JP3476283B2 - 基板平坦化材料及びこれを用いた基板の平坦化方法 - Google Patents

基板平坦化材料及びこれを用いた基板の平坦化方法

Info

Publication number
JP3476283B2
JP3476283B2 JP20970995A JP20970995A JP3476283B2 JP 3476283 B2 JP3476283 B2 JP 3476283B2 JP 20970995 A JP20970995 A JP 20970995A JP 20970995 A JP20970995 A JP 20970995A JP 3476283 B2 JP3476283 B2 JP 3476283B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
flattening
polymer
film
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20970995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0959387A (ja
Inventor
義弘 中田
俊一 福山
倫子 小林
城 山口
秀樹 原田
嘉之 大倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP20970995A priority Critical patent/JP3476283B2/ja
Priority to US08/662,233 priority patent/US5976703A/en
Priority to KR1019960027971A priority patent/KR100219249B1/ko
Publication of JPH0959387A publication Critical patent/JPH0959387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3476283B2 publication Critical patent/JP3476283B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4803Insulating or insulated parts, e.g. mountings, containers, diamond heatsinks
    • H01L21/481Insulating layers on insulating parts, with or without metallisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/14Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49866Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers characterised by the materials
    • H01L23/49894Materials of the insulating layers or coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4673Application methods or materials of intermediate insulating layers not specially adapted to any one of the previous methods of adding a circuit layer
    • H05K3/4676Single layer compositions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/901Printed circuit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表面に段差あるい
は凹凸を有する配線基板及び半導体素子等のための基板
平坦化材料と、この材料を利用して基板を平坦化する方
法に関する。本発明の平坦化材料及び平坦化方法を用い
ることにより、数百μmの広い幅の配線を有する基板の
平坦化が可能であり、多層配線形成において特に有効で
ある。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体集積回路の集積度の増加及
び素子密度の向上に伴い、特に半導体素子の多層化への
要求が高まっている。また、配線の微細化による配線容
量の低下を防ぐため配線を厚くする必要に迫られ、配線
による段差はますます大きくなる傾向がある。このた
め、微細な多層配線を形成する上で、レジストのフォー
カスマージンを拡大できる優れた平坦性が得られる層間
絶縁膜の形成が必要とされている。
【0003】このような要求に対し、基板上にSOGを
スピンコートにより塗布し、スペース部を埋め込むこと
による平坦化がなされてきた。この手法では、比較的良
好な場合でも、平坦化可能な配線幅はローカル段差の領
域である10μm程度が限度であって、もっと幅の広い
配線の平坦化は不可能である。
【0004】一方、グローバル段差の領域である数十μ
m以上の幅の配線パターンの平坦化方法として、近年、
エッチング液を使いながら機械的に研磨するCMP(Ch
emical Mechanical Polishing)の検討が行われている。
しかし、CMPではエッチング液としてKOHなどのア
ルカリ溶液を必要とすること、幅の広い配線において十
分な平坦性を維持するためには研磨速度を遅くする必要
があることなどから、この手法には、配線に損傷を与え
る懸念があり、またスループットが低い、といった不都
合がある。
【0005】これに対し、配線上に化学気相成長(CV
D)法などで厚く形成した絶縁膜の上に、加熱されると
リフローする平坦化材料を塗布して平坦化した膜を形成
後、エッチバックプロセスによりこの平坦化膜と、その
下の絶縁膜の一部とを除去して絶縁膜の平坦化を行う手
法が行われている。この手法においては、平坦化材料の
リフロー性が十分でないために、数十μmの幅の配線パ
ターンまでしか平坦化できていない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、これ
らの従来技術で示される問題点を解決すること、すなわ
ち、例えば多層配線における電源配線のように、幅が数
百μmに及ぶグローバル段差の平坦化を可能にする新し
い基板平坦化材料を提供し、それを利用してそのような
グローバル段差の平坦化を実現するための方法を提供す
ることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の基板平坦化材料
は、次の一般式(1)、
【0008】
【化3】
【0009】(この式の置換基R1 〜R4 は炭素数1〜
3のアルキル基又は炭素数2もしくは3のアルケニル
であり、これらのR1 〜R4 は同一であっても互いに異
なっていてもよく、nは正の整数である)で示され、重
量平均分子量が500〜50,000のポリマーである
ことを特徴とする材料である。この一般式から明らかな
ように、本発明の材料はその分子骨格にシルフェニレン
結合を含む直鎖状シロキサン系ポリマー材料である。
【0010】もう一つの側面において、本発明の基板平
坦化材料は、次の一般式(2)、
【0011】
【化4】
【0012】(この式の置換基R1 〜R4 は炭素数1〜
3のアルキル基又は炭素数2もしくは3のアルケニル
であり、これらのR1 〜R4 は同一であっても互いに異
なっていてもよく、置換基R5 とR6 は炭素数1〜3の
アルキル基又は炭素数2もしくは3のアルケニル基であ
り、R5 とR6 は同一であっても互いに異なっていても
よく、m及びnは正の整数であり、mとnの比はn=1
に対してm<2である)で示され、重量平均分子量が5
00〜50,000のポリマーであることを特徴とする
材料である。この一般式から明らかなように、本発明の
この平坦化材料は、上記の一般式(1)で表されるシロ
キサン系ポリマーをオルガノシロキサンと共重合させた
直鎖状ポリマー材料であり、やはりその分子骨格にシル
フェニレン結合を含む。
【0013】本発明の基板の平坦化方法は、基板の凹凸
表面に本発明の平坦化材料を塗布する工程と、これを加
熱してリフローさせることにより基板表面を平坦化する
工程を含む方法である。
【0014】もう一つの側面において、この方法は、基
板上に凹凸状に形成された絶縁膜面に本発明の平坦化材
料を塗布する工程と、これを加熱してリフローさせるこ
とで平坦化被膜を形成する工程と、エッチバック法によ
りこの平坦化被膜と、その下の絶縁膜の一部とを除去し
て、当該絶縁膜を平坦化する工程とを含むことができ
る。
【0015】本発明において、「基板」とは、例えば配
線層のような、あるいは配線層上に更に絶縁層を形成し
たような、表面に段差あるいは凹凸構造を有し、その表
面を平坦化するための処理を受けるべきあらゆる基板を
包含する。このような基板の典型的な例は、プリント基
板に代表される多層配線基板であり、あるいは多層構造
を持つ半導体素子等である。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の平坦化材料は、上記のよ
うに、分子骨格にシルフェニレン結合を含む直鎖状シロ
キサン系ポリマー、あるいは分子骨格にシルフェニレン
結合を含むシロキサン系ポリマーをオルガノシロキサン
と共重合させた直鎖状ポリマーである。
【0017】これらのポリマーの重量平均分子量は、5
00〜50,000の範囲であることが好ましい。分子
量が500未満では、平坦化材料を基板上に塗布後にリ
フローさせるため加熱した段階で、それが蒸発したり、
あるいは熱分解したりするため、目的とする平坦化被膜
が形成できない。分子量が50,000を超えると、材
料の溶融粘度が高くなって、リフロー特性が悪くなり、
目的とする幅の広い段差の平坦化が思うようにできなく
なる。重量平均分子量のより好ましい範囲は1,000
〜20,000である。
【0018】本発明のポリマーが上記の一般式(1)で
表される直鎖状シロキサン系ポリマー材料である場合、
置換基R1 〜R4 は、炭素数1〜3のアルキル基又は炭
素数2もしくは3のアルケニル基であり、これらのR1
〜R4 は同一であっても互いに異なっていてもよい。こ
れらの置換基の炭素数が4以上になると、分子どうしの
からみが生じ、溶融粘度が上昇して、リフロー特性の低
下を招くので、数百μmに及ぶような幅の広い段差の平
坦化には適さなくなる。一般式(1)で表される直鎖状
シロキサン系ポリマーの代表的な例は、ポリテトラメチ
ルシルフェニレンシロキサン、ポリテトラエチルシルフ
ェニレンシロキサン、ポリテトラビニルシルフェニレン
シロキサン等である。
【0019】本発明のポリマーが上記の一般式(2)で
示される共重合体の場合、置換基R1 〜R4 は一般式
(1)のポリマーについて説明したとおりである。置換
基R5とR6 は、やはりは炭素数1〜3のアルキル基又
は炭素数2もしくは3のアルケニル基であり、R5 とR
6 は同一であっても互いに異なっていてもよい。置換基
5 及びR6 の炭素数が3以下に限定されるのは、R1
〜R4 についてと同じ理由からである。また、この共重
合体の場合には、一般式(2)におけるmとnの比はn
=1に対してm<2である。n=1に対してm≧2とな
ると、分子間のからみ合いが生じてリフロー特性が低下
してしまい、そのため数百μmに及ぶような幅の広い段
差の平坦化が不可能になる。一般式(2)の共重合体の
代表的な例は、ポリテトラメチルシルフェニレンシロキ
サン/ジビニルシロキサン共重合体、ポリテトラメチル
シルフェニレンシロキサン/ジメチルシロキサン共重合
体、ポリテトラメチルシルフェニレンシロキサン/ジア
リルシロキサン共重合体等である。
【0020】本発明のポリマー材料は、適当な出発物質
から、通常の有機合成の手法を利用して容易に製造する
ことができる。そのため、それらの製法をここで詳しく
説明する必要はない。なお、本発明のポリマー材料の典
型的な合成例のいくつかは、下記の実施例において説明
される。
【0021】シルフェニレン結合を有するこれらのポリ
マー材料は、高い結晶性を持ち、溶融時の粘度が非常に
低いという特徴がある。そのため、基板へ塗布後の加熱
よるリフロー性が良好で、幅が数百μmに及ぶようなグ
ローバル段差でも容易に平坦化することが可能である。
【0022】その一方、結晶性の高いポリマー材料をリ
フロー後にそのまま冷却させると、再び結晶化して、形
成した膜の表面に微細な凹凸が生じ、平坦化膜としての
役割が減殺されてしまう。これを避けるために、本発明
では上記の一般式における置換基の少なくとも一部とし
てアルケニル基を採用するのが好ましい。アルケニル基
を有するポリマー材料は、リフローさせるため200〜
300℃で溶融させたときに架橋させることができるの
で、常温に冷却しても再結晶化するのを防止することが
できる。更に、本発明の平坦化材料のポリマーがアルケ
ニル基を含まず、アルキル基のみである場合において
も、加熱時に紫外線を照射することで架橋させることが
可能であり、それにより冷却時の再結晶化を防ぐことが
できる。
【0023】本発明の基板平坦化材料を用いれば、幅の
広いグローバル段差でも容易に平坦化することができる
が、この材料から形成された平坦化被膜に優れた耐熱性
を期待することはできない。従って、この材料から形成
した被膜を高い耐熱性の要求される用途のために使用す
ることは避けるべきである。一般には、本発明の材料か
ら形成した平坦化被膜は350℃以下の温度で使用する
のが好ましい。これより高い温度での使用が想定される
場合には、エッチバックのような適当な方法で平坦化被
膜を除去するとともに下地を平坦化するようにすればよ
い。このような方法は、下記においてより具体的に説明
される。
【0024】本発明の平坦化用ポリマー材料は、分子骨
格にシルフェニレン結合を有する点で、例えば特公平6
−36099号公報に記載されたようなポリマー材料に
類似している。しかしながら、上記公報に記載されたポ
リマー材料は、レジスト材料として用いられるものであ
り、有機溶剤での現像時の膨潤を抑制する目的でシルフ
ェニレン結合を含む分子構造が採用されている。すなわ
ち、シルフェニレン結合を構成しているケイ素原子(ベ
ンゼン環に結合しているケイ素原子)が酸素原子を介し
て架橋した構造、言い換えれば、シルフェニレンシロキ
サンの核とこのシルフェニレン核を取り囲んだトリオル
ガノシリル基とからなる三次元の毬状構造が採用されて
おり、これによって有機溶剤現像液による膨潤に対する
耐性を実現している。これに対して、本発明のポリマー
材料は、加熱によるリフローによって基板表面を平坦化
するのに使用することを目的としており、そのために、
上記公報記載のポリマー材料のような三次元構造を避け
て、直鎖状の構造を採用している。この点において、本
発明の平坦化用ポリマー材料は、シルフェニレン結合を
有するこれまでのレジスト材料とは全く異質の材料にな
っている。なお、本発明の平坦化材料は、リフロー時の
加熱によって架橋させることができるが、この架橋によ
ってできる結合は炭素−炭素(C−C)結合である。こ
れとは対照的に、特公平6−36099号公報等に記載
の材料は、レジスト材料として基板に塗布する際に既に
三次元架橋構造を持っており、しかもその架橋結合は酸
素を介した炭素−酸素−炭素(C−O−C)結合であ
る。
【0025】本発明の平坦化方法は、基板の凹凸表面に
本発明の平坦化材料を塗布する工程と、これを加熱して
リフローさせることにより基板表面を平坦化する工程を
含んでいる。一般に、平坦化材料は適当な有機溶剤溶液
として基板に塗布することができる。使用する有機溶剤
は、平坦化材料と反応せず、塗布後に容易に蒸発させる
ことができる限り、どのようなものでもよい。代表的な
溶剤の例を挙げると、キシレン、メチルイソブチルケト
ン、トルエン等である。溶剤に溶解した平坦化材料の塗
布は、スピンコート法で行うのが好適である。
【0026】平坦化材料をリフローさせるための加熱の
条件は、使用する平坦化材料の種類、有機溶剤の種類、
被処理基板の耐熱性等を考慮して、適宜選択することが
できる。とは言え、一般には、200〜350℃の温度
で、3〜10分間加熱するのが適当であろう。
【0027】本発明の方法では、基板上に凹凸状に形成
された絶縁膜面に本発明の平坦化材料を塗布し、これを
加熱してリフローさせることで平坦化被膜を形成し、そ
してエッチバック法によりこの平坦化被膜と、その下の
絶縁膜の一部とを除去して、当該絶縁膜を平坦化するこ
ともできる。この場合にも、平坦化材料の塗布と加熱に
よるリフローは、先に説明したようにして行うことがで
きる。また、エッチバック法による絶縁膜の平坦化自体
は、既に知られている技術であるが、次にこれを簡単に
説明することにする。
【0028】エッチバック法を併用する際には、図1
(a)に示すように、配線11上に絶縁膜12を配線段
差以上の膜厚で形成した被処理基板10の上に、本発明
の平坦化材料の溶液をスピンコートし、加熱により溶剤
を蒸発させるとともに平坦化材料をリフローさせて、同
図に示すように平坦化被膜13を成膜し、配線層の段差
を平坦化材料により平坦化する。次に、平坦化材料が残
らないように、ドライ雰囲気で全面エッチバックを行っ
て、図1(b)に示すように平坦化した絶縁層12’を
形成する。このようにアルカリ溶液などのエッチング液
を用いないことから、配線を損傷することなく絶縁膜の
平坦化が可能になる。
【0029】絶縁膜としては、シランを基にしたプラズ
マCVD膜、テトラエチルオルソシリケート(TEO
S)を基にしたプラズマTEOS−CVD膜、オゾンT
EOS膜などのSiO2 膜や、スピンコート法により形
成したSOG膜や、あるいはCVD膜とSOG膜とを組
み合わせたものが挙げられる。また、平坦化被膜のエッ
チバックは、フッ素プラズマにより可能であるが、絶縁
膜とのエッチングレート選択比及びエッチング速度の向
上を目的に酸素を導入しても差し支えない。
【0030】このように、エッチバック法を併用しての
下地絶縁膜の平坦化は、平坦化材料及び絶縁膜の種類に
応じた条件を使って、既に知られているやり方で容易に
実施することができる。
【0031】本発明は、更に、上記の本発明の方法で形
成された平坦化層を有することを特徴とする多層配線基
板及び半導体素子を提供する。
【0032】
【実施例】以下に本発明の実施例を示すが、言うまでも
なく、本発明はこれらの実施例によっていささかでも限
定されるものではない。
【0033】下記の実施例における平坦性の評価は、高
さ(下地との段差)が1μmで、大きさが10×10μ
mから8,000×8,000μmまでのアルミニウム
配線パターンを形成したシリコン製の平坦化評価用基板
を用いて行った。また、これらの例におけるグローバル
段差は、図2に示したように、基板20のフィールド部
(アルミニウムパターンが形成されていない領域)にア
ルミニウム配線21の高さと同じ1μmの平坦化被膜2
2を形成するように平坦化材料を成膜したときの、配線
パターン上に形成した平坦化被膜の膜厚(T)とした。
なお、平坦化被膜の厚さは表面粗さ計により測定した。
【0034】〔実施例1〕(合成例) 1リットルのフラスコに1,4−ビス(メチルクロロ
シリル)ベンゼン52.66g(0.2モル)を仕込
み、室温でメチルイソブチルケトン200mlに溶解さ
せた。次に、純水3.6g(0.2モル)を室温におい
て滴下し、118℃で1時間加熱した。この反応溶液を
分液ロートを用いて5回水洗した後、ロータリーエバポ
レーターにて濃縮を行った。次に、この濃縮溶液を、ア
セトニトリルを1リットル仕込んだビーカーに撹拌しな
がら滴下し、再沈殿を行ってから、沈殿物をろ過により
回収し、ベンゼンに溶解させて、凍結乾燥によりポリマ
ーを回収した。得られたポリマーは、IR分析よりポリ
テトラメチルシルフェニレンシロキサンであることが確
認できた。また、GPCよりポリスチレン換算の重量平
均分子量は約5,000、多分散度は1.46であっ
た。
【0035】〔実施例2〕(合成例) 1リットルのフラスコに1,4−ビス(メチルクロロ
シリル)ベンゼン52.66g(0.2モル)を仕込
み、室温でメチルイソブチルケトン200mlに溶解さ
せた。次に、純水3.6g(0.2モル)を室温におい
て滴下し、118℃で3時間加熱した。この反応溶液を
分液ロートを用いて5回水洗した後、ロータリーエバポ
レーターにて濃縮を行った。次に、この濃縮溶液を、ア
セトニトリルを1リットル仕込んだビーカーに撹拌しな
がら滴下し、再沈殿を行った後、沈殿物をろ過により回
収し、ベンゼンに溶解させて、凍結乾燥によりポリマー
を回収した。得られたポリマーは、IR分析よりポリテ
トラメチルシルフェニレンシロキサンであることが確認
できた。また、GPCよりポリスチレン換算の重量平均
分子量は約10,000、多分散度は1.32であっ
た。
【0036】〔実施例3〕(合成例) 1リットルのフラスコに1,4−ビス(メチルクロロ
シリル)ベンゼン52.66g(0.2モル)を仕込
み、室温においてメチルイソブチルケトン200mlに
溶解させた。次に、純水3.6g(0.2モル)を室温
において滴下し、118℃で7時間加熱した。この反応
溶液を分液ロートを用いて5回水洗後、ロータリーエバ
ポレーターにて濃縮を行った。次に、この濃縮溶液を、
アセトニトリルを1リットル仕込んだビーカーに撹拌し
ながら滴下し、再沈殿を行った後、沈殿物をろ過により
回収し、ベンゼンに溶解させて、凍結乾燥によりポリマ
ーを回収した。得られたポリマーは、IR分析よりポリ
テトラメチルシルフェニレンシロキサンであることが確
認できた。また、GPCよりポリスチレン換算の重量平
均分子量は約20,000、多分散度は1.41であっ
た。
【0037】〔実施例4〕(合成例) 1リットルのフラスコに1,4−ビス(メチルクロロ
シリル)ベンゼン52.66g(0.2モル)を仕込
み、室温でメチルイソブチルケトン200mlに溶解さ
せた。次に、純水3.6g(0.2モル)を室温におい
て滴下し、次いでジビニルジクロロシラン30.26g
(0.2モル)を滴下し、118℃で2時間加熱した。
この反応溶液を分液ロートを用いて5回水洗してから、
ロータリーエバポレーターにて濃縮を行った。次に、こ
の濃縮溶液を、アセトニトリルを1リットル仕込んだビ
ーカーに撹拌しながら滴下し、再沈殿を行った後、沈殿
物をろ過により回収し、ベンゼンに溶解させて、凍結乾
燥によりポリマーを回収した。得られたポリマーは、I
R分析よりポリテトラメチルシルフェニレンシロキサン
/ジビニルシロキサン共重合体(共重合比1:1)であ
ることが確認できた。また、GPCよりポリスチレン換
算の重量平均分子量は約5,000、多分散度は1.3
3であった。
【0038】〔実施例5〕(合成例) 1リットルのフラスコに1,4−ビス(メチルクロロ
シリル)ベンゼン52.66g(0.2モル)を仕込
み、室温でメチルイソブチルケトン200mlに溶解さ
せた。次に、純水3.6g(0.2モル)を室温におい
て滴下し、次いでジビニルジクロロシラン30.26g
(0.2モル)を滴下し、118℃で6時間加熱した。
この反応溶液を分液ロートを用いて5回水洗してから、
ロータリーエバポレーターにて濃縮を行った。次に、こ
の濃縮溶液を、アセトニトリルを1リットル仕込んだビ
ーカーに撹拌しながら滴下し、再沈殿を行った後、沈殿
物をろ過により回収し、ベンゼンに溶解させて、凍結乾
燥によりポリマーを回収した。得られたポリマーは、I
R分析よりポリテトラメチルシルフェニレンシロキサン
/ジビニルシロキサン共重合体(共重合比1:1)であ
ることが確認できた。また、GPCよりポリスチレン換
算の重量平均分子量は約10,000、多分散度は1.
36であった。
【0039】〔実施例6〕(合成例) 1リットルのフラスコに1,4−ビス(メチルクロロ
シリル)ベンゼン52.66g(0.2モル)を仕込
み、室温においてメチルイソブチルケトン200mlに
溶解させた。次に、純水3.6g(0.2モル)を室温
において滴下し、次いでジビニルジクロロシラン30.
26g(0.2モル)を滴下し、118℃で10時間加
熱した。この反応溶液を分液ロートを用いて5回水洗し
た後、ロータリーエバポレーターにて濃縮を行った。次
に、この濃縮溶液を、アセトニトリルを1リットル仕込
んだビーカーに撹拌しながら滴下し、再沈殿を行った
後、沈殿物をろ過により回収し、ベンゼンに溶解させ
て、凍結乾燥によりポリマーを回収した。得られたポリ
マーは、IR分析よりポリテトラメチルシルフェニレン
シロキサン/ジビニルシロキサン共重合体(共重合比
1:1)であることが確認できた。また、GPCよりポ
リスチレン換算の重量平均分子量は約20,000、多
分散度は1.36であった。
【0040】〔実施例7〕実施例1で調製した、重量平
均分子量約5,000、多分散度1.46のポリテトラ
メチルシルフェニレンシロキサンの30重量%キシレン
溶液を平坦性評価用基板にスピンコート法により塗布し
た。次に、250℃で3分間の熱処理を行ってポリマー
をリフローさせてから、引き続き250℃で紫外線ラン
プから紫外線光を10分間照射してポリマーを架橋させ
た。こうして得られた平坦化被膜についてのグローバル
段差を図3に示す。
【0041】〔実施例8〕実施例2で調製した、重量平
均分子量約10,000、多分散度1.32のポリテト
ラメチルシルフェニレンシロキサンの30重量%キシレ
ン溶液を平坦性評価用基板にスピンコート法で塗布し
た。次に、250℃で3分間の熱処理を行い、ポリマー
をリフローさせてから、引き続き250℃で紫外線ラン
プから紫外線光を10分間照射してポリマーを架橋させ
た。こうして得られた平坦化被膜についてのグローバル
段差を図3に示す。
【0042】〔実施例9〕実施例3で調製した、重量平
均分子量約20,000、多分散度1.41のポリテト
ラメチルシルフェニレンシロキサンの30重量%キシレ
ン溶液を平坦性評価用基板にスピンコート法で塗布し
た。次に、250℃で3分間の熱処理を行ってポリマー
をリフローさせてから、引き続き250℃で紫外線ラン
プから紫外線光を10分間照射してポリマーを架橋させ
た。こうして得られた平坦化被膜についてのグローバル
段差を図3に示す。
【0043】〔実施例10〕実施例4で調製した、重量
平均分子量約5,000、多分散度1.33のポリテト
ラメチルシルフェニレンシロキサン/ジビニルシロキサ
ン共重合体の30重量%キシレン溶液を平坦性評価用基
板にスピンコート法により塗布した。次に、250℃で
3分間の熱処理を行って、ポリマーをリフローさせると
ともに架橋させた。こうして得られた平坦化被膜につい
てのグローバル段差を図4に示す。
【0044】〔実施例11〕実施例5において調製し
た、重量平均分子量約10,000、多分散度1.36
のポリテトラメチルシルフェニレンシロキサン/ジビニ
ルシロキサン共重合体の30重量%キシレン溶液を平坦
性評価用基板にスピンコート法により塗布した。次い
で、250℃で3分間の熱処理を行って、ポリマーをリ
フローさせるとともに架橋させた。こうして得られた平
坦化被膜についてのグローバル段差を図4に示す。
【0045】〔実施例12〕実施例6で調製した、重量
平均分子量約20,000、多分散度1.36のポリテ
トラメチルシルフェニレンシロキサン/ジビニルシロキ
サン共重合体の30重量%キシレン溶液を平坦性評価用
基板にスピンコート法により塗布した。次いで、250
℃で3分間の熱処理を行って、ポリマーをリフローさせ
るとともに架橋させた。こうして得られた平坦化被膜に
ついてのグローバル段差を図4に示す。
【0046】〔比較例〕リフロー性に優れていると認め
られている平坦化材料のAccFlow(アライドシグ
ナル社製)を平坦性評価用基板にスピンコート法で塗布
した後、250℃で3分間の熱処理を行った。得られた
平坦化被膜についてのグローバル段差を図3と図4の両
方に示す。
【0047】図3と図4から明らかなように、本発明の
平坦化材料を使用すれば、従来技術による平坦化材料を
用いた場合に比べて格段に広い数百μmに及ぶ配線幅の
グローバル段差を容易に平坦化することができる。
【0048】〔実施例13〕有機SOG(OCD Ty
pe−7、東京応化社製)を使ってスピンコート法によ
り平坦性評価用基板に1μmのSOG絶縁膜を形成し
た。この絶縁膜の上に実施例1により得られたポリテト
ラメチルシルフェニレンシロキサンの30重量%キシレ
ン溶液を塗布し、250℃で3分間熱処理を行ってポリ
マーをリフローさせ、引き続き250℃で紫外線ランプ
から紫外線光を10分間照射してポリマーを架橋させ
た。こうして得られた平坦化被膜についてのグローバル
段差を図5に示す。
【0049】〔実施例14〕有機SOG(OCD Ty
pe−7、東京応化社製)を使ってスピンコート法によ
り平坦性評価用基板に1μmのSOG絶縁膜を形成し
た。この膜の上に実施例2により得られたポリテトラメ
チルシルフェニレンシロキサンの30重量%キシレン溶
液を塗布し、250℃で3分間熱処理を行ってポリマー
をリフローさせ、引き続き250℃で紫外線ランプから
紫外線光を10分間照射してポリマーを架橋させた。こ
うして得られた平坦化被膜についてのグローバル段差を
図5に示す。
【0050】〔実施例15〕有機SOG(OCD Ty
pe−7、東京応化社製)を使ってスピンコート法によ
り平坦性評価用基板に1μmのSOG絶縁膜を形成し
た。この膜の上に実施例3により得られたポリテトラメ
チルシルフェニレンシロキサンの30重量%キシレン溶
液を塗布し、250℃で3分間熱処理を行ってポリマー
をリフローさせてから、引き続き250℃で紫外線ラン
プから紫外線光を10分間照射してポリマーを架橋させ
た。こうして得られた平坦化被膜についてのグローバル
段差を図5に示す。
【0051】〔実施例16〕有機SOG(OCD Ty
pe−7、東京応化社製)を使ってスピンコート法によ
り平坦性評価用基板に1μmのSOG絶縁膜を形成し
た。この絶縁膜の上に実施例4により得られたポリテト
ラメチルシルフェニレンシロキサン/ジビニルシロキサ
ン共重合体の30重量%キシレン溶液を塗布し、250
℃で3分間熱処理を行って、ポリマーをリフローさせる
とともに架橋させた。こうして得られた平坦化被膜につ
いてのグローバル段差を図6に示す。
【0052】〔実施例17〕有機SOG(OCD Ty
pe−7、東京応化社製)を使用してスピンコート法に
より平坦性評価用基板に1μmのSOG絶縁膜を形成し
た。この絶縁膜の上に実施例5により得られたポリテト
ラメチルシルフェニレンシロキサン/ジビニルシロキサ
ン共重合体の30重量%キシレン溶液を塗布し、250
℃で3分間熱処理を行って、ポリマーをリフローさせる
とともに架橋させた。こうして得られた平坦化被膜につ
いてのグローバル段差を図6に示す。
【0053】〔実施例18〕有機SOG(OCD Ty
pe−7、東京応化社製)を使ってスピンコート法によ
り平坦性評価用基板に1μmのSOG絶縁膜を形成し
た。この膜の上に実施例6により得られたポリテトラメ
チルシルフェニレンシロキサン/ジビニルシロキサン共
重合体の30重量%キシレン溶液を塗布し、250℃で
3分間熱処理を行って、ポリマーをリフローさせるとと
もに架橋させた。こうして得られた平坦化被膜について
のグローバル段差を図6に示す。
【0054】図5及び図6から、本発明に従ってSOG
絶縁膜上に平坦化被膜を形成した場合にも、数百μmに
及ぶ配線幅のグローバル段差を容易に平坦化できること
が明らかである。このように、本発明によれば、幅の広
い段差のある絶縁膜上にも平坦性の良好な膜を容易に形
成することができ、そしてこのような良好な平坦化被膜
をエッチバックすれば、下地の絶縁膜を容易に平坦化す
ることができる。
【0055】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
幅が数百μmに及ぶ配線パターンの平坦化が可能であ
る。そしてこのことから、多層配線の形成においてレジ
ストのフォーカスマージン拡大による微細配線パターン
の形成が可能となり、信頼性の高い半導体装置を提供す
ることができる。また、本発明によれば、アルカリ溶液
のようなエッチング液を用いずに平坦化することができ
るので、配線の損傷防止、スループットの向上が可能に
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】エッチバック法を利用して平坦化した絶縁層の
形成を可能にする、本発明の方法の一つの態様を説明す
る図であって、(a)は平坦化被膜を形成したところを
示す図であり、(b)はエッチバックを行って下地絶縁
膜を平坦化したところを示す図である。
【図2】実施例で測定したグローバル段差を説明する図
である。
【図3】実施例7〜9で得られた平坦化被膜のグローバ
ル段差を示すグラフである。
【図4】実施例10〜12で得られた平坦化被膜のグロ
ーバル段差を示すグラフである。
【図5】実施例13〜15で得られた平坦化被膜のグロ
ーバル段差を示すグラフである。
【図6】実施例16〜18で得られた平坦化被膜のグロ
ーバル段差を示すグラフである。
【符号の説明】
10…基板 11…配線 12…絶縁膜 13…平坦化被膜 20…基板 21…アルミニウム配線 22…平坦化被膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山口 城 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 原田 秀樹 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 大倉 嘉之 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (56)参考文献 特開 平6−97162(JP,A) 特開 平6−302597(JP,A) 特開 昭61−258838(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08G 77/00 - 77/52

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の一般式、 【化1】 (この式の置換基R1 〜R4 は炭素数1〜3のアルキル
    基又は炭素数2もしくは3のアルケニル基であり、これ
    らのR1 〜R4 は同一であっても互いに異なっていても
    よく、nは正の整数である)で示され、重量平均分子量
    が500〜50,000のポリマーであることを特徴と
    する基板平坦化材料。
  2. 【請求項2】 次の一般式、 【化2】 (この式の置換基R1 〜R4 は炭素数1〜3のアルキル
    基又は炭素数2もしくは3のアルケニル基であり、これ
    らのR1 〜R4 は同一であっても互いに異なっていても
    よく、置換基R5 とR6 は炭素数1〜3のアルキル基又
    は炭素数2もしくは3のアルケニル基であり、R5 とR
    6 は同一であっても互いに異なっていてもよく、m及び
    nは正の整数であり、mとnの比はn=1に対してm<
    2である)で示され、重量平均分子量が500〜50,
    000のポリマー材料であることを特徴とする基板平坦
    化材料。
  3. 【請求項3】 基板の凹凸表面に請求項1又は2記載の
    平坦化材料を塗布する工程と、これを加熱してリフロー
    させることにより基板表面を平坦化する工程を含む、基
    板の平坦化方法。
  4. 【請求項4】 基板上に凹凸状に形成された絶縁膜面に
    請求項1又は2記載の平坦化材料を塗布する工程と、こ
    れを加熱してリフローさせることで平坦化被膜を形成す
    る工程と、エッチバック法によりこの平坦化被膜と、そ
    の下の絶縁膜の一部とを除去して、当該絶縁膜を平坦化
    する工程とを含む、基板の平坦化方法。
  5. 【請求項5】 前記絶縁膜をスピンコート法により形成
    することを更に含む、請求項4記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記平坦化材料のポリマーの置換基の少
    なくとも一部がアルケニル基である、請求項3から5ま
    でのいずれか一つに記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記平坦化材料のポリマーのいずれの置
    換基もアルキル基であり、前記加熱時に紫外線照射を行
    う、請求項3から5までのいずれか一つに記載の方法。
  8. 【請求項8】 請求項3から7までのいずれか一つに記
    載の方法により平坦化された層を有することを特徴とす
    る基板。
  9. 【請求項9】 当該基板が多層配線基板あるいは半導体
    素子である、請求項8記載の基板。
JP20970995A 1995-08-17 1995-08-17 基板平坦化材料及びこれを用いた基板の平坦化方法 Expired - Fee Related JP3476283B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20970995A JP3476283B2 (ja) 1995-08-17 1995-08-17 基板平坦化材料及びこれを用いた基板の平坦化方法
US08/662,233 US5976703A (en) 1995-08-17 1996-06-14 Material and method for planarization of substrate
KR1019960027971A KR100219249B1 (ko) 1995-08-17 1996-07-11 기판평탄화재료 및 이를 사용한 기판의 평탄화방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20970995A JP3476283B2 (ja) 1995-08-17 1995-08-17 基板平坦化材料及びこれを用いた基板の平坦化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0959387A JPH0959387A (ja) 1997-03-04
JP3476283B2 true JP3476283B2 (ja) 2003-12-10

Family

ID=16577350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20970995A Expired - Fee Related JP3476283B2 (ja) 1995-08-17 1995-08-17 基板平坦化材料及びこれを用いた基板の平坦化方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5976703A (ja)
JP (1) JP3476283B2 (ja)
KR (1) KR100219249B1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3972477B2 (ja) * 1997-08-28 2007-09-05 凸版印刷株式会社 電子機器部品およびそれに用いる耐熱性低誘電率化合物
US6072016A (en) * 1997-12-29 2000-06-06 Dow Corning Toray Silicone Co., Ltd. Silphenylene polymer and composition containing same
US6461717B1 (en) 2000-04-24 2002-10-08 Shipley Company, L.L.C. Aperture fill
US6451954B1 (en) * 2000-07-27 2002-09-17 General Electric Company Copolymer sealant compositions and method for making
JP5071474B2 (ja) * 2007-03-13 2012-11-14 富士通株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4850770B2 (ja) * 2007-04-04 2012-01-11 旭化成イーマテリアルズ株式会社 感光性樹脂組成物
JP5376510B2 (ja) * 2009-04-23 2013-12-25 国立大学法人群馬大学 ポリテトラメチル−p−シルフェニレンシロキサンの延伸フィルムの製造法
JP5636144B2 (ja) 2012-01-18 2014-12-03 株式会社ノリタケカンパニーリミテド ビトリファイド超砥粒砥石
EP2814855B1 (en) 2012-02-15 2017-07-26 Merck Patent GmbH Planarization layer for organic electronic devices
US9490048B2 (en) * 2012-03-29 2016-11-08 Cam Holding Corporation Electrical contacts in layered structures
JP6020991B2 (ja) * 2012-06-28 2016-11-02 国立研究開発法人理化学研究所 微細パターン形成方法、現像液
US10115599B2 (en) * 2012-09-28 2018-10-30 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Spectrally and temporally engineered processing using photoelectrochemistry
US9534089B2 (en) * 2014-07-11 2017-01-03 The Boeing Company Temperature-resistant silicone resins
JP6493268B2 (ja) * 2016-03-25 2019-04-03 信越化学工業株式会社 主鎖にアリーレン基を有するオルガノポリシロキサンの製造方法
US10858518B2 (en) 2016-12-19 2020-12-08 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Arylene group-containing organopolysiloxane and curable organopolysiloxane composition using same

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2445794A (en) * 1945-06-11 1948-07-27 Gen Electric Methyl silicone elastomers containing si-bonded vinyl radicals
US4172169A (en) * 1976-10-01 1979-10-23 Nairn Floors Limited Floor or wall coverings
FR2414519A1 (fr) * 1978-01-16 1979-08-10 Rhone Poulenc Ind Copolymeres organopolysiloxaniques polysequences cristallins et leurs procedes de preparation
US4331733A (en) * 1980-12-10 1982-05-25 General Electric Company Flame-retardant polyolefin compositions, their method of preparation and insulated electrical conductors manufactured therewith
US4778871A (en) * 1987-08-25 1988-10-18 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy High temperature insulators
DE69032022T2 (de) * 1989-11-15 1998-06-10 Fujitsu Ltd Polysilphenylensiloxan, Verfahren zu deren Herstellung, Resistmasse und Halbleitervorrichtungen
US5035927A (en) * 1990-06-26 1991-07-30 Eastman Kodak Company Toner fusing device and method of using the same

Also Published As

Publication number Publication date
US5976703A (en) 1999-11-02
KR100219249B1 (ko) 1999-10-01
JPH0959387A (ja) 1997-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3476283B2 (ja) 基板平坦化材料及びこれを用いた基板の平坦化方法
JP3418458B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3264936B2 (ja) 空隙のない連続的に平坦化された表面を形成する方法
US6589862B2 (en) Process of using siloxane dielectric films in the integration of organic dielectric films in electronic devices
CN1165986C (zh) 用于自调准Cu扩散阻挡层的集成电路制造方法
US7504470B2 (en) Polyorganosiloxane dielectric materials
JP2008511711A5 (ja)
US6489030B1 (en) Low dielectric constant films used as copper diffusion barrier
US7569469B2 (en) Dielectric nanostructure and method for its manufacture
CN100552542C (zh) 由旋涂上的陶瓷薄膜组成的构图层
TWI283254B (en) Film-forming composition containing carbosilane-based polymer and film obtained from the same
KR101994365B1 (ko) 중합체, 유기막 조성물 및 패턴형성방법
TW594798B (en) Composition for forming low dielectric constant insulating film, method of forming insulating film using the composition and electronic parts having the insulating film produced thereby
JP2006503165A (ja) オルガノシロキサン
JPH09241518A (ja) 樹脂組成物および多層配線形成方法
JPH0677208A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20190078303A (ko) 중합체, 유기막 조성물 및 패턴 형성 방법
JP2003174084A (ja) 多層配線形成方法及び半導体素子の製造方法
TWI824696B (zh) 硬遮罩組合物、硬遮罩層以及形成圖案的方法
JP2004260076A (ja) 被膜形成用塗布液、絶縁膜及びその製造方法ならびに半導体装置
KR20180138405A (ko) 유기막 조성물, 중합체 및 패턴 형성 방법
JPH07122551A (ja) 半導体用絶縁膜または平坦化膜の形成方法
KR0168461B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
CN115808848A (zh) 硬掩模组成物、硬掩模层以及形成图案的方法
WO2019088396A1 (ko) 중합체, 유기막 조성물 및 패턴 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030819

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090926

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090926

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100926

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100926

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees