JP5092399B2 - 感光性樹脂組成物 - Google Patents

感光性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5092399B2
JP5092399B2 JP2006520497A JP2006520497A JP5092399B2 JP 5092399 B2 JP5092399 B2 JP 5092399B2 JP 2006520497 A JP2006520497 A JP 2006520497A JP 2006520497 A JP2006520497 A JP 2006520497A JP 5092399 B2 JP5092399 B2 JP 5092399B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
aminonaphthalene
acid
hydroxy
mercapto
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006520497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006098291A1 (ja
Inventor
竜一郎 谷口
博子 三井
充史 諏訪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2006520497A priority Critical patent/JP5092399B2/ja
Publication of JPWO2006098291A1 publication Critical patent/JPWO2006098291A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5092399B2 publication Critical patent/JP5092399B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1003Preparatory processes
    • C08G73/1007Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines
    • C08G73/101Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines containing chain terminating or branching agents
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/032Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders
    • G03F7/037Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders the binders being polyamides or polyimides
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/075Silicon-containing compounds
    • G03F7/0751Silicon-containing compounds used as adhesion-promoting additives or as means to improve adhesion
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/075Silicon-containing compounds
    • G03F7/0757Macromolecular compounds containing Si-O, Si-C or Si-N bonds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Description

本発明は、半導体素子の表面保護膜、層間絶縁膜、有機電界発光素子の絶縁層、回路基板の配線保護絶縁膜などに適した感光性樹脂組成物に関するものである。さらに詳しくは、露光前はアルカリ水溶液に容易に溶解し、露光するとアルカリ水溶液に不溶となるネガ型の感光性樹脂組成物に関する。
半導体集積回路やプリント基板上の回路パターン形成は、基材表面へのレジスト材の造膜、所定箇所への露光、エッチングなどによる不要箇所の除去、基板表面の洗浄作業などの煩雑で多岐にわたる工程を経て行われる。そのため、工程の削減のために、近年、半導体工業において、露光および現像によるパターン形成後も必要な部分のレジストを絶縁材料としてそのまま残して用いることが行われてきている。
このための材料として、例えば、感光性ポリイミド、感光性ポリベンゾオキサゾールなどの耐熱感光材料が開発実用化されている。特に有機溶剤現像するネガ型の感光性ポリイミドは、その耐熱性が優れていることや不純物の排除が容易であることなどの点から多くのデバイスメーカーで使用されている。これらネガ型感光性ポリイミドについては、ポリイミド前駆体に感光性基を有する化合物を付加もしくは混合し、光架橋反応によりパターンを形成する方法などが知られている。しかし、これらのネガ型感光性ポリイミドは、基本的に有機溶剤現像に対応した材料設計がなされており、近年環境に対する配慮から用いられているアルカリ水溶液現像(例えば、水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液による現像)には対応していない。そのため、ネガ型感光性ポリイミドは、アルカリ水溶液現像を行うと溶解性が悪く、パターンを形成することは困難であった。アルカリ水溶液現像可能なネガ型の感光性ポリイミドを得るためには、アルカリ可溶性基を含有させる必要があり、ポリイミド前駆体に対し、アルカリ可溶性基の一部に光反応性基を導入したアルカリネガ現像型感光性ポリイミド前駆体が提案されている。しかし、この技術では、光反応性基導入によるポリイミド前駆体のアルカリ現像液に対する溶解性の低下から、良好な現像後パターン形状を再現良く形成することは困難であった。また、たとえ良好なパターン形状を形成することができても、ポリイミド前駆体を最終的にポリイミドに変換する場合、閉環反応にともなう膜の大きな硬化収縮が起こり、特に20μm以上の厚膜での使用の場合、クラックが発生し、使用が困難であった。
このため、ポリマーには光反応性基を導入せず、光酸発生剤または、光酸発生剤と酸架橋剤を添加して、感光性ポリイミド組成物を得る方法が提案されている(例えば、特許文献1、2参照)。しかしこれらの方法でも微細なパターン形状を再現よく形成することは困難であった。
また、バインダーポリマーに重合性化合物と光重合開始剤とを添加してネガ型のパターンを得る方法が提案されている(例えば、特許文献3〜6参照)。しかしながら、これらの方法では、良好なパターンが形成されなかったり、十分な強度や伸度あるいは耐熱性を有する膜が得られないことがあった。
特開2003−98667号公報(第1−4頁) 特開平10−316751号公報(第1−4頁) 特開2002−268215号公報(第1−3頁) 特開2003−248306号公報(第1−3頁) 特開2004−294553号公報(第1−4頁) 特開2003−140339号公報(第1−3頁)
本発明は、アルカリ現像可能で、優れた耐熱性、強度および伸度を有するポリイミド膜を形成することのできる感光性樹脂組成物を提供することを目的とする。
本発明は、(a)主鎖末端に、カルボキシル基、フェノール性水酸基、スルホン酸基およびチオール基からなる群より選ばれる少なくとも一つの基を有するポリイミド、(b1)一般式(1)で表される不飽和結合含有重合性化合物、(b2)脂環式炭化水素基を有する不飽和結合含有重合性化合物および(c)光重合開始剤を含有し、(a)成分のポリイミドが、一般式(2)〜(5)より選ばれる一種以上のポリイミドをポリイミド全体の10重量%以上含有する感光性樹脂組成物である。
Figure 0005092399
(式中、Rは少なくとも一つ以上の芳香環を有する1〜3価の有機基を表し、R〜Rは不飽和結合を有する重合性基を表し、R〜Rは2価の有機基を表す。R〜RおよびR〜Rはそれぞれ同じでも異なっていてもよい。また、o、p、qは0〜1の整数を表し、r、s、tはそれぞれ独立に1〜10の整数を表す。ただしo+p+q≧1である。)
Figure 0005092399
(式中、R は4〜14価の有機基、R は2〜12価の有機基、R 10 およびR 12 は、水素原子または、フェノール性水酸基、スルホン酸基、チオール基および炭素数1〜20までの有機基からなる群より選ばれる少なくとも一つの基を有する有機基を表し、それぞれ同じでも異なっていてもよい。R 11 は環状でない2価の有機基を表す。Xは、カルボキシル基、フェノール性水酸基、スルホン酸基およびチオール基からなる群より選ばれる少なくとも一つの基を有する1価の芳香族基または環状脂肪族基を表す。Yは、カルボキシル基、フェノール性水酸基、スルホン酸基およびチオール基からなる群より選ばれる少なくとも一つの基を有する1価の有機基を表す。nは3〜200の範囲を表す。m、αおよびβはそれぞれ独立に0〜10の整数を表す。
−N−(R 11 −Xは、末端封止剤である1級モノアミンに由来する基であって、末端封止剤として用いられる1級モノアミンは、5−アミノ−8−ヒドロキシキノリン、4−アミノ−8−ヒドロキシキノリン、1−ヒドロキシ−8−アミノナフタレン、1−ヒドロキシ−7−アミノナフタレン、1−ヒドロキシ−6−アミノナフタレン、1−ヒドロキシ−5−アミノナフタレン、1−ヒドロキシ−4−アミノナフタレン、1−ヒドロキシ−3−アミノナフタレン、1−ヒドロキシ−2−アミノナフタレン、1−アミノ−7−ヒドロキシナフタレン、2−ヒドロキシ−7−アミノナフタレン、2−ヒドロキシ−6−アミノナフタレン、2−ヒドロキシ−5−アミノナフタレン、2−ヒドロキシ−4−アミノナフタレン、2−ヒドロキシ−3−アミノナフタレン、1−アミノ−2−ヒドロキシナフタレン、1−カルボキシ−8−アミノナフタレン、1−カルボキシ−7−アミノナフタレン、1−カルボキシ−6−アミノナフタレン、1−カルボキシ−5−アミノナフタレン、1−カルボキシ−4−アミノナフタレン、1−カルボキシ−3−アミノナフタレン、1−カルボキシ−2−アミノナフタレン、1−アミノ−7−カルボキシナフタレン、2−カルボキシ−7−アミノナフタレン、2−カルボキシ−6−アミノナフタレン、2−カルボキシ−5−アミノナフタレン、2−カルボキシ−4−アミノナフタレン、2−カルボキシ−3−アミノナフタレン、1−アミノ−2−カルボキシナフタレン、2−アミノニコチン酸、4−アミノニコチン酸、5−アミノニコチン酸、6−アミノニコチン酸、4−アミノサリチル酸、5−アミノサリチル酸、6−アミノサリチル酸、3−アミノ−o−トルイック酸、アメライド、2−アミノ安息香酸、3−アミノ安息香酸、4−アミノ安息香酸、2−アミノベンゼンスルホン酸、3−アミノベンゼンスルホン酸、4−アミノベンゼンスルホン酸、3−アミノ−4,6−ジヒドロキシピリミジン、2−アミノフェノール、3−アミノフェノール、4−アミノフェノール、5−アミノ−8−メルカプトキノリン、4−アミノ−8−メルカプトキノリン、1−メルカプト−8−アミノナフタレン、1−メルカプト−7−アミノナフタレン、1−メルカプト−6−アミノナフタレン、1−メルカプト−5−アミノナフタレン、1−メルカプト−4−アミノナフタレン、1−メルカプト−3−アミノナフタレン、1−メルカプト−2−アミノナフタレン、1−アミノ−7−メルカプトナフタレン、2−メルカプト−7−アミノナフタレン、2−メルカプト−6−アミノナフタレン、2−メルカプト−5−アミノナフタレン、2−メルカプト−4−アミノナフタレン、2−メルカプト−3−アミノナフタレン、1−アミノ−2−メルカプトナフタレン、3−アミノ−4,6−ジメルカプトピリミジン、2−アミノチオフェノール、3−アミノチオフェノールおよび4−アミノチオフェノールから選ばれた1以上のものである。
−CO−(R 11 −Yは、末端封止剤である酸無水物、モノカルボン酸、モノ酸クロリド化合物またはモノ活性エステル化合物に由来する基であって、末端封止剤として用いられる酸無水物、モノカルボン酸、モノ酸クロリド化合物およびモノ活性エステル化合物から選ばれる化合物は、無水フタル酸、無水マレイン酸、ナジック酸、シクロヘキサンジカルボン酸無水物、3−ヒドロキシフタル酸無水物から選ばれる酸無水物、2−カルボキシフェノール、3−カルボキシフェノール、4−カルボキシフェノール、2−カルボキシチオフェノール、3−カルボキシチオフェノール、4−カルボキシチオフェノール、1−ヒドロキシ−8−カルボキシナフタレン、1−ヒドロキシ−7−カルボキシナフタレン、1−ヒドロキシ−6−カルボキシナフタレン、1−ヒドロキシ−5−カルボキシナフタレン、1−ヒドロキシ−4−カルボキシナフタレン、1−ヒドロキシ−3−カルボキシナフタレン、1−ヒドロキシ−2−カルボキシナフタレン、1−メルカプト−8−カルボキシナフタレン、1−メルカプト−7−カルボキシナフタレン、1−メルカプト−6−カルボキシナフタレン、1−メルカプト−5−カルボキシナフタレン、1−メルカプト−4−カルボキシナフタレン、1−メルカプト−3−カルボキシナフタレン、1−メルカプト−2−カルボキシナフタレン、2−カルボキシベンゼンスルホン酸、3−カルボキシベンゼンスルホン酸、4−カルボキシベンゼンスルホン酸から選ばれるモノカルボン酸、前記モノカルボン酸のカルボキシル基が酸クロリド化したモノ酸クロリド化合物およびテレフタル酸、フタル酸、マレイン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、3−ヒドロキシフタル酸、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸、1,2−ジカルボキシナフタレン、1,3−ジカルボキシナフタレン、1,4−ジカルボキシナフタレン、1,5−ジカルボキシナフタレン、1,6−ジカルボキシナフタレン、1,7−ジカルボキシナフタレン、1,8−ジカルボキシナフタレン、2,3−ジカルボキシナフタレン、2,6−ジカルボキシナフタレン、2,7−ジカルボキシナフタレンから選ばれるジカルボン酸のモノカルボキシル基だけが酸クロリド化したモノ酸クロリド化合物ならびに前記モノ酸クロリド化合物とN−ヒドロキシベンゾトリアゾールまたはN−ヒドロキシ−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボキシイミドとの反応により得られるモノ活性エステル化合物から選ばれた1以上のものである。)
本発明によれば、アルカリ水溶液で現像可能であり、高温加熱処理によりポリマーをイミド化する必要がなく、かつ、パターン加工性に優れた感光性樹脂組成物が得られる。また、この感光性樹脂組成物を用いて、優れた耐熱性、強度および伸度を有する耐熱性樹脂組成物被膜を形成することができる。さらに、脂環式炭化水素基を有する不飽和結合含有重合性化合物を組み合わせることにより、高解像度なネガ型の感光性樹脂組成物を得ることができる。
本発明の感光性樹脂組成物は、(a)主鎖末端に、カルボキシル基、フェノール性水酸基、スルホン酸基およびチオール基からなる群より選ばれる少なくとも一つの基を有するポリイミド、(b1)一般式(1)で表される不飽和結合含有重合性化合物、(b2)脂環式炭化水素基を有する不飽和結合含有重合性化合物および(c)光重合開始剤を含有し、(a)成分のポリイミドが、一般式(2)〜(5)より選ばれる一種以上のポリイミドをポリイミド全体の10重量%以上含有する。この感光性樹脂組成物は、露光前はアルカリ現像液に容易に溶解するが、露光後はアルカリ現像液に不溶になるために、現像による膜減りの少ないパターンを形成することができる。また、この感光性樹脂組成物は、ポリイミドを含有するため、ポリイミド前駆体を含有する樹脂組成物と比較して、加熱あるいは適当な触媒により、ポリイミド前駆体を閉環反応によりポリイミドに転換する必要がない。それ故、この感光性樹脂組成物は、高温処理が不要であり、かつ、イミド閉環反応による硬化収縮起因のストレスが小さいので、キュア時の熱収縮性およびクラック耐性が向上する。さらに、この感光性樹脂組成物は、キュア後のポリイミド膜のストレス耐性に優れるので、ポリイミド前駆体を含有する樹脂組成物よりも容易に厚膜を形成することができる。
(a)成分のポリイミドは、カルボキシル基、フェノール性水酸基、スルホン酸基およびチオール基からなる群より選ばれる少なくとも一つの基を有する。このポリイミドは、主鎖末端にこれらアルカリ可溶性基が存在するため、アルカリ可溶性を有する。中でも、半導体業界で用いられるアルカリ現像液に対する実用性を考慮すると、フェノール性水酸基またはチオール基を有するものが好ましい。
(a)成分のポリイミドは、主鎖末端に前記のアルカリ可溶性基を少なくとも一つ有する。主鎖末端へのアルカリ可溶性基の導入は、末端封止剤にアルカリ可溶性基を持たせることにより行うことができる。このようなポリイミドとしては、下記一般式(2)〜(5)で表される一種以上のポリイミドを含有する。
Figure 0005092399
ここで、Xは、カルボキシル基、フェノール性水酸基、スルホン酸基およびチオール基からなる群より選ばれる基を少なくとも一つ有する1価の芳香族基または環状脂肪族基である。Xは、フェノール性水酸基またはチオール基を有することが好ましい。
Yはカルボキシル基、フェノール性水酸基、スルホン酸基およびチオール基より選ばれる基を少なくとも一つ有する1価の有機基である。好ましくはフェノール性水酸基またはチオール基を少なくとも一つ有する1価の有機基である。
nはポリマーの構造単位の繰り返し数を示している。nは、3〜200の範囲であり、好ましくは5〜100である。nが3〜200の範囲であれば本発明の感光性樹脂組成物の厚膜での使用が可能になり、かつアルカリ現像液に対する十分な溶解性を付与し、パターン加工を行うことができる。
上記一般式(2)〜(5)において、Rは酸二無水物由来の構造成分を表しており、4価〜14価の有機基である。なかでも芳香族基または環状脂肪族基を含有する炭素原子数5〜40の有機基であることが好ましい。
酸二無水物としては具体的には、ピロメリット酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、2,2−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、1,1−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、1,1−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)スルホン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテル二無水物、1,2,5,6−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、9,9−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)フルオレン酸二無水物、9,9−ビス{4−(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル}フルオレン酸二無水物、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、2,3,5,6−ピリジンテトラカルボン酸二無水物、3,4,9,10−ペリレンテトラカルボン酸二無水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン二無水物などの芳香族テトラカルボン酸二無水物や、ブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物などの脂肪族のテトラカルボン酸二無水物、および下記に示した構造の酸二無水物などを挙げることができる。
Figure 0005092399
ここで、R15は酸素原子、C(CF、C(CHおよびSOより選ばれる基を、R16およびR17は、それぞれ水素原子、水酸基およびチオール基より選ばれる基を表す。
これらのうち、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、2,2−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、1,1−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、1,1−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)スルホン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテル二無水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン二無水物、9,9−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)フルオレン酸二無水物、9,9−ビス{4−(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル}フルオレン酸二無水物および下記に示した構造の酸二無水物が好ましい。これらは単独でまたは2種以上を組み合わせて使用される。
Figure 0005092399
15は酸素原子、C(CF、C(CHおよびSOより選ばれる基を、R16およびR17は水素原子、水酸基およびチオール基より選ばれる基を表す。
上記一般式(2)〜(5)において、Rは、ジアミン由来の構造成分を表しており、2〜12価の有機基である。中でも芳香族基または環状脂肪族基を含有する炭素原子数5〜40の有機基が好ましい。
ジアミンの具体的な例としては、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,4’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、3,4’−ジアミノジフェニルスルヒド、4,4’−ジアミノジフェニルスルヒド、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、ベンジン、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、1,5−ナフタレンジアミン、2,6−ナフタレンジアミン、ビス(4−アミノフェノキシフェニル)スルホン、ビス(3−アミノフェノキシフェニル)スルホン、ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、ビス{4−(4−アミノフェノキシ)フェニル}エーテル、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、2,2’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’−ジエチル−4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ジエチル−4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’,3,3’−テトラメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’,4,4’−テトラメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’−ジ(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニル、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレンあるいはこれらの芳香族環にアルキル基やハロゲン原子で置換した化合物や、脂肪族のシクロヘキシルジアミン、メチレンビスシクロヘキシルアミンおよび下記に示した構造のジアミンなどが挙げられる。
Figure 0005092399
ここで、R15は酸素原子、C(CF、C(CHおよびSOより選ばれる基を、R16〜R19はそれぞれ水素原子、水酸基およびチオール基より選ばれる基を表す。
これらのうち、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,4’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、3,4’−ジアミノジフェニルスルヒド、4,4’−ジアミノジフェニルスルヒド、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレンおよび下記に示した構造のジアミンなどが好ましい。
Figure 0005092399
ここで、R15は酸素原子、C(CF、C(CHおよびSOより選ばれる基を、R16〜R19は水素原子、水酸基およびチオール基より選ばれる基を表す。
特に好ましくは3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,4’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼンおよび下記に示した構造のジアミンなどである。これらは単独でまたは2種以上を組み合わせて使用される。
Figure 0005092399
15は酸素原子、C(CF、C(CHおよびSOより選ばれる基を、R16およびR17は水素原子、水酸基およびチオール基より選ばれる基を表す。
一般式(2)〜(5)において、R10およびR12は、それぞれ水素原子、フェノール性水酸基、スルホン酸基、チオール基および炭素数1〜20の有機基からなる群より選ばれる少なくとも一つの基を有する有機基を表している。得られる感光性樹脂組成物溶液の安定性からは、R10およびR12は水素原子または炭素数1〜20の有機基が好ましい。アルカリ水溶液の溶解性より見ると、R10およびR12はアルカリ可溶性基であるフェノール性水酸基、スルホン酸基およびチオール基からなる群より選ばれる基が好ましい。
本発明においては、フェノール性水酸基、スルホン酸基またはチオール基と、水素原子やアルキル基を混在させることができる。
このR10およびR12のアルカリ可溶性基と水素原子や有機基の量を調整することで、ポリイミドのアルカリ水溶液に対する溶解速度が変化するので、適度な溶解速度を有したネガ型感光性樹脂組成物を得ることができる。R10およびR12の5モル%〜100モル%がアルカリ可溶性基であることが好ましい。またR10およびR12の炭素数が20を越えるとアルカリ水溶液に溶解しなくなる。以上よりR10およびR12は、水素原子または炭素数1〜20までの炭化水素基を少なくとも1つ以上含有し、その他はアルカリ可溶性基であることがより好ましい。
一般式(2)および(3)において、−N−(R11−Xは、末端封止剤である1級モノアミンに由来する。
末端封止剤として用いられる1級モノアミンは、5−アミノ−8−ヒドロキシキノリン、4−アミノ−8−ヒドロキシキノリン、1−ヒドロキシ−8−アミノナフタレン、1−ヒドロキシ−7−アミノナフタレン、1−ヒドロキシ−6−アミノナフタレン、1−ヒドロキシ−5−アミノナフタレン、1−ヒドロキシ−4−アミノナフタレン、1−ヒドロキシ−3−アミノナフタレン、1−ヒドロキシ−2−アミノナフタレン、1−アミノ−7−ヒドロキシナフタレン、2−ヒドロキシ−7−アミノナフタレン、2−ヒドロキシ−6−アミノナフタレン、2−ヒドロキシ−5−アミノナフタレン、2−ヒドロキシ−4−アミノナフタレン、2−ヒドロキシ−3−アミノナフタレン、1−アミノ−2−ヒドロキシナフタレン、1−カルボキシ−8−アミノナフタレン、1−カルボキシ−7−アミノナフタレン、1−カルボキシ−6−アミノナフタレン、1−カルボキシ−5−アミノナフタレン、1−カルボキシ−4−アミノナフタレン、1−カルボキシ−3−アミノナフタレン、1−カルボキシ−2−アミノナフタレン、1−アミノ−7−カルボキシナフタレン、2−カルボキシ−7−アミノナフタレン、2−カルボキシ−6−アミノナフタレン、2−カルボキシ−5−アミノナフタレン、2−カルボキシ−4−アミノナフタレン、2−カルボキシ−3−アミノナフタレン、1−アミノ−2−カルボキシナフタレン、2−アミノニコチン酸、4−アミノニコチン酸、5−アミノニコチン酸、6−アミノニコチン酸、4−アミノサリチル酸、5−アミノサリチル酸、6−アミノサリチル酸、3−アミノ−o−トルイック酸、アメライド、2−アミノ安息香酸、3−アミノ安息香酸、4−アミノ安息香酸、2−アミノベンゼンスルホン酸、3−アミノベンゼンスルホン酸、4−アミノベンゼンスルホン酸、3−アミノ−4,6−ジヒドロキシピリミジン、2−アミノフェノール、3−アミノフェノール、4−アミノフェノール、5−アミノ−8−メルカプトキノリン、4−アミノ−8−メルカプトキノリン、1−メルカプト−8−アミノナフタレン、1−メルカプト−7−アミノナフタレン、1−メルカプト−6−アミノナフタレン、1−メルカプト−5−アミノナフタレン、1−メルカプト−4−アミノナフタレン、1−メルカプト−3−アミノナフタレン、1−メルカプト−2−アミノナフタレン、1−アミノ−7−メルカプトナフタレン、2−メルカプト−7−アミノナフタレン、2−メルカプト−6−アミノナフタレン、2−メルカプト−5−アミノナフタレン、2−メルカプト−4−アミノナフタレン、2−メルカプト−3−アミノナフタレン、1−アミノ−2−メルカプトナフタレン、3−アミノ−4,6−ジメルカプトピリミジン、2−アミノチオフェノール、3−アミノチオフェノールおよび4−アミノチオフェノールから選ばれた1以上のものである
これらのうち、5−アミノ−8−ヒドロキシキノリン、1−ヒドロキシ−7−アミノナフタレン、1−ヒドロキシ−6−アミノナフタレン、1−ヒドロキシ−5−アミノナフタレン、1−ヒドロキシ−4−アミノナフタレン、2−ヒドロキシ−7−アミノナフタレン、2−ヒドロキシ−6−アミノナフタレン、2−ヒドロキシ−5−アミノナフタレン、1−カルボキシ−7−アミノナフタレン、1−カルボキシ−6−アミノナフタレン、1−カルボキシ−5−アミノナフタレン、2−カルボキシ−7−アミノナフタレン、2−カルボキシ−6−アミノナフタレン、2−カルボキシ−5−アミノナフタレン、2−アミノ安息香酸、3−アミノ安息香酸、4−アミノ安息香酸、4−アミノサリチル酸、5−アミノサリチル酸、6−アミノサリチル酸、2−アミノベンゼンスルホン酸、3−アミノベンゼンスルホン酸、4−アミノベンゼンスルホン酸、3−アミノ−4,6−ジヒドロキシピリミジン、2−アミノフェノール、3−アミノフェノール、4−アミノフェノール、2−アミノチオフェノール、3−アミノチオフェノール、4−アミノチオフェノールなどが好ましい。これらは単独でまたは2種以上を組み合わせて使用される。
また、一般式(4)および(5)において、−CO−(R11−Yは、末端封止剤である酸無水物、モノカルボン酸、モノ酸クロリド化合物またはモノ活性エステル化合物に由来する。
末端封止剤として用いられる酸無水物、モノカルボン酸、モノ酸クロリド化合物およびモノ活性エステル化合物から選ばれる化合物は、無水フタル酸、無水マレイン酸、ナジック酸、シクロヘキサンジカルボン酸無水物、3−ヒドロキシフタル酸無水物から選ばれる酸無水物、2−カルボキシフェノール、3−カルボキシフェノール、4−カルボキシフェノール、2−カルボキシチオフェノール、3−カルボキシチオフェノール、4−カルボキシチオフェノール、1−ヒドロキシ−8−カルボキシナフタレン、1−ヒドロキシ−7−カルボキシナフタレン、1−ヒドロキシ−6−カルボキシナフタレン、1−ヒドロキシ−5−カルボキシナフタレン、1−ヒドロキシ−4−カルボキシナフタレン、1−ヒドロキシ−3−カルボキシナフタレン、1−ヒドロキシ−2−カルボキシナフタレン、1−メルカプト−8−カルボキシナフタレン、1−メルカプト−7−カルボキシナフタレン、1−メルカプト−6−カルボキシナフタレン、1−メルカプト−5−カルボキシナフタレン、1−メルカプト−4−カルボキシナフタレン、1−メルカプト−3−カルボキシナフタレン、1−メルカプト−2−カルボキシナフタレン、2−カルボキシベンゼンスルホン酸、3−カルボキシベンゼンスルホン酸、4−カルボキシベンゼンスルホン酸から選ばれるモノカルボン酸、前記モノカルボン酸のカルボキシル基が酸クロリド化したモノ酸クロリド化合物およびテレフタル酸、フタル酸、マレイン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、3−ヒドロキシフタル酸、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸、1,2−ジカルボキシナフタレン、1,3−ジカルボキシナフタレン、1,4−ジカルボキシナフタレン、1,5−ジカルボキシナフタレン、1,6−ジカルボキシナフタレン、1,7−ジカルボキシナフタレン、1,8−ジカルボキシナフタレン、2,3−ジカルボキシナフタレン、2,6−ジカルボキシナフタレン、2,7−ジカルボキシナフタレンから選ばれるジカルボン酸のモノカルボキシル基だけが酸クロリド化したモノ酸クロリド化合物ならびに前記モノ酸クロリド化合物とN−ヒドロキシベンゾトリアゾールまたはN−ヒドロキシ−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボキシイミドとの反応により得られるモノ活性エステル化合物から選ばれた1以上のものである
これらのうち、無水フタル酸、無水マレイン酸、ナジック酸、シクロヘキサンジカルボン酸無水物、3−ヒドロキシフタル酸無水物などの酸無水物、3−カルボキシフェノール、4−カルボキシフェノール、3−カルボキシチオフェノール、4−カルボキシチオフェノール、1−ヒドロキシ−7−カルボキシナフタレン、1−ヒドロキシ−6−カルボキシナフタレン、1−ヒドロキシ−5−カルボキシナフタレン、1−メルカプト−7−カルボキシナフタレン、1−メルカプト−6−カルボキシナフタレン、1−メルカプト−5−カルボキシナフタレン、3−カルボキシベンゼンスルホン酸、4−カルボキシベンゼンスルホン酸などのモノカルボン酸類およびこれらのカルボキシル基が酸クロリド化したモノ酸クロリド化合物およびテレフタル酸、フタル酸、マレイン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、1,5−ジカルボキシナフタレン、1,6−ジカルボキシナフタレン、1,7−ジカルボキシナフタレン、2,6−ジカルボキシナフタレンなどのジカルボン酸類のモノカルボキシル基だけが酸クロリド化したモノ酸クロリド化合物、モノ酸クロリド化合物とN−ヒドロキシベンゾトリアゾールやN−ヒドロキシ−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボキシイミドとの反応により得られる活性エステル化合物などが好ましい。これらは単独でまたは2種以上を組み合わせて使用される。
般式(2)および(3)の−N−(R11−X成分の導入割合は、その元成分である末端封止剤の1級モノアミン成分で換算すると、全酸二無水物成分に対して、0.1〜60モル%の範囲が好ましく、特に好ましくは5〜50モル%である。
般式(4)および(5)の−CO−(R11−Y成分の導入割合は、その元成分である末端封止剤の酸無水物、モノカルボン酸、モノ酸クロリド化合物およびモノ活性エステル化合物から選ばれる化合物成分で換算すると、ジアミン成分に対して、0.1〜60モル%の範囲が好ましく、特に好ましくは5〜55モル%である。
さらに、基板との接着性を向上させるために、耐熱性を低下させない範囲で R、Rにシロキサン構造を有する脂肪族の基を共重合してもよい。具体的には、ジアミン成分として、ビス(3−アミノプロピル)テトラメチルジシロキサン、ビス(p−アミノ−フェニル)オクタメチルペンタシロキサンなどを1〜10モル%共重合したものなどがあげられる。
また、一般式(2)〜(5)の構造中にフッ素原子を有すると、アルカリ水溶液で現像する際に、膜の界面に撥水性が付与され、界面のしみこみなどが抑えられるため好ましい。一般式(2)〜(5)で表されるポリイミドそれぞれに対するフッ素原子含有量は、界面のしみこみ防止効果を十分得るために10重量%が好ましく、また、アルカリ水溶液に対する溶解性の点から20重量%以下が好ましい。
本発明の感光性樹脂組成物に用いられる(a)成分のポリイミドは、一般式(2)〜(5)で表される構造単位のみからなるものであっても良いし、他の構造単位との共重合体あるいは混合体であっても良い。その際、一般式(2)〜(5)で表される構造単位をポリイミド全体の10重量%以上含有する。10重量%以上であれば、熱硬化時の収縮を抑えることができ、厚膜作製に好適である。共重合あるいは混合に用いられる構造単位の種類および量は、最終加熱処理によって得られるポリイミドの耐熱性を損なわない範囲で選択することが好ましい。
(a)成分のポリイミドは、ジアミンの一部を末端封止剤であるモノアミンに置き換えて、または、酸二無水物を、末端封止剤であるモノカルボン酸、酸無水物、モノ酸クロリド化合物およびモノ活性エステル化合物から選ばれる化合物に置き換えて、公知の方法を利用して合成することができる。例えば、低温中でテトラカルボン酸二無水物とジアミン化合物とモノアミンを反応させる方法、低温中でテトラカルボン酸二無水物と酸無水物、モノ酸クロリド化合物またはモノ活性エステル化合物とジアミン化合物を反応させる方法、テトラカルボン酸二無水物とアルコールとによりジエステルを得、その後ジアミンとモノアミンと縮合剤の存在下で反応させる方法、テトラカルボン酸二無水物とアルコールとによりジエステルを得、その後残りのジカルボン酸を酸クロリド化し、ジアミンとモノアミンに置換と反応させる方法などの方法を利用して、ポリイミド前駆体を得る。得られたポリイミド前駆体を、公知のイミド化反応法を用いて完全イミド化させる方法、途中でイミド化反応を停止し、一部イミド構造を導入する方法、あるいは、完全イミド化したポリマーと、前記ポリイミド前駆体を混合することによって、一部イミド構造を導入する方法を利用してポリイミドを合成することができる。
また、(a)成分のポリイミドのイミド化率は、例えば、以下の方法で容易に求めることができる。ここで、イミド化率とは、前記のようにポリイミド前駆体を経てポリイミドを合成するにあたって、ポリイミド前駆体のうち、何モル%がポリイミドに転換しているかを意味する。まず、ポリマーの赤外吸収スペクトルを測定し、ポリイミドに起因するイミド構造の吸収ピーク(1780cm−1付近、1377cm−1付近)の存在を確認する。次に、そのポリマーについて、350℃で1時間熱処理した後、再度、赤外吸収スペクトルを測定し、熱処理前と熱処理後の1377cm−1付近のピーク強度を比較する。熱処理後のポリマーのイミド化率を100%として、熱処理前のポリマーのイミド化率を求める。
(a)成分のポリイミドに導入された末端封止剤は、以下の方法で容易に検出できる。例えば、末端封止剤が導入されたポリイミドを、酸性溶液に溶解して、ポリイミドの構成単位であるアミン成分と酸無水成分に分解し、これをガスクロマトグラフィー(GC)や、NMR測定する。これとは別に、末端封止剤が導入されたポリイミドを直接、熱分解ガスクロクロマトグラフ(PGC)や赤外スペクトルおよび13CNMRスペクトルを用いて測定しても、容易に検出可能である。
本発明の感光性樹脂組成物は、(b1)一般式(1)で表される重合性化合物を含有する。
Figure 0005092399
一般式(1)中、Rは少なくとも一つの芳香環を有する1〜3価の有機基を表す。該重合性化合物が芳香環を有することで、キュア後の膜の強度が改善される。Rの具体例としては、下記に示した構造を挙げることができる。
Figure 0005092399
(式中、R27はそれぞれ独立にメチル基、エチル基、プロピル基、t−ブチル基または水酸基を表し、zはそれぞれ独立に0〜2の整数を表す。)
これらの中でも特にビスフェノール骨格を有するものが好ましい。
また、一般式(1)のR〜Rは不飽和結合を有する重合性基を表し、o、p、qは0〜1の整数を表す。ただしo+p+q≧1である。R〜Rの例としては、ビニル基、アリル基、アクリロイル基、メタクリロイル基などの不飽和二重結合含有基およびプロパルギルなどの不飽和三重結合含有基が挙げられる。これらの中でも共役型のビニル基、アクリロイル基およびメタクリロイル基が重合性の面で好ましい。
また、R〜Rは2価の有機基を表す。該重合性化合物が分子内にOR(i=5〜7)の繰り返し構造を有するため、光硬化後およびキュア後の膜が柔軟性を失わず、キュア膜の伸度が改善される。繰り返しの数(r、sおよびt)は1〜10である。繰り返しの数が10を越えるとパターンがうまく形成されなくなり、かつ膜の強度が低下する。
〜Rは、炭化水素基であることが好ましい。好ましい炭化水素基の例としては、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、イソプロピレン基、ブチレン基、イソブチレン基、ネオペンチレン基、またはこれらに水酸基が置換したものなどが挙げられる。また、R〜Rはそれぞれ同じであっても異なっていてもよく、またそれぞれ繰り返し単位ごとに同じであっても異なっていてもよい。
本発明の感光性樹脂組成物における(b1)の化合物の特に好ましい例を以下に示す。
Figure 0005092399
式(10)〜(13)中R28は水素原子またはメチル基を表し、jは0または1を表し、kは0〜10の整数を表す。ただし1≦j+k≦10である。
本発明の感光性樹脂組成物における(b1)の不飽和結合含有重合性化合物の含有量は、(a)のポリイミド100重量部に対して、5〜200重量部とすることが好ましく、相溶性の点から5〜150重量部とすることがより好ましい。この含有量を5重量部以上とすることで、現像時の膜の露光部の溶出を防ぎ、現像後に十分な残膜を得ることができる。また、この含有量を200重量部以下とすることで、膜形成時の膜の白化を抑えつつ、十分な残膜を得ることができる。
本発明の感光性樹脂組成物は、さらに(b2)脂環式炭化水素基を含有する不飽和結合含有重合性化合物を含有する。このような脂環式炭化水素基を含む重合性化合物を用いると、脂環式炭化水素基の疎水性のため、現像性が改善され、微細なパターンを高解像度で得ることができる。不飽和結合を有する官能基としては例えば、ビニル基、アリル基、アクリロイル基、メタクリロイル基などの不飽和二重結合を有するものおよびプロパルギルなどの不飽和三重結合を有するものなどが挙げられる。これらの中でも共役型のビニル基、アクリロイル基およびメタクリロイル基が重合性の面で好ましい。
脂環式炭化水素基の例としては、シクロヘキサン構造、ジシクロペンタジエン構造、トリシクロデカン構造などを含む基が挙げられる。(b2)の化合物の好ましい例としてはシクロヘキシルビニルエーテル、シクロヘキサンジメタノールジビニルエーテル、シクロヘキシルアクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、ジシクロペンテニルアクリレート、ジシクロペンテニルメタクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチルアクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチルメタクリレート、トリシクロデカニルアクリレート、トリシクロデカニルメタクリレート、ジメチロール−トリシクロデカンジアクリレート、ジメチロール−トリシクロデカンジメタクリレート、イソボルニルアクリレート、イソボルニルメタクリレートなどが挙げられる。これらの中で、トリシクロデカニルアクリレート、トリシクロデカニルジメタクリレート、ジメチロール−トリシクロデカンジアクリレート、ジメチロール−トリシクロデカンジメタクリレート、イソボルニルアクリレートおよびイソボルニルメタクリレートが好ましい。
また、(b1)の化合物と(b2)の化合物に加えて、(b3)他の重合性化合物を添加することもできる。そのような化合物の具体例としては、例えば、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパンジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパンジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、スチレン、α−メチルスチレン、1,2−ジヒドロナフタレン、1,3−ジイソプロペニルベンゼン、3−メチルスチレン、4−メチルスチレン、2−ビニルナフタレン、ブチルアクリレート、ブチルメタクリレート、イソブチルアクリレート、ヘキシルアクリレート、イソオクチルアクリレート、1,3−ブタンジオールジアクリレート、1,3−ブタンジオールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールメタクリレート、1,9−ノナンジオールジメタクリレート、1,10−デカンジオールジメタクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、1,3−アクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロパン、1,3−メタクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロパン、メチレンビスアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、 2,2,6,6−テトラメチルピペリジニルメタクリレート、2,2,6,6−テトラメチルピペリジニルアクリレート、N−メチル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジニルメタクリレート、N−メチル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジニルアクリレート、N−ビニルピロリドン、N−ビニルカプロラクタムなどが挙げられる。これらは単独でまたは2種類以上を組み合わせて使用することができる。また、(b3)の化合物を使用する際には(b1)の化合物のみと組み合わせて使用することもできるし、(b1)の化合物と(b2)の化合物の両方と組み合わせて使用することもできる。
本発明の感光性樹脂組成物における(b1)の化合物と(b2)の化合物の含有量の合計は、(a)のポリイミド100重量部に対して、5〜200重量部とすることが好ましく、相溶性の点から5〜150重量部とすることがより好ましい。この含有量を5重量部以上とすることで、現像時の膜の露光部の溶出を防ぎ、現像後に十分な残膜を得ることができる。また、この含有量を200重量部以下とすることで、膜形成時の膜の白化を抑えつつ十分な残膜を得ることができる。
また、(b1)の化合物と(b2)の化合物の含有量の割合は、重量比で(b1)の化合物/(b2)の化合物=90/10〜30/70であることが好ましい。この範囲で用いることで現像性、膜の強度および膜の伸度に優れた感光性樹脂組成物を得ることができる。
なお、(b1)の化合物と(b2)の化合物に加えて(b3)の化合物を含有する場合には、これらすべての化合物の含有量の合計が、(a)のポリイミド100重量部に対して、5〜200重量部とすることが好ましく、相溶性の点から5〜150重量部とすることがより好ましい。なお、(b3)の化合物の含有量は、現像性、膜の強度および膜の伸度の観点から、(b1)の化合物と(b2)の化合物の含有量の合計100重量部に対して30重量部以下であることが好ましい。
本発明の感光性樹脂組成物に含まれる(c)光重合開始剤としては、例えば、ベンゾフェノン、ミヒラーズケトン、4,4,−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、3,3,4,4,−テトラ(t−ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノンなどのベンゾフェノン類、3,5−ビス(ジエチルアミノベンジリデン)−N−メチル−4−ピペリドン、3,5−ビス(ジエチルアミノベンジリデン)−N−エチル−4−ピペリドンなどのベンジリデン類、7−ジエチルアミノ−3−ノニルクマリン、4,6−ジメチル−3−エチルアミノクマリン、3,3−カルボニルビス(7−ジエチルアミノクマリン)、7−ジエチルアミノ−3−(1−メチルメチルベンゾイミダゾリル)クマリン、3−(2−ベンゾチアゾリル)−7−ジエチルアミノクマリンなどのクマリン類、2−t−ブチルアントラキノン、2−エチルアントラキノン、1,2−ベンズアントラキノンなどのアントラキノン類、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテルなどのベンゾイン類、2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジイソプロピルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントンなどのチオキサントン類、エチレングリコールジ(3−メルカプトプロピオネート)、2−メルカプトベンズチアゾール、2−メルカプトベンゾキサゾール、2−メルカプトベンズイミダゾールなどのメルカプト類、N−フェニルグリシン、N−メチル−N−フェニルグリシン、N−エチル−N−(p−クロロフェニル)グリシン、N−(4−シアノフェニル)グリシンなどのグリシン類、1−フェニル−1,2−ブタンジオン−2−(o−メトキシカルボニル)オキシム、1−フェニル−1,2−プロパンジオン−2−(o−メトキシカルボニル)オキシム、1−フェニル−1,2−プロパンジオン−2−(o−エトキシカルボニル)オキシム、1−フェニル−1,2−プロパンジオン−2−(o−ベンゾイル)オキシム、ビス(α−イソニトロソプロピオフェノンオキシム)イソフタル、1,2−オクタンジオン−1−[4−(フェニルチオ)フェニル]−2−(o−ベンゾイルオキシム)などのオキシム類、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタン−1−オン、2−メチル−1[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モリフォリノプロパン−1−オンなどのα-アミノアルキルフェノン類、2,2´−ビス(o−クロロフェニル)−4,4´,5,5´−テトラフェニルビイミダゾールなどが挙げられる。これらの中で、上記のベンゾフェノン類、グリシン類、メルカプト類、オキシム類、α-アミノアルキルフェノン類および2,2´−ビス(o−クロロフェニル)−4,4´,5,5´−テトラフェニルビイミダゾールから選択される化合物の組み合わせが光反応の点から好適である。これらの光重合開始剤は、単独でまたは二種類以上を組み合わせて使用される。オキシム類がより好ましく、特に好ましくは、1−フェニル−1,2−プロパンジオン−2−(o−エトキシカルボニル)オキシム、1−フェニル−1,2−プロパンジオン−2−(o−ベンゾイル)オキシム、ビス(α−イソニトロソプロピオフェノンオキシム)イソフタルおよび1,2−オクタンジオン−1−[4−(フェニルチオ)フェニル]−2−(o−ベンゾイルオキシム)から選ばれた化合物である。
(c)の光重合開始剤含有量は、(a)のポリイミド100重量部に対して、通常、1種類につき0.1〜40重量部が好ましく、2種以上を組み合わせる場合は、総量で0.2〜60重量部とされることが好ましい。
本発明の感光性樹脂組成物は、さらに(d)熱架橋性化合物を含有することが好ましい。(d)熱架橋性化合物を含有することで、熱処理時に熱架橋反応が起きるため、収縮率を小さくすることができる。(d)の熱架橋性化合物の例としては、一般式(6)で表される熱架橋性基を有する化合物、およびベンゾオキサジン化合物があげられる。
Figure 0005092399
(式中、R13は水素原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数4〜20の脂環式炭化水素基またはR14CO基を表す。また、R14は、炭素数1〜20のアルキル基を表す。)
熱架橋性基を有する化合物としては、熱架橋性基を少なくとも2つ含有するものが好ましい。特に好ましくは、熱架橋性基を2つ有するものとして、46DMOC、46DMOEP(商品名、旭有機材工業(株)製)、DML−MBPC、DML−MBOC、DML−OCHP、DML−PC、DML−PCHP、DML−PTBP、DML−34X、DML−EP、DML−POP、ジメチロール−BisOC−P、DML−PFP、DML−PSBP、DML−MTrisPC、DMOM−PTBP(商品名、本州化学工業(株)製)、ニカラックMX−290(商品名、(株)三和ケミカル製)、B−a型ベンゾオキサジン、B−m型ベンゾオキサジン(商品名、四国化成工業(株)製)、2,6−ジメトキシメチル−4−t−ブチルフェノール、2,6−ジメトキシメチル−p−クレゾール、2,6−ジアセトキシメチル−p−クレゾールなど、3つ有するものとしてTriML−P、TriML−35XL(商品名、本州化学工業(株)製)など、4つ有するものとしてTM−BIP−A(商品名、旭有機材工業(株)製)、TML−BP、TML−HQ、TML−pp−BPF、TML−BPA、TMOM−BP(商品名、本州化学工業(株)製)、ニカラックMX−280、ニカラックMX−270(商品名、(株)三和ケミカル製)など、6つ有するものとしてHML−TPPHBA、HML−TPHAP、HMOM−TPPHBA、HMOM−TPHAP(商品名、本州化学工業(株)製)などが挙げられる。また、さらに好ましくは、脂環式系の化合物であるニカラックMX−280、ニカラックMX−270(商品名、(株)三和ケミカル製)、B−a型ベンゾオキサジン、B−m型ベンゾオキサジン(商品名、四国化成工業(株)製)、6つ有するものとして、ニカラックMW−390、ニカラックMW−100LM(商品名、(株)三和ケミカル製)などが挙げられる。
下記に本発明で使用するのに特に好ましい代表的な熱架橋性化合物の構造を示した。
Figure 0005092399
Figure 0005092399
これら(d)熱架橋性化合物のうち、たとえば、メチロール基を有する化合物は、以下のように、ベンゼン環に直接付加する反応機構によって架橋する。
Figure 0005092399
このような熱架橋性化合物の含有量としては、(a)成分のポリイミド100重量部に対して、好ましくは0.5〜150重量部であり、さらに好ましくは1〜130重量部の範囲である。(a)成分100重量部に対する(d)の熱架橋性化合物の含有量を150重量部以下にすることで、得られる耐熱性樹脂組成物被膜の耐熱性を低下させることがない。一方、0.5重量部以上とすることで、十分な架橋による分子量増大効果により、耐熱性樹脂組成物被膜の耐熱性が向上する。
また、本発明の感光性樹脂組成物は(e)着色剤をさらに含有することもできる。着色剤を含有することで、有機電界発光素子の絶縁層に用いた場合は、発光エリアからの迷光を防止する作用があり、回路基板用のソルダーレジストに用いた場合は、基板上の回路配線を隠す目隠しの作用がある。
本発明に用いられる着色剤としては、染料、熱発色性染料、無機顔料、有機顔料などがあげられる。また、着色剤としては、前記(a)成分を溶解する有機溶剤に可溶で、かつ、(a)成分と相溶するものが好ましい。
これら着色剤のうち、染料としては例えば油溶性染料、分散染料、反応性染料、酸性染料もしくは直接染料などが挙げられる。染料の骨格構造としては、アントラキノン系、アゾ系、フタロシアニン系、メチン系、オキサジン系、さらにはこれら各染料の含金属錯塩系を用いることができる。その中でもフタロシアニン系、および含金属錯塩系のものが、耐熱性および耐光性に優れるので、より好ましい。具体的には、Sumilan、 Lanyl染料(住友化学工業(株)製)、Orasol、 Oracet、 Filamid、 Irgasperse染料(チバスペシャリティ・ケミカルズ(株)製)Zapon、 Neozapon、 Neptune、 Acidol染料(BASF(株)製)Kayaset、 Kayakalan染料(日本化薬(株)製)、Valifast colors染料(オリエント化学工業(株)製)Savinyl、 Sandoplast、 Polysynthren, Lanasyn染料(クラリアントジャパン(株)製)、Aizen Spilon染料(保土谷化学工業(株)製)などが挙げられる。これらの染料は単独でもしくは混合して用いられる。
熱発色性染料としては、加熱により発色し350nm以上700nm以下に吸収極大を示す熱発色性化合物が挙げられる。熱発色性化合物は、加熱時に系中に共存する酸性基の作用により、その化学構造や電荷状態を変化させることによって発色するもの、あるいは空気中の酸素の存在により熱酸化反応などを起こして発色するものなどが挙げられる。熱発色性染料の骨格構造としては、トリアリールメタン骨格、ジアリールメタン骨格、フルオラン骨格、ビスラクトン骨格、フタリド骨格、キサンテン骨格、ローダミンラクタム骨格、フルオレン骨格、フェノチアジン骨格、フェノキサジン骨格、スピロピラン骨格などが挙げられる。具体的な熱発色性染料としては、2,4’,4”−メチリデントリスフェノール、4,4’,4”−メチリデントリスフェノール、4,4’−[(4−ヒドロキシフェニル)メチレン]ビス(ベンゼンアミン)、4,4’−[(4−アミノフェニル)メチレン]ビスフェノール、4,4’−[(4−アミノフェニル)メチレン]ビス[3,5−ジメチルフェノール]、4,4’−[(2−ヒドロキシフェニル)メチレン]ビス[2,3,6−トリメチルフェノール]、4−[ビス(4−ヒドロキシフェニル)メチル]−2−メトキシフェノール、4,4’−[(2−ヒドロキシフェニル)メチレン]ビス[2−メチルフェノール]、4,4’−[(4−ヒドロキシフェニル)メチレン]ビス[2−メチルフェノール]、4−[ビス(4−ヒドロキシフェニル)メチル]−2−エトキシフェノール、4,4’−[(4−ヒドロキシフェニル)メチレン]ビス[2,6−ジメチルフェノール]、2,2’−[(4−ヒドロキシフェニル)メチレン]ビス[3,5−ジメチルフェノール]、4,4’−[(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)メチレン]ビス[2,6−ジメチルフェノール]、2,2’−[(2−ヒドロキシフェニル)メチレン]ビス[2,3,5−トリメチルフェノール]、4,4’−[(4−ヒドロキシフェニル)メチレン]ビス[2,3,6−トリメチルフェノール]、4,4’−[(2−ヒドロキシフェニル)メチレン]ビス[2−シクロヘキシル−5−メチルフェノール]、4,4’−[(4−ヒドロキシフェニル)メチレン]ビス[2−シクロヘキシル−5−メチルフェノール]、4,4’−[(3−メトキシ−4−ヒドロキシフェニル)メチレン]ビス[2−シクロヘキシル−5−メチルフェノール]、4,4’−[(3,4−ジヒドロキシフェニル)メチレン]ビス[2−メチルフェノール]、4,4’−[(3,4−ジヒドロキシフェニル)メチレン]ビス[2,6−ジメチルフェノール]、4,4’−[(3,4−ジヒドロキシフェニル)メチレン]ビス[2,3,6−トリメチルフェノール]、4−[ビス(3−シクロヘキシル−4−ヒドロキシ−6−メチルフェニル)メチル]−1,2−ベンゼンジオール、4,4’,4”,4”’−(1,2−エタンジイリデン)テトラキスフェノール、4,4’,4”,4”’−(1,2−エタンジイリデン)テトラキス[2−メチルフェノール]、4,4’,4”,4”’−(1,2−エタンジイリデン)テトラキス[2,6−ジメチルフェノール]、4,4’,4”,4”’−(1,4−フェニレンジメチリデン)テトラキスフェノール、4,4’,4”,4”’−(1,4−フェニレンジメチリデン)テトラキス(2,6−ジメチルフェノール)、4,4’−[(2−ヒドロキシフェニル)メチレン]ビス[3−メチルフェノール]、4,4’−[(2−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)メチレン]ビス[2,5−ジメチルフェノール]、4,4’−[(2−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)メチレン]ビス[2,6−ジメチルフェノール]、2,2’−[(2−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)メチレン]ビス[3,5−ジメチルフェノール]、4,4’−[(2−ヒドロキシフェニル)メチレン]ビス[2−メチルエチルフェノール]、4,4’−[(4−ヒドロキシフェニル)メチレン]ビス[2−メチルエチルフェノール]、2,2’−[(4−ヒドロキシフェニル)メチレン]ビス[3,5,6−トリメチルフェノール]、2,2’−[(4−ヒドロキシ−3−エトキシフェニル)メチレン]ビス[3,5−ジメチルフェノール]、4,4’−[(2−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)メチレン]ビス[2−(メチルエチル)フェノール]、4,4’−[(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)メチレン]ビス[2−(メチルエチル)フェノール]、2,2’−[(2−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)メチレン]ビス[3,5,6−トリメチルフェノール]、2,2’−[(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)メチレン]ビス[3,5,6−トリメチルフェノール]、4,4’−[(4−ヒドロキシ−3−エトキシフェニル)メチレン]ビス[2−(メチルエチル)フェノール]、2,2’−[(4−ヒドロキシ−3−エトキシフェニル)メチレン]ビス[3,5,6−トリメチルフェノール]、4,4’−[(4−ヒドロキシ−3−エトキシフェニル)メチレン]ビス[2,3,6−トリメチルフェノール]、4,4’−[(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)メチレン]ビス[2−(1,1−ジメチルエチル)−5−メチルフェノール]、4,4’−[(2−ヒドロキシフェニル)メチレン]ビス[2−シクロヘキシルフェノール]、4,4’−[(4−ヒドロキシフェニル)メチレン]ビス[2−シクロヘキシルフェノール]、4,4’−[(2−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)メチレン]ビス[2−シクロヘキシルフェノール]、4,4’−[(4−ヒドロキシ−3−エトキシフェニル)メチレン]ビス[2−(1,1−ジメチルエチル)−6−メチルフェノール]、4,4’−[(4−ヒドロキシ−3−エトキシフェニル)メチレン]ビス[2−シクロヘキシル−5−メチルフェノール]、4,4’,4”−メチリデントリス[2−シクロヘキシル−5−メチルフェノール]、2,2’−[(3,4−ジヒドロキシフェニル)メチレン]ビス[3,5−ジメチルフェノール]、4,4’−[(3,4−ジヒドロキシフェニル)メチレン]ビス[2−(メチルエチル)フェノール]、2,2’−[(3,4−ジヒドロキシフェニル)メチレン]ビス[3,5,6−トリメチルフェノール]、4,4’−[(3,4−ジヒドロキシフェニル)メチレン]ビス[2−シクロヘキシルフェノール]、3,3’−[(2−ヒドロキシフェニル)メチレン]ビス[5−メチルベンゼン−1,2−ジオール]、4,4’−[4−[[ビス(4−ヒドロキシ−2,5−ジメチルフェニル)メチル]フェニル]メチレン]ビス[1,3−ベンゼンジオール]、4,4’−メチレンビス[2−[ジ(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)]メチル]フェノール、4,4’−メチレンビス[2−[ジ(4−ヒドロキシ−2,5−ジメチルフェニル)]メチル]フェノール、4,4’−メチレンビス[2−[ジ(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)]メチル]フェノール、4,4’−メチレンビス[2−[ジ(3−シクロヘキシル−4−ヒドロキシ−6−メチルフェニル)]メチル]フェノール、4,4’−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニルメチレン)−ビス(2,6−ジメチルフェノール)などのトリアリールメタン骨格を有する水酸基含有化合物が、耐熱性に優れるため特に好ましい。これらは単独でもしくは混合して用いられる。
熱発色性染料は、120℃より高温で熱発色する化合物が好ましく、180℃より高温で発色する熱発色性化合物がより好ましい。発色温度が高い熱発色性化合物であるほど、高温条件下での耐熱性に優れ、また長時間の紫外−可視光照射により退色することが少なく耐光性に優れる。
有機顔料としては、発色性が高く、かつ、耐熱性の高い顔料が好ましい。特にカーボンブラックおよびその他の有機顔料から選ばれる2種以上の有機顔料組み合わせが好ましい。上記カーボンブラックとしては、例えば、HCF、MCF、LFF、RCF、SAF、ISAF、HAF、XCF、FEF、GPF、SRFなどのファーネスブラック、FT、MTなどのサーマルブラック、チャンネルブラック、およびアセチレンブラックなどを挙げることができる。これらのカーボンブラックは単独でまたは2種以上混合して用いることができる。
その他の有機顔料としては、耐熱性に優れた物が好ましい。代表的な顔料の具体的な例をカラーインデックス(CI)ナンバーで示す。黄色顔料の例としては、ピグメントイエロー12、13、14、17、20、24、31、55、83、86、93、94、109、110、117、125、137、138、139、147、148、150、153、154、155、166、168、173、180、185などが挙げられる。橙色顔料の例としては、ピグメントオレンジ13、31、36、38、40、42、43、51、55、59、61、64、65、71などが挙げられる。赤色顔料の例としては、ピグメントレッド9、97、122、123、144、149、166、168、176、177、180、190、192、209、215、216、224、242、254などが挙げられる。紫色顔料の例としては、ピグメントバイオレット19、23、29、32、33、36、37、38などが挙げられる。青色顔料の例としてはピグメントブルー15(15:3、15:4、15:6など)、21、22、60、64などが挙げられる。緑色顔料の例としてはピグメントグリーン7、10、36、47、などが挙げられる。
無機顔料としては、絶縁性金属化合物が好ましい。電気絶縁性に優れた無機顔料を用いることで、有機電界発光表示装置の絶縁層としての機能が十分となり、電気的短絡などを招くことなく発光素子を作製することができる。絶縁性金属化合物としては、マンガン酸化物、チタン酸化物、チタン酸窒化物、クロム酸化物、バナジウム酸化物、鉄酸化物、コバルト酸化物、ニオブ酸化物などが挙げられる。特にマンガン酸化物とチタン酸窒化物は、本発明において好適に用いられる。マンガン酸化物は、一般にMn(0<x<y≦2x)の組成からなる。具体的にはγ−MnO、β−MnO、α−MnO、Mn、Mnなどであり、さらには、非晶性のMn(0<x<y≦2x)も用いられる。マンガン酸化物粉末の一次粒子径100nm以下が好ましく、より好ましくは60nm以下である。なお一次粒子径は電子顕微鏡による算術平均により求めることができる。
チタン酸窒化物は、一般にTiNαβ(0<α<2、0.1<β<2)の組成からなる。チタン酸窒化物の一次粒子径は、マンガン酸化物と同様に100nm以下が好ましく、より好ましくは60nm以下である。
本発明で用いる(e)着色剤の含有量は、(a)ポリイミド100重量部に対して、0.2〜100重量部が好ましく、特に0.4〜70重量部の使用が好ましい。(a)成分100重量部に対する(e)着色剤の含有量を0.2〜100重量部とすることで、感光性樹脂被膜と基板の密着強度を保ちつつ、目隠し剤としての機能を果たすことができる。
本発明において、前記有機顔料および無機顔料は必要に応じて、ロジン処理、酸性基処理、塩基性基処理などの表面処理が施されているものを使用してもよい。また、場合より分散剤とともに使用することができる。分散剤としては、例えば、カチオン系、アニオン系、非イオン系、両性、シリコーン系、フッ素系の界面活性剤を挙げることができる。
本発明に用いられる(e)成分の着色剤は、ソルダーレジストや、有機電界発光表示装置や液晶表示装置の遮光性セパレーター、ブラックマトリクス、目隠し剤としての機能を発現するため、用途に応じて、赤外から紫外まで幅広い吸収を示す方が好ましい場合がある。着色方法としては、1種以上の染料または顔料を用いる方法、染料または顔料を2種以上組み合わせて用いる方法、1種以上の染料または顔料と1種以上のそれら以外の染料または顔料を組み合わせて用いる方法などが挙げられる。
その他、該組成物のアルカリ現像性を制御する目的で、フェノール性水酸基を有する化合物を含有することができる。
本発明で使用することができるフェノール性水酸基を有する化合物としては、たとえば、Bis−Z、BisOC−Z、BisOPP−Z、BisP−CP、Bis26X−Z、BisOTBP−Z、BisOCHP−Z、BisOCR−CP、BisP−MZ、BisP−EZ、Bis26X−CP、BisP−PZ、BisP−IPZ、BisCR−IPZ、BisOCP−IPZ、BisOIPP−CP、Bis26X−IPZ、BisOTBP−CP、TekP−4HBPA(テトラキスP−DO−BPA)、TrisP−HAP、TrisP−PA、BisOFP−Z、BisRS−2P、BisPG−26X、BisRS−3P、BisOC−OCHP、BisPC−OCHP、Bis25X−OCHP、Bis26X−OCHP、BisOCHP−OC、Bis236T−OCHP、メチレントリス−FR−CR、BisRS−26X、BisRS−OCHP(以上、商品名、本州化学工業(株)製)、BIR−OC、BIP−PC、BIR−PC、BIR−PTBP、BIR−PCHP、BIP−BIOC−F、4PC、BIR−BIPC−F、TEP−BIP−A(以上、商品名、旭有機材工業(株)製)が挙げられる。
これらのうち、好ましいフェノール性水酸基を有する化合物としては、Bis−Z、BisP−EZ、TekP−4HBPA、TrisP−HAP、TrisP−PA、BisOCHP−Z、BisP−MZ、BisP−PZ、BisP−IPZ、BisOCP−IPZ、BisP−CP、BisRS−2P、BisRS−3P、BisP−OCHP、メチレントリス−FR−CR、BisRS−26X、BIP−PC、BIR−PC、BIR−PTBP、BIR−BIPC−Fなどが挙げられる。これらのうち、特に好ましいフェノール性水酸基を有する化合物としては、Bis−Z、TekP−4HBPA、TrisP−HAP、TrisP−PA、BisRS−2P、BisRS−3P、BIR−PC、BIR−PTBP、BIR−BIPC−Fである。このフェノール性水酸基を有する化合物を添加することで、得られる樹脂組成物は、露光前はアルカリ現像液に容易に溶解し、露光するとアルカリ現像液に難溶になるので、現像による膜減りが少なく、かつ、短時間で現像が容易になる。
このようなフェノール性水酸基を有する化合物の含有量としては、(a)ポリイミド100重量部に対して、好ましくは1〜60重量部であり、さらに好ましくは3〜50重量部の範囲である。
さらに、必要に応じて、感光性樹脂組成物と基板との塗れ性を向上させる目的で界面活性剤、乳酸エチルやプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートなどのエステル類、エタノールなどのアルコール類、シクロヘキサノン、メチルイソブチルケトンなどのケトン類、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエ−テル類を混合しても良い。また、2酸化ケイ素、2酸化チタンなどの無機粒子、あるいはポリイミドの粉末などを添加することもできる。
また、シリコンウエハーなどの下地基板との接着性を高めるために、シランカップリング剤、チタンキレート剤などを感光性樹脂組成物のワニスに0.5〜10重量%添加したり、下地基板をこのような薬液で前処理したりすることもできる。
これらをワニスに添加する場合、メチルメタクリロキシジメトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、などのシランカップリング剤、チタンキレート剤、アルミキレート剤をワニス中の(a)ポリイミド100重量部に対して0.5〜10重量部添加することが好ましい。
これらで基板を処理する場合、上記で述べたカップリング剤をイソプロパノール、エタノール、メタノール、水、テトラヒドロフラン、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、乳酸エチル、アジピン酸ジエチルなどの溶媒に0.5〜20重量%の濃度で溶解させた溶液を用いて、スピンコート、浸漬、スプレー塗布、蒸気処理などにより表面処理をする。場合によっては、その後50℃〜300℃までの温度をかけることで、基板と上記カップリング剤との反応を進行させることもできる。
本発明の(a)〜(e)成分およびフェノール性水酸基を有する化合物は、有機溶剤に溶解および/または分散した状態で用いられる。ここで使用される有機溶剤としては、大気圧下沸点が80℃〜250℃であるものが好ましい。
有機溶剤としては、具体的には、エチレングリゴールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエール、プロピレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテルなどのエーテル類、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピルアセテート、ブチルアセテート、イソブチルアセテート、3−メトキシブチルアセテート、3−メチル−3−メトキシブチルアセテート、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸ブチルなどのアセテート類、アセチルアセトン、メチルプロピルケトン、メチルブチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロペンタノン、2−ヘプタノンなどのケトン類、ブチルアルコール、イソブチルアルコール、ペンタノ−ル、4−メチル−2−ペンタノール、3−メチル−2−ブタノール、3−メチル−3−メトキシブタノール、ジアセトンアルコールなどのアルコール類、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類、その他、N−メチル−2−ピロリドン、N−シクロヘキシル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、γ−ブチロラクトンなどが挙げられる。これらのうち、(a)成分を溶解しかつ、大気圧下沸点が100℃〜180℃であるものが特に好ましい。沸点がこの範囲であれば、組成物塗布時に溶剤が揮発しすぎて塗布できなくなることがなく、かつ組成物の熱処理温度を高くしなくてもよいため、下地基板の材質に制約が生じることがない。また、(a)成分を溶解する溶剤を用いることによって、下地基盤に均一性の良い塗膜を形成することができる。
このような沸点を有する特に好ましい有機溶剤として、具体的には、シクロペンタノン、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、乳酸メチル、乳酸エチル、ジアセトンアルコールおよび3−メチル−3−メトキシブタノールが挙げられる。
本発明の樹脂組成物に使用される有機溶剤は、(a)成分のポリマー100重量部に対して、好ましくは、20〜800重量部、特に好ましくは、30〜500重量部である。有機溶剤は単独で、あるいは混合して用いることができる。
次に、本発明の感光性樹脂組成物を用いて耐熱性樹脂被膜のパターンを形成する方法について説明する。
まず、感光性樹脂組成物を基板上に塗布する。基板としてはシリコンウエハー、セラミックス類、ガリウムヒ素などが用いられるが、これらに限定されない。塗布方法としてはスピンナを用いた回転塗布、スプレー塗布、ロールコーティングなどの方法が挙げられる。また、塗布膜厚は、塗布手法、樹脂組成物の固形分濃度および粘度などによって異なるが、通常、乾燥後の膜厚が、1〜150μmになるように塗布することが好ましい。
次に感光性樹脂組成物を塗布した基板を乾燥して、感光性樹脂組成物被膜を得る。乾燥はオーブン、ホットプレート、赤外線などを使用し、50〜150℃の範囲で1分から数時間行うのが好ましい。
次に、この感光性樹脂組成物被膜上に、所望のパターンを有するマスクを通して化学線を照射し、露光する。露光に用いられる化学線としては紫外線、可視光線、電子線、X線などがあるが、本発明では水銀灯のi線(365nm)、h線(405nm)、g線(436nm)を用いるのが好ましい。
露光後、現像液を用いて未露光部を除去し、パタ−ンを形成する。
現像液としては、例えば、N−メチル−2−ピロリドン、N−アセチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホルトリアミドなどを単独あるいはメタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、メチルカルビトール、エチルカルビトール、トルエン、キシレン、乳酸エチル、ピルビン酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、メチル−3−メトキシプロピオネート、エチル−3−エトキシプロピオネート、2−ヘプタノン、酢酸エチルなどの有機溶剤や、テトラメチルアンモニウムの水溶液、ジエタノールアミン、ジエチルアミノエタノール、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、トリエチルアミン、ジエチルアミン、メチルアミン、ジメチルアミン、酢酸ジメチルアミノエチル、ジメチルアミノエタノール、ジメチルアミノエチルメタクリレート、シクロヘキシルアミン、エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミンなどのアルカリ性を示す化合物の水溶液が挙げられる。特に、テトラメチルアンモニウムの水溶液、ジエタノールアミン、ジエチルアミノエタノール、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、トリエチルアミンなどのアルカリ性を示す化合物の水溶液が好ましい。また場合によっては、これらのアルカリ水溶液にN−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、γ−ブチロラクロン、ジメチルアクリルアミドなどの極性溶媒、メタノール、エタノール、イソプロパノールなどのアルコール類、乳酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートなどのエステル類、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、イソブチルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン類などを単独あるいは数種を組み合わせたものを添加してもよい。現像後は水にてリンス処理をする。ここでもエタノール、イソプロピルアルコールなどのアルコール類、乳酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートなどのエステル類などを水に加えてリンス処理をしても良い。
また、現像前にベーク処理をする工程を取り入れても差し支えない。ベーク処理の温度としては50〜180℃の範囲が好ましく、60〜150℃の範囲がより好ましい。ベーク処理の時間は特に制限はないが、その後の現像性の観点からは10秒〜数時間が好ましい。
現像後、120〜280℃で加熱して、感光性樹脂組成物被膜を耐熱性樹脂被膜に転換する。この加熱処理は温度を選び、段階的に昇温するか、ある温度範囲を選び連続的に昇温しながら5分から5時間実施する。一例としては、130℃、200℃、350℃で各30分ずつ熱処理する。あるいは室温より400℃まで2時間かけて直線的に昇温するなどの方法が挙げられる。
本発明の感光性樹脂組成物により形成した耐熱性樹脂被膜は、半導体のパッシベーション膜、半導体素子の保護膜、高密度実装用多層配線の層間絶縁膜、回路基板の配線保護絶縁膜、有機電界発光素子を用いた表示装置の基板上の電極の保護絶縁膜などの用途に用いることができる。
以下、実施例をあげて本発明を説明するが、本発明はこれらの例によって限定されるものではない。なお、実施例中の感光性樹脂組成物の評価は以下の方法により行った。
合成したポリイミドのイミド化率
合成したポリイミドに関して、まず、ポリマーの赤外吸収スペクトルを測定し、ポリイミドに起因するイミド構造の吸収ピーク(1780cm−1付近、1377cm−1付近)の存在を確認した。次に、そのポリマーについて、350℃で1時間熱処理した後、再度、赤外吸収スペクトルを測定し、熱処理前と熱処理後の1377cm−1付近のピーク強度を比較した。熱処理後のポリマーのイミド化率を100%として、熱処理前のポリマーのイミド化率を求めた。
感光性樹脂組成物被膜の作製
6インチシリコンウエハー上に、感光性樹脂組成物(以下ワニスと呼ぶ)をプリベーク後の膜厚が30μmとなるように塗布し、ついでホットプレート(東京エレクトロン(株)製Mark−7)を用いて、110℃で2分プリベークすることにより、感光性樹脂組成物被膜を得た。
膜厚の測定方法
大日本スクリーン製造(株)製ラムダエースSTM−602を使用し、屈折率1.63で測定を行った。
露光
露光機(ウルトラテック(株)社製全波長ステッパーSpectrum 3e)に、パターンの切られたレチクルをセットし、露光量700mJ/cm(i線換算)で、上記の感光性樹脂組成物被膜に対して全波長露光を行った。
現像
露光後の樹脂組成物被膜に対して、東京エレクトロン(株)製Mark−7の現像装置を用い、50回転で水酸化テトラメチルアンモニウムの2.38%水溶液を10秒間噴霧した。この後、0回転で30秒間静置し、再び10秒間噴霧、30秒間静置を繰り返した後、400回転で水にてリンス処理し、さらに3000回転で10秒振り切り乾燥した。
熱処理(キュア)
現像後の樹脂組成物被膜について、イナートオーブンINH−21CD(光洋サーモシステム(株)社製)を用いて、各実施例に記載された温度および時間で熱処理を行った。
アルカリ現像性の評価
上記現像時に、樹脂組成物被膜の未露光部分がアルカリ現像液に溶解してパターンが形成されるかどうかを評価した。
残膜率および収縮残膜率の測定
残膜率および収縮残膜率は以下の式に従って算出した。
残膜率(%)=現像後の膜厚÷プリベーク後の膜厚×100
収縮残膜率(%)=熱処理後の膜厚÷現像後の膜厚×100
解像度の評価
露光および現像後、幅50μmのライン・アンド・スペースパターン(1L/1S)が、1対1の幅に形成される最適露光時間における最小のパターン寸法を解像度とした。
破断強度、弾性率および破断伸度の測定
シリコンウエハー上のキュア膜を47%フッ化水素酸に室温で7分間浸した後、水道水で洗浄し、破れないように慎重にシリコンウエハーから剥離した。得られたキュア膜を幅約1cm、長さ約9cmの短冊状にカットして試験片とした。該試験片を、テンシロンRTM−100(オリエンテック(株)社製)を用いて、チャック間距離90mm、荷重25Nおよび引っ張り速度50mm/minの条件で、測定し、JIS K−6251に従って破断強度、弾性率および破断伸度を求めた。10サンプルについて測定し、それぞれの測定結果について平均値を求めた。
耐熱性の評価
上記の剥離したキュア膜について、熱重量測定装置TGA−50(島津製作所(株)製)を用い、窒素雰囲気中、昇温速度10℃/分の条件で熱重量減少を測定し、測定開始時重量に対し重量減少率5%の時の温度を求めた。
合成例1 活性エステル化合物(I)の合成
乾燥窒素気流下、4−カルボキシ安息香酸クロリド18.5g(0.1モル)とヒドロキシベンゾトリアゾール13.5g(0.1モル)をテトラヒドロフラン(THF)100gに溶解させ、−15℃に冷却した。ここにTHF50gに溶解させたトリエチルアミン10g(0.1モル)を、反応液の温度が0℃を越えないように滴下した。滴下終了後、25℃で4時間反応させた。この溶液をロータリーエバポレーターで濃縮して、活性エステル化合物(I)を得た。
Figure 0005092399
合成例2 ヒドロキシル基含有酸無水物(II)の合成
乾燥窒素気流下、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン(BAHF)18.3g(0.05モル)とアリルグリシジルエーテル34.2g(0.3モル)をガンマブチロラクトン(GBL)100gに溶解させ、−15℃に冷却した。ここにGBL50gに溶解させた無水トリメリット酸クロリド22.1g(0.11モル)を、反応液の温度が0℃を越えないように滴下した。滴下終了後、0℃で4時間反応させた。この溶液をロータリーエバポレーターで濃縮した後、トルエン1Lに投入して酸無水物(II)を得た。
Figure 0005092399
合成例3 ヒドロキシル基含有ジアミン化合物(III)の合成
BAHF18.3g(0.05モル)をアセトン100mL、プロピレンオキシド17.4g(0.3モル)に溶解させ、−15℃に冷却した。ここに4−ニトロベンゾイルクロリド20.4g(0.11モル)をアセトン100mLに溶解させた溶液を滴下した。滴下終了後、−15℃で4時間反応させ、その後室温に戻した。析出した白色粉体をろ別し、50℃で真空乾燥した。
得られた粉体30gを300mLのステンレスオートクレーブに入れ、メチルセルソルブ250mLに分散させ、5%パラジウム−炭素を2g加えた。ここに水素を風船で導入して、還元反応を室温で行った。約2時間後、風船がこれ以上しぼまないことを確認して反応を終了させた。反応終了後、ろ過して触媒であるパラジウム化合物を除き、ロータリーエバポレーターで濃縮し、ジアミン化合物(III)を得た。得られた粉体をそのまま反応に使用した。
Figure 0005092399
各実施例、比較例に使用した熱架橋性化合物剤、フェノール性水酸基を有する化合物および着色剤を下記に示した。
Figure 0005092399
各実施例および比較例に使用した重合性化合物を下記に示した。
Figure 0005092399
参考例1
乾燥窒素気流下、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル11.41g(0.057モル)、1,3−ビス(3−アミノプロピル)テトラメチルジシロキサン1.24g(0.005モル)、末端封止剤として、3−アミノフェノール(東京化成工業(株)製)8.18g(0.075モル)をN−メチル−2−ピロリドン(NMP)80gに溶解した。ここにビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテル二無水物31.02g(0.1モル)をNMP20gとともに加えて、20℃で1時間攪拌し、次いで50℃で4時間攪拌した。その後、キシレンを15g添加し、水をキシレンとともに共沸しながら、150℃で5時間攪拌した。攪拌終了後、溶液を水3Lに投入して白色沈殿を得た。この沈殿をろ過で集めて、水で3回洗浄した後、80℃の真空乾燥機で20時間乾燥した。得られたポリマー粉体を、赤外吸収スペクトルで測定したところ、1780cm−1付近、1377cm−1付近にポリイミドに起因するイミド構造の吸収ピークが検出された。このようにして得られたポリマー粉体についてまず、イミド化率を調べた。次に、このポリマー粉体10g、光重合開始剤のビス(α−イソニトロソプロピオフェノンオキシム)イソフタル0.5g、熱架橋性化合物のニカラック(NIKALAC)MX−270(商品名、(株)三和ケミカル製)1g、TrisP−PA(商品名、本州化学(株)製)2g、PDBE−250(商品名、(株)日本油脂製、不飽和結合含有重合性化合物)4.0gおよびトリメチロールプロパントリアクリレート(不飽和結合含有重合性化合物)1.0gを乳酸エチル12gに溶解させて、ネガ型感光性ポリイミド組成物のワニスAを得た。得られたワニスAを用いて前記のように、シリコンウエハー上に感光性樹脂組成物被膜を作製し、露光、露光後ベーク、アルカリ現像および170℃で60分熱処理を行い、アルカリ現像性、残膜率、収縮残膜率、解像度、破断強度、弾性率、破断伸度および耐熱性について評価を行った。
実施例
乾燥窒素気流下、合成例3で得られたヒドロキシル基含有ジアミン化合物(III)49.57g(0.082モル)、末端封止剤として、活性エステル化合物(I)9.91g(0.035モル)をN−メチル−2−ピロリドン(NMP)150gに溶解させた。ここにビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテル二無水物31.02g(0.1モル)をNMP30gとともに加えて、20℃で1時間攪拌し、次いで50℃で4時間攪拌した。その後、180℃で5時間攪拌した。攪拌終了後、溶液を水2Lに投入して白色沈殿を得た。この沈殿をろ過で集めて、水で3回洗浄した後、80℃の真空乾燥機で20時間乾燥した。得られたポリマー粉体を、赤外吸収スペクトルで測定したところ、1780cm−1付近、1377cm−1付近にポリイミドに起因するイミド構造の吸収ピークが検出された。このようにして得られたポリマー粉体についてまず、イミド化率を調べた。次に、このポリマー粉体10g、光重合開始剤の2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタン−1−オンを2.5g、エポキシエステル3000A(商品名、共栄社(株)製、不飽和結合含有重合性化合物)4.8g、イソボルニルアクリレート(不飽和結合含有重合性化合物)3.2g、熱架橋性化合物のDML−PC(商品名、本州化学工業(株)製)5g、およびビニルトリメトキシシラン1gを3−メチル−3−メトキシブタノール10gに溶解させてネガ感光性ポリイミド組成物のワニスBを得た。得られたワニスBを用いて前記のように、シリコンウエハー上に感光性樹脂組成物被膜を作製し、露光、露光後ベーク、アルカリ現像および180℃で60分熱処理を行い、アルカリ現像性、残膜率、収縮残膜率、解像度、破断強度、弾性率、破断伸度および耐熱性について評価を行った。
実施例
乾燥窒素気流下、合成例3で得られたヒドロキシル基含有ジアミン化合物(III)40.5g(0.067モル)、1,3−ビス(3−アミノプロピル)テトラメチルジシロキサン1.24g(0.005モル)をNMP130gに溶解させた。ここに3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物29.42g(0.1モル)をNMP20gとともに加えて、20℃で1時間攪拌し、次いで50℃で2時間攪拌した。ここに4−アミノチオフェノール(東京化成工業(株)製)6.89g(0.055モル)を加え、50℃で2時間攪拌後、180℃で5時間攪拌した。攪拌終了後、溶液を水3Lに投入して白色沈殿を得た。この沈殿をろ過で集めて、水で3回洗浄した後、80℃の真空乾燥機で20時間乾燥した。得られたポリマー粉体を、赤外吸収スペクトルで測定したところ、1780cm−1付近、1377cm−1付近にポリイミドに起因するイミド構造の吸収ピークが検出された。このようにして得られたポリマー粉体についてまず、イミド化率を調べた。次に、このポリマーの粉体10g、光重合開始剤のN−フェニルグリシンを1.0g、ビス(α−イソニトロソプロピオフェノンオキシム)イソフタルを1.5g、熱架橋性化合物TML−HQ(商品名、本州化学工業(株)製)0.3g、M−110(商品名、東亞合成(株)製、不飽和結合含有重合性化合物)2.7gおよびジメチロールトリシクロデカンジアクリレート(不飽和結合含有重合性化合物)2.7gをプロピレングリコールモノメチルエーテル13gに溶解させてネガ型感光性ポリイミド組成物のワニスCを得た。得られたワニスCを用いて前記のように、シリコンウエハー上に感光性樹脂組成物被膜を作製し、露光、露光後ベーク、アルカリ現像および150℃で60分熱処理を行い、アルカリ現像性、残膜率、収縮残膜率、解像度、破断強度、弾性率、破断伸度および耐熱性について評価を行った。
実施例
乾燥窒素気流下、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン(BAHF)30.03g(0.082モル)、1,3−ビス(3−アミノプロピル)テトラメチルジシロキサン1.24g(0.005モル)、末端封止剤として、3−ヒドロキシフタル酸無水物(東京化成工業(株)製)4.1g(0.025モル)をN−メチル−2−ピロリドン(NMP)100gに溶解させた。ここにビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテル二無水物31.02g(0.1モル)をNMP30gとともに加えて、20℃で1時間攪拌し、次いで50℃で4時間攪拌した。その後、180℃で5時間攪拌した。攪拌終了後、溶液を水3Lに投入して白色沈殿を得た。この沈殿をろ過で集めて、水で3回洗浄した後、200℃の真空乾燥機で5時間乾燥した。得られたポリマー粉体を、赤外吸収スペクトルで測定したところ、1780cm−1付近、1377cm−1付近にポリイミドに起因するイミド構造の吸収ピークが検出された。このようにして得られたポリマー粉体についてまず、イミド化率を調べた。次に、このポリマー粉体10g、光重合開始剤の1,2−オクタンジオン−1−[4−(フェニルチオ)フェニル]−2−(o−ベンゾイルオキシム)0.4g、熱架橋性化合物のニカラック(NIKALAC)MW−100LM(商品名、(株)三和ケミカル製)1.5g、着色剤のA−DMA(商品名、保土谷化学工業(株)製)0.3g、PDBE−250(商品名、(株)日本油脂製、不飽和結合含有重合性化合物)8g、ジメチロールトリシクロデカンジアクリレート(不飽和結合含有重合性化合物)2gをジアセトンアルコール10gに溶解させ、ネガ型感光性ポリイミド組成物のワニスDを得た。得られたワニスDを用いて前記のように、シリコンウエハー上に感光性樹脂組成物被膜を作製し、露光、露光後ベーク、アルカリ現像および180℃で60分熱処理を行い、アルカリ現像性、残膜率、収縮残膜率、解像度、破断強度、弾性率、破断伸度および耐熱性について評価を行った。
実施例
実施例で得られたポリマー粉体10g、光重合開始剤の2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタン−1−オン 3g、熱架橋性化合物のHMOM−TPHAP(商品名、本州化学(株)製)1.5g、着色剤のOIL BLUE 2N(商品名、オリエント化学工業(株)製)0.1g、着色剤のCVL(商品名、保土谷化学工業(株)製)0.2g、BP−4EA(商品名、共栄社(株)製、不飽和結合含有重合性化合物)1gおよびイソボルニルアクリレート(不飽和結合含有重合性化
合物)4gを乳酸エチル13gに溶解させてネガ型感光性ポリイミド組成物のワニスEを得た。得られたワニスEを用いて前記のように、シリコンウエハー上に感光性樹脂組成物被膜を作製し、露光、露光後ベーク、アルカリ現像および200℃で60分熱処理を行い、アルカリ現像性、残膜率、収縮残膜率、解像度、破断強度、弾性率、破断伸度および耐熱性について評価を行った。
実施例
実施例で得られたポリマー粉体10g、光重合開始剤の1−フェニル−1,2−ブタンジオン−2−(o−メトキシカルボニル)オキシム 1g、熱架橋性化合物DMOM−PTBP(商品名、本州化学工業(株)製)1.7g、BIR−PC(商品名、旭有機材工業(株)製)1.5g、エポキシエステル3002A(商品名、共栄社(株)製、不飽和結合含有重合性化合物)4.5g、ジメチロールトリシクロデカンジアクリレート(不飽和結合含有重合性化合物)0.5gをγ−ブチロラクトン12gおよびシクロペンタノン8gに溶解させてネガ型感光性ポリイミド組成物のワニスFを得た。得られたワニスFを用いて前記のように、シリコンウエハー上に感光性樹脂組成物被膜を作製し、露光、露光後ベーク、アルカリ現像および210℃で30分熱処理を行い、アルカリ現像性、残膜率、収縮残膜率、解像度、破断強度、弾性率、破断伸度および耐熱性について評価を行った。
実施例
実施例で得られたポリマー粉体10g、光重合開始剤のN−フェニルグリシンを1.0g、ビス(α−イソニトロソプロピオフェノンオキシム)イソフタルを1.5g、熱架橋性化合物TML−HQ(商品名、本州化学工業(株)製)0.3g、M−110(商品名、東亞合成(株)製、不飽和結合含有重合性化合物)1.5gおよびイソボルニルアクリレート(不飽和結合含有重合性化合物)3.5gをプロピレングリコールモノメチルエーテル13gに溶解させてネガ型感光性ポリイミド組成物のワニスGを得た。得られたワニスGを用いて前記のように、シリコンウエハー上に感光性樹脂組成物被膜を作製し、露光、露光後ベーク、アルカリ現像および150℃で60分熱処理を行い、アルカリ現像性、収縮残膜率、解像度、破断強度、弾性率、破断伸度および耐熱性について評価を行った。
実施例
実施例で得られたポリマー粉体10g、光重合開始剤の1,2−オクタンジオン−1−[4−(フェニルチオ)フェニル]−2−(o−ベンゾイルオキシム)0.4g、熱架橋性化合物のニカラック(NIKALAC)MW−100LM(商品名、(株)三和ケミカル製)1.5g、PDBE−250(商品名、(株)日本油脂製、不飽和結合含有重合性化合物)4.75gおよびジメチロールトリシクロデカンジアクリレート(不飽和結合含有重合性化合物)0.25gをジアセトンアルコール10gに溶解させ、ネガ型感光性ポリイミド組成物のワニスHを得た。得られたワニスHを用いて前記のように、シリコンウエハー上に感光性樹脂組成物被膜を作製し、露光、露光後ベーク、アルカリ現像および180℃で60分熱処理を行い、アルカリ現像性、残膜率、収縮残膜率、解像度、破断強度、弾性率、破断伸度および耐熱性について評価を行った。
実施例
参考例1で得られたポリマー粉体10g、光重合開始剤の1−フェニル−1,2−ブタンジオン−2−(o−メトキシカルボニル)オキシム0.5g、熱架橋性化合物のB−a型ベンゾオキサジン(商品名、四国化成工業(株)製)0.8g、BIR−PC(商品名、旭有機材工業(株)製)2.5g、A−BPE−20(商品名、新中村化学(株)製、不飽和結合含有重合性化合物)2.8g、イソボルニルアクリレート(不飽和結合含有重合性化合物)0.8gおよびトリメチロールプロパントリアクリレート(不飽和結合含有
重合性化合物)0.4gをジアセトンアルコール15gに溶解させてネガ型感光性ポリイミド組成物のワニスIを得た。得られたワニスIを用いて前記のように、シリコンウエハー上に感光性樹脂組成物被膜を作製し、露光、露光後ベーク、アルカリ現像および180℃で30分熱処理を行い、アルカリ現像性、残膜率、収縮残膜率、解像度、破断強度、弾性率、破断伸度および耐熱性について評価を行った。
実施例
実施例で得られたポリマー粉体10g、光重合開始剤の2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタン−1−オンを0.5g、熱架橋性化合物のTML−HQ(商品名、本州化学工業(株)製)0.8g、TrisP−PA(商品名、本州化学(株)製)2.5g、A−BPE−20(商品名、新中村化学(株)製、不飽和結合含有重合性化合物)2.0g、ジメチロールトリシクロデカンジアクリレート(不飽和結合含有重合性化合物)1.2gおよびN−ビニルカプロラクタム(不飽和結合含有重合性化合物)0.8gをジアセトンアルコール15gに溶解させてネガ型感光性ポリイミド組成物のワニスJを得た。得られたワニスJを用いて前記のように、シリコンウエハー上に感光性樹脂組成物被膜を作製し、露光、露光後ベーク、アルカリ現像および180℃で30分熱処理を行い、アルカリ現像性、残膜率、収縮残膜率、解像度、破断強度、弾性率、破断伸度および耐熱性について評価を行った。
実施例10
実施例で得られたポリマー粉体10g、光重合開始剤の1−フェニル−1,2−ブタンジオン−2−(o−メトキシカルボニル)オキシム 1g、BIR−PC(商品名、旭有機材工業(株)製)1.5g、BP−4EA(商品名、共栄社(株)製、不飽和結合含有重合性化合物)4.5gおよびイソボルニルアクリレート(不飽和結合含有重合性化合物)0.5gをγ−ブチロラクトン12gおよびシクロペンタノン8gに溶解させてネガ型感光性ポリイミド組成物のワニスKを得た。得られたワニスKを用いて前記のように、シリコンウエハー上に感光性樹脂組成物被膜を作製し、露光、露光後ベーク、アルカリ現像および210℃で30分熱処理を行い、アルカリ現像性、残膜率、収縮残膜率、解像度、破断強度、弾性率、破断伸度および耐熱性について評価を行った。
参考例2
不飽和結合含有重合性化合物としてPDBE−250とトリメチロールプロパントリアクリレートの代わりにPDBE−450A(商品名、日本油脂(株)製、不飽和結合含有重合性化合物)を用いる以外は参考例1と同様にして感光性ポリイミド組成物のワニスLを得た。得られたワニスLを用いて前記のように、シリコンウエハー上に感光性樹脂組成物被膜を作製し、露光、露光後ベーク、アルカリ現像および200℃で60分熱処理を行い、アルカリ現像性、残膜率、収縮残膜率、解像度、破断強度、弾性率、破断伸度および耐熱性について評価を行った。
実施例11
乾燥窒素気流下、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル11.41g(0.057モル)、1,3−ビス(3−アミノプロピル)テトラメチルジシロキサン1.24g(0.005モル)および末端封止剤として、3−アミノフェノール(東京化成工業(株)製)8.18g(0.075モル)をN−メチル−2−ピロリドン(NMP)80gに溶解させた。ここにビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテル二無水物31.02g(0.1モル)をNMP20gとともに加えて、20℃で1時間攪拌し、次いで50℃で4時間攪拌した。その後、N,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール15.19g(0.127モル)をNMP4gで希釈した溶液を10分かけて滴下した。滴下後、50℃で3時間攪拌した。反応終了後、溶液を水2Lに投入して、ポリマー粉体の沈殿をろ過で得た。この沈殿をろ過で集めて、水で3回洗浄した後、ポリマー粉体を80℃の真空乾燥
機で20時間乾燥した。得られたポリマー粉体を、赤外吸収スペクトルで測定したところ、1780cm−1付近、1377cm−1付近にポリイミドに起因するイミド構造の吸収ピークが検出されなかった。次に、このポリマー粉体8.5g、参考例1で得られたポリマー粉体1.5g、光重合開始剤のビス(α−イソニトロソプロピオフェノンオキシム)イソフタル0.5g、熱架橋性化合物のニカラック(NIKALAC)MX−270(商品名、三和ケミカル(株)製)1g、TrisP−PA 2g、PDBE−250(商品名、共栄社(株)製、不飽和結合含有重合性化合物)4gおよびイソボルニルアクリレート(不飽和結合含有重合性化合物)1gを乳酸エチル12gに溶解させて、ネガ型感光性ポリイミド組成物のワニスMを得た。得られたワニスMを用いて前記のように、シリコンウエハー上に感光性樹脂組成物被膜を作製し、露光、露光後ベーク、アルカリ現像および170℃で60分熱処理を行い、アルカリ現像性、残膜率、収縮残膜率、解像度、破断強度、弾性率、破断伸度および耐熱性について評価を行った。
実施例12
乾燥窒素気流下、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン(BAHF)30.03g(0.082モル)、1,3−ビス(3−アミノプロピル)テトラメチルジシロキサン1.24g(0.005モル)および末端封止剤として、3−アミノフェノール(東京化成工業(株)製)2.73g(0.025モル)をN−メチル−2−ピロリドン(NMP)100gに溶解させた。ここにビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテル二無水物31.02g(0.10モル)をNMP30gとともに加えて、20℃で1時間攪拌し、次いで50℃で4時間攪拌した。その後、N,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール15.19g(0.127モル)をNMP4gで希釈した溶液を10分かけて滴下した。滴下後、50℃で3時間攪拌した。反応終了後、溶液を水2Lに投入して、ポリマー粉体の沈殿をろ過で得た。この沈殿をろ過で集めて、水で3回洗浄した後、ポリマー粉体を80℃の真空乾燥機で20時間乾燥した。得られたポリマー粉体を、赤外吸収スペクトルで測定したところ、1780cm−1付近、1377cm−1付近にポリイミドに起因するイミド構造の吸収ピークが検出されなかった。次に、このポリマー粉体5g、実施例で得られたポリマー粉体5g、光重合開始剤の1,2−オクタンジオン−1−[4−(フェニルチオ)フェニル]−2−(o−ベンゾイルオキシム)0.4g、熱架橋性化合物のニカラック(NIKALAC)MW−100LM(商品名、(株)三和ケミカル製)1.5g、A−BPE−20(商品名、新中村化学(株)製、不飽和結合含有重合性化合物)4gおよびジメチロールトリシクロデカンジアクリレート(不飽和結合含有重合性化合物)6gをジアセトンアルコール10gに溶解させ、ネガ型感光性ポリイミド組成物のワニスNを得た。得られたワニスNを用いて前記のように、シリコンウエハー上に感光性樹脂組成物被膜を作製し、露光、露光後ベーク、アルカリ現像および180℃で60分熱処理を行い、アルカリ現像性、残膜率、収縮残膜率、解像度、破断強度、弾性率、破断伸度および耐熱性について評価を行った。
実施例13
乾燥窒素気流下、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン(BAHF)30.03g(0.082モル)、1,3−ビス(3−アミノプロピル)テトラメチルジシロキサン1.24g(0.005モル)および末端封止剤として、3−アミノフェノール(東京化成工業(株)製)2.73g(0.025モル)をN−メチル−2−ピロリドン(NMP)100gに溶解させた。ここにビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテル二無水物31.02g(0.10モル)をNMP30gとともに加えて、20℃で1時間攪拌し、次いで50℃で4時間攪拌した。その後、N,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール15.19g(0.127モル)をNMP4gで希釈した溶液を10分かけて滴下した。滴下後、80℃で7時間攪拌した。反応終了後、溶液を水2Lに投入して、ポリマー粉体の沈殿をろ過で得た。この沈殿をろ過で集めて、水で3回洗浄した後、ポリマー粉体を80℃の真空乾燥機で20時間乾燥した。得られ
たポリマー粉体を、赤外吸収スペクトルで測定したところ、1780cm−1付近、1377cm−1付近にポリイミドに起因するイミド構造の吸収ピークが検出された。このようにして得られたポリマー粉体についてまず、イミド化率を調べた。次に、このポリマー粉体10g、実施例で得られたポリマー粉体5g、光重合開始剤の1,2−オクタンジオン−1−[4−(フェニルチオ)フェニル]−2−(o−ベンゾイルオキシム)0.4g、熱架橋性化合物のHMOM−TPHAP(商品名、本州化学工業(株)製)1.5g、BIR−PC(商品名、旭有機材工業(株)製)1.5g、エポキシエステル3000A(商品名、共栄社(株)製、不飽和結合含有重合性化合物)7gおよびイソボルニルアクリレート(不飽和結合含有重合性化合物)3gをプロピレングリコールモノメチルエーテル10gに溶解させ、ネガ型感光性ポリイミド組成物のワニスOを得た。得られたワニスOを用いて前記のように、シリコンウエハー上に感光性樹脂組成物被膜を作製し、露光、露光後ベーク、アルカリ現像および180℃で60分熱処理を行い、アルカリ現像性、残膜率、収縮残膜率、解像度、破断強度、弾性率、破断伸度および耐熱性について評価を行った。
比較例1
乾燥窒素気流下、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル11.41g(0.057モル)、1,3−ビス(3−アミノプロピル)テトラメチルジシロキサン1.24g(0.005モル)および末端封止剤として、3−アミノフェノール(東京化成工業(株)製)8.18g(0.075モル)をN−メチル−2−ピロリドン(NMP)80gに溶解させた。ここにビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテル二無水物31.02g(0.10モル)をNMP20gとともに加えて、20℃で1時間攪拌し、次いで50℃で4時間攪拌した。その後、N,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール15.19g(0.127モル)をNMP4gで希釈した溶液を10分かけて滴下した。滴下後、50℃で3時間攪拌した。反応終了後、溶液を水2Lに投入して、ポリイミド前駆体ポリマー粉体の沈殿をろ過で得た。この沈殿をろ過で集めて、水で3回洗浄した後、ポリイミド前駆体ポリマー粉体を80℃の真空乾燥機で20時間乾燥した。得られたポリイミド前駆体ポリマー粉体を、赤外吸収スペクトルで測定したところ、1780cm−1付近、1377cm−1付近にポリイミドに起因するイミド構造の吸収ピークが検出されなかった。このようにして得られたポリイミド前駆体ポリマー10gに光重合開始剤のビス(α−イソニトロソプロピオフェノンオキシム)イソフタル0.5g、熱架橋性化合物のニカラック(NIKALAC)MX−270(商品名、(株)三和ケミカル製)1g、TrisP−PA 2g、PDBE−250(不飽和結合含有重合性化合物)5gをγ−ブチロラクトン12gに溶解させて、ネガ型感光性ポリイミド組成物のワニスPを得た。得られたワニスPを用いて前記のように、シリコンウエハー上に感光性樹脂組成物被膜を作製し、露光、露光後ベーク、アルカリ現像および170℃で60分熱処理を行い、アルカリ現像性、残膜率、収縮残膜率、解像度、破断強度、弾性率、破断伸度および耐熱性について評価を行った。
比較例2
不飽和結合含有重合性化合物としてM−110とジメチロールトリシクロデカンジアクリレートの代わりに3EG(商品名、共栄社(株)製)5.4gを用いる以外は実施例と同様にして感光性ポリイミド組成物のワニスQを得た。得られたワニスQを用いて前記のように、シリコンウエハー上に感光性樹脂組成物被膜を作製し、露光、露光後ベーク、アルカリ現像および180℃で60分熱処理を行い、アルカリ現像性、残膜率、収縮残膜率、解像度、破断強度、弾性率、破断伸度および耐熱性について評価を行った。
比較例3
不飽和結合含有重合性化合物としてPDBE−250の代わりにA−BPE−30(新中村化学(株)製)を用いる以外は実施例と同様にして感光性ポリイミド組成物のワニ
スRを得た。得られたワニスを用いて前記のように、シリコンウエハー上に感光性樹脂組成物被膜を作製し、露光、露光後ベーク、アルカリ現像および180℃で60分熱処理を行い、アルカリ現像性、残膜率、収縮残膜率、解像度、破断強度、弾性率、破断伸度および耐熱性について評価を行った。
比較例4
不飽和結合含有重合性化合物としてBP−4EAの代わりにペンタエリスリトールトリアクリレート、イソボルニルアクリレートの代わりにトリメチロールプロパントリアクリレートを用いる以外は実施例と同様にして感光性ポリイミド組成物のワニスSを得た。得られたワニスSを用いて前記のように、シリコンウエハー上に感光性樹脂組成物被膜を作製し、露光、露光後ベーク、アルカリ現像および200℃で60分熱処理を行い、ワニスSのアルカリ現像性、残膜率、収縮残膜率、解像度、破断強度、弾性率、破断伸度および耐熱性について評価を行った。
比較例5
不飽和結合含有重合性化合物としてBP−4EAとイソボルニルアクリレートの代わりにTCD−10EO−DM(商品名、新中村化学(株)製。重合性不飽和二重結合を有する化合物)を用いる以外は実施例10と同様にして感光性ポリイミド組成物のワニスTを得た。得られたワニスTを用いて前記のように、シリコンウエハー上に感光性樹脂組成物被膜を作製し、露光、露光後ベーク、アルカリ現像および200℃で60分熱処理を行い、アルカリ現像性、残膜率、収縮残膜率、解像度、破断強度、弾性率、破断伸度および耐熱性について評価を行った。
比較例6
不飽和結合含有重合性化合物としてA−BPE−20の代わりに3EG、ジメチロールシクロデカントリアクリレートの代わりにイソボルニルアクリレート(不飽和結合含有重合性化合物)を用いる以外は実施例12と同様にして感光性ポリイミド組成物のワニスUを得た。得られたワニスUを用いて前記のように、シリコンウエハー上に感光性樹脂組成物被膜を作製し、露光、露光後ベーク、アルカリ現像および200℃で60分熱処理を行い、アルカリ現像性、残膜率、収縮残膜率、解像度、破断強度、弾性率、破断伸度および耐熱性について評価を行った。
比較例7
1000mlの4つ口フラスコにイソプロピルアルコールを100g仕込み、オイルバス中で80℃に保ち、窒素シール、攪拌を行いながら、メタクリル酸メチル(和光純薬製)40.48g(0.4mol)、メタクリル酸25.83g(0.3mol)gおよびN,N−アゾビスイソブチロニトリル2gを混合したものを、滴下ロートを用いて30分かけて滴下した。そして、4時間反応を続けた後、ハイドロキノンモノメチルエーテルを1g添加してから常温に戻し、重合を完了した。この様にして得られた非光重合性のポリマーに、イソプロピルアルコールを10g添加した後、75℃に保ちながらメタクリル酸グリシジル42.65g(0.3mol)とトリエチルベンジルアンモニウムクロライド3gを添加し、3時間反応させた。得られた光重合性の反応性を含有するポリマー溶液を、n−ヘキサン1L中に投入し、沈殿物をろ過し、得られた固体を、真空下、40℃で24時間乾燥し、光重合性の反応性を有するポリマー固体120gを得た。メタクリル酸グリシジルの反応率は、反応前後のポリマー酸価の変化から求めたところ70%であった。したがって付加量は0.73モル当量であった。
このようにして得られたポリマー固体に、光重合開始剤のビス(α−イソニトロソプロピオフェノンオキシム)イソフタル0.5g、熱架橋性化合物のニカラック(NIKALAC)MX−270(商品名、(株)三和ケミカル製)1g、TrisP−PA(商品名、本州化学(株)製)2g、PDBE−250(商品名、(株)日本油脂製、不飽和結合含有重合性化合物)4.0gおよびトリメチロールプロパントリアクリレート(不飽和結合含有重合性化合物)1.0gを乳酸エチル12gに溶解させて、ネガ型感光性組成物のワニスWを得た。得られたワニスWを用いて前記のように、シリコンウエハー上に感光性樹脂組成物被膜を作製し、露光、露光後ベーク、アルカリ現像および210℃で60分熱処理を行い、アルカリ現像性、残膜率、収縮残膜率、解像度、破断強度、弾性率、破断伸度および耐熱性について評価を行った。
比較例8
乾燥窒素気流下、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル11.41g(0.057モル)、1,3−ビス(3−アミノプロピル)テトラメチルジシロキサン1.24g(0.005モル)および末端封止剤として、アニリン(和光純薬(株)製)6.98g(0.075モル)をN−メチル−2−ピロリドン(NMP)80gに溶解した。ここにビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテル二無水物31.02g(0.1モル)をNMP20gとともに加えて、20℃で1時間攪拌し、次いで50℃で4時間攪拌した。その後、キシレンを15g添加し、水をキシレンとともに共沸しながら、180℃で5時間攪拌した。攪拌終了後、溶液を水3Lに投入して白色沈殿を得た。この沈殿をろ過で集めて、水で3回洗浄した後、80℃の真空乾燥機で20時間乾燥した。得られたポリマー粉体を、赤外吸収スペクトルで測定したところ、1780cm−1付近、1377cm−1付近にポリイミドに起因するイミド構造の吸収ピークが検出された。このようにして得られたポリマー粉体について、まず、イミド化率を調べた。次に、このポリマー粉体10g、光重合開始剤のビス(α−イソニトロソプロピオフェノンオキシム)イソフタル0.5g、熱架橋性化合物のニカラック(NIKALAC)MX−270(商品名、(株)三和ケミカル製)1g、TrisP−PA(商品名、本州化学(株)製)2g、PDBE−250(商品名、(株)日本油脂製、不飽和結合含有重合性化合物)4.0gおよびジメチロールトリシクロデカンジリアクリレート(不飽和結合含有重合性化合物)1.0gを乳酸エチル12gに溶解させて、ネガ型感光性ポリイミド組成物のワニスXを得た。得られたワニスXを用いて前記のように、シリコンウエハー上に感光性樹脂組成物被膜を作製し、露光、露光後ベーク、アルカリ現像および170℃で60分熱処理を行い、アルカリ現像性、残膜率、収縮残膜率、解像度、破断強度、弾性率、破断伸度および耐熱性について評価を行った。
比較例9
乾燥窒素気流下、合成例3で得られたヒドロキシル基含ジアミン化合物(III)49.57g(0.082モル)をN−メチル−2−ピロリドン(NMP)150gに溶解させた。ここにビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテル二無水物31.02g(0.1モル)をNMP30gとともに加えて、20℃で1時間攪拌し、次いで50℃で4時間攪拌した。その後、180℃で5時間攪拌した。攪拌終了後、溶液を水2Lに投入して白色沈殿を得た。この沈殿をろ過し、水で3回洗浄した後、80℃の真空乾燥機で20時間乾燥した。得られたポリマー粉体を、赤外吸収スペクトルで測定したところ、1780cm−1付近および1377cm−1付近にポリイミドに起因するイミド構造の吸収ピークが検出された。このようにして得られたポリマー粉体について、まず、イミド化率を調べた。次に、このポリマー粉体10g、光重合開始剤の2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタン−1−オンを2.5g、エポキシエステル3000A(商品名、共栄社(株)製、不飽和結合含有重合性化合物)4.8g、イソボルニルアクリレート(不飽和結合含有重合性化合物)3.2g、熱架橋性化合物のDML−PC(商品名、本州化学工業(株)製)5gおよびビニルトリメトキシシラン1gを3−メチル−3−メトキシブタノール10gに溶解させてネガ感光性ポリイミド組成物のワニスYを得た。得られたワニスYを用いて前記のように、シリコンウエハー上に感光性樹脂組成物被膜を作製し、露光、露光後ベーク、アルカリ現像および180℃で60分熱処理を行って、アルカリ現像性、残膜率、収縮残膜率、解像度、破断強度、弾性率、破断伸度および耐熱性について評価を行った。
参考例1、2、実施例1〜13、比較例1〜9における感光性樹脂組成物の組成について以下の表1〜3に示した。参考例1、2、実施例1〜13、比較例1〜9に用いたポリイミドおよび(b1)不飽和結合含有重合性化合物について、一般式(1)〜(5)で表した際のo,p,q,r,s,t,αおよびβの値について、以下の表4に示した。また、参考例1、2、実施例1〜13、比較例1〜9における評価結果について、以下の表5および6に示した。
Figure 0005092399
Figure 0005092399
Figure 0005092399
Figure 0005092399
Figure 0005092399
Figure 0005092399
本発明によれば、アルカリ水溶液で現像可能であり、高温加熱処理によりポリマーをイミド化する必要がなく、かつ、パターン加工性に優れた感光性樹脂組成物が得られる。また、この感光性樹脂組成物を用いて、優れた耐熱性、強度および伸度を有する耐熱性樹脂組成物被膜を形成することができる。
本発明の感光性樹脂組成物により形成した耐熱性樹脂被膜は、半導体のパッシベーション膜、半導体素子の保護膜、高密度実装用多層配線の層間絶縁膜、回路基板の配線保護絶縁膜、有機電界発光素子を用いた表示装置の基板上の電極の保護絶縁膜などの用途に用いることができる。

Claims (5)

  1. (a)主鎖末端に、カルボキシル基、フェノール性水酸基、スルホン酸基およびチオール基からなる群より選ばれる少なくとも一つの基を有するポリイミド、(b1)一般式(1)で表される不飽和結合含有重合性化合物、(b2)脂環式炭化水素基を有する不飽和結合含有重合性化合物および(c)光重合開始剤を含有し、(a)成分のポリイミドが、一般式(2)〜(5)より選ばれる一種以上のポリイミドをポリイミド全体の10重量%以上含有する感光性樹脂組成物。
    Figure 0005092399
    (式中、Rは少なくとも一つの芳香環を有する1〜3価の有機基を表し、R〜Rは不飽和結合を有する重合性基を表し、R〜Rは2価の有機基を表す。R〜RおよびR〜Rはそれぞれ同じでも異なっていてもよい。また、o、pおよびqは0〜1の整数を表し、r、sおよびtはそれぞれ独立に1〜10の整数を表す。ただしo+p+q≧1である。)
    Figure 0005092399
    (式中、R は4〜14価の有機基、R は2〜12価の有機基、R 10 およびR 12 は、水素原子または、フェノール性水酸基、スルホン酸基、チオール基および炭素数1〜20までの有機基からなる群より選ばれる少なくとも一つの基を有する有機基を表し、それぞれ同じでも異なっていてもよい。R 11 は環状でない2価の有機基を表す。Xは、カルボキシル基、フェノール性水酸基、スルホン酸基およびチオール基からなる群より選ばれる少なくとも一つの基を有する1価の芳香族基または環状脂肪族基を表す。Yは、カルボキシル基、フェノール性水酸基、スルホン酸基およびチオール基からなる群より選ばれる少なくとも一つの基を有する1価の有機基を表す。nは3〜200の範囲を表す。m、αおよびβはそれぞれ独立に0〜10の整数を表す。
    −N−(R 11 −Xは、末端封止剤である1級モノアミンに由来する基であって、末端封止剤として用いられる1級モノアミンは、5−アミノ−8−ヒドロキシキノリン、4−アミノ−8−ヒドロキシキノリン、1−ヒドロキシ−8−アミノナフタレン、1−ヒドロキシ−7−アミノナフタレン、1−ヒドロキシ−6−アミノナフタレン、1−ヒドロキシ−5−アミノナフタレン、1−ヒドロキシ−4−アミノナフタレン、1−ヒドロキシ−3−アミノナフタレン、1−ヒドロキシ−2−アミノナフタレン、1−アミノ−7−ヒドロキシナフタレン、2−ヒドロキシ−7−アミノナフタレン、2−ヒドロキシ−6−アミノナフタレン、2−ヒドロキシ−5−アミノナフタレン、2−ヒドロキシ−4−アミノナフタレン、2−ヒドロキシ−3−アミノナフタレン、1−アミノ−2−ヒドロキシナフタレン、1−カルボキシ−8−アミノナフタレン、1−カルボキシ−7−アミノナフタレン、1−カルボキシ−6−アミノナフタレン、1−カルボキシ−5−アミノナフタレン、1−カルボキシ−4−アミノナフタレン、1−カルボキシ−3−アミノナフタレン、1−カルボキシ−2−アミノナフタレン、1−アミノ−7−カルボキシナフタレン、2−カルボキシ−7−アミノナフタレン、2−カルボキシ−6−アミノナフタレン、2−カルボキシ−5−アミノナフタレン、2−カルボキシ−4−アミノナフタレン、2−カルボキシ−3−アミノナフタレン、1−アミノ−2−カルボキシナフタレン、2−アミノニコチン酸、4−アミノニコチン酸、5−アミノニコチン酸、6−アミノニコチン酸、4−アミノサリチル酸、5−アミノサリチル酸、6−アミノサリチル酸、3−アミノ−o−トルイック酸、アメライド、2−アミノ安息香酸、3−アミノ安息香酸、4−アミノ安息香酸、2−アミノベンゼンスルホン酸、3−アミノベンゼンスルホン酸、4−アミノベンゼンスルホン酸、3−アミノ−4,6−ジヒドロキシピリミジン、2−アミノフェノール、3−アミノフェノール、4−アミノフェノール、5−アミノ−8−メルカプトキノリン、4−アミノ−8−メルカプトキノリン、1−メルカプト−8−アミノナフタレン、1−メルカプト−7−アミノナフタレン、1−メルカプト−6−アミノナフタレン、1−メルカプト−5−アミノナフタレン、1−メルカプト−4−アミノナフタレン、1−メルカプト−3−アミノナフタレン、1−メルカプト−2−アミノナフタレン、1−アミノ−7−メルカプトナフタレン、2−メルカプト−7−アミノナフタレン、2−メルカプト−6−アミノナフタレン、2−メルカプト−5−アミノナフタレン、2−メルカプト−4−アミノナフタレン、2−メルカプト−3−アミノナフタレン、1−アミノ−2−メルカプトナフタレン、3−アミノ−4,6−ジメルカプトピリミジン、2−アミノチオフェノール、3−アミノチオフェノールおよび4−アミノチオフェノールから選ばれた1以上のものである。
    −CO−(R 11 −Yは、末端封止剤である酸無水物、モノカルボン酸、モノ酸クロリド化合物またはモノ活性エステル化合物に由来する基であって、末端封止剤として用いられる酸無水物、モノカルボン酸、モノ酸クロリド化合物およびモノ活性エステル化合物から選ばれる化合物は、無水フタル酸、無水マレイン酸、ナジック酸、シクロヘキサンジカルボン酸無水物、3−ヒドロキシフタル酸無水物から選ばれる酸無水物、2−カルボキシフェノール、3−カルボキシフェノール、4−カルボキシフェノール、2−カルボキシチオフェノール、3−カルボキシチオフェノール、4−カルボキシチオフェノール、1−ヒドロキシ−8−カルボキシナフタレン、1−ヒドロキシ−7−カルボキシナフタレン、1−ヒドロキシ−6−カルボキシナフタレン、1−ヒドロキシ−5−カルボキシナフタレン、1−ヒドロキシ−4−カルボキシナフタレン、1−ヒドロキシ−3−カルボキシナフタレン、1−ヒドロキシ−2−カルボキシナフタレン、1−メルカプト−8−カルボキシナフタレン、1−メルカプト−7−カルボキシナフタレン、1−メルカプト−6−カルボキシナフタレン、1−メルカプト−5−カルボキシナフタレン、1−メルカプト−4−カルボキシナフタレン、1−メルカプト−3−カルボキシナフタレン、1−メルカプト−2−カルボキシナフタレン、2−カルボキシベンゼンスルホン酸、3−カルボキシベンゼンスルホン酸、4−カルボキシベンゼンスルホン酸から選ばれるモノカルボン酸、前記モノカルボン酸のカルボキシル基が酸クロリド化したモノ酸クロリド化合物およびテレフタル酸、フタル酸、マレイン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、3−ヒドロキシフタル酸、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸、1,2−ジカルボキシナフタレン、1,3−ジカルボキシナフタレン、1,4−ジカルボキシナフタレン、1,5−ジカルボキシナフタレン、1,6−ジカルボキシナフタレン、1,7−ジカルボキシナフタレン、1,8−ジカルボキシナフタレン、2,3−ジカルボキシナフタレン、2,6−ジカルボキシナフタレン、2,7−ジカルボキシナフタレンから選ばれるジカルボン酸のモノカルボキシル基だけが酸クロリド化したモノ酸クロリド化合物ならびに前記モノ酸クロリド化合物とN−ヒドロキシベンゾトリアゾールまたはN−ヒドロキシ−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボキシイミドとの反応により得られるモノ活性エステル化合物から選ばれた1以上のものである。)
  2. (d)熱架橋性化合物をさらに含有する請求項1記載の感光性樹脂組成物。
  3. (a)成分のポリイミドが、カルボキシル基、フェノール性水酸基、スルホン酸基およびチオール基からなる群より選ばれる少なくとも一つの基を有する末端封止剤により、主鎖末端にカルボキシル基、フェノール性水酸基、スルホン酸基およびチオール基からなる群より選ばれる少なくとも一つの基を導入されたものである請求項1または2記載の感光性樹脂組成物。
  4. 一般式(2)〜(5)のmが0である請求項記載の感光性樹脂組成物。
  5. (d)成分の熱架橋性化合物が、一般式(6)で表される有機基を含有する請求項記載の感光性樹脂組成物。
    Figure 0005092399
    (式中、R13は水素原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数4〜20の脂環式炭化水素基またはR14CO基を表す。また、R14は、炭素数1〜20のアルキル基を表す。)
JP2006520497A 2005-03-15 2006-03-14 感光性樹脂組成物 Active JP5092399B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006520497A JP5092399B2 (ja) 2005-03-15 2006-03-14 感光性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005072674 2005-03-15
JP2005072674 2005-03-15
PCT/JP2006/304938 WO2006098291A1 (ja) 2005-03-15 2006-03-14 感光性樹脂組成物
JP2006520497A JP5092399B2 (ja) 2005-03-15 2006-03-14 感光性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006098291A1 JPWO2006098291A1 (ja) 2008-08-21
JP5092399B2 true JP5092399B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=36991634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006520497A Active JP5092399B2 (ja) 2005-03-15 2006-03-14 感光性樹脂組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7977400B2 (ja)
EP (1) EP1862855B1 (ja)
JP (1) JP5092399B2 (ja)
KR (1) KR101314513B1 (ja)
CN (1) CN101142529B (ja)
TW (1) TWI398724B (ja)
WO (1) WO2006098291A1 (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008123224A1 (ja) * 2007-04-04 2008-10-16 Asahi Kasei E-Materials Corporation 感光性樹脂組成物
JP5125747B2 (ja) * 2007-05-25 2013-01-23 東レ株式会社 感光性樹脂組成物
JP5050693B2 (ja) * 2007-07-10 2012-10-17 日立化成工業株式会社 感光性樹脂組成物及び感光性フィルム、並びに、永久マスクレジスト及びその製造方法
JP2009086374A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Fujifilm Corp 感光性組成物、感光性フィルム、感光性積層体、永久パターン形成方法、及びプリント基板
JP5136239B2 (ja) * 2008-06-26 2013-02-06 住友ベークライト株式会社 感光性樹脂組成物、接着フィルムおよび受光装置
KR101596985B1 (ko) * 2009-01-29 2016-02-23 도레이 카부시키가이샤 수지 조성물 및 이것을 이용한 표시 장치
JP2010221415A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Fujifilm Corp インクジェット画像記録方法
JP5402332B2 (ja) * 2009-07-09 2014-01-29 東レ株式会社 感光性樹脂組成物、感光性樹脂組成物フィルムおよびそれを用いた多層配線基板
CN102884479B (zh) 2010-05-04 2015-04-15 株式会社Lg化学 负性光致抗蚀剂组合物和器件的图案化方法
US8288471B2 (en) * 2010-10-18 2012-10-16 Taimide Technology, Inc. White polyimide film and manufacture thereof
JP2012241157A (ja) * 2011-05-23 2012-12-10 Nitto Denko Corp 半導体装置製造用の接着剤組成物、及び、半導体装置製造用の接着シート
JP5875345B2 (ja) * 2011-11-28 2016-03-02 ニッコー・マテリアルズ株式会社 ソルダーレジスト用感光性樹脂組成物、及びこれを用いたソルダーレジスト用フォトレジストフィルム
CN103304813B (zh) * 2013-06-06 2015-09-23 北京京东方光电科技有限公司 一种固化树脂、间隔物剂、滤光片及它们的制备方法、显示器件
JP6306296B2 (ja) * 2013-07-09 2018-04-04 太陽インキ製造株式会社 感光性熱硬化性樹脂組成物およびフレキシブルプリント配線板
JP6520091B2 (ja) * 2013-12-16 2019-05-29 Jsr株式会社 着色組成物、着色硬化膜及び表示素子
US9416229B2 (en) 2014-05-28 2016-08-16 Industrial Technology Research Institute Dianhydride and polyimide
CN107407871B (zh) * 2015-03-27 2021-09-03 东丽株式会社 感光性树脂组合物、感光性树脂组合物膜、固化物、绝缘膜及多层布线基板
US9856359B2 (en) 2015-04-08 2018-01-02 The Boeing Company Core-shell particles, compositions incorporating the core-shell particles and methods of making the same
JP6584815B2 (ja) * 2015-04-17 2019-10-02 旭化成株式会社 感光性樹脂組成物、感光性フィルム積層体、フレキシブルプリント配線板及びその製造方法
US10036952B2 (en) 2015-04-21 2018-07-31 Fujifilm Electronic Materials U.S.A., Inc. Photosensitive polyimide compositions
US10983433B2 (en) 2015-08-21 2021-04-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Photosensitive compositions, preparation methods thereof, and quantum dot polymer composite prepared therefrom
CN108027561B (zh) * 2015-09-30 2021-10-08 东丽株式会社 负型感光性树脂组合物、固化膜、具备固化膜的元件及显示装置、以及其制造方法
SG11201802613SA (en) * 2015-09-30 2018-04-27 Toray Industries Negative type coloring photosensitive resin composition, cured film, element, and display device
CN108885399B (zh) * 2016-03-18 2022-03-15 东丽株式会社 负型感光性树脂组合物、固化膜、具备固化膜的显示装置、及其制造方法
KR102601102B1 (ko) 2016-08-09 2023-11-10 삼성전자주식회사 조성물, 이로부터 제조된 양자점-폴리머 복합체 및 이를 포함하는 소자
KR102054545B1 (ko) * 2016-09-23 2019-12-10 주식회사 엘지화학 폴리이미드 전구체 용액 및 이를 이용한 폴리이미드 필름의 제조방법
JP2018084626A (ja) * 2016-11-22 2018-05-31 日立化成デュポンマイクロシステムズ株式会社 感光性樹脂組成物、パターン硬化膜の製造方法、硬化膜、層間絶縁膜、カバーコート層、表面保護膜及び電子部品
US20200019060A1 (en) * 2017-03-21 2020-01-16 Toray Industries, Inc. Photosensitive resin composition, photosensitive resin composition film, insulating film, and electronic component
CN110462513A (zh) * 2017-03-28 2019-11-15 东丽株式会社 感光性树脂组合物、固化膜、具备固化膜的元件、具备固化膜的有机el显示装置、固化膜的制造方法及有机el显示装置的制造方法
JPWO2018179330A1 (ja) * 2017-03-31 2020-02-06 日立化成デュポンマイクロシステムズ株式会社 感光性樹脂組成物、パターン硬化膜の製造方法、硬化物、層間絶縁膜、カバーコート層、表面保護膜、及び電子部品
WO2018179382A1 (ja) 2017-03-31 2018-10-04 日立化成デュポンマイクロシステムズ株式会社 感光性樹脂組成物、パターン硬化物の製造方法、硬化物、層間絶縁膜、カバーコート層、表面保護膜及び電子部品
KR102134377B1 (ko) 2017-09-15 2020-07-15 주식회사 엘지화학 감광성 수지 조성물 및 이를 포함한 경화막
KR102180893B1 (ko) * 2017-11-28 2020-11-19 주식회사 엘지화학 감광성 수지 조성물 및 이를 포함한 경화막
WO2019146611A1 (ja) * 2018-01-29 2019-08-01 富士フイルム株式会社 感光性樹脂組成物、樹脂、硬化膜、積層体、硬化膜の製造方法、半導体デバイス
WO2020181021A1 (en) * 2019-03-05 2020-09-10 Promerus, Llc Photosensitive polyimide compositions
KR20200129225A (ko) * 2019-05-07 2020-11-18 삼성디스플레이 주식회사 결합 부재, 표시 모듈 및 표시 장치의 제조 방법
CN111909045B (zh) * 2019-05-09 2023-11-21 北京鼎材科技有限公司 一种含有可交联基团的封端剂、改性聚酰亚胺前驱体树脂、光敏树脂组合物及其应用
CN111423582B (zh) * 2020-01-09 2023-04-18 上海极紫科技有限公司 正性光刻胶用聚酰亚胺树脂及其制备方法
CN111596525A (zh) * 2020-06-10 2020-08-28 浙江福斯特新材料研究院有限公司 一种印刷电路板用黑色感光性聚酰亚胺覆盖膜
KR20230113557A (ko) * 2020-12-02 2023-07-31 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 감광성 폴리이미드 수지 조성물, 수지막 및 전자장치
US20230056958A1 (en) * 2021-08-06 2023-02-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Photoresist developer and methods of use
CN114196015A (zh) * 2021-12-13 2022-03-18 吉林奥来德光电材料股份有限公司 一种光敏聚酰亚胺树脂前体及制备方法、光敏聚酰亚胺树脂前体组合物、光敏聚酰亚胺膜
CN115826360B (zh) * 2022-12-23 2023-09-12 江苏艾森半导体材料股份有限公司 感光性聚酰亚胺组合物、图形的制造方法、固化物和电子部件

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002121207A (ja) * 2000-10-16 2002-04-23 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 組成物とそれを用いた感光性組成物及びカバーレイ
JP2003140339A (ja) * 2001-10-30 2003-05-14 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 感光性樹脂組成物及びそれを用いた感光性ドライフィルムレジスト
JP2004294553A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造方法
WO2004109403A1 (ja) * 2003-06-02 2004-12-16 Toray Industries, Inc. 感光性樹脂組成物およびそれを用いた電子部品ならびに表示装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54109828A (en) 1978-02-17 1979-08-28 Asahi Chemical Ind Heat resistant photoresist composition
CA1335817C (en) * 1988-08-24 1995-06-06 Hideaki Takahashi Precursor of a low thermal stress polyimide and a photopolymerizable composition containing a polyimide precursor
CA2025681A1 (en) 1989-09-22 1991-03-23 Allan E. Nader Photoreactive resin compositions developable in a semi-aqueous solution
JPH10316751A (ja) 1997-05-15 1998-12-02 Mitsui Chem Inc 感光性ポリイミド
JPH1124268A (ja) 1997-07-07 1999-01-29 Hitachi Chem Co Ltd 感光性重合体組成物並びにこれを用いた電子部品及びその製造法
JPH11282155A (ja) 1998-03-27 1999-10-15 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物及びこれを用いたソルダーレジストの製造法
JP4171777B2 (ja) 1999-05-31 2008-10-29 株式会社ピーアイ技術研究所 脂肪族ポリイミド組成物及び画像形成法
EP1199604B1 (en) 1999-05-31 2014-05-21 PI R & D Co., Ltd. Method for forming polyimide pattern using photosensitive polyimide and composition for use therein
JP2002182378A (ja) 2000-12-18 2002-06-26 Hitachi Chemical Dupont Microsystems Ltd アルカリネガ現像型感光性樹脂組成物、パターンの製造法及び電子部品
JP3487294B2 (ja) 2001-03-08 2004-01-13 日立化成工業株式会社 感光性樹脂組成物とその利用
CN1324402C (zh) * 2001-10-30 2007-07-04 钟渊化学工业株式会社 感光性树脂组合物、使用该组合物的感光性薄膜及层压体
JP4134574B2 (ja) 2002-02-26 2008-08-20 日立化成工業株式会社 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造方法
US7282323B2 (en) * 2002-07-11 2007-10-16 Asahi Kasei Emd Corporation Highly heat-resistant, negative-type photosensitive resin composition
JP2004294882A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Nippon Steel Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物及び硬化物
JP2004361882A (ja) * 2003-06-09 2004-12-24 Mitsui Chemicals Inc 感光性樹脂組成物、ドライフィルムおよびそれを用いた加工部品

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002121207A (ja) * 2000-10-16 2002-04-23 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 組成物とそれを用いた感光性組成物及びカバーレイ
JP2003140339A (ja) * 2001-10-30 2003-05-14 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 感光性樹脂組成物及びそれを用いた感光性ドライフィルムレジスト
JP2004294553A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造方法
WO2004109403A1 (ja) * 2003-06-02 2004-12-16 Toray Industries, Inc. 感光性樹脂組成物およびそれを用いた電子部品ならびに表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006098291A9 (ja) 2007-09-13
KR20070112846A (ko) 2007-11-27
US7977400B2 (en) 2011-07-12
KR101314513B1 (ko) 2013-10-07
TW200700901A (en) 2007-01-01
CN101142529A (zh) 2008-03-12
TWI398724B (zh) 2013-06-11
EP1862855A1 (en) 2007-12-05
US20080108723A1 (en) 2008-05-08
CN101142529B (zh) 2012-02-22
JPWO2006098291A1 (ja) 2008-08-21
EP1862855B1 (en) 2011-10-05
WO2006098291A1 (ja) 2006-09-21
EP1862855A4 (en) 2009-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5092399B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP4371110B2 (ja) 感光性樹脂組成物およびそれを用いた電子部品ならびに表示装置
JP4834949B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物およびそれを用いた電子部品
JP4826415B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP5125747B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP4677887B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP4595412B2 (ja) 感光性樹脂前駆体組成物
JP2007264028A (ja) 感光性樹脂組成物およびそれを用いた金属樹脂複合体
JP4360168B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物
WO2021100538A1 (ja) 感光性樹脂組成物、感光性樹脂シート、中空構造体、硬化物、中空構造体の製造方法、電子部品、及び弾性波フィルター
WO2020150914A1 (zh) 感光性聚酰亚胺树脂组合物及其聚酰亚胺膜
JP2008281597A (ja) 感光性樹脂組成物シート
JP5115045B2 (ja) ポリイミドワニス
WO2020150913A1 (zh) 感光性聚酰亚胺树脂组合物及其聚酰亚胺膜
WO2023153390A1 (ja) 感光性樹脂シート、硬化膜、及び多層配線基板
WO2022163610A1 (ja) 感光性樹脂組成物、感光性樹脂シート、硬化物、中空構造体、電子部品および弾性波フィルター
JP2008292799A (ja) 感光性ポリイミド用現像液およびこれを用いたパターン形成方法
JP2643635B2 (ja) 感光性樹脂溶液組成物
JPH09146274A (ja) 感光性樹脂組成物及びそのパターン形成方法
JP2003122004A (ja) アルカリネガ現像型感光性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090304

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120903

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5092399

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3