JP2006503165A - オルガノシロキサン - Google Patents

オルガノシロキサン Download PDF

Info

Publication number
JP2006503165A
JP2006503165A JP2004546678A JP2004546678A JP2006503165A JP 2006503165 A JP2006503165 A JP 2006503165A JP 2004546678 A JP2004546678 A JP 2004546678A JP 2004546678 A JP2004546678 A JP 2004546678A JP 2006503165 A JP2006503165 A JP 2006503165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spin
film
organosiloxane
formula
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004546678A
Other languages
English (en)
Inventor
ベツドウエル,ウイリアム
ハツカー,ナイジエル
リヨン,ロジヤー
イワモト,ナンシー
ネドバル,ジヤン
シエ,ソンユアン
モロ,ロレンツア
マクハージー,シヤーマ
Original Assignee
ハネウエル・インターナシヨナル・インコーポレーテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US10/161,561 external-priority patent/US6962727B2/en
Application filed by ハネウエル・インターナシヨナル・インコーポレーテツド filed Critical ハネウエル・インターナシヨナル・インコーポレーテツド
Publication of JP2006503165A publication Critical patent/JP2006503165A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/12Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/075Silicon-containing compounds
    • G03F7/0751Silicon-containing compounds used as adhesion-promoting additives or as means to improve adhesion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02211Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound being a silane, e.g. disilane, methylsilane or chlorosilane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12044OLED

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、少なくとも80重量%の式I:[Y0.01−1.0SiO1.5−2[Z0.01−1.0SiO1.5−2[H0.01−1.0SiO1.5−2[式中、Yはアリール、Zはアルケニル、aは式Iの15%−70%、bは式Iの2%−50%、cは式Iの20%−80%を表す]の化合物を含むオルガノシロキサンを提供する。本発明のオルガノシロキサンは、セラミックバインダー、高温カプセル化剤及び繊維マトリックス結合剤として使用し得る。本発明の組成物はまた別の材料と組合わせたときに優れた接着性を示すのでマイクロエレクトロニクス以外の用途またはマイクロエレクトロニクスの用途で接着促進剤として有用である。好ましくは本発明の組成物はマイクロエレクトロニクスの用途でエッチストップ、ハードマスク及び誘電体として使用される。

Description

本発明は半導体デバイス、特に、低い誘電定数材料を有する半導体デバイスに関する。
従来技術
半導体デバイスの性能向上及び速度増加を図るために半導体デバイスの製造業者は、相互接続のライン幅及びスペースを縮小し、同時に、伝送損失を最小にして相互接続の容量連結を低減させる研究を続けてきた。電力消費を節減しキャパシタンスを低下させるための1つの方法は、相互接続を分離する絶縁材、即ち、誘電体の誘電定数(“k”とも呼ばれる)を低下させることである。低い誘電定数を有している絶縁材が特に望ましい。その理由は、このような材料が典型的には、信号伝播を高速化し、導電ライン間のキャパシタンスとクロストークとを減少させ、集積回路の駆動に必要な電圧を低下させるからである。従って、未来の半導体デバイスの性能及び速度の望ましい改良を得るためには、相互接続ライン幅の縮小及び絶縁材の誘電定数の低下の双方が必要である。例えば、0.13または0.10ミクロン及びそれよりも狭い相互接続ライン幅を有しているデバイスには、誘電定数(k)<3を有している絶縁材料が求められる。半導体デバイスの製造業者はまた、低い誘電定数をもつことに加えて半導体デバイス製造の熱サイクル段階及び加工段階に耐えるために必要な機械的及び熱的な安定性を有している材料を求めている。
典型的なダマシン加工方法では、絶縁材の表面に細線パターンをエッチングし、このようにして形成された溝、即ち、水平な電気結線を収容するために半導体デバイスの特定レベルまたは層の内部に形成された水平構造に、電気メッキ、無電気メッキまたはスパッタリングによって銅を充填する。全表面に銅を堆積させた後、化学的−機械的平坦化(CMP)段階を使用して、余分な銅を除去し、ウェーハを平坦化して以後の加工段階に移す。このプロセスを典型的には数回繰り返してバイア、即ち、半導体デバイスの少なくとも2つの金属レベルまたは層の間の溝を接続する垂直電気結線を収容するための垂直構造を形成する。
ダマシン法を更に改良するために、バイア及びラインの形成を単一プロセスに統合できる。これはデュアルダマシン法と呼ばれる。デュアルダマシン法では、バイア誘電体層を基板に敷設し、次いで、パターン化したエッチストップ層、即ち、誘電体のエッチングまたは除去をコントロールする層でバイア誘電体層をコーティングし、エッチストップ層のボイドをバイア誘電体にエッチングするバイアの位置に対応させる。次の段階で、ライン誘電体をエッチストップ層に堆積させ、ラインのトレースを規定するパターン化したハードマスク層でコーティングする。現行のハードマスク層は、シリコン窒化物、シリコンオキシ窒化物、シリコン酸化物またはシリコン炭化物から製造されている。その次の段階で、バイア及びラインのトレースを形成し、これによって、エッチャントがエッチストップ層に到達するまでライン溝をライン誘電体にエッチングする。エッチストップ層がない場所ではバイアが形成されるまでバイア誘電体のエッチング過程が継続する。ダマシン法と同様に、エッチングしたバイア及びラインのトレースに銅を充填し(Ta(N)バリアー層及びCu−シード層を塗布した後)、CMP段階を行うと、デュアルダマシン法が完了する。
誘電体のエッチングを現在要求されている0.13ミクロンという溝幅にコントロールすることは難しい。従って、半導体デバイスの作製においてエッチストップは最も重要な役割を果たす。公知のハードマスク及びエッチストップの材料の欠点は、それらが比較的高い誘電定数(k−値)を有していることである。例えば、SiN、SiON、SiO及びSiCのようなハードマスク及びエッチストップの典型的な材料は、約4以上という不要に高い誘電定数を有しており、化学的蒸着(CVD)によって使用されている。J.J.Waeterloosら,“Integration of a Low Permittivity Spin−on Embedded Hardmask for Cu/SiLK Resin Dual Damascene”,Proceedings of the IEEE 2001 International Interconnect Technology Conference,pp.60−62(6月4−6日,2001年)は、kの実効値を低下させるためには従来公知のエッチストップ材料に代えて低kのスピンオンオルガノシロキサンフィルムを使用できると教示しているが、この論文は、オルガノシロキサンフィルムが3.2というk値を有していることを報告しており、使用したオルガノシロキサンに関する詳細は開示していない。
米国特許第4,626,556号は、必要なアルキル基及びアルケニル基の側鎖が結合され、場合によってはアリール基及び水素の側鎖が結合されたオルガノシルセスキオキサンをホトレジスト材料の代替材料として教示している。米国特許第4,626,556号は、オルガノシルセスキオキサンがエッチストップまたはハードマスクとして機能し得るとは教示していない。後述の比較例Aで我々は、米国特許第4,626,556号の必要最小量の少なくとも50%のメチル基を有しているオルガノシルセスキオキサンを製造し、この材料が公知の誘電材料を浸潤しないこと、従ってエッチストップとして有用でないことを知見した。米国特許第4,626,556号は、そのオルガノシルセスキオキサンフィルムが低い誘電定数を有することを教示しているが、誘電定数の値については全く報告していない。しかしながら、当業者に公知のように、シラノールは望ましくない誘電定数となり、米国特許第4,626,556号のオルガノシルセスキオキサンの透過FTIRプロットは、シラノール(3400−3700/cm)が存在することを示している。また、米国特許第4,626,556号は好ましい実施態様で光活性化された架橋剤の存在を教示しているが、当業者に公知のようにこれらの材料は高い誘電定数を有している。また、米国特許第4,626,556号は、その側鎖の少なくとも50%がアルキル基であると教示しているが、アルキル基の存在量が多いほど熱抵抗が大きくなる。米国特許第4,626,556号の実施例13及び14によれば、そのオルガノシルセスキオキサンを2インチ厚みのシリコーンウェーハに塗布し、そこに1ミクロンの薄いフィルムを形成させ、次にフィルムを250℃で2時間、350℃で1時間、次いで450℃で30分間加熱し、熱重量分析すると、600℃までは重量減が全く観察されなかったと教示されている。“重量減が全く無い”という記録にシリコーンウェーハの重量が含まれていたか否かは明らかでない。今日の半導体製造業者には、ウェーハに担持されていない単独フィルムのもっと厳密なTGA試験が要求される。現行のこの厳密なTGA試験では、200℃に加熱して維持し(重量減は材料の乾燥度の良否を表す)、430℃で90分間維持し(重量減は、低温ベーキングから高温硬化までの収縮が進む最悪のケースを表す)、450℃に加熱する(重量減は熱安定性を表す)。このように、米国特許第4,626,556号のオルガノシルセスキオキサンは今日の半導体製造業者が必要とするような浸潤特性、低誘電定数及び熱安定性を有していない。
現在はHoneywell International Inc.,になっているAlliedSignal Inc.,は1999年に、約80%のメチル基と20%の水素基とを有しているオルガノシロキサンを含むHOSP(登録商標)製品を紹介した。2001年7月5日公開の米国特許2001/006848A1は、AlliedSignalのHOSPTM製品がハードマスクとして有用であると教示している。残念なことに、後出の比較例Aで報告するように、この製品は有機誘電体に対して適格な浸潤性を有していない。
慣例に従って譲渡された米国特許第5,973,095号、第6,020,410号、第6,043,330号、第6,177,143号及び第6,287,477号は、式(H0.4−1.0SiO1.5−1.8(R0.4−1.0SiO1.5−1.8で示されるオルガノヒドリドシロキサン樹脂を教示している。式中の、Rは、アルキル基、アリール基及びそれらの混合物を表す。同じく慣例通りに譲渡された米国特許第6,015,457号も参照されたい。残念なことに、後出の比較例Bに報告するように、50%のフェニル基と50%の水素とを含む化合物は現行の厳密なTGA試験にかけると、毎時1.0パーセントの重量減を生じた。
従って半導体産業では、(a)より低い誘電定数をもつ組成物、(b)熱安定性、ガラス転移温度(Tg)及び硬度のような機械的特性が改良された組成物、(c)溶媒和されることができウェーハまたは層状材料にスピンオンできる組成物、(d)ハードマスクまたはエッチストップとして機能するために十分な適応性を有しておりまた誘電性材料に浸潤できる組成物、に対する要望が依然として存在する。
当業界のこの要望に応えて、本発明は、少なくとも80重量%の式I:
[Y0.01−1.0SiO1.5−2[Z0.01−1.0SiO1.5−2[H0.01−1.0SiO1.5−2
[式中、Yはアリール、Zはアルケニル、aは式Iの15%−70%、bは式Iの2%−50%、cは式Iの20%−80%を表す]
の化合物を含むオルガノシロキサンを提供する。公知の誘電性材料に浸潤しない米国特許第4,626,556号に教示された材料のようなアルキル含有材料と違って、本発明の組成物は、後出の本発明の実施例に報告するように誘電性材料に浸潤し、従ってエッチストップとして有利に使用されるであろう。熱抵抗性となるためにそのオルガノシルセスキオキサンがアルキル基の存在を必要としアリール基の存在を必要としないという米国特許第4,626,556号の教示と違って、我々は、アリール基の存在を必要とするがアルキル基の存在を必要としない本発明の組成物が、後で報告するTGA結果によって証明されるような優れた熱安定性を有していることを知見した。本発明の組成物はまた、好ましくは3.2未満の誘電定数を有している。本発明組成物の別の利点は、架橋温度が低いことである。本発明組成物は、本発明組成物の望ましい特性を損なうことがないならば20重量%までの量で別の構造単位を含有し得る。
別の実施態様では本発明は、式I:
[Y0.01−1.0SiO1.5−2[Z0.01−1.0SiO1.5−2[H0.01−1.0SiO1.5−2
[式中、Yはアリール、Zはアルケニル、aは式Iの15%−70%、bは式Iの2%−50%、cは式Iの20%−80%を表す]
のオルガノシロキサンを含み、実質的にシラノール非含有で、3.2未満の誘電定数を有しているスピンオンエッチストップを提供する。このエッチストップは、誘電材料に浸潤し、誘電材料に良好に接着し、熱安定性がよく、架橋温度が低いという利点を有している。
別の実施態様では本発明は、アルケニル基を有しており熱安定性を有しているオルガノシロキサンを提供する。
本文中に使用した“実質的にシラノール非含有”という表現は、米国特許第4,626,556号に教示されたFTIRシラノールピークによって証明されるようなシラノールの存在を排除する。
本文中に使用した“オルガノシロキサン”という用語は、Siと炭素とを含有している化合物を意味しており、オルガノシルセスキオキサンを包含し、米国特許第4,626,556号に教示されているような光によって活性化される架橋剤の存在を排除する。
本文中に使用した“熱安定性”という用語は、450℃の重量減が0.5%未満であることを意味する。
考察されているポリマーは、交互に存在するシリコン原子と酸素原子とを包囲するポリマー主鎖を含む。前出の式I中、好ましくはYがフェニル、ベンジル、置換フェニル、ナフチル、アントリル及びフェナントリルである。前出の式I中、好ましくはZが、ビニル、置換ビニル、ビニルエーテル、アクリレート及びメタクリレートである。前出の式I中、好ましくはaが式Iの30%−70%であり、bが式Iの10%−40%である。
本発明のポリマーは、主鎖のシリコン原子に結合したヒドロキシル基またはアルコキシ基を含んで製造されてもよくまたは本質的に全く含まずに製造されてもよい。好ましくは、シリコン原子の各々が上記の主鎖酸素原子に加えて水素原子及び/または式Iに定義のY基またはZ基だけに結合している。水素原子及び/またはY基及びZ基だけをポリマーの主鎖シリコン原子に直接的に付着させることによって、不要な鎖延長及び架橋が阻止される。特に本発明の樹脂中の不要な鎖延長及び架橋を阻止することができれば、これらの樹脂溶液の保存寿命は従来公知のオルガノシロキサン樹脂に比べて延長される。更に、シリコン−炭素結合はシリコン−水素結合よりも反応性が小さいので、本文中に記載したオルガノシロキサン樹脂溶液の保存寿命は従来公知のヒドリドシロキサン樹脂に比べて延長される。好ましくは、本発明のオルガノシロキサンが約1,000−約100,000の分子量を有している。
好ましい実施態様では、ポリマー主鎖のコンホメーションはケージ形(configuration)であると考えられるが確認されてはいない。この考え方に従って、ケージ形コンホメーションであると仮定すると、ポリマー樹脂中には反応性末端部分が極めて低いレベルでしか存在しない。また、ポリマー主鎖のケージ形コンホメーションは、不要な鎖延長重合が溶液中で生じないことを確保し、その結果として保存寿命を延長させる。ポリマーのシリコン原子の各々は少なくとも3個の酸素原子に結合する。ポリマー主鎖に結合した部分は水素及び本文中に記載した有機基を含む。
本発明のオルガノシロキサン組成物は触媒を使用する二相溶媒系によって製造し得る。出発材料はトリクロロシラン、及び、アルケニルまたはアルキル置換トリクロロシランのようなオルガノトリクロロシランとの組合せを包含する。トリクロロシランとオルガノトリクロロシランとの相対比がポリマー中の炭素含有置換基のモルパーセントを決定する。一例として以下のような方法がある。ヒドリドトリハロシランと有機基で置換したトリハロシラン(例えば、トリクロロシランとアルケニルまたはアルキルトリクロロシラン)との溶液を混合して混合物を調製する。混合物を非極性溶媒と極性溶媒とを含む二相溶媒と合せて、二相反応混合物とする。シラン/溶媒反応混合物に固相触媒を添加する。シランを反応させてオルガノヒドリドシロキサンを製造する。二相溶媒系の有機部分からオルガノシロキサンを回収する。追加の段階では、回収したオルガノシロキサンを洗浄して未反応のモノマーを完全に除去し、オルガノシロキサン製品を分画し、これによって製品を分子量に従って分類する。
テトラブチルアンモニウムクロリド及びベンジルトリメチルアンモニウムクロリドのような相転移触媒として使用される触媒を使用してもよい。相転移触媒を反応混合物に導入し、所望の重合度まで反応を進行させる。
連続相となる非極性溶媒と極性溶媒とを含む二相溶媒系を使用し得る。非極性溶媒の非限定例は、適当なアルキル、アルケニルまたはアリール化合物またはこのような適当な化合物のいずれかまたは全部の混合物を包含する。本発明の文脈で“適当な”という機能的定義は(1)モノマー系シリコン化合物を可溶化する特性、(2)樹脂製品を可溶化する特性、(3)溶媒中の樹脂製品の安定性、及び、(4)不要な反応生成物の不溶性、などの機能的特性を包含する。
考察された溶媒は、臨界温度のような所望の温度で蒸発する適当な有機、有機金属または無機の純分子または混合物を包含する。溶媒はまた、適当な極性及び非極性の純化合物またはそれらの混合物を包含する。好ましい実施態様では、溶媒が水、エタノール、プロパノール、アセトン、エチレンオキシド、ベンゼン、トルエン、エーテル、シクロヘキサノン、ブチロラクトン、メチルエチルケトン及びアニソールを含む。本文中に使用した“純”という用語は、当該成分が所定の組成を有することを意味する。例えば、純水はHOのみから構成されている。本文中に使用した“混合物”という用語は、当該成分が純水でなく例えば塩水であることを意味する。本文中に使用した“極性”という用語は、分子または化合物の一点でまたは分子または化合物に沿って不等な電荷、部分電荷または自発電荷の分布を生じる分子または化合物の特性を意味する。本文中に使用した“非極性”という用語は、分子または化合物の一点でまたは分子または化合物に沿って等しい電荷、部分電荷または自発電荷の分布を生じる分子または化合物の特性を意味する。特に好ましい溶媒の非限定例は、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン、四塩化炭素のようなハロゲン化溶媒、及び、それらの混合物である。
第二の溶媒相は、非極性有機溶媒相に不混和性の極性相であり、水、アルコール、及び、水とアルコールとの混合物、などである。アルコールは、非極性相中ではまだ可溶性でなく実質的に水性の相中では通常は不安定な反応中間体を可溶化すると考えられている。しかしながら、アルコールの存在量は、生成された約400AMUよりも大きい分子量をもつポリマーを有意に溶解させるほど多くはない。
アルコール及びその他の極性相に使用するための適当な極性溶媒の非限定例は、水、メタノール、エタノール、イソプロパノール、グリセロール、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジグリム及びそれらの混合物である。1つの実施態様では、極性溶媒が水/アルコール混合物であり、この場合、水は、アルコールに可溶性でないイオン性不純物を優先的に可溶化するため及び/または水が存在しなければアルコールに可溶性になる生成化合物の溶媒抽出を阻止するために十分な量で存在する。極性溶媒相は、塩酸(HCl)縮合物及び存在するかもしれない何らかの金属塩またはその他のイオン性夾雑物を捕捉するという利点を有している。イオン性夾雑物が極性溶媒相に捕捉されるので、本発明のオルガノシロキサン生成物は高純度であり、金属夾雑物を本質的に全く含有しない。
本文中に開示した方法の別の実施態様では、固相触媒及び/またはAmberjet 4200またはAmberlite I−6766イオン交換樹脂(双方ともRohm and Haas Company,Philadelphia,Pennsylvaniaから入手可能)のようなイオン交換樹脂がトリハロシラン及びオルガノトリハロシランモノマーの重合を表面触媒して本発明の組成物とする。Amberjet 4200は塩化物イオンを基剤とする塩基性アニオン交換樹脂である。Amberlite I−6766もまた塩基性アニオン交換樹脂である。説明の必要から、モノマーのSi−Cl結合がSi−OHに加水分解し、次いで別のSi−OHと縮合してSi−O−Si結合となり、これによってポリマー鎖が伸長することによって触媒表面でポリマーの連鎖生長が、生じると考えたが、この考え方に限定はされない。別の実施態様では、重合がテトラブチルアンモニウムクロリドのような相転移触媒によって触媒される。
得られたシロキサン/溶媒溶液を次に、当業界で公知の濾過装置のいずれかを使用して周囲条件下で濾過する。一般には、約1 m未満の細孔サイズを有している濾過装置を使用するのが好ましい。典型的な濾過プロセスでは約0.1 mの細孔サイズを使用する。
用途
本発明のオルガノシロキサンはまた、接着促進剤、抑泡剤、洗浄剤、難燃剤、顔料、可塑剤、安定剤、脈理調節剤、及び、界面活性剤のような追加成分を含み得る。
本発明のオルガノシロキサンはセラミックバインダー、高温カプセル化剤、及び、繊維マトリックス結合剤として使用し得る。本発明の組成物はまた、マイクロエレクトロニクス以外の用途またはマイクロエレクトロニクスの用途で別の材料に組合わせたときに優れた接着性を示すので接着促進剤として有用である。マイクロエレクトロニクス用途では、本発明の組成物を、慣用またはあまり慣用でない層状材料、例えば、ナノポーラス誘電体、ケージ形(cage−based)誘電材料、反射防止コーティング、ホトレジスト材料、相似(conformal)誘電材料、基板、浸透層、コーティング、及び、層状積層体、電子素子または半導体の製造に使用されるその他の層形成材料または充填材料に組み合わせることができる。
好ましくは本発明の組成物がマイクロエレクトロニクス用途でエッチストップ、ハードマスク及び誘電体として使用される。本発明組成物の層またはフィルムは、噴霧、ロール塗、浸漬、スピンコーティング、フローコーティング、化学蒸着(CVD)、または、流延のような溶液法によって形成し得る。マイクロエレクトロニクスにはスピンコーティングが最も好ましい。
化学蒸着(CVD)の場合、組成物をCVD装置に配置し、気化させ、コーティングすべき基板を収容した堆積室に導入する。気化は、組成物をその気化温度よりも高温に加熱するか、または、真空を使用するか、または、これらを組み合わせて使用することによって行うとよい。一般的に気化は、周囲圧力下に50℃−300℃の範囲の温度、または真空下により低い温度(ほぼ室温)で行う。
3種類のCVD法、即ち、周囲圧力CVD(APCVD)、低圧CVD(LPCVD)、及び、プラズマ増進CVD(PECVD)が存在する。これらの方法の各々が利点及び欠点を有していた。APCVDデバイスは約400℃の温度において物質移動制限反応モードで作動する。物質移動プロセスは温度に左右される程度が極めて小さいので、物質移動制限堆積では、堆積室の温度コントロールが他の方法ほど厳密でなくてもよい。反応体の到着速度はバルクガス中の当該反応体の濃度に正比例するので、ウェーハに近接のバルクガス中の反応体の均質濃度を維持することが極めて重要である。従って、ウェーハ全体に均一な厚みのフィルムを確保するためには、物質移動制限モードで作動する反応装置がウェーハの全表面に等しい流量の反応体を供給するように設計されなければならない。最も広汎に使用されているAPCVD反応装置は、ウェーハを水平に配置しウェーハをガス流下に移動させることによって反応体を均一な供給量で与えるように設計されている。
APCVD反応装置と対照的に、LPCVD反応装置は反応速度制限モードで作動する。反応速度制限条件下で行われるプロセスでは、プロセスの温度が重要なパラメーターである。反応装置全体で均一な堆積速度を維持するために、反応装置の温度が反応装置全体及びウェーハの表面全体で均一でなければならない。反応速度制限条件下では、堆積種が表面に到着する速度は恒温維持ほど重要ではない。従って、LPCVD反応装置はウェーハ表面の全部の場所に不変流量の反応体を供給するように設計しなくてもよい。
例えば、適度の真空(30−250Paまたは0.25−2.0torr)及びより高い温度(550−600℃)で作動するLPCVD反応装置の低圧力下では、堆積種の拡散率が周囲圧力下の拡散率のほぼ1000倍に増加する。拡散率の増加は、反応体が拡散しなければならない距離の増加は圧力の平方根よりも小さい値であるという事実によって部分的に相殺される。正味の効果としては、基板表面に運ばれる反応体及び基板表面から除去される副生物が一桁以上増加する。
LPCVD反応装置は2つの主な構造、即ち、(a)水平管反応装置、及び、(b)垂直流等温反応装置、として設計されている。VLSI加工で最も広汎に使用されているLPCVD反応装置は水平管型の高熱壁反応装置である。これらは、ポリ−Si、窒化シリコン並びに非ドープ及びドープのSiOフィルムを堆積させるために使用されている。これらは、主として優れた経済性、スループット、均一性及び例えば150mmという大直径ウェーハに対応できる能力があるという理由で広い使用適性を有している。
垂直流等温LPCVD反応装置は更に、各ウェーハが等しい供給量の新しい反応体を受容するような分配ガス供給技術に拡張されている。ウェーハはやはり並行させて積み重ねるが、有孔の石英ケージに配置する。ケージを長い有孔の石英反応ガス噴射管に配置する。各反応体ガスに1つの管を使用する。ガスは噴射管から垂直に流出し、ケージの開孔に入り、ウェーハ表面に平行にウェーハを通過し、ケージ下方の排気スロットに入る。ケージの開孔の寸法、個数及び位置を利用して、ウェーハ表面を通過する反応体ガスの流量をコントロールする。ケージの開孔の形状を適宜最適に設計することによって各ウェーハに等しい量の新しい反応体を垂直に隣り合う噴射管から供給し得る。従って、この設計では、末端供給管をもつ反応装置においてウェーハを順次に通過した反応体が消耗するという結果を避けることができ、温度勾配を要せずに、高度に均一な堆積層が形成され、また、粒状夾雑物を少なくできると報告されている。
第三の主要なCVD堆積方法はPECVDである。この方法は、圧力方式だけでなく、エネルギー入力方法によって分類されたものである。PECVDは、化学反応を開始及び継続するために熱エネルギーだけに依存せず、エネルギーを反応体ガスに移動させるrf−誘発グロー放電を使用し、基板をAPCVD法またはLPCVD法よりも低い温度に維持し得る。基板に堆積されたフィルムは別の方法によるコーティングを許容できる十分な熱安定性を有していないので、より低い基板温度を使用できることはPECVDの主要な利点である。PECVDではまた、熱反応を使用して得られる堆積速度よりも堆積速度が増進される。更に、PECVDは独特な組成及び特性をもつフィルムを形成し得る。良好な接着性、低いピンホール密度、優れたステップ被覆、適正な電気特性及び細線パターン転移法との適合性のような望ましい特性を有することによってこれらのフィルムがVLSIに使用されるようになったのである。
PECVDは、rf電力密度、周波数及びデューティサイクルのような複数の堆積パラメーターのコントロール及び最適化を必要とする。堆積プロセスは、これらのパラメーターと、ガス組成、流速、温度及び圧力のような常用のパラメーターとに複雑にかつ相互依存的に依存する。更に、LPCVDの場合と同様に、PECVD法は表面反応に制限され、従って、フィルムの均一な厚みを確保するためには適正な基板温度コントロールが必要である。
CVDシステムは通常は以下の構成素子を含む:ガスソース、ガス供給ライン、システム内に供給するガスを計量する質量流量コントローラ、反応室または反応器、フィルムを堆積させるウェーハの加熱手段及びある種のシステムでは追加エネルギーを付加するための別の手段、及び、温度センサ。LPCVD及びPECVDシステムはまた、減圧を成立させ室からガスを排出するためのポンプを含む。
このような本発明の組成物の溶液に使用するための適当な溶媒は、所望の温度で気化する適当な有機分子、有機金属分子または無機分子のいずれかの純物質またはこれらの混合物である。適当な溶媒としては、非プロトン性溶媒、例えば、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、シクロヘプタノンのような環状ケトン;アルキル基に1−4個の炭素原子を有しているN−アルキルピロリジノンのような環状アミド:及び、N−シクロピロリジノン及びそれらの混合物がある。多様な種類のその他の有機溶媒は、得られる溶液の粘度を有効にコントロールできるならばコーティング溶液として本発明に使用し得る。溶解を助けるために撹拌及び/または加熱のような様々な促進措置を使用し得る。その他の適当な溶媒としては、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジブチルエーテル、環状ジメチルポリシロキサン、ブチロラクトン、γ−ブチロラクトン、2−ヘプタノン、エチル3−エトキシプロピオネート、ポリエチレングリコール[ジ]メチルエーテル、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート(PGMEA)、アニソール、及び、メシチレン、キシレン、ベンゼン、トルエンのような炭化水素溶媒がある。好ましい溶媒はシクロヘキサノンである。
典型的には、層の厚みが0.001−約15ミクロンの範囲である。マイクロエレクトロニクスでは、層の厚みが一般に2ミクロン未満である。本発明の組成物に添加される溶媒の量は少なくとも約70重量%である。
本発明の組成物は、単一集積回路(“IC”)チップに組込まれる相互接続の層間誘電体として使用し得る。集積回路チップは典型的には、その表面に複数の本発明組成物の層と多数の金属導体層とを有するであろう。また、集積回路の同一層または同一レベルでは不連続な金属導体または導体領域の間に本発明組成物の領域が含まれているであろう。
本発明のポリマーをICに使用する場合、慣用のウェットコーティング法、例えば、スピンコーティングを使用して、本発明組成物の溶液を半導体ウェーハに塗布する。特定の場合にはその他の公知のコーティング法、例えばスプレーコーティング、フローコーティングまたはディップコーティングを使用してもよい。スピンコーティング法では、上述の方法で調製したオルガノシロキサン樹脂溶液をウェーハの中心または中心近傍に供給する。幾つかの実施態様では、供給サイクル中にウェーハを静止させておく。幾つかの実施態様では、比較的低速度、典型的には少なくとも毎分約200回転(rpm)でウェーハを回転またはスピンさせる。場合によっては、供給サイクル後に短い休止期間をおき、次いで追加のスピンを行う。本文中ではこれを緻密化(thickness)スピンと呼ぶ。このスピンは通常は約500−3000rpmの範囲であるが、別のスピン速度も適宜使用し得る。例えば、本発明組成物のシクロヘキサノン溶液を電気伝導性構成素子が内部に製造された基板にスピンコーティングし、次いで、コーティングした基板を熱処理する。本発明の組成物は、基層金属(例えば、アルミニウム及びアルミニウム/タングステン)加工及びデュアルダマシン(例えば、銅)加工に使用し得る。本発明組成物の代表的な配合物は、非金属ライニングを有している慣用装置で微量金属の混入を防ぐ清浄処理プロトコルを厳守しながら、本発明組成物を周囲条件下でシクロヘキサノン溶媒に溶解させることによって調製される。得られた溶液は、溶液の全重量を基準として、好ましくは約0.02−約50重量%の本発明の組成物と約50−約99.98重量%の溶媒、より好ましくは約0.10−約30重量%の本発明の組成物と約70−約99.9重量%の溶媒とを含む。
本発明の使用の例を以下に示す。本発明組成物を基準として約0.05−約30重量%の量の本発明組成物の溶媒溶液を準備する。基板の平坦表面または描画された(topographical)表面に本発明の組成物を塗布するために、慣用の装置のいずれか、好ましくはスピンコーターを使用し得る。その理由は、本発明で使用される組成物がこのようなコーターに適した調節粘度を有するからである。スピンコーティング中の単なる風乾または周囲環境への暴露または1つもしくは複数のホットプレート上で350℃まで加熱のような任意の適当な手段によって溶媒を完全に蒸発させる。基板には本発明組成物から成る少なくとも1つの層が形成されるであろう。以後の硬化段階は、高温即ち300℃よりも高い温度のホットプレートまたは炉によって行う。炉またはホットプレートによる硬化以外にも、慣例通りに譲渡された特許公開PCT/US96/08678;PCT/US00/28689(WO01/29052);及びPCT/US00/28738(WO01/20141);及び米国特許第6,042,994号;第6,080,526号;第6,177,143号;及び第6,235,353号に教示されているように紫外輻射、マイクロ波輻射または電子ビーム輻射を照射することによって本発明組成物を硬化してもよい。これらの特許はその記載内容全体が参照によって本発明に含まれる。また、ある種の望ましいフィルム特性を得るために本発明の組成物に紫外輻射、マイクロ波輻射または電子ビーム輻射を作用させてもよい。
電子素子が描画された基板に本発明の組成物を塗布した後、コーティングした構造をベーキング及び硬化させるために約50℃−約450℃までの範囲の漸増温度で熱処理して、コーティングを重合させる。好ましい硬化温度は少なくとも約150℃である。一般には、約350℃−約425℃の温度で硬化させるのが好ましい。硬化は、電気炉、ホットプレートなどのような慣用の硬化室で行うことができ、一般には硬化室を不活性(非酸化性)雰囲気(窒素)にして行う。非酸化性または還元性雰囲気(例えば、アルゴン、ヘリウム、水素及び窒素などのプロセスガス)のいずれかを本発明の実施に使用し得る。本発明組成物の1つの利点は、後出の実施例に示したように硬化中の重量減が極めて少ないことである。
前述したように、本発明のコーティングは中間層として作用してもよく、有機または無機の別のコーティングの上に形成されてもよくまたは下に形成されてもよい。別のコーティングは、例えば、別の誘電体(SiO)コーティング、SiO改質セラミック酸化物層、シリコン含有コーティング、シリコン炭素含有コーティング、シリコン窒素含有コーティング、シリコン−窒素−炭素含有コーティング、ダイヤモンド様炭素コーティング、チタン窒化物コーティング、タンタル窒化物コーティング、タングステン窒化物コーティング、アルミニウムコーティング、銅コーティング、タンタルコーティング、オルガノシロキサンコーティング、オルガノシリコンガラスコーティング、及び、フッ素化シリコンガラスコーティングである。このような多層コーティングは米国特許第4,973,526号に教示されている。該特許の記載内容は参照によって本発明に含まれるものとする。また、十分に証明したように、本発明の方法によって製造された本発明の組成物は、加工後のエレクトロニクス基板または半導体基板の上の隣合う導電パスの間に挿入される誘電体層として形成することも容易である。
本発明のフィルムを含む半導体デバイスは典型的には、第一フィルムに隣接の第二フィルムを有している。この第二フィルムは無機材料でも有機材料でもよい。好ましい有機材料は芳香族または脂肪族の炭化水素であり、より好ましくはアダマンタンまたはディアマンタンを基材とする材料を使用する。第二フィルムとして有用な材料の非限定例は、2000年6月2日公開の国際公開WO00/31183;我々の審査中の特許出願である2001年10月17日出願のPCT/US01/22204;2001年12月31日出願のPCT/US01/50182;2001年12月31日出願の60/345374;2002年1月8日出願の60/347915;2002年5月30日出願の60/384,303;2002年1月15日出願の60/350187、その変更である2002年5月30日出願の10/160,773;2002年5月30日出願の10/158,548;及び2002年5月30日出願の10/158,513;慣例通りに譲渡された米国特許第6,126,733号;第5,115,032号;第5,986,045号;及び第6,143,855号;慣例通りに譲渡された2001年4月26日公開の国際特許公開WO02/29052;及び2001年4月26日公開のWO01/29141に開示されている。
本発明の組成物は好ましくは3.2未満、より好ましくは約2.5から3.2未満までの誘電定数を有している。
本発明の組成物は、Michael E.Thomas,“Spin−On Stacked Films for Low Keff Dielectrics”,Solid State Technology(July 2001)に教示されているような望ましい全スピンオン積層フィルムに使用され得る。この論文の記載内容全部が参照によって本発明に含まれるものとする。
分析試験方法
誘電定数:硬化した層にアルミニウムの薄膜をコーティングし、次いで1MHzでキャパシタンス−電圧を測定し、層の厚みに基づいてk値を計算することによって誘電定数を決定した。
収縮/膨張:処理前及び処理後の膜厚を測定することによってフィルムの収縮または膨張を測定した。収縮は初期膜厚に対するパーセントで表した。膜厚が減少するときは収縮が正の値であった。実際の厚みの測定は、J.A.Woollam M−88分光学的偏光解析計を使用して光学的に行った。Psi及びDeltaに対する最適適合を計算するためにCauchyモデルを使用した(偏光解析法に関する詳細は、例えば、“Spectroscopic Ellipsometry and Reflectometry”,H.G.Thompkins and William A.McGahan,John Wiley and Sons,Inc.1999に見出される)。
屈折率:屈折率の測定はJ.A.Woollam M−88分光学的偏光解析計を使用して厚みの測定と共に行った。Psi及びDeltaに対する最適適合を計算するためにCauchyモデルを使用した。別に記載しなければ633nmの波長の屈折率を記録した(偏光解析法に関する詳細は、例えば、“Spectroscopic Ellipsometry and Reflectometry”,H.G.Thompkins and William A.McGahan,John Wiley and Sons,Inc.1999に見出される)。
FTIR分析:Nicolet Magna 550 FTIRスペクトロメーターを透過モードで使用してFTIRスペクトルを採取した。基板のバックグラウンドスペクトルは非コーティング基板で採取した。バックグラウンドとして基板を使用してフィルムのスペクトルを採取した。次にフィルムのスペクトルについてピークの位置及び強度の変化を分析した。結果を吸光モードで記録する。
等温重量分析(ITGA)による重量減:全重量減は、TA Instrumentsの2950熱重量分析装置(Thermogravimetric Analyzer,TGA)をTA Instruments熱分析コントローラ及び対応ソフトウェアと共に使用して測定した。Platinel II熱電対 及び標準炉を温度範囲25℃−1000℃及び加熱速度0.1℃−100℃/分で使用した。少量のサンプル(7−12mg)をTGAの秤(分解能:0.1μg;精度:±0.1%まで)で計量し、白金パンで加熱した。サンプルを窒素下、パージ速度100ml/分(炉までは60ml/分、はかりまでは40ml/分)で加熱した。
テープ試験:ASTM D3359−95に与えられた指針に従ってテープ試験を行った。以下の手順に従って誘電体層にグリッドを刻設した。以下のようなグリッドマーキングによってテープ試験を行った:(1)好ましくはScotch印の#3m600−1/2×1296の接着テープ片を本発明の層に載せ、しっかりと押さえて十分に接触させ;(2)次に、層の表面に対して180度の角度でテープを素早く均等に引き離した。層がウェーハに無傷で残っているならばサンプルが合格であり、フィルムの一部または全部がテープと共に離れればサンプルが不合格であると考えた。
粒子カウント数:フィルムの粒子カウント数をKLA 6420 Surfscanで測定した。製造フィルムの膜厚に一致する膜厚をもつような酸化物の配合を使用した。配合は最小寸法の閾値が0.2ミクロンとなるように作成した。記録した粒子数は閾値サイズよりも大きい検出粒子の総数である。
Candelaフィルム:測定値を得るためにウェーハをCandela OSAで分析し、5000rpmで回転させた。50ミクロンのトラック間隔及びトラックあたり16Kのデータ点のS−specular取得モードを使用してデータを取得した。得られた像の欠陥を目視で観察した。定量分析はしなかった。
接触角:Si−ウェーハ/誘電体/本発明製品/誘電体から成る積層体を製造するために、接触角測定を行って本発明製品に対する誘電体溶液の接触角を決定した。ASC Products社のVCA2500 Video Contact Angle Systemを使用して測定を行った。測定の準備として、ウェーハに第一誘電体層をコーティングし、次いで本発明製品の層をコーティングした。測定のために、トップ層として堆積させる誘電体層の液滴を本発明製品の表面に接触させた。液滴の量は0.8マイクロリットルに設定した。液滴が表面に形成されたときを起点として以後の3.5秒間のビデオ像を撮影した。次に、接触角測定ソフトウェアを使用し、撮影したビデオ像の接触角を測定した。5回の測定の平均を記録する。
(比較例A):
2002年1月15日付けの慣例通りに譲渡された審査中の米国特許出願US Serial60/350187のオルガノシルセスキオキサンは炭素数4以下のアルキル基60−80%と有機誘電体で除湿するかまたは減湿させた水素20−40%とを含む。このようなオルガノシロキサンは、米国特許第4,626,556号によって教示された少なくとも50%のメチル基という必要最少量を有していた。上記有機誘電体との接触角は15−39°の範囲であった。このようなオルガノシロキサンはまた、約80%のメチル基と20%の水素基とを含むHoneywell HOSP(登録商標)製品を含んでいた。HOSP(登録商標)製品と上記有機誘電体との接触角は35°であった。
(比較例B)
図1は、66%のフェニルと34%のメチルとから成るオルガノシロキサンを含むHoneywell Accuglass(登録商標)720製品のTGA結果を示す。プログラムは、(a)200℃まで傾斜加熱して200℃で15分間維持する処理と、(b)次いで430℃まで傾斜加熱して430℃で90分間維持する処理と、(c)200℃から450℃まで傾斜加熱して450℃で30分間維持する処理サイクル2回とから構成されていた。TGAに基づくと、重量減は1.9%/時であった。
AlliedSignal Inc.のHOSPTM Product Bulletins(11/98号及び2/99号)は、HOSPTMポリマーが550℃まで熱安定であると教示しており、Honeywellの“Integration of HOSP(R) in Cu−Damascene Interconnect”,IITC 2000は、HOSP(登録商標)ポリマーが>450℃までTDMS安定性を有していると教示している。しかしながら、我々が、80%のメチル基と20%の水素とを有しているオルガノシロキサンを含むHOSP(登録商標)ポリマーに対してより厳密な現行のTGA試験を行うと、図2に示すように重量減が0.56%/時であった。
我々はまた、慣例通りに譲渡された米国特許第5,973,095号;第6,020,410号;第6,043,330号;第6,177,143号及び第6,287,477号によって権利保護された50%のフェニル基と50%の水素とを含むオルガノシロキサンを製造した。図3はこの製品のTGA結果を示す。TGAに基づくと、重量減は1.0%/時であった。
(実施例1−14):
実施例1−3では反応器を35℃に加熱した。以下の物質、即ち、トルエン(900ml)、水中に10%のt−BACl(24.0g)、脱イオン水(23.4g)及びエタノール(8.0g)を撹拌しながら反応器に加えた。別に、フェニルトリクロロシラン(81.0g)、ビニルトリクロロシラン(61.8g)及びトリクロロシラン(69.1g)を加えることによってテフロンびんでシラン混合物を調製した。トルエン(100ml)を混合物に加えた。蠕動ポンプを使用してシラン混合物を反応器に1時間を要して加えた。温度を5分毎にモニターした。ラインをトルエンで10分間リンスした。1時間後、GPCサンプルを採取し、Mwを点検した。Mwが30,000に達した後、反応を停止させた。#1または4の濾紙を付けたブフナー漏斗で溶液を濾過した。溶液を分離漏斗に移し、水(200ml)とエタノール(50ml)との混合物を加えた。漏斗の混合物を数回よく振盪した。水相を除去した。溶液を0.45ミクロンのテフロンまたはナイロンフィルターを付けたブフナー漏斗で濾過した。溶液を蒸留フラスコに移し、トルエン(300g)を加えた。Rotovapで約200gになるまでトルエンを留去した。シクロヘキサノン(400g)を加え、約200gに減量するまで再び蒸留した。前の段階を繰り返した。溶液をテフロンびんに移し、シクロヘキサノンを合計量700gまで加えた。最終MwをGPCで点検した。
実施例2及び4−14では、表1に示した出発モノマーを表1に示した量で使用して上記手順を繰り返した。
Figure 2006503165
分析結果を以下の表2に示す。表2において、実施例2のBは、フェニルに代えてベンジルを使用したことを意味する。
実施例1のTGAを図4に示す。プログラムは、(a)200℃まで傾斜加熱して200℃で15分間維持する、(b)次いで、430℃まで傾斜加熱して430℃で90分間維持する、(c)200℃から450℃まで傾斜加熱して450℃で30分間維持するサイクルを2回行う。前出の比較例Bと違って、本発明の組成物は、TGAに基づいた重量減が0.34%/時であるという有利な結果を示す。
実施例1のFTIRを図5に示す。各処理段階後に図5に示すようなFTIRが測定された。シラノール対SiOの比は、SiOに比べてシラノールが殆ど存在しないことを示す。
2002年1月15日に出願され慣例通りに譲渡された審査中の米国特許出願US Serial60/350187の有機誘電体との接触角は10−15°の範囲であった。
Figure 2006503165
Figure 2006503165
(実施例15−17):
これらの実施例には実施例1−3の組成物を使用した。これら組成物をスピンコーティングしてベーキングし、ベーキングしたフィルムの結果を表3に示す。
Figure 2006503165
最終の重量平均分子量は11,800であり、多分散度は6.3であった。溶液の固体分は10.31重量%であった。
(実施例18)
高抵抗率及び低抵抗率を有している各1個の8インチのシリコーンウェーハにスピン速度1000rpmで実施例1の溶液をスピンコーティングした。ウェーハを150℃、200℃及び350℃で1分間ずつベーキングした。ベーキング後のフィルムを炉に入れ400℃の窒素流下に1時間維持して硬化させた。硬化後のフィルムの厚みは3776Åで屈折率は1.459であった。フィルムは、ベーキング後から硬化後までに2.1%膨張していた。高抵抗率ウェーハで測定したフィルムのFTIRは、SiH(2248cm−1及び884cm−1)、Si−フェニル(1432cm−1)、Si−ビニル(1411cm−1)及びSiC(1275cm−1)の存在を示した。1136cm−1のピーク高さ(ケージ形SiO構造を示す)及び1058cm−1のピーク高さ(ブランチ形SiO構造を示す)を測定した。1136cm−1のピーク高さと1058cm−1のピーク高さとの比は1.20であった。低抵抗率ウェーハでフィルムの誘電定数を測定した。誘電定数は2.90であった。200℃のホットプレートでウェーハを2分間加熱して吸着水分を除去した後でフィルムのキャパシタンスを再度測定した。加熱後のキャパシタンスは1.4%減少していた。
(実施例19)
実施例1で得られた10.31重量%の溶液をシクロヘキサノンで1.6重量%に希釈した。8インチのウェーハに異なる4つのスピン速度でフィルムをスピンコーティングし、次いで150℃/200℃/350℃で各1分間ずつベーキングした。ベーキング後の厚みは、400rpmで219Å、3000rpmで250Å、2000rpmで302Å及び4000rpmで421Åであった。
(実施例20)
実施例19の1.60重量%の溶液をシクロヘキサノンで1.00%、0.75%、0.50%及び0.25%という異なる4つの濃度まで更に希釈した。種々のスピン速度を使用したときのベーキング後の厚みを以下の表に示す。
Figure 2006503165
全部のフィルムが優れた均一性及び湿潤性を示した。
(実施例21)
実施例1の溶液の乾燥樹脂粉末は、120℃よりも低い温度で溶媒を真空蒸発させることによって得られた。27.7880mgの乾燥樹脂を窒素流下のTGAで試験した。サンプルを以下のサイクルで加熱した:
(1)25℃/分で35℃から200℃まで加熱し200℃で15分間維持する、
(2)10℃/分で200℃から430℃まで加熱し430℃で90分間維持する、
(3)10分間で200℃に冷却し、200℃で10分間維持し、15分間で450℃に加熱する、
(4)450℃で30分間維持する、
(5)10分間で200℃に冷却し、200℃で10分間維持し、15分間で450℃に加熱する、
(6)450℃で30分間維持する、
(7)室温まで放冷する。
段階(4)及び段階(6)の重量減パーセントはそれぞれ0.37%及び0.25%であった。
(実施例22)
上記の実施例1の組成物にシクロヘキサノンを添加した。溶液を極めて芳香性の有機高温誘電体層のフィルムにスピンコーティングした。本発明の層の目的はエッチストップの機能を果たすことであった。同じ有機誘電体層から成る第二の層をエッチストップ層にスピンコーティングした。溶蝕には以下の処方を使用した:20ミリトール、1000ワット、120N/30O及び40℃。Oが有機誘電体層を速やかに溶蝕した。有機誘電体層の溶蝕速度は5540オングストローム/分であったが、本発明の層の溶蝕速度は241オングストローム/分であり、従って、エッチストップとして機能した。
(実施例23)
溶媒としてプロピレングリコールメチルエーテルアセテート(PGMEA)を最終濃度10.77で使用した以外は実施例1を繰り返した。これを濃縮し、13.49%に再度希釈し、0.1ミクロンのシリンジフィルターで濾過した。組成物をウェーハにスピンコーティングした。ウェーハを150℃、200℃及び350℃で各1分間ずつベーキングした。次いでベーキング後のフィルムを炉に入れ窒素流下、400℃で1時間硬化させた。フィルム結果を以下の表に示す。表中のRIは屈折率を意味する。
Figure 2006503165
(実施例24)
銅デュアルダマシン法で緻密な積層誘電体系を以下のようにして形成した。実施例1の組成物を使用した接着促進層を障壁に塗布した。(接着促進層の典型的な厚みは25−80オングストロームで均一度は±5−10オングストロームである)。次いで、接着促進層にHoneywell GX−3TM緻密アダマンタン誘電性材料の層を塗布した。次に接着促進剤の層を塗布した。次いでハードマスク/CMPストップ層を塗布した。3psiの化学的機械的平坦化処理の後、実施例1とGX−3TM層の界面は無傷であった、即ち、層剥離は生じていなかった。
また、シクロヘキサノンに代えてプロピレングリコールメチルエーテルアセテート溶媒を実施例1の組成物と共に使用して接着促進層を形成することも可能である。
(実施例25)
銅デュアルダマシン法で多孔質の積層誘電体系を以下のように形成した。実施例1の組成物を使用した接着促進層を障壁に塗布した。次いで、Honeywell GX−3PTM多孔質アダマンタン基材の誘電性材料の層を接着促進層に塗布した。実施例1の組成物を使用して埋設エッチストップを塗布した。(埋設エッチストップ層の典型的な厚みは250オングストロームで均一度は±10オングストロームである)。次いで、Honeywell GX−3PTM多孔質アダマンタン基材の誘電性材料の層を埋設エッチストップ層に塗布した。次いで実施例1の組成物を使用してハードマスク/CMPストップを塗布した。(ハードマスク/CMPストップ層の典型的な厚みは500オングストロームで均一度は±10オングストロームである)。
また、シクロヘキサノンに代えてプロピレングリコールメチルエーテルアセテート(PGMEA)溶媒を実施例1の組成物と共に使用してエッチストップ層を形成することも可能である。また、シクロヘキサノンに代えてプロピレングリコールメチルエーテルアセテート(PGMEA)溶媒を実施例1の組成物と共に使用してハードマスク/CMPストップ層を形成することも可能である。
(実施例26)
Honeywell GX−3TM多緻密アダマンタン基材の誘電性材料の層をSi基板に塗布した。塗布した層は4000オングストロームの厚みを有していた。次に実施例1の組成物の層を塗布した。この塗布層は2400オングストロームの厚みを有していた。この構造はテープ試験に合格した。
(実施例27)
Honeywell NANOGLASS(登録商標)多孔質シリカ誘電性材料の層をSi基板に塗布した。塗布した層は3000オングストロームの厚みを有していた。次に実施例1の組成物の層を塗布した。この塗布層は2400オングストロームの厚みを有していた。この構造はテープ試験に合格した。
(実施例28)
実施例1の組成物のガラス転移温度は500℃よりも高温である。
66%のフェニルと34%のメチルとを含むHoneywell Accuglass(登録商標)720オルガノシロキサンのTGAデータを示す。 80%のメチル基と20%の水素とを含むHoneywell HOSP(登録商標)オルガノシロキサンのTGAデータを示す。 50%のメチル基と50%の水素とを含むオルガノシロキサンのTGAデータを示す。 本発明組成物のTGAデータを示す。 本発明組成物のFTIRデータを示す。

Claims (54)

  1. 少なくとも80重量%の式I:
    [Y0.01−1.0SiO1.5−2[Z0.01−1.0SiO1.5−2[H0.01−1.0SiO1.5−2
    [式中、Yはアリール、Zはアルケニル、aは式Iの15%から70%、bは式Iの2%から50%、cは式Iの20%から80%を表す]
    の化合物を含むオルガノシロキサン。
  2. 前記Yが、フェニル、ベンジル、置換フェニル、ナフチル、アントリル及びフェナントリルから選択される請求項1に記載のオルガノシロキサン。
  3. 前記Zが、ビニル、置換ビニル、ビニルエーテル、アクリレート及びメタクリレートから選択される請求項1に記載のオルガノシロキサン。
  4. 請求項1に記載の前記オルガノシロキサンを含む接着促進剤。
  5. 請求項4に記載の前記接着促進剤を含むフィルム。
  6. 請求項1に記載の前記オルガノシロキサンを含むスピンオン組成物。
  7. 請求項1に記載の前記オルガノシロキサンを含む化学蒸着前駆物質。
  8. 請求項6に記載の前記スピンオン組成物を含むフィルム。
  9. 請求項7に記載の前記化学蒸着前駆物質を含むフィルム。
  10. 請求項6に記載の前記スピンオン組成物を含む誘電体。
  11. 請求項6に記載の前記スピンオン組成物を含むハードマスク。
  12. 更に溶媒を含む請求項11に記載のハードマスク。
  13. 前記溶媒がシクロヘキサノンまたはプロピレングリコールメチルエーテルアセテートである請求項12に記載のハードマスク。
  14. 請求項6に記載の前記スピンオン組成物を含む化学機械的平坦化ストップ。
  15. 更に溶媒を含む請求項14に記載の化学機械的平坦化ストップ。
  16. 前記溶媒がシクロヘキサノンまたはプロピレングリコールメチルエーテルアセテートである請求項15に記載の化学機械的平坦化ストップ。
  17. 請求項6に記載の前記スピンオン組成物を含むエッチストップ。
  18. 更に溶媒を含む請求項17に記載のエッチストップ。
  19. 前記溶媒がシクロヘキサノンまたはプロピレングリコールメチルエーテルアセテートである請求項18に記載のエッチストップ。
  20. 請求項8に記載の前記フィルムを含み、更に、前記第一フィルムに隣接の第二フィルムを含む半導体デバイス。
  21. 前記第二フィルムが無機材料である請求項20に記載の半導体デバイス。
  22. 前記第二フィルムが有機材料である請求項20に記載の半導体デバイス。
  23. 前記有機材料が芳香族または脂肪族の炭化水素を含む請求項22に記載の半導体デバイス。
  24. 前記有機材料がアダマンタンまたディアマンタンを基剤とする材料を含む請求項22に記載の半導体デバイス。
  25. 3.2未満の誘電定数を有している請求項20に記載の半導体デバイス。
  26. 式I:
    [Y0.01−1.0SiO1.5−2[Z0.01−1.0SiO1.5−2[H0.01−1.0SiO1.5−2
    [式中、Yはアリール、Zはアルケニル、aは式Iの15%から70%、bは式Iの2%から50%、cは式Iの20%から80%を表す]
    のオルガノシロキサンを含むスピンオンエッチストップ。
  27. 前記スピンオンエッチストップが少なくとも80重量%の前記オルガノシロキサンを含む請求項26に記載のスピンオンエッチストップ。
  28. 前記Yが、フェニル、ベンジル、置換フェニル、ナフチル、アントリル及びフェナントリルから選択される請求項26に記載のスピンオンエッチストップ。
  29. 前記Yが、フェニル及びベンジルから選択される請求項28に記載のスピンオンエッチストップ。
  30. 前記Zが、ビニル、置換ビニル、ビニルエーテル、アクリレート及びメタクリレートから選択される請求項26に記載のスピンオンエッチストップ。
  31. 前記誘電定数が約3.2以下である請求項26に記載のスピンオンエッチストップ。
  32. アルケニル基を有しており熱安定性を有しているオルガノシロキサン。
  33. 前記オルガノシロキサンが少なくとも80重量%の式I:
    [Y0.5−1SiO1.5−2[Z0.5−1SiO1.5−2[H0.5−1SiO1.5−2
    [式中、Yはアリール、Zはアルケニル、aは式Iの15%から70%、bは式Iの2%から50%、cは式Iの20%から80%を表す]
    の化合物を含む請求項32に記載のオルガノシロキサン。
  34. 前記Yが、フェニル、ベンジル、置換フェニル、ナフチル、アントリル及びフェナントリルから選択される請求項33に記載のオルガノシロキサン。
  35. 前記Zが、ビニル、置換ビニル、ビニルエーテル、アクリレート及びメタクリレートから選択される請求項33に記載のオルガノシロキサン。
  36. 請求項33に記載の前記オルガノシロキサンを含む接着促進剤。
  37. 請求項36に記載の前記接着促進剤を含むフィルム。
  38. 請求項33に記載の前記オルガノシロキサンを含むスピンオン組成物。
  39. 請求項33に記載の前記オルガノシロキサンを含む化学蒸着前駆物質。
  40. 請求項38に記載の前記スピンオン組成物を含むフィルム。
  41. 請求項39に記載の前記化学蒸着前駆物質を含むフィルム。
  42. 請求項38に記載の前記スピンオン組成物を含む誘電体。
  43. 請求項38に記載の前記スピンオン組成物を含むハードマスク。
  44. 請求項38に記載の前記スピンオン組成物を含む化学機械的平坦化ストップ。
  45. 請求項38に記載の前記スピンオン組成物を含むエッチストップ。
  46. 請求項40に記載の前記フィルムを含み、更に、前記第一フィルムに隣接の第二フィルムを含む半導体デバイス。
  47. 前記第二フィルムが無機材料である請求項46に記載の半導体デバイス。
  48. 前記第二フィルムが有機材料である請求項46に記載の半導体デバイス。
  49. 前記有機材料が芳香族または脂肪族の炭化水素を含む請求項48に記載の半導体デバイス。
  50. 前記有機材料がアダマンタンまたディアマンタンを基剤とする材料を含む請求項48に記載の半導体デバイス。
  51. 3.2未満の誘電定数を有している請求項46に記載の半導体デバイス。
  52. 少なくとも80重量%の式I:
    [Y0.01−1.0SiO1.5−2[Z0.01−1.0SiO1.5−2[H0.01−1.0SiO1.5−2
    [式中、Yはアリール、Zはアルケニル、aは式Iの15%から70%、bは式Iの2%から50%、cは式Iの20%から80%を表す]
    の組成物を基板に堆積させる段階を含むフィルムの形成方法。
  53. 前記堆積が化学蒸着を含む請求項52に記載の方法。
  54. 更に、前記堆積組成物に熱エネルギー、マイクロ波輻射、紫外輻射、または電子ビーム輻射を作用させる段階を含む請求項52に記載の方法。
JP2004546678A 2002-06-03 2003-06-03 オルガノシロキサン Withdrawn JP2006503165A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/161,561 2002-06-03
US10/161,561 US6962727B2 (en) 1998-03-20 2002-06-03 Organosiloxanes
PCT/US2003/017658 WO2004037877A2 (en) 2002-06-03 2003-06-03 Organosiloxanes

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006503165A true JP2006503165A (ja) 2006-01-26

Family

ID=32174163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004546678A Withdrawn JP2006503165A (ja) 2002-06-03 2003-06-03 オルガノシロキサン

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP1532193A4 (ja)
JP (1) JP2006503165A (ja)
KR (1) KR20050016505A (ja)
CN (1) CN1671772A (ja)
AU (1) AU2003298518A1 (ja)
TW (1) TW200307709A (ja)
WO (1) WO2004037877A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009540084A (ja) * 2006-06-13 2009-11-19 ブラゴーン オサケ ユキチュア 反射防止被膜用の無機−有機混成重合体組成物
JP2011510133A (ja) * 2008-01-15 2011-03-31 ダウ・コーニング・コーポレイション シルセスキオキサン樹脂

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6596125B2 (en) 2001-09-21 2003-07-22 Philip Morris Incorporated Method and apparatus for applying a material to a web
KR20070095736A (ko) * 2006-03-22 2007-10-01 제일모직주식회사 유기실란계 중합체를 포함하는 레지스트 하층막용 하드마스크 조성물 및 이를 이용한 반도체 집적회로 디바이스의 제조방법
KR100930672B1 (ko) 2008-01-11 2009-12-09 제일모직주식회사 실리콘계 하드마스크 조성물 및 이를 이용한 반도체집적회로 디바이스의 제조방법
KR101030019B1 (ko) 2009-12-31 2011-04-20 제일모직주식회사 봉지재용 투광성 수지 및 이를 포함하는 전자 소자
TWI460864B (zh) * 2011-11-11 2014-11-11 Au Optronics Corp 薄膜電晶體及其製造方法
CN109536068B (zh) * 2018-11-16 2021-08-17 宁波激智科技股份有限公司 一种高粘保护膜及其制备方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3278567D1 (en) * 1981-10-03 1988-07-07 Japan Synthetic Rubber Co Ltd Solvent-soluble organopolysilsesquioxanes, processes for producing the same, and compositions and semiconductor devices using the same
JPH08245792A (ja) * 1995-03-10 1996-09-24 Mitsubishi Electric Corp シリコーンラダーポリマー、シリコーンラダープレポリマーおよびそれらの製造方法
US6252030B1 (en) * 1999-03-17 2001-06-26 Dow Corning Asia, Ltd. Hydrogenated octasilsesquioxane-vinyl group-containing copolymer and method for manufacture

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009540084A (ja) * 2006-06-13 2009-11-19 ブラゴーン オサケ ユキチュア 反射防止被膜用の無機−有機混成重合体組成物
JP2011510133A (ja) * 2008-01-15 2011-03-31 ダウ・コーニング・コーポレイション シルセスキオキサン樹脂

Also Published As

Publication number Publication date
EP1532193A2 (en) 2005-05-25
WO2004037877A2 (en) 2004-05-06
EP1532193A4 (en) 2005-10-26
AU2003298518A8 (en) 2004-05-13
WO2004037877A9 (en) 2004-11-11
AU2003298518A1 (en) 2004-05-13
TW200307709A (en) 2003-12-16
CN1671772A (zh) 2005-09-21
KR20050016505A (ko) 2005-02-21
WO2004037877A3 (en) 2005-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7011889B2 (en) Organosiloxanes
US6962727B2 (en) Organosiloxanes
US7381441B2 (en) Low metal porous silica dielectric for integral circuit applications
US7504470B2 (en) Polyorganosiloxane dielectric materials
US20020123240A1 (en) Electronic device manufacture
US20050173803A1 (en) Interlayer adhesion promoter for low k materials
JP4413612B2 (ja) エッチストップ樹脂
US7754003B2 (en) Coating composition and low dielectric siliceous material produced by using same
JP2006503165A (ja) オルガノシロキサン
US7148263B2 (en) Hybrid inorganic/organic low k dielectric films with improved mechanical strength
US20060180900A1 (en) Organo-silsesquioxane polymers for forming low-k dielectrics
KR101058963B1 (ko) 화학 기계 연마 스토퍼, 그의 제조 방법 및 화학 기계연마 방법
JPH06326202A (ja) 半導体及びその絶縁膜または平坦化膜の形成方法
JP2000021872A (ja) 低誘電率樹脂組成物、低誘電率絶縁膜形成方法および半導体装置の製造方法
WO2004101651A1 (en) Minimization of coating defects for compositions comprising silicon-based compounds and methods of producing and processing
JP2004303778A (ja) 絶縁膜形成材料及びそれを用いた絶縁膜
JP2005200515A (ja) 絶縁膜形成用材料及びそれを用いた絶縁膜
KR20050090978A (ko) 저 k 재료용 중간층 접착 촉진제
JP2002026002A (ja) 絶縁膜、絶縁膜形成用材料および絶縁膜の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060905