JP5043242B2 - プリンタによって制御して動的に変更するn−upイメージング - Google Patents

プリンタによって制御して動的に変更するn−upイメージング Download PDF

Info

Publication number
JP5043242B2
JP5043242B2 JP2012028718A JP2012028718A JP5043242B2 JP 5043242 B2 JP5043242 B2 JP 5043242B2 JP 2012028718 A JP2012028718 A JP 2012028718A JP 2012028718 A JP2012028718 A JP 2012028718A JP 5043242 B2 JP5043242 B2 JP 5043242B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
print job
rasterized
page
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012028718A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012136026A (ja
Inventor
アラン アンソニー レン
ウェスリー ジュニア ボーイズ
ケネス スチュアート シュッディス
ケント ノーグレン
マリア エルク ジョーンズ
ローズ エレン ヴィソスキ
バスカーク ロナルド アール 2世 ヴァン
ブライアン チャールズ ペンドルトン
ラリー デイビッド テクリッツ
Original Assignee
インフォプリント・ソリューションズ・カンパニー・エルエルシイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インフォプリント・ソリューションズ・カンパニー・エルエルシイ filed Critical インフォプリント・ソリューションズ・カンパニー・エルエルシイ
Publication of JP2012136026A publication Critical patent/JP2012136026A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5043242B2 publication Critical patent/JP5043242B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1219Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to consumables, e.g. ink, toner, paper
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/125Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1258Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client by updating job settings at the printer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

本発明は、印刷システムの分野に関し、特に、印刷ジョブの印刷中に印刷パラメータを動的に変更することを可能にし、印刷ジョブを供給するホストシステムから独立した印刷システムのローカルな操作によって、他の印刷パラメータを変更することを可能にする、プリンタによって動的に制御するN−UP印刷イメージング用の方法およびシステムに関する。
データ処理業務に関連する印刷システムは、ローカライズしたプリンタコントローラを印刷システム内に含むのが一般的である。プリンタコントローラは、例えば、ホストインタフェーシング、ページ記述言語の解釈およびラスタ化、および印刷システムに関連する印刷エンジンの下位レベルプロセス制御またはインタフェース機能を含む、印刷システムの全般的な操作を制御する。ホスト対話処理は、1つ以上の通信メディアおよび1つ以上の通信プロトコルを利用する、1つ以上のホストシステムに、印刷システムを接続するための、適切なアダプタを含んでもよい。印刷ジョブ(「未処理の印刷ジョブ」と呼ぶことが多い)は、接続した1つ以上のホストコンピュータシステムから印刷システムに受信される。未処理の印刷ジョブは、ページ記述言語(例えばなどポストスクリプト、HP PCL)の形でコード化するのが一般的で。また、未処理の印刷ジョブは、それに関連するページ記述フォーマットのない単純なキャラクタストリーム(ASCIIまたはEBCDIC)としてコード化してもよい。さらにまた、任意の単一ジョブは、複数のページ記述言語またはエンコーディングを使用してコード化してもよい。例えば、バナーページは、単純なASCII文字にコード化してもよく、同じジョブの他の様々なページは、ポストスクリプトとしてコード化してもよく、一部のページは、PCLコード化されるマテリアル(データ)を含んでもよく、これらすべてが、単一の印刷ジョブの中にある。未処理の印刷ジョブをコード化またはフォーマットするいかなる形態においても、印刷システム内のプリンタコントローラは、受信した情報を解釈することによって、受信してコード化した未処理の印刷ジョブによって表されるページをラスタライズしたイメージを生成する(実際に印刷するドットの集合に変換する)。ラスタライズした各ページイメージは、受信した未処理の印刷ジョブの対応するフォーマットしたページを表す2次元配列の画素(「ピクセル」)を備えるのが一般的である。各ピクセルは、特定の未処理の印刷ジョブのコード化の必要条件と、その印刷ジョブを印刷すべき印刷システムの機能とに従って、コード化した色値を表してもよい。未処理の印刷ジョブを解釈することによってラスタライズしたページイメージを生成するプロセスは、一般的に「リッピング」または「ラスタライズ」と呼ばれ、ラスタライズしたページのシーケンスは、本明細書において、「リッピングした印刷ジョブ」または「ラスタライズした印刷ジョブ」と呼んでもよい。
プリンタコントローラは、特定のプリンタコントローラの特定のアーキテクチャの記憶機能に従って、1つ以上のリッピングした印刷ジョブを格納またはバッファリングしてもよい。リッピングした各印刷ジョブは、1つ以上のラスタライズしたイメージを含み、各イメージは、リッピングした印刷ジョブの「論理ページ」と呼ばれる。プリンタコントローラは、論理ページを印刷エンジンに適用してもよく、印刷エンジンは、「イメージングエンジン」または「マーキングエンジン」と呼ぶこともある。印刷エンジンは、イメージングプロセスと対話することによって、プリンタコントローラによって提供される論理ページを印刷可能媒体(例えば紙)にマーキングする。例えば、印刷エンジンが電子写真イメージングエンジン(例えばレーザ印刷エンジン)である場合、レーザまたは他の光学イメージングシステムは、紙に静電気的に転写するトナーの粒子として形成される、紙上の対応するピクセルに対して、各論理ページラスタライズしたイメージを転写する。
当該技術分野において一般に公知であるが、ホストシステムは、生の印刷ジョブをコード化またはフォーマットすることによって、多くの印刷パラメータに従ってラスタライズした論理ページを提示することがある。印刷パラメータは、特定の印刷エンジンまたは印刷システムに関連してもよく、ホストシステムによって指定されるような未処理の印刷ジョブに関連してもよい。ホストシステムにおいて使用され、プリンタコントローラによって使用される、1つの一般的なフォーマット技術は、印刷可能媒体の1枚の用紙に複数の論理ページを印刷することである。複数の論理ページは、印刷可能媒体の対向する面に適用してもよく(デュプレックスまたは両面印刷と呼ぶことが多い)、複数の論理ページは、印刷可能媒体の同一の面に適用してもよい(N−UP印刷と呼ぶことが多い)。
ホストシステムが、論理ページのそのようなデュプレックス、N−UPフォーマットの少なくとも一方を使用するものとして、印刷ジョブを規定する場合、一部の現在の印刷制御装置は、このフォーマットパラメータを変更するようには適合していない。むしろ、プリンタ制御装置は、ホストシステムが要求した通りに正確に、かつ印刷エンジンおよび印刷システムの特定の環境に関係なく、論理ページを印刷可能媒体に適用するのが一般的である。一部の現在の印刷システムは、ホストが供給した未処理の印刷ジョブを再フォーマットすることによってN−UP印刷パラメータを変更するように適合した、プリンタ制御装置を含む。例えば、1−UPの未処理の印刷ジョブは、印刷システムのそのようなプリンタ制御装置によって再フォーマットすることによって、印刷システムにとって既知の印刷パラメータに基づくN−UP印刷ジョブとして印刷してもよい。そのような印刷パラメータは、例えば、印刷可能媒体の寸法を含んでもよい。一例として、ホストシステムは、21.59cm×27.94cm(レターサイズ)の複数のページを含む1−UPの未処理の印刷ジョブをフォーマットし、幅48.26cmの連続用紙を有する印刷システムに印刷ジョブを転送してもよい。印刷システムは、この未処理の印刷ジョブを、幅48.26cmの印刷可能媒体上に並んで印刷される2つのレターサイズ論理ページを有する2−UP印刷ジョブとして、最も効率的に印刷できると判定してもよい。
そのような再フォーマット機能を提供する一部の現在公知の印刷制御装置は、リッピングした印刷ジョブを生成するために未処理の印刷ジョブを解釈する際に、上記のように動作する。換言すれば、N−UPジョブ再フォーマット機能を有する一部の現在の印刷制御装置は、リッピング時に上記のように動作する。従って、N−UP印刷パラメータを変更するためには、プリンタ制御装置におけるリッピングプロセスの最初にパラメータを変更しければならない。リッピングした印刷ジョブが印刷エンジンにおいて印刷を開始した後で、印刷オペレータがN−UP印刷パラメータを変更したい場合には、リッピングした印刷ジョブを、新しい印刷パラメータによって再開または再リッピングすることによって、用紙上の論理ページのN−UP位置づけを変更しなければならない。長い印刷ジョブの印刷中にそのような印刷パラメータの変更を許可することは有益な場合もあるが、長い印刷ジョブの再開を強制する現在の印刷制御装置は、N−UP印刷パラメータを変更するために、潜在的に長い印刷ジョブのすでに印刷された最初の部分を再印刷しなければならないという点で、印刷システムの紙および他の資源を浪費する。従って、現在公知の印刷システムおよびプリンタ制御装置にとって、印刷エンジン内ですでに印刷可能媒体への転写を開始した印刷ジョブの最中にN−UP印刷パラメータを動的に変更することは問題である。
本発明は、印刷中に印刷ジョブのN−UP関連印刷パラメータを動的に変更できるように使用可能な方法および関連システムによって、上記および他の関連する問題を解決する。
N−UP印刷パラメータは、印刷ジョブの印刷中にいつでも変更してもよく、変更したパラメータは、印刷ジョブ全体の再開または再リッピングを要求することなく、印刷ジョブの残りに対して効力を生じてもよい。
印刷ジョブの印刷に関連するN−UP印刷パラメータを動的に変更するために、他の数多くの機能もまた、本発明の機能および態様に従う印刷システムの拡張機能によって使用可能である。例えば、接続したホストシステムによって提供される未処理の印刷ジョブが、指定の印刷ジョブを印刷すべき第1部数を指定する場合、印刷システムのプリンタオペレータは、特定の印刷システムに関連する印刷媒体および他の資源を最も有効に活用するために、そのパラメータを変更してもよく、印刷ジョブのN−UPフォーマットを変更してもよい。あるいは、例えば、複数の印刷ジョブ(各々が1つ以上のページ記述言語に関連する)は、N−UPプリントを許可するように、本発明の機能および態様に従う印刷システムによって動的に再フォーマットしてもよい。例えば、並んで印刷すべき(すなわちN−UPの)複数の独立ジョブは、異なるページ記述言語でコード化することによって、印刷システム利用率を改善し、印刷媒体および他の資源の無駄を低減する。あるいは、例えば、複数のページコード化またはページ記述言語を使用してコード化し、したがって1―UPジョブとして印刷制御装置に提示される単一ジョブは、N−UPラスタライズ済み印刷ジョブとして、ラスタライズしてから再フォーマットしてもよい。これらのおよび他の有益な機能は、特定の印刷エンジンにおいて印刷可能媒体に転写すべき論理ページをフォーマットするN−UP印刷パラメータを動的に変更するために、本発明の機能および態様に従う印刷システムの基本的な機能に関連してもよい。
本発明の1つの機能は、N−UP印刷ジョブを印刷するための少なくとも1つのプリントエンジンに関連するプリンタ制御装置内で使用可能な、構造、方法の少なくとも一方を提供する。方法は、印刷ジョブを受信するステップと、受信した印刷ジョブをラスタライズするステップによってラスタライズ済み印刷ジョブを生成するステップとを含み、ラスタライズ済み印刷ジョブは、1つ以上の論理ページを含む。方法は、ラスタライズ済み印刷ジョブに関連する印刷パラメータの初期値集合(初期値の組)に従って、ラスタライズ済み印刷ジョブの印刷をN−UP印刷ジョブとして始めるステップをさらに含む。方法は、ラスタライズ済み印刷ジョブの印刷中に、ラスタライズ済み印刷ジョブに関連する印刷パラメータの少なくとも1つを変更するステップと、変更した印刷パラメータのセットに従ってラスタライズ済み印刷ジョブの印刷を続けるステップとをさらに提供する。
本発明の別の態様は、プリンタ制御装置の開始ステップが第1印刷エンジン上で印刷を開始するステップと、継続ステップが第1印刷エンジンとは異なる第2印刷エンジン上で印刷を継続するステップとを、更に提供する。
本発明の別の態様は、プリンタ制御装置の操作によって、第1印刷エンジンと第2印刷エンジンとの間の相違点に適合する印刷パラメータのうちの少なくとも1つを変更するステップをさらに提供する。
本発明の別の態様は、プリンタ制御装置の操作によって、N−UP印刷ジョブにおける他の全ての論理ページから独立して、ラスタライズ済み印刷ジョブの任意の論理ページの位置を変更するステップを更に提供する。
本発明の別の態様は、プリンタ制御装置の操作によって、N−UP印刷ジョブにおける他の全ての論理ページから独立して、ラスタライズ済み印刷ジョブの任意の論理ページの方向づけを変更するステップを更に提供する。
本発明の別の態様は、N−UP印刷ジョブを、オモテ面とウラ面とを有する各用紙を有する両面印刷ジョブとして印刷するステップを更に提供する。プリンタ制御装置内で使用可能な変更ステップは、ロックオプションを設定するステップを含むので、N−UP印刷ジョブのオモテ面におけるプリンタ制御装置の操作による論理ページの次の再位置づけは、N−UP印刷ジョブの各用紙のウラ面の対応する論理ページにおいて自動的に再現される。
本発明の別の態様は、オモテ面とウラ面とを有する各用紙を有する両面印刷ジョブとしてN−UP印刷ジョブを印刷するステップを更に提供する。プリンタ制御装置内で使用可能な変更ステップは、スナップオプションを設定するステップを含むので、N−UP印刷ジョブのオモテ面における論理ページの現在位置は、N−UP印刷ジョブの各用紙のウラ面の対応する論理ページにおいてプリンタ制御装置の操作によって自動的に再現される。
本発明の別の態様は、プリンタ制御装置の操作によって、N−UP印刷ジョブの印刷を継続するために使用するNの値に関する印刷パラメータを変更するステップを更に提供する。
本発明の別の態様は、プリンタ制御装置の操作によって、印刷すべきラスタライズ済み印刷ジョブの部数を示す印刷パラメータを変更するステップを更に提供する。
本発明のさらに別の機能は、N−UP印刷ジョブを印刷するための、プリンタ制御装置内で使用可能な回路および方法を含む。上記方法は、印刷ジョブを受信するステップを含み、受信した印刷ジョブは、プリントすべきX部の印刷ジョブを指定し、受信した印刷ジョブをラスタライズするステップによって、ラスタライズ済み印刷ジョブを生成する。上記方法は、部数をY部(YはXより大きい)に変更するステップをさらに含む。上記方法は、ラスタライズ済み印刷ジョブをN−UP印刷ジョブとして印刷するステップをさらに含み、N―UP用紙上の論理ページとしてY部を生成する。
本発明の別の機能は、N−UP印刷ジョブを印刷するためにプリンタ制御装置において使用可能な構造および方法を提供する。上記方法は、第1ページコード化においてコード化する第1印刷ジョブを受信するステップと、第2ページコード化においてコード化する第2印刷ジョブを受信するステップとを含む。上記方法は、第1ページコード化に従って第1印刷ジョブをラスタライズするステップによって第1ラスタライズ済み印刷ジョブを生成するステップと、第2ページコード化に従って第2印刷ジョブをラスタライズするステップによって第2ラスタライズ済み印刷ジョブを生成するステップをさらに含む。上記方法は、単一のN−UP印刷ジョブとして印刷するために、第1および第2ラスタライズ済み印刷ジョブをフォーマットするステップと、N−UP印刷ジョブを印刷するステップとをさらに含む。
本発明の別の機能は、N−UP印刷ジョブを印刷するために、プリンタ制御装置において使用可能な構造および方法を提供する。上記方法は、複数のページコード化を使用してコード化し、かつ1―UPの未処理の印刷ジョブとしてコード化した、印刷ジョブを受信するステップを含む。上記方法は、複数のページコード化に従って1―UPの未処理の印刷ジョブをラスタライズするステップによって、1―UPのラスタライズ済み印刷ジョブを生成するステップと、1―UPのラスタライズ済み印刷ジョブをフォーマットするステップによって、N−UP印刷ジョブとして印刷するステップとを含み、ここでNは1よりも大きい。上記方法は、1―UPの未処理の印刷ジョブを、N−UPのラスタライズ済み印刷ジョブとして印刷する。
本発明の機能および態様に従って拡張する例示的な印刷システムのブロック図である。 ジョブの印刷中にN−UP印刷ジョブパラメータを動的に変更できる印刷システムのプリンタ制御装置において使用可能な、本発明の機能および態様に従う例示的な方法のフローチャートである。 ジョブの印刷中にN−UP印刷ジョブパラメータを動的に変更(印刷すべきジョブの部数の変更を含む)できる印刷システムのプリンタ制御装置において使用可能な、本発明の機能および態様に従う例示的な方法のフローチャートである。 ジョブの印刷中にN−UP印刷ジョブパラメータを動的に変更(複数のラスタライズ済み印刷ジョブを単一のN−UP印刷ジョブと組み合わせることを含む)できる印刷システムのプリンタ制御装置において使用可能な、本発明の機能および態様に従う例示的な方法のフローチャートである。 本発明の機能および態様に従って論理ページの動的な再位置づけおよび再方向づけをするデュプレックスN−UP用紙のブロック図である。 本発明の機能および態様に従って、各論理ページの位置、方向づけの少なくとも一方が他の全ての論理ページから独立するように、論理ページの動的な再位置づけおよび再方向づけをする、デュプレックスN−UP用紙のブロック図である。 本発明の機能および態様に従って、用紙のウラ面の各論理ページの位置が、N−UP印刷ジョブのデュプレックス用紙のオモテ面のページの位置に依存するように、論理ページの動的な再位置づけおよび再方向づけをする、デュプレックスN−UP用紙のブロック図である。 本発明の機能および態様をプリンタ制御装置に提供し、本発明の方法およびプロセスを具体化するプログラム製品用の大容量記憶装置を含む、例示的なデータ処理システムのブロック図である。
本発明は、下記に記載する他の例示的実施形態を含んでもよい。同一の参照番号は、すべての図面において同一の部材を表す。
図1乃至図7および以下の説明は、本発明を製作し使用する方法を当業者に開示するために、本発明の特定の例示的実施形態を示すものである。この教示の目的で、本発明の一部の従来の態様は、簡略化または省略する。当業者は、これらの実施形態からの変更が本発明の範囲内にあることを理解するであろう。当業者は、本発明の複数の変更を構成する様々な方法において、下記に記載する機能を組み合わせることができることを理解するであろう。結果として、本発明は、下記に記載する特定の実施形態によって限定されるものではなく、特許請求の範囲およびそれに相当するものによってのみ限定される。
図1は、未処理の印刷ジョブを受信し、未処理の印刷ジョブを適切な印刷可能媒体上に印刷するための、1つ以上のホストシステム102に接続する印刷システム100を例示する。印刷可能媒体は、一般的に紙である。印刷システムは、あらかじめ切断した紙を利用してもよく、または連続用紙(例えば巻取りの連続用紙)の形態の紙を使用してもよい。当業者は、他の同等の印刷可能媒体を適切な印刷システムにおいて使用してもよいことを認識するであろう。
本明細書において使用するように、「紙」は、コンピュータ印刷システムにおいて使用する任意の印刷可能媒体を含むと理解してもよい。従って、特許請求の範囲に記載する本発明は、紙または他の印刷可能媒体を使用してもよい任意の印刷システムを広く網羅することを意図する。
印刷システム100は、印刷システム100の全操作を制御するためのプリンタ制御装置101を一般に含んでもよい。プリンタ制御装置101は、未処理の印刷ジョブを受信するために、ホストインタフェース104を介してホストシステム102とインタフェースすることを一般に担う。ホストインタフェース104は、例えば、IBMチャネル接続、他の高速度パラレルバス構造、高速度シリアル通信などを含むいくつかの周知のプロトコルおよび関連する通信媒体を経由して、プリンタ制御装置101を通して印刷システム100をホストシステム102に接続する。
制御装置101において受信する未処理の印刷ジョブは、未処理のジョブスプール106を通して、1つ以上の適切なラスタライザ/インタプリタ108に適用する。ラスタライザ/インタプリタ108は、未処理の印刷ジョブをコード化するために使用するページ記述言語または他のコマンド言語を解釈するための、プリンタ制御装置101内の機能を表す。印刷可能媒体に印刷するべきデータをコード化するために、例えば、ポストスクリプト、HP PCL、および他のページ記述言語を使用してもよい。また、ラスタライザ/インタプリタ108は、主にページレイアウトまたはページフォーマット機能のない、単純なASCIIまたはEBCDICコード化したテキスト情報をデコードするように意図する、より単純なインタプリタを含んでもよい。当業者は、1つ以上のページ記述言語コード化機能を提供するための任意の特定用途のニーズに従って、複数のそのようなラスタライザ/インタプリタ108を提供してもよいことを認識するであろう。多くの現代の印刷システムは、未処理の印刷ジョブをコード化するための2つの利用可能なページ記述言語として、少なくともポストスクリプトおよびHP PCLを含む。一般に、ラスタライザ/インタプリタ108は、受信した印刷ジョブの言語を解釈し、受信した未処理の印刷ジョブを印刷したページイメージを表す対応する論理ページを生成する。ラスタライザ/インタプリタ108によって生成する各論理ページは、二次元配列のピクセルとして表され、各ピクセルは、対応するピクセルの色、輝度の少なくとも一方を示す値である。
ラスタライザ/インタプリタ108によって生成する論理ページは、ラスタライズ済みジョブスプール110およびN−UPフォーマッタ116を通して、ラスタライズ済み印刷ジョブとして提供される。N−UPフォーマッタ116は、イメージングのための印刷パラメータ114に従ってラスタライズ済み印刷ジョブの論理ページを用紙上に位置づけ、マーキングエンジンインタフェース118を通して、フォーマットしたイメージをマーキングエンジン120に転送する。マーキングエンジン120は、フォーマットしたページのピクセルを、印刷可能媒体上に固定することによって、最終的な印刷用紙を生成する。マーキングエンジン120(一般に印刷エンジンまたはイメージングエンジンとも呼ぶ)は、機械的手段、静電的手段、電子写真手段の少なくとも1つを介して適用する、液体または乾式の調色/インキング材料を使用して、紙上にピクセルを固定またはマーキングしてもよい。
本発明の機能および態様に従って、N−UPフォーマッタ116は、印刷パラメータ114の変更に従って、論理ページのフォーマッティングを物理的な用紙に変更してもよい。従来技術とは対照的に、本発明の機能および態様によると、ジョブの印刷中に、N−UPフォーマッタ116は、すでにラスタライズ済みの印刷ジョブのフォーマッティングを変更することができる。換言すれば、N−UPフォーマッタ116は、ラスタライザ/インタプリタ108の操作によって、印刷ジョブの再ラスタ化を要求することなく、かつ初期の未処理の印刷ジョブの再開を要求することなく、ラスタライズ済み印刷ジョブの印刷中に、いつでも論理ページのフォーマッティングを変更できる。
すでにラスタライズ済みの印刷ジョブをそのように動的に再フォーマッティングすることは、数多くの状況において利点をもたらす。例えば、大きいラスタライズ済み印刷ジョブの印刷中に、マーキングエンジン120が用紙供給源を使い果たしてしまうことがある。異なる特徴(例えば異なる用紙の大きさなど)を有する新しい用紙供給源が提供されることがある。N−UPフォーマッタ116は、印刷パラメータ114の変更を通して、物理的な用紙に適用する論理ページのフォーマッティングを変更するように指示されることによって、新たに供給される異なる寸法の紙をより有効に利用する。
あるいは、例えば、連続用紙上の高速度の両面(すなわちデュプレックス)印刷において、複数のマーキングエンジンを利用することは一般的であり、1つのマーキングエンジンが各用紙のオモテ面にマーキングし、第2エンジンが各用紙のウラ面にマーキングする。従って、第2マーキングエンジンが印刷可能媒体のウラ面に印刷する前に、連続用紙は第1マーキングエンジンを完全に通過する。印刷可能媒体のイメージング特性は、第1イメージングエンジンを出た後に変更してもよい。例えば、第1印刷エンジンによるイメージングの後で、紙は収縮してもよい。更に、イメージ位置のオフセットおよび制御などの第2印刷エンジンのイメージング特性に関するパラメータは、第1印刷エンジンとは異なってもよい。別の例において、印刷ジョブが第1イメージングエンジン(マーキングエンジン)の用紙供給源を使い果たした場合、印刷ジョブは、第1印刷エンジンにおける用紙供給源の再供給を待ちながら、異なるマーキングエンジンに引き継がれてもよい。従って、2つの異なるマーキングエンジンは、中断した長いラスタライズ済み印刷ジョブの印刷を完了するために使用することができる。従って、フォーマッタ116は、イメージ化した用紙を作成するようにフォーマットした論理ページの配置または他の特徴を調整することによって、印刷エンジンまたは印刷ジョブの印刷の他の環境的側面の変更に適合してもよい。
これらのおよび他のシナリオは、長いラスタライズ済み印刷ジョブの印刷中に印刷パラメータを変更するニーズを生じることがある。従って、すでにラスタライズ済みの印刷ジョブの再開または再ラスタ化を必要とすることなく、N−UPフォーマッタ116がすでにラスタライズ済みの印刷ジョブのフォーマットを変更できることは、有用である。
プリンタ制御装置101のオペレータインタフェース112によって、印刷オペレータは、印刷パラメータ114をいつでも容易に変更できる。N−UPフォーマッタ116は、印刷パラメータ114を監視することによって変更を検出してもよく、さもなければオペレータインタフェース112からプロセス間通信技術によって通知を受けることによって、新しい変更した印刷パラメータ114に従ってラスタライズ済み印刷ジョブの再フォーマットを開始してもよい。オペレータインタフェース112は、オペレータに情報を示すために有用で、かつオペレータからの入力を受信するために有用な、任意の適切なインタフェース装置および技術を含んでもよい。表示装置、音声入出力装置、ポインタ入力装置、キーボード入力装置、触覚入力装置は、いずれも、そのようなオペレータインタフェース機能のために有用な一般的な入出力デバイスの例である。グラフィック情報およびテキスト情報は、いくつかの周知のユーザインタフェース技術および構造のいずれかに従って、オペレータから提示および受信してもよい。
当業者は、プリンタ制御装置101の中に示す機能要素が、本発明の機能および態様に従って拡張するプリンタ制御装置の中の機能要素の単なる例示を意図することを容易に認識する。そのような拡張したプリンタ制御装置のこれらのおよび他の機能を実現する際に、他の数多くの構成要素(図示せず)が有用なことがある。更に、記載する機能要素は、図1に示すものとは異なる態様において、統合または分離してもよい。そのような設計選択は、当業者にとって容易に明らかである。
図2は、変更した印刷パラメータに従って、すでにラスタライズ済みの印刷ジョブのフォーマットを動的に変更するために、プリンタ制御装置の中で本発明の機能および態様に従って使用可能な方法を示すフローチャートである。構成要素200は、現在の印刷パラメータ250に従ってすでにラスタライズ済みの印刷ジョブの論理ページをフォーマットするように使用可能である。現在の印刷パラメータ250は、構成要素200がフォーマッティング操作を開始する時点において効力を有するパラメータ値でもよい。従って、構成要素200は、現在の印刷パラメータに従って論理ページをフォーマットすることによって、マーキングエンジンに転送するための物理的な用紙イメージを生成する。
次に、構成要素202は、マーキングエンジンに対して、ラスタライズ済みのフォーマットした印刷ジョブの転送を開始する。次に、構成要素204および206は、マーキングエンジンへの印刷ジョブの転送の完了、または現在の印刷パラメータの変更の検出のいずれかを待って、反復的に使用可能である。特に、構成要素204は、印刷ジョブがマーキングエンジンに完全に転送されたかどうかを判定する。完全に転送された場合には、ジョブは印刷され、方法は完了したことになる。そうでない場合には、構成要素206は、現在の印刷パラメータが変更されたかどうかを判定する。構成要素206は、現在の印刷パラメータ250を新しい印刷パラメータ252と比較することによって、そのような変化を検出してもよい。上述のように、印刷パラメータの変化を信号で伝えたり検出したりするためのプロセス間通信技術または他の手段として、構成要素206を検証することが代表的である。構成要素206が変化を検出しない場合、処理ループは構成要素204に戻り(「A」で示す)、印刷ジョブの完了または印刷パラメータの変更のいずれかが検出されるのを再び待つ。
構成要素206が印刷パラメータの変更を検出した場合、構成要素208は、新しい印刷パラメータに従って、任意の現在印刷されていないラスタライズ済み論理ページを再フォーマットするように使用可能である。印刷されていないラスタライズ済み論理ページが新しい印刷パラメータに従って再フォーマットされるときに、構成要素210は、再フォーマットされた印刷ジョブのマーキングエンジンへの転送を再開するように使用可能である。次に、処理は、構成要素204へと戻るルーピングを継続し(「A」で示す)、マーキングエンジンによる印刷ジョブの完了、または印刷パラメータのさらなる変更を待つ。
当業者は、現在の印刷パラメータ250および新しい印刷パラメータ252が、すでにラスタライズ済みの印刷ジョブに関連する印刷パラメータ、印刷エンジンに関連する印刷パラメータ、または印刷ジョブおよび特定の印刷エンジンに関連する印刷パラメータの、任意の適切な記憶または信号交換を表してもよいことを容易に認識するであろう。更に、当業者は、印刷パラメータの変更の検出は、以前の印刷パラメータ値と新しい印刷パラメータ値との任意の適切な比較によるものであってもよく、あるいは適切なプロセス間メッセージングまたは通知技術として、または任意の他の適切な手段および方法によって実現してもよいことを認識するであろう。そのような設計選択は、当業者にとって容易に明らかである。例示的な印刷パラメータは、例えば以下を含んでもよい。
N−UP設定
部数
論理ページの「N−UPのX」位置
オモテ/ウラのロック論理ページ位置
オモテ/ウラのスナップ論理ページ位置
上述のように、印刷パラメータの一般的な変更は、N−UP印刷がプリンタ制御装置によって提供される場合のNの値の変更でもよい。ラスタライズ済みN−UP印刷ジョブを印刷するときに、使用する印刷エンジン、印刷ジョブの印刷中に使用する印刷可能媒体の少なくとも一方の変更は、論理ページのフォーマッティングに対する変更(すなわち論理ページのN−UPフォーマッティングのNの値に対する変更)を要求してもよい。新しい値N’は、すでにラスタライズ済みの印刷ジョブの印刷中に適用されてもよいので、本発明のN−UPフォーマッタ機能および態様は、新しいN’パラメータ値を使用して、すでにラスタライズ済みの印刷ジョブのN−UP印刷を変更してもよい。
先に説明したように、長いラスタライズ済み印刷ジョブの印刷中に、用紙供給源を異なるサイズへと変更した場合、あるいは第1印刷エンジンを使用してジョブの印刷を始めたが、第2印刷エンジンを使用してジョブの印刷を完了した場合(例えば、印刷エンジンの故障、または第1エンジンにおける用紙供給源の使い尽くしによるもの)、そのような変更が望ましいことがある。
印刷パラメータを変更するニーズをもたらす他の一般的な例は、例えば、印刷ジョブの印刷を完了するために使用する印刷エンジンの属性および特性の変更を含んでもよい。第1印刷エンジンを使用してラスタライズ済みジョブの印刷を開始し、第2印刷エンジンを使用してジョブの印刷プロセスを完了する場合、第2印刷エンジンのパラメータおよび特性は、第1印刷エンジンとは異なることがある。例えば、第1印刷エンジンに関連する印刷イメージ位置づけは、長い印刷ジョブの印刷を完了するために使用する第2印刷エンジンの印刷イメージ位置づけとは異なることがある。従って、印刷ジョブの印刷中に印刷パラメータを変更することによって、ジョブの印刷に使用する第1印刷エンジンと第2印刷エンジンとの間の印刷イメージ位置の相違点を埋めてもよい。
図3は、本発明の機能および態様に従う方法を示すフローチャートである。図3のフローチャートは、(オペレータインタフェースを通して)プリンタ制御装置によって変更してもよい1つの特定の印刷パラメータを除けば、図2のフローチャートとほぼ同一である。本発明の機能および態様によって、ラスタライズ済み印刷ジョブの印刷中に、数多くの印刷パラメータをいつでも変更できる。ラスタライズ済み印刷ジョブのための印刷部数は、そのような印刷パラメータの中に含まれる。すでにラスタライズ済みの印刷ジョブの印刷中には、ジョブ印刷の最初のみにそのような印刷部数を変更しておくことが、最も一般的かつ有用である。従って、図3の構成要素300は、図2の構成要素200と類似しており、すべての現在の印刷パラメータ、および本発明のオペレータインタフェース機能および態様によって提供される変更した印刷部数350に従って、すでにラスタライズ済みの論理ページをフォーマットするように使用可能である。ラスタライズ済み印刷ジョブが、現在の印刷パラメータ250およびローカルに変更した印刷部数350についてフォーマットされると、構成要素202〜210は、図2に関して上述したように、印刷ジョブの印刷中にいつでも、ラスタライズ済み印刷ジョブを、他の変更したパラメータによって印刷できるように使用可能である。
一例として、すでにラスタライズ済みの印刷ジョブは、(その現在の印刷パラメータにおいて)印刷システムによってX部の印刷および照合が行われることを示してもよい。印刷システムのオペレータは、オペレータが認識するニーズに従って、印刷部数を無効にしたり、部数をより多くまたは少なく印刷したりすることを決定してもよい。従って、オペレータは、関連するマーキングエンジンで印刷するラスタライズ済み印刷ジョブを発行する前に、Y部を印刷する予定であることを指定してもよい。構成要素300の処理によって代表される本発明の機能および態様は、ラスタライズ済み印刷ジョブの論理ページのための新たに変更した印刷部数の最も有効なN−UP印刷のために、すでにラスタライズ済みの印刷ジョブをフォーマットする。同様に、図3の構成要素208は、変更した印刷部数を保持して、あるいはさほど有用ではないが、新しい印刷パラメータ252において提供される新しい印刷部数を利用して、すでにフォーマットしたラスタライズ済み印刷ジョブの印刷されていないページを再フォーマットしてもよい。従って、構成要素300が実行する初期フォーマット、または構成要素208が実行する再フォーマットは、ラスタライズ済み印刷ジョブのために新しく規定された部数を最も効率的に印刷するように、印刷パラメータに関連するN−UPパラメータを変更する。
図4は、複数のラスタライズ済み印刷ジョブを最適に印刷するためのラスタライズ済み印刷ジョブのフォーマッティングを変更するために、本発明の機能および態様に従ってプリンタ制御装置において使用可能な方法の、さらに別の変型を説明するフローチャートである。図4のフローチャートは、初期フォーマットをする構成要素400の処理を除けば、図2のフローチャートとほぼ類似している。上述のように、印刷システムは、任意の数のページ記述言語またはページ情報の他のコード化をサポートする機能を含んでもよい。例えば、印刷システムは、ポストスクリプト、HP PCL、および他の単純なテキストコード化技術(例えばASCIIまたはEBCDIC)のサポートを含んでもよい。本発明の機能および態様は、複数の独立したラスタライズした印刷ジョブを、単一のN−UPフォーマットした印刷ジョブとしてフォーマットすることを可能にする。例えば、複数のすでにラスタライズ済みの印刷ジョブの各々が、単一の論理用紙のみを含む場合、複数のそのようなすでにラスタライズ済みの短い印刷ジョブは、構成要素400の操作によって、N−UPフォーマットした用紙としてフォーマットしてもよい。あるいは、例えば、すでにラスタライズ済みの印刷ジョブが、複数の論理ページを含む場合、複数のそのようなすでにラスタライズ済みの印刷ジョブは、構成要素400の操作によって、N−UP印刷ジョブとして印刷するために集めてもよい。
特に、構成要素400は、第1ラスタライズ済み印刷ジョブ450および第2ラスタライズ済み印刷ジョブ452を受信し、複数のすでにラスタライズ済みの印刷ジョブを、印刷システムにおいてN−UP用紙として印刷するために(さもなければ現在の印刷パラメータ250に従って)フォーマットするように使用可能である。一方、構成要素202〜210の処理は、上記の図2におけるように、フォーマットした印刷ジョブのマーキングエンジンへの転送を継続し、新しい印刷パラメータを検知したときに必要に応じて再フォーマットするように、使用可能である。
複数の印刷ジョブが、1つのN−UP印刷ジョブとして共にフォーマットされる場合、および複数の印刷ジョブのうちの1つが、組み合わせるべき別のラスタライズ済み印刷ジョブよりも少ない論理ページを含む場合、更なるすでにラスタライズ済みの印刷ジョブは、第1の(より長い)印刷ジョブの継続した印刷と組み合わせてもよく、複数の印刷ジョブは、印刷エンジンを通してN−UP用紙として印刷を継続してもよいというふうに、図4の処理に対する変更が容易に明らかであることを、当業者は容易に認識するであろう。例えば、構成要素204は、複数の印刷ジョブのうちの1つ(より短いジョブ)が完全に印刷されたことを判定し、別のすでにラスタライズ済みの印刷ジョブを選択する更なる処理を提供することができる。更なる選択された印刷ジョブは、第1のすでにラスタライズ済みの印刷ジョブ(より長い印刷ジョブ)の残留した印刷されていない論理ページと組み合わせられる。N−UP用紙に組み合わせられた複数の独立した印刷ジョブの各々が完了するまで、処理は継続する。
別の態様において、単一の未処理の印刷ジョブは、複数のページ記述言語およびコード化を使用してコード化してもよい。上述のように、例えば、単一ジョブは、ASCII/EBCDIC文字として完全にコード化するバナーページを含んでもよい。同じ印刷ジョブの他のページはポストスクリプトでコード化してもよく、さらに他のページはHP PCLでコード化してもよい。未処理の印刷ジョブの異なる部分を生成する際に複数のコンピュータアプリケーションが関わることがあるので、そのようなジョブをこのようにコード化してもよい。しかしながら、複数のコード化を用いて印刷ジョブをこのようにコード化する際に、未処理の印刷ジョブをN−UP印刷ジョブとしてラスタライズすべきであることを示すことは、生成アプリケーションにとって困難である。複数のコード化の各々は、N−UPパラメータをこうして特定するために異なる技術を使用してもよく、ページのさらに他のコード化は、N−UPパラメータのコード化の技術を提供しなくてもよい。従って、複数のコード化においてコード化する単一の印刷ジョブは、一般にN−UP値が1であることを意味する。従って、本発明の態様は、印刷する各ジョブが複数のページ記述言語またはコード化を含むことを可能にし、プリンタコンソールにおける印刷オペレータの対話処理によってN−UP印刷パラメータを変更することを可能にする。
当業者は、図2乃至図4のフローチャートが、ラスタライズ済み印刷ジョブの印刷中にN―UPおよび他の印刷パラメータを柔軟かつ動的に変更できるプリンタ制御装置内の、本発明の機能および態様に従って使用可能な例示的な方法の単なる代表例を意図することを、容易に認識する。当業者にとって、数多くの同等の方法ステップおよび技術は、設計選択の問題として容易に明らかであろう。更に、当業者は、図2乃至図4に記載する方法を、カスタム設計の電子回路、汎用または特殊目的のプロセッサ上で使用可能な適切にプログラムされた命令、あるいはカスタム回路および適切にプログラムされた命令の組合せとして、実現してもよいことを容易に認識する。そのような設計選択は、当業者にとって容易に明らかである。
図5は、例示的なN−UP印刷ジョブを示す図である。例示的な印刷用紙500のオモテ面は、その上に位置づけてフォーマットする2つの論理ページ、すなわち論理ページ1(504)および論理ページ3(506)を有するように示される。オモテ面500の左端の矢印は、(対応する例示的なマーキングエンジンを通る)印刷プロセスの方向、ならびに印刷エンジン処理を通過する紙の左端の物理的配置および論理的配置を示す。上述のように、高速度の連続用紙印刷システムにおいて、プリンタ制御装置に接続する第2印刷エンジンを使用してデュプレックスまたは両面印刷ジョブを印刷することは一般的である。連続用紙は、オモテ面500上にイメージを生成する第1マーキングエンジンを通過し、続いて第1印刷エンジンから出て、同じ用紙のウラ面502にマーキングするための第2印刷エンジンに入る。一般に、連続用紙は、そのような二重マーキングエンジンの構成において、紙の処理動作の方向における軸を中心に反転する。従って、説明したように、ウラ面502は、図示する用紙の右側に、第2印刷エンジンを通過する際に反転する用紙の処理方向および論理的左側を表す同じ矢印を示す。従って、ウラ面502は、オモテ面500の論理ページ1および3(504および506)に対向する位置にある論理ページ2および4(それぞれ508および510)を示す。
本発明の機能および態様に従って、オペレータインタフェースによって、オペレータは、N−UP論理ページのいずれをも、物理的な紙の上の任意の位置に位置決めすることができる(任意の方向づけおよび位置におけるオモテ面またはウラ面の両方において)。オペレータは、印刷システムを通過する紙の対応する面における各論理ページの位置づけ、方向づけの少なくとも一方を示すように、適切な印刷パラメータを規定してもよい。論理ページを位置づけることは、対応する紙における水平配置、垂直配置の少なくとも一方を指す。更に、本発明の機能および態様によれば、各論理ページの位置、方向づけの少なくとも一方は、紙の上の他の全ての論理ページから完全に独立して決定してもよい。換言すれば、図5の論理ページ1、2、3、および4(504、508、506、および510)は、フォーマットした紙のオモテ面またはウラ面のどこにおいても互いに独立して位置づけてよい。
図6は、本発明の1つの態様を示す図5と類似の図であり、N−UP用紙をフォーマットするための印刷パラメータは、オモテ面600に対して紙のウラ面602上のイメージを再位置づけするように変更する。上述のように、印刷用紙のオモテ面にイメージを固定するために使用する第1印刷エンジンは、ウラ面にイメージを固定するために使用する第2印刷エンジンに給紙する際に、紙の収縮をもたらしてもよい。オモテ面イメージとウラ面イメージとが互いに関して適切に配列することを確実にするのを補助するために、ユーザは、印刷パラメータを規定することによって、印刷用紙のウラ面上の論理ページを再位置決めしてもよい。
論理ページ1(604)および論理ページ3(606)は、オモテ面600に適用される。論理ページ4(610)および論理ページ2(608)は、ウラ面602に適用される。矢印660は、論理ページ4(610)の右への移動を示し、矢印662は、論理ページ2(608)の左への移動を示す。更に、矢印664および666はいずれも、物理的な用紙のウラ面602上の論理ページの上方への垂直再位置決めを示す。なお、各ページの移動は、他のすべての論理ページの位置(または方向づけ)から独立している。論理ページ2および4(608および610)について示す例示的な再位置づけは、(オモテ面600をイメージ化する)第1印刷エンジンから(ウラ面602をイメージ化する)第2印刷エンジンに論理ページが移動する際に、物理的な紙の収縮を調整するように使用してもよい。そのような再位置決めの理由に関係なく、図6は、各論理ページの位置決め(または方向づけ)が、他の全ての論理ページから独立していることを示す。
紙の収縮は、N−UP印刷したジョブのオモテ面またはウラ面に論理ページを再位置付けする1つの例示的な理由にすぎない。数多くの他の印刷アプリケーションおよび関連条件は、N−UP用紙に適用する1つ以上の論理ページを位置決めるニーズを生じることがある。従って、図6は、用紙上にN−UP印刷する複数の論理ページのうちの任意の論理ページを独立して再位置決めする(または再方向付けする)本発明の機能および態様を一般に表す。N−UP印刷ジョブとして論理ページの再位置づけ、再方向付けの少なくとも一方を行う他の理由は、他の印刷機能およびアプリケーション(例えば、切断、装丁、ステープリング、照合などのための印刷システムのイメージングに続く後処理を含む)から未処理ずることがある。
図7は、本発明の別の態様を記載する図5および図6と類似の図であり、ユーザインタフェースオプションは、印刷パラメータを規定することによって、N−UP用紙のウラ面上の論理ページに対して、N−UP用紙のオモテ面上の論理ページの相対的位置を自動的に「ロック(固定)」してもよい。さらに、図7に示すものは、用紙のオモテ面に適用されるイメージに対して、同一の用紙のウラ面に適用される論理ページの位置を自動的に「スナップする(はめる)」類似の機能である。図7に示すように、オモテ面700は、論理ページ1および3(それぞれ704および706)を含む。いくつかの理由のいずれかによって、論理ページ3(706)は、矢印750によって示すように、オモテ面700の更に右に位置づけて調整される。対応するウラ面イメージの論理ページ4(710)を正しく位置づけることを確実にするために、矢印752によって示すように、ウラ面702上の論理ページ4(710)は同様に調整される。なお、論理ページ4の調整は反対方向になる。なぜなら、まずオモテ面700に印刷してから、次にウラ面702に印刷するので、連続用紙の反転またはねじれが生じるからである。
本発明のユーザインタフェースの機能および態様は、異なる方向におけるそのような調整を自動的に判定することを可能にするので、適切な調整の方向および量を算出する際の人的エラーの可能性を低減する。一つの態様において、例えば、すでにラスタライズ済みのジョブを印刷する最初、またはその印刷中の任意の時間において、「スナップ」オプションパラメータを指定してもよい。スナップオプション印刷パラメータを指定することによって、任意の用紙のウラ面上の論理ページの位置づけが、オモテ面上の対応する論理ページと等しい位置に「スナップされる(はめ込む、かすめ取る)」べきであることを示してもよい。従って、プリンタオペレータは、スナップオプションを選択することによって、N−UP両面印刷ジョブのウラ面上の論理ページを単に再位置づけしてもよい。従って、ウラ面上のすべてのページは、オモテ面上のページに対応する適切な対応位置に自動的にスナップされる(はめられる、位置決め)。
図7においてさらに示す本発明の別の態様において、ユーザインタフェースオプションは、オモテ面ページの位置が、ウラ面の論理ページに対して「ロック(固定)される」べきであることを示してもよい。換言すれば、ロックオプション印刷パラメータを設定すると、オモテ面イメージの任意の移動によって、対応するウラ面イメージの同等の移動が生じる(紙媒体のページ方向および任意の反転またはねじれを考慮した適切な方向において)。従って、オモテ面上の任意の更なる移動が、ウラ面の対応するイメージに反映するように、ユーザは、まずウラ面イメージから独立したオモテ面イメージを再位置決めするように独立してページを移動させてから、ロックオプションをオンにしてもよい。ユーザインタフェースにおいて他の数多くの柔軟な機能および態様を提供することによって、すでにラスタライズ済みの印刷ジョブの相対的なページ位置の動的な調整を可能にしてもよい。
本発明の実施形態は、完全にハードウェアの実施形態、完全にソフトウェアの実施形態、またはハードウェアおよびソフトウェアの構成要素を含む実施形態をとることができる。好ましい実施形態において、本発明はソフトウェアによって実現され、ソフトウェアは、限定しないが、ファームウェア、常駐ソフトウェア、マイクロコードなどを含む。図8は、プログラムされた命令を実行し、コンピュータ可読記録媒体812に格納したデータにアクセスすることによって、本発明の機能および態様を提供するように適合する、データ処理装置としてのプリンタ制御装置101を示すブロック図である。
さらにまた、本発明は、コンピュータ使用可能またはコンピュータ可読の媒体812からアクセス可能なコンピュータプログラム製品という形をとることができ、コンピュータまたは任意の命令実行システムによってまたはそれと接続して使用するプログラムコードを提供する。本明細書の目的において、コンピュータ使用可能またはコンピュータ可読の媒体は、命令実行システム、装置または機器によってまたはそれと接続して使用するプログラムを、含み、記憶し、通信し、伝搬しまたは転送することができるいかなる装置であってもよい。
媒体は、電子的、磁気的、光学的、電磁気的、赤外線、または半導体のシステム(または装置または機器)、あるいは伝送媒体であってよい。コンピュータ可読媒体の例としては、半導体メモリまたは固体メモリ、磁気テープ、着脱可能なコンピュータディスケット、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読取り専用メモリ(ROM)、ハード磁気ディスク、および光ディスクが挙げられる。光ディスクの現在の例としては、コンパクトディスク読取り専用メモリ(CD―ROM)、コンパクトディスクリードライト(CD―R/W)、およびDVDが挙げられる。
プログラムコードの格納、実行の少なくとも一方のために適切なデータ処理システムは、システムバス850を通して記憶素子802に直接的または間接的に接続する、少なくとも1つのプロセッサ800を含む。記憶素子は、プログラムコードの実際の実行中に使用するローカルメモリ、大容量記憶装置、およびキャッシュメモリを含むことができ、キャッシュメモリは、実行中にコードを大容量記憶装置から取り出されなければならない回数を低減するために、少なくとも一部のプログラムコードの一時記憶を提供する。
入出力またはI/O装置804(限定しないが、キーボード、ディスプレイ、ポインティングデバイスなどを含む)は、直接的にまたは介在するI/Oコントローラを通して、システムに接続することができる。プリンタ制御装置として適合するデータ処理システムにおいて有用な1つの特定のI/O装置は、紙にピクセルをマーキングするように適合した印刷エンジンの信号およびプロトコルにプリンタ制御装置101を接続するための、印刷エンジンインタフェース810である。
ネットワークアダプタまたは他のホストシステムインタフェース808をシステムにさらに接続させることによって、介在する私設ネットワークまたは公衆ネットワークを通して、データ処理システムが他のデータ処理システムまたは記憶装置に接続することを可能にしてもよい。モデム、ケーブルモデム、IBMチャンネル接続機構、SCSI、ファイバチャネル、およびイーサネット(登録商標)カードは、現在利用可能な種類のネットワークアダプタまたはホストインタフェースアダプタのほんの一部である。
本明細書に特定の実施形態を記載したが、本発明の範囲はそれらの特定の実施形態に限定されない。本発明の範囲は、特許請求の範囲またはそれに相当するものによって定義されるものである。
上記の実施形態について、以下の付記を記す。
(付記1)N−UP印刷ジョブを印刷するための少なくとも1つの印刷エンジンと関連したプリンタ制御装置の内部の使用可能な方法であって、
印刷ジョブを入力するステップと、
ラスタライズ済みの印刷ジョブを発生させるために前記入力された印刷ジョブをラスタライズするステップと、
前記ラスタライズ済みの印刷ジョブは、1つ以上の論理ページから成り、
前記ラスタライズ済みの印刷ジョブと関連したパラメータを印刷する初期値集合に従うN−UP印刷ジョブとして前記ラスタライズ済みの印刷ジョブの印刷を開始するステップと、
前記ラスタライズ済みの印刷ジョブの印刷の間、前記ラスタライズ済みの印刷ジョブと関連した印刷パラメータの少なくとも1つを変更するステップと、
前記変更された印刷パラメータの1組に従って前記ラスタライズ済みの印刷ジョブの印刷を継続するステップとを有する、ことを特徴とする方法。
(付記2)前記開始するステップは、第1印刷エンジン上で印刷を開始し、
前記継続するステップは、前記第1印刷エンジンとは別の第2印刷エンジン上で印刷を継続する、ことを特徴とする付記1に記載の方法。
(付記3)前記変更するステップは、
前記第1印刷エンジンと前記第2印刷エンジンとの間の相違点に構成させる印刷パラメータの少なくとも1つを変更するステップをさらに有する、ことを特徴とする付記2に記載の方法。
(付記4)前記変更するステップは、
前記N−UP印刷ジョブの他の全ての論理ページから独立している前記ラスタライズされた印刷ジョブの任意の論理ページの位置を変更するステップをさらに有する、ことを特徴とする付記1に記載の方法。
(付記5)前記変更するステップは、
前記N−UP印刷ジョブの他の全ての論理ページから独立している前記ラスタライズ済み印刷ジョブの任意の論理ページの方向づけを変更するステップをさらに有する、ことを特徴とする付記1に記載の方法。
(付記6)前記N−UP印刷ジョブは、オモテ面とウラ面とを有する各用紙に関する両面印刷ジョブとして印刷することであり、
前記変更するステップは、
N−UP印刷ジョブのオモテ面における論理ページの次の再位置づけは、N−UP印刷ジョブの各用紙のウラ面の対応する論理ページにおいて自動的に再現されることを示すロックオプションを設定するステップをさらに有する、ことを特徴とする付記1に記載の方法。
(付記7)前記N−UP印刷ジョブは、オモテ面とウラ面とを有する各用紙に関する両面印刷ジョブとして印刷される、
前記変更するステップは、
前記N−UP印刷ジョブの前記オモテ面における論理ページの現在位置は、前記N−UP印刷ジョブの各用紙の前記ウラ面の対応する論理ページにおいて自動的に再現されることを示すスナップオプションを設定するステップをさらに有する、ことを特徴とする付記1に記載の方法。
(付記8)前記変更するステップは、
前記N−UP印刷ジョブの前記印刷を継続するために使用される前記N値に関する印刷パラメータを変更するステップをさらに有する、ことを特徴とする付記1に記載の方法。
(付記9)前記変更するステップは、
前記印刷すべき前記ラスタライズ済みの印刷ジョブの部数を示す印刷パラメータを変更するステップをさらに有する、ことを特徴とする付記1に記載の方法。
(付記10)ラスタライズ済みの画像を用紙に適用するための印刷エンジンと、
ラスタライズ済みの画像を前記印刷エンジンへ転送するための前記印刷エンジンに接続されるプリンタ制御装置とを備え、
前記プリンタ制御装置は、
接続したホストシステムから未処理の印刷ジョブを入力するためのホストインタフェースと、
前記ホストインタフェースに通信で接続され、前記入力された未処理の印刷ジョブからラスタライズ済みの印刷ジョブを発生させるために構成する印刷ジョブラスタライザと、
前記ラスタライズ済みの印刷ジョブは、1つ以上の論理ページ画像から成り、
前記ラスタライズ済みの刷ジョブを入力するために構成し、初期の印刷パラメータ値に従ってN−UPラスタライズ済みの印刷ジョブに前記ラスタライズ済みの印刷ジョブの論理ページのフォーマットを設定するために構成し、ラスタライズ済みの画像として前記印刷エンジンにフォーマットされたN−UP用紙を通信するために構成するN−UP用紙フォーマッタと、
ラスタライズ済みの印刷ジョブの前記N−UP印刷の間、新規な印刷パラメータを発生させるために前記初期の印刷パラメータの変更に関するオペレータの入力を入力するために構成するプリントオペレータインタフェースと、
前記N−UP用紙フォーマッタは、前記新規な印刷パラメータに従う印字されない論理ページを再フォーマットするために構成する、ことを特徴とする印刷システム。
(付記11)前記プリントオペレータインタフェースは、前記N−UPラスタライズ済みの印刷ジョブのN−UP用紙の論理ページの位置を変更するために、オペレータの入力を受信するのに構成する、ことを特徴とする付記10に記載の印刷システム。
(付記12)前記N−UPラスタライズ済みの印刷ジョブは、前記両面N−UP印刷ジョブの前記用紙のオモテ面とウラ面の各々で位置づけされる1つ以上の論理ページを有するように各用紙が両面N―UP印刷ジョブとしてフォーマット化され、
前記プリントオペレータインタフェースは、前記両面N−UP印刷ジョブの用紙のウラ面上の論理ページの前記位置をロックするために、オプション変更に関するオペレータの入力を受信するように構成し、
任意の前記両面N−UP印刷ジョブの用紙のオモテ面上の論理ページを次に再位置付けすることで、ウラ面上の論理ページに対して自動的に複製する、ことを特徴とする付記10に記載の印刷システム。
(付記13)前記N−UPラスタライズ済み印刷ジョブは、前記両面N−UP印刷ジョブの前記用紙のオモテ面およびウラ面の各々の上に位置づけされる1つ以上の論理ページを有するように、各用紙が両面N−UP印刷ジョブとしてフォーマット化され、
前記プリントオペレータインタフェースは、前記両面N−UP印刷ジョブの前記用紙のオモテ面上に対応している論理ページの前記位置に合致する前記両面N−UP印刷ジョブの用紙のウラ面上の論理ページの前記位置をスナップするために、オプション変更に関するオペレータの入力を受信するように構成する、ことを特徴とする付記10に記載の印刷システム。
(付記14)前記印刷エンジンは、第1印刷エンジンであり、
前記第1印刷エンジンが前記ラスタライズ済みのN−UP印刷ジョブの第1部分を印刷し、かつ、前記第2印刷エンジンが前記ラスタライズ済みのN−UP印刷ジョブの次の部分を印刷するように、ラスタライズ済みの画像を用紙に印加するための前記プリンタ制御装置に接続される第2印刷エンジンをさらに有し、
前記プリントオペレータインタフェースは、前記第1印刷エンジンおよび前記第2印刷エンジンに特有の印刷の相違点に関連した印刷パラメータの変更に関するオペレータの入力を受信するために更に構成する、ことを特徴とする付記10に記載の印刷システム。
(付記15)前記プリントオペレータインタフェースは、前記N−UPラスタライズ済みの印刷ジョブの部数の変更に関するオペレータの入力を受信するために、更に構成する、ことを特徴とする付記10に記載の印刷システム。
(付記16)前記印刷ジョブラスタライザは、第1印刷ジョブラスタライザであり、かつ、前記ラスタライズ済みの印刷ジョブは、第1ラスタライズ済みの印刷ジョブであり、
前記プリンタ制御装置は、前記ホストインタフェースに通信で接続され、第2ラスタライズ済みの印刷ジョブが1つ以上の論理ページ画像から成る第2受信された未処理印刷ジョブから第2ラスタライズ済みの印刷ジョブを発生させるために構成する第2印刷ジョブラスタライザをさらに有し、
前記N−UP用紙フォーマッタは、前記第1ラスタライズ済みの印刷ジョブの論理ページのフォーマットを可能にするために更に構成し、かつ、前記第2ラスタライズ済みの印刷ジョブの論理ページを、前記N−UPラスタライズ済みの印刷ジョブのN−UP用紙上の並んだ論理ページとして構成し、
前記プリントオペレータインタフェースは、更に、前記N−UP用紙フォーマッタが、前記第1ラスタライズ済みの印刷ジョブの論理ページを前記N−UPラスタライズ済みの印刷ジョブの用紙上の前記第2ラスタライズ済みの印刷ジョブの論理ページと組み合わせることを可能にするために、前記N―UPラスタライズ済みの印刷ジョブの印刷の間、印刷パラメータの変更に関するオペレータの入力を受信することに構成する、ことを特徴とする付記10に記載の印刷システム。
(付記17)コンピュータ可読のプログラムを具体的に表現しているコンピュータ可読の媒体からなり、プリンタ制御装置において使用可能なコンピュータのプログラム記録媒体であって、
前記コンピュータ可読のプログラムが実行されるときに、プリンタ制御装置は前記プリンタ制御装置に実行させるステップは、
印刷ジョブを受信するステップと、
1つ以上の論理ページからなるラスタライズ済みの印刷ジョブを発生させるために前記受信された印刷ジョブをラスタライズするステップと、
前記ラスタライズ済みの印刷ジョブと関連した印刷パラメータの初期値集合に従うN−UP印刷ジョブとして前記ラスタライズ済みの印刷ジョブの印刷を開始するステップと、
前記ラスタライズ済みの印刷ジョブの印刷の間、前記ラスタライズ済みの印刷ジョブと関連した前記印刷パラメータの少なくとも1つを変更するステップと、
前記変更された1組の印刷パラメータに従って前記ラスタライズ済みの印刷ジョブを印刷するために継続するステップとを有する、ことを特徴とするプログラム記録媒体。
(付記18)前記開始するステップは、第1印刷エンジン上の印刷を開始し、
前記継続するステップは、前記第1印刷エンジンとは別の第2印刷エンジン上の印刷を継続する、ことを特徴とする付記17に記載のプログラム記録媒体。
(付記19)前記変更するステップは、
前記第1印刷エンジンと前記第2印刷エンジンとの間の相違点に構成させる前記印刷パラメータの少なくとも1つを変更するステップをさらに有する、ことを特徴とする付記18に記載のプログラム記録媒体。
(付記20)前記変更するステップは、
前記N−UP印刷ジョブの他の全ての論理ページから独立している前記ラスタライズ済みの印刷ジョブの任意の論理ページの位置を変更するステップをさらに有する、ことを特徴とする付記17に記載のプログラム記録媒体。
(付記21)前記変更するステップは、
前記N−UP印刷ジョブの他の全ての論理ページから独立している前記ラスタライズ済みの印刷ジョブの任意の論理ページの方向づけを変更するステップをさらに有する、ことを特徴とする付記17に記載のプログラム記録媒体。
(付記22)前記N−UP印刷ジョブは、オモテ面およびウラ面を有する各用紙に関する両面印刷ジョブとして印刷され、
前記変更するステップは、
前記N−UP印刷ジョブの前記オモテ面における論理ページの次に再位置付けは、前記N−UP印刷ジョブの各用紙の前記ウラ面の対応する論理ページにおいて自動的に再現されることを示すロックオプションを設定するステップをさらに有する、ことを特徴とする付記17に記載のプログラム記録媒体。
(付記23)前記N−UP印刷ジョブは、オモテ面およびウラ面を有する各用紙に関する両面印刷ジョブとして印刷され、
前記変更するステップは、
前記N−UP印刷ジョブの前記オモテ面における論理ページの現在位置は、前記N−UP印刷ジョブの各用紙の前記ウラ面の対応する論理ページにおいて自動的に再現されることを示すスナップオプションを設定するステップをさらに有する、ことを特徴とする付記17に記載のプログラム記録媒体。
(付記24)前記変更するステップは、
前記N−UP印刷ジョブの前記印刷を継続するために使用される前記N値に関する印刷パラメータを変更するステップをさらに有する、ことを特徴とする付記17に記載のプログラム記録媒体。
(付記25)前記変更するステップは、
印刷すべき前記ラスタライズ済みの印刷ジョブの部数を示す印刷パラメータを変更するステップをさらに有する、ことを特徴とする付記17に記載のプログラム記録媒体。
(付記26)N−UP印刷ジョブの印刷のためのプリンタ制御装置において使用可能な方法であって、
印刷すべきX部の印刷ジョブを指定した前記印刷ジョブを受信するステップと、
ラスタライズ済みの印刷ジョブを発生させるために前記受信された印刷ジョブをラスタライズするステップと、
YがXより大きいY部に部数を変更するステップと、
N−UP用紙上の並んだ論理ページとして生成したY部を有するN−UP印刷ジョブとして前記ラスタライズ済みの印刷ジョブを印刷するステップとを有することを特徴とする方法。
(付記27)前記部数を変更する前に前記X部を印刷するために前記ラスタライズ済みの印刷ジョブの印刷を開始するステップを有し、
前記印刷するステップは、
N−UP印刷ジョブとして前記Y部を印刷するための前記ラスタライズ済みの印刷ジョブを再フォーマットするステップと、
前記ラスタライズ済みの印刷ジョブのY部を生成するN−UP印刷ジョブとして前記ラスタライズ済みの印刷ジョブの前記印刷を継続するステップとをさらに有する、ことを特徴とする付記26に記載の方法。
(付記28)ラスタライズ済みの画像を用紙に適用するための印刷エンジンと、
ラスタライズ済みの画像を前記印刷エンジンへ転送するための前記印刷エンジンに接続されるプリンタ制御装置とを備え、
前記プリンタ制御装置は、
受信された未処理印刷ジョブが第1部数Xとして印刷パラメータを指定する接続したホストシステムから未処理印刷ジョブを受信するためのホストインタフェースと、
前記ホストインタフェースに通信接続されて、前記受信された未処理印刷ジョブから1つ以上の論理ページ画像からなるラスタライズ済みの印刷ジョブを生成するために構成する印刷ジョブラスタライザと、
前記ラスタライズ済みの印刷ジョブを受信するために構成し、初期の印刷パラメータ値に従ってN―UPラスタライズ済みの印刷ジョブに前記ラスタライズ済みの印刷ジョブの論理ページの書式を設定するために構成し、さらに、ラスタライズ済みの画像として前記印刷エンジンにフォーマットされたN−UP用紙を通信するために構成するN−UP用紙フォーマッタと、
第2コピー数値Yの指定に関するオペレータの入力を受信するために構成するプリントオペレータインタフェースとを有し、
前記N−UP用紙フォーマッタは、論理ページのフォーマットY部に構成する、ことを特徴とする印刷システム。
(付記29)前記プリントオペレータインタフェースは、前記N―UPラスタライズ済みの印刷ジョブの印刷の間、前記オペレータの入力を受信するために構成し、
前記N−UP用紙フォーマッタは、N―UPラスタライズ済みの印刷ジョブとして各論理ページのY部を印刷するために前記N―UPラスタライズ済みの印刷ジョブの印刷されない論理ページを再フォーマットするために更に構成する、ことを特徴とする付記28に記載のシステム。
(付記30)N−UP印刷ジョブを印刷するプリンタ制御装置において使用可能な方法であって、
第1ページコード化の際にコード化される第1印刷ジョブを受信するステップと、
第2ページコード化の際にコード化される第2印刷ジョブを受信するステップと、
前記第1ページコード化に従って第1ラスタライズ済みの印刷ジョブを生成して前記第1印刷ジョブをラスタライズするステップと、
前記第2ページコード化に従って第2ラスタライズ済みの印刷ジョブを生成して前記第2印刷ジョブをラスタライズするステップと、
単一のN−UP印刷ジョブとして印刷するために前記第1ラスタライズ済みおよび第2ラスタライズ済みの印刷ジョブをフォーマットするステップと、
前記N−UP印刷ジョブを印刷するステップとを有する、ことを特徴とする方法。
(付記31)前記第1ページコード化および前記第2ページコード化は各々、HP PCL、ポストスクリプト、ASCII文字およびEBCDIC文字からなる群から選択されたコード化である、ことを特徴とする付記30に記載の方法。
(付記32)前記第1ラスタライズ済みの印刷ジョブは単一の論理ページからなり、かつ、前記第2ラスタライズ済みの印刷ジョブは単一の論理ページからなる、ことを特徴とする付記30に記載の方法。
(付記33)前記第1ラスタライズ済みの印刷ジョブは、論理ページ(X)の第1数からなり、かつ、前記第2ラスタライズ済みの印刷ジョブは、論理ページ(Y)の第2数からなり、かつXはYより大きく、
前記印刷するステップは、
前記第2ラスタライズ済みの印刷ジョブの全てのYページが印刷されるまで、前記N−UP印刷ジョブを印刷するステップと、
第3ラスタライズ済みの印刷ジョブを生成するために第3ページコード化にコード化される第3受信された印刷ジョブをラスタライズするステップと、
前記第1ラスタライズ済みの印刷ジョブおよび新規なN−UP印刷ジョブを生成する前記第3ラスタライズ済みの印刷ジョブの論理ページの中で残留している印字されない論理ページを再フォーマット化するステップと、
前記新規なN−UP印刷ジョブを印刷するステップとを有する、ことを特徴とする付記30に記載の方法。
(付記34)ラスタライズ済みの画像を用紙に適用するための印刷エンジンと、
ラスタライズ済みの画像を前記印刷エンジンへ転送するための前記印刷エンジンに接続されるプリンタ制御装置とを備え、
前記プリンタ制御装置は、
接続したホストシステムから未処理の印刷ジョブを受信するためのホストインタフェースと、
前記ホストインタフェースに通信で接続され、第1受信された未処理の印刷ジョブから1つ以上の論理ページ画像からなる第1ラスタライズ済みの印刷ジョブを生成するために構成する第1印刷ジョブラスタライザと、
前記ホストインタフェースに通信で接続され、第2受信された未処理の印刷ジョブから1つ以上の論理ページ画像からなる第2ラスタライズ済みの印刷ジョブを生成するために構成する第2印刷ジョブラスタライザと、
第1および第2ラスタライズ済みの印刷ジョブを受信するために構成し、N−UPラスタライズ済みの印刷ジョブに第1および第2ラスタライズ済みの印刷ジョブの論理ページの書式を設定するために構成し、さらに、ラスタライズ済みの画像として前記印刷エンジンにフォーマット済みのN−UP用紙を通信するために構成するN−UP用紙フォーマッタとを有する、ことを特徴とする印刷システム。
(付記35)前記第1受信された未処理の印刷ジョブは、第1ページコード化にコード化され、
前記第1印刷ジョブラスタライザは、前記第1ラスタライズ済みの印刷ジョブを生成するために前記第1ページコード化を解釈ように構成し、
第2受信済みの未処理の印刷ジョブは、第2ページコード化にコード化され、
前記第2印刷ジョブラスタライザは、前記第2ラスタライズ済みの印刷ジョブを生成するために前記第2ページコード化を解釈するように構成する、ことを特徴とする付記34に記載のシステム
(付記36)N−UP印刷ジョブを印刷するプリンタ制御装置において使用可能な方法であって、
複数ページコード化を使用してコード化されて、1―UP未処理印刷ジョブとしてコード化される印刷ジョブを受信するステップと、
1―UPラスタライズ済みの印刷ジョブを生成するために前記複数ページコード化に従って前記1―UP未処理印刷ジョブをラスタライズするステップと、
Nが1より大きいN−UP印刷ジョブとして印刷するために前記1―UPラスタライズ済みの印刷ジョブをフォーマットするステップと、
前記N−UP印刷ジョブを印刷するステップとを有する、ことを特徴とする方法。
(付記37)前記複数ページコード化は各々、HP PCL、ポストスクリプト、ASCII文字およびEBCDIC文字からなる群から選択される、ことを特徴とする付記36に記載の方法。
(付記38)ラスタライズ済みの画像を用紙に適用するための印刷エンジンと、
ラスタライズ済みの画像を前記印刷エンジンへ転送するための前記印刷エンジンに接続されるプリンタ制御装置とを備え、
前記プリンタ制御装置は、
接続したホストシステムから未処理の印刷ジョブを受信するためのホストインタフェースと、
前記ホストインタフェースに通信で接続され、受信された未処理の印刷ジョブから複数ページコード化を使用してコード化される1―UPラスタライズ済みの印刷ジョブを生成するために構成する複数ジョブラスタライザと、
前記1―UPラスタライズ済みの印刷ジョブを受信するために構成し、Nが1より大きいN―UPラスタライズ済みの印刷ジョブに前記1―UPラスタライズ済みの印刷ジョブの論理ページの書式を設定するために構成し、更に、ラスタライズ済みの画像として前記印刷エンジンにフォーマットされたN−UP用紙を通信するために構成するN−UP用紙フォーマッタとを備える、ことを特徴とする印刷システム。
(付記39)前記複数ページコード化は各々、HP PCL、ポストスクリプト、ASCII文字およびEBCDIC文字からなる群から選択される、ことを特徴とする付記38に記載の印刷システム。

Claims (14)

  1. 印刷媒体に印刷ジョブを印刷するように動作可能なN−UP印刷システムであって、前記印刷ジョブは複数の論理ページと、前記印刷媒体への前記論理ページのN−UP印刷を指示する第1の組の印刷パラメータとを有し、前記N−UP印刷システムは、
    前記印刷ジョブの前記論理ページをラスタライズするように動作可能なラスタライザと、
    前記第1の組の印刷パラメータに基づいて、前記印刷媒体に、N−UP印刷するために、前記ラスタライズした論理ページを配置するように動作可能なN−UPフォーマッタと、
    前記N−UPフォーマッタの指示により前記印刷媒体に前記ラスタライズした論理ページを表すインク又はトナーをつけるように動作可能なマーキングエンジンと、を有し、
    前記N−UPフォーマッタは、さらに、前記印刷ジョブの印刷中に第2の組の印刷パラメータを処理して、前記第2の組の印刷パラメータに基づき、前記印刷ジョブの印刷中に、前記ラスタライズした論理ページのうちの少なくとも1ページの配置を変更するように動作可能である、N−UP印刷システム。
  2. 前記ラスタライズした論理ページのうちの少なくとも1ページの配置の変更は、前記印刷媒体における前記少なくとも1ページのラスタライズした論理ページの位置の変更、前記印刷媒体における前記少なくとも1ページのラスタライズした論理ページのサイズの変更、前記印刷媒体における前記少なくとも1ページのラスタライズした論理ページの方向の変更、又はこれらの組み合わせを含む、請求項1に記載のN−UP印刷システム。
  3. 前記第2の組の印刷パラメータは、前記N−UPフォーマッタに、前記印刷ジョブの印刷を他のマーキングエンジンに変更して、前記変更した位置により前記印刷媒体に前記少なくとも1ページのラスタライズされた論理ページを印刷するように指示するように動作可能である、請求項1に記載のN−UP印刷システム。
  4. 前記第2の組の印刷パラメータは、前記N−UPフォーマッタに、前記印刷媒体の第1の側における前記ラスタライズした論理ページの第1のページの位置を変更して、前記印刷媒体の第2の側に前記第1のラスタライズした論理ページの位置に複製するように動作可能である、請求項1に記載のN−UP印刷システム。
  5. 前記第2の組の印刷パラメータは、前記N−UPフォーマッタに、前記印刷媒体の第1の側における前記ラスタライズした論理ページの第1のページの位置を変更して、前記印刷媒体の第2の側に第2のラスタライズした論理ページの位置を変更して複製するように動作可能である、請求項1に記載のN−UP印刷システム。
  6. 前記第2の組の印刷パラメータは、前記N−UPフォーマッタに、前記印刷媒体の第1の側における前記ラスタライズした論理ページの第1のページの位置を変更して、前記印刷媒体の第2の側に第2のラスタライズした論理ページの位置を独立に変更するように動作可能である、請求項1に記載のN−UP印刷システム。
  7. 前記第2の組の印刷パラメータは、前記N−UPフォーマッタに、印刷する前記印刷ジョブのコピー数を変更するように指示するように動作可能である、請求項1に記載のN−UP印刷システム。
  8. 印刷媒体に印刷ジョブをN−UP印刷する方法であって、
    前記印刷ジョブの複数の論理ページをラスタライズする段階と、
    前記印刷ジョブに関連する第1の組の印刷パラメータを処理して、前記印刷媒体上にN−UP印刷するため前記ラスタライズした論理ページを配置する段階と、
    前記第1の組の印刷パラメータの配置に応じて前記印刷媒体に前記ラスタライズした論理ページを表すインク又はトナーをつけて、前記印刷ジョブを印刷する段階と、
    前記印刷ジョブを印刷中に第2の組の印刷パラメータを処理して、前記印刷ジョブの少なくとも1ページのラスタライズされた論理ページの配置を変更する段階と、
    前記第2の組の印刷パラメータの配置に応じて前記印刷媒体に前記少なくとも1ページのラスタライズした論理ページを表すインク又はトナーをつけて、前記印刷ジョブの印刷を続ける段階と、を有する方法。
  9. 前記ラスタライズした論理ページのうちの少なくとも1ページの配置を変更する段階は、前記印刷媒体における前記少なくとも1ページのラスタライズした論理ページの位置を変更する段階、前記印刷媒体における前記少なくとも1ページのラスタライズした論理ページのサイズを変更する段階、前記印刷媒体における前記少なくとも1ページのラスタライズした論理ページの方向を変更する段階、又はこれらの組み合わせを含む、請求項8に記載の方法。
  10. 前記印刷ジョブの印刷を他のマーキングエンジンに変更して、前記第2の組の印刷パラメータの変更した配置に応じて、前記印刷媒体に、前記少なくとも1ページのラスタライズされた論理ページを印刷する段階をさらに有する、請求項8に記載の方法。
  11. 前記印刷媒体の第1の側における第1のラスタライズした論理ページの位置を変更し、前記第2の組の印刷パラメータに基づいて前記印刷媒体の第2の側に、前記ラスタライズした第1の論理ページの位置を複製する段階をさらに有する、請求項8に記載の方法。
  12. 前記印刷媒体の第1の側における第1のラスタライズした論理ページの位置を変更し、前記第2の組の印刷パラメータに基づいて前記印刷媒体の第2の側に、前記ラスタライズした第2の論理ページの変更した位置を複製する段階をさらに有する、請求項8に記載の方法。
  13. 前記印刷媒体の第1の側における第1のラスタライズした論理ページの位置を変更し、前記第2の組の印刷パラメータに基づいて前記印刷媒体の第2の側に、前記ラスタライズした第2の論理ページの位置を独立に変更する段階をさらに有する、請求項8に記載の方法。
  14. 前記第2の組の印刷パラメータに基づいて、印刷する印刷ジョブのコピー数を変更する段階をさらに有する、請求項8に記載の方法。
JP2012028718A 2005-09-16 2012-02-13 プリンタによって制御して動的に変更するn−upイメージング Active JP5043242B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/229,343 2005-09-16
US11/229,343 US8693059B2 (en) 2005-09-16 2005-09-16 Printer controlled dynamically altered N-UP imaging

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008530473A Division JP2009507687A (ja) 2005-09-16 2006-09-05 プリンタによって制御して動的に変更するn−upイメージング

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012136026A JP2012136026A (ja) 2012-07-19
JP5043242B2 true JP5043242B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=37441380

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008530473A Pending JP2009507687A (ja) 2005-09-16 2006-09-05 プリンタによって制御して動的に変更するn−upイメージング
JP2012028718A Active JP5043242B2 (ja) 2005-09-16 2012-02-13 プリンタによって制御して動的に変更するn−upイメージング

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008530473A Pending JP2009507687A (ja) 2005-09-16 2006-09-05 プリンタによって制御して動的に変更するn−upイメージング

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8693059B2 (ja)
EP (1) EP1934697A2 (ja)
JP (2) JP2009507687A (ja)
CN (1) CN101563668B (ja)
TW (1) TWI363002B (ja)
WO (1) WO2007031433A2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4667229B2 (ja) * 2005-12-22 2011-04-06 キヤノン株式会社 情報処理装置および印刷制御方法および印刷制御プログラム
ES2400961T3 (es) * 2006-12-12 2013-04-15 Agfa Graphics N.V. Método para reducir el derroche de sustrato no impreso durante la impresión digital
JP4513037B2 (ja) * 2008-04-28 2010-07-28 ブラザー工業株式会社 印刷システム及びプリンタドライバ
US8248652B2 (en) * 2008-06-06 2012-08-21 Ricoh Productions Print Solutions LLC N-up sheetlet based imaging with flexible formatting of logical pages
US8441655B2 (en) * 2008-10-06 2013-05-14 Ricoh Company, Ltd Job-ticket optimized rendering
US20110235118A1 (en) * 2009-01-05 2011-09-29 Gideon Amir Printing method using a dual-engine printing system
KR101571348B1 (ko) * 2009-09-01 2015-12-04 삼성전자주식회사 호스트 디바이스, 워크폼 실행 디바이스, 워크폼 생성방법 및 워크폼 실행 방법
JP2011140204A (ja) * 2010-01-09 2011-07-21 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置および画像形成システム
JP5482341B2 (ja) * 2010-03-17 2014-05-07 株式会社リコー 画像処理装置、画像形成システムおよび画像形成方法
JP2012022203A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 Canon Inc 印刷システム、印刷装置、印刷方法、及びプログラム
US9286012B2 (en) * 2010-09-01 2016-03-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for efficiently imposing a print job in a print production workflow
US8770697B2 (en) 2010-09-10 2014-07-08 Infoprint Solutions Company, Llc Printer vacuum unit mechanism
JP5582302B2 (ja) * 2010-10-26 2014-09-03 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、画像出力装置およびプログラム
JP5807475B2 (ja) * 2011-09-21 2015-11-10 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、画像形成システム及び制御プログラム
US9087287B2 (en) 2013-03-13 2015-07-21 Xerox Corporation Individualizing reduction of original pages in N-up copying or printing
JP6603490B2 (ja) 2015-06-26 2019-11-06 キヤノン株式会社 画像形成装置とその制御方法、及び記憶媒体
KR20170099211A (ko) * 2016-02-23 2017-08-31 에스프린팅솔루션 주식회사 복합 문서에 포함된 이미지 객체의 화질 개선 방법 및 이를 수행하기 위한 장치
US11034163B2 (en) 2018-04-05 2021-06-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Two-sided multi-lane print for independent print streams
US10685268B1 (en) * 2019-01-15 2020-06-16 Xerox Corporation Methods and systems for logical cell based orientation in N-up copying or printing
US10891086B2 (en) * 2019-03-04 2021-01-12 Ricoh Company, Ltd. Job ticket conflict resolution for print jobs
CN112181326A (zh) * 2020-09-29 2021-01-05 上海汉图科技有限公司 一种打印方法、装置和设备
US11422759B1 (en) * 2021-02-24 2022-08-23 Ricoh Company, Ltd. Page alignment for tractorless paper

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05262003A (ja) 1992-03-18 1993-10-12 Nec Corp 書式指定識別プリンタ装置
US5493635A (en) * 1994-06-14 1996-02-20 Xerox Corporation System for combining heterogeneous image processing jobs into a single job
US5768488A (en) * 1995-02-24 1998-06-16 International Business Machines Corporation Enhanced page placement for multiple-up presentation
JPH08263233A (ja) 1995-03-22 1996-10-11 Sharp Corp 画像形成装置
JP3016505B2 (ja) * 1995-05-11 2000-03-06 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
US7027187B1 (en) * 1995-08-07 2006-04-11 Electronics For Imaging, Inc. Real time calibration of a marking engine in a print system
US6657741B1 (en) * 1995-08-07 2003-12-02 Tr Systems, Inc. Multiple print engine system with selectively distributed ripped pages
US5715379A (en) * 1995-10-30 1998-02-03 Xerox Corporation Architecture for a digital printer with multiple independent decomposers
JPH09224110A (ja) * 1996-02-16 1997-08-26 Toshiba Corp 画像形成装置
US6850335B1 (en) * 1996-08-16 2005-02-01 Electronics For Imaging, Inc. Method and apparatus for distributing pages to individual print engines in a multiple print engine
JPH10143342A (ja) 1996-11-13 1998-05-29 Fuji Xerox Co Ltd プリンタ制御装置及びプリンタ制御方法
JPH11119952A (ja) * 1997-10-21 1999-04-30 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
US6175423B1 (en) * 1998-02-25 2001-01-16 Hewlett-Packard Company Image forming system for arranging plurality of images on a disk play medium
JP2000071574A (ja) * 1998-09-03 2000-03-07 Canon Inc プリンタドライバ、プリンタ、プリンタシステム、記録媒体
JP3552196B2 (ja) 1998-10-29 2004-08-11 大日本スクリーン製造株式会社 印刷制御装置、印刷制御方法および記録媒体
JP2000177197A (ja) 1998-12-15 2000-06-27 Ricoh Co Ltd プリンタシステム
JP2000255124A (ja) * 1999-03-10 2000-09-19 Seiko Epson Corp プリンタ、プリントデータ生成装置、プリントデータ生成方法およびプログラムを記録した記録媒体
US6631007B1 (en) * 1999-12-14 2003-10-07 International Business Machines Corporation System and method for presenting multiple sheetlets on a medium surface while presenting multiple logical pages within the sheetlets
JP4785303B2 (ja) * 2000-10-31 2011-10-05 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御方法およびプログラム
US6608978B2 (en) * 2001-12-19 2003-08-19 Xerox Corporation Paper-saving methods for printing a document
JP2003231323A (ja) * 2002-02-07 2003-08-19 Canon Inc 印刷装置、印刷方法、画像処理装置、画像処理方法、記憶媒体およびプログラム
US20030160975A1 (en) * 2002-02-26 2003-08-28 Skurdal Vincent C. N-up printing methods and systems
JP2003256165A (ja) * 2002-02-28 2003-09-10 Fuji Xerox Co Ltd 印刷装置、印刷指示方法、及び印刷指示装置
JP4378103B2 (ja) * 2002-06-06 2009-12-02 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP4364484B2 (ja) * 2002-06-24 2009-11-18 東芝テック株式会社 画像形成装置、および画像形成方法
JP2004064288A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Hitachi Printing Solutions Ltd プリンタ装置における両面印刷時描画データサイズ制御方法
US20040212825A1 (en) * 2002-10-03 2004-10-28 Seiko Epson Corporation Printing apparatus and printing method
US20040205607A1 (en) * 2003-01-03 2004-10-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Printing method using Nup function, and computer readable recording medium storing computer program for executing the printing method
JP2004259058A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Canon Inc ネットワークデバイス制御方法
US6946859B2 (en) * 2003-03-12 2005-09-20 Celerity Research, Inc. Probe structures using clamped substrates with compliant interconnectors
US7349120B2 (en) * 2003-05-16 2008-03-25 Primax Electronics Ltd. Method for multiple-page scaling and composing printing
CN1220133C (zh) * 2003-06-13 2005-09-21 上海北大方正科技电脑系统有限公司 改善打印机并行口干扰适应性和数据速率的方法及系统
JP4411902B2 (ja) 2003-08-12 2010-02-10 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置
JP2005074809A (ja) 2003-08-29 2005-03-24 Canon Inc 印刷制御装置、印刷装置、印刷制御方法、印刷方法、その記録媒体およびプログラム
JP2005148992A (ja) 2003-11-13 2005-06-09 Canon Inc 印刷制御方法
JP4250569B2 (ja) * 2004-06-25 2009-04-08 キヤノン株式会社 印刷制御装置及び印刷制御方法
US7162172B2 (en) * 2004-11-30 2007-01-09 Xerox Corporation Semi-automatic image quality adjustment for multiple marking engine systems
JP2007069580A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP5262003B2 (ja) 2007-07-11 2013-08-14 パナソニック株式会社 除塵装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8693059B2 (en) 2014-04-08
WO2007031433A2 (en) 2007-03-22
WO2007031433A3 (en) 2007-07-12
US20070070374A1 (en) 2007-03-29
CN101563668A (zh) 2009-10-21
JP2012136026A (ja) 2012-07-19
JP2009507687A (ja) 2009-02-26
CN101563668B (zh) 2011-08-03
TW200716387A (en) 2007-05-01
TWI363002B (en) 2012-05-01
EP1934697A2 (en) 2008-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5043242B2 (ja) プリンタによって制御して動的に変更するn−upイメージング
JP3673643B2 (ja) 印刷レイアウト装置及び印刷レイアウト方法並びに記憶媒体
JP4298146B2 (ja) 印刷データを生成する情報処理装置及び方法
JP4054444B2 (ja) 印刷制御装置及び印刷制御方法並びに記憶媒体
KR100495293B1 (ko) 인쇄 제어 장치 및 인쇄 방법
JP3747130B2 (ja) 情報処理装置、メッセージ表示方法、インタフェース装置、及びコンピュータ読み取り可能なプログラムが格納された記憶媒体
JP3733288B2 (ja) 情報処理装置および印刷制御方法および記憶媒体
US20070177212A1 (en) Print layout and apparatus and method
JP2009271929A (ja) 印刷制御装置並びに方法及びプログラム
JP2008234671A (ja) 情報処理装置、制御方法およびコンピュータ読み取り可能な制御プログラムを格納した記憶媒体
JP5173023B2 (ja) 論理ページのフレキシブルなフォーマット処理によるN−upシートレットベース画像形成
JP5031514B2 (ja) データ処理装置およびデータ処理方法
JP5013068B2 (ja) 印刷設定指示装置、印刷設定指示システムおよび制御プログラム
US20100085594A1 (en) Printer-resident default job ticket
JP4267047B2 (ja) 情報処理装置および制御方法および記憶媒体
JP2008269324A (ja) プリンタドライバ
JP2005161819A (ja) 印刷装置および印刷制御方法
JP2006235813A (ja) 印刷システム
JP2005063315A (ja) 情報処理装置、印刷システム、プリンタドライバのユーザインタフェース制御方法、コンピュータプログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2000185445A (ja) 印刷制御方法及び装置
JP2005092312A (ja) 印刷装置
JPH07160441A (ja) 情報処理方法及び出力方法
JP2004334758A (ja) ホストベースプリンティングシステムにおけるポスター印刷の制御方法
JP2005178168A (ja) ジョブログを用いた印刷装置
JP2004030260A (ja) 情報処理装置、印刷装置及びび印刷システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5043242

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250