JP5071474B2 - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5071474B2
JP5071474B2 JP2009503757A JP2009503757A JP5071474B2 JP 5071474 B2 JP5071474 B2 JP 5071474B2 JP 2009503757 A JP2009503757 A JP 2009503757A JP 2009503757 A JP2009503757 A JP 2009503757A JP 5071474 B2 JP5071474 B2 JP 5071474B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
semiconductor device
insulating film
substituted
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009503757A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008111125A1 (ja
Inventor
史朗 尾崎
義弘 中田
靖志 小林
映 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2008111125A1 publication Critical patent/JPWO2008111125A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5071474B2 publication Critical patent/JP5071474B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76834Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers formation of thin insulating films on the sidewalls or on top of conductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/16Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers in which all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • H01L21/02304Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment formation of intermediate layers, e.g. buffer layers, layers to improve adhesion, lattice match or diffusion barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02343Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a liquid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/312Organic layers, e.g. photoresist
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/312Organic layers, e.g. photoresist
    • H01L21/3121Layers comprising organo-silicon compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/312Organic layers, e.g. photoresist
    • H01L21/3121Layers comprising organo-silicon compounds
    • H01L21/3125Layers comprising organo-silicon compounds layers comprising silazane compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/7685Barrier, adhesion or liner layers the layer covering a conductive structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02214Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen
    • H01L21/02216Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen the compound being a molecule comprising at least one silicon-oxygen bond and the compound having hydrogen or an organic group attached to the silicon or oxygen, e.g. a siloxane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02219Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and nitrogen
    • H01L21/02222Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and nitrogen the compound being a silazane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体集積回路、多層配線装置等の半導体装置およびその製造方法に関する。
半導体集積回路、多層配線装置等の半導体装置の集積度の増加および素子密度の向上に伴い、配線間隔は狭くなり、配線間の容量増大による配線遅延が問題となってきている。
従来から、配線層絶縁膜中のリーク電流による消費電力の増加が知られていたが、半導体デバイスの配線間隔が1μmを超える世代ではリークによるデバイス全体への影響は少なかった。しかし、配線間隔が1μm以下では配線間隔の狭隘化と配線規模の増大から消費電力への影響が大きくなり、特に、今後0.1μm以下の配線間隔で回路を形成すると、配線間のリーク電流がデバイスの特性・寿命に大きく影響を及ぼすようになってくる。
配線遅延Tは、配線抵抗および配線間の容量により影響を受け、配線抵抗をR、配線間の容量をCとすると、
TμCR
で表される性質を示す。
この式において、配線間隔をD、電極面積(対向する配線面の面積)をS、真空の誘電率をε0、配線間に設けられている絶縁材料の比誘電率をεrと表すと、配線間の容量Cは、
C=ε0εrS/D
として表される。
したがって、配線遅延を小さくするには、絶縁膜の低誘電率化が有効な手段となる。
絶縁膜の低誘電率化を図るため、現在、半導体装置の多層配線構造は、電解メッキにより形成された銅配線とSOG(Spin−On Glass)やプラズマCVD(化学的気相成長法)により形成された、場合によってはエッチストッパ、拡散防止膜または拡散防止層、層間絶縁膜または拡散防止層等とも呼ばれる低誘電率の絶縁膜(または絶縁層)により形成されていることが多い。
しかしながら、この絶縁膜については、配線材料である銅との密着性が弱く、界面での膜剥がれが問題となっている。これは、大気暴露により銅表面に形成される酸化銅の影響と考えられている。現在、絶縁膜形成前にHアニール(含水素雰囲気下における加熱処理)もしくはHプラズマ処理により酸化銅を除去する手法が取られているが、依然として膜剥れが観察されており十分な課題の解決には至っていない。(特許文献1参照。)
特開2006−303179号公報(特許請求の範囲)
本発明は、上記課題を解決し、配線材料である銅との密着性に優れた絶縁膜を有する半導体装置およびその製造方法を提供することを目的としている。
本発明の一態様によれば、銅配線層を有する半導体装置であって、銅配線層上に、アンモニアと有機塩基物質とからなる群から選ばれた少なくとも一つの物質を含む組成物を塗布してなる層と、その上にケイ素を含有する絶縁膜とを有する、半導体装置が提供される。
本態様により、配線材料である銅との密着性に優れた絶縁膜を有する半導体装置が得られる。これにより、低誘電率で信頼性の高い絶縁膜を有する半導体装置を実現でき、特に半導体装置の応答速度の高速化に寄与することができる。また、密着性の向上により、絶縁膜の機械的特性(強度等)の改良にも資することができる。
前記少なくとも一つの物質がアミノ基を有する物質であること、前記絶縁膜が銅の拡散防止層であること、前記絶縁膜の比誘電率が4.5以下であること、前記絶縁膜の密度が1.0〜3.0の間にあること、前記絶縁膜がSi−OH基を含むこと、前記銅配線層の銅表面にCu−O−Si結合が形成されていること、前記絶縁膜が、ケイ素と酸素とを主成分とする組成か、または、ケイ素と酸素と炭素とを主成分とする組成か、または、ケイ素と酸素と窒素とを主成分とする組成を有すること、前記絶縁膜が、ケイ素および炭素と窒素との少なくともいずれか一方および任意的に酸素を主鎖に含み、主鎖に結合する基が、ヒドロキシ基で置換されていてもよい炭化水素基である化合物から生成したものであること、前記化合物が、下記式1で示されるポリカルボシラン、下記式2で示されるポリシラザンおよびこれらのケイ素化合物のR〜Rを全部または部分的にOH基で置換した化合物からなる群から選ばれたものであること、
Figure 0005071474
Figure 0005071474
(式1、2において、R、RおよびRは、互いに独立に、かつ式1、2間で独立に、それぞれ、水素原子、置換もしくは非置換のアルキル基、置換もしくは非置換のアルケニル基、置換もしくは非置換のシクロアルキル基または置換もしくは非置換のアリール基を表す。nは10〜1000の整数である。)
前記組成物の塗布後エネルギー付与処理を行ったものであること、前記エネルギー付与処理が、加熱処理、電子線照射処理、紫外線照射処理、X線照射処理およびこれらの任意の組合せからなる群から選ばれた処理であること、前記組成物がシランカップリング剤を含むこと、および前記組成物の塗布の前または後に、前記銅配線層上にシランカップリング剤を塗布したものであること、が好ましい。
本発明の他の一態様によれば、銅配線層を有する半導体装置の製造方法であって、銅配線層を形成し、当該銅配線層上に、アンモニアと有機塩基物質とからなる群から選ばれた少なくとも一つの物質を含む組成物を塗布し、その後ケイ素を含有する絶縁膜を形成することを含む、半導体装置の製造方法が提供される。
本態様についても、上記態様におけると同様の好ましい形態が存在する。更に、本態様については、前記組成物の塗布前に前記銅配線層の銅表面が酸化されていること、前記銅配線層の銅表面にCu−O−Si結合が形成されること、前記組成物の塗布後エネルギー付与処理を行うこと、その場合のエネルギー付与処理が、加熱処理、電子線照射処理、紫外線照射処理、X線照射処理およびこれらの任意の組合せからなる群から選ばれた処理であること、および、前記組成物の塗布の前または後に、前記銅配線層上にシランカップリング剤を塗布すること、が好ましい。
本態様によって製造される半導体装置は、低誘電率で信頼性の高い絶縁膜を有し、特に応答速度の高速化に対応できる半導体装置であり、多層配線装置に好ましく採用できる。
本発明により、配線材料である銅との密着性に優れた絶縁膜を有する半導体装置が得られる。これにより、低誘電率で信頼性の高い絶縁膜を有する半導体装置を実現でき、特に半導体装置の応答速度の高速化に寄与することができる。また、密着性の向上により、絶縁膜の機械的特性(強度等)の改良にも資することができる。
Siウエハ上にスパッタリング法によって銅膜を成膜し、その上に、本発明に係る組成物と絶縁膜とをスピンコート法で塗布して得た構造を示す断面図である。
符号の説明
1 銅配線層
2 銅配線
3 本発明に係る組成物層
4 絶縁膜
以下、本発明の実施の形態例を説明する。しかしながら、本発明の技術的範囲は、以下の実施の形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された発明とその均等物まで及ぶものである。
配線に使用される銅の表面を特定の組成物で処理すると、その上にある、ケイ素を含有する絶縁膜との密着性を向上させることができることが見出された。
すなわち、本発明に係る半導体装置は、銅配線層上に、アンモニアと有機塩基物質とからなる群から選ばれた少なくとも一つの物質を含む組成物を塗布してなる層と、その上にケイ素を含有する絶縁膜とを有する。
これにより、銅配線層の銅と絶縁膜との間の密着性が向上し、界面での膜剥がれが減少する。このため、界面での膜剥がれが問題であった低誘電率材料を採用しても信頼性の高い絶縁膜を有する半導体装置を実現でき、特に半導体装置の応答速度の高速化に寄与することができる。また、密着性の向上により、絶縁膜の機械的特性(強度等)の改良にも資することができる。
本発明に係る半導体装置技術が適用できる半導体装置には、半導体集積回路、多層配線装置等の任意の半導体装置を含めることができる。
本発明に係る銅配線についても特に制限はなく、どのような形状、厚さ、幅、長さのものでもよく、どのような作製方法によって作製されたものでもよい。一般的には電解メッキが好ましい。なお、この銅配線は、銅表面に上記特定組成物を塗布できる限り他の導体と組み合わされたものでもよい。たとえば他の金属上に銅があり、その上に上記特定組成物による塗布がされる場合である。
本発明に係る物質は、アンモニアと有機塩基物質とからなる群から選ばれる。すなわち、本発明に係る物質は、アンモニア、単一の有機塩基物質、有機塩基物質の混合物、または、アンモニアと単一もしくは複数の有機塩基物質との混合物であり得る。この場合における塩基物質とは、電子対供与体である物質を意味する。
本発明に係る物質の役割は、銅と絶縁膜との間の密着性を向上させることであるが、そのメカニズムは、恐らく、銅と本発明に係る物質との相互作用により、Cu−OH結合が生じ、このCu−OH結合が絶縁膜中にあるSi−OH基と反応して、Cu−O−Si結合を生じるためであろうと思われる。Cu−OH結合の存在はFT−IR(フーリエ変換赤外分光法で確認することができる。
上記有機塩基物質は、公知の有機塩基物質から適宜選択することができる。第一級アミン、第二級アミン、第三級アミン等のアミノ基を有する物質を好ましく例示することができる。これらの有機塩基物質は、脂環を含んでいてもよい脂肪族炭化水素基、芳香族基、複素環基を含んでいてもよい。具体的には、エチルアミン、フェニルアミン、ベンジルアミン、エチレンジアミン、ペンタン−1,2,5−トリイルトリアミン、ベンゼン−1,2,4,5−テトライルテトラアミン、ジエチルアミン、トリメチルアミン、ブチル(エチル)メチルアミン等のアルキルアミン,1−ベンゾフラン−2−イルアミン、4−キノリルアミン、ビス(2−クロロエチル)アミン、(2−クロロエチル)(プロピル)アミン、(1−クロロエチル)(2−クロロエチル)アミン、メチル(メチルシリル)アミン、O−メチルヒドロキシルアミン、O−アセチルヒドロキシルアミン、O−カルボキシヒドロキシルアミン、O−スルホヒドロキシルアミン、N−フェニルヒドロキシルアミン、O−アセチル−N−メチルヒドロキシルアミンを例示することができる。なお、これらの有機塩基物質はイオンになっていてもよい。たとえばアンモニウムイオンや第四級アンモニウムイオンになっていてもよい。
本発明に係る組成物は上記物質のみからなっていてもよい。その場合は本発明に係る組成物には、単一の化合物も含まれることになる。
本発明に係る組成物は上記物質以外に他の物質を含んでいてもよい。そのような物質としては、上記物質の機能を損なわない限りどのようなものでもよく、水、カルボキシ基、エステル基、カルボニル基、ヒドロキシ基、エーテル結合等の極性基や極性結合を含んでいてもよい有機物質、シランカップリング剤に代表される含ケイ素化合物等から選択することができる。この水や有機物質は溶媒または分散剤として機能するものであってもよい。溶媒としては、水、エタノール/水、キシレン等を例示することができる。
シランカップリング剤は、本発明に係る組成物中に共存させると、銅との密着性を更に向上させる場合がある。その代わりに、またはそれと共に、本発明に係る組成物の塗布の前または後に、前記銅配線層上にシランカップリング剤を塗布してもよい。ただし、本発明に係る組成物の塗布の前にシランカップリング剤を塗布すると、本発明に係る組成物と銅との相互作用が妨げられる場合があるので、本発明に係る組成物の塗布後にシランカップリング剤を塗布する方が一般的にはより好ましい。
なお、本発明に係る組成物には、金属イオン、ハロゲンイオン、硫酸イオン、硝酸イオン等の無機アニオンはあまり含まれないことが好ましい。特に、Na,K、Clは好ましくない。これらが存在すると絶縁破壊が生じやすい。具体的には、これらのイオンは1,000重量ppm以下であることが好ましい。
本発明に係る組成物の塗布方法については特に制限はなく公知の方法を採用できる。最も一般的にはスピンコート法を挙げることができる。この塗布膜厚については特に制限はなく、本発明の目的が充足される限り必要最小限の厚さにすることができ、その方が好ましい場合が多い。塗布膜厚は15〜300nmの範囲が一般的である。
本発明に係る組成物を塗布してなる層は、銅配線層上に本組成物を塗布することによって得られるが、その結果実際に層状物が存在することが確認できることを要求するものでなく、銅配線層の銅にCu−OH結合が生じさえすれば、あるいは生じ得さえすれば、本発明に係る組成物を塗布してなる層が生じたと考えてよい。例えば、塗布後に本発明に係る組成物中の全成分が揮散しても、銅配線層の銅にCu−OH結合が生じておれば、本発明に係る組成物を塗布してなる層が生じたことになる。
本発明に係るケイ素を含有する絶縁膜の用途については特に制限はなく、どのようなものでもよい。「絶縁膜」と呼ばれていないものであっても、絶縁機能を有するものであれば本発明に係る絶縁膜の範疇に属する。最も一般的な名称で呼ばれる場合、拡散防止膜、拡散防止層、キャップ層、エッチストップ層、層間絶縁膜、層間絶縁層、ILD層、配線絶縁層等が該当し得る。本発明に係る絶縁膜は、銅の拡散防止層として好ましく使用できる。膜厚についても特に制限はなく、用途に応じて適宜定めることができるが、銅の拡散防止層として使用する場合には、15〜80nmの範囲が適当であることが多い。
本発明に係る絶縁膜の比誘電率については、特に制限はないが、比誘電率が4.5以下であるような低誘電率膜である場合に特に本発明の効果が好ましい。比誘電率の下限については特に制限はない。
低誘電率化を図るため、絶縁膜として機械的強度の低い材料が選ばれることが多く、更には多孔構造を持ち、このため絶縁膜の機械的強度がより低下する場合も多いので、それを補う意味で、本発明に係る絶縁膜の使用が好ましい。
本発明に係る半導体装置では、銅配線層の銅表面にCu−O−Si結合が形成されることが好ましい。この結合は、本発明に係る絶縁膜と銅表面との反応によって生じたものと思われる。Cu−O−Si結合が形成されたことはFT−IR(フーリエ変換赤外分光法)によって検出することができる。
なお、このような観点から、本発明に係る絶縁膜はSi−OH基を含むものであることが好ましい。Si−OH基の存在はFT−IR(フーリエ変換赤外分光法)によって検出することができる。なお、Si−OH基は本発明に係る組成物中には存在しない場合もあり得る。すなわち、本発明に係る組成物の加水分解等によりSi−OH基が生成すれば、本発明に係る絶縁膜がSi−OH基を含むことになる。また、上記Cu−O−Si結合は、Si−OH基とCu−OHとの反応によって生じるものと思われるが、存在するSi−OH基の全てがCu−OHと反応して消費されてしまうわけではないので、本発明に係る絶縁膜が形成され、後述するエネルギー付与処理を受けた後は、残存するSi−OH基が検出されることになる。
本発明に係る絶縁膜の組成としては、ケイ素を含有する公知の絶縁膜形成用材料から適宜選択することができるが、低誘電率を実現するには、その組成としては、ケイ素と酸素とを主成分とする組成、または、ケイ素と酸素と炭素とを主成分とする組成、または、ケイ素と酸素と窒素とを主成分とする組成であることが好ましい。ここで主成分であるとは、絶縁膜中10原子%以上をその成分が占めることを意味する。
ケイ素と酸素とを主成分とする絶縁膜は、SiO系絶縁膜ということもでき、SiOに近い原子組成割合のものを例示できる。
この組成は水素を含む。水素はOH基に含まれるが、それ以外の結合によるものも存在し得る。この組成は更に炭素と窒素とのいずれかまたはその全てを含み得る。炭素や窒素は、合計しても20原子%程度であるものが多いが、それ以上であってもよい。
このような組成としては、具体的には、たとえばCVD−SiOC(CVDによるカーボンドープのSiO:比誘電率は約3.3〜3.5程度)、ナノクラスタリングシリカ(NCS:Nanoclustering Silica:比誘電率は2.25)等が知られている。これらの絶縁膜の密度は一般的に1.0〜3.0程度である。
ケイ素と酸素と炭素とを主成分とする組成は、たとえば、原料としてケイ素と炭素とを主鎖に含むポリカルボシランや主鎖に酸素も含むポリカルボキシシランを使用して作製されることが多いが、その他任意の原料から作製されたものでもよい。
この組成は水素を含む。水素はOH基に含まれるが、それ以外の結合によるものも存在し得る。フッ素を含む場合もある。その場合のフッ素は、合計しても10原子%程度であるものが多いが、それ以上であってもよい。本組成には窒素も含まれ得るが、原料に含まれていなければ非常に少なくなる。
本組成の具体的な例としては、ケイ素が30原子%、酸素が25原子%、炭素が45原子%程度のものを挙げることができる。これらの絶縁膜の密度は、一般的に1.0〜3.0程度であり、比誘電率は、一般的に2.0〜4.5程度である。
ケイ素と酸素と窒素とを主成分とする組成は、たとえば、原料としてケイ素と窒素とを主鎖に含むポリシラザンを使用して作製されることが多いが、その他任意の原料から作製されたものでもよい。
この組成は水素を含む。水素はOH基に含まれるが、それ以外の結合によるものも存在し得る。この組成は更に炭素を含み得る。その場合、合計しても50原子%程度であるものが多いが、それ以上であってもよい。
具体的な組成としては、ケイ素が30原子%、酸素が20原子%、窒素が50原子%程度のものを例示することができる。これらの絶縁膜の密度は、一般的に1.0〜3.0程度であり、比誘電率は、一般的に4〜8程度である。
一方、本発明に係る絶縁膜をその原料の観点から見ると、ケイ素と酸素とを主成分とする組成については、たとえばCVD−SiOCの場合には、モノメチルシラン、ジメチルシラン、トリメチルシラン、テトラメチルシラン、テトラエトキシシラン、シラン、酸素、二酸化炭素などを原料ガスとしてプラズマCVDから形成され、ナノクラスタリングシリカの場合には、例えば、テトラアルコキシシラン,トリアルコキキシシラン,メチルトリアルコキシシラン,
エチルトリアルコキシシラン,プロピルトリアルコキシシラン,フェニルトリアルコキシシラン,ビニルトリアルコキシシラン,アリルトリアルコキシシラン,
グリシジルトリアルコキシシラン,ジアルコキキシシラン,ジメチルジアルコキシシラン,ジエチルジアルコキシシラン,ジプロピルジアルコキシシラン,ジフェニルジアルコキシシラン,
ジビニルジアルコキシシラン,ジアリルジアルコキシシラン,ジグリシジルジアルコキシシラン,フェニルメチルジアルコキシシラン,フェニルエチルジアルコキシシラン,フェニルプロピルトリアルコキシシラン,
フェニルビニルジアルコキシシラン,フェニルアリルジアルコキシシラン,
フェニルグリシジルジアルコキシシラン,メチルビニルジアルコキシシラン,
エチルビニルジアルコキシシラン,プロピルビニルジアルコキシシランなどの加水分解/縮重合で形成したポリマに熱分解性の有機化合物等を添加して加熱により細孔を形成したものがある。なお、より好ましくは、4級アルキルアミンにより形成したクラスター状多孔質シリカ前駆体を用いるとよい。これは、空孔サイズが小さく、均一な空孔を有しているためである。
ケイ素と酸素と炭素とを主成分とする組成や、ケイ素と酸素と窒素とを主成分とする組成については、ケイ素および炭素と窒素との少なくともいずれか一方および任意的に酸素を主鎖に含み、主鎖に結合する基が、ヒドロキシ基で置換されていてもよい炭化水素基である化合物から生成したものであることが好ましい。このような化合物は、一般的に、硬化し易いため、低誘電率の膜とし易い。更に、加水分解によりSi−OH基を生じやすい。なお、このような化合物から生成した絶縁膜は上記組成に該当することが好ましい場合が多いが、これは必ずしも必須条件ではない。
この化合物としては、具体的には、下記式1で示されるポリカルボシラン、下記式2で示されるポリシラザンおよびこれらのケイ素化合物のR〜Rを全部または部分的にOH基で置換した化合物を例示することができる。これらは単独でも混合物でもよい。
Figure 0005071474
Figure 0005071474
式1、2において、R、RおよびRは、互いに独立に、かつ式1、2間で独立に、それぞれ、水素原子、置換もしくは非置換のアルキル基、置換もしくは非置換のアルケニル基、置換もしくは非置換のシクロアルキル基または置換もしくは非置換のアリール基を表す。nには特に制限はないが、小さすぎると揮発性が大きくなり、大きすぎると粘度が大きくなり、いずれも実用上問題になることが多いので、10〜1000の整数であることが好ましい。
、RおよびRについては、水素原子、メチル基、エチル基、ベンジル基、フェニル基等を例示することができる。
本発明に係る絶縁膜は、多孔質のものと非多孔質のものとに分けることができる。多孔質のものは比誘電率をより小さくできる点で有利であるが機械的強度が低下して銅との剥がれが生じやすくなり、銅の拡散防止性能が低くなるという欠点を有する。これに対し、非多孔質のものは、比誘電率も低く抑えられ、機械的強度、銅との剥がれ防止性および銅の拡散防止性能の点で有利であり、特に本発明の銅との密着性向上と相俟って、低誘電率で信頼性の高い絶縁膜を有する半導体装置を実現できるので好ましい。この意味における非多孔質の程度は絶縁膜の密度で把握することが可能である。絶縁膜の密度としては、1.0以上が好ましい。上限には特に制限はないが、実用的には3が上限である。
なお、本発明の他の一態様である半導体装置の製造方法では、まず銅配線層を形成し、当該銅配線層上に、アンモニアと有機塩基物質とからなる群から選ばれた少なくとも一つの物質を含む組成物を塗布し、その後ケイ素を含有する絶縁膜を形成することが含まれる。
この態様における、銅配線層、アンモニアと有機塩基物質とからなる群から選ばれた少なくとも一つの物質を含む組成物およびケイ素を含有する絶縁膜ならびに関連する要素(たとえば、比誘電率、密度、Si−OH基の生成、Cu−O−Si結合の生成、絶縁膜およびその原料化合物の組成、シランカップリング剤の使用)に関する条件や好ましい形態は、上記の半導体装置に関する態様における条件や好ましい形態と同様である。
本発明に係る絶縁膜の膜形成(絶縁膜の塗布)方法については特に制限はなく公知の方法を採用できる。スピンコート法やCVDを例示できる。最も一般的にはスピンコート法を挙げることができる。スピンコート法で造られる膜にはSOG等のSOD(Spin−On Dielectrics)がある。
本発明に係る組成物の塗布、シランカップリング剤の塗布および絶縁膜の塗布後には、それぞれ、エネルギー付与処理が施されるのが一般的である。このエネルギー付与により、本発明に係る組成物の塗布の場合には銅との間にCu−OH結合が生じ、シランカップリング剤の塗布の場合にはシランカップリング剤とのカップリングが生じるものと考えられる。ただし、エネルギー付与前にすでにCu−OH結合が生じている場合も否定されるわけではない。
また、絶縁膜の塗布の場合には架橋構造を得ることが多い。この場合のエネルギー付与処理は硬化処理と呼び変えることができる。たとえば、上記ポリカルボシランやポリシラザンは、硬化処理により、R〜Rを部分的にまたは全部失い、あるいはまたはそれと共に、主鎖のSi−C結合やSi−N結合が部分的に切断され、あるいは切断されることなく、Si−OH結合を生じると共に、Si−O−Si結合を生じ、架橋する。これと共に、分解物の発生により多孔が生じる場合もある。
なお、以上より、本発明に係るエネルギー付与処理は、現象的には、Cu−OH結合、カップリング、架橋構造生成等を起こし得る処理と考えることができる。
これらのエネルギー付与処理は、本発明に係る組成物の塗布、シランカップリング剤の塗布および絶縁膜の塗布後にそれぞれ行ってもよいが、組成物の塗布、シランカップリング剤の塗布後に纏めて行う処理を組み合わせてもよい場合もあり、組成物の塗布、シランカップリング剤の塗布および絶縁膜の塗布後に纏めて行ってもよい場合もある。後者が効率的であり好ましい場合が多い。また、同一のスピンコータ内で塗布を行うことも可能となる。この場合、各塗布の後、予備的なエネルギー付与処理を行うことも好ましい場合がある。
本発明に係るエネルギー付与処理とは、何らかの手段により対象物にエネルギーを付与する処理を意味する。このエネルギー付与処理としては、具体的には、加熱処理、電子線照射処理、紫外線照射処理、X線照射処理またはこれらの任意の組合せが考えられる。すなわち、エネルギー付与処理におけるエネルギー源としては、熱、電子線、紫外線、X線を挙げることができる。加熱処理、紫外線照射処理またはこれらの組合せが実用上好ましい。
加熱処理の温度は、300℃以下が好ましく、100〜300℃の範囲がより好ましく、100〜250℃の範囲が更により好ましい。電子線照射処理、紫外線照射処理およびX線照射処理の条件については特に制限はなく適宜選択することができる。
絶縁膜と銅との間におけるCu−O−Si結合は、絶縁膜形成用材料の銅表面への塗布のみによっても生じ得るが、上記のようなエネルギー付与処理の間に生成または増大することが多いと考えられている。このメカニズムとしては、銅表面への組成物の塗布により、Cu−OH結合が生成し、または生成および増大し、その後、Si−OH基を含む絶縁膜の組成との反応により、Cu−O−Si結合に変質するのであろうと考えられる。なお、形成されたSi−OH結合については、FT−IRスペクトル(3400〜3200、950〜810cm−1)で、形成されたCu−O−Si結合については、FT−IRスペクトル(3200〜3000cm−1)で確認することができる。絶縁膜形成材料がSi−OH基を含んでいない場合、Si−OH基の生成は、絶縁膜形成用材料の銅表面への塗布からエネルギー付与処理までおよびエネルギー付与処理の間に起こり得る。具体的には、エネルギー付与処理前やエネルギー付与処理中の雰囲気中の水分による加水分解によって生じ得る。積極的にSi−OH基を生じさせる条件(たとえば雰囲気中湿度を高くする、水中に浸漬する等)を組み合わせてもよい。
銅表面の性質としては、従来とは異なり、酸化されている方が好ましいことが見出された。これは、その方がCu−OHを生じやすいためであろうと考えられる。この目的のためには、銅表面を積極的に酸化してもよいが、製造の際に、従来のように対象物を非酸化性雰囲気中に置くことを中止することも有効である。後者は、製造がより簡素になり効果が大きい。銅が酸化していることは、FT−IR、XPS(X線光電子分光法)等で検出することができる。
このようにして、本発明により、配線材料である銅との密着性に優れた絶縁膜を有する半導体装置が得られる。これにより、低誘電率で信頼性の高い絶縁膜を有する半導体装置を実現でき、また、密着性の向上により、絶縁膜の機械的特性(強度等)の改良にも資することができる。
Siウエハ上にスパッタリング法によって銅膜を40nm成膜し、その上に、エチルアミンを含む塗布溶液をスピンコートすることでCu表面にCu−OHを形成した。次に、Cu−OHを富化したCu上に側鎖をOHで置換したポリカルボシランよりなる組成物をスピンコートし、400℃で熱処理することで、膜厚70nm、比誘電率2.6、密度1.3g/cmの絶縁膜を形成し、密着性評価サンプルとした。このサンプルの断面を図1に示す。本発明に係る構造は、図1に示すように、銅配線層1中に埋め込まれた銅配線2上に、本発明に係る組成物を塗布してなる層3を形成し、その上にケイ素を含有する絶縁膜4を積層した構造として考えることができる。ただし、図1に層厚は実際の層厚とは無関係に模式的に選択されたものである。なお、Si−OH、Cu−OHの有無はFT−IRスペクトルにより検出した。
Siウエハ上にスパッタリング法によって銅膜を40nm成膜し、その上に、エチルアミンを含む塗布溶液→シランカップリング剤の順でスピンコートすることでCu表面にCu−OHを形成した。次に、Cu−OHを富化したCu上に側鎖をOHで置換したポリカルボシランよりなる組成物をスピンコートし400℃で熱処理することで、膜厚70nm、比誘電率2.6、密度1.3g/cmの絶縁膜を形成し密着性評価サンプルとした。
比較例1
Siウエハ上にスパッタリング法によって銅膜を40nm成膜し、400℃のHアニールで酸化Cuを除去した上でポリカルボシランよりなる組成物をスピンコートし400℃で熱処理することで、膜厚70nm、比誘電率2.6、密度1.3g/cmの絶縁膜を形成し密着性評価サンプルとした。
結果を表1に示す。それぞれ10個のサンプルについて、Stud−pull試験機(セバスチャンファイブ、クアッドグループ)による密着性評価試験を行ったところ、実施例1,2のサンプルが優れた密着性を有していることが明らかとなった。なお、Cu−O−Si結合の有無はFT−IRスペクトル(3200〜3000cm−1)により検出した。
Figure 0005071474

Claims (7)

  1. 銅配線層を有する半導体装置であって、
    銅配線層に接して、アミノ基を有する物質を含む組成物を塗布してなる層と、当該組成物を塗布してなる層に接して、ケイ素を含有する絶縁膜とを有
    前記絶縁膜が、ケイ素および炭素と窒素との少なくともいずれか一方および任意的に酸素を主鎖に含み、主鎖に結合する基が、ヒドロキシ基で置換されていてもよい炭化水素基である化合物から生成したものであり、
    上記アミノ基を有する物質が、エチルアミン、フェニルアミン、ベンジルアミン、エチレンジアミン、ペンタン−1,2,5−トリイルトリアミン、ベンゼン−1,2,4,5−テトライルテトラアミン、ジエチルアミン、トリメチルアミン、ブチル(エチル)メチルアミン,1−ベンゾフラン−2−イルアミン、4−キノリルアミン、ビス(2−クロロエチル)アミン、(2−クロロエチル)(プロピル)アミン、(1−クロロエチル)(2−クロロエチル)アミン、メチル(メチルシリル)アミン、O−メチルヒドロキシルアミン、O-アセチルヒドロキシルアミン、O-カルボキシヒドロキシルアミン、O-スルホヒドロキシルアミン、N-フェニルヒドロキシルアミン、O-アセチル−N−メチルヒドロキシルアミンおよびこれらの混合物から選択される、
    半導体装置。
  2. 前記化合物が、下記式1で示されるポリカルボシラン、下記式2で示されるポリシラザンおよびこれらのケイ素化合物のR〜Rを全部または部分的にOH基で置換した化合物からなる群から選ばれたものである、請求項に記載の半導体装置。
    Figure 0005071474
    Figure 0005071474
    (式1、2において、R、RおよびRは、互いに独立に、かつ式1、2間で独立に、それぞれ、水素原子、置換もしくは非置換のアルキル基、置換もしくは非置換のアルケニル基、置換もしくは非置換のシクロアルキル基または置換もしくは非置換のアリール基を表す。nは10〜1000の整数である。)
  3. 銅配線層を有する半導体装置の製造方法であって、
    銅配線層を形成し、
    当該銅配線層に接して、アミノ基を有する物質を含む組成物を塗布し、
    その後、当該組成物を塗布してなる層に接して、ケイ素を含有する絶縁膜を形成する
    ことを含み、
    前記絶縁膜が、ケイ素および炭素と窒素との少なくともいずれか一方および任意的に酸素を主鎖に含み、主鎖に結合する基が、ヒドロキシ基で置換されていてもよい炭化水素基である化合物から生成したものであり、
    上記アミノ基を有する物質が、エチルアミン、フェニルアミン、ベンジルアミン、エチレンジアミン、ペンタン−1,2,5−トリイルトリアミン、ベンゼン−1,2,4,5−テトライルテトラアミン、ジエチルアミン、トリメチルアミン、ブチル(エチル)メチルアミン,1−ベンゾフラン−2−イルアミン、4−キノリルアミン、ビス(2−クロロエチル)アミン、(2−クロロエチル)(プロピル)アミン、(1−クロロエチル)(2−クロロエチル)アミン、メチル(メチルシリル)アミン、O−メチルヒドロキシルアミン、O-アセチルヒドロキシルアミン、O-カルボキシヒドロキシルアミン、O-スルホヒドロキシルアミン、N-フェニルヒドロキシルアミン、O-アセチル−N−メチルヒドロキシルアミンおよびこれらの混合物から選択される、
    半導体装置の製造方法。
  4. 前記組成物の塗布前に前記銅配線層の銅表面が酸化されている、請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記化合物が、下記式1で示されるポリカルボシラン、下記式2で示されるポリシラザンおよびこれらのケイ素化合物のR〜Rを全部または部分的にOH基で置換した化合物からなる群から選ばれたものである、請求項に記載の半導体装置の製造方法。
    Figure 0005071474
    Figure 0005071474
    (式1、2において、R、RおよびRは、互いに独立に、かつ式1、2間で独立に、それぞれ、水素原子、置換もしくは非置換のアルキル基、置換もしくは非置換のアルケニル基、置換もしくは非置換のシクロアルキル基または置換もしくは非置換のアリール基を表す。nは10〜1000の整数である。)
  6. 前記組成物の塗布後エネルギー付与処理を行う、請求項3〜5のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  7. 請求項3〜6のいずれかに記載の半導体装置の製造方法を用いて製造された半導体装置。
JP2009503757A 2007-03-13 2007-03-13 半導体装置および半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5071474B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2007/000212 WO2008111125A1 (ja) 2007-03-13 2007-03-13 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008111125A1 JPWO2008111125A1 (ja) 2010-06-24
JP5071474B2 true JP5071474B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=39759076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009503757A Expired - Fee Related JP5071474B2 (ja) 2007-03-13 2007-03-13 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8378489B2 (ja)
EP (1) EP2124250A4 (ja)
JP (1) JP5071474B2 (ja)
KR (1) KR101119649B1 (ja)
CN (1) CN101627463B (ja)
WO (1) WO2008111125A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10056460B2 (en) 2015-08-18 2018-08-21 Fujitsu Limited Semiconductor device and manufacturing method thereof

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5476185B2 (ja) * 2010-03-31 2014-04-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5795221B2 (ja) * 2011-09-26 2015-10-14 株式会社東芝 パターン形成方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002203857A (ja) * 2000-12-27 2002-07-19 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2004146600A (ja) * 2002-10-24 2004-05-20 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2004235415A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Nec Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP2006261268A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3071484B2 (ja) * 1991-03-29 2000-07-31 サンスター技研株式会社 湿熱硬化性シーリング材組成物
US5750643A (en) * 1993-05-18 1998-05-12 Sri International Dehydrocoupling treatment and hydrosilylation of silicon-containing polymers, and compounds and articles produced thereby
JP3476283B2 (ja) * 1995-08-17 2003-12-10 富士通株式会社 基板平坦化材料及びこれを用いた基板の平坦化方法
US6136680A (en) * 2000-01-21 2000-10-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Methods to improve copper-fluorinated silica glass interconnects
JP3869608B2 (ja) * 2000-01-25 2007-01-17 Necエレクトロニクス株式会社 防食剤
JP3463045B2 (ja) * 2000-03-03 2003-11-05 Necエレクトロニクス株式会社 防食処理原液
TWI229123B (en) * 2000-03-03 2005-03-11 Nec Electronics Corp Anticorrosive treating concentrate
US7375066B2 (en) * 2000-03-21 2008-05-20 Wako Pure Chemical Industries, Ltd. Semiconductor wafer cleaning agent and cleaning method
JP3604007B2 (ja) * 2000-03-29 2004-12-22 富士通株式会社 低誘電率被膜形成材料、及びそれを用いた被膜と半導体装置の製造方法
JP2001291720A (ja) * 2000-04-05 2001-10-19 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置および半導体集積回路装置の製造方法
TW523792B (en) * 2000-09-07 2003-03-11 Toshiba Corp Semiconductor device and its manufacturing method
JP4545973B2 (ja) * 2001-03-23 2010-09-15 富士通株式会社 シリコン系組成物、低誘電率膜、半導体装置および低誘電率膜の製造方法
JP3886779B2 (ja) * 2001-11-02 2007-02-28 富士通株式会社 絶縁膜形成用材料及び絶縁膜の形成方法
US7187081B2 (en) * 2003-01-29 2007-03-06 International Business Machines Corporation Polycarbosilane buried etch stops in interconnect structures
US7081673B2 (en) * 2003-04-17 2006-07-25 International Business Machines Corporation Multilayered cap barrier in microelectronic interconnect structures
EP1615260A3 (en) * 2004-07-09 2009-09-16 JSR Corporation Organic silicon-oxide-based film, composition and method for forming the same, and semiconductor device
CN1787186A (zh) * 2004-12-09 2006-06-14 富士通株式会社 半导体器件制造方法
JP2006179599A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2006303179A (ja) 2005-04-20 2006-11-02 Fujitsu Ltd 埋込導電体の形成方法
JP2006351877A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Fujitsu Ltd 積層体の製造方法、半導体デバイスおよび半導体デバイスの製造方法
US8405217B2 (en) 2006-03-06 2013-03-26 Alchimer Coating method and solutions for enhanced electromigration resistance
JP5380797B2 (ja) * 2006-08-21 2014-01-08 富士通株式会社 半導体デバイスの製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002203857A (ja) * 2000-12-27 2002-07-19 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2004146600A (ja) * 2002-10-24 2004-05-20 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2004235415A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Nec Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP2006261268A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10056460B2 (en) 2015-08-18 2018-08-21 Fujitsu Limited Semiconductor device and manufacturing method thereof
US10680073B2 (en) 2015-08-18 2020-06-09 Fujitsu Limited Semiconductor device and manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008111125A1 (ja) 2008-09-18
CN101627463B (zh) 2012-05-30
EP2124250A4 (en) 2014-06-25
KR20100005046A (ko) 2010-01-13
US20090309221A1 (en) 2009-12-17
US8378489B2 (en) 2013-02-19
CN101627463A (zh) 2010-01-13
KR101119649B1 (ko) 2012-03-14
EP2124250A1 (en) 2009-11-25
JPWO2008111125A1 (ja) 2010-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5592327B2 (ja) 誘電体膜の材料特性を高めるための活性化学的方法
JP4545973B2 (ja) シリコン系組成物、低誘電率膜、半導体装置および低誘電率膜の製造方法
JP4874614B2 (ja) 多孔質の低誘電率組成物並びにそれを作製及び使用するための方法
JP4616154B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US8283260B2 (en) Process for restoring dielectric properties
JP2004312004A (ja) 低誘電体材料及びその作製方法
JP2007273494A (ja) 絶縁膜形成用組成物及び半導体装置の製造方法
JP2004190033A (ja) 低誘電率材料及びcvdによる処理方法
JP5071474B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5131267B2 (ja) 表面疎水化膜形成材料、多層配線構造、半導体装置および半導体装置の製造方法
TWI690614B (zh) 矽環化合物及使用其沉積含矽膜的方法
JP5218412B2 (ja) ケイ素含有被膜の製造方法、ケイ素含有被膜および半導体装置
JP5267552B2 (ja) 配線基板、半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4493278B2 (ja) 多孔性樹脂絶縁膜、電子装置及びそれらの製造方法
TWI383450B (zh) 半導體裝置及半導體裝置之製造方法
CN110952074B (zh) 硅化合物和使用硅化合物沉积膜的方法
JP2006351877A (ja) 積層体の製造方法、半導体デバイスおよび半導体デバイスの製造方法
KR101401419B1 (ko) 저유전 층간 절연물질 및 그 제조방법
KR102373339B1 (ko) 규소 화합물 및 이를 사용하여 막을 증착시키는 방법
JP2004186593A (ja) 低誘電率絶縁膜及びその製造方法並びに半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5071474

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees