JP5085010B2 - 薄膜トランジスタ及びその製造方法と、薄膜トランジスタを含む平板表示装置及びその製造方法 - Google Patents

薄膜トランジスタ及びその製造方法と、薄膜トランジスタを含む平板表示装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5085010B2
JP5085010B2 JP2005068158A JP2005068158A JP5085010B2 JP 5085010 B2 JP5085010 B2 JP 5085010B2 JP 2005068158 A JP2005068158 A JP 2005068158A JP 2005068158 A JP2005068158 A JP 2005068158A JP 5085010 B2 JP5085010 B2 JP 5085010B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
buffer layer
layer
forming
film
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005068158A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005340775A (ja
Inventor
昌樹 金
泰旭 姜
倉龍 鄭
栽榮 ▲呉▼
商一 朴
誠模 徐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Mobile Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Mobile Display Co Ltd filed Critical Samsung Mobile Display Co Ltd
Publication of JP2005340775A publication Critical patent/JP2005340775A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5085010B2 publication Critical patent/JP5085010B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78603Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the insulating substrate or support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1248Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition or shape of the interlayer dielectric specially adapted to the circuit arrangement
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1213Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being TFTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/86Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • H10K50/865Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light comprising light absorbing layers, e.g. light-blocking layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/8791Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • H10K59/8792Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light comprising light absorbing layers, e.g. black layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、薄膜トランジスタ(TFT)及びその製造方法と、薄膜トランジスタを有する平板表示装置及びその製造方法に関するもので、より詳細には、二重バッファ構造を有する薄膜トランジスタ及びその製造方法と薄膜トランジスタを含む平板表示装置に関する。
一般的に平板表示装置は、駆動方法によって受動駆動(passive matrix)方式と能動駆動(active matrix)方式に分けられ、能動駆動方式は薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor;TFT)を用いる回路を有する。このような回路は、液晶表示装置(Liquid Crystal Display;LCD)、有機電界発光表示装置(Organic Electroluminescence Display;OELD)などの平板表示装置に代表的に用いられる。
前記薄膜トランジスタのうち、多結晶シリコン薄膜トランジスタは、結晶化技術の発展によって、非晶質シリコン薄膜トランジスタの場合におけるような低い温度で製造することが可能になった。また、多結晶シリコン薄膜トランジスタは、非晶質シリコン薄膜トランジスタに比べて電子や正孔の移動度が高く、CMOS(Complementary Metal‐Oxide Semiconductor)薄膜トランジスタを実現することが可能で、基板上に駆動回路用薄膜トランジスタと画素駆動用薄膜トランジスタを同時に形成できるようになった。前記薄膜トランジスタの活性層として使われる多結晶シリコン膜を形成する方法は、通常、絶縁基板上に非晶質シリコン膜を蒸着した後、所定の温度で結晶化して多結晶シリコン膜を形成する方法を利用する。
しかし、前記結晶化工程の際に、基板内部に存在した不純物が基板から半導体層に拡散して、薄膜トランジスタの素子特性が低下するという問題が発生する。また、結晶化工程の後、多結晶シリコン膜の内部に多数の結晶欠陷が発生する問題もある。そして、平板表示装置の前記薄膜トランジスタ内に形成された導電膜は、外部の光に対して乱反射を起こして、完全なブラック色相を具現しにくい問題を生じ、前記乱反射によってコントラスト比が低下する。
このような問題を解決するために、すなわち、基板内部に存在する不純物の半導体層への拡散を防止するために、通常、基板の上にバッファ層を形成する方法を使用しており、多結晶シリコン膜の内部の結晶欠陥を減少させるためにパッシベイション(不動態化ないし不活性化)を行なう方法を使用していた。また前記の乱反射によるコントラスト比の低下問題は、乱反射を防止する役目をする偏光板を表示素子の外部に形成したり、ブラックマトリックスを表示素子の内部に形成することによって解決していた。
バッファ層の形成、パッシベイション工程、ブラックマトリックス形成、及び偏光板の設置は、全て前記従来の問題点を解決する役目を果たしていたが、それぞれが異なる工程を通じて形成されるので工程が複雑となり、それにより工程変数が増えることで、不良要因が増加するという製造上の問題があった。
上述の問題を解決するために本発明は、非晶質シリコン膜をバッファ層として用いる薄膜トランジスタを設けることによって、バッファ層と乱反射防止層が同時に形成される平板表示素子を提供することを目的とする。
また、本発明の他の目的は、発光領域内の金属電極による光の反射を低下させてコントラスト比を高める平板表示素子を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、水素化させた非晶質シリコン膜バッファ層を用いることでパッシベイションの効果を有する薄膜トランジスタとそれを備えた平板表示素子を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、パターニングされた非晶質シリコン膜をバッファ層として用いる薄膜トランジスタを設けることによって、バッファ層とブラックマトリックスが同時に形成される平板表示素子を提供することにある。
上述の目的を果たすために、本発明は、基板上に設けられた非晶質シリコン膜で形成された第1バッファ層と、前記第1バッファ層上に設けられた第2バッファ層と、前記第2バッファ層上に設けられた半導体層と、前記半導体層上に設けられたゲート電極と、を備える薄膜トランジスタを提供する。
前記第2バッファ層は、シリコン酸化膜(SiO)またはシリコン窒化膜(SiNx)とすることができる。
前記第1バッファ層の厚さは、500〜1000Åとすることができる。
前記半導体層は、多結晶シリコン半導体層とすることができる。
前記第2バッファ層の厚さは、1000〜3000Åとすることができる。
前記第1バッファ層は、水素を含むことができる。
また、前述の目的を果たすために本発明は、前記薄膜トランジスタを用いることを特徴とする平板表示装置を提供する。
前記平板表示装置は、有機電界発光表示装置または液晶表示装置とすることができる。
また、前述の目的を果たすために本発明は、発光領域と非発光領域を備える基板と、前記発光領域を露出させて非晶質シリコン膜で形成される第1バッファ層パターンと、前記第1バッファ層パターン上に設けられる第2バッファ層と、前記第2バッファ層上に設けられた半導体層と、前記半導体層上に設けられたゲート電極と、を備える平板表示装置を提供する。
前記第2バッファ層は、シリコン酸化膜(SiO)またはシリコン窒化膜(SiNx)とすることができる。
前記第2バッファ層の厚さは、1000〜3000Åとすることができる。
前記第1バッファ層は、水素を含むことができる。
前記第1バッファ層の厚さは、500〜1000Åとすることができる。
前記半導体層は、非晶質シリコン膜を結晶化して形成することができる。
前記結晶化には、ELA、SLS、MIC及びMILCからなる一群から選択される一つの方法を使用してもよい。
前記平板表示装置は、有機電界発光表示装置または液晶表示装置とすることができる。
また、前述の目的を果たすために本発明は、基板上に非晶質シリコン膜を用いて第1バッファ層を形成する段階と、前記第1バッファ層上に第2バッファ層を形成する段階と、前記第2バッファ層上に半導体層を形成する段階と、前記半導体層上にゲート電極を形成する段階と、を含む薄膜トランジスタの製造方法を提供する。
前記第1バッファ層は、水素を含むように形成することができる。
前記第1バッファ層の厚さは、500〜1000Åとすることができる。
前記第2バッファ層は、シリコン酸化膜(SiO)またはシリコン窒化膜(SiNx)とすることができる。
前記第2バッファ層の厚さは、1000〜3000Åとすることができる。
前記半導体層を形成することは、前記第2バッファ層上に非晶質シリコン膜を形成し、これを結晶化することで実行することができる。
また、前述の目的を果たすために本発明は、前記第1バッファ層をパターニングすることで前記発光領域を露出させる段階と、前記パターニングされた第1バッファ層上に第2バッファ層を形成する段階と、前記第2バッファ層上に薄膜トランジスタを形成する段階と、前記薄膜トランジスタ上に前記薄膜トランジスタと電気的に接続される画素電極を形成する段階と、を含む平板表示装置の製造方法を提供する。
前記第2バッファ層は、シリコン酸化膜(SiO)またはシリコン窒化膜(SiNx)とすることができる。
前記第2バッファ層の厚さは、1000〜3000Åとすることができる。
前記第1バッファ層は、CVD方法を使って形成することで、水素を含むことができる。
前記第1バッファ層の厚さは、500〜1000Åとすることができる。
前記薄膜トランジスタは、前記第2バッファ層上に半導体層を形成する段階と、ゲート電極、ソース電極、及びドレイン電極を形成する段階と、を含むことができる。
前記半導体層を形成することは、非晶質シリコン膜を形成して結晶化することで実行することができる。
前記結晶化には、ELA、SLS、MIC及びMILCからなる一群から選択される一つの方法を用いて実行することができる。
本発明による薄膜トランジスタ及びその製造方法と薄膜トランジスタを含む平板表示装置は、非晶質シリコン膜を含む二重バッファ層を基板全面に形成することによって、前記非晶質シリコン膜が外部の光を効果的に遮断する。従って、平板表示装置の内部の層による乱反射を防止することで、偏光板を設置しなくてもコントラスト比の向上する効果がある。これにより、製造単価を低減させることができ、生産性を向上させるメリットが得られる。
また、ソース電極及びドレイン電極は、コンタクト熱処理の過程の際、バッファ層である非晶質シリコン膜の内部に存在する水素が結晶質シリコン内部に移動して結晶質シリコンの内部の欠陷を緩和させる特徴がある。すなわち、一般的なLTPS工程で使用する別途の水素化過程なしでも、バッファ層に形成された非晶質シリコンの内部に存在する水素によって水素化効果を得ることができる。
また、前述のようなパターニングされた非晶質シリコン膜をバッファ層として使うことで、ブラックマトリックス形成工程が不要となるので、工程を簡素化させる特徴がある。これにより、製造単価を低減することができ、生産性を向上させるメリットが得られる。
以下、添付の図面を参照して本発明の好ましい実施形態を詳しく説明する。次に紹介される実施形態は、当業者に本発明の思想が十分に伝わるように、例として提示されるものである。従って、本発明は以下で説明される実施形態に限定されず、他の形態に具体化されることもある。そして、図面において、層及び領域の長さ、厚さなどは、便宜のために誇張されて表現されていることもある。明細書全体にわたって同一の参照番号は同一の構成要素を示す。
図1Cは、本発明の第1実施形態による平板表示装置の断面を示す図である。
図を参照すると、基板100上に非晶質シリコン膜で形成された第1バッファ層105が位置する。前記第1バッファ層105は、水素を含むことができる。また、前記第1バッファ層が1000Å以上の厚さを有すると、パッシベイションの際、水素が半導体層に過多に流入して半導体特性が低下するので、第1バッファ層の厚さは500〜1000Åであることが好ましい。前記第1バッファ層に含有された水素は、後続の熱処理の過程で半導体層に存在する不完全結合(dangling bond)をパッシベイションして、半導体層の内部の欠陷を緩和させる役目をする。また、前記第1バッファ層の非晶質シリコン膜は、透過度が50%内外であり、それによって外部の光を遮断することになり薄膜トランジスタと配線による乱反射問題を解決することができる。また前記第1バッファ層によって発光領域内の金属電極による外部の光の反射を減らし、表示装置から発光された光のコントラスト比が下がる問題を解決することができる。したがって表示装置の外部に偏光板が設けられなくても、コントラスト比を向上できる効果がある。
前記第1バッファ層105上には、第2バッファ層110が位置する。前記第2バッファ層110は、シリコン酸化膜(SiO)またはシリコン窒化膜(SiNx)とすることができ、また前記第2バッファ層の厚さは1000〜3000Åとすることができる。前記第2バッファ層110は、基板から発生する不純物の効率的な遮断のために1000Å以上のものが好ましく、シリコン酸化膜(SiO)で形成することがより好ましい。
前記第2バッファ層110上には、半導体層115が位置して、前記半導体層115は、前記第2バッファ層上に非晶質シリコン膜を形成し、これを結晶化することで形成することができる。
前記半導体層115が形成された基板上部でゲート絶縁膜120とゲート電極125が位置し、その上部に層間絶縁膜130が位置する。また前記層間絶縁膜130上には前記半導体層115と接続されるソース電極135aまたはドレイン電極135bが位置する。
前記ソース電極135aまたはドレイン電極135b上に基板全面にわたって絶縁層140が位置する。前記薄膜トランジスタのソース電極またはドレイン電極を露出させるビアホールが前記絶縁層140に形成され、前記ビアホールを通じてソース電極135aまたはドレイン電極135bと画素電極150が接続される。
前記画素電極150上部では、画素定義膜(PDL)160が位置し、前記画素定義膜によって定義された画素開口部領域によって前記画素電極150が露出される。前記露出された画素電極150上に発光層170が位置し、前記発光層170上部で対向電極180が形成されて平板表示装置が形成される。前記平板表示装置は、有機電界発光表示装置または液晶表示装置とすることができる。
前記平板表示装置が有機電界発光表示装置の場合、前記発光層170の上部または下部には、正孔注入層、正孔輸送層、正孔抑制層、電子注入層からなる一群から一層以上の有機層をさらに形成させることができる。また前記の対向電極180は、有機電界発光表示装置のカソードまたはアノード電極になって、画素電極150とともに、有機電界発光素子の電極の役目をする。
図2Cは、本発明の第2実施形態による平板表示装置の断面を示す図である。
図を参照すると、発光領域Bと非発光領域Aを備える基板200上に非晶質シリコン膜として形成された第1バッファ層205が位置する。前記第1バッファ層205は、発光された光の透過率をさらに高めるために前記非発光領域Aにだけ位置し、水素を含むことができる。
前記第1バッファ層に含有された水素は、後続する熱処理の過程で半導体層に存在する不完全結合(dangling bond)をパッシベイションして、半導体層の内部の欠陷を緩和させる役目をする。しかし、前記第1バッファ層が1000Å以上の厚さを有すると、パッシベイションの際に水素が半導体層に過多に流入されて半導体特性が低下されるので、第1バッファ層の厚さは500〜1000Åであることが好ましい。また、前記第1バッファ層の非晶質シリコン膜は、透過度が低い膜の特性によって外部の光を遮断し、平板表示装置内の薄膜トランジスタと配線によって反射される光の問題を解決するブラックマトリックスの役目ができる。
前記第1バッファ層205上には第2バッファ層210が位置する。前記第2バッファ層210は、シリコン酸化膜(SiO)またはシリコン窒化膜(SiNx)とすることができ、さらに、前記第2バッファ層の厚さは1000〜3000Åとすることができる。前記第2バッファ層210は、基板から発生する不純物の効率的な遮断のために1000Å以上であることが好ましく、シリコン酸化膜(SiO)で形成することがより好ましい。
前記第2バッファ層210上には、半導体層215が位置し、前記半導体層215は、前記第2バッファ層上に非晶質シリコン膜を形成し、これを結晶化することで形成することができる。前記結晶化には、ELA、SLS、MIC及びMILCからなる一群から選択される一つの方法を用いることができる。
前記半導体層215が形成された基板上部にゲート絶縁膜220とゲート電極225が位置し、その上部に層間絶縁膜230が位置する。また前記層間絶縁膜230上には、前記半導体層215と接続されるソース電極235aまたはドレイン電極235bが位置する。
前記ソース電極235aまたはドレイン電極235b上に基板全面にわたって保護層240が位置する。前記薄膜トランジスタのソース電極またはドレイン電極を露出させるビアホールが前記保護層240に形成され、前記ビアホールを通じてソース電極235aまたはドレイン電極235bと画素電極250が接続される。
前記画素電極250上部には、画素定義膜(PDL)260が位置し、前記画素定義膜によって定義された画素開口部領域によって前記画素電極250が露出される。前記露出された画素電極250上に発光層260が位置し、前記発光層255上部に対向電極260が形成されて平板表示装置が形成される。前記平板表示装置は、有機電界発光表示装置または液晶表示装置とすることができる。
前記平板表示装置が有機電界発光表示装置の場合、前記発光層260の上部または下部には正孔注入層、正孔輸送層、正孔抑制層、電子注入層からなる一群から一層以上の有機層をさらに形成することができる。また前記の対向電極280は、有機電界発光素子のカソードまたはアノード電極になって、画素電極250とともに前記有機電界発光表示装置の電極の役目をする。
図1Aないし図1Cは、本発明の実施形態による薄膜トランジスタの製造方法を示した断面図である。
図1Aを参照すると、基板100上に第1バッファ層である非晶質シリコン膜105を形成する。前記非晶質シリコン膜は、化学気相蒸着法CVDで形成するのが好ましい。前記化学気相蒸着法には、低圧化学気相蒸着法(LPCVD)、上圧化学気相蒸着法(APCVD)及びプラズマ化学気相蒸着法(PECVD)からなる一群から選択される一つの方法を用いることができる。前記の化学気相蒸着法には、SiHの気体が使われ、前記第1バッファ層は水素を含むように形成することができる。また、前記第1バッファ層の厚さは500〜1000Åとすることができる。
前記第1バッファ層である非晶質シリコン膜は、透過度が50%内外で、それによって外部の光を遮断し、平板表示装置に入射して薄膜トランジスタの金属膜と配線によって外部で反射される光を遮断することでコントラストの低下問題を解決することができる。また、発光領域内の金属電極による外部光の反射を減らして、表示装置から発光された光のコントラスト比が下がる問題を解決することができるので、表示装置の外部の偏光板がなくても、コントラスト比が向上する効果がある。
前記第1バッファ層105上に第2バッファ層110を形成する。前記第2バッファ層110は化学気相蒸着法(CVD)で形成することができる。化学気相蒸着法には、低圧化学気相蒸着法(LPCVD)、上圧化学気相蒸着法(APCVD)及びプラズマ化学気相蒸着法(PECVD)からなる一群から選択される一つの方法を用いることができる。
前記第2バッファ層110は、シリコン酸化膜(SiO)またはシリコン窒化膜(SiNx)とすることができ、また前記第2バッファ層の厚さは1000〜3000Åとすることができる。前記第2バッファ層110は、基板から発生して半導体層に拡散されるアルカリ系列の不純物の効率的な遮断のために、1000Å以上であることが好ましく、シリコン酸化膜(SiO)で形成することがさらに好ましい。
前記第2バッファ層上に非晶質シリコン膜を形成する。前記非晶質シリコン膜115は、化学気相蒸着法(CVD)で形成することができる。化学気相蒸着法には、低圧化学気相蒸着法(LPCVD)、上圧化学気相蒸着法(APCVD)及びプラズマ化学気相蒸着法(PECVD)からなる一群から選択される一つの方法を用いることができる。
前記非晶質シリコン膜を結晶化して半導体層を形成する。前記結晶化の方法には、ELA、SLS、MILC、及びMICからなる一群から選択される一つの方法を用いることができる。
前記結晶化工程の後に結晶質シリコン膜をパターニングして半導体層115を形成する。
また、前記半導体層115の形成は、非晶質シリコン膜を形成して該非晶質シリコン膜のパターニングの後に結晶化を実行して行なうこともできる。
図1Bを参照すると、前記半導体層115上にゲート絶縁膜120を基板全面にかけて形成する。前記ゲート絶縁膜120は、通常的な物質、例えばシリコン酸化膜(SiO)またはシリコン窒化膜(SiNx)を用いて形成することができる。
前記ゲート絶縁膜120の上部にゲート電極125を形成する。前記ゲート電極125は、導電膜を用いて膜を形成した後にパターニングし形成することができる。前記導電膜は、金属膜、結晶質シリコン膜、及び透明導電膜からなる一群から選択される一つの物質を用いて形成することができる。
前記ゲート電極125を形成した後に前記ゲート電極125をマスクとして前記半導体層115にイオンを注入する。前記イオン注入によって半導体層にはソース領域及びドレイン領域が形成され、それによって前記半導体層115はソース領域、ドレイン領域及びチャンネル領域として構成される。
前記ゲート電極125が形成された基板上部に層間絶縁膜130を形成する。前記層間絶縁膜は。通常的な絶縁物質、例えばシリコン酸化膜(SiO)またはシリコン窒化膜(SiNx)を用いて形成することができる。
前記層間絶縁膜130内に前記半導体層115のソース領域及びドレイン領域をそれぞれ露出させるコンタクトホールを形成する。前記層間絶縁膜130上に導電膜を積層しパターニングすることで、前記露出されたソース領域及びドレイン領域とそれぞれ接するソース電極135a及びドレイン電極135bを形成する。前記導電膜は、金属膜、結晶質シリコン膜、及び透明導電膜からなる一群から選択される一つの物質を用いて形成することができる。
図1Cを参照すると、平板表示素子に本発明の薄膜トランジスタが用いられる場合において、前記ソース電極135aまたはドレイン電極135bの中の一つを選択し、画素電極150を接続することができる。
前記の層が形成された基板上に絶縁層140を形成し、熱処理の工程を通すことになるが、この際、第1バッファ層である非晶質シリコン膜105の内部に存在する水素が第2バッファ層を通過し、結晶質シリコンの内部に移動するようになる。このため、結晶化工程の後に結晶質シリコンの内部に形成された欠陥は、水素によってパッシベイションされ、前記欠陷が緩和される。前記第1バッファ層が1000Å以上の厚さを有するとパッシベイションの際、水素が半導体層に多く流入して半導体特性が低下するので、第1バッファ層の厚さは500〜1000Åであることが好ましい。このような過程によって半導体層の結晶欠陥によるスレッショルド電圧の不安定性、移動度の減少などの問題が改善され、安定的な電気的特性を有する半導体層を備えることができるようになる。
前記絶縁層140内にビアホールを形成した後に画素電極150を形成する。従って、下部のソース電極135aまたはドレイン電極135bと画素電極150が接続される構造を有するようになる。
前記画素電極150の上部には絶縁膜を形成する。画素開口部領域によって前記絶縁膜をパターニングして、画素定義膜(PDL)160を形成する。従って、前記画素開口部領域の下部には前記画素電極150が露出される。
前記露出された画素電極150上に発光層170が形成され、発光層の上部に対向電極180が形成されて平板表示装置が形成される。前記平板表示装置は、有機電界発光表示装置または液晶表示装置とすることができる。
前記平板表示装置が有機電界発光表示装置の場合、前記発光層170の上部または下部には正孔注入層、正孔輸送層、正孔抑制層、電子注入層からなる一群から一層以上の有機層をさらに形成することができる。また前記の対向電極180は、有機電界発光表示装置のカソードまたはアノード電極となり、画素電極150とともに前記有機電界発光素子の電極の役目をする。
図2Aないし図2Cは、本発明の第2実施形態による平板表示装置の製造方法を示した断面図である。
図2Aを参照すると、発光領域Bと非発光領域Aを備える基板200上に第1バッファ層である非晶質シリコン膜を形成する。前記非晶質シリコン膜は、化学気相蒸着法(CVD)で形成することが好ましい。前記化学気相蒸着法には、低圧化学気相蒸着法(LPCVD)、上圧化学気相蒸着法(APCVD)及びプラズマ化学気象蒸着法(PECVD)からなる一群から選択される一つの方法を用いることができる。前記の化学気相蒸着法には、SiHの気体が使われ、前記第1バッファ層は水素を含むように形成することができる。また、前記第1バッファ層の厚さは500〜1000Åとすることができる。
前記蒸着された非晶質シリコン膜をパターニングする。この際、発光された光の透過率をさらに高めるため、発光領域Bでは非晶質シリコン膜を除去する。
前記第1バッファ層である非晶質シリコン膜は、透過度が低い特性によって外部の光を遮断し、平板表示装置に入射して内部に形成された膜によって外部に反射される光を遮断することで、コントラストの低下問題を解決することができる。したがってブラックマトリックス形成のための追加工程が必要ないので、工程の簡素化になる。
前記パターニングされた第1バッファ層205上に第2バッファ層210を形成する。前記第2バッファ層210は、化学気相蒸着法(CVD)で形成することができる。化学気相蒸着法には、低圧化学気相蒸着法(LPCVD)、上圧化学気相蒸着法(APCVD)及びプラズマ化学気相蒸着法(PECVD)からなる一群から選択される一つの方法を用いることができる。
前記第2バッファ層210は、シリコン酸化膜(SiO)またはシリコン窒化膜(SiNx)とすることができ、また前記第2バッファ層の厚さは1000〜3000Åとすることができる。前記第2バッファ層210は、基板から発生して半導体層に拡散されるアルカリ系列の不純物の効率的な遮断のために1000Å以上であることが好ましく、シリコン酸化膜(SiO)で形成することがさらに好ましい。
前記第2バッファ層上に非晶質シリコン膜を形成する。前記非晶質シリコン膜は、化学気相蒸着法(CVD)で形成することができる。化学気相蒸着法には、低圧化学気相蒸着法(LPCVD)、上圧化学気相蒸着法(APCVD)及びプラズマ化学気相蒸着法(PECVD)からなる一群から選択される一つの方法を用いることができる。
前記非晶質シリコン膜を結晶化する。前記結晶化の方法には、ELA、SLS、MIC及びMILCからなる一群から選択される一つの方法を用いることができる。前記結晶化工程の後に結晶質シリコン膜をパターニングし半導体層215を形成する。
また、前記半導体層215の形成は、非晶質シリコン膜を形成し、前記非晶質シリコン膜のパターニング後に結晶化を実行して行なうこともできる。
図2Bを参照すると、前記半導体層215上にゲート絶縁膜220を基板全面にかけて形成する。前記ゲート絶縁膜220は、通常的な物質、例えばシリコン酸化膜(SiO)またはシリコン窒化膜(SiNx)を用いて形成することができる。
前記ゲート絶縁膜220の上部にゲート電極225を形成する。前記ゲート電極225は、導電膜を用いて膜を形成した後にパターニングをして形成することができる。前記導電膜は、金属膜、結晶質シリコン膜、及び透明導電膜からなる一群から選択される一つの物質を用いて形成することができる。
前記ゲート電極225を形成した後に前記ゲート電極225をマスクとして前記半導体層215にイオンを注入する。前記イオン注入によって半導体層にはソース領域及びドレイン領域が形成され、それによって前記半導体層215はソース領域、ドレイン領域及びチャンネル領域で構成される。
前記ゲート電極225が形成された基板上部に層間絶縁膜230を形成する。前記層間絶縁膜は、通常的な絶縁物質、例えばシリコン酸化膜(SiO)またはシリコン窒化膜(SiNx)を用いて形成することができる。
前記層間絶縁膜230内に前記半導体層215のソース領域及びドレイン領域をそれぞれ露出させるコンタクトホールを形成する。前記層間絶縁膜230上に導電膜を積層してパターニングすることで、前記露出されたソース領域及びドレイン領域とそれぞれに接するソース電極235a及びドレイン電極235bを形成する。前記導電膜は、金属膜、結晶質シリコン膜、及び透明導電膜からなる一群から選択される一つの物質を用いて形成することができる。
図2Cを参照すると、前記薄膜トランジスタのソース電極235aまたはドレイン電極235bの中で一つを選択し、画素電極245を接続する。
前記の層が形成された基板上に絶縁層240を形成し、熱処理の過程を通すようになるが、この際、第1バッファ層である非晶質シリコン膜205の内部に存在する水素が第2バッファ層を通過し、結晶質シリコンの内部へ移動するようになる。従って、結晶化工程の後に結晶質シリコン内部に形成された欠陷は水素によってパッシベイションされ、前記欠陷が緩和される。前記第1バッファ層が1000Å以上の厚さを有するとパッシベイションの際に水素が半導体層に多く流入して半導体特性が低下するので、第1バッファ層の厚さは500〜1000Åであることが好ましい。このような過程によって半導体層の結晶欠陥によるスレッショルド電圧の不安定性、移動度の減少などの問題が改善され、安定的な電気的特性を有する半導体層を備えることができるようになる。
前記保護層240内にビアホールを形成した後に画素電極245を形成する。これによって、下部のソース電極235aまたはドレイン電極235bと画素電極245が接続される構造を有するようになる。
前記画素電極245上部には絶縁膜を形成する。画素開口部領域によって前記絶縁膜をパターニングし、画素定義膜(PDL)250を形成する。従って、前記画素開口部領域の下部には前記画素電極245が露出される。
前記露出された画素電極245上に発光層255が形成され、発光層上部に対向電極260が形成されて平板表示装置が形成される。前記平板表示装置は、有機電界発光表示装置または液晶表示装置とすることができる。
前記平板表示装置が有機電界発光表示装置の場合、前記発光層255の上部または下部には、正孔注入層、正孔輸送層、正孔抑制層、電子注入層からなる一群から一層以上の有機層をさらに形成することができる。また、前記の対向電極260は、有機電界発光素子のカソードまたはアノード電極となり、画素電極245と共に、前記有機電界発光素子の電極の役目をする。
上述では、本発明の好ましい実施の形態を参照しながら説明したが、当該技術分野の熟練した当業者は、添付の特許請求範囲に記載された本発明の思想及び領域から逸脱しなし範囲で、本発明を多様に修正及び変更させることができる。
本発明の第1実施形態による薄膜トランジスタの製造方法を示す断面図である。 本発明の第1実施形態による薄膜トランジスタの製造方法を示す断面図である。 本発明の第1実施形態による薄膜トランジスタの製造方法を示す断面図である。 本発明の第2実施形態による薄膜トランジスタの製造方法を示す断面図である。 本発明の第2実施形態による薄膜トランジスタの製造方法を示す断面図である。 本発明の第2実施形態による薄膜トランジスタの製造方法を示す断面図である。
符号の説明
100、200 基板
105、205 非晶質シリコンバッファ層
110、210 第2バッファ層
115、215 半導体層
150、245 画素電極
160、250 画素定義膜、
170、255 発光層
180、260 対向電極

Claims (7)

  1. 発光領域と非発光領域を備える基板と、
    前記発光領域と前記非発光領域全体にわたって形成され、水素を含む非晶質シリコン膜で形成される第1バッファ層と
    前記第1バッファ層上に設けられ、シリコン酸化膜(SiO )またはシリコン窒化膜(SiN )よりなる第2バッファ層と、
    前記第2バッファ層上に設けられた半導体層と、
    前記半導体層上に設けられたゲート電極と、
    を備え
    前記第1バッファ層の厚さは、500〜1000Åであり、
    前記第2バッファ層の厚さは、1000〜3000Åである平板表示装置。
  2. 前記半導体層は、非晶質シリコン膜を結晶化して形成されたことを特徴とする請求項に記載の平板表示装置。
  3. 前記結晶化には、ELA、SLS、MIC及びMILCからなる一群から選択される一つの方法を用いることを特徴とする請求項に記載の平板表示装置。
  4. 前記平板表示装置は、有機電界発光表示装置または液晶表示装置であることを特徴とする請求項に記載の平板表示装置。
  5. 基板上に非晶質シリコン膜を用いて水素を含むように第1バッファ層を形成する段階と、
    前記第1バッファ層上にシリコン酸化膜(SiO )またはシリコン窒化膜(SiN )よりなる第2バッファ層を形成する段階と、
    前記第2バッファ層上に非晶質シリコン膜を形成し、これを結晶化することで半導体層を形成する段階と、
    前記半導体層上にゲート絶縁膜を前記基板全面にかけて形成する段階と、
    前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する段階と、
    を含み、
    前記第1バッファ層の厚さは、500〜1000Åであり、
    前記第2バッファ層の厚さは、1000〜3000Åである薄膜トランジスタの製造方法。
  6. 発光領域と非発光領域を具備する基板を備える段階と、
    前記基板上にCVD方法を用いて水素を含むように非晶質シリコン膜を形成することによって第1バッファ層を形成する段階と、
    前記第1バッファ層をパターニングすることによって前記発光領域を露出させる段階と、
    前記パターニングされた第1バッファ層上にシリコン酸化膜(SiO )またはシリコン窒化膜(SiN )よりなる第2バッファ層を形成する段階と、
    前記第2バッファ層上に薄膜トランジスタを形成する段階と、
    前記薄膜トランジスタ上に前記薄膜トランジスタと電気的に接続する画素電極を形成する段階と、
    を含み、
    前記薄膜トランジスタは、前記第2バッファ層上に非晶質シリコン膜を形成し結晶化することによって半導体層を形成する段階と、
    前記半導体層上にゲート絶縁膜を前記基板全面にかけて形成する段階と、
    ゲート電極、ソース電極、及びドレイン電極を形成する段階と、
    を含み、
    前記第1バッファ層の厚さは、500〜1000Åであり、
    前記第2バッファ層の厚さは、1000〜3000Åである平板表示装置の製造方法。
  7. 前記結晶化には、ELA、SLS、MIC及びMILCからなる一群から選択される一つの方法を用いて実行することを特徴とする請求項に記載の平板表示装置の製造方法。
JP2005068158A 2004-05-28 2005-03-10 薄膜トランジスタ及びその製造方法と、薄膜トランジスタを含む平板表示装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5085010B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040038528A KR100601374B1 (ko) 2004-05-28 2004-05-28 박막 트랜지스터 및 그 제조방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판표시장치
KR2004-038528 2004-05-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005340775A JP2005340775A (ja) 2005-12-08
JP5085010B2 true JP5085010B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=35424191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005068158A Expired - Fee Related JP5085010B2 (ja) 2004-05-28 2005-03-10 薄膜トランジスタ及びその製造方法と、薄膜トランジスタを含む平板表示装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7554118B2 (ja)
JP (1) JP5085010B2 (ja)
KR (1) KR100601374B1 (ja)
CN (1) CN100481511C (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101424784B1 (ko) * 2006-01-10 2014-07-31 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시장치 및 그의 제조방법
JP2007273919A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
TWI306364B (en) * 2006-12-29 2009-02-11 Ind Tech Res Inst Flexible display panel device
KR100807562B1 (ko) * 2007-01-10 2008-02-28 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 포함하는 평판표시장치
KR100989123B1 (ko) 2008-10-15 2010-10-20 삼성모바일디스플레이주식회사 박막트랜지스터, 그의 제조 방법 및 그를 이용한 유기전계발광표시장치
KR20110037220A (ko) * 2009-10-06 2011-04-13 삼성모바일디스플레이주식회사 박막 트랜지스터, 그의 제조 방법 및 박막 트랜지스터를 구비하는 유기전계발광 표시 장치
KR101056229B1 (ko) 2009-10-12 2011-08-11 삼성모바일디스플레이주식회사 박막 트랜지스터, 그의 제조 방법 및 박막 트랜지스터를 구비하는 유기전계발광 표시 장치
KR101885691B1 (ko) 2010-07-27 2018-08-06 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제작 방법
KR101857248B1 (ko) 2011-03-21 2018-05-14 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR20130006945A (ko) * 2011-06-27 2013-01-18 삼성디스플레이 주식회사 평판 표시 장치 및 그 제조방법
US20130146875A1 (en) * 2011-12-13 2013-06-13 Universal Display Corporation Split electrode for organic devices
KR101903445B1 (ko) * 2012-01-10 2018-10-05 삼성디스플레이 주식회사 반도체 장치 및 이의 제조 방법
KR102013317B1 (ko) * 2012-12-05 2019-08-23 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
KR102080008B1 (ko) 2013-07-12 2020-02-24 삼성디스플레이 주식회사 유기발광표시장치 및 그 제조방법
KR102148478B1 (ko) * 2013-12-24 2020-08-26 엘지디스플레이 주식회사 산화물 반도체를 적용한 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 그 제조방법
KR102316103B1 (ko) * 2014-12-02 2021-10-26 엘지디스플레이 주식회사 수소 공급 박막을 구비한 산화물 반도체를 포함하는 박막 트랜지스터 기판
CN105720106B (zh) * 2014-12-05 2019-04-26 昆山国显光电有限公司 晶体管及其制备方法、有机电致发光装置及其制备方法
KR20170050729A (ko) * 2015-10-30 2017-05-11 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
CN105374882A (zh) * 2015-12-21 2016-03-02 武汉华星光电技术有限公司 一种低温多晶硅薄膜晶体管及其制备方法
CN105655353A (zh) * 2016-01-21 2016-06-08 武汉华星光电技术有限公司 Tft阵列基板结构及其制作方法
KR20180079577A (ko) 2016-12-30 2018-07-11 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
CN109031742B (zh) * 2018-07-26 2021-01-22 京东方科技集团股份有限公司 显示基板的制造方法、显示基板及显示装置
US11925078B2 (en) 2018-09-21 2024-03-05 Sharp Kabushiki Kaisha Display device including frame region, and bending region around display region
KR102635709B1 (ko) * 2018-11-08 2024-02-15 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 제조 방법
CN111312660B (zh) * 2020-02-25 2022-08-09 京东方科技集团股份有限公司 显示面板和显示装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03185735A (ja) * 1989-12-14 1991-08-13 Canon Inc 半導体装置の製造方法
JP2000323735A (ja) * 1999-05-10 2000-11-24 Mitsubishi Electric Corp 光起電力装置の製造方法及び光起電力装置
JP3605823B2 (ja) * 2001-08-03 2004-12-22 日本電気株式会社 薄膜トランジスタ・アレイ基板およびアクティブマトリックス型液晶表示装置
JP2003100629A (ja) * 2001-09-19 2003-04-04 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法
JP3845566B2 (ja) * 2001-10-03 2006-11-15 セイコーエプソン株式会社 薄膜半導体装置及びその製造方法並びに当該装置を備える電子デバイス
KR100894651B1 (ko) * 2002-07-08 2009-04-24 엘지디스플레이 주식회사 액티브 매트릭스형 유기 전계발광 표시패널 및 그의제조방법
KR20040032401A (ko) 2002-10-09 2004-04-17 엘지.필립스 엘시디 주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
JP4245915B2 (ja) * 2002-12-24 2009-04-02 シャープ株式会社 薄膜トランジスタの製造方法及び表示デバイスの製造方法
TW573364B (en) * 2003-01-07 2004-01-21 Au Optronics Corp Buffer layer capable of increasing electron mobility and thin film transistor having the buffer layer
JP4547857B2 (ja) * 2003-01-08 2010-09-22 セイコーエプソン株式会社 トランジスタの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005340775A (ja) 2005-12-08
KR20050113040A (ko) 2005-12-01
KR100601374B1 (ko) 2006-07-13
US7554118B2 (en) 2009-06-30
CN1702532A (zh) 2005-11-30
CN100481511C (zh) 2009-04-22
US20050263761A1 (en) 2005-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5085010B2 (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法と、薄膜トランジスタを含む平板表示装置及びその製造方法
JP7058724B2 (ja) Tft基板とその製造方法、及びoledパネルの製造方法
JP5458367B2 (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP4309362B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
US20200294446A1 (en) Display substrate and manufacturing method thereof, display device
KR101233348B1 (ko) 표시 장치 및 그 제조 방법
KR102075530B1 (ko) 박막트랜지스터 어레이 기판 및 그 제조방법, 및 이를 포함하는 표시장치
JP2005222068A (ja) 有機電界発光表示装置及びその製造方法
EP2808916B1 (en) Method of manufacturing an organic light emitting display device
WO2013150981A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20090302325A1 (en) Thin film transistor substrate, method of manufacturing the same, and display apparatus having the same
TWI400804B (zh) 多層薄膜,包含該多層薄膜之薄膜電晶體陣列面板,以及該面板之製造方法
JP2016502264A (ja) 薄膜トランジスター及びその製作方法、アレイ基板、表示装置及びストップ層
US20180315781A1 (en) Complementary thin film transistor and manufacturing method thereof, and array substrate
US20190243194A1 (en) Active matrix substrate and method for manufacturing same
US20220020836A1 (en) Display panel and display device
KR100811997B1 (ko) 박막트랜지스터 및 그 제조방법과 이를 포함한평판표시장치
CN113745243B (zh) 一种oled显示面板及其制备方法
JP5610406B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
US20110227087A1 (en) Substrate for display device, and display device
KR100552967B1 (ko) 이중 버퍼층을 갖는 능동 매트릭스 유기전계발광소자 및그의 제조방법
KR100848342B1 (ko) 유기 전계 발광표시장치 제조방법
JP6678830B1 (ja) 薄膜トランジスタ基板、その製造方法及びそれを備えた液晶表示装置
KR100761072B1 (ko) 평판표시장치와 그 제조방법
KR101123513B1 (ko) 박막트랜지스터 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090629

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090807

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090828

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110322

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110325

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120404

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees