JP5066865B2 - 燃料電池用補強型電解質膜、その製造方法、燃料電池用膜−電極接合体、及びそれを備えた固体高分子型燃料電池 - Google Patents

燃料電池用補強型電解質膜、その製造方法、燃料電池用膜−電極接合体、及びそれを備えた固体高分子型燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5066865B2
JP5066865B2 JP2006216856A JP2006216856A JP5066865B2 JP 5066865 B2 JP5066865 B2 JP 5066865B2 JP 2006216856 A JP2006216856 A JP 2006216856A JP 2006216856 A JP2006216856 A JP 2006216856A JP 5066865 B2 JP5066865 B2 JP 5066865B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
fuel cell
electrolyte
electrolyte membrane
reinforced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006216856A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008041534A (ja
Inventor
弘 鈴木
康徳 能地
恭司郎 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006216856A priority Critical patent/JP5066865B2/ja
Priority to PCT/JP2007/065924 priority patent/WO2008018628A1/ja
Priority to US12/376,454 priority patent/US8114550B2/en
Priority to CA2655533A priority patent/CA2655533C/en
Priority to CN2007800295561A priority patent/CN101501908B/zh
Priority to EP07792558A priority patent/EP2053679B1/en
Publication of JP2008041534A publication Critical patent/JP2008041534A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5066865B2 publication Critical patent/JP5066865B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0239Organic resins; Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0289Means for holding the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1041Polymer electrolyte composites, mixtures or blends
    • H01M8/1053Polymer electrolyte composites, mixtures or blends consisting of layers of polymers with at least one layer being ionically conductive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1058Polymeric electrolyte materials characterised by a porous support having no ion-conducting properties
    • H01M8/106Polymeric electrolyte materials characterised by a porous support having no ion-conducting properties characterised by the chemical composition of the porous support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1058Polymeric electrolyte materials characterised by a porous support having no ion-conducting properties
    • H01M8/1062Polymeric electrolyte materials characterised by a porous support having no ion-conducting properties characterised by the physical properties of the porous support, e.g. its porosity or thickness
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は、燃料電池に用いられる補強型電解質膜、その製造方法、燃料電池用膜−電極接合体、及びそれを備えた固体高分子型燃料電池に関する。
固体高分子電解質型燃料電池は、電解質として固体高分子電解質膜を用い、この膜の両面に電極を接合した構造を有する。
燃料電池として使用する際に固体高分子電解質膜は、それ自体の膜抵抗が低い必要があり、その為には膜厚はできるだけ薄い方が望ましい。しかしながら、膜厚を余り薄くすると、製膜時にピンホールが生じたり、電極成形時に膜が破れてしまったり、電極間の短絡が発生したりしやすいという問題点があった。また、燃料電池に使用される固体高分子電解質膜は、常に湿潤状態で使用されるため、湿潤による高分子膜の膨潤、変形等による差圧運転時の耐圧性やクロスリーク等、信頼性に問題が生じるようになる。
そこで、下記特許文献1には、イオン交換樹脂の含水量の変化が繰り返し生じても破損せず、かつイオン交換樹脂とフッ素樹脂等の多孔膜が互いに密着し、ピンホールができ難いイオン交換膜を目的として、延伸により作製されたフッ素樹脂等の多孔膜の少なくとも孔中に、溶媒に溶解したポリマーを含浸させ、乾燥することにより多孔膜に付着させた後、イオン交換基を導入してイオン交換膜を製造する方法が開示されている。
上記特許文献1に開示された方法では、ポリマーは親水性であるのに対し延伸多孔膜は疎水性であり、溶媒にて馴染み易くしてはいるが、耐久性の高い複合化は行われていない。したがって、使用中に電解質とPTFEが分離するという懸念がもたれている。
一方、下記特許文献2には、水に対する可溶化及び著しい膨潤が十分に防止されており、膜として自立性を有すると共に化学的安定性にも優れている複合電解質として、フッ素系樹脂からなる多孔質基材の表面に、カルボニルイミド基又はスルホニルイミド基を介してフッ素系高分子電解質が結合した複合電解質が開示されている。
特開平9−194609号公報 特開2005−187629号公報
燃料電池において耐久性を向上する手段として含水時の外形寸法安定性を抑えることが挙げられる。しかしながら、電解質膜が水を含み含水しないと水素プロトンが移動しないため含水時の膨潤は、抑えられないのが現実である。
そこで、燃料電池において固体高分子電解質膜の耐久性信頼性の向上が取り上げられている。これら耐久性を向上する手段として含水時の外形寸法安定性を抑える等が挙げられる。現在、固体高分子膜にPTFE補強材を組み合わせた複合電解質膜が提案されており、固体高分子電解質膜の寸法安定性を向上させる方法としてPTFE補強材の強度を上げ寸法変化を抑えることが提案されている。
他方、フッ素系電解質を多孔質膜に含浸させ補強複合膜を製造する方法である、溶融含浸法はキャスト法よりも、含水時の面内方向の寸法安定性に劣る。これは、溶融含浸法が、キャスト法よりも多孔質膜に密に含浸され、さらに電解質樹脂が多孔質膜樹脂に結合する力が強く、電解質樹脂の膨張を余裕無く受け止めることが原因と考えられる。
燃料電池の普及のためには、コスト低減が重要である。電解質樹脂を多孔質膜に含浸させた複合補強電解質膜の製造法として従来技術である、キャスト法は、延伸加工により多孔化したPTFE多孔質膜に電解質溶液を塗布し、電解質を含浸させ、乾燥を行い製造を行っている。また、溶融含浸法は、PTFE多孔質膜に熱により溶融した電解質樹脂前駆体を直接含浸させ、加水分解を行いイオン交換基を付与し製造を行っている。溶融含浸法は、電解質を溶媒に溶解させる必要が無く、電解質樹脂の選択幅が大きく電解質膜設計の自由度は高いが、キャスト法で作製した電解質膜よりも含水時に面内方向に大きく膨潤するという問題があった。
これは、溶融含浸法は、キャスト法に比べて、多孔膜内に電解質樹脂が密に充填されており、さらに多孔質膜樹脂と電解質樹脂の結合力が大きいので、含水により電解質樹脂が膨潤するときに発生した応力が逃げることなく、すべて多孔質膜に加えられ、特に、面内方向に大きく膨潤することに因る。これに対して、キャスト法は、電解質樹脂の充填密度も低く、多孔質膜樹脂と電解質樹脂の結合が溶融含浸法と比べてルーズであるため、膨潤時に発生する応力が界面滑りなどにより、すべて多孔質膜に加えられず、厚み方向に逃げることで面内方向の膨潤が抑えられている。
そこで、(1)固体高分子補強複合型電解質膜の溶融含浸膜について、乾燥時から含水した時の寸法変化において従来技術では、寸法変化がMDで15%、TDで13%、膜厚方向で20%の膨潤率であったものを、本発明は、電解質膜全体の外形寸法変化を抑え、耐久性に優れる固体高分子電解質膜と、その製造方法を提供するとともに、(2)本発明は、特に溶融含浸法において、多孔質膜樹脂表面における、電解質と多孔質膜の結合力を弱め、電解質が膨潤しても寸法安定性を向上させた固体高分子電解質膜と、その製造方法を提供することを目的とする。
又、寸法安定性に優れ、耐久性が向上された燃料電池用膜−電極接合体を提供することを目的とする。更に、そのような膜−電極接合体を用いることにより、出力が高く、かつ耐久性に優れた固体高分子型燃料電池を提供することを目的とする。
本発明者は、特定の空隙を有する補強型電解質膜を用いることで上記課題が解決されることを見出し、本発明に到達した。
即ち、第1に、本発明は、多孔質膜で補強された燃料電池用電解質膜の発明であって、該多孔質膜の表面及び/又は細孔表面と電解質との接合部に含水時の膨潤を緩衝するための空隙部が存在することを特徴とする。空隙部が電解質の膨潤による体積増を吸収し、寸法安定性に優れ、耐久性が向上する。
本発明の燃料電池用補強型電解質膜では、空隙部が多少ともあればそれなりの効果を奏するが、実用的な寸法安定性と耐久性を発揮するには、電解質膜全体に対して1〜10容量%が好ましく、5〜10容量%がより好ましい。
前記多孔質膜としては、燃料電池用補強膜として公知のものを広く用いることが出来る、例えば、強度及び形状安定性に優れたフッ素系樹脂であるポリテトラフルオロエチレン、ポリテトラフルオロエチレン−クロロトリフルオロエチレン共重合体、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリブロモトリフルオロエチレン、ポリテトラフルオロエチレン−ブロモトリフルオロエチレン共重合体、ポリテトラフルオロエチレン−パーフルオロビニルエーテル共重合体、ポリテトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体等からなる多孔質基材が好適に用いられる。このようなフッ素系樹脂の重合度や分子量は特に制限されないが、強度及び形状安定性等の観点からフッ素系樹脂の重量平均分子量は10000〜10000000程度であることが好ましい。これらの中で、延伸法によって多孔質化されたポリテトラフルオロエチレン(PTFE)膜が好ましく例示される。
第2に、本発明は、上記多孔質膜で補強された燃料電池用電解質膜の製造方法の発明であって、加水分解で溶出する成分を予め電解質膜に添加し、加水分解時に該電解質膜から溶出させて、該多孔質膜の表面及び/又は細孔表面と電解質との接合部に含水時の膨潤を緩衝するための空隙部を形成することを特徴とする。
ここで、加水分解で溶出する成分としては特に制限されないが、塩化物が好ましく例示される。塩化物としては、塩化ナトリウム又はカルボニルクロライドが好ましく例示される。
上記多孔質膜で補強された燃料電池用電解質膜の製造方法の他の発明は、多孔質膜で補強された燃料電池用電解質膜の製造方法であって、該多孔質膜表面にイミド基を形成しうる官能基を導入する工程と、該官能基導入後の多孔質膜に溶融したF型電解質前駆体を含浸させる工程と、該F型電解質前駆体を加水分解してイオン交換基を付与する工程とを含み、該多孔質膜の表面及び/又は細孔表面と電解質との接合部に含水時の膨潤を緩衝するための空隙部を形成することを特徴とする。
ここで、多孔質膜表面にイミド基を形成しうる官能基を導入する工程としては、例えば、前記イミド基が下記一般式(1):
−X−NH−X− (1)
[式(1)中、X及びXは同一でも異なっていてもよく、それぞれカルボニル基(−CO−)又はスルホニル基(−SO−)である。]
で表されるイミド基であることが好ましい。
具体的には、多孔質膜表面にイミド基を形成しうる官能基を導入する工程としては、多孔質膜表面にラジカルを発生させ、該ラジカルを反応点としてカルボニルイミド基又はスルホニルイミド基を導入する工程が好ましく例示される。ここで、多孔質膜表面にラジカルを発生させるための手段としては、電子線放射又はプラズマ処理が好ましく例示される。
本発明の燃料電池用補強型電解質膜の製造方法において、F型電解質前駆体を加水分解させるための手段としては、アルカリと有機溶媒による処理が好ましく例示される。
本発明の燃料電池用補強型電解質膜の製造方法において、電解質を多孔質膜の接合方法としては特に限定されず、例えば、溶融含浸法やキャスト法が例示される。この中で、特に、電解質を多孔質膜に溶融含浸させ補強複合膜を製造する溶融含浸法において、特に寸法安定性の効果が発揮される。
本発明の燃料電池用補強型電解質膜の製造方法において、多孔質膜としてポリテトラフルオロエチレン(PTFE)膜が好ましいことは上述の通りである。
第3に、本発明は、上記の燃料電池用補強型電解質膜を備えた燃料電池用膜−電極接合体(MEA)の発明であり、燃料ガスが供給される燃料極と酸化剤ガスが供給される酸素極とからなる一対の電極と、該一対の電極の間に挟装された高分子電解質膜とを含む燃料電池用膜−電極接合体であって、該高分子電解質膜は、上記の燃料電池用補強型電解質膜であることを特徴とする。
第4に、本発明は、上記の燃料電池用補強型電解質膜を有する膜−電極接合体を備えた固体高分子型燃料電池である。
本発明の、多孔質膜の表面及び/又は細孔表面と電解質との接合部に含水時の膨潤を緩衝するための空隙部が存在する多孔質膜で補強された燃料電池用電解質膜は、該空隙部が電解質の膨潤による体積増を吸収し、寸法安定性に優れ、耐久性が向上する。又、多孔質膜で補強されていることから機械的強度に優れている。これらにより、燃料電池の耐久性を向上させることが可能となる。更に、空隙部が存在する多孔質膜で補強された燃料電池用電解質膜を用いることにより、出力が高く、かつ耐久性に優れた固体高分子型燃料電池が得られる。
具体的には、(1)固体高分子補強複合型電解質膜の溶融含浸膜について乾燥時から含水した時の寸法変化において、従来技術では、寸法変化がMDで15%、TDで13%、膜厚方向で20%程度の膨潤率であったが、複合補強細孔内に空隙を持たせることで、電解質膜の寸法変化を空隙内に収め電解質膜全体の外形寸法変化を抑え耐久性に優れる固体高分子電解質膜が製造できた。
また、(2)高分子電解質を多孔質膜に含浸させ補強複合膜を製造する方法である、溶融含浸法はキャスト法よりも、含水時の面内方向の寸法安定性に劣る。これは、溶融含浸法が、キャスト法よりも多孔膜に密に含浸され、さらに電解質樹脂が多孔質膜樹脂に結合する力が強く、電解質樹脂の膨張を余裕無く受け止めることが原因と考えられる。そこで、本発明では、多孔質膜表面に、加水分解時に溶解する成分を表面処理により形成し、電解質と多孔膜の結合力を弱め、電解質が膨張する隙間を作ることで、寸法安定性を向上させることができた。
以下、2つの形態を例にして、本発明の燃料電池用補強型電解質膜の製造方法と機能を説明する。
(1)補強複合型電解質膜は、一般的に補強層の細孔空隙部に100%の電解質を充填し形成されている。しかし、補強細孔空隙内の電解質が含水した場合PTFE補強も電解質の膨潤に耐えられず、その結果補強層も膨潤し寸法変化が劣っていた。本発明では、例えば5〜10%塩化ナトリウム水溶液(アルコール含む)に補強膜を含浸させ乾燥を行い、塩化ナトリウムを補強細孔内部に析出させた補強膜を電解質膜でラミネートしプレスを行い、5〜10%の空隙を持たせた寸法安定性に優れる補強型溶融含浸膜を製造する。
(2)延伸加工により多孔質化したPTFE樹脂表面に電子線やプラズマなどで表面にラジカルを発生させ、そこにイミド基などを導入する。表面処理を行った多孔膜に溶融したF型電解質前駆体を含浸させる。このときの温度は200℃〜300℃であるので、多孔質膜表面に付加される物質はこの温度に耐える特性をもたなければならない。溶融含浸後、複合膜をアルカリ+有機溶媒にて加水分解を行い電解質前駆体にイオン交換基を付与する。そのときこイミド基などの多孔質膜表面に付与した物質が、膜内部から溶出し、多孔膜内に電解質が膨潤する空間が発生、さらに多孔質膜、高分子電解質界面の結合が弱まり、含水膨潤時に発生した応力が厚み方向に逃げることより、面内方向の膨潤が抑えられる。多孔質膜表面に付与する物質は、条件として、(a)PTFEの表面に吸着または結合する,(b)200〜300℃の温度に耐え,(c)加水分解時(アルカリ+有機溶媒環境)に溶出する、を満たさなければならない。これら条件を満たす物質として本発明ではイミド結合を持つ物質を多孔膜表面に付与している。その結果、溶融含浸法にて補強複合型電解質膜を製造しても、キャスト法で製造した電解質膜と同等の面内寸法安定性を得ることが出来る。
本発明で用いるF型電解質前駆体とは加水分解してイオン交換基となる官能基を有する高分子電解質前駆体である。
F型電解質前駆体としては、200〜300℃の範囲内の温度で成形可能で、その温度における溶融粘度がせん断速度1/secで4000Pa・sec以下であることが好ましい。これにより、上記の好ましい物性を有する延伸多孔質補強材と相まって、これにより、(1)延伸多孔質補強材に電解質前駆体が含浸しないという問題、及び、(2)細孔径が大きく補強効果が小さいために、複合膜の機械的耐久性が維持できないという問題が解決される。
F型電解質前駆体としては、具体的には、下記一般式(2)で表される(式中、a:b=1:1〜9:1、n=0,1,2)高分子化合物が好ましく例示される。
Figure 0005066865
上記一般式(2)で表される電解質前駆体は、側鎖末端のスルホニルフルオライド基が常法によりアルカリで加水分解され、酸で中和されて、スルホン酸基となり、下記一般式(3)で表される(式中、a:b=1:1〜9:1、n=0,1,2)イオン交換能を有する固体高分子電解質となる。
Figure 0005066865
本発明で用いる多孔質基材は、その表面(特に細孔内表面)に高分子電解質を担持する担体として機能するものであり、強度及び形状安定性に優れたフッ素系樹脂であるポリテトラフルオロエチレン、ポリテトラフルオロエチレン−クロロトリフルオロエチレン共重合体、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリブロモトリフルオロエチレン、ポリテトラフルオロエチレン−ブロモトリフルオロエチレン共重合体、ポリテトラフルオロエチレン−パーフルオロビニルエーテル共重合体、ポリテトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体等からなる多孔質基材が好適に用いられる。このようなフッ素系樹脂の重合度や分子量は特に制限されないが、強度及び形状安定性等の観点からフッ素系樹脂の重量平均分子量は10000〜10000000程度であることが好ましい。
また、本発明で用いる多孔質基材の平均細孔径や空隙率も特に制限されないが、平均細孔径は0.001μm〜100μm程度、空隙率は10%〜99%程度であることが好ましい。平均細孔径が0.001μm未満では高分子電解質の細孔内への導入が阻害され易くなる傾向にあり、他方、100μmを超えると高分子電解質を担持する多孔質基材の表面積が不十分となって電気伝導性が低下する傾向にある。また、空隙率が10%未満では細孔内に担持される高分子電解質の量が不十分となって電気伝導性が低下する傾向にあり、他方、99%を超えると多孔質基材の強度及び形状安定性が低下する傾向にある。
本発明で用いる多孔質基材の形状も特には制限されないが、得られた複合電解質をそのまま燃料電池用の電解質膜として用いることができることからフィルム状又は膜状のものが好ましい。その場合、フィルム状又は膜状の多孔質基材の厚さは特に制限されないが、5〜200μm程度が好ましい。多孔質基材の厚さが上記下限未満では得られる電解質膜の強度が低下する傾向にあり、他方、上記上限を超えると得られる電解質膜の膜抵抗が増加して電気伝導性が低下する傾向にある。
本発明において、フッ素系樹脂等からなる多孔質基材の表面(特に細孔内表面)にイミド基を導入する工程としては以下の(i)〜(iv)のような公知の方法を好適に採用することが可能である。
(i)先ず、酸素存在雰囲気中にてフッ素系樹脂等からなる多孔質基材の表面に電子線を照射し、表面を活性化する。その際の条件は特に制限されないが、酸素分圧が0.01〜10気圧、電子線照射量が10Gy〜1000KGy、温度が−50〜200℃程度が一般的に好ましい。次に、表面が活性化された多孔質基材の表面を、例えば過酸化水素等の酸化剤を用いて0〜100℃にて酸化処理して表面にカルボキシル基が導入された多孔質基材を得る。さらに、その多孔質基材を、例えば塩化チオニル、五塩化リン、塩化ホスホリル(V)、フッ化ナトリウム等のハロゲン化剤を用いて0〜200℃にてハロゲン化処理することにより、カルボニルクロライド基及び/又はスルホニルハライド基が導入されたフッ素系樹脂等からなる多孔質基材を得る。
(ii)先ず、酸素存在雰囲気中にてフッ素系樹脂等からなる多孔質基材の表面をプラズマで処理し、表面を活性化する。その際の条件は特に制限されないが、酸素分圧が0.01〜10気圧、高周波誘導法(1〜100MHz、0.1〜100KW)、温度が0〜200℃程度が一般的に好ましい。次に、表面が活性化された多孔質基材の表面を、例えば過酸化水素等の酸化剤を用いて0〜100℃にて酸化処理して表面にカルボキシル基が導入された多孔質基材を得る。さらに、その多孔質基材を、例えば塩化チオニル、五塩化リン、塩化ホスホリル(V)、フッ化ナトリウム等のハロゲン化剤を用いて0〜200℃にてハロゲン化処理することにより、カルボニルクロライド基及び/又はスルホニルハライド基が導入されたフッ素系樹脂等からなる多孔質基材を得る。
(iii)先ず、金属ナトリウム法により、フッ素系樹脂等からなる多孔質基材を表面処理(親水化処理)する。すなわち、金属ナトリウム−アンモニア錯塩、金属ナトリウム−ナフタレンとテトラヒドロフランとの錯化合物等を含有するナトリウム系フッ素樹脂表面処理剤(潤工社製テトラエッチ等)にフッ素系樹脂からなる多孔質基材を−50〜100℃にて含浸せしめ、その表面に親水基(水酸基等)を導入する。次に、親水化処理された多孔質基材の表面を、例えば過酸化水素等の酸化剤を用いて0〜100℃にて酸化処理して表面にカルボキシル基が導入された多孔質基材を得る。さらに、その多孔質基材を、例えば塩化チオニル、五塩化リン、塩化ホスホリル(V)、フッ化ナトリウム等のハロゲン化剤を用いて0〜200℃にてハロゲン化処理することにより、カルボニルクロライド基及び/又はスルホニルハライド基が導入されたフッ素系樹脂等からなる多孔質基材を得る。
(iv)先ず、スルホン化処理により、スルホン酸基が表面に導入されたフッ素系樹脂等からなる多孔質基材を得る。すなわち、ポリクロロトリフルオロエチレン等の塩素基を有するフッ素系樹脂等からなる多孔質基材の表面に、例えば亜鉛等の存在下で二酸化硫黄を0〜200℃にて反応せしめてスルフィン酸基を導入し、続いて過酸化水素等の酸化剤を用いて0〜100℃にて酸化処理して表面にスルホン酸基が導入された多孔質基材を得る。次に、その多孔質基材を、例えば塩化チオニル、五塩化リン、塩化ホスホリル(V)、フッ化ナトリウム等のハロゲン化剤を用いて0〜200℃にてハロゲン化処理することにより、カルボニルクロライド基及び/又はスルホニルハライド基が導入されたフッ素系樹脂等からなる多孔質基材を得る。
上記の(i)〜(iv)の方法により得られたカルボニルハライド基及び/又はスルホニルハライド基が導入されたフッ素系樹脂等からなる多孔質基材に、アンモニア又はアミン化合物(リチウムビス(トリメチルシリル)アミド等)を接触させてそれらの基をイミド化せしめることにより、カルボニルイミド基及び/又はスルホニルイミド基が導入されたフッ素系樹脂等からなる多孔質基材を得る。なお、イミド化処理する際の具体的な方法及び条件は特に制限されず、アンモニア又はアミン化合物を直接接触させてもよいし、アンモニア又はアミン化合物を適当な溶媒(フロン溶媒、1,4−ジオキサン溶液、テトラヒドロフラン(THF)、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)等)に溶解して接触させてもよいし、アンモニア又はアミン化合物の蒸気に晒してもよい。
本発明の燃料電池用膜−電極接合体における電解質は、複数の補強用多孔質膜が積層されていても良い。この場合、該複数の多孔質膜のうち少なくとも一枚の多孔質膜は、本発明の補強型電解質膜である。積層される電解質膜は、電解質として使用できる高分子膜であれば、その種類を特に限定するものではない。また、積層される電解質膜は、すべて同じ電解質膜でもよく、また、異なる種類の電解質膜を混合して用いてもよい。例えば、全フッ素系スルホン酸膜、全フッ素系ホスホン酸膜、全フッ素系カルボン酸膜、それらの全フッ素系膜にポリテトラフルオロエチレン(PTFE)を複合化したPTFE複合化膜等の全フッ素系電解質膜や、含フッ素炭化水素系グラフト膜、全炭化水素系グラフト膜、全芳香族膜等の炭化水素系電解質膜等を用いることができる。
本発明の固体高分子型燃料電池は、上述した本発明の燃料電池膜−電極接合体を用いた固体高分子型燃料電池である。本発明の燃料電池用膜−電極接合体を用いる以外は、一般に知られている固体高分子型燃料電池の構成に従えばよい。上記本発明の燃料電池用膜−電極接合体を用いることで、本発明の固体高分子型燃料電池は、出力が大きく、かつ安価で耐久性の高い固体高分子型燃料電池となる。
以下、本発明の実施例及び比較例を説明する。なお、実施例1、2、比較例1は、加水分解で溶出する成分を予め電解質膜に添加し、加水分解時に該電解質膜から溶出させて、該多孔質膜の表面及び/又は細孔表面と電解質との接合部に含水時の膨潤を緩衝するための空隙部を形成する方法の実施例と比較例であり、実施例3、比較例2、3は、多孔質膜表面にイミド基を形成しうる官能基を導入し、F型電解質前駆体を含浸させ、該F型電解質前駆体を加水分解してイオン交換基を付与して、該多孔質膜の表面及び/又は細孔表面と電解質との接合部に空隙部を形成する方法の実施例と比較例である。
[実施例1]
5〜10%の塩化ナトリウム水溶液にPTFE多孔質補強膜を浸漬させ取り出した後70℃の乾燥機にて30分乾燥させ塩化ナトリウムを析出させた。塩化ナトリウムを析出させた補強膜に表裏両側にNafion(商品名)電解質膜側鎖末端F型膜を張り合わせプレス機にてプレスを行い、塩化ナトリウム付補強膜に電解質を含浸させた。補強型電解質膜を水酸化ナトリウム:ジメチルスルホキシド(以下、DMSO)で加水分解を行い水洗した後、塩酸で側鎖末端を酸型(−SOH:スルホン酸基)に置換し空隙のある電解質膜を作成した。
[実施例2]
塩化ナトリウムをボールミルにて凍結分散し粒径を約0.1〜1μmとした、Nafion(商品名)電解質ペレット90〜95wt%、分散塩化ナトリウム5〜10wt%で混合し、押し出し、フィルム成形し、20μmの電解質膜を作成した。補強膜に表裏両側に塩化ナトリウム電解質膜側鎖末端F型膜を張り合わせプレス機にてプレスを行い塩化ナトリウム電解質を補強膜に含浸させた。補強型電解質膜を水酸化ナトリウム:DMSOで加水分解を行い、水洗した後、塩酸で側鎖末端を酸型(−SOH:スルホン酸基)に置換し空隙のある電解質膜を作成した。
[比較例1]
PTFE多孔質補強膜に表裏両側にNafion(商品名)側鎖末端F型膜を張り合わせプレス機にてプレスを行い、電解質を含浸させた。補強型電解質膜を水酸化ナトリウム:DMSOで加水分解を行い、水洗した後、塩酸で側鎖末端を酸型(−SOH:スルホン酸基)に置換し電解質膜を作成した。
実施例1、2と比較例で乾燥時から含水時の寸法変化と伝導度を測定した。
実施例1
外形寸法変化:MD4%、TD3%
伝導度:0.0648s/cm
実施例2
外形寸法変化:MD3%、TD3%
伝導度:0.0637s/cm
比較例1
外形寸法変化:MD15%、TD15%
伝導度:0.0653s/cm
これらの結果より、本発明の実施例は、伝導度において従来の電解質膜と遜色なく、寸法変化が極めて抑制されていることが分かる。
[実施例3]
1)延伸多孔質膜PTFEに、プラズマ処理を施し、多孔膜表面(細孔内の表面含む)にラジカルを発生させ、次にその多孔質膜を10%過酸化水素水に浸漬して1時間煮沸することにより、表面にカルボキシル基が導入された多孔膜を得る。
2)さらに、その多孔膜を、五塩化リンと塩化ホスホリル(V)との混合溶液(PCl/POCl=3/7(重量/重量))の中に浸漬して90℃にて10時間ハロゲン化処理することにより、全表面のカルボキシル基をクロライド化する。
3)次に、表面にカルボニルクロライド基が導入された多孔膜を、4,4−ジアミノジフェニルエチル/N一メチル−2−ピロリドン溶液に浸潰し、60℃にて48時間反応によって、多孔質膜表面にカルボニルイミド基を導入し、表面処理済み多孔質膜を得る。
4)高分子電解質の前駆体高分子(高分子鎖末端が−SOF、デュポン社製高分子NE111F)を押出し成形機にて、厚み約0.015mmの薄膜を得る。
5)表面処理済多孔質膜の両面に、高分子電解質薄膜を貼り合わせ、230℃真空環境下にて5kg/cmの圧力にて含浸処理を行い、透明の膜を得た。
6)得られた複合膜を、1N NaOH/DMSO溶液にて80℃で3時間加水分解を行い、水洗後、1N HSO溶液に80℃で1時間浸漬することで、電解質樹脂にイオン交換基を導入、電解質膜を得た。
[比較例2:ホットプレス]
1)表面処理を行っていない延伸多孔質膜PTFEに、実施例3で作製したものと同様の電解質樹脂前駆体高分子の薄膜を貼り合わせ、230℃真空環境下にて5kg/cmの圧力の圧力にて含浸処理を行い、透明の膜を得た。
2)得られた複合膜を、1N NaOH/DMSO溶液にて80℃で3時間加水分解を行い、水洗後1N HSO溶液に80℃で1時間浸漬することで、電解質樹脂にイオン交換基を導入、電解質膜を得た。
[比較例3:ホットプレスなし]
1)電解質樹脂の溶液(高分子鎖末端が−SOF、デュポン社製高分子溶液DE2020)を、表面処理を行っていない延伸多孔質膜PTFEに注ぎ、70℃で1時間で乾燥させ電解質膜を得た。
実施例3、比較例2、3、において純水に90℃、3時間の浸漬含水を行い、そのときの寸法変化の測定を行った。
実施例3
面方向寸法変化:6%、厚み方向寸法変化:34%
比較例2
面方向寸法変化:18%、厚み方向寸法変化:12%
比較例3
面方向寸法変化:5%、厚み方向寸法変化: 32%
これらの結果より、本発明により、溶融含浸法による電解質膜でキャスト膜並みの寸法安定性を得ることが確認された。
本発明の燃料電池用電解質膜は、機械強度に優れるとともに、多孔質膜の表面及び/又は細孔表面と電解質との接合部に存在する空隙部が電解質の膨潤による体積増を吸収し、寸法安定性に優れ、耐久性が向上するので、燃料電池の耐久性を向上させることが可能となる。これにより、燃料電池の実用化と普及に貢献する。

Claims (15)

  1. 多孔質膜で補強された燃料電池用電解質膜であって、該多孔質膜の表面及び/又は細孔表面と電解質との接合部に含水時の膨潤を緩衝するための空隙部が存在することを特徴とする燃料電池用補強型電解質膜。
  2. 前記空隙部が、電解質膜全体に対して1〜10容量%であることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池用補強型電解質膜。
  3. 前記多孔質膜が、延伸法によって多孔質化されたポリテトラフルオロエチレン(PTFE)膜であることを特徴とする請求項1又は2に記載の燃料電池用補強型電解質膜。
  4. 多孔質膜で補強された燃料電池用電解質膜の製造方法であって、加水分解で溶出する成分を予め電解質膜に添加し、加水分解時に該電解質膜から溶出させて、該多孔質膜の表面及び/又は細孔表面と電解質との接合部に含水時の膨潤を緩衝するための空隙部を形成することを特徴とする燃料電池用補強型電解質膜の製造方法。
  5. 前記加水分解で溶出する成分が、塩化物であることを特徴とする請求項4に記載の燃料電池用補強型電解質膜の製造方法。
  6. 前記塩化物が、塩化ナトリウムであることを特徴とする請求項5に記載の燃料電池用補強型電解質膜の製造方法。
  7. 多孔質膜で補強された燃料電池用電解質膜の製造方法であって、該多孔質膜表面にイミド基を形成しうる官能基を導入する工程と、該官能基導入後の多孔質膜に溶融したF型電解質前駆体を含浸させる工程と、該F型電解質前駆体を加水分解してイオン交換基を付与する工程とを含み、該多孔質膜の表面及び/又は細孔表面と電解質との接合部に含水時の膨潤を緩衝するための空隙部を形成することを特徴とする燃料電池用補強型電解質膜の製造方法。
  8. 前記イミド基が下記一般式(1):
    −X1−NH−X2− (1)
    [式(1)中、X1及びX2は同一でも異なっていてもよく、それぞれカルボニル基(−CO−)又はスルホニル基(−SO2−)である。]
    で表されるイミド基であることを特徴とする請求項7に記載の燃料電池用補強型電解質膜の製造方法。
  9. 前記多孔質膜表面にイミド基を形成しうる官能基を導入する工程が、該多孔質膜表面にラジカルを発生させ、該ラジカルを反応点としてカルボニルイミド基又はスルホニルイミド基を形成する反応基を導入する工程であることを特徴とする請求項8に記載の燃料電池用補強型電解質膜の製造方法。
  10. 前記多孔質膜表面にラジカルを発生させるための手段が、電子線放射又はプラズマ処理であることを特徴とする請求項9に記載の燃料電池用補強型電解質膜の製造方法。
  11. 前記F型電解質前駆体を加水分解させるための手段が、アルカリと有機溶媒による処理であることを特徴とする請求項7乃至10のいずれかに記載の燃料電池用補強型電解質膜の製造方法。
  12. 電解質を多孔膜に溶融含浸させ補強複合膜を製造することを特徴とする請求項4乃至11のいずれかに記載の燃料電池用補強型電解質膜の製造方法。
  13. 前記多孔質膜がポリテトラフルオロエチレン(PTFE)膜であることを特徴とする請求項4乃至12のいずれかに記載の燃料電池用補強型電解質膜の製造方法。
  14. 燃料ガスが供給される燃料極と酸化剤ガスが供給される酸素極とからなる一対の電極と、該一対の電極の間に挟装された高分子電解質膜とを含む燃料電池用膜−電極接合体であって、該高分子電解質膜は、請求項1乃至3のいずれかに記載の燃料電池用補強型電解質膜であることを特徴とする燃料電池用膜−電極接合体。
  15. 請求項1乃至3のいずれかに記載の燃料電池用補強型電解質膜を有する膜−電極接合体を備えた固体高分子型燃料電池。
JP2006216856A 2006-08-09 2006-08-09 燃料電池用補強型電解質膜、その製造方法、燃料電池用膜−電極接合体、及びそれを備えた固体高分子型燃料電池 Active JP5066865B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006216856A JP5066865B2 (ja) 2006-08-09 2006-08-09 燃料電池用補強型電解質膜、その製造方法、燃料電池用膜−電極接合体、及びそれを備えた固体高分子型燃料電池
PCT/JP2007/065924 WO2008018628A1 (fr) 2006-08-09 2007-08-09 Membrane d'électrolyte renforcée pour pile à combustible, procédé de production de celle-ci, ensemble membrane-electrode pour pile à combustible et pile à combustible à polymères solides comprenant celui-ci
US12/376,454 US8114550B2 (en) 2006-08-09 2007-08-09 Reinforced electrolyte membrane for fuel cell, production method thereof, membrane electrode assembly for fuel cell, and solid polymer fuel cell comprising the same
CA2655533A CA2655533C (en) 2006-08-09 2007-08-09 Reinforced electrolyte membrane for fuel cell, production method thereof, membrane electrode assembly for fuel cell, and solid polymer fuel cell comprising the same
CN2007800295561A CN101501908B (zh) 2006-08-09 2007-08-09 用于燃料电池的增强电解质膜,其制备方法,用于燃料电池的膜电极组件以及包含该组件的固体聚合物燃料电池
EP07792558A EP2053679B1 (en) 2006-08-09 2007-08-09 Reinforced electrolyte membrane for fuel cell, production method thereof, membrane electrode assembly for fuel cell, and solid polymer fuel cell comprising the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006216856A JP5066865B2 (ja) 2006-08-09 2006-08-09 燃料電池用補強型電解質膜、その製造方法、燃料電池用膜−電極接合体、及びそれを備えた固体高分子型燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008041534A JP2008041534A (ja) 2008-02-21
JP5066865B2 true JP5066865B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=39033142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006216856A Active JP5066865B2 (ja) 2006-08-09 2006-08-09 燃料電池用補強型電解質膜、その製造方法、燃料電池用膜−電極接合体、及びそれを備えた固体高分子型燃料電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8114550B2 (ja)
EP (1) EP2053679B1 (ja)
JP (1) JP5066865B2 (ja)
CN (1) CN101501908B (ja)
CA (1) CA2655533C (ja)
WO (1) WO2008018628A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018112533A (ja) * 2017-01-13 2018-07-19 キヤノン株式会社 計測装置、情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8703831B2 (en) 2009-08-26 2014-04-22 Evoqua Water Technologies Pte. Ltd. Ion exchange membranes
JP5541057B2 (ja) * 2010-10-05 2014-07-09 トヨタ自動車株式会社 燃料電池
WO2012051610A1 (en) 2010-10-15 2012-04-19 Siemens Industry, Inc. Process for making a monomer solution for making cation exchange membranes
ES2768330T3 (es) 2010-10-15 2020-06-22 Evoqua Water Tech Llc Membranas de intercambio aniónico y proceso para su producción
ES2922731T3 (es) 2012-10-04 2022-09-19 Evoqua Water Tech Llc Membranas de intercambio aniónico de alto rendimiento y métodos para producir las mismas
CN104837542B (zh) 2012-10-11 2017-04-05 伊沃夸水处理技术有限责任公司 涂覆的离子交换膜
JP2015108051A (ja) * 2013-12-04 2015-06-11 トヨタ自動車株式会社 多孔質膜の製造方法及び補強型電解質膜
WO2016148017A1 (ja) * 2015-03-13 2016-09-22 東レ株式会社 複合高分子電解質膜ならびにそれを用いた触媒層付電解質膜、膜電極複合体および固体高分子形燃料電池
KR20160120078A (ko) * 2015-04-07 2016-10-17 삼성에스디아이 주식회사 연료전지용 고분자 전해질 막 및 이를 포함하는 연료전지용 막-전극 어셈블리
CN107887642B (zh) * 2016-09-30 2021-04-02 东丽先端材料研究开发(中国)有限公司 聚合物电解质膜及其制备方法
KR102163538B1 (ko) * 2016-11-18 2020-10-08 코오롱인더스트리 주식회사 이온 교환막의 제조 방법, 이를 이용하여 제조된 이온 교환막, 이를 포함하는 막-전극 어셈블리 및 연료 전지
KR102028535B1 (ko) * 2017-03-31 2019-10-04 코오롱인더스트리 주식회사 이온 교환막, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 에너지 저장 장치

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0768377B2 (ja) * 1987-07-20 1995-07-26 東燃株式会社 電解質薄膜
US5082472A (en) * 1990-11-05 1992-01-21 Mallouk Robert S Composite membrane for facilitated transport processes
US6156451A (en) * 1994-11-10 2000-12-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for making composite ion exchange membranes
JPH09194609A (ja) 1996-01-25 1997-07-29 Sumitomo Electric Ind Ltd イオン交換膜およびその製造方法
EP1477515B8 (en) * 2002-02-15 2013-02-27 Toyobo Co., Ltd. Cluster ion exchange membrane, and electrolyte membrane electrode connection body
JP2004143388A (ja) 2002-10-28 2004-05-20 Toyobo Co Ltd 複合イオン交換膜
JP2004178995A (ja) 2002-11-27 2004-06-24 Tomoegawa Paper Co Ltd 固体高分子型燃料電池用電解質膜及びその製造方法
JP4431939B2 (ja) * 2003-01-10 2010-03-17 トヨタ自動車株式会社 高分子電解質の製造方法及び燃料電池
JP2004353534A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Kokusan Denki Co Ltd 内燃機関用点火装置
JP4379025B2 (ja) * 2003-07-18 2009-12-09 宇部興産株式会社 氷点以下でも使用可能な直接メタノ−ル形燃料電池用電解質膜および直接メタノ−ル形燃料電池
JP4062245B2 (ja) 2003-11-28 2008-03-19 トヨタ自動車株式会社 イオン交換膜の製造方法
JP4211598B2 (ja) * 2003-12-25 2009-01-21 株式会社豊田中央研究所 複合電解質、その製造方法、並びにそれを用いた電解質膜、膜電極接合体及び燃料電池
JP2005353534A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Toyota Motor Corp 燃料電池用電解質膜及びその製造方法並びに燃料電池
US20070087245A1 (en) * 2005-10-14 2007-04-19 Fuller Timothy J Multilayer polyelectrolyte membranes for fuel cells
JP2007280653A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Asahi Kasei Chemicals Corp 複合電解質膜

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018112533A (ja) * 2017-01-13 2018-07-19 キヤノン株式会社 計測装置、情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2053679A4 (en) 2010-08-04
WO2008018628A1 (fr) 2008-02-14
CA2655533A1 (en) 2008-02-14
CA2655533C (en) 2012-06-05
US20100196781A1 (en) 2010-08-05
JP2008041534A (ja) 2008-02-21
EP2053679B1 (en) 2011-12-28
CN101501908B (zh) 2012-02-29
EP2053679A1 (en) 2009-04-29
CN101501908A (zh) 2009-08-05
US8114550B2 (en) 2012-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5066865B2 (ja) 燃料電池用補強型電解質膜、その製造方法、燃料電池用膜−電極接合体、及びそれを備えた固体高分子型燃料電池
Maurya et al. A review on recent developments of anion exchange membranes for fuel cells and redox flow batteries
US6492431B1 (en) Process of making a composite membrane
CA2813564C (en) Fluorine-based polymer electrolyte membrane
WO2006028190A1 (ja) 固体高分子電解質膜およびその製造方法
JP4604076B2 (ja) 燃料電池用電解質膜
JPH09506662A (ja) 補強イオン交換膜に製造方法
JP2009539225A (ja) フルオロポリマー分散体から調製された膜電極接合体
JP2007149691A (ja) 燃料電池用高分子電解質膜及びこれを含む燃料電池システム
JP2009193825A (ja) 複合電解質膜及びその製造方法
JP2009538966A (ja) フルオロポリマー分散体および膜
JPWO2002062896A1 (ja) プロトン伝導性高分子膜およびその製造方法
JP4771702B2 (ja) 補強材を有する高分子固体電解質膜
JP5189394B2 (ja) 高分子電解質膜
JP4899238B2 (ja) 複合化架橋電解質
JP4836438B2 (ja) 高分子電解質積層膜
JP2006269266A (ja) 補強材を有する複合高分子固体電解質膜
EP2017913B1 (en) Direct-liquid fuel cell and process for producing membrane for use in a direct-liquid fuel cell
JP2010257765A (ja) ガス拡散層の製造方法、膜電極接合体、膜電極接合体の製造方法
WO2006019029A1 (ja) 高分子電解質膜、その材料である高分子フィルム、電解質膜の製造方法並びに電解質膜を使用した固体高分子形燃料電池
JP5614891B2 (ja) 膜電極複合体、及び固体高分子電解質型燃料電池
JP2014110232A (ja) フッ素系高分子電解質膜
JP2005060516A (ja) フッ素系イオン交換膜
JP4437663B2 (ja) プロトン伝導性高分子電解質、プロトン伝導性高分子電解質膜及び膜−電極接合体、並びに固体高分子形燃料電池
JP2002170580A (ja) 固体高分子型燃料電池用隔膜

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120717

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120730

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5066865

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3