JPH0677208A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0677208A
JPH0677208A JP22624292A JP22624292A JPH0677208A JP H0677208 A JPH0677208 A JP H0677208A JP 22624292 A JP22624292 A JP 22624292A JP 22624292 A JP22624292 A JP 22624292A JP H0677208 A JPH0677208 A JP H0677208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
resin
group
ion beam
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP22624292A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoko Kobayashi
倫子 小林
Shunichi Fukuyama
俊一 福山
Yoshiyuki Okura
嘉之 大倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP22624292A priority Critical patent/JPH0677208A/ja
Publication of JPH0677208A publication Critical patent/JPH0677208A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 主にシルアルキレン樹脂で形成された樹脂膜
を用い、樹脂膜にダメージを与えず、密着強度の大きな
積層絶縁膜を形成できる半導体装置の製造方法を提供す
る。 【構成】 一部の配線を形成した半導体集積回路基板上
に、5千〜500万の重量平均分子量を有する、 (R1 はH,OH、低級アルキル基または低級アルコキ
シ基、R2 はアルキレン基、R3 は低級アルキル基やフ
ェニル基を用いたトリオルガノシリル基、nは正の整数
を表す)の有機硅素重合体を主成分とする樹脂層を塗布
し、熱硬化して樹脂絶縁層を形成する工程と、該樹脂絶
縁層の上に無機絶縁膜をイオンビームアシストによる真
空蒸着によって堆積する工程とを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置の製造方法
に関し、特に多層配線間に無機膜/有機膜の積層絶縁膜
を有する半導体装置の製造方法に関する。
【0002】半導体装置の集積度の向上と共に、多層配
線の重要度が増している。このため、層間絶縁膜として
優れた平坦化特性を有する有機硅素樹脂が着目されてい
る。
【0003】
【従来の技術】近年、半導体集積回路の高集積化に伴っ
て、各構成要素の微細化が進んでいる。このため、素子
形成後の表面段差が大きくなる傾向がある。また、配線
幅減少に伴う高抵抗化を防ぐために、配線の厚みも厚く
なる傾向にある。このため、配線後の段差も大きくなる
傾向がある。
【0004】多層配線を行なう際、下地の段差が大きい
と次段の配線が不正確になったり、断線したりして半導
体装置の信頼性に重大な影響を生じる。このため、優れ
た平坦性が得られる層間絶縁膜が必要とされている。
【0005】従来、層間絶縁膜の材料としては、二酸化
硅素、窒化硅素、PSG等の無機材料、あるいはポリイ
ミド、シリコン樹脂等の有機高分子絶縁材料、またはこ
れらの積層体が用いられてきた。
【0006】素子間に配線を施した半導体基板の表面
は、配線による凹凸段差を有する。多層配線を行なうた
め、凹凸を有する下地上にCVD等によって無機材料で
構成される層間絶縁膜を形成すると、この層間絶縁膜の
表面は下地の凹凸をそのまま再現してしまう。このよう
な凹凸は、その上に形成される上層配線の断線、配線層
間の絶縁不良等の原因となる。
【0007】したがって、凹凸を有する下地上に形成し
た層間絶縁膜の表面を平坦にすることのできる技術の開
発が望まれていた。層間絶縁膜の表面を平坦化する技術
としては、エッチバック法、バイアススパッタ法等が知
られている。
【0008】エッチバック法は、凹凸を有する表面上を
レジストや樹脂等で埋め込み、平坦な表面を得た後、全
面をエッチバックする方法である。バイアススパッタ法
は、バイアスを印加した状態でスパッタを行い、凹部に
厚く、凸部に薄く絶縁膜を堆積し、結果として平坦化さ
れた表面を得る方法である。これらの方法は、層間絶縁
膜製造プロセスが複雑化する側面を有する。
【0009】また、凹凸を有する下地表面上に、直接樹
脂をスピンコートにより成膜し、平坦な表面を有する絶
縁膜を得る方法が知られている。この樹脂塗布法は、製
造プロセス的に簡単である利点を有する。
【0010】樹脂塗布法においては、樹脂を塗布した後
に、加熱、硬化させる必要がある。埋め込み用樹脂とし
ては、ポリイミド樹脂、シリコン系ハードコート材料等
が知られている。
【0011】ポリイミド樹脂等の有機系高分子材料は、
400℃程度の温度で酸化されたり熱分解されたりする
性質を有する。シリコン系ハードコート材料は、硬化後
にシリコン酸化膜に近い低熱膨張率の材料となり、硬化
反応による膜の内部歪と熱衝撃によりクラックが発生し
やすい。このため、シリコン系ハードコート材料は薄膜
でしか使用できない制限を有する。
【0012】シルアルキレン樹脂は、一般のシリコン系
樹脂と比較して熱衝撃によるクラックが生じにくく、厚
膜で使用可能である。ただし、有機基を含有しているた
め、酸化されやすく、層間絶縁膜として単独で使用する
のは難しい。
【0013】そこで、シルアルキレン樹脂を平坦化層と
して用い、その上にSiO2 等の無機膜を形成する方法
が検討されている。無機膜は、真空蒸着、プラズマCV
D等によって形成されている。
【0014】ところが、真空蒸着は一般にピンホールを
生じやすく、高融点の無機物を用い、十分な電気的絶縁
性を持つ膜を形成するためには、樹脂膜の付いた基板を
高温にし、膜厚を1μm以上としなければならない。そ
のため、無機膜作成に時間がかかり、集積回路の熱伝導
特性を低下させ、特性劣化を招いてしまう。
【0015】一方、プラズマCVDは、真空蒸着に比べ
て緻密なSiO2 膜を形成することができるので、十分
な絶縁性を持つSiO2 膜厚は数千Åでよい。しかし、
膜形成時に酸素プラズマを用いるため、活性酸素によっ
て下地である樹脂膜が酸化されてしまい、平坦化層にク
ラックが生じることがある。
【0016】また、疏水性の樹脂膜と親水性の無機膜の
密着性が低いため、後に行なわれる上部層形成工程に必
要な高温加熱、エッチング等の処理の際に無機膜が剥が
れてしまうことがある。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】以上説明したように、
平坦化特性に優れた絶縁膜としてシルアルキレン樹脂が
注目されているが、層間絶縁膜として実用化するために
は、解決すべき課題が残されている。
【0018】本発明の目的は、主にシルアルキレン樹脂
で形成された樹脂膜を用い、かつ樹脂膜にダメージを与
えず、密着強度の大きな積層絶縁膜を形成することので
きる半導体装置の製造方法を提供することである。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置の製
造方法は、少なくとも一部の配線を形成した半導体集積
回路基板上に、5,000〜5,000,000の重量
平均分子量を有する、一般式
【0020】
【化2】
【0021】(ただし、R1 は水素、ヒドロキシル基、
低級アルキル基または低級アルコキシ基、R2 はアルキ
レン基、R3 は低級アルキル基、またはフェニル基を用
いたトリオルガノシリル基、nは正の整数を表す)で表
わされる有機硅素重合体を主成分とする樹脂層を塗布
し、熱硬化して樹脂絶縁層を形成する工程と、該樹脂絶
縁層の上に無機絶縁膜をイオンビームアシストによる真
空蒸着によって堆積する工程とを含む。
【0022】
【作用】一般式
【0023】
【化3】
【0024】(ただし、R1 は水素、ヒドロキシル基、
低級アルキル基または低級アルコキシ基、R2 はアルキ
レン基、R3 は低級アルキル基、またはフェニル基を用
いたトリオルガノシリル基、nは正の整数を表す)で表
わされる有機硅素重合体は、柔軟性に富んだシルアルキ
レン樹脂であり、半導体基板上に厚く塗布することが可
能である。
【0025】この樹脂層の上に、無機絶縁膜をイオンビ
ームアシストによる真空蒸着によって堆積すると、イオ
ンビームの持つ運動エネルギが堆積時の無機膜分子に与
えられ、内部応力の小さな、緻密で配列性の高い無機膜
が得られる。ピンホールが少ないため、酸素遮蔽性が高
く、シルアルキレン樹脂を酸素から保護することができ
る。
【0026】また、堆積時の無機膜構成分子のエネルギ
が高いため、シルアルキレン樹脂で構成された下地層に
対し、密着強度の強い無機薄膜が得られる。
【0027】
【実施例】以下、本発明を実施例に沿って説明する。
5,000〜5,000,000の重量平均分子量を有
する、一般式
【0028】
【化4】
【0029】(ただし、R1 は水素、ヒドロキシル基、
低級アルキル基または低級アルコキシ基、R2 はアルキ
レン基、R3 は低級アルキル基ないしフェニル基を用い
たトリオルガノシリル基、nは正の整数を表す)で表わ
されるシルアルキレン樹脂は、スピンコートにより成膜
可能であり、半導体基板上の凹凸を平坦化できる。ま
た、このシルアルキレン樹脂は、熱衝撃によるクラック
が発生しにくいため、厚膜にして使用することができ
る。
【0030】しかし、このシルアルキレン樹脂は、有機
基を有しているため、酸化されやすい。シルアルキレン
樹脂の酸化を防止するためには、表面に酸素を遮蔽する
能力を有する無機膜を形成することが望まれる。
【0031】イオンビームアシストによる真空蒸着は、
10-4〜10-5Torrの真空中で、アルゴン等の不活
性ガスをイオンビームとして基板に照射しながら、Si
2等の成膜物質の蒸着を行なうものである。
【0032】基本的には、イオンビームの持つ運動エネ
ルギがSiO2 分子等の成膜物質に与えられ、成膜物質
が基板上に堆積する時の配列に利用される。このため、
内部応力の小さな、したがって緻密で配列性の高い膜が
得られる。また、内部応力が小さいため、樹脂膜上に一
様に無機膜が成膜でき、ピンホールフリーで、マクロ的
に樹脂膜との密着強度が大きな無機薄膜が得られる。
【0033】イオンビームアシストによる真空蒸着を行
なう際には、成膜物質の化学的性質に変化を与えないた
め、イオンビーム源としては不活性ガスを用いることが
好ましい。
【0034】また、イオンによる電荷を中和するために
は、電子ビーム源等の電荷ニュートラライザにより基板
表面にイオンビームの極性と逆極性の電荷を与えること
が好ましい。また、真空蒸着に先立って、イオンビーム
のみを照射することにより、下地表面をボンバードすれ
ば清浄な下地表面が得られ、密着性の良い膜が得られ
る。
【0035】特定のシルアルキレン樹脂を用いることに
より、厚膜の平坦化層が形成でき、さらにこの平坦化層
上に、イオンビームアシストによる真空蒸着で無機薄膜
を形成することにより、良好な絶縁特性、酸素遮蔽性が
得られ、信頼性の高い半導体集積回路装置の多層配線が
可能となる。
【0036】合成例1 1、2−ビス(メチルジメトキシシリル)エタン50g
とメタノール30gの混合液に硝酸を添加し、さらにイ
オン交換樹脂による純水15gを滴下して50℃で2時
間攪拌を行なった。冷却後、メチルイソブチルケトン1
50gを加えて静置すると、有機層と水層に分離する。
水層を除去して、さらに十分な水洗を行なった。
【0037】次に、トリエチルアミン50gとフェニル
ジメチルクロルシラン80gを添加して70℃で2時間
反応させ、シリル化を行なった。冷却後、分離した水層
を除き、さらに十分な水洗を行なった。
【0038】得られた反応液にメタノールを加えて沈澱
させ、沈澱物を濾過後、これをベンゼンに溶解して凍
結、乾燥させた。このようにして、重量平均分子量が
5,000〜5,000,000程度のシルアルキレン
重合体を主成分とするシリコン樹脂を得た。
【0039】半導体装置の製造 図1は、本実施例による半導体装置の製造方法の工程を
示す断面図である。n型シリコン基板4の表面には、L
OCOSによって形成された厚い熱酸化膜6が選択的に
形成され、素子領域を画定している。
【0040】素子領域上においては、たとえば厚さ約2
50ÅのSiO2 膜で形成されたゲート絶縁膜10が形
成され、その上に多結晶シリコン(ポリSi)で形成さ
れたゲート電極9が形成されている。
【0041】ゲート電極9は、所定形状にパターニング
されており、このゲート電極9をマスクとして用いたイ
オン注入により、Si基板4表面部にn+ 型ソース領域
S、ドレイン電極Dが形成されている。
【0042】ゲート電極9を覆って、CVD酸化膜7が
形成され、電極を形成すべき領域上に開口が形成されて
いる。このCVD酸化膜7上に、第1層目Al配線層8
が堆積され、パターニングされてソース電極、ゲート電
極、ドレイン電極を形成している。
【0043】第1層目Al配線層8の厚さはたとえば1
μmであり、最小線幅、最小線間隔も約1μmである。
このようにして、Si基板4表面上に、nチャネルMO
Sトランジスタ構造が形成されている。なお、Si基板
4上には、多数のMOSトランジスタ構造が形成されて
いるものとする。
【0044】このように、MOSトランジスタ構造を形
成したSi基板4の表面上に、上述のシルアルキレン樹
脂のn−ブチルエーテル溶液をスピンコートする。スピ
ンコートされたシルアルキレン樹脂の樹脂層5は、ほぼ
平坦な表面を形成する。
【0045】液状樹脂をスピンコートによって塗布した
後、150℃で15分間溶剤の乾燥を行なった。次に、
450℃で1時間熱処理すると、重合による硬化が進
み、厚さ約1.5μmの樹脂層5が形成される。このよ
うにして、図1(A)に示す構造を得る。
【0046】熱処理後の樹脂層5表面の段差は、最大
0.2μm以下であり、第1層目Al配線により生じた
段差は十分平坦化されたといえる。次に、樹脂層5上に
上層加工時の保護膜となる無機絶縁膜を、以下のように
して堆積した。
【0047】図2は、無機絶縁膜の堆積に用いるイオン
ビームアシスト蒸着装置の主要部を断面で示す。図2に
おいて、真空容器21内には、その上部に回転可能なド
ーム22が配置され、蒸着膜を堆積すべき下地基板を保
持する。図においては、図1(A)に示したようなSi
基板23がドーム22下面に保持されている。
【0048】真空容器21側方には、ハロゲンランプ2
7が設けられており、Si基板23をハロゲンランプ2
7が発する光で照射することにより、所望温度に加熱す
ることができる。
【0049】また、真空容器21下方には、SiO2
の蒸着物質を保持し、蒸発させるための電子ビーム蒸着
源24、蒸着時にAr等の不活性ガスのイオンを形成
し、Si基板23上にイオンビームを照射するためのイ
オン銃25、イオンビーム照射によるSi基板23表面
の正のチャージアップを中和するための電子ビーム発生
装置28が配置されている。
【0050】なお、イオン銃25の上には、イオンビー
ムを遮蔽することのできる可動式イオン銃シャッタ26
も配置されている。なお、図示しないが、真空容器21
にはSiO2 蒸着時に不足する酸素を補給するための酸
素ノズルも設けられている。また、真空容器21は接続
配管31を介して真空排気装置に接続される。
【0051】電子ビーム蒸着源24、イオン銃25、電
子ビーム発生装置28は、電源制御装置29に接続さ
れ、それぞれ制御された電力を供給される。また、イオ
ン銃25は、ガス制御装置30を介してArガス源に接
続されており、制御された流量のArイオンビームを発
生する。
【0052】まず、蒸着装置真空容器21内のドーム2
2に、前述のようにして樹脂層5を塗布したSi基板2
3を下向きに固定する。真空容器21内を一旦1×10
-6Torrまで真空排気後、真空度5×10-5Torr
の条件下でArイオンビームを30秒間Si基板23表
面、すなわち樹脂層5表面に照射して表面のイオンボン
バードメントを行なう。
【0053】この工程によって、樹脂層5の表面は清浄
化されると同時に、活性化される。予め、十分清浄化さ
れた表面であれば、この工程を省くこともできる。次
に、Si基板23に、ハロゲンランプ27からの光を照
射して表面温度を約300℃に加熱し、酸素ガスを10
cc/secの割合で真空容器21内へ導入した。
【0054】同時に、ガス制御装置30からArガスを
3cc/secの割合でイオン銃25に導入し、イオン
加速電圧を500V、電流値を50mAに設定してAr
イオンビームをSi基板23に照射しつつ、SiO2
である電子ビーム蒸着源24からSiO2 ビームを基板
面に放射し、SiO2 の蒸着を行なった。SiO2 の蒸
着速度は25A/secとした。
【0055】蒸着時、真空容器21内の真空度は5×1
-5Torrを保持た。またSi基板23表面の絶縁物
上のArイオンビームの正電荷によるチャージアップを
防ぐために、電子ビーム発生装置28から電子ビームを
照射し、電荷中和を行なった。
【0056】このようにして、図1(B)に示すよう
に、樹脂層5上にSiO2 膜11を堆積した。このイオ
ンビームアシスト蒸着によって形成されたSiO2 膜1
1の膜厚は5000A、屈折率は1.45であった。
【0057】なお、このSiO2 の屈折率はバルクSi
2 の屈折率1.45と同等であり、緻密な膜が得られ
ていることが判った。なお、イオンビームアシストなし
の真空蒸着で成膜したSiO2 の屈折率は1.35程度
である。SiO2 膜形成後、光学顕微鏡により樹脂層
5、SiO2 膜11を観察したところ、クラックは全く
観測されなかった。
【0058】図2(B)の工程で得られたイオンビーム
アシスト蒸着によるSiO2 膜11の耐熱特性を調べる
ため、400℃まで昇温して室温まで冷却する熱衝撃試
験を行なった。
【0059】プラズマCVDで堆積したSiO2 膜の場
合には、同様の試験で無数のクラックが生じるのに対
し、イオンアシスト蒸着によるSiO2 膜の場合には、
クラックの発生は見られなかった。なお、無機絶縁膜と
してSiO2 以外に、たとえば窒化シリコン等、他の絶
縁物を用いることもできる。
【0060】ピンホールの存在を調べるために、弗酸水
溶液によるエッチング処理を行なった。単に蒸着したS
iO2 膜の場合、SiO2 膜中のピンホールを介して弗
酸水溶液が浸透してSiO2 膜、あるいは樹脂膜の剥離
が生じるが、上述のイオンアシスト蒸着によるSiO2
の場合、全く剥離は生じなかった。
【0061】熱衝撃試験および弗酸水溶液によるエッチ
ング処理を行なった後、電気的絶縁性の試験を行なっ
た。この状態でも樹脂層5とSiO2 膜11の積層の絶
縁耐圧は良好で、十分な絶縁性が得られた。
【0062】なお、図1(B)に示すSiO2 膜11の
イオンアシスト蒸着の後、図1(C)に示すように、こ
のSiO2 膜11の所定位置に、ホトリソグラフィによ
り選択的エッチングを行い、コンタクトホール12を形
成する。
【0063】エッチングは、酸化膜11に対して弗酸系
水溶液を、また樹脂層5に対してはプラズマアッシング
を用いる。コンタクトホール12により、第1層目Al
配線層8が露出される。
【0064】次に、コンタクトホール12内に充填する
ようにして、SiO2 膜11上に第2層目Al配線層1
3を堆積する。この後、第2層目Al配線層13を所定
形状にパターニングすることにより、所望の配線パター
ンを形成する。
【0065】以下、同様の工程を繰り返せば、多層配線
半導体装置を作成することができる。上述のシルアルキ
レン樹脂組成以外にも、水素、ヒドロキシル基、プロピ
ル以下の低級アルキル基や低級アルコキシ基をR1 に、
アルキレン基をR2 に、また低級アルキル基やフェニル
基を用いたトリオルガノシリル基をR3 とする化学式
(1)で示される組成物を用いることができる。
【0066】樹脂の重量平均分子量は5,000〜5,
000,000が好ましい。これより低い分子量(重合
度)では、絶縁性が低く、これより高い分子量(重合
度)では熱衝撃に対してもろくなる。
【0067】以上実施例に沿って本発明を説明したが、
本発明はこれらに制限されるものではない。たとえば、
種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者
に自明であろう。
【0068】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
配線形成工程等に十分耐えうる熱的、化学的に安定な高
品位層間絶縁膜を有する半導体装置を得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例による半導体装置の製造方法の主要工程
を示す断面図である。
【図2】無機絶縁膜堆積に用いられるイオンビームアシ
スト蒸着装置の構成を示す断面図である。
【符号の説明】
4 Si基板 5 樹脂層 6 熱酸化膜 7 CVD酸化膜 8 第1層目Al配線層 9 ポリSiゲート電極 10 ゲート絶縁膜 11 SiO2 膜(イオンビームアシスト蒸着膜) 12 コンタクトホール 13 第2層目Al配線層 21 真空容器 22 ドーム 23 Si基板 24 電子ビーム蒸着源(SiO2 ソース) 25 イオン銃 27 ハロゲンランプ 28 電子ビーム発生装置 29 電源制御装置 30 ガス制御装置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも一部の配線を形成した半導体
    集積回路基板上に、5,000〜5,000,000の
    重量平均分子量を有する、一般式 【化1】 (ただし、R1 は水素、ヒドロキシル基、低級アルキル
    基または低級アルコキシ基、R2 はアルキレン基、R3
    は低級アルキル基、またはフェニル基を用いたトリオル
    ガノシリル基、nは正の整数を表す)で表わされる有機
    硅素重合体を主成分とする樹脂層を塗布し、熱硬化して
    樹脂絶縁層を形成する工程と、該樹脂絶縁層の上に無機
    絶縁膜をイオンビームアシストによる真空蒸着によって
    堆積する工程とを含む半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 さらに、前記無機絶縁膜を堆積する工程
    の直前に、同一真空容器中で前記樹脂絶縁層表面をイオ
    ンビームアシストに用いるイオンビームでボンバードメ
    ントする工程を含み、前記イオンビームアシストによる
    真空蒸着の際、電子ビームによる電荷中和を行なう請求
    項1記載の半導体装置の製造方法。
JP22624292A 1992-08-25 1992-08-25 半導体装置の製造方法 Withdrawn JPH0677208A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22624292A JPH0677208A (ja) 1992-08-25 1992-08-25 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22624292A JPH0677208A (ja) 1992-08-25 1992-08-25 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0677208A true JPH0677208A (ja) 1994-03-18

Family

ID=16842125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22624292A Withdrawn JPH0677208A (ja) 1992-08-25 1992-08-25 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0677208A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6297532B1 (en) 1993-11-08 2001-10-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR100463858B1 (ko) * 1996-08-29 2005-02-28 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 층간절연막의형성방법
JP2005223034A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Sony Corp 配線構造及びパネル型表示装置
JP2009506003A (ja) * 2005-08-25 2009-02-12 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフト オルガノポリシロキサンおよびその製造方法
CN102667973A (zh) * 2010-02-22 2012-09-12 日本超导体技术公司 超导线圈的浸渍方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6297532B1 (en) 1993-11-08 2001-10-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR100463858B1 (ko) * 1996-08-29 2005-02-28 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 층간절연막의형성방법
JP2005223034A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Sony Corp 配線構造及びパネル型表示装置
JP2009506003A (ja) * 2005-08-25 2009-02-12 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフト オルガノポリシロキサンおよびその製造方法
CN102667973A (zh) * 2010-02-22 2012-09-12 日本超导体技术公司 超导线圈的浸渍方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6831005B1 (en) Electron beam process during damascene processing
JP3418458B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6548899B2 (en) Method of processing films prior to chemical vapor deposition using electron beam processing
US9385085B2 (en) Interconnects with fully clad lines
CN1165986C (zh) 用于自调准Cu扩散阻挡层的集成电路制造方法
TWI260684B (en) Method of manufacturing semiconductor device
JPH0646629B2 (ja) リフトオフ処理方法
US20020074625A1 (en) Process of using siloxane dielectric films in the integration of organic dielectric films in electronic devices
EP0100736A2 (en) Structure and process for lift-off wafer processing
US6489030B1 (en) Low dielectric constant films used as copper diffusion barrier
US6097095A (en) Advanced fabrication method of integrated circuits with borderless vias and low dielectric-constant inter-metal dielectrics
JP3872928B2 (ja) パターン形成方法
US6703302B2 (en) Method of making a low dielectric insulation layer
US6452275B1 (en) Fabrication of integrated circuits with borderless vias
EP0150403B1 (en) Multilevel metal structure and process for making same
JPH0677208A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3202657B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6136729A (en) Method for improving semiconductor dielectrics
KR940010494B1 (ko) 플라즈마법에 의한 스핀-온-글래스의 경화 및 표면 안정화법 및 이러한 방법으로 제조한 제품
JP2002270691A (ja) 配線構造
JP2002170883A (ja) 半導体装置における配線構造の製造方法
JPH01100946A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002270690A (ja) 半導体装置における配線構造
JP2002170882A (ja) 配線構造の製造方法
JPH06151612A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991102