、図2a及び図2bに示す薄膜トランジスタ表示板を本発明の一実施例によって製造する方法の中間段階における薄膜トランジスタ表示板の配置図であって、その順に示したものである。 図10に示す薄膜トランジスタ表示板のXIa-XIa´線による断面図である。 図10に示す薄膜トランジスタ表示板のXIb-XIb´線による断面図である。 図10に示す薄膜トランジスタ表示板のXIa-XIa´線による断面図であって、図11aに続く工程を示す。 図10に示す薄膜トランジスタ表示板のXIb-XIb´線による断面図であって、図11bに続く工程を示す。
符号の説明
110 基板
121 ゲート線
124 ゲート電極
140 ゲート絶縁膜
151、154 半導体
161、163、165 抵抗性接触部材
171 データ線
173 ソース電極
175 ドレーン電極
180 保護膜
181、182、185 接触孔
189 開口部
190 画素電極
81、82 接触補助部材
320 間隔材柱

Claims (22)

  1. 基板上にゲート線を形成する段階と、
    前記ゲート線上にゲート絶縁膜と半導体層を連続積層する段階と、
    前記半導体層上に、データ線、ソース電極及びドレーン電極となる下部導電膜と上部導電膜を蒸着する段階と、
    前記上部導電膜、前記下部導電膜及び前記半導体層を写真エッチングする段階と、
    保護膜を蒸着する段階と、
    感光膜を形成し、露光及び現像して、前記ゲート線の外部と接続される端部に対応する感光膜を除去し、画素電極と前記下部導電膜とを接続するための領域である前記上部導電膜の第1部分と、チャンネル領域を含む領域に対応する前記上部導電膜の第2部分と、前記データ線の外部と接続される端部に対応する前記上部導電膜の第3部分とに対応する感光膜の厚さを薄くする段階と、
    前記感光膜を用いて前記ゲート絶縁膜及び前記保護膜をエッチングして、前記ゲート線の外部と接続される端部を露出する第1エッチングを行い、エッチングバック(etch back)工程により薄い厚さを持つ感光膜を除去した後、その感光膜を用いて前記保護膜をエッチングして、前記上部導電膜のうち、前記上部導電膜の第1部分、第2部分及び第3部分を露出する第2エッチングを行う段階と、
    露出された前記上部導電膜の第1部分、第2部分、第3部分を除去して、前記下部導電膜のうち、それぞれ前記上部導電膜の第1部分、第2部分及び第3部分に対応する第1部分、第2部分及び第3部分を露出する段階と、
    前記下部導電膜の第1部分を覆う前記画素電極、第2部分を覆う補助ソース電極及び補助ドレーン電極を形成する段階と、
    前記下部導電膜の第2部分のうち、前記補助ソース電極と補助ドレーン電極の間の前記下部導電膜を除去して前記半導体層の一部を露出することで前記チャンネル領域を形成する段階と、
    前記半導体層の露出された部分上に間隔材柱を形成する段階と、
    を含む薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
  2. 前記保護膜の写真エッチング段階で、前記上部導電膜の第1部分とこれに隣接するゲート絶縁膜を共に露出する、請求項1に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
  3. 前記画素電極を形成する段階で、前記下部導電膜の第1部分と露出された前記ゲート絶縁膜を共に覆い画素電極を形成する、請求項1に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
  4. 前記ゲート線が下部膜と上部膜を含む、請求項3に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
  5. 前記保護膜の写真エッチング段階で、前記ゲート絶縁膜を共にエッチングして前記ゲート線の上部膜の一部を露出する、請求項4に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
  6. 前記上部導電膜の除去段階で、前記ゲート線上部膜の露出された部分を共に除去して前記ゲート線下部膜の一部を露出する、請求項5に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
  7. 前記下部導電膜の第3部分と前記ゲート線の下部膜の露出された部分を覆う接触補助部材を形成する段階をさらに含む、請求項6に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
  8. 前記ゲート線の上部膜と前記上部導電膜は同一の物質からなる、請求項7に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
  9. 前記上部導電膜はCrからなり、前記下部導電膜はAlまたはAl-Nd合金からなる、請求項1に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
  10. 前記画素電極、前記補助ソース電極及び前記補助ドレーン電極はIZOで形成される、請
    求項9に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
  11. 前記画素電極、前記補助ソース電極及び前記補助ドレーン電極の形成段階と前記半導体層の一部の露出段階が共に実施される、請求項10に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
  12. 前記画素電極、前記補助ソース電極及び前記補助ドレーン電極の形成段階と前記半導体層の一部の露出段階が同一のエッチング条件で行われる、請求項11に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
  13. 前記半導体層は真性半導体膜と不純物半導体膜を含み、
    前記下部導電膜の除去後、前記不純物半導体膜の露出された部分を除去する段階をさらに含む、請求項1乃至請求項9のうちいずれか1項に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
  14. 基板と、
    前記基板上に形成されているゲート線と、
    前記ゲート線上に形成されているゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に形成されている半導体層と、
    前記半導体層の上部に形成され、データ線、ソース電極及びドレーン電極となる下部導電膜と上部導電膜と、
    前記データ線及び前記ドレーン電極の上に形成され、前記ドレーン電極の下部導電膜を露出する第1接触孔と、前記ソース電極と前記ドレーン電極の間のチャンネル領域を形成する前記半導体層を露出する開口部と、前記データ線の外部と接続される端部の下部導電膜を露出する第2接触孔と、前記ゲート絶縁膜とともに前記ゲート線の外部と接続される端部を露出する第3接触孔と、を有する保護膜と、
    前記保護膜上に形成され、前記第1接触孔を通じて前記ドレーン電極と接触する画素電極と、
    前記画素電極と同一層で形成されており、前記開口部で前記データ線の一部であるソース電極と前記ドレーン電極を覆う補助ソース電極及び補助ドレーン電極と、
    を含み、
    前記補助ソース電極と補助ドレーン電極を用いて、前記補助ソース電極と補助ドレーン電極との間の前記半導体層の一部を露出することで前記チャンネル領域を形成する薄膜トランジスタ表示板。
  15. 前記半導体層を露出する前記ソース電極及び前記ドレーン電極の前記下部導電膜の境界線が、互いに対向する前記補助ソース電極及び前記補助ドレーン電極の境界線と互いに一致する、請求項14に記載の薄膜トランジスタ表示板。
  16. 前記ソース電極及び前記ドレーン電極の上部を通る前記開口部の境界線が、前記補助ソース電極と前記補助ドレーン電極によって完全に覆われている、請求項14に記載の薄膜トランジスタ表示板。
  17. 前記第1接触孔は、前記ドレーン電極の下部導電膜の一部及び隣接するゲート絶縁膜を露出する、請求項14に記載の薄膜トランジスタ表示板。
  18. 前記半導体層の露出された部分上に形成されている絶縁体をさらに含む、請求項14に記載の薄膜トランジスタ表示板。
  19. 前記絶縁体は液晶表示装置の間隔材柱である、請求項18に記載の薄膜トランジスタ表示板。
  20. 前記ドレーン電極の上部膜の少なくとも一部の境界が、前記第1接触孔の一部の境界と一致する、請求項14に記載の薄膜トランジスタ表示板。
  21. 前記下部導電膜はCrからなり、前記上部導電膜はAlまたはAl合金からなる、請求項14に記載の薄膜トランジスタ表示板。
  22. 前記画素電極はIZOからなる、請求項14に記載の薄膜トランジスタ表示板。
JP2004249403A 2003-08-28 2004-08-30 薄膜トランジスタ表示板とその製造方法 Active JP5107504B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2003-060011 2003-08-28
KR1020030060011A KR100980020B1 (ko) 2003-08-28 2003-08-28 박막 트랜지스터 표시판과 그 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005078087A JP2005078087A (ja) 2005-03-24
JP5107504B2 true JP5107504B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=34420501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004249403A Active JP5107504B2 (ja) 2003-08-28 2004-08-30 薄膜トランジスタ表示板とその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7119368B2 (ja)
JP (1) JP5107504B2 (ja)
KR (1) KR100980020B1 (ja)
CN (1) CN100392506C (ja)
TW (1) TWI347677B (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6496692B1 (en) * 1999-12-06 2002-12-17 Michael E. Shanahan Methods and apparatuses for programming user-defined information into electronic devices
US8170538B2 (en) 1999-12-06 2012-05-01 Solocron Media, Llc Methods and apparatuses for programming user-defined information into electronic devices
US7149509B2 (en) 1999-12-06 2006-12-12 Twenty Year Innovations, Inc. Methods and apparatuses for programming user-defined information into electronic devices
KR100980015B1 (ko) * 2003-08-19 2010-09-03 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
JP4646539B2 (ja) * 2004-03-29 2011-03-09 エーユー オプトロニクス コーポレイション 液晶表示装置とその製造方法
KR101058122B1 (ko) * 2004-09-08 2011-08-24 삼성전자주식회사 어레이 기판과, 그의 제조 방법 및 그를 구비한 액정 패널
KR20070001659A (ko) * 2005-06-29 2007-01-04 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
WO2007043493A1 (en) * 2005-10-14 2007-04-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP4565572B2 (ja) * 2006-09-05 2010-10-20 株式会社フューチャービジョン 液晶表示パネルの製造方法
JP4565573B2 (ja) * 2006-09-07 2010-10-20 株式会社フューチャービジョン 液晶表示パネルの製造方法
JP4600547B2 (ja) * 2008-08-27 2010-12-15 ソニー株式会社 液晶表示装置
JP4716056B2 (ja) * 2008-12-19 2011-07-06 ソニー株式会社 液晶表示装置および電子機器
US8558960B2 (en) 2010-09-13 2013-10-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and method for manufacturing the same
TW201214573A (en) * 2010-09-21 2012-04-01 Ying-Jia Xue Method of fabricating a thin film transistor substrate
KR20120058106A (ko) 2010-11-29 2012-06-07 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
KR101835525B1 (ko) * 2011-02-17 2018-04-20 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법
CN102637631B (zh) * 2011-06-03 2014-07-23 京东方科技集团股份有限公司 一种薄膜晶体管液晶显示器阵列基板的制造方法
CN102629586B (zh) * 2011-11-24 2013-12-25 北京京东方光电科技有限公司 一种阵列基板及其制作方法和显示装置
KR20140101817A (ko) * 2011-12-02 2014-08-20 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제작 방법
JP6426379B2 (ja) * 2013-06-19 2018-11-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
KR102290801B1 (ko) * 2013-06-21 2021-08-17 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제작 방법
TWI514039B (zh) * 2014-01-13 2015-12-21 Au Optronics Corp 畫素結構
CN114967257B (zh) * 2022-05-11 2023-10-03 Tcl华星光电技术有限公司 显示面板及其制作方法

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US638383A (en) * 1899-06-06 1899-12-05 Jephthah P Duvall Attachment for harrows.
FR2605442B1 (fr) * 1986-10-17 1988-12-09 Thomson Csf Ecran de visualisation electrooptique a transistors de commande et procede de realisation
JPH0828517B2 (ja) * 1989-07-04 1996-03-21 シャープ株式会社 薄膜トランジスタアレイ
US5132745A (en) * 1990-10-05 1992-07-21 General Electric Company Thin film transistor having an improved gate structure and gate coverage by the gate dielectric
JP3098345B2 (ja) * 1992-12-28 2000-10-16 富士通株式会社 薄膜トランジスタマトリクス装置及びその製造方法
US5559345A (en) * 1994-12-20 1996-09-24 Goldstar Co., Ltd. Thin film transistor having redundant metal patterns
KR0181781B1 (ko) * 1995-12-30 1999-05-01 구자홍 액정표시장치의 배열기판 및 그 제조방법
KR100190023B1 (ko) * 1996-02-29 1999-06-01 윤종용 박막트랜지스터-액정표시장치 및 그 제조방법
KR100192347B1 (ko) * 1996-03-26 1999-06-15 구자홍 액정표시장치의 구조 및 제조방법
KR100205867B1 (ko) 1996-05-21 1999-07-01 구자홍 액티브매트릭스기판의 제조방법 및 그 방법에 의해제조되는액티브매트릭스기판
JPH1187721A (ja) 1997-09-08 1999-03-30 Advanced Display:Kk 薄膜トランジスタおよびこれを備えた液晶表示装置並びにtftアレイ基板の製造方法
JPH11160734A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶電気光学装置
KR19990075407A (ko) 1998-03-20 1999-10-15 윤종용 박막 트랜지스터 기판의 제조 방법
JP4264675B2 (ja) * 1998-08-17 2009-05-20 栄 田中 液晶表示装置とその製造方法
US6255130B1 (en) * 1998-11-19 2001-07-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor array panel and a method for manufacturing the same
KR100623974B1 (ko) * 1998-12-08 2006-12-05 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
KR100309210B1 (ko) 1999-07-31 2001-09-29 구본준, 론 위라하디락사 액정 표시장치 제조방법 및 그 제조방법에 따른 액정표시장치
KR100333273B1 (ko) * 1999-08-02 2002-04-24 구본준, 론 위라하디락사 박막트랜지스터형 액정표시장치의 어레이기판과 그 제조방법
KR20010017422A (ko) 1999-08-11 2001-03-05 박종섭 박막 트랜지스터-액정 표시 장치의 제조방법
KR100675733B1 (ko) 1999-12-16 2007-01-29 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 표시장치의 어레이 기판 제조방법
TW451447B (en) * 1999-12-31 2001-08-21 Samsung Electronics Co Ltd Contact structures of wirings and methods for manufacturing the same, and thin film transistor array panels including the same and methods for manufacturing the same
US6885064B2 (en) * 2000-01-07 2005-04-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Contact structure of wiring and a method for manufacturing the same
KR100366768B1 (ko) * 2000-04-19 2003-01-09 삼성전자 주식회사 배선의 접촉부 및 그의 제조 방법과 이를 포함하는 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
TW466773B (en) * 2000-12-15 2001-12-01 Acer Display Tech Inc Manufacturing method of thin film transistor liquid crystal display
KR100705616B1 (ko) 2000-12-30 2007-04-11 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 박막트랜지스터 액정표시장치의 제조방법
KR100704510B1 (ko) 2001-02-12 2007-04-09 엘지.필립스 엘시디 주식회사 횡전계형 액정표시장치용 하부 기판 및 그의 제조방법
US7095460B2 (en) * 2001-02-26 2006-08-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor array substrate using low dielectric insulating layer and method of fabricating the same
KR20030027302A (ko) * 2001-09-28 2003-04-07 삼성전자주식회사 저유전율 절연막을 사용하는 박막 트랜지스터 기판 및 그제조 방법
JP2002314088A (ja) 2001-04-13 2002-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法及び当該方法により製造された薄膜トランジスタアレイ基板を用いた液晶表示装置
KR20020080866A (ko) 2001-04-18 2002-10-26 주식회사 현대 디스플레이 테크놀로지 박막 트랜지스터 액정표시장치의 제조방법
JP2002341355A (ja) * 2001-05-16 2002-11-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置の製造方法およびアレイ基板ならびに液晶表示装置
KR100443829B1 (ko) * 2001-06-05 2004-08-09 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시소자용 어레이기판 및 그 제조방법
TW488080B (en) * 2001-06-08 2002-05-21 Au Optronics Corp Method for producing thin film transistor
KR100904757B1 (ko) * 2002-12-30 2009-06-29 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그의 제조방법
KR101012792B1 (ko) * 2003-12-08 2011-02-08 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 표시판과 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
TW200522363A (en) 2005-07-01
US20060289965A1 (en) 2006-12-28
KR100980020B1 (ko) 2010-09-03
KR20050023009A (ko) 2005-03-09
TWI347677B (en) 2011-08-21
CN1591144A (zh) 2005-03-09
JP2005078087A (ja) 2005-03-24
US7119368B2 (en) 2006-10-10
CN100392506C (zh) 2008-06-04
US7459323B2 (en) 2008-12-02
US20050082535A1 (en) 2005-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5107504B2 (ja) 薄膜トランジスタ表示板とその製造方法
JP5106762B2 (ja) 薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法
KR101325053B1 (ko) 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
JP2007294951A (ja) 薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法
JP4731897B2 (ja) 薄膜トランジスタ表示板とその製造方法
JP4732722B2 (ja) 薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法
JP4675588B2 (ja) 薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法
JP2006108612A (ja) 薄膜トランジスタ表示板の製造方法
JP4898229B2 (ja) 光マスク、及びそれを用いた薄膜トランジスタ表示パネルの製造方法
KR101219041B1 (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
JP2005049877A (ja) 薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法
JP2007102225A (ja) 薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法
JP2007142411A (ja) 薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法
KR101160823B1 (ko) 박막 트랜지스터 표시판과 그 제조 방법
JP2005026690A (ja) 薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法
KR100973809B1 (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 그의 제조 방법
KR100961951B1 (ko) 박막 트랜지스터 표시판과 그 제조 방법
KR100980014B1 (ko) 박막 트랜지스터 표시판과 그 제조 방법
KR20060004718A (ko) 박막 트랜지스터 표시판과 그 제조 방법
KR20050017898A (ko) 박막 트랜지스터 표시판과 그 제조 방법
KR20050034115A (ko) 박막 트랜지스터 표시판과 그 제조 방법
KR20050079717A (ko) 박막 트랜지스터 표시판과 그 제조 방법
KR20050068539A (ko) 박막 트랜지스터 표시판, 그 제조 방법 및 이를 포함하는액정 표시 장치
KR20060020895A (ko) 박막 트랜지스터 표시판의 제조 방법
KR20060023396A (ko) 박막 트랜지스터 표시판과 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110302

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5107504

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250