JP5380797B2 - 半導体デバイスの製造方法 - Google Patents

半導体デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5380797B2
JP5380797B2 JP2007176433A JP2007176433A JP5380797B2 JP 5380797 B2 JP5380797 B2 JP 5380797B2 JP 2007176433 A JP2007176433 A JP 2007176433A JP 2007176433 A JP2007176433 A JP 2007176433A JP 5380797 B2 JP5380797 B2 JP 5380797B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
bond
bonds
irradiation
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007176433A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008078621A (ja
Inventor
史朗 尾崎
義弘 中田
映 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2007176433A priority Critical patent/JP5380797B2/ja
Priority to TW096128864A priority patent/TWI362702B/zh
Priority to DE102007037445A priority patent/DE102007037445B4/de
Priority to US11/842,412 priority patent/US7655576B2/en
Priority to KR1020070084115A priority patent/KR100875692B1/ko
Publication of JP2008078621A publication Critical patent/JP2008078621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5380797B2 publication Critical patent/JP5380797B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02203Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being porous
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02345Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to radiation, e.g. visible light
    • H01L21/02348Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to radiation, e.g. visible light treatment by exposure to UV light
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31695Deposition of porous oxides or porous glassy oxides or oxide based porous glass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/7682Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing the dielectric comprising air gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76822Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
    • H01L21/76825Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. by exposing the layer to particle radiation, e.g. ion implantation, irradiation with UV light or electrons etc.

Description

本発明は多層配線装置およびその絶縁膜に関するものである。
従来から、絶縁膜の寄生容量増大による信号伝播速度の低下が知られていたが、半導体デバイスの配線間隔が1μmを超える世代では配線遅延のデバイス全体への影響は少なかった。
しかし、配線間隔が1μm以下ではデバイス速度への影響が大きくなり、特に今後0.1μm以下の配線間隔で回路を形成すると、配線間の寄生容量がデバイス速度に大きく影響を及ぼすようになってくる。
具体的には、半導体集積回路の集積度の増加および素子密度の向上に伴い、特に半導体素子の多層化への要求が高まって来るにつれ、高集積化に伴い配線間隔は狭くなり、配線間の容量増大による配線遅延が問題となってきている。配線遅延(T)は、配線抵抗(R)と配線間の容量(C)により影響を受け、下記の式(1)で示される。
T∝CR・・・・・・・・(1)
なお、式(1)において、ε(誘電率)とCの関係を式(2)に示す。
C=ε0εrS/d・・・・・・・(2)
(Sは電極面積、ε0は真空の誘電率、εrは絶縁膜の誘電率、dは配線間隔。)
したがって、配線遅延を小さくするためには、絶縁膜の低誘電率化が有効な手段となる。
現在、半導体装置等の多層配線装置の多層配線構造における絶縁膜としては、低誘電率塗布型絶縁膜、プラズマCVDにより形成されたエッチングストッパ層および拡散バリア絶縁膜が主要なものである。
従来、これらの絶縁材料としては、二酸化珪素(SiO2)、窒化珪素(SiN)、燐珪酸ガラス(PSG)等の無機膜または、ポリイミド等の有機系高分子が用いられてきた。しかし、半導体デバイスで最も頻繁に用いられているCVD−SiO2膜では比誘電率が約4程度と高い。また、低誘電率CVD膜として検討されているSiOF膜は比誘電率が約3.3〜3.5であるが、吸湿性が高く、誘電率が上昇するという問題がある。更に、近年、低誘電率被膜として加熱により蒸発または分解する有機樹脂等を低誘電率被膜形成用材料に添加して、成膜時の加熱により多孔質化する多孔質被膜があるが、多孔質のため一般的に機械的強度が小さい。また、現状では空孔サイズが10nm以上と大きいことから、誘電率を低減するために空隙率を高くすると、吸湿による誘電率上昇や膜強度の低下が生じ易い。
この課題に対し、成膜後に紫外線やプラズマ、電子線により絶縁膜を硬化し、高強度化する手法が検討されているが、いずれの手法においても有機基(主にCH3基)の脱離による絶縁膜の誘電率上昇および膜減りが生じることから、十分な課題の解決には至っていない。また、これらのダメージを抑制し、低誘電率を維持したまま膜強度を向上させる試み(特許文献1,2参照。)として多孔質絶縁膜上に高密度絶縁膜を形成し、その上から紫外線,プラズマ,電子線を照射する手法も検討され、効果が確認されているが、デバイス適用に向けては更なる高強度化が必要とされている。
なお、微細化が進むことで、プロセス時の熱履歴が歩留り、信頼性に及ぼす影響が懸念されており、多孔質絶縁膜の成膜工程においてはキュアの短時間化、および低温化が求められている。よって紫外線やプラズマ、電子線により絶縁膜を高強度化する際には基板温度の上昇を抑制する必要があり、活性エネルギー線として紫外線を選択した際は、高強度化に不要な波長は極力カットすることで、基板の温度上昇を抑制する必要がある。
特願2004−356618号(請求の範囲) 特願2005−235850号(請求の範囲)
本発明は、上記問題を解決し、膜強度が高く、吸湿による誘電率上昇を防止できる低誘電率絶縁膜を提供することを目的としている。本発明の更に他の目的および利点は、以下の説明から明らかになるであろう。
本発明の一態様によれば、Si−CH3結合およびSi−OH結合を有する物質を含む絶縁膜を形成し、当該絶縁膜にフィルターを介して紫外線を照射して当該絶縁膜を変性させることを含む多層配線装置の製造方法であって、当該フィルターとして、紫外線照射により、当該絶縁膜中の、X線光電子分光分析法によるC濃度の減少率が30%以下、C−H結合、O−H結合およびSi−OHのSi−O結合からなる群から選ばれた1以上の結合の減少率が10%以上である特性を与えるフィルターを使用する、多層配線装置の製造方法が提供される。
前記フィルターを透過した紫外線について、X線光電子分光分析法によるC濃度が30%以下で、C−H結合、O−H結合およびSi−OHのSi−O結合からなる群から選ばれた1以上の結合の減少率が10%以上である特性を有する1以上のピークを含むことが好ましい。
本発明の他の一態様によれば、Si−CH3結合およびSi−OH結合を有する物質を含む絶縁膜を形成し、当該絶縁膜にフィルターを介して紫外線を照射して当該絶縁膜を変性させることを含む多層配線装置の製造方法であって、当該フィルターとして、紫外線照射により、当該絶縁膜の、接触角の減少率が8%以下で、C−H結合、O−H結合およびSi−OHのSi−O結合からなる群から選ばれた1以上の結合の減少率が10%以上である特性を与えるフィルターを使用する、多層配線装置の製造方法が提供される。
前記フィルターを透過した紫外線について、当該絶縁膜の、接触角の減少率が8%以下で、C−H結合、O−H結合およびSi−OHのSi−O結合からなる群から選ばれた1以上の結合の減少率が10%以上である特性を有する1以上のピークを含むことが好ましい。
また、上記二つの態様について、前記紫外線照射により、前記絶縁膜中にSi−CH2−CH2−Si結合およびSi−CH2−Si結合を形成させることを含むことが好ましい。
本発明の更に他の一態様によれば、Si−CH3結合およびSi−OH結合を有する物質を含む絶縁膜を形成し、当該絶縁膜に紫外線を照射して当該絶縁膜を変性させることを含む多層配線装置の製造方法において、当該紫外線照射により、当該絶縁膜中にSi−CH2−CH2−Si結合およびSi−CH2−Si結合を形成させることを含む多層配線装置の製造方法が提供される。フィルターを介して前記紫外線を照射することを含むことが好ましい。
また、上記三つの態様について、前記紫外線照射により、絶縁膜中にSi−O−Si結合を形成させることを含むこと、前記フィルターを透過した紫外線について、320nm以上の長波長域における積算照射量が320nm以下の波長域における積算照射量の136%以下であり、かつ、当該紫外線が320nm以下の範囲のピークのいずれか少なくとも一つを含むこと、前記紫外線照射の際に、50〜470℃の間の温度で熱処理をすること、および、前記絶縁膜上に紫外線を透過可能な他の絶縁膜を形成した後に、前記紫外線を照射すること、が好ましい。
上記本発明態様により、膜強度が高く、吸湿による誘電率上昇を防止できる低誘電率絶縁膜を備えた多層配線装置が得られる。これにより、多層配線装置における寄生容量増大によるデバイス応答速度の遅延および信頼性の低下を防止できる。また、紫外線硬化に不要な波長をフィルターによりカットし熱履歴を抑制することで、歩留まりが向上し、より信頼性の高い多層配線装置が得られる。
本発明の更に他の一態様によれば、Si−CH3結合およびSi−OH結合を有する物質を含む絶縁膜を形成し、当該絶縁膜にフィルターを介して紫外線を照射してなる変性絶縁膜であって、当該フィルターとして、紫外線照射により、当該絶縁膜中の、X線光電子分光分析法によるC濃度の減少率が30%以下、C−H結合、O−H結合およびSi−OHのSi−O結合からなる群から選ばれた1以上の結合の減少率が10%以上である特性を与えるフィルターを使用したものである、変性絶縁膜が提供される。
前記フィルターを透過した紫外線について、X線光電子分光分析法によるC濃度が30%以下で、C−H結合、O−H結合およびSi−OHのSi−O結合からなる群から選ばれた1以上の結合の減少率が10%以上である特性を有する1以上のピークを含むことが好ましい。
本発明の更に他の一態様によれば、Si−CH3結合およびSi−OH結合を有する物質を含む絶縁膜を形成し、当該絶縁膜にフィルターを介して紫外線を照射してなる変性絶縁膜であって、当該フィルターとして、紫外線照射により、当該絶縁膜の、接触角の減少率が8%以下で、C−H結合、O−H結合およびSi−OHのSi−O結合からなる群から選ばれた1以上の結合の減少率が10%以上である特性を与えるフィルターを使用したものである、変性絶縁膜が提供される。
前記フィルターを透過した紫外線について、当該絶縁膜の、接触角の減少率が8%以下で、C−H結合、O−H結合およびSi−OHのSi−O結合からなる群から選ばれた1以上の結合の減少率が10%以上である特性を有する1以上のピークを含むことが好ましい。
さらに、直上の二つの変性絶縁膜の態様について、前記絶縁膜中にSi−CH2−CH2−Si結合およびSi−CH2−Si結合を形成させてなることが好ましい。
本発明の更に他の一態様によれば、Si−CH3結合およびSi−OH結合を有する物質を含む絶縁膜を形成し、当該絶縁膜に紫外線を照射し、絶縁膜中にSi−CH2−CH2−Si結合およびSi−CH2−Si結合を形成させてなる変性絶縁膜が提供される。フィルターを介して前記紫外線を照射したものであることが好ましい。
上記の全ての変性絶縁膜の態様について、絶縁膜中にSi−O−Si結合を形成させてなること、前記フィルターを透過した紫外線について、320nm以上の長波長域における積算照射量が320nm以下の波長域における積算照射量の136%以下であり、当該紫外線が320nm以下の範囲のピークのいずれか少なくとも一つを含むこと、前記紫外線照射の際に、50〜470℃の間の温度で熱処理を行ったものであること、および、前記絶縁膜上に紫外線を透過可能な他の絶縁膜を形成した後に、前記紫外線を照射してなるものであること、が好ましい。
上記変性絶縁膜の発明態様により、膜強度が高く、吸湿による誘電率上昇を防止できる低誘電率絶縁膜が得られる。また、紫外線硬化に不要な波長をフィルターによりカットし熱履歴を抑制することで、共存する部品に対し、熱による悪影響を抑制することができる。
本発明の更に他の態様によれば、上記の多層配線装置の製造方法により製造された多層配線装置や、上記の変性絶縁膜を含む多層配線装置が提供される。また、紫外線硬化に不要な波長をフィルターによりカットし熱履歴を抑制することで、歩留まりが向上し、より信頼性の高い多層配線装置が得られる。
この多層配線装置の発明態様により、デバイス応答速度の遅延および信頼性の低下を防止できる多層配線装置が得られる。
本発明により、膜強度が高く、吸湿による誘電率上昇を防止できる低誘電率絶縁膜が得られる。これにより、多層配線装置の多層配線工程において配線間に生じる寄生容量を低下させ、例えばIC、LSI等の高集積度の半導体装置に代表される多層配線装置における寄生容量増大によるデバイス応答速度の遅延および信頼性の低下を防止できる。本発明は、応答速度の高速化が要求される回路基板等に特に有用である。
以下に、本発明の実施の形態を図、表、式、実施例等を使用して説明する。
なお、これらの図、表、式、実施例等および説明は本発明を例示するものであり、本発明の範囲を制限するものではない。本発明の趣旨に合致する限り他の実施の形態も本発明の範疇に属し得ることは言うまでもない。
多層配線装置において、Si−CH3結合およびSi−OH結合を有する物質を含む絶縁膜を作製する場合、紫外線等の活性エネルギー線を照射して絶縁膜を変性硬化させることが多い。しかしながら、この活性エネルギー線照射によりSi−CH3のSi−C結合が切断されることによりSi−OH結合が生じ、このため絶縁膜の耐湿性が低下し、誘電率が上昇するという問題が生じる。また、紫外線等の活性エネルギー線を照射することで基板温度が上昇し、到達温度によっては、その熱履歴が原因でLSIの歩留り、信頼性が低下するという問題が生じる。
検討の結果、紫外線には、絶縁膜中の、X線光電子分光分析法によるC濃度の減少率が30%以下、C−H結合、O−H結合およびSi−OHのSi−O結合からなる群から選ばれた1以上の結合の減少率が10%以上である特性を与える波長域が存在すること、このような波長域を利用すると、低誘電率を維持したまま絶縁膜を高強度化でき、また耐湿性を維持できることが可能であること、および、この波長域を実現し、且つ基板温度の上昇を抑制し低温での高強度化を促進するには、特定の特性を有するフィルターを使用して紫外線照射を行うことが有用であることが見出された。C濃度の減少を実質的に防止し(後述するように、このことは、Si−CH3のSi−C結合の切断を実質的に防止することを意味するものと考えられる)、かつ、C−H結合、O−H結合およびSi−OHのSi−O結合からなる群から選ばれた1以上の結合の切断をすることも可能である。ここで、C濃度の減少を実質的に防止する(すなわち、Si−C結合の切断を実質的に防止する)とは、X線光電子分光分析法によるC濃度の減少率が15%以下であることを意味する。
このような波長域またはフィルターを利用すると、低誘電率を維持したまま絶縁膜を高強度化でき、また耐湿性を維持できることが可能である理由としては、X線光電子分光分析法によるC濃度の減少がSi−CH3のSi−C結合の減少を意味しており、Si−CH3のSi−C結合の減少が抑制されればSi−OH結合が生じることによる吸湿性の上昇を抑制でき、CH3の水素が引き抜かれることによる架橋(硬化)の機会が増えて膜強度が向上し得、C−H結合、O−H結合、Si−OHのSi−O結合の切断が起これば架橋の機会が増えて膜強度が向上し得、O−H結合やSi−OHのSi−O結合の切断の場合には耐湿性も向上し得るためであろうと考えられる。言い換えれば、C−H結合、O−H結合およびSi−OHのSi−O結合からなる群から選ばれた1以上の結合の切断を、Si−CH3のSi−C結合の切断に優先させることが重要である。
すなわち、本発明の第一の態様によれば、Si−CH3結合およびSi−OH結合を有する物質を含む絶縁膜を形成し、当該絶縁膜にフィルターを介して紫外線を照射して当該絶縁膜を変性させることを含む多層配線装置の製造方法であって、当該フィルターとして、紫外線照射により、絶縁膜中の、X線光電子分光分析法によるC濃度の減少率が30%以下、C−H結合、O−H結合およびSi−OHのSi−O結合からなる群から選ばれた1以上の結合の減少率が10%以上である特性を与えるフィルターを使用する多層配線装置の製造方法が提供される。C濃度の減少率が15%以下であることあるいは、C−H結合、O−H結合およびSi−OHのSi−O結合からなる群から選ばれた1以上の結合の減少率が20%以上であることが好ましく、その両者を満足することがより好ましい。
これらにより、膜強度が高く、しかも吸湿による誘電率上昇を防止できる低誘電率絶縁膜が得られる。この絶縁膜を使用すれば、多層配線装置において配線間に生じる寄生容量を低下させ、寄生容量増大によるデバイス応答速度の遅延および信頼性の低下を防止できる。従って、この絶縁膜を使用した多層配線装置は、応答速度の高速化の要求に応えることができる。
紫外線照射により、X線光電子分光分析法によるC濃度の減少率がある値以下、C−H結合、O−H結合およびSi−OHのSi−O結合からなる群から選ばれた1以上の結合の減少率がある値以上である特性を与えるフィルターであるかどうかは、次のようにして定めることができる。
まず、XPS(X線光電子分光分析法)を使用し、C濃度(炭素濃度、原子%)の時間的変化を求める。この場合のC濃度の変化はどのようにして求めてもよい。具体的な濃度との相関関係を求める方法によってもよく、相対値であることから、スペクトルのピーク高さやスペクトルの面積等その他の指標となり得るものから求めても差し支えない場合も多い。
C−H結合、O−H結合およびSi−OHのSi−O結合からなる群から選ばれた1以上の結合の減少率も同様に行う。この場合の測定方法には特に制限はなく、公知のどのような方法を採用してもよい。FT−IR(フーリエ変換赤外線分光分析)、XPS、FT−IR(フーリエ変換赤外線分光分析)とXPSとの組合せが考えられる。
なお、本発明に係るいずれの測定においても、対象となる絶縁膜は実際に使用される場合と同一条件における絶縁膜であっても、実際に使用される場合の条件に合わせた条件における絶縁膜であってもよい。
このような場合における結合の減少率は、具体的な濃度によってもよいが、相対値であることから、スペクトルのピーク高さやスペクトルの面積等その他の指標となり得るものから求めても差し支えない場合も多い。
次に、FT−IRとXPSとを用いた解析の例を示す。この場合、まず、XPSによりC濃度の変化を測定することでSi−CH3結合のSi−C結合が切断されたことを観察できる。これは、Si−CH3結合においてSi−C結合が切断された場合には、Cが膜内に残留することなく膜外に排出されることによりC濃度が減少することを利用したものである。
たとえば、紫外線照射前に8原子%であったものが、ある時間を掛けた紫外線照射後に6原子%になれば、(8−6)/8=0.25故、減少率は13%である。
次に、FT−IRから得られたSi−CH3ピーク強度(1276cm-1付近)と膜厚(nm)との比を算出し、この値をある時間を掛けたUV照射前後で比較することによって、そのUV照射により、膜中のSi−CH3結合がどの程度減少しているかを判断することができる。
たとえば、ピーク強度(1276cm-1付近)と膜厚(nm)との比で、紫外線照射前にSi−CH3結合が85(/mm)であるとし、ある時間を掛けた紫外線照射後に50(/mm)になれば、(85−50)/85=0.4故、減少率は40%である。
Si−CH3結合の減少中にはSi−C結合の減少分とC−H結合の減少分とがある。したがって、C−H結合の減少分は、40−13=27%と算出される。
このようにして、本発明に係る要件を満たす照射時間が見出されれば、本発明に係る要件を満たす紫外線が得られることになる。本発明に係る要件を満たす照射時間に幅がある場合には、適宜適切な時間を選択することができる。
フィルターを透過した紫外線について、絶縁膜中の、X線光電子分光分析法によるC濃度が30%以下で、C−H結合、O−H結合およびSi−OHのSi−O結合からなる群から選ばれた1以上の結合の減少率が10%以上である特性を有する1以上のピークを含むものであることが好ましい。則ち、紫外線には、X線光電子分光分析法によるC濃度が30%以下で、C−H結合、O−H結合およびSi−OHのSi−O結合からなる群から選ばれた1以上の結合の減少率が10%以上である特性を有するピークがいくつか存在することが判明した。具体的には、220,260,280,300nm付近のピークである。これらのピークを利用し、あるいはこれらのピークを利用するようにフィルターを選択することが好ましい。
なお、本発明の検討の過程で、測定対象である絶縁膜の接触角も減少することが見出された。これもSi−CH3のSi−C結合の減少によるものと考えることができる。すなわち、本発明の第二の態様によれば、上記において、「X線光電子分光分析法によるC濃度の減少率が30%以下」の条件に代えて、「絶縁膜の接触角の減少率が8%以下」の条件を採用する。紫外線のピークについても同様に考えることができる。この場合、上記の「C濃度の減少率が15%以下であること」の条件に対応する条件は、「絶縁膜の接触角の減少率が5%以下」である。絶縁膜の接触角の測定方法は公知のどのような方法から選択してもよい。
本発明の第三の態様によれば、Si−CH3結合およびSi−OH結合を有する物質を含む絶縁膜を形成し、当該絶縁膜に紫外線を照射してこの絶縁膜を変性させ、絶縁膜中にSi−CH2−CH2−Si結合およびSi−CH2−Si結合を形成させてなる変性絶縁膜も、膜強度が高く、吸湿による誘電率上昇を防止できる低誘電率絶縁膜として有用であることが判明した。
これは、Si−CH3のSi−C結合があまり切断されずにSi−CH2−CH2−SiやSi−CH2−Si結合に変わり、Si−OHのSi−O結合については切断されてSi−CH2−CH2−SiやSi−CH2−Si結合に変わる結果、定誘電率を維持したまま、耐湿性と膜強度とが向上するためであろうと考えられる。事実、上記のフィルターを使用した場合にも、絶縁膜中にSi−CH2−CH2−Si結合やSi−CH2−Si結合の生成が認められた。
本発明態様においては、使用する紫外線の種類を選択することによって所望の効果を挙げることができる。フィルターを使用することも有用である。このフィルターも紫外線フィルターの中から適宜選択すればよい。
Si−CH2−CH2−Si結合およびSi−CH2−Si結合もFT−IRによって検出することができる。図10に示すFT−IRスペクトルから、紫外線を照射することで−CH−起因のピークが2850cm-1、2925付近に現れており、このことから絶縁膜中にSi−CH2−CH2−Si結合およびSi−CH2−Si結合が形成されていることが確認できる。なお、Si−CH2−CH2−Si結合およびSi−CH2−Si結合の形成については他の方法例えばXPSによって測定してもよい。このような分析によって、Si−CH2−CH2−Si結合およびSi−CH2−Si結合が検出されれば、Si−CH2−CH2−Si結合およびSi−CH2−Si結合が形成されていると判断することができる。
上記第一または第二の発明態様と第三の発明態様とを組み合わせた態様、あるいは、上記第一の発明態様と第二の発明態様と第三の発明態様とを組み合わせた態様も好ましい。また、いずれの場合にも、上記変性絶縁膜が、Si−O−Si結合を形成させてなるものであることも、上記と同様な理由で膜強度および耐湿性の向上に寄与し得るので好ましい。Si−O−Si結合もFT−IRによって検出することができる。他の方法例えばXPSによってもよい。
Si−CH2−CH2−Si、Si−CH2−Si、およびSi−O−Si結合の結合形成は下記の式で示す機構で進行しているものと考えられる。
2Si−CH3→Si−CH2−CH2−Si+H2
Si−CH3+Si−OH→Si−CH2−Si+H2
2Si−OH→Si−O−Si+H2
本発明に係る変性絶縁膜は、紫外線による変性処理を受けた絶縁膜を意味する。言い換えれば、本発明に係る変性は紫外線による処理を意味する。この絶縁膜には、本発明の趣旨に反しない限りどのような絶縁膜を含めることもできる。具体的例としては、絶縁膜、絶縁層、層間膜、層間絶縁膜、層間絶縁層、キャップ層、エッチングストッパー層等を挙げることができる。本発明に係る変性絶縁膜は、絶縁機能以外の機能、たとえば、配線金属等のマイグレーションの防止機能や、エッチングストッパーとしての機能を兼ね備える場合もある。本発明に係る変性絶縁膜は、一つの多層配線装置に複数箇所使用されていてもよい。
本発明に係る絶縁膜は、紫外線照射前にはSi−CH3結合およびSi−OH結合を有する物質を含んでいる任意の絶縁膜から選択したものを出発材料とし得る。
Si−CH3結合およびSi−OH結合を有する物質については特に制限はなく、公知のどのようなものからでも選択することができる。一般的にはシリコン系絶縁膜と称されるものがこれに該当する。Si−CH3結合およびSi−OH結合を有する物質をどの程度含んでいるかについては特に制限はない。本発明を実施した結果、所望の効果が得られるかどうかを基準に適宜材料を選択するのが実際的である。Si−CH3結合およびSi−OH結合を有する物質であるかどうかはどのような方法によって確認してもよい。FT−IRを例示することができる。
このような絶縁膜は、膜内部に空孔を有しているのが一般的である。具体的には、気相成長法により形成されたCarbon Doped SiO2膜やCarbon Doped SiO2膜に熱分解性化合物を添加して空孔を形成したPorous Carbon Doped SiO2膜、スピンコート法により形成された多孔質シリカ系物質膜や、有機多孔質膜を挙げることができる。空孔の制御や密度制御の観点からは、スピンコート法で形成された多孔質シリカ系物質膜が好ましい。
このようなスピンコート法で形成された多孔質シリカ系物質としては、例えば、テトラアルコキシシラン,トリアルコキシシラン,メチルトリアルコキシシラン,エチルトリアルコキシシラン,プロピルトリアルコキシシラン,フェニルトリアルコキシシラン,ビニルトリアルコキシシラン,アリルトリアルコキシシラン,グリシジルトリアルコキシシラン,ジアルコキシシラン,ジメチルジアルコキシシラン,ジエチルジアルコキシシラン,ジプロピルジアルコキシシラン,ジフェニルジアルコキシシラン,ジビニルジアルコキシシラン,ジアリルジアルコキシシラン,ジグリシジルジアルコキシシラン,フェニルメチルジアルコキシシラン,フェニルエチルジアルコキシシラン,フェニルプロピルトリアルコキシシラン,フェニルビニルジアルコキシシラン,フェニルアリルジアルコキシシラン,フェニルグリシジルジアルコキシシラン,メチルビニルジアルコキシシラン,エチルビニルジアルコキシシラン,プロピルビニルジアルコキシシラン等の加水分解/縮重合で形成したポリマーに熱分解性の有機化合物等を添加して加熱により細孔を形成したものがある。4級アルキルアミンにより形成したクラスター状多孔質シリカ系前駆体を用いることがより好ましい。空孔サイズが小さく、均一な空孔を有しているためである。
本発明に係る紫外線については、本発明の趣旨に反しない限りどのようなものでもよい。フィルターについても同様である。ただし、一般的なシリコン化合物系の多孔質絶縁膜は、図9に示すように、320nm以下の範囲の吸収波長領域を有するので、320nm以下の範囲の波長領域を有することが重要である。上記のX線光電子分光分析法によるC濃度の減少率をある値以下に抑え、かつ、C−H結合、O−H結合およびSi−OHのSi−O結合からなる群から選ばれた1以上の結合の減少率をある値以上とする効果や、Si−CH2−CH2−Si結合およびSi−CH2−Si結合生成の特異性が大きくなるからである。この条件はフィルターを使用することにより実現することが可能である。
320nmを超える範囲の波長領域については存在していてもよいが、対象物を無用に加熱することになり得るので、少ない方が好ましいことが多い。320nm以下の範囲の波長領域の紫外線量と320nmを超える範囲の波長領域の紫外線量との比較は、320nm以下の範囲の波長領域の紫外線積算照射量と320nm以上の範囲の紫外線積算照射量との比として把握することができる。なお、紫外線積算照射量の計算において「320nm以上」と表現したのは、具体的な数字として紫外線積算照射量を把握する都合上のもので、上記の「320nm以下の範囲の波長領域と320nmを超える範囲の波長領域との比較」の精神と矛盾するわけではない。320nm以上の長波長域における積算照射量が320nm以下の波長域における積算照射量の136%以下であることが好ましい割合である。フィルターは複数組を組み合わせて使用してもよい。なお、図9の紫外線吸収スペクトルに示すようにSi−CH3結合およびSi−OH結合を有する物質を含む絶縁膜の一般的な紫外線吸収帯は320nm以下であるため、320nm以下の範囲のピークのいずれか少なくとも一つを含むことが好ましい。その他、紫外線の強度、照射時間等については、実験等で適宜定めることができる。これらの条件によっても、C濃度の減少率や、C−H結合、O−H結合およびSi−OHのSi−O結合の減少率も変化し得るので、フィルターや紫外線を使用する場合には、一般的にはこれらの条件も合わせて検討することが重要である。
紫外線照射は、真空中または減圧下にて行うことが好ましい。その際、圧力調整や改質のために窒素,ヘリウム,アルゴン等の不活性ガスを流してもよい。また、紫外線照射の際、50〜470℃の範囲での間の温度で熱処理を行うことが好ましい。これは、絶縁膜の硬化が促進され、膜強度の向上の促進が図れるとともに、下地絶縁膜がある場合にはそれとの密着性の強化が図れるためである。300〜400℃の範囲での間の温度で熱処理を行うことがより好ましい。
熱処理は一定温度で行ってもよいが、徐々に温度を変化させたり、段階的に変化させてもよい。徐々に温度を変化させたり、段階的に変化させることが、ポア径を均一に保ちながら層間絶縁膜の架橋を促進させる点で好ましい。熱処理は紫外線照射前や後に行ってもよい。熱処理のない紫外線照射が含まれていてもよい。
また、紫外線照射と共に、または紫外線照射と熱処理と共に、EB(電子線ビーム)照射およびプラズマ照射の少なくともいずれか一方を併用してもよい。処理時間短縮等の効果が得られる場合がある。EB照射やプラズマ照射は、紫外線照射や熱処理の時期と一致していても一致していなくてもよい。
本発明態様における要件が充足される限り、紫外線は本発明に係る絶縁膜上に直接照射する必要はない。このような条件は、本発明に係る絶縁膜上に更に他の絶縁膜を形成した場合に起こり得る。この「他の絶縁膜」が紫外線を透過可能な絶縁膜でありさえすれば、本発明態様における条件が充足されるからである。このようにすると、これらの絶縁膜同士の密着性が図れたり、複数の工程(例えば加熱工程)を一つにできる等工程の簡略化が図れる場合がある。さらには、本発明態様における要件に有利に働く場合もある。これは恐らくこの「他の絶縁膜」がフィルターの役割を果たすためであろうと推察されている。「他の絶縁膜」に使用される材料については、紫外線透過可能性以外に特に制限はない。なお、上記において、「紫外線を透過可能」は、単に、透過される紫外線が存在すれば充分であり、全ての紫外線を透過させる必要性も、ある波長範囲の紫外線については実質的に全て透過させる必要性もない。
このように「他の絶縁膜」を利用する場合には、本発明に係る絶縁膜の形成後、一旦熱処理してから前記他の絶縁膜を形成することが好ましい。より具体的には、赤外分光法により測定した架橋率が10%以上となる条件でこの熱処理を行うことが好ましい。温度範囲は適宜選択できるが一般的には50〜450℃が好ましい。この加熱処理は先述の加熱処理と区別する意味でプリベークと呼ぶことができる。プリベークは「他の絶縁膜」を塗布する場合等に本発明に係る絶縁膜が溶解することを防止するためである。架橋率が10%未満では本発明に係る絶縁膜が溶解し得る。上限については特に制限はないが、90%を超える条件では、絶縁膜にクラックが生じやすくなる場合がある。なお、「他の絶縁膜」についても熱処理してから紫外線照射を施しても構わない。
上記のようにして得られる変性絶縁膜は、低誘電率を維持したまま絶縁膜を高強度化でき、また耐湿性を維持できることが可能である。また、紫外線硬化に不要な波長をフィルターによりカットし熱履歴を抑制することで、共存する部品に対し、熱による悪影響を抑制することができる。そして、多層配線装置の製造方法にこのような変性絶縁膜や上記変性絶縁膜の作製方法を組み入れることができ、このようにして得られる多層配線装置では、多層配線形成プロセスにおける寄生容量増大によるデバイス応答速度の遅延および信頼性の低下を防止できる。このような多層配線装置は、応答速度の高速化が要求される回路基板等として特に有用である。このような多層配線装置の製造方法については、上記の変性絶縁膜や上記変性絶縁膜の作製方法を組み入れること以外に特に制限はない。
以下、本発明における実施例1〜17および比較例1〜6を図1〜8を用いて説明する。なお、紫外線硬化および評価は次のようにして行った。
(紫外線硬化)
図11に示す発光スペクトルを有する高圧水銀ランプ(UVL−7000H4−N、ウシオ電機)を用いて紫外線硬化を行った。なお、紫外線の照度、スペクトル分布は分光放射照度計(USR−40D,ウシオ電機)にて測定した。
(紫外線吸収スペクトル)
石英基板上に絶縁膜を成膜し、真空紫外分光器(SGV−157、島津製作所)にて180〜350nmの紫外線吸収スペクトルを測定することで図9に示す絶縁膜の紫外線吸収を確認した。
(比誘電率)
抵抗加熱型真空蒸着装置(VPC−1100, ULVAC)により層間絶縁膜上に直径1mmの金電極を形成し、LCRメータ(HP−4284A, HP)にて容量測定を行うことで比誘電率を算出した。
(実効比誘電率)
Si基板上にパターンを形成後、LCRメータ(HP−4284A, HP)にて容量測定を行うことで実効誘電率を算出した。
(膜強度)
ナノインデンタ(ナノインスツルメンツ社)により測定した。
(Si−CH3吸収強度/膜厚[/mm])
赤外分光光度計(日本分光、JIR−100)にて透過スペクトルを測定することで各結合のピーク強度を測定し、サンプル膜厚(nm)との比を取ることで各結合の存在度を定量化した。
(膜中のC濃度[原子%])
X線光電子分析装置(AXIS−HSi,島津科学)により膜中のC濃度を測定した。
(接触角)
全自動接触角計(CA−W150、協和界面化学株式会社)により水の接触角を測定した。
[実施例1〜6および比較例1〜5]
まず、図1に示すように、半導体基板10に、LOCOS(Local Oxidation of Silicon)法により素子分離膜12を形成した。素子分離膜12により、素子領域14が画定される。半導体基板10としては、シリコン基板を用いた。
次に、素子領域14上に、ゲート絶縁膜16を介してゲート電極18を形成した。次に、ゲート電極18の側面に、サイドウォール絶縁膜20を形成した。
次に、サイドウォール絶縁膜20およびゲート電極18をマスクとして半導体基板10内にドーパント不純物を導入することにより、ゲート電極18の両側の半導体基板10内にソース/ドレイン拡散層22を形成した。こうして、ゲート電極18とソース/ドレイン拡散層22とを有するトランジスタ24が形成された{図1(a)参照}。
次に、全面にCVD法により、シリコン酸化膜よりなる層間絶縁膜26を形成した。
次に、層間絶縁膜26上に、膜厚50nmのストッパ膜28を形成した。
ストッパ膜28の材料としては、プラズマCVD法により形成したSiN膜を用いた。ストッパ膜28は、後述する工程においてCMP法によりタングステン膜34等を研磨する際にストッパとして機能する。また、ストッパ膜28は、後述する工程において層間絶縁膜38等に溝46を形成する際に、エッチングストッパとしても機能する。
次に、フォトリソグラフィ技術を用い、ソース/ドレイン拡散層22に達するコンタクトホール30を形成した{図1(b)参照}。
次に、全面にスパッタ法により、膜厚50nmのTiN膜よりなる密着層32を形成するための層を形成した。密着層32は、後述する導体プラグの下地に対する密着性を確保するためのものである。
次に、全面に、CVD法により膜厚1μmのタングステンよりなる導体プラグ34を形成するための層を形成した。
次に、CMP法によりストッパ膜28の表面が露出するまで、密着層32および導体プラグ34を形成するための層を研磨した。こうして、コンタクトホール内に、密着層32に囲まれた導体プラグ34が埋め込まれた{図1(c)参照}。
次に、図2(a)に示すように、CVD法により膜厚30nmの層間絶縁膜36(材質SiO2)を形成した。
次に、図2(a)に示すように、全面に多孔質シリカよりなる層間絶縁膜38(多孔質シリカ819C)を形成した。層間絶縁膜38の膜厚は160nmとした。層間絶縁膜38にSi−CH3結合およびSi−OH結合が存在することをFT−IRで確認した。実施例1〜7の場合、層間絶縁膜38は、本発明に係る絶縁膜の一例である。
次に、層間絶縁膜38に表1,2の条件で紫外線を照射し、紫外線硬化を行った。この際、基板温度は400℃で一定とした。
次に、図2(b)に示すように、CVD法により膜厚30nmの層間絶縁膜40(材質SiO2)を形成した。
次に、全面にスピンコート法により、フォトレジスト膜42を形成した。
次に、フォトリソグラフィ技術を用い、フォトレジスト膜42に開口部44用のパターンを形成した。開口部44は、第1層目の配線(第1金属配線)50を形成するためのものである。配線幅が100nm、配線間隔が100nmとなるように開口部44を形成した。
フォトレジスト膜42をマスクとして、層間絶縁膜40、38および36をエッチングした{図3(a)参照}。エッチングを行う際には、CF4ガスおよびCHF3ガスを原料としたフッ素プラズマを用いた。この際、ストッパ膜28が、エッチングストッパとして機能した。こうして、層間絶縁膜40、38および36に、配線を埋め込むための溝(トレンチ)46が形成された。導体プラグ34の上面は、溝内46に露出した状態となった。この後、フォトレジスト膜42を剥離した。
次に、全面に、スパッタ法により膜厚10nmのTaNよりなるバリア膜を形成するための層(図示せず)を形成した。バリア膜は、後述する配線中のCuが絶縁膜中に拡散するのを防止するためのものである。次に、全面に、スパッタ法により膜厚10nmのCuよりなるシード膜を形成するための層(図示せず)を形成した。シード膜は、電気めっき法によりCuよりなる配線を形成するための層を形成する際に、電極として機能するものである。こうして、バリア膜とシード膜とを形成するための層からなる積層膜48が形成された。
次に、電気めっき法により膜厚600nmのCu層(配線50形成用の層)を形成した。
次に、CMP法により絶縁膜の表面が露出するまで、上記Cu層および積層膜48を研磨した。こうして、溝内に、積層膜48により囲まれたCuよりなる配線50が埋め込まれた。このような配線50の製造プロセスは、シングルダマシン法と称される。
次に、図3(b)に示すように、CVD法により膜厚30nmの層間絶縁膜52を形成した。
次に、図4(a)に示すように、全面に多孔質の層間絶縁膜54を形成した。
多孔質の層間絶縁膜54の材質および形成方法は、上述した多孔質の層間絶縁膜38の場合と同様とした。多孔質の層間絶縁膜54の膜厚は180nmとした。
層間絶縁膜54にSi−CH3結合およびSi−OH結合が存在することをFT−IRで確認した。実施例1〜7の場合、層間絶縁膜54も、本発明に係る絶縁膜の一例である。
次に、層間絶縁膜54に表1,2の条件で紫外線を照射し、紫外線硬化を行った。この際、基板温度は400℃で一定とした。
次に、図4(b)に示すように、CVD法により膜厚30nmの層間絶縁膜56を形成した。
次に、図5(a)に示すように、多孔質の層間絶縁膜58を形成した。多孔質の層間絶縁膜58の材質および形成方法は、上述した多孔質の層間絶縁膜38の場合と同様とした。層間絶縁膜58の膜厚は160nmとした。実施例1〜7の場合、層間絶縁膜58も、本発明に係る絶縁膜の一例である。
次に、層間絶縁膜58に表1,2の条件で紫外線を照射し、紫外線硬化を行った。この際、基板温度は400℃で一定とした。
次に、図5(b)に示すように、CVD法により膜厚30nmの層間絶縁膜60(材質SiO2)を形成した。
次に、全面にスピンコート法によりフォトレジスト膜62を形成した。
次に、図6に示すように、フォトリソグラフィ技術を用い、フォトレジスト膜62に開口部64を形成した。開口部64は、配線50に達するコンタクトホール66を形成するためのものである。
次に、フォトレジスト膜62をマスクとして、層間絶縁膜60、58、56、54および52をエッチングした。エッチングを行う際には、CF4ガスおよびCHF3ガスを原料としたフッ素プラズマを用いた。エッチングガスの組成比やエッチングの際の圧力等を適宜変化させることにより、層間絶縁膜60、58、56、54および52をエッチングすることが可能であった。こうして、配線50に達するコンタクトホール66が形成された。この後、フォトレジスト膜62を剥離した。
次に、全面にスピンコート法により、フォトレジスト膜68を形成した。
次に、図7に示すように、フォトリソグラフィ技術を用い、フォトレジスト膜68に開口部70を形成した。この開口部70は、第2層目の配線(第2金属配線)76aを形成するためのものである。
次に、フォトレジスト膜68をマスクとして、層間絶縁膜60、58および56をエッチングした。エッチングを行う際には、CF4ガスおよびCHF3ガスを原料としたフッ素プラズマを用いた。こうして、層間絶縁膜60、58および56に、配線76aを埋め込むための溝72が形成された。溝72は、コンタクトホール66と繋がった状態となる。
次に、全面に、スパッタ法により、膜厚10nmのTaNよりなるバリア膜を形成するための層(図示せず)を形成した。バリア膜は、後述する配線76aおよび導体プラグ76b中のCuが拡散するのを防止するためのものである。次に、全面にスパッタ法により、膜厚10nmのCuよりなるシード膜を形成するための層(図示せず)を形成した。シード膜は、電気めっき法により配線76aおよび導体プラグ76bを形成するためのCuよりなる層を形成する際に、電極として機能するものである。こうして、バリア膜とシード膜とを形成するための層からなる積層膜74が形成された。
次に、電気めっき法により、膜厚1400nmのCu膜76を形成した。
次に、CMP法により、層間絶縁膜60の表面が露出するまで、Cu膜76および積層膜74を研磨した。こうして、コンタクトホール66内に、Cuよりなる導体プラグ76bが埋め込まれるとともに、溝72内にCuよりなる配線76aが埋め込まれた。導体プラグ76bと配線76aとは一体に形成された。このように導体プラグ76bと配線76aとを一括して形成する製造プロセスは、デュアルダマシン法と称される。
次に、図8に示すようにCVD法により膜厚30nmの層間絶縁膜78(材質SiO2)を形成した。
この後、上記と同様の工程を適宜繰り返すことにより、図示しない第3層目の配線(第3金属配線)が形成された。
このようにして形成される半導体装置について、100万個の導体プラグが電気的に直列に接続されるように配線および導体プラグを形成し、歩留りを測定したところ、実施例1〜7についての歩留りは94.7〜96.1%であった。また、配線間の実効的な比誘電率を算出したところ、2.6〜2.7であった。
なお、実効的な比誘電率とは、配線の周囲に、多孔質の層間絶縁膜のみならず、他の絶縁膜も存在している状態において測定される半導体装置全体の比誘電率のことである。比誘電率の低い多孔質の層間絶縁膜のみならず、比誘電率が比較的高い絶縁膜も配線の周囲に存在している状態で測定されるため、実効的な比誘電率は、多孔質の層間絶縁膜の比誘電率より大きい値となる。
なお、表1において、使用した紫外線としては、適当なフィルターを通すことにより、各欄に記された波長に対し±10nmの領域にピークを有する紫外線を使用した。実施例1〜7について、本発明の第一〜第三の態様の要件を充足していること、絶縁膜中にSi−O−Si結合を生じていること、ならびに、比較例1〜6については本発明の第一〜第三の態様の要件を充足していないことは、半導体装置の製造の途中または別途モデル的に行った試験で、FT−IR、XPS等を用いて確認した。
結果を表1,2に示した。実施例ではC濃度の変化が少なく、Si−CH3の吸収強度/膜厚の変化が大きいことおよび、これに対応して、膜強度と比誘電率および実効比誘電率の結果が良好であることが理解される。これに対して、比較例1〜3ではC濃度の変化が大きく、これに対応して、比誘電率および実効比誘電率の結果が実施例に比し劣り、比較例4,5では、C濃度の変化は少ないが、Si−CH3の吸収強度/膜厚の変化も小さく、これに対応して、比誘電率および実効比誘電率の結果が実施例なみであっても、膜強度の点で劣ることが理解される。
比較例1〜3ではC濃度の変化率がSi−CH3の吸収強度/膜厚の変化率より大きいが、これは、C濃度の変化率やSi−CH3の吸収強度/膜厚の変化率が必ずしも、実際の変化率を表していないためと思われる。すなわち、本発明でC濃度の減少率やC−H結合、O−H結合およびSi−OHのSi−O結合からなる群から選ばれた1以上の結合の減少率と言う場合には、比較例1〜3の場合のように実際の変化率を表していない可能性のある場合であっても、本発明に示すような組合せを採用すれば、膜強度が高く、吸湿による誘電率上昇を防止できる低誘電率絶縁膜が得られるものと考えることができる。
なお、表1,2中の比誘電率は半導体装置の製造の途中に測定した値である。表1,2中の膜強度も半導体装置の製造の途中に測定した。本実施例に係る絶縁膜およびその比較となる絶縁膜は一つの半導体装置について三つ存在していたが、材料、紫外線照射条件、加熱条件とも同一であったため、絶縁膜38についてのみ比誘電率と膜強度の測定を行った。比較例6は、紫外線を照射せず、したがってフィルターも使用していない条件であり、そのC濃度やSi−CH3の吸収強度/膜厚の値は、本発明における、紫外線照射前の値と考えることができる。
更に、紫外線の積算照度の影響を見るため、表3,4に示す条件で試験を行った。紫外線照射は、表1の場合とは異なり、表3に示すように、320nm以上の長波長域における積算照射量の、320nm以下の波長域における積算照射量に対する割合で規定した。表3,4に記載されている事項に関係しない条件は、表1,2の場合と同様であった。実施例8〜17について、本発明の第一〜第三の態様の要件を充足していること、絶縁膜中にSi−O−Si結合を生じていることは、半導体装置の製造の途中または別途モデル的に行った試験で、FT−IR、XPS等を用いて確認した。
この結果、表3,4に示されるように、実施例8〜13では、良好な比誘電率と共に94.7〜96.1%と高い歩留りを示したが、実施例14〜17では、比誘電率は良好であったが、51.1〜7.1%と低い歩留りを示しており、320nm以上の長波長域の紫外線による熱履歴の影響が懸念される。
以上説明したように、本発明により、膜強度が高く、吸湿による誘電率上昇を防止できる低誘電率絶縁膜が得られる。また、紫外線硬化に不要な波長をフィルターによりカットし熱履歴を抑制することで、歩留まりが向上し、より信頼性の高い多層配線装置が得られる。本発明は、応答速度の高速化が要求される回路基板等に特に有用である。
Figure 0005380797
Figure 0005380797
Figure 0005380797
Figure 0005380797
なお、上記に開示した内容から、下記の付記に示した発明が導き出せる。
(付記1)
Si−CH3結合およびSi−OH結合を有する物質を含む絶縁膜を形成し、
当該絶縁膜に紫外線を照射することを含む半導体デバイスの製造方法であって、
当該紫外線照射による、当該絶縁膜中の、X線光電子分光分析法によるC濃度の減少率が30%以下、C−H結合、O−H結合およびSi−OHのSi−O結合からなる群から選ばれた1以上の結合の減少率が10%以上である、
半導体デバイスの製造方法。
(付記2)
Si−CH3結合およびSi−OH結合を有する物質を含む絶縁膜を形成し、当該絶縁膜に紫外線を照射することを含む半導体デバイスの製造方法であって、
当該紫外線照射による、当該絶縁膜の、接触角の減少率が8%以下で、C−H結合、O−H結合およびSi−OHのSi−O結合からなる群から選ばれた1以上の結合の減少率が10%以上である、
半導体デバイスの製造方法。
(付記3)
前記紫外線照射により、前記絶縁膜中にSi−CH2−CH2−Si結合およびSi−CH2−Si結合を形成させることを含む、付記1または2に記載の半導体デバイスの製造方法。
(付記4)
Si−CH3結合およびSi−OH結合を有する物質を含む絶縁膜を形成し、当該絶縁膜に紫外線を照射することを含む半導体デバイスの製造方法において、
当該紫外線照射により、当該絶縁膜中にSi−CH2−CH2−Si結合およびSi−CH2−Si結合を形成させることを含む
半導体デバイスの製造方法。
(付記5)
フィルターを介して前記紫外線を照射することを含む、付記4に記載の半導体デバイスの製造方法。
(付記6)
前記紫外線照射により、前記絶縁膜中にSi−O−Si結合を形成させることを含む、付記1〜5のいずれかに記載の半導体デバイスの製造方法。
(付記7)
前記フィルターを透過した紫外線について、320nm以上の長波長域における積算照射量が320nm以下の波長域における積算照射量の136%以下であり、かつ、当該紫外線が320nm以下の範囲のピークのいずれか少なくとも一つを含む、付記1〜3,5および6のいずれかに記載の半導体デバイスの製造方法。
(付記8)
前記紫外線照射の際に、50〜470℃の間の温度で熱処理をする、付記1〜7のいずれかに記載の半導体デバイスの製造方法。
(付記9)
前記絶縁膜上に紫外線を透過可能な他の絶縁膜を形成した後に、前記紫外線を照射する、付記1〜8のいずれかに記載の半導体デバイスの製造方法。
(付記10)
付記1〜9のいずれかに記載の半導体デバイスの製造方法により製造された半導体デバイス。
本発明における実施例および比較例を説明するための製造中の多層配線装置の模式的断面図である。 本発明における実施例および比較例を説明するための製造中の多層配線装置の模式的断面図である。 本発明における実施例および比較例を説明するための製造中の多層配線装置の模式的断面図である。 本発明における実施例および比較例を説明するための製造中の多層配線装置の模式的断面図である。 本発明における実施例および比較例を説明するための製造中の多層配線装置の模式的断面図である。 本発明における実施例および比較例を説明するための製造中の多層配線装置の模式的断面図である。 本発明における実施例および比較例を説明するための製造中の多層配線装置の模式的断面図である。 本発明における実施例および比較例を説明するための製造中の多層配線装置の模式的断面図である。 一般的なシリコン化合物系の多孔質絶縁膜の紫外線吸収スペクトルである。 FT−IRスペクトルの一例である。 高圧水銀ランプ(UVL−7000H4−N、ウシオ電機)の発光スペクトルである。
符号の説明
10 半導体基板
12 素子分離膜
14 素子領域
16 ゲート絶縁膜
18 ゲート電極
20 サイドウォール絶縁膜
22 ソース/ドレイン拡散層
24 トランジスタ
26 層間絶縁膜
28 ストッパ膜
30 コンタクトホール
32 密着層
34 導体プラグ
36 層間絶縁膜
38 層間絶縁膜
40 層間絶縁膜
42 フォトレジスト膜
44 開口部
46 溝
48 積層膜
50 配線
52 層間絶縁膜
54 層間絶縁膜
56 層間絶縁膜
58 層間絶縁膜
60 層間絶縁膜
62 フォトレジスト膜
64 開口部
66 コンタクトホール
68 フォトレジスト膜
70 開口部
72 溝
74 積層膜
76 Cu膜
76a 配線
76b 導体プラグ
78 層間絶縁膜

Claims (7)

  1. Si−CH3結合およびSi−OH結合を有する物質を含む絶縁膜を形成し、
    当該絶縁膜に紫外線を照射することを含む半導体デバイスの製造方法であって、
    フィルターに高圧水銀ランプの紫外線を通して、前記絶縁膜に照射するための照射紫外線を得ることを含み、
    前記照射紫外線について、320nm以上の長波長域における積算照射量が320nm以下の波長域における積算照射量の136%以下であり、かつ、前記照射紫外線が、320nm以下の範囲のピークのいずれか少なくとも一つを含み、
    前記照射紫外線の照射による、前記絶縁膜中の、X線光電子分光分析法によるC濃度の減少率が30%以下、C−H結合、O−H結合およびSi−OHのSi−O結合からなる群から選ばれた1以上の結合の減少率が10%以上である、
    半導体デバイスの製造方法。
  2. Si−CH3結合およびSi−OH結合を有する物質を含む絶縁膜を形成し、当該絶縁膜に紫外線を照射することを含む半導体デバイスの製造方法であって、
    フィルターに高圧水銀ランプの紫外線を通して、前記絶縁膜に照射するための照射紫外線を得ることを含み、
    前記照射紫外線について、320nm以上の長波長域における積算照射量が320nm以下の波長域における積算照射量の136%以下であり、かつ、前記照射紫外線が、320nm以下の範囲のピークのいずれか少なくとも一つを含み、
    前記照射紫外線の照射による、前記絶縁膜の、接触角の減少率が8%以下で、C−H結合、O−H結合およびSi−OHのSi−O結合からなる群から選ばれた1以上の結合の減少率が10%以上である、
    半導体デバイスの製造方法。
  3. 前記照射紫外線の照射により、前記絶縁膜中にSi−CH2−CH2−Si結合およびSi−CH2−Si結合を形成させることを含む、請求項1または2に記載の半導体デバイスの製造方法。
  4. Si−CH3結合およびSi−OH結合を有する物質を含む絶縁膜を形成し、当該絶縁膜に紫外線を照射することを含む半導体デバイスの製造方法において、
    フィルターに高圧水銀ランプの紫外線を通して、前記絶縁膜に照射するための照射紫外線を得ることを含み、
    前記照射紫外線について、320nm以上の長波長域における積算照射量が320nm以下の波長域における積算照射量の136%以下であり、かつ、前記照射紫外線が、当該紫外線が320nm以下の範囲のピークのいずれか少なくとも一つを含み、
    前記照射紫外線の照射により、前記絶縁膜中にSi−CH2−CH2−Si結合およびSi−CH2−Si結合を形成させることを含む
    半導体デバイスの製造方法。
  5. 前記照射紫外線の照射により、前記絶縁膜中にSi−O−Si結合を形成させることを含む、請求項1〜4のいずれかに記載の半導体デバイスの製造方法。
  6. 前記照射紫外線による照射の際に、50〜470℃の間の温度で熱処理をする、請求項1〜5のいずれかに記載の半導体デバイスの製造方法。
  7. 前記絶縁膜上に紫外線を透過可能な他の絶縁膜を形成した後に、当該他の絶縁膜を前記フィルターとして使用する、請求項1〜6のいずれかに記載の半導体デバイスの製造方法。
JP2007176433A 2006-08-21 2007-07-04 半導体デバイスの製造方法 Active JP5380797B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007176433A JP5380797B2 (ja) 2006-08-21 2007-07-04 半導体デバイスの製造方法
TW096128864A TWI362702B (en) 2006-08-21 2007-08-06 Insulator film, manufacturing method of multilayer wiring device and multilayer wiring device
DE102007037445A DE102007037445B4 (de) 2006-08-21 2007-08-08 Verfahren zum Herstellen einer Halbleitervorrichtung
US11/842,412 US7655576B2 (en) 2006-08-21 2007-08-21 Insulator film, manufacturing method of multilayer wiring device and multilayer wiring device
KR1020070084115A KR100875692B1 (ko) 2006-08-21 2007-08-21 절연막, 다층 배선 장치의 제조 방법 및 다층 배선 장치

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006224236 2006-08-21
JP2006224236 2006-08-21
JP2007176433A JP5380797B2 (ja) 2006-08-21 2007-07-04 半導体デバイスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008078621A JP2008078621A (ja) 2008-04-03
JP5380797B2 true JP5380797B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=39078978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007176433A Active JP5380797B2 (ja) 2006-08-21 2007-07-04 半導体デバイスの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7655576B2 (ja)
JP (1) JP5380797B2 (ja)
KR (1) KR100875692B1 (ja)
DE (1) DE102007037445B4 (ja)
TW (1) TWI362702B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5071474B2 (ja) * 2007-03-13 2012-11-14 富士通株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US8124522B1 (en) * 2008-04-11 2012-02-28 Novellus Systems, Inc. Reducing UV and dielectric diffusion barrier interaction through the modulation of optical properties
US8247332B2 (en) 2009-12-04 2012-08-21 Novellus Systems, Inc. Hardmask materials
JP5788350B2 (ja) * 2012-03-23 2015-09-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US10832904B2 (en) 2012-06-12 2020-11-10 Lam Research Corporation Remote plasma based deposition of oxygen doped silicon carbide films
US10211310B2 (en) 2012-06-12 2019-02-19 Novellus Systems, Inc. Remote plasma based deposition of SiOC class of films
US10325773B2 (en) 2012-06-12 2019-06-18 Novellus Systems, Inc. Conformal deposition of silicon carbide films
US9234276B2 (en) 2013-05-31 2016-01-12 Novellus Systems, Inc. Method to obtain SiC class of films of desired composition and film properties
US9337068B2 (en) 2012-12-18 2016-05-10 Lam Research Corporation Oxygen-containing ceramic hard masks and associated wet-cleans
US10297442B2 (en) 2013-05-31 2019-05-21 Lam Research Corporation Remote plasma based deposition of graded or multi-layered silicon carbide film
JP2016072286A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 京セラ株式会社 ナノ複合材料およびナノ複合材料分散溶液、ならびに光電変換装置
US20160314964A1 (en) 2015-04-21 2016-10-27 Lam Research Corporation Gap fill using carbon-based films
US10151294B2 (en) 2016-06-10 2018-12-11 Zhanfei Fan Buoyant housing device enabling large-scale power extraction from fluid current
US10002787B2 (en) 2016-11-23 2018-06-19 Lam Research Corporation Staircase encapsulation in 3D NAND fabrication
US9837270B1 (en) 2016-12-16 2017-12-05 Lam Research Corporation Densification of silicon carbide film using remote plasma treatment
KR102501675B1 (ko) * 2018-07-13 2023-02-17 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
US20220238466A1 (en) * 2021-01-28 2022-07-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Bonding Structures of Integrated Circuit Devices and Method Forming the Same

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3854371B2 (ja) * 1997-07-02 2006-12-06 新日本製鐵株式会社 低誘電率材料、層間絶縁膜及びic基板
US6566278B1 (en) * 2000-08-24 2003-05-20 Applied Materials Inc. Method for densification of CVD carbon-doped silicon oxide films through UV irradiation
US6582879B2 (en) * 2001-03-27 2003-06-24 Korea Research Institute Of Chemical Technology Reactive photo acid-generating agent and heat-resistant photoresist composition with polyamide precursor
TWI240959B (en) * 2003-03-04 2005-10-01 Air Prod & Chem Mechanical enhancement of dense and porous organosilicate materials by UV exposure
US20050260420A1 (en) * 2003-04-01 2005-11-24 Collins Martha J Low dielectric materials and methods for making same
JP4344841B2 (ja) * 2003-05-30 2009-10-14 独立行政法人産業技術総合研究所 低誘電率絶縁膜の形成方法
JP5110239B2 (ja) * 2004-05-11 2012-12-26 Jsr株式会社 有機シリカ系膜の形成方法、膜形成用組成物
JP4535280B2 (ja) * 2004-07-09 2010-09-01 Jsr株式会社 有機シリカ系膜の形成方法
JP4435666B2 (ja) * 2004-11-09 2010-03-24 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理方法、成膜方法
US20060128166A1 (en) * 2004-12-09 2006-06-15 Fujitsu Limited Semiconductor device fabrication method
CN1787186A (zh) * 2004-12-09 2006-06-14 富士通株式会社 半导体器件制造方法
US7892648B2 (en) * 2005-01-21 2011-02-22 International Business Machines Corporation SiCOH dielectric material with improved toughness and improved Si-C bonding
JP5355892B2 (ja) * 2005-09-16 2013-11-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 配線構造並びに半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080050933A1 (en) 2008-02-28
TWI362702B (en) 2012-04-21
DE102007037445A1 (de) 2008-03-20
KR100875692B1 (ko) 2008-12-23
US7655576B2 (en) 2010-02-02
KR20080017285A (ko) 2008-02-26
TW200818314A (en) 2008-04-16
JP2008078621A (ja) 2008-04-03
DE102007037445B4 (de) 2010-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5380797B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法
JP4667165B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100785727B1 (ko) 절연막 형성용 조성물 및 반도체 장치의 제조 방법
JP5007511B2 (ja) 露光光遮蔽膜形成用材料、多層配線及びその製造方法、並びに半導体装置
US9236294B2 (en) Method for forming semiconductor device structure
US20130247825A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor device manufacturing apparatus
JP5470687B2 (ja) シリコン化合物、紫外線吸収体、多層配線装置の製造方法および多層配線装置
US20130178061A1 (en) Method of manufacturing porous film and method of manufacturing semiconductor device
JP5396837B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5304033B2 (ja) 半導体装置の製造方法
WO2009153857A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000273176A (ja) 絶縁膜形成方法及び半導体装置
JP2006190872A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007053300A (ja) シリカ系被膜の製造方法、シリカ系被膜および半導体装置
WO2009118805A1 (ja) 配線基板、半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPWO2004105123A1 (ja) 半導体装置
CN100557778C (zh) 绝缘膜、半导体器件及其制造方法
JP2006351877A (ja) 積層体の製造方法、半導体デバイスおよび半導体デバイスの製造方法
JP5267460B2 (ja) 絶縁膜材料、多層配線基板及びその製造方法、並びに、半導体装置及びその製造方法
WO2010067395A1 (ja) 半導体装置の製造方法及びその製造装置
JP2004186593A (ja) 低誘電率絶縁膜及びその製造方法並びに半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5380797

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150