JP2008504048A - L−メチオニン生産菌株及び前記菌株を用いたl−メチオニンの生産方法 - Google Patents

L−メチオニン生産菌株及び前記菌株を用いたl−メチオニンの生産方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008504048A
JP2008504048A JP2007519114A JP2007519114A JP2008504048A JP 2008504048 A JP2008504048 A JP 2008504048A JP 2007519114 A JP2007519114 A JP 2007519114A JP 2007519114 A JP2007519114 A JP 2007519114A JP 2008504048 A JP2008504048 A JP 2008504048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methionine
strain
threonine
pse
metb
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007519114A
Other languages
English (en)
Inventor
フン パク,ヨン
ミュン チョ,クァン
シン,ヨン−ウク
ウム,ヘウォン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CJ CheilJedang Corp
Original Assignee
CJ CheilJedang Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CJ CheilJedang Corp filed Critical CJ CheilJedang Corp
Publication of JP2008504048A publication Critical patent/JP2008504048A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/12Methionine; Cysteine; Cystine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0012Oxidoreductases (1.) acting on nitrogen containing compounds as donors (1.4, 1.5, 1.6, 1.7)
    • C12N9/0044Oxidoreductases (1.) acting on nitrogen containing compounds as donors (1.4, 1.5, 1.6, 1.7) acting on other nitrogen compounds as donors (1.7)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/1003Transferases (2.) transferring one-carbon groups (2.1)
    • C12N9/1014Hydroxymethyl-, formyl-transferases (2.1.2)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/88Lyases (4.)

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、L−スレオニン生産菌株でL−メチオニンの生合成に関与するタンパク質を過発現させ、L−メチオニン生産菌株を製造する方法、この方法で製造された菌株、及びこの菌株を用いてL−メチオニンを生産する方法を開示する。

Description

発明の詳細な説明
〔技術分野〕
本発明は、L−メチオニンの生産に係り、具体的には、L−スレオニン生産菌株でL−メチオニンの生合成に関与するタンパク質を過発現させ、L−メチオニン生産菌株を製造する方法、この方法で製造された菌株、及びこの菌株を用いてL−メチオニンを生産する方法に関する。
〔背景技術〕
メチオニンは、生体内の必須アミノ酸の一種であって、飼料及び食品添加剤として広く用いられるうえ、薬液及び医薬品の合成原料などとしても用いられる。メチオニンは、例えばコリン(レシチン)やクレアチンなどの化合物の前駆体として作用し、システインとタウリンの合成原料としても使われる。また、メチオニンは、硫黄を提供する役割も果たす。S−アデノシル−メチオニンは、L−メチオニンに由来し、生体内でメチル基を提供する役割を果たし、脳の各種神経伝達物質(neurotransmitter)の合成に関与している。メチオニン及び/又はS−アデノシル−L−メチオニン(SAM)は、生体内で肝と動脈の脂肪蓄積を抑制し、憂鬱、炎症、肝疾患及び筋肉痛を緩和するなどの様々な役割を果たす。
これまで知られているメチオニン及び/又はS−アデノシル−L−メチオニンの生体内役割は、次の通りである。
1)脂肪代謝を促進する肝と動脈の脂肪沈着を抑制し、脳、心臓及び腎臓の血流を増進させる役割を果たす(J Hepatol. Jeon BR et al., 2001 Mar; 34(3): 395-401)。
2)消化を促進し、毒性物質の解毒及び排泄を促進するうえ、鉛などの重金属の排泄を促進する。
3)メチオニンは毎日1日付き800〜1,600mmgの投与によって優れた抗憂鬱作用をすると知られている(Am J Clin Nutr. Mischoulon D. et al., 2002 Nov; 76(5): 1158S-61S)。
4)肝疾患における肝機能の向上作用をする(FASEB J. Mato JM., 2002 Jan; 16(1): 15-26)。特に、アルコールによる肝疾患に効果的である(Cochrane Database Syst Rev., Rambaldi A., 2001; (4): CD002235)。
5)骨関節疾患に対する抗炎効果が優れるうえ、関節の回復を促進する(ACP J Club. Sander O., 2003 Jan-Feb; 138(1): 21, J Fam Pract., Soeken KL et al., 2002 May; 51(5): 425-30)。
6)メチオニンは毛髪の必須栄養素である。壊れやすい毛髪に栄養を供給し、脱毛を防止する(Audiol Neurootol., Lockwood DS et al., 2000 Sep-Oct; 5(5): 263-266)。
前述したように、メチオニンを、動物飼料を始めとした食品と医薬品に用いるためには、化学合成と生物学的合成によって生産することができる。
化学合成は、主に、5−(β−メチルメルカプトエチル)ヒダントイン(5-(β-methylmercaptoethyl)-hydantoin)を加水分解させる反応によってL−メチオニンを生産する。ところが、このような化学合成によって生産されたメチオニンは、L型とD型とが混合された形であるという欠点がある。
生物学的工程は、メチオニンの生成に関与するタンパク質を用いる方法である。L−メチオニンの生合成は、metA、metB、metC、metE、metH遺伝子から発現する酵素タンパク質の作用によってホモセリンからメチオニンに変換することにより達成される。具体的に、metAは、メチオニン生合成の第1酵素であるホモセリンアセチルトランスフェラーゼ(homoserine acetyltransferase)をコードする遺伝子であって、ホモセリンをO−サクシニル−L−ホモセリンに変換する機能をする。metBによってコードされるO−サクシニルホモセリンリアーゼ(O-succinylhomoserine lyase)酵素は、O−サクシニル−L−ホモセリンをシスタチオニン(cystathionine)に変換する機能をする。metCによってコードされるシスタチオニンベータリアーゼ(cystathionine beta lyase)酵素は、シスタチオニンをL−ホモシステインに変換する機能をする。metEによってコードされるコバラミン非依存性メチオニンシンターゼ、及びmetHによってコードされるコバラミン依存性メチオニンシンターゼは、L−ホモシステインをL−メチオニンに変換させる。この際、metFによってコードされる5,10−メチレンテトラヒドロホレートレダクターゼ(5,10-methylenetetrahydrofolate reductase)と、glyAによってコードされるセリンヒドロキシメチルトランスフェラーゼ(serine hydroxymethytransferase)は、共に作用し、L−メチオニンの合成に必要なメチル基を提供するN(5)−メチルテトラヒドロホレート(N(5)-methyltetrahydrofolate)を合成する機能をする。
L−メチオニンは、前記酵素による一連の有機的な反応によって合成される。前記タンパク質と、前記タンパク質に影響を与えるタンパク質に遺伝的な操作を加える場合、L−メチオニンの合成及びその調節に有用に利用できる。例えば、日本特開2000−139471号には、エシェリキア(Escherichia)属に属し、ゲノム遺伝子上のthrBC、metJを除去し、metBLを過発現し、metKをリーキ型に製作してL−メチオニンを生産する方法が開示されている。また、米国特許出願公開US2003/0092026Al号には、コリネバクテリウム(Corynerbacterium)属に属し、L−メチオニン合成の阻害因子であるmetD遺伝子を除去した微生物を用いる方法が開示されている。米国特許出願公開US2002/0049305号には、5,10−メチレンテトラヒドロホレートレダクターゼ(metF)の発現を増加させてL−メチオニンの生産を増加させる方法が開示されている。
このような生物学的工程によって生産されるメチオニンは、L型であるという利点があるが、その量が極めて微量である。生物学的工程によるL−メチオニンを始めとしたL−アミノ酸の生産量を、発酵学的工程、栄養培地の組成及びクロマトグラフィーなどの分離工程の改善によって増加させようとしたが、これのみでは根本的な改善ははかれない。
また、メチオニンが一定の水準以上に合成されると、最終産物であるメチオニンが、メチオニンの合成を開始する初期タンパク質metA遺伝子の転写をフィードバックで抑制する。metA遺伝子は、転写段階ではメチオニンによって阻害を受け、解毒段階では細胞内のタンパク質分解酵素によって分解されるメカニズムでメチオニンの量を調節するので、metA遺伝子の高発現のみではメチオニンの量を一定の水準以上に増加させることができない(Dvora Biran, Eyal Gur, Leora Gollan and Eliora Z. Ron: Control of methionine biosynthesis in Escherichia coli by proteolysis: Molecular Microbiology (2000) 37(6), 1436-1443)。
かかる問題点を克服するために、本発明者らは、metB遺伝子によってコードされるO−サクシニルホモセリンリアーゼ酵素が、メチオニンの生合成でO−サクシニル−L−ホモセリンをシスタチオンに変換する機能の他にも、スレオニンの分解産物である2−オキソブタノエートを基質として用いてメチオニン生合成の中間体であるO−サクシニル−L−ホモセリンを合成することができるという報告(Markus C. Wahl et al., FEBS Letters, Volume 414, Issue 3, 15 September 1997, Pages 492-496, Hiroshi Kanzaki et al., FEMS Microbiology Letters, Volume 33, Issue 1, January 1986, Pages 65-68)に着目して、L−スレオニン高生産菌株を用いてL−メチオニンを生産しようとし、且つ前記L−スレオニン高生産菌株に由来した、メチオニン非要求性菌株でスレオニンデヒドラターゼ、O−サクニシルホモセリンリアーゼ、シスタチオニンベータリアーゼを過発現した。その結果、metAタンパク質を用いた従来の方法に比べて、高濃度のメチオニンの下でもその合成が阻害されないながらメチオニンを高収率で生産することができた。
また、L−スレオニン高生産菌株において、メチオニン生合成経路上でメチル基の供与に関与するタンパク質である5,10−メチレンテトラヒドロホレートレダクターゼ、セリンヒドロキシメチルトランスフェラーゼを同時発現させた結果、メチオニン要求性が解除され、L−スレオニン高生産菌株に由来した、メチオニン非要求性菌株でglyA及びmetF遺伝子を過発現させてメチオニンを高収率で生産することができた。
ひいては、L−メチオニンの生合成過程に関与する遺伝子とメチル基の提供に関与する遺伝子とを共に適用した結果、メチオニンをより高い収率で生産することができた。
〔発明の開示〕
本発明の目的は、スレオニンデヒドラターゼ、O−サクシニルホモセリンリアーゼ、シスタチオニンベータリアーゼ、5,10−メチレンテトラヒドロホレートレダクターゼ、及びセリンヒドロキシメチルトランスフェラーゼの中から選択された2個〜5個のタンパク質を発現する組み換えベクターでL−スレオニン生産菌株を形質転換させ、高収率でL−メチオニンを生産するL−メチオニン生産菌株を製造する方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、前記方法によって製造された菌株を提供することにある。
本発明の別の目的は、前記菌株を用いてL−メチオニンを生産する方法を提供することにある。
〔図面の簡単な説明〕
図1は本発明の詳細図である。
図2はメチオニン含有及び非含有培地における、突然変異によってメチオニン要求性が解除されたCJM002菌株、メチオニン要求性菌株であるTF4076がglyA−metFで形質転換されてメチオニン要求性が解除された培養結果を示す写真である。
図3はtdcB、metB、metC遺伝子をtdcB−metB、tdcB−metBCオペロンの形で製作したプラスミドpSE tdcB−metB、pSE tdcB−metBC、pCL tdcB−metBとオペロン製作の際に鋳型として用いられたプラスミドpSEtdcB、pSEmetB、pSEmetCである。
図4はilvB、metB、metC遺伝子をオペロンの形で製作したプラスミドpSE ilvA−metB、pSE ilvA−metBCと、オペロン製作の際に鋳型として用いられたプラスミドpSEilvAである。
図5はglyA、metF遺伝子をglyA−metFオペロンの形で製作したプラスミドpSE glyA−metFと、オペロン製作の際に鋳型として用いられたプラスミドpSEglyA、pSEmetFである。
〔発明を実施するための最良の様態〕
一つの様態として、本発明は、スレオニンデヒドラターゼ、O−サクシニルホモセリンリアーゼ、シスタチオニンベータリアーゼ、5,10−メチレンテトラヒドロホレートレダクターゼ及びセリンヒドロキシメチルトランスフェラーゼの中から選択された2個〜5個のタンパク質を発現する組み換えベクターでL−スレオニン生産菌株を形質転換させることを特徴とする、L−メチオニン生産菌株を製造する方法を提供する。
一つの好ましい様態において、本発明は、L−スレオニン生産菌株を、O−サクシニルホモセリンリアーゼと、シスタチオニンベータリアーゼ及びスレオニンデヒドラターゼの中から選択されたいずれか一つ又は2つとを過発現する組み換えベクターで形質転換させ、L−メチオニンを高収率で生産する菌株を製造する。
具体的な様態において、本発明は、L−スレオニン生産菌株でスレオニンデヒドラターゼとO−サクシニルホモセリンリアーゼを過発現させるか、或いはL−スレオニン生産菌株でO−サクシニルホモセリンリアーゼとシスタチオニンベータリアーゼを過発現させるか、或いはL−スレオニン生産菌株でスレオニンデヒドラターゼとO−サクシニルホモセリンリアーゼとシスタチオニンベータリアーゼを過発現させ、L−メチオニンを高収率で生産する菌株を提供する。
本願において、スレオニンデヒドラターゼは、下記反応式に示したように、スレオニンを2−オキソブタノエートに分解する活性を有し、このような活性を有する遺伝子は、tdcB(Datta P, Goss TJ, Omnaas JR, Patil RV (1987), Proc Natl Acad Sci U S A 1987; 84(2); 393-7)、ilvA(Lawther RP, Wek RC, Lopes JM, Pereira R, Taillon BE, Hatfield GW (1987)), Nucleic Acids Res 1987; 15(5); 2137-55)、sdaA、Bがある。
L−スレオニン + H2O ⇔ 2−オキソブタノエート + H2O + NH3
O−サクシニルホモセリンリアーゼは、下記反応式に示すように、O−サクシニル−L−ホモセリンからシスタチオニンを合成する活性、及び2−オキソブタノエート(2−ケト酪酸塩、2−オキソ酪酸、α−オキソ酪酸、α−ケト酪酸塩、α−ケト酪酸、2−オキソ−酪酸塩、2−ケト−酪酸塩、2−ケト酪酸)からO−サクシニル−L−ホモセリンを合成する活性を有し(Clausen T, Huber R, Prade L, Wahl MC, Messerschmidt A, EMBO J. 1998 Dec 1; 17(23): 6827-38)、このような活性を有する遺伝子は、metB(Martel A, Bouthier de la Tour C, Le Goffic F (1987), Biochem Biophys Tes Commun 1987; 147(2); 565-71)などがある。
L−システイン + O−サクシニル−L−ホモセリン ⇔ サクシネート + シスタチオニン
2−オキソブタノエート + サクシネート + NH3 ⇔ O−サクシニル−L−ホモセリン + H2
シスタチオニンベータリアーゼは、下記反応式に示したように、O−サクシニルホモセリンリアーゼによって合成されたシスタチオニンをホモシステインに代謝する活性を有し、このような活性を有する遺伝子は、metC(Dwivedi CM, Ragin RC, Uren JR (1982). Biochemistry 1982; 21(13); 3064-9. PMID: 7049234)などがある。
シスタチオニン + H2O ⇔ ピルビン酸塩 + NH3 + ホモシステイン
前述したような活性を有するタンパク質をコードする遺伝子は、Escherichia coliにクローニングされており、文献(Blattner et. al., Science 277: 1453-1462 (1997))に開示されたE.coliのゲノム配列から得ることができる(受託番号AAC75876)。また、前記遺伝子配列は、米国生物工学情報センター(NCBI)及び日本DNAデータバンク(DDBJ)などのデータベースからも得ることができる。
生物学的に同等な活性を示すタンパク質を発現することができる限りは、前述したような遺伝子の断片及び前記遺伝子の変形体も本発明に使用することができる。
前述した方法において、それぞれの酵素タンパク質の過発現は、これらをコードする遺伝子(例えば、tdcB、ilvA、metB、metC)を含む組み換えベクターによって達成される。このような組み換えベクターは、pSE tdcB−metB、pCL tdcB−metB、pSE ilvA−metB、pCL ilvA−metB、pSE metB−metC、pCL metB−metC、pSE tdcB−metBC、pSE ilvA−metBC、pCL tdcB−metBC、pCL ilvA−metBC等を含む。
前述した組み換えベクターでL−スレオニン生産菌株を形質転換させてL−メチオニン生産菌株を製造することができる。
本発明において、「L−スレオニン生産菌株」とは、L−スレオニンを生物体内で生産することが可能な原核及び真核微生物菌株をいう。例えば、L−スレオニンを生産するエシェリキア(Escherichia)属、エルヴィニア(Erwinia)属、セラシア(Serratia)属、プロビデンシア(Providencia)属、コリネバクテリウム(Corynebacterium)属及びブレビバクテリウム(Brevibacterium)属に属する微生物菌株が含まれる。好ましくは、エシェリキア(Escherichia)属に属する微生物菌株、より好ましくはEscherichia coliがL−メチオニンの生産に使用される。
また、L−スレオニン生産菌株は、天然微生物菌株だけでなく、変異微生物も含む。このような変異微生物の例には、イソロイシンリーキ型要求性、L−リジン類似体に対する耐性及びα−アミノ酪酸耐性を持つ微生物;内在的ホスホエノールピルビン酸カルボキシラーゼ(ppc)遺伝子がゲノム含有遺伝子の他にさらに1コピー以上染色体DNAの中に挿入された変異微生物;L−メチオニン生合成中間体であるオキサロ酢酸(OAA)をホスホエノールピルビン酸塩(PEP)に転換するのに関与するpckA遺伝子が不活性化された微生物;L−メチオニンの生合成に関与するtyrB遺伝子の発現を抑制するtyrR遺伝子が不活性化された微生物;及び糖の伝達に関連したgalP遺伝子の発現を抑制するgalR遺伝子が不活性化された微生物が含まれる。前記L−リジン類似体は、S−(2−アミノエチル)−L−システイン及びδ−メチル−L−リジンよりなる群から選択される少なくとも一つの化合物であリ得る。本発明の具体例では、L−スレオニンを生産するEscherichia coli変異菌株TF4076(KFCC 10718、韓国特許公告第92−8365号)を変異させた、L−スレオニン生産及びL−メチオニン非要求性のCJM002を使用した。TF4076は、メチオニン要求性、メチオニン類似体(例えばα−アミノ−β−ヒドロキシ吉草酸、AHV)に対する耐性、リジン類似体(例えば、S−(2−アミノエチル)−L−システイン、AEC)に対する耐性、イソロイシン類似体(例えば、α−アミノ酪酸)に対する耐性、メチオニンの類似体(例えば、エチオニン)に対する耐性などの特性を持っている。
別の好ましい様態において、本発明は、L−スレオニン生産菌株を、セリンヒドロキシメチルトランスフェラーゼと5,10−メチレンテトラヒドロホレートレダクターゼを過発現する組み換えベクターで形質転換させ、L−メチオニンを高収率で生産する菌株を製造する。
本願において、前記5,10−メチレンテトラヒドロホレートレダクターゼとセリンヒドロキシメチルトランスフェラーゼは、下記反応式に示したように、metHタンパク質が、ホモシステインからメチオニンへの合成の際にホモシステインにメチル基を伝達する活性に関与しており(Sheppard CA, Trimmer EE, Matthews RG (1999), J Bacteriol 1999; 181(3); 718-25., Shostak K, Schirch V (1988), Biochemistry 1988; 27(21); 8007-14)、5,10−メチレンテトラヒドロホレートレダクターゼの遺伝子は、metF(Saint-Girons I, Duchange N, Zakin MM, Park I, Margarita D, Ferrara P, Cohen GN (1983), Nucleic Acids Res 1983; 11(19)などがあり、セリンヒドロキシメチルトランスフェラーゼの遺伝子は、glyA(Plamann MD, Stauffer LT, Urbanowski ML, Stauffer GV (1983), Nucleic Acids Res 1983; 11(7); 2065-75)などがある。
NADH + 5,10−メチル−THF ⇔ NAD + 5−メチル−THF
L−セリン + THF ⇔ 5,10−メチル−THF + グリシン + H2
前述したような活性を持つタンパク質をコードする遺伝子は、Escherichia coliにクローニングされており、文献(Blattner et. al., Science 277: 1453-1462 (1997))に開示されたE.coliのゲノム配列から得ることができる(受託番号AAC75876)。また、前記遺伝子配列は、米国生物工学情報センター(NCBI)及び日本DNAデータバンク(DDBJ)などのデータベースからも得ることができる。
生物学的に同等な活性を示すタンパク質を発現することができる限りは、前述したような遺伝子の断片及び前記遺伝子の変形体も本発明に使用することができる。
前述した方法において、それぞれの酵素タンパク質の過発現は、これらをコードする遺伝子(例えば、glyA、metF)を含む組み換えベクターによって達成される。このような組み換えベクターは、好ましくはpSE glyA−metF、pCL glyA−metFなどを含む。
前記組み換えベクターでL−スレオニン生産菌株を形質転換させてL−メチオニン生産菌株を製造することができる。
別の好ましい様態において、本発明は、L−スレオニン生産菌株を、スレオニンデヒドラターゼ、O−サクシニルホモセリンリアーゼ、シスタチオニンベータリアーゼ、5,10−メチレンテトラヒドロホレートレダクターゼ、及びセリンヒドロキシメチルトランスフェラーゼの中から選択された2個〜3個のタンパク質を発現する相異なる2つ以上の組み換えベクターで共同−形質転換させ、L−スレオニンを高収率で生産する菌株を製造する。
具体的な様態において、本発明は、L−スレオニン菌株を、O−サクシニルホモセリンリアーゼとシスタチオニンベータリアーゼ及びスレオニンデヒドラターゼの中から選択されたいずれか一つ又は二つとを発現する第1組み換えベクター、及び5,10−メチレンテトラヒドロホレートレダクターゼとセリンヒドロキシメチルトランスフェラーゼを発現する第2組み換えベクターで共同−形質転換させ、L−スレオニンを高収率で生産する菌株を製造する。
より具体的な様態において、本発明は、L−スレオニン生産菌株を、スレオニンデヒドラターゼ(tdcB、ilvA)とO−サクシニルホモセリンリアーゼを発現する第1組み換えベクター、及びセリンヒドロキシメチルトランスフェラーゼと5,10−メチレンテトラヒドロホレートレダクターゼを発現する第2組み換えベクターで共同−形質転換させ、L−メチオニンを高収率で生産する菌株を製造する。また、L−スレオニン生産菌株を、O−サクシニルホモセリンリアーゼとシスタチオニンベータリアーゼを発現する第1組み換えベクター、及びセリンヒドロキシメチルトランスフェラーゼと5,10−メチレンテトラヒドロホレートレダクターゼを発現する第2組み換えベクターで共同−形質転換させ、L−メチオニンを高収率で生産する菌株を製造する。また、L−スレオニン生産菌株を、スレオニンデヒドラターゼとO−サクシニルホモセリンリアーゼとシスタチオニンベータリアーゼを発現する第1組み換えベクター、及びセリンヒドロキシメチルトランスフェラーゼと5,10−メチレンテトラヒドロホレートレダクターゼを発現する第2組み換えベクターで共同−形質転換させ、L−メチオニンを高収率で生産する菌株を製造する。
より好ましい様態において、本発明は、L−スレオニン生産菌株をスレオニンデヒドラターゼとO−サクシニルホモセリンリアーゼを発現する第1組み換えベクター、及びセリンヒドロキシメチルトランスフェラーゼと5,10−メチレンテトラヒドロホレートレダクターゼを発現する第2組み換えベクターで共同−形質転換させ、L−メチオニンを過発現させる。
最も好ましい様態において、本発明は、L−スレオニン生産菌株を、スレオニンデヒドラターゼとO−サクシニルホモセリンリアーゼとシスタチオニンベータリアーゼを発現する第1組み換えベクター、及びセリンヒドロキシメチルトランスフェラーゼと5,10−メチレンテトラヒドロホレートレダクターゼを発現する第2組み換えベクターで共同−形質転換させ、L−メチオニンを過発現させる。
前述した方法において、それぞれの酵素タンパク質をコードする遺伝子(tdcB、ilvA、metB、metC、glyA、metF)を含む組み換えベクターのうち、第1組み換えベクターは、好ましくはpSE tdcB−metB、pCL tdcB−metB、pSE ilvA−metB、pCL ilvA−metB、pSE metB−metC、pCL metB−metC、pSE tdcB−metBC、pSE ilvA−metBC、pCL tdcB−metBC又はpCL ilvA−metBCを含み、第2組み換えベクターは、pSE glyA−metF又はpCL glyA−metFを含む。
好ましくは、第1組み換えベクターとしてpSE tdcB−metBC、pSE ilvA−metBC、pCL tdcB−metBC又はpCL ilvA−metBCを使用し、第2組み換えベクターとしてpSE glyA−metF又はpCL glyA−metFを使用してスレオニンデヒドラターゼ、O−サクシニルホモセリンリアーゼ、セリンヒドロキシメチルトランスフェラーゼ及び5,10−メチレンテトラヒドロホレートレダクターゼを全て過発現させる。
前述したような本発明のL−メチオニン生産菌株の製造方法において、L−スレオニン生産菌株は、L−メチオニン非要求性のEscherichia coliが好ましく、メチオニン要求性のTF4076菌株からNTGによって突然変異された、メチオニン非要求性のEscherichia coli CJM002がより好ましく使用できる。
別の様態として、本発明は、前述した方法で製造されたL−メチオニン生産菌株、及び前記菌株を用いてL−メチオニンを生産する方法を提供する。
具体的な実施様態において、遺伝子組み換えによるL−メチオニン生産菌株の製造及びこれを用いたL−メチオニン生産は、次の段階を含む。
(1)L−メチオニン生合成過程に関与する遺伝子、及び/又はメチル基の提供に関与するtdcB、ilvA、metB、metC、metF、glyAなどの遺伝子を分離し、PCRによって増幅する。
L−スレオニンを生産することが可能な菌株からゲノムDNAを分離し、これを鋳型としてtdcB、ilvA、metB、metC、metF、glyA遺伝子を増幅する。tdcB、ilvA、metB、metC、metF、glyA遺伝子を増幅するために、このような遺伝子を標的とするオリゴヌクレオチドプライマーを用いたPCR増幅方法を利用することができる。PCR増幅方法は、本分野によく知られている(PCR Protocols: A Guide to Method and Application, Ed. M. Innis et al., Academic Press (1990))。PCRは、ゲノムDNA、適切な酵素、プライマー及び緩衝液を含み、便宜上、DNAサーマルサイクラー(Perkin Elmer Cetus, Norwalk, Conn. USA)で行う。陽性PCR結果は、例えば適切なサイズのDNA切片をアガロースゲル電気泳動によって検出することにより決定される。
本発明において、過発現のためのtdcB、ilvA、metB、metC、metF、glyAをコードする遺伝子は、前記遺伝子を含むポリヌクレオチド配列だけでなく、前記遺伝子によってコードされるタンパク質と同等な活性を示すタンパク質をコードするDNA断片を含み、また、類似活性を示す限りは、置換、欠失、挿入などによる変異体も含む。
(2)前記遺伝子をタンパク質発現ベクターに挿入して組み換えベクターを製作する。
前記収得されたtdcB、ilvA、metB、metC、metF、glyAなどの遺伝子を適切なT−ベクター内にクローニングし、形成された組み換えベクターを形質転換によってE.coliなどの宿主細胞内に導入する。形質転換体を培養し細胞を分離した後、これらからtdcB、ilvA、metB、metC、metF、glyA遺伝子を持つ組み換えベクターを分離する。
分離された組み換えベクターを、プライマー製作の際に挿入した制限酵素NheI、SacIで切断してtrcプロモータ含有ベクターに挿入する。このように製作されたtdcB、ilvA、metB、metC、metF、glyA遺伝子をtdcB−metB、tdcB−metBC、ilvA−metB、ilvA−metBC、glyA−metFなどのオペロンの形で製作した。
(3)組み換えベクターをL−スレオニン生産菌株に導入して形質転換菌株を製作する。
前記ポリヌクレオチド配列を、L−スレオニン、L−メチオニンを生産することが可能な菌株に電気穿孔法などの通常の技術によって流入させた後、抗生剤耐性を持つ菌株を選別することにより、tdcB、ilvA、metB、metC、metF、glyA遺伝子が過発現された菌株を分離する。
本発明者らは、組み換えプラスミドpSE tdcB−metB、pSE tdcB−metBC、pSE ilvA−metB、pSE ilvA−metBC、pSE glyA−metFを製作し、前記プラスミドを、イソロイシンリーキ型要求性、L−リジン類似体に対する耐性、及びα−アミノ酪酸に対する耐性を有し且つメチオニン要求性を有するTF4076菌株からNTGによって突然変異されたメチオニン非要求性Escherichia coli CJM002にそれぞれ電気穿孔法で流入させた。その結果、母菌株であるCJM002に比べて高濃度のL−メチオニンを生成することを確認した。
L−スレオニン生産菌株であるTF4076(KFCC 10718、韓国特許公告第92−8365号)は、メチオニン要求性、メチオニン類似体(例えば、α−アミノ−β−ヒドロキシ吉草酸、AHV)に対する耐性、イソロイシン類似体(例えば、α−アミノ酪酸)に対する耐性、メチオニンの類似体(例えば、エチオニン)に対する耐性などの特性を持っている。前記韓国特許の全体内容は、引用によって本明細書に含まれる。このようなTF4076は、メチオニン要求性菌株であって、細胞内でメチオニンは合成することができない。本発明者らは、このようなメチオニン要求性を解除してメチオニン生産菌株として用いるために、NTGによる人工突然変異法を用いてメチオニン要求性が解除されたスレオニン生産菌株Escherichia coli CJM002を製造した。
メチオニン非要求性のスレオニン生産菌株Escherichia coli CJM002は、Escherichia coli MF001の名称でKCCM(Korean Culture Center of Microorganism、韓国ソウル市西大門区弘済1洞361−221ユリムビル)に2004年4月9日付けで第KCCM−10568号で寄託した。
前記tdcB、ilvA、metB、metC、metF、glyA遺伝子又はその断片を含む組み換えベクターの宿主細胞内に導入する過程は、例えば、形質転換(transformation)、接合(conjugation)、形質導入(transduction)又は電気穿孔(electroporation)によって行われるが、これらの例に限定されるものではない。
(4)前記形質転換菌株を培養し、その培養物からL−メチオニンを生産する。
前記製造されたL−メチオニン過発現微生物の培養過程は、当業界に知られている適切な培地と培養条件によって行われ得る。このような培養過程は、当業者であれば、選択される菌株に応じて容易に調整して使用することができる。前記培養方法の例には、回分式培養、連続式培養及び流加式培養が含まれるが、これらに限定されない。このような各種培養方法は、例えば文献("Biochemical Engineering" by James M. Lee, Prentice-Hall International Editions, pp 138-176)に開示されている。
培養に用いられる培地は、特定な菌株の要求条件を適切に満足させなければならない。多様な微生物の培地は、例えば文献("Manual of Methods for General Bacteriology" by the American Society for Bacteriology, Washington D.C., U. S. A., 1981)に開示されている。前記培地は、多様な炭素源、窒素源及び微量元素成分を含む。使用可能な炭素源の例には、ブドウ糖、蔗糖、乳糖、果糖(fructose)、マルトース、澱粉、セルロースなどの炭水化物;大豆油、ヒマワリ油、ヒマシ油、ココナット油などの脂肪;パルミチン酸、ステアリン酸、リノール酸などの脂肪酸;グリセロール及びエタノールなどのアルコール;及び酢酸などの有機酸が含まれる。これらの炭素源は、単独で又は組み合わせて使用できる。使用可能な窒素源の例には、例えばペプトン、酵母抽出物、肉汁、麦芽抽出物、トウモロコシ浸漬液(CSL)及びソイビーンなどの有機窒素源、及び例えば尿素、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、リン酸アンモニウム、炭酸アンモニウム、硝酸アンモニウムなどの無機窒素源が含まれる。これらの窒素源は、単独で又は組み合わせて使用できる。前記培地には、リン源として、リン酸二水素カリウム、リン酸水素二カリウム、及び対応するナトリウム含有塩が含まれ得る。また、硫酸マグネシウム又は硫酸鉄などの金属塩が含まれてもよい。この他に、アミノ酸、ビタミン及び適切な前駆体などが含まれてもよい。これらの培地又は前駆体は、培養物に回分式又は連続式で添加できる。
また、培養中に水酸化アンモニウム、水酸化カリウム、アンモニア、リン酸及び硫酸などの化合物を培養物に適切な方式で添加して培養物のpHを調整することができる。また、培養中に脂肪酸ポリグリコールエステルなどの消泡剤を用いて気泡の生成を抑制することができる。また、培養物の好気状態を維持するために、培養物内に酸素又は酸素含有気体(例えば、空気)を注入する。培養物の温度は、通常20℃〜45℃、好ましくは25℃〜40℃である。培養期間は、所望のL−メチオニンの生成量が得られるまでであり、好ましくは10〜160時間である。
L−スレオニンを高生産する微生物においてスレオニンデヒドラターゼ、O−サクシニルホモセリンリアーゼ、シスタチオニンベータリアーゼ、5,10−メチレンテトラヒドロホレートレダクターゼ、セリンヒドロキシメチルトランスフェラーゼを過発現させるために、前記タンパク質をコードする遺伝子の発現を調節するプロモータをtrc、tacなどの過発現プロモータで交替し、及び/又はmetJ不活性化、metR化発現、tdcR、tdcA過発現などの転写因子の発現調節によって菌株を製作することができる。
本発明によって生産されるメチオニンはL型である。L型は、生体内で合成される形であり、生物体が直ちに利用可能な形なので、D型より有用である。L−メチオニンは、飼料及び食品添加物、医薬原料、硫黄源、医薬品などとして用いられる。
L−メチオニンは、その主要代謝経路中の一つがアデノシル化(adenosylation)によってS−アデノシル−メチオニンを形成することなので、L−メチオニンの合成が増加すると、その主要代謝産物であるS−アデノシル−メチオニンの合成も共に増加する。
したがって、別の様態として、本発明は、S−アデノシル−メチオニンの生産、具体的にS−アデノシル−メチオニン生産菌株の製造方法、この方法で製造された菌株、及びこの菌株を用いたS−アデノシル−メチオニンの生産方法を提供する。
以下、本発明を実施例によってより詳細に説明する。ところが、これらの実施例は、本発明を例示的に説明するためのもので、本発明の範囲を限定するものではない。
実施例1:TF4076菌株におけるメチオニン要求性の解除
1−1)人工突然変異によるメチオニン要求性の解除
人工的な変異菌株であるTF4076(KFCC10718、韓国特許公告第92−8365号)は、メチオニンに対して要求性を有する菌株である。TF4076のメチオニン要求性を解除するために、TF4076菌株に対してNTG(1-Methyl-3-Nitro-1-Nitrosoguanidine)を用いた人工突然変異実験を行った。TF4076菌株をLB液体培地で一晩培養した後、新しいLB液体培地に移して6時間培養した。培養した培養液を遠心分離して菌体を得て食塩水に2回再懸濁し、さらに、遠心分離によって得られた菌体をシトレート緩衝液で再懸濁した後、濃度400μg/mlのNTGを添加し、その後30分間培養した。培養によって得られた突然変異株を遠心分離して菌体を分離し、分離された菌体を食塩水で2回再懸濁し、M9最小寒天培地(Na2HPO412.8g/L、KH2PO43g/L、NaCl0.5g/L、NH4Cl1g/L、20%グルコース10ml/L、1M CaCl20.1ml/L、1M MgSO42ml/L)で培養して生長するメチオニン非要求性株を選別した。図2はメチオニン要求性が解除された菌株を示す図である。このようにメチオニン要求性が解除されたスレオニン生産菌株をCJM002と命名した。
メチオニン要求性が解除されたスレオニン生産菌株Escherichia coli CJM002は、Escherichia coli MF001の名称でKCCMに2004年4月9日付けで第KCCM−10568号で寄託した。
1−2)遺伝子置換によるメチオニン要求性の解除
人工的な変異菌株であるTF4076は、メチオニンに対して要求性を有する菌株である。TF4076のメチオニン要求性を解除するために、野性型のメチオニン生合成遺伝子とTF4076菌株のメチオニン生合成遺伝子間のDNA塩基配列を比較し、これらのうち野生型遺伝子DNAと大きい差を示すTF4076の遺伝子であるglyA、metF遺伝子を野性型の遺伝子で置換した。その結果、glyA、metFの2つの遺伝子を野生型の遺伝子で置換したTF4076菌株はメチオニン要求性が解除されたことを確認した。メチオニン要求性の解除の際に使用されたプラスミドpSE glyA−metFの製作については、実施例3で詳細に後述する。図2はメチオニン要求性が解除された菌株を示す図である。
実施例2:tdcB、ilvA、metB、metC、metF、glyAを含有した組み換えプラスミドの製作
本実施例では、E.coli(Escherichia coli)内のスレオニンデヒドラターゼ、O−サクシニルホモセリンリアーゼ、シスタチオニンベータリアーゼ、5,10−メチレンテトラヒドロホレートレダクターゼ、セリンヒドロキシメチルトランスフェラーゼをコードする遺伝子tdcB、ilvA、metB、metC、metF、glyA遺伝子をtrcプロモータで交替し、これを含むベクターを製造した。
まず、ゲノミックチップシステム(genomic-tip system)(QIAGEN社)を用いてスレオニン生産E.coli TF4076菌株(KFCC 10718)からゲノムDNAを分離した。E.coliゲノムDNAを鋳型(template)とした重合酵素連鎖反応(PCR)を行い、tdcB、ilvA、metB、metC、metF、glyA遺伝子のORF(Open Reading Frame)DNA切片、約1003bp、1558bp、1161bp、1185bp、903bp、1266bpを得た。この際、使用されたプライマーの配列番号は下記表のとおりであり、変性(denaturation)段階は94℃で30秒間、アニーリング段階は60℃で30秒間、延長段階は72℃で1分〜3分30秒間行い、これらの段階を30回行った。
Figure 2008504048
こうして得られたPCR産物を1.0%アガロースゲルで電気泳動した後、1003bp、1558bp、1161bp、1185bp、903bp、1266bpサイズのバンドからDNAを精製した。精製されたDNAをpCR2.0クローニングベクター(Invitrogen Co.社)に16℃で一晩連結させた。その結果得られた組み換えプラスミドpTotdcB、pToilvA、pTometB、pTometC、pToglyA、pTometFをE.coli NM522に形質転換させ、カルベニシリン(50mg/L)入り固体培地に塗抹して37℃で一晩培養した。
コロニーを白金耳でカルベニシリン入り液体LB培地3mLに接種して一晩培養した後、ミニプレップキット(QIAGEN社)を用いてプラスミドDNAを分離した。プラスミドDNAを制限酵素NheIとSacIで処理した後、各遺伝子のORF部分を含有した断片を得た。こうして得られた断片は、trcプロモータを含有したベクターであるpSE380(Invitrogen Co.)を、NheIとSacIで切断された断片と16℃で一晩連結させた。こうして得られた組み換えプラスミドpSE tdcB、pSE ilvA、pSE metB、pSE metC、pSE glyA、pSE metFをE.coli NM522に形質転換させ、カルベニシリン(50mg/L)入り固体培地に塗抹して37℃で一晩培養した。
組み換えプラスミドpSE tdcB、pSE ilvA、pSE metB、pSE metC、pSE metF、pSE glyAをE.coli NM522に形質転換させ、カルベニシリンとカナマイシン(それぞれ50mg/Lと50mg/L)が含有された固体LB培地に塗抹して32℃で一晩培養した。コロニーを白金耳でカルベニシリン入り液体培地3mLに接種して一晩培養した後、ミニプレップキット(QIAGEN社)を用いてプラスミドDNAを分離した。図3は、製作された組み換えプラスミドpSE tdcB、pSE ilvA、pSE metB、pSE metC、pSE metF、pSE glyAのプラスミド地図である。
実施例3:tdcB−metB、tdcB−metBC、ilvA−metB、ilvA−metBC、glyA−metFオペロン構造を含有したプラスミドの製作
本実施例では、E.coli内のスレオニンデヒドラターゼ、O−サクシニルホモセリンリアーゼ、シスタチオニンベータリアーゼ、セリンヒドロキシメチルトランスフェラーゼ、5,10−メチレンテトラヒドロホレートレダクターゼを同時に過発現させるために、前記のtdcB遺伝子とmetB遺伝子、tdcB遺伝子とmetBC遺伝子、ilvA遺伝子とmetB遺伝子、ilvA遺伝子とmetBC遺伝子、glyA遺伝子とmetF遺伝子をオペロン構造で製作し、これを含有したベクターを製作し、製作されたベクターをE.coli宿主細胞に形質転換した後、スレオニンデヒドラターゼとO−サクシニルホモセリンリアーゼ、スレオニンデヒドラターゼとO−サクシニルホモセリンリアーゼとシスタチオニンベータリアーゼ、5,10−メチレンテトラヒドロホレートレダクターゼとセリンヒドロキシメチルトランスフェラーゼを同時に過発現するプラスミドを製作した。
実施例2で製作されたプラスミドを用いて、trcプロモータで交替されたオペロン構造のtdcB−metB、ilvA−metB、glyA−metFを製作するために、metBとmetF遺伝子を含有したプラスミドであるpSE metB、pSE metFを鋳型として重合酵素連鎖反応を行い、trcプロモータのリボソーム結合部位を含んだmetBとmetFのORF DNA切片約1279bpと903bpを得た。プライマーとして配列番号13と配列番号6、配列番号13と配列番号12のオリゴヌクレオチドを使用した。変性(denaturation)段階は94℃で30秒間、アニーリング(annealing)段階は60℃で30秒間、延長(extension)段階は72℃で1分〜1分30秒間行い、これらの段階を30回行った。
こうして得られたPCR産物を1.0%アガロースゲルで電気泳動した後、1279bp、903bpサイズのバンドからDNAを精製した。精製されたDNAをpCR2.0クローニングベクター(Invitrogen Co.社)に16℃で一晩連結させた。その結果得られた組み換えプラスミドpTRmetB、pTRmetFをE.coli NM522に形質転換させ、カルベニシリン(50mg/L)入り固体培地に塗抹して37℃で一晩培養した。
コロニーを白金耳でカルベニシリン入り液体LB培地3mLに接種して一晩培養した後、ミニプレップキット(QIAGEN)を用いてプラスミドDNAを分離した。プラスミドDNAを制限酵素SacIで処理した後、metB、metF遺伝子のRBS及びORF部分を含有した断片を得た。こうして得られた断片は、trcプロモータ含有ベクターであるpSE tdcB、pSE ilvA、pSE glyAを、SacIで切断された断片と16℃で一晩連結させた。その結果得られた組み換えプラスミドpSE tdcB−metB、pSE ilvA−metB、pSE glyA−metFをE.coli NM522に形質転換させ、カルベニシリン(50mg/L)入り固体培地に塗抹して37℃で一晩培養した。
コロニーを白金耳でカルベニシリンとカナマイシン入り液体培地3mLに接種して一晩培養した後、ミニプレップキット(QIAGEN社)を用いてプラスミドDNAを分離した。
また、実施例2で製作されたプラスミドを用いて、trcプロモータで交替されたオペロン構造のtdcB−metBCとilvA−metBCを製作するために、metC遺伝子含有プラスミドであるpSE metCを鋳型として重合酵素連鎖反応を行い、trcプロモータのリボソーム結合部位を含んだmetC ORF DNA切片約1306bpを得た。プライマーとして配列番号14と配列番号8のオリゴヌクレオチドを使用した。変性段階は94℃で30秒間、アニーリング段階は60℃で30秒間、延長段階は72℃で1分〜1分30秒間行い、これらの段階を30回行った。
こうして得られたPCR産物を1.0%アガロースゲルで電気泳動した後、1306bpサイズのバンドからDNAを精製した。精製されたDNAをpCR2.0クローニングベクター(Invitrogen Co.社)に16℃で一晩連結させた。その結果得られた組み換えプラスミドpTRmetCをE.coliNM522に形質転換させ、カルベニシリン(50mg/L)入り固体培地に塗抹して37℃で一晩培養した。
コロニーを白金耳でカルベニシリン入り液体LB培地3mLに接種して一晩培養した後、ミニプレップキット(QIAGEN)を用いてプラスミドDNAを分離した。プラスミドDNAを制限酵素XhoIで処理した後、metC遺伝子のRBS及びORF部分を含有した断片を得た。こうして得られた断片は、trcプロモータ含有ベクターであるpSE tdcB−metBとpSE ilvA−metBをXhoIで切断した断片それぞれと16℃で一晩連結させた。その結果得られた組み換えプラスミドpSE tdcB−metBCとpSE ilvA−metBCをE.coli NM522にそれぞれ形質転換させ、カルベニシリン(50mg/L)入り固体培地に塗抹して37℃で一晩培養した。
コロニーを白金耳でカルベニシリンとカナマイシン入り液体培地3mLに接種して一晩培養した後、ミニプレップキット(QIAGEN社)を用いてプラスミドDNAを分離した。
図3、図4及び図5は、製作された組み換えプラスミドpSE tdcB−metB、pSE ilvA−metB、pSE ilvA−metBC、pSE tdcB−metBC、pSE glyA−metFのプラスミド地図である。
組み換えプラスミドpSE tdcB−metBC、pSE ilvA−metBC及びpSE glyA−metFは、それぞれEscherichia coli CJM004(pSE tdcB−metBC)、Escherichia coli CJM005(pSE ilvA−metBC)及びEscherichia coli CJM006(pSE glyA−metF)の名称でKCCM(Korean Culture Center of Microorganism、韓国ソウル市西大門区弘済1洞361−221ユリムビル)に2004年6月14日付けで第KCCM−10577号、KCCM−10578号及びKCCM−10579号で寄託した。
実施例4:pSC101 OriとtdcB−metBオペロンを含有した組み換えプラスミドの製作
前記製作されたtdcB−metBオペロンと、メチオニン生合成過程でメチルリサイクリングに関与するglyA−metFオペロンとを2つのプラスミドによって生産菌株内で同時に発現させるために、pSE380プラスミドとは異なる組み換え起源を含有したベクターであるpCL1920にtdcB−metBオペロンをクローニングしようとした。
実施例3で製作されたpSE tdcB−metBプラスミドを制限酵素PvuIIとHindIIIで切断し、スペクチノマイシン耐性遺伝子とpSC101 Oriを含有したベクターpCL1920を制限酵素SmaIとHindIIIで切断し、切断された産物を1.0%アガロースゲルで電気泳動した後、約3.4kbと4.5kbサイズのバンドからDNAを精製した。精製されたDNAを16℃で一晩連結させた。その結果得られた組み換えプラスミドpCL tdcB−metBをE.coli NM522に形質転換させ、カルベニシリン(50mg/L)及びスペクチノマイシン(100mg/L)入り固体培地に塗抹して37℃で一晩培養した。
コロニーを白金耳でカルベニシリンとスペクチノマイシン入り液体培地3mLに接種して一晩培養した後、ミニプレップキット(QIAGEN)を用いてプラスミドDNAを分離した。
図3は、製作された組み換えプラスミドpCL tdcB−metBのプラスミド地図である。
実施例5:組み換えプラスミドpSE tdcB−metB、pSE tdcB−metBC、pSE ilvA−metB、pSE ilvA−metBC、pSE glyA−metFを含有したメチオニン生産菌株の製作
実施例3で製作された組み換えプラスミドpSE tdcB−metB、pSE tdcB−metBC、pSE ilvA−metB、pSE ilvA−metBC、pSE glyA−metFを、メチオニン要求性の解除されたスレオニン生産菌株であるCJM002に電気穿孔法を用いて形質転換させ、形質転換された菌株をカルベニシリン(50mg/L)入り固体培地に塗抹して37℃で一晩培養してコロニーを得た。
実施例6:組み換えプラスミドpSE glyA−metF、pCL tdcB−metBを同時に含有したメチオニン生産菌株の製作
実施例3、4で製作された組み換えプラスミドpSE glyA−metF、pCL tdcB−metBを、メチオニン要求性の解除されたスレオニン生産菌株であるCJM002に電気穿孔法を用いて形質転換させ、形質転換された菌株をカルベニシリン(50mg/L)及びスペクチノマイシン(100mg/L)入り固体培地に塗抹して37℃で一晩培養してコロニーを得た。
実施例7:製作された菌株に対する三角フラスコにおけるメチオニン生産力価の比較実験
実施例5、6で示したように、抗生剤のカルベニシリン、カルベニシリンとスペクチノマイシンが含有された固体培地に塗抹して選別した各菌株に対するコロニー30株ずつを選抜し、表2に示したメチオニン力価培地を用いて三角フラスコでメチオニン生産性を比較した。
Figure 2008504048
31℃の培養器でLB固体培地中に一晩培養した単一コロニーを、25mLの力価培地に1つの白金耳で接種し、31℃で200rpmで48時間培養した。
培養物からL−メチオニンをHPLCによって分析した。分析結果を下記表3に示した。表2に示したように、母菌株であるE.coli CJM002菌株は48時間の発酵時間に5mg/L以下であるが、これに対し、プラスミドpSE tdcB−metB、pSE tdcB−metBC、pSE ilvA−metB、pSE glyA−metFを含有した菌株は、48時間の発酵時間にそれぞれ40、66、48、50、47.7mg/Lのメチオニンを生産し、pCL tdcB−metBとpSE glyA−metFの2つのプラスミドを含有した菌株は、160mg/Lのメチオニンを生産した。
Figure 2008504048
前記結果から確認されるように、スレオニン生産菌株におけるスレオニンデヒドラターゼ、O−サクシニルホモセリンリアーゼ、シスタチオニンベータリアーゼタンパク質の過発現によって微生物のL−メチオニン生合成能が向上した。これは、スレオニンデヒドラターゼによって分解された、分解産物である2−オキソブタノエートがO−サクシニルホモセリンリアーゼとシスタチオニンベータリアーゼによってメチオニンの合成に用いられてメチオニンの生合成が増加するものと思われる。また、メチオニン生合成経路上のメチルリサイクリングに関与するタンパク質である5,10−メチレンテトラヒドロホレートレダクターゼ、セリンヒドロキシメチルトランスフェラーゼを高発現した場合にも、メチオニン生合成能が向上した。特に、スレオニンデヒドラターゼとO−サクシニルホモセリンリアーゼ(又はスレオニンデヒドラターゼとO−サクシニルホモセリンリアーゼとシスタチオニンベータリアーゼ)を発現する第1プラスミド、及び5,10−メチレンテトラヒドロホレートレダクターゼとセリンヒドロキシメチルトランスフェラーゼを発現する第2プラスミドを使用した2つのプラスミド形態で同時に発現する場合、L−メチオニン生合成能が著しく向上した。
以上の説明より、本発明の属する技術分野の当業者は、本発明がその技術的思想又は必須的特徴を変更せず、他の具体的な形で実施され得ることを理解することができるであろう。これに関連し、前述した実施例が全ての面で例示的なものに過ぎず、限定的なものでないことを理解すべきである。本発明の範囲は、前述した説明よりは特許請求の範囲の意味及び範囲、並びにその等価概念から導入される全ての変更又は変形形態が本発明の範囲に含まれるものと解釈されなければならない。
〔産業上の利用可能性〕
本発明によって製造されたL−メチオニン生産菌株を用いてL−メチオニンを高収率で生産することにより、飼料及び食品添加剤、医薬用及び医薬品の原料などの多様な分野に広く使用できる。
図1は本発明の詳細図である。 図2はメチオニン含有及び非含有培地における、突然変異によってメチオニン要求性が解除されたCJM002菌株、メチオニン要求性菌株であるTF4076がglyA−metFで形質転換されてメチオニン要求性が解除された培養結果を示す写真である。 図3はtdcB、metB、metC遺伝子をtdcB−metB、tdcB−metBCオペロンの形で製作したプラスミドpSE tdcB−metB、pSE tdcB−metBC、pCL tdcB−metBとオペロン製作の際に鋳型として用いられたプラスミドpSEtdcB、pSEmetB、pSEmetCである。 図4はilvB、metB、metC遺伝子をオペロンの形で製作したプラスミドpSE ilvA−metB、pSE ilvA−metBCと、オペロン製作の際に鋳型として用いられたプラスミドpSEilvAである。 図5はglyA、metF遺伝子をglyA−metFオペロンの形で製作したプラスミドpSE glyA−metFと、オペロン製作の際に鋳型として用いられたプラスミドpSEglyA、pSEmetFである。

Claims (9)

  1. L−スレオニン生産菌株を、スレオニンデヒドラターゼ、O−サクシニルホモセリンリアーゼ、シスタチオニンベータリアーゼ、5,10−メチレンテトラヒドロホレートレダクターゼ及びセリンヒドロキシメチルトランスフェラーゼの中から選択された2個〜5個のタンパク質を発現する組み換えベクターで形質転換させることを特徴とする、L−メチオニン生産菌株を製造する方法。
  2. O−サクシニルホモセリンリアーゼと、シスタチオニンベータリアーゼ及びスレオニンデヒドラターゼの中から選択されたいずれか一つ又は2つとを発現する組み換えベクターでL−スレオニン生産菌株を形質転換させることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 5,10−メチレンテトラヒドロホレートレダクターゼ及びセリンヒドロキシメチルトランスフェラーゼを発現する組み換えベクターでL−スレオニン生産菌株を形質転換させることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  4. L−スレオニン生産菌株を、O−サクシニルホモセリンリアーゼとシスタチオニンベータリアーゼ及びスレオニンデヒドラターゼの中から選択されたいずれか一つ又は2つとを発現する組み換えベクター、及び5,10−メチレンテトラヒドロホレートレダクターゼとセリンヒドロキシメチルトランスフェラーゼを発現する組み換えベクターで共同−形質転換させることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  5. L−スレオニン生産菌株がL−メチオニン非要求性であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. L−メチオニン非要求性のL−スレオニン生産菌株がEscherichia coli MF001(KCCM−10568)であることを特徴とする、請求項5に記載の方法。
  7. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法で製造されたL−メチオニン生産菌株。
  8. L−メチオニン生産Escherichia coli MF001(KCCM−10568)菌株。
  9. 請求項7に記載のL−メチオニン生産菌株を培養することを特徴とする、L−メチオニンを生産する方法。
JP2007519114A 2004-06-29 2005-06-16 L−メチオニン生産菌株及び前記菌株を用いたl−メチオニンの生産方法 Pending JP2008504048A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040049740A KR100651220B1 (ko) 2004-06-29 2004-06-29 L-메씨오닌 생산 균주 및 상기 균주를 이용한l-메씨오닌의 생산방법
PCT/KR2005/001849 WO2006001616A1 (en) 2004-06-29 2005-06-16 Methionine producting microorganism and method of producing l-methionine using the microorganism

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008504048A true JP2008504048A (ja) 2008-02-14

Family

ID=35781997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007519114A Pending JP2008504048A (ja) 2004-06-29 2005-06-16 L−メチオニン生産菌株及び前記菌株を用いたl−メチオニンの生産方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7790424B2 (ja)
EP (1) EP1765979A4 (ja)
JP (1) JP2008504048A (ja)
KR (1) KR100651220B1 (ja)
WO (1) WO2006001616A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014522642A (ja) * 2011-06-29 2014-09-08 メタボリック エクスプローラー グルコース取り込みが増大されたメチオニン生産用微生物
JP2015519917A (ja) * 2012-06-18 2015-07-16 メタボリック エクスプローラー メチオニンの発酵生産のための組換え微生物

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100885616B1 (ko) * 2006-06-26 2009-02-24 씨제이제일제당 (주) 글리세롤을 이용한 아미노산의 생산 방법
KR100905381B1 (ko) 2006-07-28 2009-06-30 씨제이제일제당 (주) L-메치오닌 전구체 생산 균주 및 상기 l-메치오닌전구체로부터의 l-메치오닌 및 유기산의 생산방법
ES2521490T3 (es) 2006-12-15 2014-11-12 Baxter International Inc. Conjugado de factor VIIa - ácido (poli)siálico con una vida media in vivo prolongada.
WO2009043372A1 (en) 2007-10-02 2009-04-09 Metabolic Explorer Increasing methionine yield
KR101048593B1 (ko) * 2009-02-27 2011-07-12 씨제이제일제당 (주) 메칠머캅탄과 디메칠설파이드의 혼합물을 사용하여 메치오닌 생산능을 증가시키는 방법
DE102009030342A1 (de) 2009-06-25 2010-12-30 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur fermentativen Herstellung von organisch chemischen Verbindungen
FR2951195B1 (fr) 2009-10-14 2014-01-31 Roquette Freres Composition riche en methionine destinee a l'alimentation animale
EP2479279A1 (de) 2011-01-20 2012-07-25 Evonik Degussa GmbH Verfahren zur fermentativen Herstellung schwefelhaltiger Aminosäuren
FR2983870B1 (fr) 2011-12-08 2015-07-17 Roquette Freres Composition en methionine destinee a l'alimentation animale
EP2628792A1 (de) 2012-02-17 2013-08-21 Evonik Industries AG Zelle mit verringerter ppGppase-Aktivität
EP2700715B1 (de) 2012-08-20 2018-07-25 Evonik Degussa GmbH Verfahren zur fermentativen Herstellung von L-Aminosäuren unter Verwendung von verbesserten Stämmen der Familie Enterobacteriaceae
PL3039153T3 (pl) 2013-08-30 2019-02-28 Evonik Degussa Gmbh Mikroorganizm do wytwarzania metioniny o ulepszonej aktywności syntazy metioniny i wypływie metioniny
CA2959563A1 (en) * 2014-09-01 2016-03-10 Metabolic Explorer Method and microorganism for methionine production by fermentation with improved methionine efflux
US20180223319A1 (en) 2015-08-07 2018-08-09 Evonik Degussa Gmbh Protein thiocarboxylate-dependent l-methionine production by fermentation
CN108291243A (zh) 2015-11-27 2018-07-17 赢创德固赛有限公司 生产l-甲硫氨酸的方法
KR20180093981A (ko) 2016-01-08 2018-08-22 에보니크 데구사 게엠베하 발효적 생산에 의해 l-메티오닌을 생산하는 방법
EP3296404A1 (en) 2016-09-15 2018-03-21 Evonik Degussa GmbH Modified microorganism for production of methionine
JP2021521897A (ja) 2018-05-04 2021-08-30 味の素株式会社 パントエア属細菌を用いたl−メチオニンの製造方法
WO2020067487A1 (en) 2018-09-28 2020-04-02 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing l-methionine using a bacterium
WO2020071538A1 (en) 2018-10-05 2020-04-09 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing target substance by bacterial fermentation
BR112021014194A2 (pt) 2019-02-22 2021-12-28 Ajinomoto Kk Método para a produção de um l-aminoácido
BR112021017870A2 (pt) 2019-04-05 2021-12-07 Ajinomoto Kk Método para produzir um l-aminoácido
JP2022550084A (ja) 2019-09-25 2022-11-30 味の素株式会社 細菌の発酵によるl-アミノ酸の製造方法
CN112779200B (zh) * 2021-01-12 2022-07-08 浙江工业大学 高产l-甲硫氨酸的基因工程菌及其构建与应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR920008365B1 (ko) * 1990-12-31 1992-09-26 제일제당 주식회사 L-스레오닌 제조방법
WO2002010208A1 (en) * 2000-08-02 2002-02-07 Degussa Ag Nucleotide sequences which code for the mete gene
WO2002010206A2 (en) * 2000-08-02 2002-02-07 Degussa Ag Nucleotide sequences which code for the metf gene
WO2003087386A2 (de) * 2002-04-17 2003-10-23 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zur fermentiven herstellung von schwefelhaltigen feinchemikalien unter verwendung von meth-kodierenden coryneformen bakterien
JP2004129666A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Cj Corp 染色体上のfadR遺伝子がノックアウトされたL−トレオニン生成変異微生物及びこれを用いたL−トレオニンの製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR920009598B1 (ko) * 1990-10-11 1992-10-21 주식회사삼성전자 풀림방지용 체결기구
JP4110641B2 (ja) 1998-11-17 2008-07-02 味の素株式会社 発酵法によるl−メチオニンの製造法
DE19907347A1 (de) * 1999-02-20 2000-08-24 Degussa Verfahren zur fermentativen Herstellung von L-Aminosäuren unter Verwendung coryneformer Bakterien
US20030049804A1 (en) * 1999-06-25 2003-03-13 Markus Pompejus Corynebacterium glutamicum genes encoding metabolic pathway proteins
US20020049305A1 (en) 2000-08-02 2002-04-25 Degussa Ag Nucleotide sequences which code for the metF gene
US6435545B1 (en) * 2000-12-05 2002-08-20 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Inflatable curtain with anchor device
BR0200350B1 (pt) 2001-02-13 2014-10-14 Ajinomoto Kk Bactéria transgênica produtora de l-aminoácido pertencente ao gênero escherichia, e, método para produzir l-aminoácido
DE10126164A1 (de) 2001-05-30 2002-12-05 Degussa Für das metD-gen kodierende Nukleotidsequenzen
DE10222858A1 (de) * 2002-05-23 2003-12-04 Basf Ag Verfahren zur fermentativen Herstellung schwefelhaltiger Feinchemikalien
DE10359668A1 (de) * 2003-12-18 2005-07-14 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Methionin
CA2558870A1 (en) * 2004-04-06 2005-10-20 Metanomics Gmbh Process for the production of fine chemicals
AU2006261356A1 (en) * 2005-06-17 2006-12-28 Microbia, Inc. Improved amino acid and metabolite biosynthesis

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR920008365B1 (ko) * 1990-12-31 1992-09-26 제일제당 주식회사 L-스레오닌 제조방법
WO2002010208A1 (en) * 2000-08-02 2002-02-07 Degussa Ag Nucleotide sequences which code for the mete gene
WO2002010206A2 (en) * 2000-08-02 2002-02-07 Degussa Ag Nucleotide sequences which code for the metf gene
WO2003087386A2 (de) * 2002-04-17 2003-10-23 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zur fermentiven herstellung von schwefelhaltigen feinchemikalien unter verwendung von meth-kodierenden coryneformen bakterien
JP2004129666A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Cj Corp 染色体上のfadR遺伝子がノックアウトされたL−トレオニン生成変異微生物及びこれを用いたL−トレオニンの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014522642A (ja) * 2011-06-29 2014-09-08 メタボリック エクスプローラー グルコース取り込みが増大されたメチオニン生産用微生物
JP2015519917A (ja) * 2012-06-18 2015-07-16 メタボリック エクスプローラー メチオニンの発酵生産のための組換え微生物

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060000774A (ko) 2006-01-06
US7790424B2 (en) 2010-09-07
US20080194030A1 (en) 2008-08-14
EP1765979A1 (en) 2007-03-28
EP1765979A4 (en) 2007-09-19
KR100651220B1 (ko) 2006-11-29
WO2006001616A1 (en) 2006-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008504048A (ja) L−メチオニン生産菌株及び前記菌株を用いたl−メチオニンの生産方法
JP5371073B2 (ja) L−メチオニン前駆体産生菌株
JP5339996B2 (ja) L−メチオニン前駆体生産菌株およびこれを用いたl−メチオニン前駆体の生産方法
JP5525746B2 (ja) L−メチオニン前駆体生産菌株およびこれを用いたl−メチオニン前駆体の生産方法
JP5445243B2 (ja) O−アセチル−ホモセリン生産菌株およびこれを用いてo−アセチチル−ホモセリンを生産する方法
JP5536496B2 (ja) O−アセチル−ホモセリン生産菌株およびこれを用いてo−アセチチル−ホモセリンを生産する方法
JP2004049237A (ja) 微生物株、プラスミド、微生物株の製造方法及びホスホグリセレート−ファミリーのアミノ酸の製造方法
KR101136248B1 (ko) L-메치오닌 전구체 생산 균주 및 이를 이용한 l-메치오닌 전구체의 생산 방법
KR101136289B1 (ko) L-메치오닌 전구체 생산 균주 및 이를 이용한 l-메치오닌 전구체의 생산 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080229

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100209

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101124