JP5078101B2 - L−メチオニン前駆体産生菌株およびl−メチオニン前駆体からのl−メチオニンおよび有機酸の産生方法 - Google Patents

L−メチオニン前駆体産生菌株およびl−メチオニン前駆体からのl−メチオニンおよび有機酸の産生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5078101B2
JP5078101B2 JP2009521706A JP2009521706A JP5078101B2 JP 5078101 B2 JP5078101 B2 JP 5078101B2 JP 2009521706 A JP2009521706 A JP 2009521706A JP 2009521706 A JP2009521706 A JP 2009521706A JP 5078101 B2 JP5078101 B2 JP 5078101B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
homoserine
strain
methionine
producing
gene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009521706A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009544309A (ja
Inventor
キム,ソ‐ヤン
チョー,クヮン‐ミョン
シン,ヨン‐ウク
ウム,へ‐ウォン
チョイ,キョン‐オー
チャン,ジン‐スーク
チョー,ヤン‐ウク
パク,ヤン‐フン
Original Assignee
シージェイ チェイルジェダン コープ.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シージェイ チェイルジェダン コープ. filed Critical シージェイ チェイルジェダン コープ.
Publication of JP2009544309A publication Critical patent/JP2009544309A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5078101B2 publication Critical patent/JP5078101B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/12Methionine; Cysteine; Cystine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/50Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/51Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C323/57Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C323/58Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups with amino groups bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/1025Acyltransferases (2.3)
    • C12N9/1029Acyltransferases (2.3) transferring groups other than amino-acyl groups (2.3.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/1085Transferases (2.) transferring alkyl or aryl groups other than methyl groups (2.5)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/06Alanine; Leucine; Isoleucine; Serine; Homoserine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/40Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carboxyl group including Peroxycarboxylic acids
    • C12P7/44Polycarboxylic acids
    • C12P7/46Dicarboxylic acids having four or less carbon atoms, e.g. fumaric acid, maleic acid

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

本発明はL−メチオニンおよび有機酸の産生方法に関するものであって、より詳しくは本発明によって作製されたL−メチオニン前駆体産生菌株を使用して作製されたL−メチオニン前駆体から酵素転換反応を用いてL−メチオニンおよび有機酸を高収率で産生することによって、既存の方法に比べて環境にやさしい方法でL−メチオニンを産生し、L−メチオニンを選択的に産生することによって飼料および食品添加剤、医薬用および医薬品の原料などの多様な分野に広く使用するためのものである。
メチオニンは生体内の必須アミノ酸の一種類で飼料および食品添加剤として広く使用され、医薬用として輸液剤、医薬品の合成原料としても使用される。メチオニンはコリン(レシチン)とクレアチンのような化合物の前駆体で作用し、システインとタウリンの合成原料でも使われる。また、硫黄を提供する役割をする。S−アデノシル−メチオニンはL−メチオニンから由来して生体内でメチル基を提供する役割をして、脳の多様な神経伝達物質(neurotransmitter)合成に関連されている。メチオニンおよび/またはS−アデノシル−L−メチオニン(SAM)は生体内で肝と動脈において脂肪蓄積を抑制し、鬱、炎症、肝疾患、筋肉痛を緩和するなどの多様な役割をする。
今まで知られたメチオニンおよび/またはS−アデノシル−L−メチオニンの生体内の役割は次の通りである。
1)脂肪代謝を促進する肝と動脈において脂肪沈着を抑制し、脳、心臓、腎臓の血流を増進させる役割をする(J Hepatol. Jeon BR et al., 2001 Mar; 34(3):395-401(非特許文献1))。
2)消化を促進し、毒性物質の解毒と排泄を促進、鉛のような重金属の排泄を促進する。
3)メチオニンは毎日1日に800〜1600mgの投与で優れた抗鬱剤になると知られている(Am J Clin Nutr. Mischoulon D. et al., 2002 Nov; 76(5): 1158S-61S(非特許文献2))。
4)肝疾患において肝機能の向上作用をする(FASEB J Mato JM., 2002 Jan; 16(1): 15-26)。特にアルコールによる肝疾患に効果的である(Cochrane Database Syst Rev., Rambaldi A., 2001; (4): CD002235(非特許文献3))。
5)骨関節疾患に抗炎症効果が良く、関節回復を促進する(ACP J Club. Sander O., 2003 Jan-Feb; 138(1): 21、J Fam Pract., Soeken KL et al., 2002 May; 51(5): 425-30(非特許文献4))。
6)メチオニンは毛髪の必須栄養素である。毛髪に栄養を供給し脱毛を防止する(Audiol Neurootol., Lockwood DS et al., 2000 Sep-Oct; 5(5): 263-266(非特許文献5))。
メチオニンは前記のように動物飼料を含めた食品と医薬品で用いるために化学合成と生物学的合成を通じて産生することができる。
化学合成は主に5−(β−メチルメルカプトエチル)ヒダントインを加水分解させる反応を通じてL−メチオニンを産生する。しかし、このような化学合成を通じて産生されたメチオニンはL−型とD−型が混合された形態でのみ産生されるという短所がある。
生物学的合成はメチオニン生成に関与する蛋白質を用いる方法である。L−メチオニンはmetA、metB、metC、metE、metH遺伝子から発現される酵素蛋白質の作用によってホモセリンからメチオニンに生合成される。具体的に、metAはメチオニン生合成の一番目の酵素であるホモセリンO−スクシニルトランスフェラーゼ(homoserine O-succinyltransterase)をコードする遺伝子でホモセリンをO−スクシニル−L−ホモセリンに転換する機能をする。metBがコードするO−スクシニルホモセリンリアーゼ(O-succinylhomoserine lyase)、またはシスタチオニンγ合成酵素酵素はO−スクシニル−L−ホモセリンをシスタチオニン(cystathionine)に転換する機能をする。metCがコードするシスタチオニンベタリアーゼ(cystathionine beta lyase)酵素はシスタチオニンをL−ホモシステインに転換する機能をする。metEがコードするコバラミン−非依存的メチオニンシンターゼとmetHがコードするコバラミン−依存的メチオニンシンターゼがL−ホモシステインをL−メチオニンに転換させる。この際、metFがコードする5,10−メチレンテトラヒドロフォレートリダクターゼ(5,10-methylenetetrahydrofolate reductase)とglyAがコードするセリンヒドロキシメチルトラスフェラーゼ(serin hydroxymethytransferase)は共に作用してL−メチオニン合成に必要なメチル基を提供するN(5)−メチルテトラヒドロフォレート(N(5)-methyltetrahydrofolate)を合成する機能をする。
L−メチオニンは前記酵素による一連の有機的な反応を通じて合成される。前記蛋白質または前記蛋白質に影響を与えるその他蛋白質の遺伝的な操作は、L−メチオニン合成の調節を生じさせる可能性がある。例えば、特開2000−139471号(特許文献1)にはエシェリキア属に属するゲノム遺伝子上のthrBC、metJを除去し、metBLを過剰発現させ、metKを漏出変異体として作製し、L−メチオニンを産生する方法が記述されている。また、米国特許出願公開第2003/0092026号(特許文献2)にはコリネバクテリウム属に属し、L−メチオニン合成の阻害因子であるmetD遺伝子を除去した微生物を用いる方法が記述されている。米国特許出願公開第2002/0049305号(特許文献3)には5,10−メチレンテトラヒドロフォレートリダクターゼ(metF)の発現を増加させてL−メチオニンの産生を増加させる方法が記載されている。
米国特許出願公開第2005/0054060号(特許文献4)では、L−メチオニンを産生する微生物を作製するためにシスタチオニンシンターゼに変異を加えてシステインを利用せず、直接H2SまたはCH3SHを用いてホモシステインまたはメチオニンを合成することが記載されている。この方法では変異されたシスタチオニンシンターゼを直接細胞に導入して細胞内のメチオニン合成過程に沿ってメチオニンを合成した。しかし、この方法では細胞内のメチオニン代謝経路を用いるから酵素の反応過程が非効率的である。また、H2SまたはCH3SHが細胞に毒性を有するという点から見て実効性に劣る。さらに、メチルメルカプタン(CH3SH)に対する基質特異性がシュードモナスまたはクロモバクテリウム属由来のスクシニルホモセリンリアーゼに比べて非常に低いことが我々の実験において確認された。
シスタチオニンシンターゼの場合、文献によると、互いに異なる基質と反応して互いに異なる物質を産生する傾向が大きい。シスタチオニンシンターゼはホモシステインとO−スクシニルホモセリンを結合して非常に高い効率でホモランチオニンという物質を産生するという報告がある(J.Bacteriol (2006) vol 188:p609-618(非特許文献6))。前記のようにシスタチオニンシンターゼが細胞内に存在する場合、互いに異なるメチオニン前駆体と結合することができ、この結合によって副産物を作る効率性も非常に高い。特に、シスタチオニンシンターゼを過剰発現する場合はより多くの副産物を生成する可能性があり、細胞内の反応の効率は非常に劣る。
なお、既存の生物学的合成で産生されるメチオニンはL型という長所があるが、その量が非常に微量である。これはメチオニンの合成経路がとてもよく調節されるフィードバック調節システムを有しているからである。メチオニンが一定水準以上に合成されると、最終産物であるメチオニンがメチオニン合成を開始する初期蛋白質metAの遺伝子転写をフィードバックで抑制する。metA遺伝子は転写段階においてメチオニンによって阻害を受け、翻訳段階において細胞内の蛋白質分解酵素によって分解されるメカニズムにより、メチオニンの量が調節されるため、metA遺伝子の高発現だけではメチオニンの量を一定水準以上に増加させることができない(Dvora Biran, Eyal Gur, Leora Gollan and Eliora Z. Ron: Control of methionine biosynthesis in Escherichia coli by proteolysis: Molecular Microbiology (2000) 37(6), 1436-1443(非特許文献7))。従って、既存の多数の特許はmetA遺伝子のフィードバックを解除する研究に重点をおいていた(国際公開公報第2005/108561号(特許文献5)、国際公開公報第1403813号(特許文献6))。
また、生物学的システムでメチオニンを産生する場合、メチオニンの分解代謝の経路であるS−アデノシルメチオニンシンターゼによって生成されたメチオニンがS−アデノシルメチオニンに変換される。S−アデノシルメチオニンは細胞に必須的な物質であってS−アデノシルメチオニンシンターゼを欠損させることができないため、既存にはこの遺伝子を弱化させる方向でメチオニンの産生を増加しようとする特許が出願されたことがある(国際公開公報第2005/108561号(特許文献7))。
特開2000−139471号公報 米国特許出願公開第2003/0092026号明細書 米国特許出願公開第2002/0049305号明細書 米国特許出願公開第2005/0054060号明細書 国際公開公報第2005/108561号パンフレット 国際公開公報第1403813号パンフレット 国際公開公報第2005/108561号パンフレット
J Hepatol. Jeon BR et al., 2001 Mar; 34(3):395-401 Am J Clin Nutr. Mischoulon D. et al., 2002 Nov; 76(5): 1158S-61S Cochrane Database Syst Rev., Rambaldi A., 2001; (4): CD002235 ACP J Club. Sander O., 2003 Jan-Feb; 138(1): 21、J Fam Pract., Soeken KL et al., 2002 May; 51(5): 425-30 Audiol Neurootol., Lockwood DS et al., 2000 Sep-Oct; 5(5): 263-266 J.Bacteriol (2006) vol 188:p609-618 Dvora Biran, Eyal Gur, Leora Gollan and Eliora Z. Ron: Control of methionine biosynthesis in Escherichia coli by proteolysis: Molecular Microbiology (2000) 37(6), 1436-1443
前記の従来技術は細胞内のメチオニン代謝経路の中、シスタチオニンシンターゼ代謝経路を用いることから酵素の反応過程が非効率的であり、硫化物特有の基質毒性問題および副産物の生成の問題があり、またメチオニン合成経路のフィードバック調節によって十分な量のメチオニンを合成することができないという問題がある。
従って、本発明は既存の生物学的メチオニンの産生工程を代替して発酵によるL−メチオニン前駆体の産生および前記L−メチオニン前駆体の酵素転換工程の2つの工程を使用することによって、従来の前記問題を克服したL−メチオニンの産生方法を提供することを目的とする。
また、本発明はL−メチオニンを選択的に産生する方法を提供することを目的とする。
また、本発明は別途の産生工程無しで副産物として有機酸を同時に産生する方法を提供することを目的とする。
本発明について以下に詳細に説明する。
本発明は1)L−メチオニン前駆体を産生することができる菌株を作製し、この菌株を培養して発酵によりL−メチオニン前駆体を産生する工程、2)産生された前記L−メチオニン前駆体との酵素反応によりL−メチオニンおよび有機酸を産生する工程で構成されるL−メチオニンおよび有機酸を産生する方法を提供する。
より詳しくは、前記第1工程はL−メチオニン前駆体産生菌株を作製し、この菌株を用いた発酵法でL−メチオニン前駆体を培養液に蓄積する工程である。この際、L−メチオニン前駆体産生菌株は本発明者の意図した方法によって作製される。従って、本発明はこのような菌株および菌株の作製方法も含まれる。
前記L−メチオニン前駆体は下記の化学式から構成されたO−アシルホモセリン(O-acyl homoserine)基のうちの一つで表され;
ここでRは、C、H、O、Nおよびその他化合物を含む最大15個の炭素分子である物質である。例えば、前記O−アシルホモセリン基はO−アセチルホモセリン(O-acetyl homoserine)、O−スクシニルホモセリン(O-succinyl homoserine)、プロピオニルホモセリン(propionyl homoserine)、アセトアセチルホモセリン(acetoacetyl homoserine)、クマロイルホモセリン(coumaroyl homoserine)、マロニルホモセリン(malonyl homoserine)、ヒドロキシメチルグルタリルホモセリン(hydroxymethylglutaryl homoserine)およびピメリルホモセリン(pimelyl homoserine)を含むが、これに限られるものではない。
本発明において、前記L−メチオニン前駆体は好ましくはO−アセチルホモセリンまたはO−スクシニルホモセリンである。
本発明において、「L−メチオニン前駆体産生菌株」とはL−メチオニン前駆体を生物体内で産生することができる原核および真核の微生物菌株であって、本発明による操作によってL−メチオニン前駆体を蓄積することができる微生物菌株をいう。例えば、L−メチオニンを産生するエシェリキア属、エルウィニア属、セラチア属、プロビデンシア属、コリネバクテリウム属、シュードモナス属、レプトスピラ属、サルモネラ属、ブレビバクテリア属、ヒポモナス属、クロモバクテリウム属およびノルカジア属、または菌類または酵母類に属する微生物菌株が含まれる。好ましくは、O−スクシニルホモセリンを産生するためにシュードモナス属、ノルカジア属、エシェリキア属の微生物が使用され、O−アセチルホモセリンを産生するためにエシェリキア属、コリネバクテリウム属、レプトスピラ属、酵母類などが使用される。より好ましくは、エシェリキア属に属する微生物菌株、より好ましくは大腸菌(Escherichia coli; 以下E.coliと称する)が使用される。また、エシェリキア属菌株に外来の遺伝子を導入することによってO−スクシニルホモセリンおよびO−アセチルホモセリンを選択的に産生することができる。
本発明は前記の菌株からO−スクシニルホモセリンまたはO−アセチルホモセリンの分解に関与する遺伝子を欠損または弱化させ、O−スクシニルホモセリンまたはO−アセチルホモセリンの合成に関与する遺伝子を導入または強化させる菌株をL−メチオニン前駆体産生菌株で提供する。なお、選択的にはO−スクシニルホモセリンまたはO−アセチルホモセリンの産生強化のためにトレオニン生合成の経路を遮断または弱化した菌株を提供する。また、選択的にはO−スクシニルホモセリンまたはO−アセチルホモセリンの合成に関与する蛋白質のフィードバック調節が解除された遺伝子を導入し、過剰発現または活性を強化させた菌株を提供する。
より詳しくは、本発明はL−メチオニン前駆体の分解に関与するmetB遺伝子、トレオニン生合成の経路に関与するthrB遺伝子およびL−メチオニン前駆体の産生遺伝子の転写を抑制するmetJ遺伝子を欠損させた菌株ならびにL−メチオニン前駆体の生合成に関与するmetAもしくはmetX遺伝子の発現を強化させ、またはフィードバック制御が解除されたmetAもしくはmetX遺伝子を導入し、またはmetA遺伝子を欠損させる代わりにmetX遺伝子を導入し、またはmetX遺伝子を欠損させる代わりにmetA遺伝子を導入したL−メチオニン前駆体産生菌株を提供する。
本発明において、前記遺伝子の欠損は遺伝体上で前記遺伝子の部位を切除したり特定遺伝子の配列を挿入して蛋白質の配列を変形させることによって行われ、遺伝子の弱化は前記遺伝子のプロモータ部位または5’−UTR部位の塩基配列を変化させることによって蛋白質の発現を弱化させたりまたは当該遺伝子のORF部位に変異を導入することによって蛋白質の活性を弱化させることができる。
本発明において、前記遺伝子の発現強化は前記遺伝子のプロモータ部位または5’−UTR部位の塩基配列を変化させることによって蛋白質の発現を強化させることができ、当該遺伝子のORF部位に変異を導入することによって蛋白質の活性を強化させることができ、当該遺伝子を染色体上に追加導入することによって発現を強化させることができ、当該遺伝子をベクター上に自己プロモータまたは強化された別個のプロモータと共に導入して菌株に形質転換することによって蛋白質の発現量を強化させることができる。
本発明の具体的実施様態において、前記L−メチオニン前駆体産生菌株を作製する方法は次のとおりである。
第1工程として、L−メチオニン前駆体であるO−スクシニルホモセリンまたはO−アセチルホモセリンを蓄積できるようにするため、菌株からシスタチオニンγ合成酵素またはO−スクシニルホモセリンサルフヒドリラーゼまたはO−アセチルホモセリンサルフヒドリラーゼなどの蛋白質をコードする遺伝子を欠損または弱化させる。
シスタチオニンγ合成酵素をコードする遺伝子をmetB、O−スクシニルホモセリンサルフヒドリラーゼをコードする遺伝子をmetZ、O−アセチルホモセリンサルフヒドリラーゼをコードする遺伝子をmetYと表記する。上述のような活性を有する蛋白質をコードする遺伝子は例えば、大腸菌(E.coli)から公知のmetBがある。これは文献(Blattner et. Al., Science 277: 1453-1462 (1997))によって既に報告されている大腸菌のゲノム配列から得ることができる(Accession no. AAC75876)。また、前記遺伝子配列はNCBI(米国国立バイオテクノロジー情報センター)およびDDBJ(日本DNAデータバンク)のようなデータベースからも得られる。この他にも同じ活性を有する遺伝子としてコリネバクテリウムのmetBおよびmetY、シュードモナス由来のmetZなどが報告されている。
シスタチオニンγ合成酵素、O−スクシニルホモセリンサルフヒドリラーゼまたはO−アセチルホモセリンサルフヒドリラーゼは下記の反応式に示されるようにO−スクシニルホモセリンまたはO−アセチルホモセリンをシスタチオニンまたはホモシステインに合成する活性を有している。従って、このような活性を有する遺伝子を欠損または弱化させる場合、O−スクシニルホモセリンまたはO−アセチルホモセリンが培養液中に過剰に蓄積される。
L−システイン+O−スクシニル−L−ホモセリン <=> コハク酸+シスタチオニン
L−システイン+O−アセチル−L−ホモセリン <=> 酢酸+シスタチオニン
HS+O−スクシニル−L−ホモセリン <=> コハク酸+ホモシステイン
HS+O−アセチル−L−ホモセリン <=> 酢酸+ホモシステイン
第2工程として、第1工程から作製された菌株でホモセリンキナーゼをコードするthrB遺伝子を弱化または欠損させる。thrB遺伝子はホモセリンからO−ホスホホモセリン(O-phosphohomoserine)を合成した後、thrC遺伝子によってトレオニンに転換される。合成されたホモセリンが全量メチオニンの前駆体合成に用いられるようにthrB遺伝子を欠損または弱化させる。
第3工程として、metA遺伝子の転写を調節する転写調節因子であるmetJの遺伝子を欠損または弱化させる。メチオニン前駆体の合成に関与するmetA遺伝子はメチオニンによってフィードバック調節を受けるものであり、metJ遺伝子はmetA遺伝子の転写に関与するリプレッサーである。恒常的にmetA遺伝子を過剰発現することおよびメチオニン前駆体の合成を活性化するためには、metA遺伝子の転写リプレッサーの除去が有益である。従って、E.coliからmetJ遺伝子が除去されると、metA遺伝子の発現は増加し、L−メチオニン前駆体を大量合成することができる。
上記第2、第3工程は前駆体産生菌株によって改変可能であり、前駆体産生菌株を作製するために必須ではない。より好ましくは、エシェリキア属の微生物で前駆体の産生経路を強化するために実施することができる。
第4工程として、メチオニン前駆体の合成を増加させるために、メチオニン生合成の経路の初期段階を媒介する酵素のホモセリンO−スクシニルトランスフェラーゼまたはホモセリンO−アセチルトランスフェラーゼをコードする遺伝子であるmetA遺伝子またはmetX遺伝子の発現を強化させる。metA遺伝子はホモセリンO−スクシニルトランスフェラーゼをコードする遺伝子の通称であり、metX遺伝子はホモセリンO−アセチルトランスフェラーゼをコードする遺伝子の通称である。前記metAまたはmetX遺伝子の発現を強化するために遺伝子の追加導入または5’−UTRまたはプロモータを変化させたり各遺伝子ORFに変異を導入する。この遺伝子の発現を強化すると、L−メチオニン前駆体の合成を大きく増加することができる。
菌株の生育にメチオニンが必要な場合、フィードバック制御が解除されたmetAまたはmetX遺伝子を導入することができる。この場合、培地中に添加されたメチオニンの濃度に関わらずL−メチオニン前駆体を合成することができ、培地中にメチオニンを添加することによってL−メチオニン前駆体を合成するでき、細胞の成長を促す。
また、O−スクシニルホモセリンを産生する菌株からO−アセチルホモセリンの産生を増加させるために、染色体内に存在するホモセリンO−スクシニルトランスフェラーゼをコードする遺伝子のmetA遺伝子を欠損させることができる。metA遺伝子を欠損させてO−スクシニルホモセリンの産生を止め、さらにmetX遺伝子を導入してO−アセチルホモセリンを産生する場合、metA遺伝子が存在時にmetX遺伝子を導入する場合に比べて高い収率のO−アセチルホモセリンを産生することができる。
なお、O−アセチルホモセリンを産生する菌株からO−スクシニルホモセリンの産生を増加させるために、染色体内に存在するホモセリンO−アセチルトランスフェラーゼをコードする遺伝子のmetX遺伝子を欠損させることができる。metX遺伝子を欠損させてO−アセチルホモセリンの産生を止め、さらにmetA遺伝子を導入してO−スクシニルホモセリンを産生する場合、最も高い収率のO−スクシニルホモセリンを産生することができる。
上記1〜4工程のうち、一部または全体を導入した菌株を作製してL−メチオニン前駆体であるO−スクシニルホモセリンまたはO−アセチルホモセリンを蓄積することができる。
L−メチオニン前駆体産生菌株はL−リシン、L−トレオニンまたはL−イソロイシン産生菌株を用いて作製することもできる。好ましくは、L−トレオニン産生菌株を用いて作製することができる。この場合には既にホモセリンまでの合成が円滑になされる菌株であって、最も多い量のメチオニン前駆体を合成することができる。従って、L−トレオニン産生菌株を用いてトレオニンの合成経路に関与する遺伝子を欠損または弱化させ、metBまたはmetY、またはmetZ遺伝子を欠損または弱化させてメチオニン前駆体を蓄積することができる。より好ましくは、thrB遺伝子を欠損または弱化させた後、metBまたはmetYまたはmetZ遺伝子を欠損または弱化させてメチオニン前駆体を合成することができる。また、metAまたはmetX遺伝子の発現を強化して最も多量のメチオニン前駆体を合成することができる。
本発明において、「L−トレオニン産生菌株」とはL−トレオニンを生体内で産生することができる原核または真核の微生物菌株をいう。例えば、L−トレオニンを産生するエシェリキア属、エルウィニア属、セラチア属、プロビデンシア属、コリネバクテリウム属およびブレビバクテリウム属に属する微生物菌株が含まれる。好ましくは、エシェリキア属に属する微生物菌株、より好ましくは大腸菌が使用される。
また、L−トレオニン産生菌株は天然微生物菌株のみならず、変異微生物も含む。このような変異微生物は例えば、イソロイシン漏出形要求性、L−リシン類似体に対する耐性およびα−アミノ酪酸の耐性を有する微生物;内在的なホスホエノールピルベートカルボキシラーゼ(ppc)遺伝子がゲノム含有された遺伝子の他に追加で1コピー以上の染色体DNA中に挿入された変異微生物;L−メチオニン生合成の中間体であるオキサロ酢酸(oxaloacetate, OAA)をホスホエノールピルビン酸(PEP)に転換するに関与するpckA遺伝子が不活性化された微生物;L−メチオニンの生合成に関与するtyrB遺伝子の発現を抑制するtyrR遺伝子が不活性化された微生物;および糖伝達に関連されたgalP遺伝子の発現を抑制するgalR遺伝子が不活性化された微生物が含まれる。前記L−リシン類似体はS−(2−アミノエチル)−L−システインおよびδ−メチル−L−リシンからなる群から選択される一つ以上の化合物であってよい。
本発明の好ましい実施態様ではL−トレオニンを産生するE.coli変異菌株TF4076(KFCC10718、韓国特許公告第92-8365号)を変異させたL−トレオニン産生およびL−メチオニン−非要求性CJM002を使用した。TF4076はメチオニン要求性、メチオニン類似体(例、α-アミノ-β-ヒドロキシ吉草酸、AHV)に対する耐性、リシン類似体(例、S-(2-アミノエチル)-L-システイン、AEC)に対する耐性、イソロイシン類似体(例、α-アミノ酪酸)に対する耐性、メチオニンの類似体(例、エチオニン)に対する耐性などの特性を有している。上記韓国特許の全体内容は請求項によって本明細書に含まれる。このようなTF4076はメチオニン要求性菌株でインビボにおいてメチオニンを合成できない。本発明者らはこのようなメチオニン要求性を解除してメチオニン産生菌株として用いるためにNTGを用いた人工的な突然変異法を使用してメチオニン要求性が解除されたトレオニン産生菌株のE.coli CJM002を作製した。E.coli CJM002は大腸菌 MF001としてKCCM(Korean Culture Center of Microorganism、大韓民国ソウル西大門区弘済1洞ユリムビル、361-221)に2004年4月9日付で寄託した(寄託番号:KCCM−10568)。また、前記の方法を通じて作製したO−スクシニルホモセリン産生菌株の大腸菌 CJM−BTJ(pMetA-CL)菌株は2006年7月21日に寄託し(寄託番号:KCCM−10767)、大腸菌 CJM−BTJ(pCJ-MetA-CL)菌株は2007年7月5日に寄託した(寄託番号:KCCM−10872)。また、上記方法によって作製したO−アセチルホモセリン産生菌株の大腸菌 CJM−BTJA(pCJ-MetX-CL)菌株は2007年7月5日に寄託した(寄託番号:KCCM−10873)。
上述のとおり作製されたL−メチオニン前駆体産生菌株の培養過程は当業者に知られた適当な培地と培養条件に応じてなされる。このような培養過程は当業者であれば選ばれる菌株によって容易に調整して使用することができる。前記培養方法の例にはバッチ式、連続式および流加式培養が含まれるが、これに限定されるものではない。このような多様な培養方法は、例えば文献("Biochemical Engineering" by James M. Lee, Prentice-Hall International Editions, pp138-176)に開示されている。
培養に使用される培地は特別な菌株の要求条件を適切に満たさなければならない。多様な微生物の培地は例えば文献("Manual of Methods for General Bacteriology" by the American Society for Bacteriology, Washington D.C., USA, 1981)に開示されている。前記培地は多様な炭素源、窒素源および微量元素成分を含む。使用できる炭素源の例にはブドウ糖、ショ糖、乳糖、果糖(fructose)、マルトース、でんぶん、セルロースのような炭水化物、大豆油、ヒマワリ油、ヒマシ油、ココナッツ油のような脂肪、パルミチン酸、ステアリン酸、リノール酸のような脂肪酸、グリセロールおよびエタノールのようなアルコール、アセト酸のような有機酸が含まれる。これらの化合物のうちの一つまたはその混合物は、炭素源として使用され得る。使用できる窒素源の例には、ペプトン、酵母抽出物、肉汁、麦芽抽出物、トウモロコシ浸漬液(CSL)および大豆粉のような有機窒素源および尿素、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、リン酸アンモニウム、炭酸アンモニウムおよび硝酸アンモニウムのような有機窒素源が含まれる。これらの化合物のうちの一つまたはその混合物は、窒素源として使用され得る。ここで、培地は付加的にリン源としてリン酸二水素カリウム、リン酸水素二カリウムおよび対応するナトリウム−含有塩を含むことができる。また、硫酸マグネシウムや硫酸鉄のような金属塩も含むことができる。さらに、アミノ酸、ビタミンおよび適切な前駆体なども加えられ得る。これらの培地または前駆体はバッチ式または連続式で培養物に添加され得る。
また、培養中に水酸化アンモニウム、水酸化カリウム、アンモニア、リン酸および硫酸のような化合物を培養物に適切な方式で添加して培養物のpHを調整することができる。また、培養中に脂肪酸ポリグリコールエステルのような消泡剤を使用して気泡の生成を抑制することができる。また、培養物の好気状態を保持するために、培養物内に酸素または酸素含有気体(例、空気)を注入する。培養物の温度は通常20℃〜45℃であり、好ましくは25℃〜40℃である。培養期間は望むL−メチオニン前駆体の生成量が得られるまで続けられ、好ましくは10〜160時間である。
第2工程は、前記L−メチオニン前駆体産生菌株によって産生されたO−スクシニルホモセリンまたはO−アセチルホモセリンとメチルメルカプタンに基質を用いてシスタチオニンシンターゼ、O−スクシニルホモセリンサルフヒドリラーゼもしくはO−アセチルホモセリンサルフヒドリラーゼ活性を有する酵素または前記酵素を含む菌株を用いた酵素反応を通じてL−メチオニンおよび有機酸を産生する工程を含む。
より詳細には、本発明は上記方法で蓄積されたホモセリン、O−ホスホホモセリン、O−スクシニルホモセリン、またはO−アセチルホモセリンを基質として用いてシスタチオニンγ合成酵素、O−スクシニルホモセリンサルフヒドリラーゼまたはO−アセチルホモセリンサルフヒドリラーゼなどの酵素反応をによりL−メチオニンを産生する方法を提供する。好ましくは、本発明はO−スクシニルホモセリンまたはO−アセチルホモセリンを基質で用いる。
本発明において、前記シスタチオニンγ合成酵素またはO−スクシニルホモセリンサルフヒドリラーゼまたはO−アセチルホモセリンサルフヒドリラーゼはエシェリキア属(Escherichia sp.)、シュードモナス属(Pseudomonas sp.)、レプトスピラ属(Leptospira sp.)、コリネバクテリウム属(Corynebacterium sp.)、サッカロミセス属(Saccharomyces sp.)、クロモバクテリウム属(Chromobacterium sp.)、ノルカジア属(Norcardia sp.)、ブラジリゾビウム属(Bradyrhizobium sp.)、ヒホモナス属、メチロコックス属(Methylococcus sp.)、メチロバシルス属(Methylobacillus sp.)、ニトロソモナス属(Nitrosomonas sp.)、クレシエラ属(Klesiella sp.)、バシルス属(Bacillus sp.)、シゲラ属(Shigella sp.)、コルウェリア属(Colwellia sp.)、サルモネラ属(Salmonella sp.)、酵母(yeast)、菌類(fungi)に属する微生物菌株に由来するものであり得る。
第2工程において、O−スクシニルホモセリンをL−メチオニン前駆体で使用する場合、好ましくはシュードモナス属、ノルカジア属、クロモバクテリウム属に属する微生物菌株で、より好ましくは、シュードモナスアウロゲノサ(Pseudomonas aurogenosa)、ノルカジアファルシニカ(Norcardia Farcinica)、シュードモナスプチダ(Pseudomonas putida)、クロモバクテリウムビオラシウム(Chromobacterium Violaceum)に属する微生物菌株に由来するシスタチオニンγ合成酵素またはO−スクシニルホモセリンサルフヒドリラーゼまたはO−アセチルホモセリンサルフヒドリラーゼが使用される。
第2工程において、O−アセチルホモセリンをL−メチオニン前駆体として使用する場合、好ましくはレプトスピラ属、クロモバクテリウム属、ヒポモナス属に属する微生物菌株であって、より好ましくは、レプトスピラアウロゲノサ(Leptospira aurogenosa)、ヒポモナスネプチュニウム(Hyphomonas Neptunium)、クロモバクテリウムビオラシウム(Chromobacterium Violaceum)に属する微生物菌株に由来するシスタチオニンγ合成酵素またはO−スクシニルホモセリンサルフヒドリラーゼまたはO−アセチルホモセリンサルフヒドリラーゼが使用される。
前記の反応は下記示すとおりであり、その構造式は図2に示される。
CHSH+O−スクシニル−L−ホモセリン <=> コハク酸+メチオニン
CHSH+O−アセチル−L−ホモセリン <=> 酢酸+メチオニン
上記反応では図2に表記された化学式のようにメチルメルカプタンのCH3S-残基がO−スクシニルホモセリンまたはO−アセチルホモセリンのコハク酸または酢酸の残基と置換されてメチオニンを生成するようになる。反応時にメチルメルカプタン(CH3SH)は様々な形態で添加が可能である。
前記活性を有する酵素をコードする遺伝子の配列はNCBI(米国国立バイオテクノロジー情報センター)および日本のDNAデータバンク(KEGG)のようなデータベースからも得られる。
生物学的転換反応のために得られた遺伝子配列から遺伝子をクローニングして発現ベクターに挿入した後、組換え菌株由来の酵素を活性型で発現させる。酵素発現菌株および発現された酵素の両方を前記反応に直接用いることができる。
上記遺伝子を発現させた酵素および酵素発現菌株はL−メチオニン前駆体を蓄積した発酵上澄液または発酵液と直接混合または部分的な混合反応を用いて反応を導く。本発明の好ましい実施態様において、発酵液に蓄積されたO−スクシニルホモセリンまたはO−アセチルホモセリンはシュードモナス属、クロモバクテリウム属、レプトスピラ属、ヒポモナス属由来のシスタチオニンγ合成酵素またはO−アセチルホモセリンサルフヒドリラーゼまたはO−スクシニルホモセリンサルフヒドリラーゼによってメチオニンに転換することができる。
より好ましくは、発酵液に蓄積されたO−スクシニルホモセリンはシュードモナスアウロゲノサまたはシュードモナスプチダまたはクロモバクテリウムビオラシウム由来のシスタチオニンγ合成酵素およびO−アセチルホモセリンサルフヒドリラーゼおよびO−スクシニルホモセリンサルフヒドリラーゼによってメチオニンに転換することができる。
または発酵液に蓄積されたO−アセチルホモセリンはレプトスピラメイエリ(Leptospira meyeri)、ヒポモナスネプチュニウム(Hyphomonas Neptunium)、クロモバクテリウムビオラシウム(Chromobacterium Violaceum)由来のシスタチオニンγ合成酵素およびO−アセチルホモセリンサルフヒドリラーゼおよびO−スクシニルホモセリンサルフヒドリラーゼによってメチオニンに転換することができる。
各遺伝子を大腸菌発現ベクターであるpCL−CJ1ベクター(韓国CJ社)で発現させ、超音波破砕を行い、細胞溶解液から酵素液を調製し、発現蛋白を得た。得られた酵素液をO−スクシニルホモセリンおよびO−アセチルホモセリンが蓄積された発酵液に添加し、これと共にメチルメルカプタン溶液を共に添加して反応を誘導した。反応はDTNB(5,5-dithiobis(2-nitro-benzoic acid, 米国sigma社)を用いて確認し、反応産物はHPLCを用いて分析した。
本発明はO−スクシニルホモセリン、O−アセチルホモセリンとCH3SHとの反応を通じてL−メチオニンの他にもO−スクシニルホモセリンの場合はコハク酸を、O−アセチルホモセリンの場合は酢酸を別途の産生工程無しに副産物として得ることができる。
メチオニン前駆体産生菌株の遺伝子操作図である。 第2工程でメチオニンを産生するための化学構造図である。 metA遺伝子の発現のためのベクターpMetA-CLの模式図である。 metB遺伝子の発現のためのベクターpCJ-MetB-CLの模式図である。 多様な酵素のO−スクシニルホモセリン消費に対する反応曲線である。各番号に使用された酵素液の由来は次のとおりである。酵素液21番は特定遺伝子を含まない細胞抽出液を用いた。 多様な酵素のO−アセチルホモセリン消費に対する反応曲線である。各番号は図5と同じである。 転換反応に使用された各酵素のアミノ酸配列をDNAstarのmegalign方法を用いて整列した図である。 転換反応に使用された各酵素のアミノ酸配列をDNAstarのmegalign方法を用いて整列した図である。
以下、本発明の現時点での現実的で好ましい実施態様を以下の実施例に示すとおり説明する。しかし、下記実施例は本発明を例示して説明するためのものであって、本発明の権利範囲が下記実施例によって限定されるものではない。
実施例1:メチオニン前駆体産生菌株の作製
<1−1> metB遺伝子の欠損
大腸菌株においてシスタチオニンシンターゼをコードする遺伝子であるMetB遺伝子を欠損させるために、FRT-one-step PCR deletion方法を使用した(PNAS (2000) vol97:P6640-6645)。配列番号1、2番のプライマーを用いてpKD3ベクター(PNAS (2000) vol97:P6640-6645)を鋳型にしてPCR反応で欠損カセットを作製した。変性(denaturation)工程は94℃で30秒、アニーリング(annealing)工程は55℃で30秒、伸長(extension)工程は72℃で1分間施し、これを30サイクルでPCR行った。
その結果得られたPCR産物を1.0%アガロースゲルで電気泳動した後、1.2kbpサイズのバンドからDNAを精製した。回収されたDNA断片はpKD46ベクター(PNAS (2000) vol97:P6640-6645)を予め形質転換させたE.coli(K12)W3110菌株にエレクトロポレーションを行った。エレクトロポレーションの前に、pKD46で形質転換を行ったW3110菌株は100μg/Lアンピシリンと5mMの1−アラビノースが含まれたLB培地を用いて30℃でOD600が0.6になるまで培養した。その後に、培養した菌株を滅菌蒸留水で2回、10%グリセロールで1回洗浄した。エレクトロポレーションは2500Vで行った。回収した菌株は25μg/Lクロラムフェニコールを含むLBプレート培地に塗布して37℃で一夜培養した後、耐性を示す菌株を選別した。
上記と同様の条件で同じプライマーを鋳型として選別した菌株に対してPCRを行った。1.0%アガロースゲル上で遺伝子のサイズが1.2Kbに観察されるものを確認することによってmetB遺伝子の欠損を同定した。次に、確認された菌株はpCP20ベクター(PNAS (2000) vol97:P6640-6645)で形質転換を行い、LB培地で培養した。最終的に、同じ条件でPCRを行い、1.0%アガロースゲル上で遺伝子のサイズが150bpまで小さくなったmetB遺伝子の欠損菌株を作製し、クロラムフェニコールマーカーが除去されたことを確認した。作製された菌株をW3−Bと命名した。
<1−2> thrB遺伝子の欠損
ホモセリンキナーゼをコードするthrB遺伝子を欠損させることによって、ホモセリンからO−スクシニルホモセリンの合成量を増加させようとした。特にトレオニン産生菌株を用いる場合、ホモセリンを利用する活性が強力なため、この遺伝子の欠損は必ず必要である。上記のように作製されたW3−B菌株でthrB遺伝子を欠損させるために、上記metB遺伝子の欠損と同様にFRT-one-step PCR deletionを行った。
thrB欠損カセットを作製するために、pKD4ベクター(PNAS (2000) vol97:P6640-6645)を鋳型にして、配列番号3および4のプライマーを用いて変性工程は94℃で30秒、アニーリング工程は55℃で30秒、伸長工程は72℃で1分間施し、これを30サイクル行うPCRを行った。その結果得られたPCR産物を1.0%アガロースゲルで電気泳動した後、1.6kbpサイズのバンドからDNAを精製した。回収したDNA断片をpKD46ベクターで予め形質転換させたW3−B菌株にエレクトロポレーションによって導入した。回収された菌株を50μg/Lカナマイシンを含むLBプレート培地に塗布して37℃で一夜培養した後、耐性を示す菌株を選別した。
上記と同一の条件で、選別された菌株を鋳型にして配列番号3、4のプライマーを用いてPCRを行った後、1.0%アガロースゲル上で遺伝子のサイズが1.6Kbに確認される菌株を選別することによってthrB遺伝子の欠損を確認した。次に、確認された菌株をpCP20ベクターで形質転換してLB培地で培養した。最終的に、同一条件下のPCRを行い1.0%アガロースゲル上で遺伝子のサイズが150bpに小さくなったthrB遺伝子の欠損菌株を作製し、カナマイシンマーカーが除去されたことを確認した。作製された菌株はW3−BT菌株と命名した。
<1−3> metJ遺伝子の欠損
メチオニン前駆体の合成に関与するmetA遺伝子の調節遺伝子であるmetJを欠損させるために、metB遺伝子の欠損と同様にFRT-one-step PCR deletion法を行った。
metJ遺伝子欠損カセットを作製するために配列番号5、6のプライマーを用いて変性工程は94℃で30秒、アニーリング工程は55℃で30秒、伸長工程は72℃で1分間施し、これを30サイクルでPCRを行った。
その結果得られたPCR産物を1.0%アガロースゲルで電気泳動した後、1.2kbpサイズのバンドからDNAを精製した。回収されたDNA断片をpKD46ベクターで予め形質転換させたW3−BT菌株にエレクトロポレーションによって導入した。回収された菌株はクロラムフェニコールを含むLBプレート培地に塗布して37℃で一夜培養した後、耐性を示す菌株を選別した。
選別された菌株を鋳型にして配列番号7および8のプライマーを用いて同じ条件でPCRした後、1.0%アガロースゲル上で遺伝子のサイズが1.6Kbに変化することを確認することによってmetJ遺伝子の欠損を確認した。確認された菌株は再びpCP20ベクターで形質転換してLB培地で培養し、再び同一な条件のPCRを通じて1.0%アガロースゲル上で遺伝子のサイズが600bpに小さくなった最終metJ遺伝子欠損菌株を作製し、クロラムフェニコールマーカーが除去されたことを確認した。作製された菌株をW3−BTJと命名した。
<1−4−1> metA遺伝子の過剰発現
より多いメチオニン前駆体の合成のために、メチオニン前駆体のO−スクシニルホモセリン合成に関与するホモセリンO−スクシニルトランスフェラーゼ酵素をコードするmetA遺伝子を過剰発現を行った。
これのためにE.coli W3110の染色体を鋳型にして、配列番号9および10番のプライマーを用いて変性工程は94℃で30秒、アニーリング工程は55℃で30秒、伸長工程は72℃で2分間施し、これを25サイクル行うPCR反応を施した。
その結果得られたPCR産物を1.0%アガロースゲルで電気泳動した後、1.2kbpサイズのバンドからDNAを精製した。回収されたDNA断片はpCL1920ベクターをSmaIで切断して得られたDNA断片と連結させた。連結されたベクターをE.coliに形質転換させて50μg/Lスペクチノマイシンが含まれたLB培地で培養した後に選別した。このように作製されたベクターをpMetA-CLと命名した。pMetA-CLベクターの模式図は図3のとおりである。上記ベクターをW3-BTJ菌株に形質転換させて作製された菌株をW3-BTJ/pMetA-CLと命名し、O−スクシニルホモセリンの増加を観察した。
metA遺伝子の発現をさらに増加させるための他の方法として、前記のmetA遺伝子をpCL1920ベクターにCJ1プロモータ(韓国、CJ社)とEcoRV制限酵素を用いて連結させた。連結されたベクターをE.coli菌株に形質転換させ50μg/Lスペクチノマイシンが含まれたLB培地において培養した後に選別した。このように作製されたベクターをpCJ-MetA-CLと命名した。前記ベクターをW3-BTJ菌株に形質転換させて作製された菌株をW3-BTJ/pCJ-MetA-CLと命名し、O−スクシニルホモセリンの増加を観察した。
<1−4−2> metX遺伝子の過剰発現
O−アセチルホモセリンの合成のために、メチオニン前駆体のO−アセチルホモセリン合成遺伝子であるホモセリンO−アセチルトランスフェラーゼをコードするmetX遺伝子の過剰発現を行った。
これのためにレプトスピラメイエリの染色体を鋳型にして配列番号11および12番のプライマーを用いて変性工程は94℃で30秒、アニーリング工程は55℃で30秒、伸長工程は72℃で2分間施し、これを25サイクル行うPCR反応を施した。
その結果得られたPCR産物を1.0%アガロースゲルで電気泳動した後、1.1kbpサイズのバンドからDNAを精製した。回収されたDNA断片をpCL1920ベクターにCJ1プロモータとEcoRV制限酵素を用いて連結させた。連結されたベクターをE.coliに形質転換させて50μg/Lスペクチノマイシンが含まれたLB培地で培養した後に選別した。このように作製されたベクターをpCJ1-MetXlme-CLと命名した。前記ベクターをW3-BTJ菌株に形質転換させて作製された菌株をW3-BTJ/pCJ-MetXlme-CLと命名し、O−アセチルホモセリンの増加を観察した。
metX遺伝子の過剰発現のための他の方法として、コリネバクテリウム染色体を鋳型にして配列番号68、69番のプライマーを用いて変性工程は94℃で30秒、アニーリング工程は55℃で30秒、伸長工程は72℃で2分間施し、これを25サイクル行うPCR反応を施した。
その結果得られたPCR産物を1.0%アガロースゲルで電気泳動した後、DNAを精製した。回収されたDNA断片をpCL1920ベクターにCJ1プロモータとEcoRV制限酵素を用いて連結させた。連結されたベクターをE.coliに形質転換させて50μg/Lスペクチノマイシンが含まれたLB培地で培養した後に選別した。このように作製されたベクターをpCJ-MetXcgl-CLと命名した。前記ベクターをW3-BTJ菌株に形質転換させて作製された菌株をW3-BTJ/pCJ-MetXcgl-CLと命名し、O−アセチルホモセリンの増加を観察した。
<1−4−3> metA遺伝子の欠損
O−アセチルホモセリンの産生量を増加させるために、W3-BTJ菌株でホモセリンO−スクシニルトランスフェラーゼをコードする遺伝子であるmetAを欠損させた。metA遺伝子のみを導入した場合、一定量のO−スクシニルホモセリンが蓄積されることが観察されたから、metA遺伝子を欠損させる場合最も多い量のO−アセチルホモセリンを蓄積することができると推定した(表4参照)。metA遺伝子を欠損させるためにFRT one step PCR deletion方法を使用した。
metA遺伝子欠損カセットを作製するために配列番号70および71のプライマーを用いて変性工程は94℃で30秒、アニーリング工程は55℃で30秒、伸長工程は72℃で1分間施し、これを30サイクルでPCR行った。
その結果得られたPCR産物を1.0%アガロースゲルで電気泳動した後、1.2kbpサイズのバンドからDNAを精製した。回収されたDNA断片をpKD46ベクターで予め形質転換させたE.coli W3-BTJ菌株にエレクトロポレーションによって導入した。回収された菌株をクロラムフェニコールを含むLBプレート培地に塗布して37℃で一夜培養した後、耐性を示す菌株を選別した。
選別された菌株を鋳型にして配列番号70および71のプライマーを用いて同じ条件でPCRした後、1.0%アガロースゲル上で遺伝子のサイズが1.1Kbに変化されることを確認することによってmetA遺伝子の欠損を確認した。確認された菌株はpCP20ベクターで形質転換させてLB培地で培養し、同一な条件のPCRを通じて1.0%アガロースゲル上で遺伝子のサイズが100bpに小さくなった最終metA遺伝子欠損菌株を作製し、クロラムフェニコールマーカーが除去されたことを確認した。作製された菌株をW3−BTJAと命名した。W3−BTJA菌株を前記pCJ-MetXlme-CLベクターで形質転換させて作製された菌株をW3-BTJA/pCJ-MetX-CLと命名した。前記菌株を同一な方法で培養した結果、O−スクシニルホモセリンの蓄積は観察されず、O−アセチルホモセリンの産生量がW3-BTJに比べて約20%有意に増加することを確認した。
<1−5> L−トレオニン産生菌株の転換
メチオニン要求性が解除されたL−トレオニン産生菌株の大腸菌CJM002(KCCM-10568号)を用いて前記1−1〜1−3と同一な方法でメチオニン前駆体産生菌株を作製した。作製された菌株はそれぞれCJM-BTJ、CJM-BTJ/pMetA-CLおよびCJM-BTJ/pCJ-MetA-CLと命名した。また、このCJM-BTJ菌株を用いて前記<1−4−3>の方法でmetA遺伝子を欠損させた菌株を作製し、作製された菌株をCJM-BTJAと命名した。
実施例2:L−メチオニン前駆体の産生のための発酵
<2−1> フラスコ培養実験
実施例1から作製された菌株のメチオニン前駆体の産生量を実験するために三角フラスコ培養を施した。抗生剤スペクチノマイシンが含有されたLBプレート培地にW3-BTJとCJM-BTJおよびmetA、metX発現ベクターで形質転換させたW3-BTJ菌株を播種して31℃で一夜培養した後、単一コロニーをスペクチノマイシンが含まれた3mlのLB培地に播種した後、31℃で5時間培養し、再び25mlメチオニン前駆体の産生培地を含む250ml三角フラスコに200倍希釈して31℃200rpmで64時間培養してHPLC分析を通じてメチオニン前駆体の産生量を比較した(表3および表4)。その結果、メチオニン要求性が解除されたトレオニン産生菌株を使用して作製されたメチオニン前駆体産生菌株の場合、メチオニン前駆体の産生量が著しく増加したことがわかった。
<2−2> 大型発酵槽実験
実施例1で最も優れたメチオニン前駆体の産生能を見せた菌株を用いてメチオニン前駆体を大量生産するために、5L発酵槽培養を施した。抗生剤スペクチノマイシンが含有されたLBプレート培地にCJM-BTJ/pCJ-metA-CL菌株またはCJM-BTJA/pCJ-metXlme-CL菌株を播種して31℃で一夜培養した。その後、単一コロニーをスペクチノマイシンが含まれた10mlLB培地に播種した後、31℃で5時間培養し、再び200mlメチオニン前駆体のシード培地を含む1000ml三角フラスコに100倍希釈して31℃、200rpmで3〜10時間培養した後、5L発酵槽に播種して流加式培養(Fed batch)発酵法で50〜100時間培養した。このように培養した発酵液においてメチオニン前駆体の濃度をHPLCで分析した結果は表6の通りである。
実施例3:メチオニン転換酵素の産生
<3−1> E.coli由来のシスタチオニンγ合成酵素
メチオニン前駆体であるO−スクシニルホモセリンまたはO−アセチルホモセリンをメチオニンに転換させる酵素として使用されるE.coli由来のシスタチオニンγ合成酵素をコードしているmetB遺伝子をクローニングした。
E.coliの染色体を鋳型にしてプライマー配列番号13および14を用いて変性工程は94℃で30秒、アニーリング工程は55℃で30秒、伸長工程は72℃で2分間施し、これを25サイクル行うPCR反応を通じて獲得した。
獲得したDNA断片をNcol/HindIIIで切断して、同一に切断したpCL-CJ1ベクター(韓国、CJ社)にクローニングした。最終作製されたベクターをpCL-MetB-CLと命名した。模式図は図4のとおりである。クローニングされたベクターをE.coli W3110細胞に形質転換させ、50μg/Lのスペクチノマイシンが含まれたLBプレート培地で培養した後、コロニーを選別した。選別されたコロニーを50μg/Lのスペクチノマイシンが含まれたLB培地3mlに播種して一夜の間37℃で培養した。培養された細胞は再び回収して0.1Mリン酸カリウム緩衝液(Potassium phosphate, pH7.5)で洗浄して再び200μlのリン酸カリウム緩衝液に懸濁し、30秒おきに5回超音波処理をして細胞を破砕した。破砕された細胞抽出液を12000rpmで10分間遠心分離した後、上澄液を取ってBio-Rad蛋白質定量液(米国BIO-Rad社)を用いて蛋白質の総量を定量した。また、SDS-PAGE法を用いて蛋白質の発現を確認した。回収された細胞抽出液の上澄液を酵素転換反応に使用した。
<3−2> シュードモナス属由来のO−スクシニルホモセリンサルフヒドリラーゼ
メチオニン前駆体であるO−スクシニルホモセリンまたはO−アセチルホモセリンをメチオニンに転換させる酵素として使用されるシュードモナス属(Pseudomonas Sp.)由来のO−スクシニルホモセリンサルフヒドリラーゼをコードするmetZ遺伝子をクローニングした。シュードモナスはシュードモナスアルギノサおよびシュードモナスプチダの2種を使用した。
それぞれの菌株の染色体を鋳型にしてシュードモナスアルギノサの場合はプライマー配列番号15および16を、シュードモナスプチダの場合は配列番号17および18を用いて変性工程は94℃で30秒、アニーリング工程は55℃で30秒、伸長工程は72℃で2分間施し、これを30サイクル行うPCR反応を通じて獲得した。
獲得したDNA断片をNdeI/PacIで切断して、同一に切断したpCL-CJ1ベクター(韓国、CJ社)にクローニングした。クローニングされたベクターを前記<3−1>と同じ方法を使用して細胞抽出液の上澄液を回収し、酵素転換反応に使用した。
<3−3> シュードモナス属由来のO−アセチルホモセリンサルフヒドリラーゼ
メチオニン前駆体であるO−スクシニルホモセリンまたはO−アセチルホモセリンをメチオニンに転換させる酵素として使用されるシュードモナス属由来のO−アセチルホモセリンサルフヒドリラーゼをコードするmetY遺伝子をクローニングした。
シュードモナスアルギノサ菌株の染色体を鋳型にし、配列番号19および20を用いて変性工程は94℃で30秒、アニーリング工程は55℃で30秒、伸長工程は72℃で2分間施し、これを30サイクル行うPCR反応を通じて獲得した。
獲得したDNA断片をNdeI/PacIで切断して、同一に切断したpCL-CJ1ベクター(韓国、CJ社)にクローニングした。クローニングされたベクターを前記<3−1>と同じ方法を使用して細胞抽出液の上澄液を回収し、酵素転換反応に使用した。
<3−4> コリネバクテリウムグルタミクム由来のシスタチオニンシンターゼ
メチオニン前駆体であるO−スクシニルホモセリンまたはO−アセチルホモセリンをメチオニンに転換させる酵素として使用されるコリネバクテリウムグルタミクム(Corynebacterium glutamicum)由来のシスタチオニンシンターゼをコードするmetB遺伝子をクローニングした。
コリネバクテリウムグルタミクムの染色体を鋳型にしてプライマー配列番号21および22を用いて変性工程は94℃で30秒、アニーリング工程は55℃で30秒、伸長工程は72℃で2分間施し、これを30サイクル行うPCR反応を通じて獲得した。
獲得したDNA断片をNcoI/Hind3で切断して、同一に切断したpCL-CJ1ベクター(韓国、CJ社)にクローニングした。クローニングされたベクターを前記<3−1>と同じ方法を使用して細胞抽出液の上澄液を回収し、酵素転換反応に使用した。
<3−5> コリネバクテリウムグルタミクム由来のO−アセチルホモセリンサルフヒドリラーゼ
メチオニン前駆体であるO−スクシニルホモセリンまたはO−アセチルホモセリンをメチオニンに転換させる酵素として使用されるコリネバクテリウムグルタミクム由来のO−アセチルホモセリンサルフヒドリラーゼをコードするmetZ遺伝子をクローニングした。
コリネバクテリウムグルタミクムの染色体を鋳型にしてプライマー配列番号23および24を用いて変性工程は94℃で30秒、アニーリング工程は55℃で30秒、伸長工程は72℃で2分間施し、これを30サイクル行うPCR反応を通じて獲得した。
獲得したDNA断片をNdeI/Avr2で切断して、同一に切断したpCL-CJ1ベクター(韓国、CJ社)にクローニングした。クローニングされたベクターを前記<3−1>と同じ方法を使用して細胞抽出液の上澄液を回収し、酵素転換反応に使用した。
<3−6> レプトスピラ属由来のO−アセチルホモセリンサルフヒドリラーゼ
メチオニン前駆体であるO−スクシニルホモセリンまたはO−アセチルホモセリンをメチオニンに転換させる酵素として使用されるレプトスピラメイエリ(Leptospira meyeri)由来のO−アセチルホモセリンサルフヒドリラーゼをコードするmetY遺伝子をクローニングした。
レプトスピラメイエリの染色体を鋳型にしてプライマー配列番号25および26を用いて変性工程は94℃で30秒、アニーリング工程は55℃で30秒、伸長工程は72℃で2分間施し、これを30サイクル行うPCR反応を通じて獲得した。
獲得したDNA断片をNdeI/AvrIIで切断して、同一に切断したpCL-CJ1ベクター(韓国、CJ社)にクローニングした。クローニングされたベクターを前記<3−1>と同じ方法を使用して細胞抽出液の上澄液を回収し、酵素転換反応に使用した。
<3−7> サッカロミセス属由来のO−アセチルホモセリンサルフヒドリラーゼ
メチオニン前駆体であるO−スクシニルホモセリンまたはO−アセチルホモセリンをメチオニンに転換させる酵素として使用される出芽酵母(Saccharomyces cerevisiae)由来のO−アセチルホモセリンサルフヒドリラーゼをコードするmet25遺伝子をクローニングした。
出芽酵母の染色体を鋳型にしてプライマー配列番号27および28を用いて変性工程は94℃で30秒、アニーリング工程は55℃で30秒、伸長工程は72℃で2分間施し、これを30サイクル行うPCR反応を通じて獲得した。
獲得したDNA断片をNdeI/PacIで切断して、同一に切断したpCL-CJ1ベクター(韓国、CJ社)にクローニングした。クローニングされたベクターを前記<3−1>と同じ方法を使用して細胞抽出液の上澄液を回収し、酵素転換反応に使用した。
<3−8> クロモバクテリウム属由来のO−スクシニルホモセリンサルフヒドリラーゼ
メチオニン前駆体であるO−スクシニルホモセリンまたはO−アセチルホモセリンをメチオニンに転換させる酵素として使用されるクロモバクテリウムビオラシウム(Chromobacterium Violaceum)由来のO−スクシニルホモセリンサルフヒドリラーゼをコードするmetZ遺伝子をクローニングした。
クロモバクテリウムビオラシウムの染色体を鋳型にしてプライマー配列番号29および30を用いて変性工程は94℃で30秒、アニーリング工程は55℃で30秒、伸長工程は72℃で2分間施し、これを30サイクル行うPCR反応を通じて獲得した。
獲得したDNA断片をNdeI/AvrIIで切断して、同一に切断したpCL-CJ1ベクター(韓国、CJ社)のにクローニングした。クローニングされたベクターを前記<3−1>と同じ方法を使用して細胞抽出液の上澄液を回収し、酵素転換反応に使用した。
<3−9> ノルカジア属由来のO−スクシニルホモセリンサルフヒドリラーゼ
メチオニン前駆体であるO−スクシニルホモセリンまたはO−アセチルホモセリンをメチオニンに転換させる酵素として使用されるノルカジアファルシニカ(Norcardia Farcinica)由来のO−スクシニルホモセリンサルフヒドリラーゼをコードするmetZ遺伝子をクローニングした。
ノルカジアファルシニカの染色体を鋳型にしてプライマー配列番号31および32を用いて変性工程は94℃で30秒、アニーリング工程は55℃で30秒、伸長工程は72℃で2分間施し、これを30サイクル行うPCR反応通じて獲得した。
獲得したDNA断片をNdeI/AvrIIで切断して、同一に切断したpCL-CJ1ベクター(韓国、CJ社)にクローニングした。クローニングされたベクターを前記<3−1>と同じ方法を使用して細胞抽出液の上澄液を回収し、酵素転換反応に使用した。
<3−10> ブラジリゾビウム属由来のO−スクシニルホモセリンサルフヒドリラーゼ
メチオニン前駆体であるO−スクシニルホモセリンまたはO−アセチルホモセリンをメチオニンに転換させる酵素として使用されるブラジリゾビウムジャポニクム(Bradyrhizobium Japonicum)由来のO−スクシニルホモセリンサルフヒドリラーゼをコードするmetZ遺伝子をクローニングした。
ブラジリゾビウムジャポニクムの染色体を鋳型にしてプライマー配列33および34を用いて変性工程は94℃で30秒、アニーリング工程は55℃で30秒、伸長工程は72℃で2分間施し、これを30サイクル行うPCR反応を通じて獲得した。
獲得したDNA断片をNdeI/AvrIIで切断して、同一に切断したpCL-CJ1ベクター(韓国、CJ社)にクローニングした。クローニングされたベクターを前記<3−1>と同じ方法を使用して細胞抽出液の上澄液を回収し、酵素転換反応に使用した。
<3−11> ヒポモナス属由来のO−スクシニルホモセリンサルフヒドリラーゼ
メチオニン前駆体であるO−スクシニルホモセリンまたはO−アセチルホモセリンをメチオニンに転換させる酵素として使用されるヒポモナスネプチュニウム(Hyphomonas Neptunium)由来のO−スクシニルホモセリンサルフヒドリラーゼをコードするmetZ遺伝子をクローニングした。
ヒポモナスネプチュニウムの染色体を鋳型にしてプライマー配列番号35および36を用いて変性工程は94℃で30秒、アニーリング工程は55℃で30秒、伸長工程は72℃で2分間施し、これを30サイクル行うPCR反応を通じて獲得した。
獲得したDNA断片をBamHII/HindIIIで切断して、同一に切断したpCL-CJ1ベクター(韓国、CJ社)にクローニングした。クローニングされたベクターを前記<3−1>と同じ方法を使用して細胞抽出液の上澄液を回収し、酵素転換反応に使用した。
<3−12> メチロコックス属由来のO−スクシニルホモセリンサルフヒドリラーゼ
メチオニン前駆体であるO−スクシニルホモセリンまたはO−アセチルホモセリンをメチオニンに転換させる酵素として使用されるメチロコックスカプスラツス(Methylococcus Capsulatus)由来のO−スクシニルホモセリンサルフヒドリラーゼをコードするmetZ遺伝子をクローニングした。
メチロコックスカプスラツスの染色体を鋳型にしてプライマー配列番号37および38を用いて変性工程は94℃で30秒、アニーリング工程は55℃で30秒、伸長工程は72℃で2分間施し、これを30サイクル行うPCR反応を通じて獲得した。
獲得したDNA断片をNdeI/AvrIIで切断して、同一に切断したpCL-CJ1ベクター(韓国、CJ社)にクローニングした。クローニングされたベクターを前記<3−1>と同じ方法を使用して細胞抽出液の上澄液を回収し、酵素転換反応に使用した。
<3−13> メチロバシルス属由来のO−スクシニルホモセリンサルフヒドリラーゼ
メチオニン前駆体であるO−スクシニルホモセリンまたはO−アセチルホモセリンをメチオニンに転換させる酵素として使用されるメチロバシルスフラゲラツス(Methylobacillus Flagellatus)由来のO−スクシニルホモセリンサルフヒドリラーゼをコードするmetZ遺伝子をクローニングした。
メチロバシルスフラゲラツスの染色体を鋳型にしてプライマー配列番号39および40を用いて変性工程は94℃で30秒、アニーリング工程は55℃で30秒、伸長工程は72℃で2分間施し、これを30サイクル行うPCR反応を通じて獲得した。
獲得したDNA断片をNdeI/AvrIIで切断して、同一に切断したpCL-CJ1ベクター(韓国、CJ社)にクローニングした。クローニングされたベクターを前記<3−1>と同じ方法を使用して細胞抽出液の上澄液を回収し、酵素転換反応に使用した。
<3−14> ニトロソモナス属由来のO−スクシニルホモセリンサルフヒドリラーゼ
メチオニン前駆体であるO−スクシニルホモセリンまたはO−アセチルホモセリンをメチオニンに転換させる酵素として使用されるニトロソモナスヨーロパエア由来のO−スクシニルホモセリンサルフヒドリラーゼをコードするmetZ遺伝子をクローニングした。
ニトロソモナスヨーロパエアの染色体を鋳型にしてプライマー配列番号41および42を用いて変性工程は94℃で30秒、アニーリング工程は55℃で30秒、伸長工程は72℃で2分間施し、これを30サイクル行うPCR反応を通じて獲得した。
獲得したDNA断片をNdeI/AvrIIで切断して、同一に切断したpCL-CJ1ベクター(韓国、CJ社)にクローニングした。クローニングされたベクターを前記<3−1>と同じ方法を使用して細胞抽出液の上澄液を回収し、酵素転換反応に使用した。
<3−15> クレシエラ属由来のシスタチオニンシンターゼ
メチオニン前駆体であるO−スクシニルホモセリンまたはO−アセチルホモセリンをメチオニンに転換させる酵素として使用されるクレシエラニュモニアエ(Klesiella Pneumoniae)由来のシスタチオニンシンターゼをコードするmetB遺伝子をクローニングした。
クレシエラニュモニアエの染色体を鋳型にしてプライマー配列番号43および44を用いて変性工程は94℃で30秒、アニーリング工程は55℃で30秒、伸長工程は72℃で2分間施し、これを30サイクル行うPCR反応を通じて獲得した。
獲得したDNA断片をNdeI/AvrIIで切断して、同一に切断したpCL-CJ1ベクター(韓国、CJ社)にクローニングした。クローニングされたベクターを前記<3−1>と同じ方法を使用して細胞抽出液の上澄液を回収し、酵素転換反応に使用した。
<3−16> バシルス属由来のシスタチオニンシンターゼ
メチオニン前駆体であるO−スクシニルホモセリンまたはO−アセチルホモセリンをメチオニンに転換させる酵素として使用される枯草菌(Bacillus Subtilis)由来のシスタチオニンシンターゼをコードするmetB遺伝子をクローニングした。
枯草菌の染色体を鋳型にしてプライマー配列番号45および46を用いて変性工程は94℃で30秒、アニーリング工程は55℃で30秒、伸長工程は72℃で2分間施し、これを30サイクル行うPCR反応を通じて獲得した。
獲得したDNA断片をNdeI/AvrIIで切断して、同一に切断したpCL-CJ1ベクター(韓国、CJ社)にクローニングした。クローニングされたベクターを前記<3−1>と同じ方法を使用して細胞抽出液の上澄液を回収し、酵素転換反応に使用した。
<3−17> シゲラ属由来のシスタチオニンシンターゼ
メチオニン前駆体であるO−スクシニルホモセリンまたはO−アセチルホモセリンをメチオニンに転換させる酵素として使用されるシゲラフレキシネリ2457T(Shigella Flexneri 2457T)由来のシスタチオニンシンターゼをコードするmetB遺伝子をクローニングした。
シゲラフレキシネリ2457Tの染色体を鋳型にしてプライマー配列番号47および48を用いて変性工程は94℃で30秒、アニーリング工程は55℃で30秒、伸長工程は72℃で2分間施し、これを30サイクル行うPCR反応を通じて獲得した。
獲得したDNA断片をNdeI/AvrIIで切断して、同一に切断したpCL-CJ1ベクター(韓国、CJ社)にクローニングした。クローニングされたベクターを前記<3−1>と同じ方法を使用して細胞抽出液の上澄液を回収し、酵素転換反応に使用した。
<3−18> コルウェリア属由来のシスタチオニンシンターゼ
メチオニン前駆体であるO−スクシニルホモセリンまたはO−アセチルホモセリンをメチオニンに転換させる酵素として使用されるコルウェリアサイクレリトラエア(Colwellia Psychrerythraea)由来のシスタチオニンシンターゼをコードするmetB遺伝子をクローニングした。
コルウェリアサイクレリトラエアの染色体を鋳型にしてプライマー配列番号49および50を用いて変性工程は94℃で30秒、アニーリング工程は55℃で30秒、伸長工程は72℃で2分間施し、これを30サイクル行うPCR反応を通じて獲得した。
獲得したDNA断片をNdeI/AvrIIで切断して、同一に切断したpCL-CJ1ベクター(韓国、CJ社)にクローニングした。クローニングされたベクターを前記<3−1>と同じ方法を使用して細胞抽出液の上澄液を回収し、酵素転換反応に使用した。
<3−19> サルモネラ由来のシスタチオニンシンターゼ
メチオニン前駆体であるO−スクシニルホモセリンまたはO−アセチルホモセリンをメチオニンに転換させる酵素として使用されるサルモネラエンタリカ血清型パラチフス(Salmonella enterica serovar Paratyphi A)由来のシスタチオニンシンターゼをコードするmetB遺伝子をクローニングした。
サルモネラエンタリカ血清型パラチフスの染色体を鋳型にしてプライマー配列番号51および52を用いて変性工程は94℃で30秒、アニーリング工程は55℃で30秒、伸長工程は72℃で2分間施し、これを30サイクル行うPCR反応を通じて獲得した。
獲得したDNA断片をNdeI/AvrIIで切断して、同一に切断したpCL-CJ1ベクター(韓国、CJ社)にクローニングした。クローニングされたベクターを前記<3−1>と同じ方法を使用して細胞抽出液の上澄液を回収し、酵素転換反応に使用した。
<3−20> OSHSを基質にした転換酵素の活性比較
前記の<3−1>から<3−19>の方法で獲得したそれぞれの酵素液を活性比較して最適のメチオニン転換酵素を選別した。
このために、O−スクシニルホモセリン(Sigma社)を3mMの濃度で0.1Mリン酸カリウム緩衝液(pH7.5)に溶解した。また、この反応液に助酵素で使用されるピリドキサールホスフェート(Pyridoxal 5'-phosphate、米国Sigma社)を最終濃度10μMになるように添加した。反応液にもう一つの基質として使用されるメチルメルカプタン(Methyl mercaptan、日本東京化成工業株式会社)を最終濃度2mMで添加した。この反応液1mlを37℃に位置した後、各酵素抽出液を蛋白質濃度5mg/mlに合わせて10μl添加した。反応の進行如何は毎5〜10分おきに100μlの反応液を回収して4mg/mlのDTNB(米国Sigma社)溶液900μlに添加した後、OD415における吸光度を測定することによって確認した。
DTNBは反応液中に残存するメチルメルカプタンのSH基と反応して黄色いの物質を合成する。従って、反応液状のメチルメルカプタンが反応によってメチオニンに転換されることで反応液の黄色が消えるものであって、反応の進行が確認できる。
実験結果、図5のようにクロモバクテリウム由来のO−スクシニルホモセリンサルフヒドリラーゼ、ノルカジア由来のO−スクシニルホモセリンサルフヒドリラーゼ、シュードモナス属由来のO−スクシニルホモセリンサルフヒドリラーゼおよびO−アセチルホモセリンサルフヒドリラーゼが非常に高い活性を見せた。他の酵素も全てある程度の活性は見せているが、反応進行速度が相対的に遅いことが確認された。各酵素の基質に対する反応性を要約した表は表7のとおりである。また、1時間の反応が終了された後に選別された反応液からHPLC分析を通じて最終生成されたメチオニンおよびコハク酸の生成を確認した結果は表8に示した。
<3−21> OAHSを基質にした転換酵素の活性比較
前記<3−20>と同一の反応をO−アセチルホモセリンを用いて反応させた。O−アセチルホモセリンは発酵上澄液から精製した。O−スクシニルホモセリンと同一な反応液および同一な酵素液を用いて反応させた結果、図6のようにヒポモナス由来のO−スクシニルホモセリンサルフヒドリラーゼ、シュードモナス属由来のO−アセチルホモセリンサルフヒドリラーゼ、クロモバクテリウム属由来のO−スクシニルホモセリンサルフヒドリラーゼおよびレプトスピラ属由来のO−アセチルホモセリンサルフヒドリラーゼが高い活性を見せた。他の酵素も全てある程度の活性は見せているが、反応進行速度が相対的に遅いことが確認された。各酵素の基質に対する反応性を要約して表7に示した。また、1時間の反応が終了された後に選別された反応液からHPLC分析を通じて最終生成されたメチオニンおよび酢酸の量を確認した結果は表9に示した。
<3−22> 転換酵素のフィードバック阻害確認
前記3−20および21と同一の方法を使用してメチオニンの存在有無によるフィードバックの阻害反応を確認した。前記と同一な反応液を作製し、各反応液にそれぞれ5g/Lのメチオニンを添加または非添加して同一な反応進行を行った。メチオニンを添加しない場合の反応進行速度を100%にしたとき、メチオニンの存在時の残存活性を%で表記して表10に示した。
その結果、シュードモナス由来のO−アセチルホモセリンサルフヒドリラーゼ、ノルカジア由来のO−スクシニルホモセリンサルフヒドリラーゼおよびレプトスピラ由来のO−アセチルホモセリンサルフヒドリラーゼがメチオニンによる活性阻害を見せたことを確認した。従って、これらの酵素はメチオニンによるフィードバック阻害を有しているものと推定され、後ほど反応にはフィードバック阻害がない酵素を使用した。前記の実施例においてフィードバック阻害を受ける酵素もフィードバック阻害が解除される変異株を使用する場合、同一な反応に使用できると推定された。
<3−23> 転換酵素の相同性比較
転換反応に使用された各酵素間の相同性を比較してO−スクシニルホモセリンおよびO−アセチルホモセリンに対する反応性およびフィードバック調節阻害との相関関係を確認した。
使用された酵素の相同性を比較した結果、O−スクシニルホモセリンサルフヒドリラーゼで命名されるmetZ間の相同性およびO−アセチルホモセリンサルフヒドリラーゼで命名されるmetY間の相同性が相互間の相同性に比べて相対的に高いことがわかった。前記の実施例と連関してみてO−スクシニルホモセリンサルフヒドリラーゼで命名されたmetZの場合にはフィードバック調節阻害を見せていない場合が最も多いのに比べて、O−アセチルホモセリンサルフヒドリラーゼで命名されたmetYの場合には実施例に使用された酵素の全てがフィードバック調節阻害を見せて相対的に高いフィードバック調節阻害を有していることと確認された。O−スクシニルホモセリンおよびO−アセチルホモセリンに対する選択性について、metZ遺伝子群はO−スクシニルホモセリンに対する選択性が高く、metY遺伝子群はO−アセチルホモセリンに対する選択性は高かったが、シュードモナスプチダ由来のmetYおよびクロモバクテリウムビオラシウム由来のmetZは2つの両基質に対して特異的に高い反応性を見せた。
実施例に使用された全ての酵素をアミノ酸配列に基づいて配列整列プログラムのクラスタルWプログラム(ClustalW program; DNAstar)で整列(align)した結果、次のような配列で明記されるドメインを共通的に有していることが確認された。
ドメイン1:Y-(S, I, T, V)-R-X-X-(N,S)
ドメイン2:
(V,A,I)-(V,L,I)-D-N-X-(F,V,M,I)-X-(T,S)-(P,A)-X-(L,I)-(Q,C,V)-X-(P,G)-(L,F)
-X-(L,M,H)-G-(A,V)-(D,H)
ドメイン3:
(S,A,G,P)-(P,A,V)-F-(N,D)-(A,S)-(W,F,Y)-X-X-X-(K,Q,R,S)-G-(L,M,V,I,M)-(
E,K,D,R)-T-(L,M)
ドメイン5:(H,Y)-(P,A)-(A,S)-(T,S)-(T,M,Q)-(T,S)-H-
ドメイン6:(V,I,L)-R-(V,I,L,F)-(S,A)-(V,I,T)-G-(L,I)-E-
実施例4:メチオニン転換酵素によるメチオニン転換反応
<4−1> 転換酵素の大量産生
実施例2(2−2および2−8)から作製されたメチオニン転換酵素の産生菌株を大量産生するために1L発酵槽培養を施した。抗生剤スペクチノマイシンが含有されたLBプレート培地にW3110をシュードモナス由来metZ発現ベクターで形質転換またはヒポモナス由来metZ発現ベクターで形質転換させた菌株をそれぞれ播種して30〜40℃で一夜培養した後、単一コロニーをスペクチノマイシンが含まれた40mlLB培地に播種した後、30〜40℃で5時間培養した。このように培養されたシュードモナス由来metZ発現菌株およびヒポモナス由来metZ発現菌株を1L発酵槽で600〜900rpm、30〜40℃、15〜30時間培養した。培養に使用された培地組成は表11に示した。
培養が終わったメチオニン転換酵素発酵液を超音波電動を用いて細胞を破砕してメチオニン転換酵素液を作製した。
<4−2> メチオニン転換反応
前記の実施例2(2−2)から産生されたO−スクシニルホモセリン発酵液とO−アセチルホモセリン発酵液とにそれぞれ実施例4(4−1)から作製されたシュードモナス由来O−スクシニルホモセリン転換酵素液およびヒホモナス由来のO−アセチルホモセリン転換酵素液を使用してメチオニン転換反応を行った。
細胞を除去しないメチオニン前駆体発酵液2.0Lに破砕した酵素培養液0.1Lを添加した後、15%Na-メチルメルカプタン0.3Lを添加して反応を開始し、2時間経過後に発酵液を回収して細胞を除去した後、HPLCを通じてメチオニン生成を確認した。その結果を表12に示した。
前記の結果からわかるように、既存の発明では10g/L以下の低い濃度のL−メチオニンを産生することに比べて前記の発明では30g/L以上のL−メチオニンを生成してL−メチオニンを大量に産生可能であることが確認できた。
L−メチオニンを選択的に産生することによって飼料および食品添加剤、医薬用および医薬品の原料などの多様な分野で広く使用することができる。上述のとおり本発明の具体例をついて詳細に説明したが、本発明の範疇および技術思想範囲内で当業者にとって多様な変形および修正が可能であることは明らかであり、このような変形および修正が添付された本発明の特許請求範囲に属することも当然である。

Claims (37)

  1. L−メチオニンおよび有機酸を産生する方法であって、以下の工程を含むことを特徴とする産生方法;
    1))O−アシルホモセリンの分解に関与するシスタチオニンγ合成酵素(cystathionine gamma synthase)またはO−スクシニルホモセリンサルフヒドリラーゼ(O-succinylhomoserine sulfhydrylase)またはO−アセチルホモセリンサルフヒドリラーゼ(O-Acetylhomoserine sulfhydrylase)の活性を欠損または弱化させることによりO−アシルホモセリンを産生することができる細菌菌株を作製し、このO−アシルホモセリンを産生することができる細菌菌株を発酵槽培養してO−アシルホモセリンを培養液に蓄積する工程および
    2) 蓄積されたO−アシルホモセリンを、L−メチオニンおよび有機酸に転換するために少なくとも培養液の一部と転換酵素を混合し、ここでメチルメルカプタンまたはそれの塩を添加する工程、ここで前記転換酵素は二次細菌菌株から由来し、シスタチオニンγ合成酵素(cystathionine gamma synthase)、O−スクシニルホモセリンサルフヒドリラーゼ(O-succinylhomoserine sulfhydrylase)またはO−アセチルホモセリンサルフヒドリラーゼ(O-Acetylhomoserine sulfhydrylase) から選択され、O−アシルホモセリンはL−メチオニン前駆体である
  2. 前記O−アシルホモセリンはO−アセチルホモセリンまたはO−スクシニルホモセリンであることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 第1工程のO−アシルホモセリンを産生することができる菌株はエシェリキア(Escherichia)属、エルウィニア(Erwinia)属、セラチア(Serratia)属、プロビデンシア(Providencia)属、コリネバクテリウム(Corynebacterium)属、シュードモナス(Pseudomonas)属、レプトスピラ(Leptospira)属、サルモネラル(Salmonellar)属、ブレビバクテリウム(Brevbacterium)属、ヒポモナス(Hyphomonas)属、クロモバクテリウム(Chromobacterium)属、ノルカジア(Norcardia)属、または黴類(fungi)または酵母類(yeast)からなる群より選択されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 第1工程のO−アシルホモセリンを産生することができる菌株はL−トレオニン、L−イソロイシン、またはL−リシン産生菌株に由来することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 第1工程のO−アシルホモセリンを産生することができる菌株はL−トレオニン産生菌株に由来することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 前記L−トレオニン産生菌株はエシェリキア属、コリネバクテリウム属から選択されることを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 第1工程のO−アシルホモセリンを産生することができる菌株はエシェリキアコリ(Escherichia coli)を用いることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  8. 前記シスタチオニンγ合成酵素またはO−スクシニルホモセリンサルフヒドリラーゼまたはO−アセチルホモセリンサルフヒドリラーゼはそれぞれmetB、またはmetZ、またはmetY、またはこれらの変異体遺伝子によってコードされることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  9. 第1工程のO−アシルホモセリンを産生することができる菌株はトレオニン、またはイソロイシン、またはリシン生合成経路が弱化または欠損された菌株を用いることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  10. トレオニン生合成経路に関与するホモセリンキナーゼ酵素が欠損または弱化されたことを特徴とする請求項9に記載の方法。
  11. 前記ホモセリンキナーゼをコードする遺伝子がthrBであることを特徴とする請求項10に記載の方法。
  12. 第1工程のO−アシルホモセリンを産生することができる菌株はホモセリンからO−アシルホモセリンの合成経路を強化させた菌株を用いることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  13. 前記O−アシルホモセリンを産生することができる菌株はホモセリンからO−アシルホモセリンの合成経路に関与するホモセリンO−スクシニルトランスフェラーゼ、またはホモセリンO−アセチルトランスフェラーゼの発現または活性をさらに強化して調製されることを特徴とする請求項12に記載の方法。
  14. 前記合成O−アシルホモセリンを産生することができる菌株はO−スクシニルトランスフェラーゼをコードするmetA遺伝子、またはホモセリンO−アセチルトランスフェラーゼをコードするmetX遺伝子の過多発現によって強化して調製されることを特徴とする請求項13に記載の方法。
  15. 前記O−アシルホモセリンを産生することができる菌株はフィードバックが解除されたホモセリンO−スクシニルトランスフェラーゼ、またはホモセリンO−アセチルトランスフェラーゼの導入によって強化して調製されることを特徴とする請求項12に記載の方法。
  16. 前記O−アシルホモセリンを産生することができる菌株はL−メチオニン前駆体産生遺伝子の転写に関与する調節遺伝子を欠損または弱化させることによって強化して調製されることを特徴とする請求項12に記載の方法。
  17. 前記調節遺伝子がmetJであることを特徴とする請求項16に記載の方法。
  18. 前記O−アシルホモセリンとしてO−アセチルホモセリンの合成を強化させるために、微生物菌株固有のホモセリンO−スクシニルトランスフェラーゼを欠損または弱化させた後、新規外来または固有のホモセリンO−アセチルトランスフェラーゼを導入または強化することを特徴とする請求項12に記載の方法。
  19. 前記O−アシルホモセリンとしてO−スクシニルホモセリンの合成経路を強化させるために、微生物菌株固有のホモセリンO−アセチルトランスフェラーゼを欠損または弱化させた後、新規外来または固有のホモセリンO−スクシニルトランスフェラーゼを導入または強化することを特徴とする請求項12に記載の方法。
  20. 前記O−アシルホモセリンを産生することができる菌株が請求項3乃至19に記載の全部または一部の方法を用いて作製されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  21. 前記O−アシルホモセリンを産生することができる菌株がメチオニン要求性が解除されたトレオニン産生菌株である大腸菌MF001(受託番号:KCCM-10568)に由来することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  22. 前記O−アシルホモセリンを産生することができる菌株がO−スクシニルホモセリン産生菌株である大腸菌CJM-BTJ(pMetA-CL)(受託番号:KCCM-10767P)であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  23. 前記O−アシルホモセリンを産生することができる菌株がO−スクシニルホモセリン産生菌株である大腸菌CJM-BTJ(pCJ-MetA-CL)(受託番号:KCCM10872P)であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  24. 前記O−アシルホモセリンを産生することができる菌株がO−アセチルホモセリン産生菌株である大腸菌CJM-BTJA(pCJ-MetX-CL)(受託番号:KCCM10873P)であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  25. 第2工程のO−アシルホモセリンをメチオニンに転換する転換酵素は、エシェリキア属、エルウィニア属、セラチア属、プロビデンシア属、コリネバクテリウム属、シュードモナス属、レプトスピラ属、サルモネラル属、およびブレビバクテリウム属、ヒポモナス属、クロモバクテリウム属、ノルカジア属、または黴類または酵母類からなる群より選択される菌株に由来することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  26. 第2工程のO−アシルホモセリンをメチオニンに転換する転換酵素は、シュードモナス属、クロモバクテリウム属、レプトスピラ属、ヒポモナス属からなる群より選択される菌株に由来することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  27. 第2工程のO−アシルホモセリンをメチオニンに転換する転換酵素は、下記の菌株からなる群から選択される菌株に由来することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  28. 第2工程のO−アシルホモセリンをメチオニンに転換する転換酵素は、シュードモナス属、クロモバクテリウムビオラシウム、レプトスピラメイエリ、ヒポモナスネプチュニウムからなる群から選択される菌株に由来することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  29. 第2工程のO−アシルホモセリンをメチオニンに転換する転換酵素は、O−スクシニルホモセリンサルフヒドリラーゼまたはO−アセチルホモセリンサルフヒドリラーゼの活性を有する組み換え酵素またはこの酵素活性を保有している組み換え細菌菌株であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  30. 前記有機酸がコハク酸または酢酸であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  31. 前記組み換え酵素または組み換え細菌菌株は、それぞれシスタチオニンγ合成酵素(cystathionine gamma synthase)またはO−スクシニルホモセリンサルフヒドリラーゼ(O-succinylhomoserine sulfhydrylase)またはO−アセチルホモセリンサルフヒドリラーゼ(O-Acetylhomoserine sulfhydrylase)をコードする組み換え遺伝子の少なくとも一つを含む組み換え細菌菌株から由来することを特徴とする請求項29に記載の方法。
  32. 前記組み換え遺伝子は、エシェリキア属、エルウィニア属、セラチア属、プロビデンシア属、コリネバクテリウム属、シュードモナス属、レプトスピラ属、サルモネラル属、およびブレビバクテリウム属、ヒポモナス属、クロモバクテリウム属、ノルカジア属、または黴類または酵母類から由来するシスタチオニンγ合成酵素(cystathionine gamma synthase)またはO−スクシニルホモセリンサルフヒドリラーゼ(O-succinylhomoserine sulfhydrylase)またはO−アセチルホモセリンサルフヒドリラーゼ(O-Acetylhomoserine sulfhydrylase)をコードすることを特徴とする請求項31に記載の方法。
  33. 前記組み換え遺伝子は、エシェリキアコリK12(Escherichia Coli K12)、シュードモナスアウロゲノサ(Pseudomoans aurogenosa)、シュードモナスプチダ(Pseudomoans putida)、コリネバクテリウムグルタミクム(Corynebacterium glutamicum)、レプトスピラメイエリ(Leptospira meyeri)、サッカロミセスセレビシアエ(Saccharomyces cerevisiae)、クロモバクテリウムビオラシウム(Chromobacterium Violaceum)、ノルカジアファルシニカ(Norcardia Farcinica)、ブラジリゾビウムジャポニクム(Bradyrhizobium Japonicum)、ヒホモナスネプチュニウム(Hyphomonas Neptunium)、メチロコックスカプスラツス(Methylococcus Capsulatus)、 メチロバシリスフラゲラツス(Methylobacillys Flagellatus)、ニトロソモナスヨーロパエア(Nitrosomonas Europaea)、クレシエラニュモニアエ(Klesiella Pneumoniae)、バシルス属サブチリス(Bacillus Subtilis)、シゲラ属フレキシネリ2457T(Shigella flexneri 2457T)から由来されるシスタチオニンγ合成酵素(cystathionine gamma synthase)、O−スクシニルホモセリンサルフヒドリラーゼ(O-succinylhomoserine sulfhydrylase)またはO−アセチルホモセリンサルフヒドリラーゼ(O-Acetylhomoserine sulfhydrylase)をコードすることを特徴とする請求項31に記載の方法。
  34. 前記転換酵素の混合前に、培養液からO−アシルホモセリンを生産することができる細菌菌株を分離することを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法
  35. 前記転換酵素は、破砕された細胞抽出液の上澄液として提供されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  36. 前記培養液で、O−アシルホモセリンの濃度は醗酵の後50g/l以上に到達することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  37. 前記培養液で、O−アシルホモセリンの濃度は醗酵の後30g/l以上に到達することを特徴とする請求項1に記載の方法。
JP2009521706A 2006-07-28 2007-07-30 L−メチオニン前駆体産生菌株およびl−メチオニン前駆体からのl−メチオニンおよび有機酸の産生方法 Active JP5078101B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2006-0071581 2006-07-28
KR20060071581 2006-07-28
KR10-2007-0076045 2007-07-27
KR1020070076045A KR100905381B1 (ko) 2006-07-28 2007-07-27 L-메치오닌 전구체 생산 균주 및 상기 l-메치오닌전구체로부터의 l-메치오닌 및 유기산의 생산방법
PCT/KR2007/003650 WO2008013432A1 (en) 2006-07-28 2007-07-30 Microorganism producing l-methionine precursor and method of producing l-methionine and organic acid from the l-methionine precursor

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012148175A Division JP5371073B2 (ja) 2006-07-28 2012-07-02 L−メチオニン前駆体産生菌株

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009544309A JP2009544309A (ja) 2009-12-17
JP5078101B2 true JP5078101B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=39222930

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009521706A Active JP5078101B2 (ja) 2006-07-28 2007-07-30 L−メチオニン前駆体産生菌株およびl−メチオニン前駆体からのl−メチオニンおよび有機酸の産生方法
JP2012148175A Active JP5371073B2 (ja) 2006-07-28 2012-07-02 L−メチオニン前駆体産生菌株

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012148175A Active JP5371073B2 (ja) 2006-07-28 2012-07-02 L−メチオニン前駆体産生菌株

Country Status (10)

Country Link
US (3) US8426171B2 (ja)
EP (2) EP2046968B1 (ja)
JP (2) JP5078101B2 (ja)
KR (2) KR100905381B1 (ja)
CN (3) CN101356281B (ja)
BR (1) BRPI0712399B1 (ja)
DK (1) DK2657345T3 (ja)
ES (2) ES2595453T3 (ja)
PL (2) PL2046968T3 (ja)
WO (1) WO2008013432A1 (ja)

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100905381B1 (ko) 2006-07-28 2009-06-30 씨제이제일제당 (주) L-메치오닌 전구체 생산 균주 및 상기 l-메치오닌전구체로부터의 l-메치오닌 및 유기산의 생산방법
US7851180B2 (en) * 2008-04-04 2010-12-14 Cj Cheiljedang Corporation Microorganism producing L-methionine precursor and the method of producing L-methionine precursor using the microorganism
US9005952B2 (en) * 2008-04-04 2015-04-14 Cj Cheiljedang Corporation Microorganism producing L-methionine precursor and the method of producing L-methionine precursor using the microorganism
KR101048593B1 (ko) 2009-02-27 2011-07-12 씨제이제일제당 (주) 메칠머캅탄과 디메칠설파이드의 혼합물을 사용하여 메치오닌 생산능을 증가시키는 방법
KR101164711B1 (ko) 2009-02-27 2012-07-11 씨제이제일제당 (주) 미네랄 첨가와 산처리를 이용하여 메치오닌의 용해도를 증가시키는 방법
US8609396B2 (en) 2009-08-28 2013-12-17 Cj Cheiljedang Corporation Microorganism producing O-acetyl-homoserine and the method of producing O-acetyl-homoserine using the microorganism
US8283152B2 (en) * 2009-08-28 2012-10-09 Cj Cheiljedang Corporation Microorganism producing O-acetyl-homoserine and the method of producing O-acetyl-homoserine using the microorganism
WO2011080301A2 (en) * 2009-12-30 2011-07-07 Metabolic Explorer Strains and method for the production of methionine
KR101381048B1 (ko) * 2010-10-20 2014-04-14 씨제이제일제당 (주) O-포스포세린 생산 균주 및 이로부터 생산된 o-포스포세린으로부터 l-시스테인 또는 이의 유도체의 생산방법
KR101250651B1 (ko) * 2010-12-21 2013-04-03 씨제이제일제당 (주) 신규 o-아세틸호모세린 설피드릴라제 또는 변이체 및 이를 이용한 메치오닌 전환 방법
JP6368488B2 (ja) 2010-12-29 2018-08-01 シージェイ チェイルジェダン コーポレーション L−メチオニン及び関連産物の生産方法
CN107475319A (zh) * 2011-09-02 2017-12-15 阿克马法国公司 L‑甲硫氨酸的制备方法
US9834491B2 (en) * 2013-03-20 2017-12-05 Cj Cheiljedang Corporation Method for producing bio-based homoserine lactone and bio-based organic acid from O-acyl homoserine produced by microorganisms
KR101565213B1 (ko) 2013-10-23 2015-11-03 씨제이제일제당 (주) O-숙시닐호모세린 생산 미생물 및 이를 이용한 o-숙시닐호모세린의 생산방법
KR101555749B1 (ko) 2013-10-23 2015-09-25 씨제이제일제당 (주) O-숙시닐호모세린 생산 미생물 및 이를 이용한 o-숙시닐호모세린의 생산방법
KR101555750B1 (ko) * 2013-10-23 2015-09-25 씨제이제일제당 (주) O-숙시닐호모세린 생산 미생물 및 이를 이용한 o-숙시닐호모세린의 생산방법
EP3090070B1 (en) * 2014-01-02 2020-04-29 Trelys, Inc. Compositions and methods for biological production of amino acids in hydrogenotrophic microorganisms
EP3150710B1 (en) * 2014-03-20 2022-05-11 Cj Cheiljedang Corporation Method for preparing homoserine lactone and organic acid from microorganism-derived o-acyl homoserine
KR101580785B1 (ko) * 2014-04-10 2015-12-29 씨제이제일제당 주식회사 O-숙시닐호모세린 생산 미생물 및 이를 이용한 o-숙시닐호모세린의 생산방법
KR101547651B1 (ko) * 2014-06-03 2015-08-26 씨제이제일제당 주식회사 O-숙시닐호모세린 또는 숙신산의 생산능을 갖는 미생물 및 이를 이용한 숙신산 또는 o-숙시닐호모세린의 생산 방법
KR101825777B1 (ko) * 2014-06-05 2018-02-07 씨제이제일제당 (주) O-아세틸-호모세린을 생산하는 미생물 및 이를 이용하여 o-아세틸-호모세린을 생산하는 방법
KR101641770B1 (ko) 2014-06-23 2016-07-22 씨제이제일제당 (주) O-아세틸 호모세린을 생산하는 미생물 및 상기 미생물을 이용하여 o-아세틸 호모세린을 생산하는 방법
KR20160111285A (ko) 2015-03-16 2016-09-26 씨제이제일제당 (주) 사료 첨가제용 조성물 및 이를 포함하는 동물 사료 조성물
BR112017023761A2 (pt) 2015-05-06 2018-07-31 Trelys Inc composições e métodos para a produção biológica de metionina
EP3305808B1 (en) * 2015-06-04 2022-01-12 Cj Cheiljedang Corporation Microorganism producing o-acetyl-homoserine, and method for producing o-acetyl-homoserine by using same
WO2017009047A1 (en) * 2015-07-13 2017-01-19 Evonik Degussa Gmbh Method for producing l-methionine
PL3331998T3 (pl) 2015-08-07 2020-12-28 Evonik Operations Gmbh Wytwarzanie przez fermentację l-metioniny zależne od tiokarboksylanu białka
FR3041659B1 (fr) 2015-09-30 2017-10-20 Arkema France Procede de production de l-methionine
FR3041658B1 (fr) 2015-09-30 2017-10-20 Arkema France Procede de production de l-methionine
KR101836719B1 (ko) * 2015-10-13 2018-04-20 씨제이제일제당 (주) O-아세틸호모세린 설피드릴라제 변이체 및 이를 이용한 l-메치오닌 제조 방법
WO2017065567A1 (en) * 2015-10-14 2017-04-20 Cj Cheiljedang Corporation Bio-based n-acetyl-l-methionine and use thereof
KR101821050B1 (ko) 2015-10-14 2018-03-09 씨제이제일제당 (주) 바이오-기반 n-아세틸-l-메티오닌 및 이의 용도
MX2018006434A (es) 2015-11-27 2018-09-28 Evonik Degussa Gmbh Metodo para producir l-metionina.
KR101851452B1 (ko) 2016-07-18 2018-04-24 씨제이제일제당 (주) O-아세틸-호모세린을 생산하는 미생물 및 이를 이용하여 o-아세틸-호모세린을 생산하는 방법
CN106065411B (zh) * 2016-08-10 2021-12-07 洛阳华荣生物技术有限公司 发酵法生产肌酸
EP3330380A1 (en) 2016-12-05 2018-06-06 Evonik Degussa GmbH Process for producing l-methionine from methional
FR3061493B1 (fr) * 2016-12-29 2020-07-03 Arkema France Procede de synthese de polysulfures fonctionnalises
FR3061494B1 (fr) 2016-12-29 2020-07-03 Arkema France Procede de synthese de dithiocarbamates cycliques fonctionnalises
SG11201913889WA (en) * 2017-06-30 2020-01-30 Cj Cheiljedang Corp Novel o-succinyl homoserine transferase variant and method of producing o-succinyl homoserine using the same
CN111032862B (zh) * 2017-06-30 2023-09-19 Cj第一制糖株式会社 新型o-琥珀酰高丝氨酸转移酶突变体及使用其生产o-琥珀酰高丝氨酸的方法
CN107541531B (zh) * 2017-09-26 2020-07-17 扬州工业职业技术学院 一种利用微生物代谢处理石油化工污水生产蛋氨酸的方法
KR101866884B1 (ko) 2018-01-29 2018-06-14 씨제이제일제당(주) 사료 첨가제용 조성물 및 이를 포함하는 동물 사료 조성물
KR102377500B1 (ko) * 2019-10-28 2022-03-23 씨제이제일제당 주식회사 외래 metZ 유전자에 의해 코딩되는 단백질이 도입된 L-메티오닌 생산 미생물 및 이를 이용한 L-메티오닌 생산방법
KR102182497B1 (ko) 2019-12-20 2020-11-24 씨제이제일제당 주식회사 내막 단백질의 변이체 및 이를 이용한 목적 산물 생산 방법
JP2023532005A (ja) 2020-06-26 2023-07-26 シージェイ チェイルジェダン コーポレーション 発酵液からアミノ酸顆粒を製造する方法
FR3112549A1 (fr) 2020-07-20 2022-01-21 Arkema France Procede ameliore de synthese de mercaptans fonctionnalises
FR3117115B1 (fr) 2020-12-04 2023-05-05 Arkema France Procede de synthese de mercaptans fonctionnalises sous pression d’h2s
KR102525074B1 (ko) 2021-03-10 2023-04-24 씨제이제일제당 주식회사 신규한 시트레이트 신타아제 변이체 및 이를 이용한 o-아세틸-l-호모세린 또는 l-메티오닌 생산 방법
AU2022250692B2 (en) 2021-04-01 2024-01-04 Evonik Operations Gmbh Enzymatic method for producing l-glufosinate and its phosphoesters
CN113088503B (zh) * 2021-04-27 2023-01-10 浙江工业大学 一种o-琥珀酰巯基转移酶突变体及其在l-甲硫氨酸合成中的应用
KR102377745B1 (ko) 2021-05-12 2022-03-23 씨제이제일제당 주식회사 신규 프로모터 및 이의 용도
WO2022244932A1 (ko) 2021-05-20 2022-11-24 씨제이제일제당 (주) 신규 프로모터 및 이의 용도
TW202333581A (zh) 2021-12-24 2023-09-01 南韓商Cj第一製糖股份有限公司 由發酵液製備含胺基酸製品之方法
KR20230139597A (ko) * 2022-03-28 2023-10-05 씨제이제일제당 (주) O-아세틸 호모세린 생산 미생물 및 이를 이용한 o-아세틸 호모세린 또는 l-메치오닌 생산 방법
WO2024061456A1 (en) 2022-09-21 2024-03-28 Evonik Operations Gmbh Enzymatic method for producing l-glufosinate and its phosphoesters
WO2024061455A1 (en) 2022-09-21 2024-03-28 Evonik Operations Gmbh Enzymatic method for producing l-glufosinate and its phosphoesters

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR920008365Y1 (ko) 1990-01-31 1992-11-20 주식회사 기아기공 Nc 연삭기 오버트래블(over travel) 해제회로
KR920009598B1 (ko) 1990-10-11 1992-10-21 주식회사삼성전자 풀림방지용 체결기구
KR920008365B1 (ko) 1990-12-31 1992-09-26 제일제당 주식회사 L-스레오닌 제조방법
JPH07503855A (ja) * 1992-02-20 1995-04-27 ジェネンコア インターナショナル インコーポレーテッド 硫黄の還元源を用いたメチオニンの生合成
JP4110641B2 (ja) * 1998-11-17 2008-07-02 味の素株式会社 発酵法によるl−メチオニンの製造法
BRPI0016995B1 (pt) 2000-01-21 2016-03-08 Ajinomoto Kk bactéria escherichia coli geneticamente modificada, e, método para produzir l-lisina
US20020049305A1 (en) 2000-08-02 2002-04-25 Degussa Ag Nucleotide sequences which code for the metF gene
DE10107002A1 (de) 2001-02-15 2002-08-29 Consortium Elektrochem Ind Verfahren zur fermentativen Herstellung von O-Acetyl-L-Serin
US6579705B2 (en) 2001-04-04 2003-06-17 Consortium Fur Elektrochemische Industrie Gmbh Process for preparing non-proteinogenic L-amino acids
DE10126164A1 (de) 2001-05-30 2002-12-05 Degussa Für das metD-gen kodierende Nukleotidsequenzen
US7160711B2 (en) 2001-08-06 2007-01-09 Degussa Ag Coryneform bacteria which produce chemical compounds I
DE10239073A1 (de) * 2002-08-26 2004-03-11 Basf Ag Verfahren zur fermentativen Herstellung schwefelhaltiger Feinchemikalien
DE10247437A1 (de) 2002-10-11 2004-04-29 Consortium für elektrochemische Industrie GmbH Feedback-resistente Homoserin-Transsuccinylasen
DE10249642A1 (de) 2002-10-24 2004-05-13 Consortium für elektrochemische Industrie GmbH Feedback-resistente Homoserin-Transsuccinylasen mit modifiziertem C-Terminus
FR2851256A1 (fr) * 2003-02-18 2004-08-20 Metabolic Explorer Sa Procede de criblage et d'evolution dirigee de souches produisant de la methionine par nouvelle voie metabolique
JP2006517796A (ja) * 2003-02-18 2006-08-03 メタボリック エクスプローラー 代謝経路の生成または改変を可能とする進化した微生物の生産方法
US20040199941A1 (en) 2003-03-24 2004-10-07 Rice University Increased bacterial CoA and acetyl-CoA pools
DE10316109A1 (de) 2003-04-09 2004-10-21 Degussa Ag Verfahren zur fermentativen Herstellung von L-Aminosäuren unter Verwendung von Stämmen der Familie Enterobacteriaceae
AU2004293807A1 (en) 2003-11-24 2005-06-09 Pgxhealth, Llc NTRK1 genetic markers associated with progression of Alzheimer's Disease
KR100576342B1 (ko) 2004-02-05 2006-05-03 씨제이 주식회사 galR 유전자가 불활성화된 L-쓰레오닌 생성 미생물,그를 제조하는 방법 및 상기 미생물을 이용한L-쓰레오닌의 제조방법
ES2267026T3 (es) 2004-04-29 2007-03-01 Borealis Technology Oy Proceso de produccion de polietileno.
WO2005111202A1 (en) * 2004-05-12 2005-11-24 Metabolic Explorer Recombinant enzyme with altered feedback sensitivity
KR100651220B1 (ko) * 2004-06-29 2006-11-29 씨제이 주식회사 L-메씨오닌 생산 균주 및 상기 균주를 이용한l-메씨오닌의 생산방법
WO2006082252A2 (en) 2005-02-07 2006-08-10 Metabolic Explorer Method for the enzymatic production of alpha-ketobutyrate
CA2611513A1 (en) 2005-06-17 2006-12-28 Microbia, Inc. Improved amino acid and metabolite biosynthesis
JP2009501550A (ja) 2005-07-18 2009-01-22 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア メチオニン生産組換え微生物
US8389250B2 (en) 2006-01-04 2013-03-05 Metabolic Explorer Methods for producing methionine by culturing a microorganism modified to enhance production of cysteine
JP2009060791A (ja) 2006-03-30 2009-03-26 Ajinomoto Co Inc L−アミノ酸生産菌及びl−アミノ酸の製造法
KR100905381B1 (ko) 2006-07-28 2009-06-30 씨제이제일제당 (주) L-메치오닌 전구체 생산 균주 및 상기 l-메치오닌전구체로부터의 l-메치오닌 및 유기산의 생산방법
CN101573438B (zh) 2006-09-15 2013-01-02 Cj第一制糖株式会社 具有增加的l-赖氨酸生产力的棒状杆菌和使用其生产l-赖氨酸的方法
US8143035B2 (en) 2006-09-22 2012-03-27 Rice University Pantothenate kinase overexpression and pantothenic acid supplementation in actinomycetes
EP2808382B1 (en) 2007-04-11 2016-03-16 CJ CheilJedang Corporation Compositions and methods of producing methionine
US7851180B2 (en) * 2008-04-04 2010-12-14 Cj Cheiljedang Corporation Microorganism producing L-methionine precursor and the method of producing L-methionine precursor using the microorganism
US9005952B2 (en) 2008-04-04 2015-04-14 Cj Cheiljedang Corporation Microorganism producing L-methionine precursor and the method of producing L-methionine precursor using the microorganism
US8283152B2 (en) 2009-08-28 2012-10-09 Cj Cheiljedang Corporation Microorganism producing O-acetyl-homoserine and the method of producing O-acetyl-homoserine using the microorganism

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009544309A (ja) 2009-12-17
ES2430274T3 (es) 2013-11-19
KR100905381B1 (ko) 2009-06-30
BRPI0712399A2 (pt) 2012-10-16
ES2595453T3 (es) 2016-12-30
CN102943096B (zh) 2014-08-27
CN101356281B (zh) 2015-08-19
CN102943096A (zh) 2013-02-27
EP2046968B1 (en) 2013-09-11
CN101356281A (zh) 2009-01-28
KR100951766B1 (ko) 2010-04-08
EP2657345A1 (en) 2013-10-30
JP5371073B2 (ja) 2013-12-18
EP2657345B1 (en) 2016-09-07
PL2657345T3 (pl) 2017-01-31
JP2012213401A (ja) 2012-11-08
US8426171B2 (en) 2013-04-23
BRPI0712399B1 (pt) 2017-06-06
EP2046968A1 (en) 2009-04-15
EP2046968A4 (en) 2011-04-27
US20100184164A1 (en) 2010-07-22
US20150211034A1 (en) 2015-07-30
KR20080011132A (ko) 2008-01-31
PL2046968T3 (pl) 2013-12-31
US20130231503A1 (en) 2013-09-05
DK2657345T3 (en) 2016-10-24
CN103397057A (zh) 2013-11-20
CN103397057B (zh) 2016-03-23
KR20080102123A (ko) 2008-11-24
US9029105B2 (en) 2015-05-12
WO2008013432A1 (en) 2008-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5078101B2 (ja) L−メチオニン前駆体産生菌株およびl−メチオニン前駆体からのl−メチオニンおよび有機酸の産生方法
JP5339996B2 (ja) L−メチオニン前駆体生産菌株およびこれを用いたl−メチオニン前駆体の生産方法
JP5525746B2 (ja) L−メチオニン前駆体生産菌株およびこれを用いたl−メチオニン前駆体の生産方法
JP2008504048A (ja) L−メチオニン生産菌株及び前記菌株を用いたl−メチオニンの生産方法
US20110053252A1 (en) Microorganism producing o-acetyl-homoserine and the method of producing o-acetyl-homoserine using the microorganism
KR101136248B1 (ko) L-메치오닌 전구체 생산 균주 및 이를 이용한 l-메치오닌 전구체의 생산 방법
EP2751276A1 (en) Preparation process of l-methionine
KR101136289B1 (ko) L-메치오닌 전구체 생산 균주 및 이를 이용한 l-메치오닌 전구체의 생산 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120229

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120718

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120824

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5078101

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250