JP5482341B2 - 画像処理装置、画像形成システムおよび画像形成方法 - Google Patents

画像処理装置、画像形成システムおよび画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5482341B2
JP5482341B2 JP2010061665A JP2010061665A JP5482341B2 JP 5482341 B2 JP5482341 B2 JP 5482341B2 JP 2010061665 A JP2010061665 A JP 2010061665A JP 2010061665 A JP2010061665 A JP 2010061665A JP 5482341 B2 JP5482341 B2 JP 5482341B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
print
bitmap
printing
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010061665A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011199431A (ja
Inventor
聡子 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2010061665A priority Critical patent/JP5482341B2/ja
Priority to US13/045,063 priority patent/US8514413B2/en
Priority to EP11158263.1A priority patent/EP2369430A3/en
Publication of JP2011199431A publication Critical patent/JP2011199431A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5482341B2 publication Critical patent/JP5482341B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/232Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/234Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters
    • G03G15/237Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters the image receiving member being in form of a continuous web
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/021Adaptations for printing on specific media
    • G06K15/022Adaptations for printing on specific media for printing on continuous media, e.g. tapes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1868Post-processing of the composed and rasterized print image for fitting to an output condition, e.g. paper colour or format
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00919Special copy medium handling apparatus
    • G03G2215/00924Special copy medium handling apparatus two or more parallel feed paths
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1822Analysing the received data before processing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置、画像形成システムおよび画像形成方法に関する。
年々高速化される印刷速度に対応するために、印刷システム内での印刷データの送受信を高速に行うことが必要となっている。特に、超高速連続紙プリンタでは、そのニーズが一段と高い。データ送受信を高速化するための方式としては、転送路を色毎に設ける方式や、データを圧縮して転送効率を高める方式が知られている。
また、特許文献1では、印刷対象となる複数のページのラスタライズデータを組み合わせて、複数のページを同一用紙に印刷するためのデータを、主走査方向に連続した形で生成する技術が提案されている。これにより、複数のページを同一用紙上に印刷するときの出力動作を効率的に行うことができる。
一方、1台の連続紙プリンタを用いて、プリンタエンジン内で用紙を反転し、1台の転写ドラムまたはインクヘッドに、用紙が2枚並ぶように配置することで両面印刷を行うシステム(以下、SED(Single Engine Duplex)システムという)が知られている。このようなSEDシステムでは、入力データのビットマップ展開を行うRIP(Raster Image Processer)装置が、表面データ、位置調整等のための空白エリア、および裏面データを並べてビットマップ展開した1つの画像データを印刷制御装置に送信する。そして、印刷制御装置が、受信した画像データの印刷をプリンタエンジンに指示することにより、表裏両面の画像を同時に印刷する。
しかしながら、従来のSEDシステムでは、上記のように空白エリアを含む画像データを転送するため、データ転送効率が低下するという問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、たとえばSEDシステムのような両面印刷システムでのデータ転送効率を向上させることができる画像処理装置、画像形成システムおよび画像形成方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、予め定められた第1方向に並べられた連続紙の両面に、それぞれ第1画像および第2画像を1台の印刷装置により印刷する印刷制御装置に接続される画像処理装置であって、前記第1方向の長さが予め定められたバウンダリサイズの整数倍となるように前記第1画像の前記第1方向の端部の一方に調整用画像を付加した第1補正画像を生成する第1生成手段と、前記第1方向の長さが、前記バウンダリサイズの整数倍となるように前記第2画像の前記第1方向の両端のうち少なくとも一方に前記調整用画像を付加した第2補正画像を生成する第2生成手段と、前記第1補正画像および前記第2補正画像を前記印刷制御装置に送信する送信手段と、を備えることを特徴とする。
また、本発明は、1台の印刷装置と、予め定められた第1方向に並べられた連続紙の両面に、それぞれ第1画像および第2画像を前記印刷装置により印刷する印刷制御装置と、画像処理装置とを備える画像形成システムであって、前記画像処理装置は、前記第1方向の長さが予め定められたバウンダリサイズの整数倍となるように前記第1画像の前記第1方向の端部の一方に調整用画像を付加した第1補正画像を生成する第1生成手段と、前記第1方向の長さが、前記バウンダリサイズの整数倍となるように前記第2画像の前記第1方向の両端のうち少なくとも一方に前記調整用画像を付加した第2補正画像を生成する第2生成手段と、前記第1補正画像および前記第2補正画像を前記印刷制御装置に送信する送信手段と、前記印刷制御装置は、前記第1補正画像および前記第2補正画像を受信する受信手段と、前記第1補正画像と前記第2補正画像とを結合した印刷画像を作成する作成手段と、前記印刷画像の印刷を前記印刷装置に指示する制御手段と、を備えること、を特徴とする。
また、本発明は、1台の印刷装置と、予め定められた第1方向に並べられた連続紙の両面に、それぞれ第1画像および第2画像を前記印刷装置により印刷する印刷制御装置と、画像処理装置とを備える画像形成システムで実行される画像形成方法であって、前記画像処理装置が、前記第1方向の長さが予め定められたバウンダリサイズの整数倍となるように前記第1画像の前記第1方向の端部の一方に調整用画像を付加した第1補正画像を生成する第1生成ステップと、前記画像処理装置が、前記第1方向の長さが、前記バウンダリサイズの整数倍となるように前記第2画像の前記第1方向の両端のうち少なくとも一方に前記調整用画像を付加した第2補正画像を生成する第2生成ステップと、前記画像処理装置が、前記第1補正画像および前記第2補正画像を前記印刷制御装置に送信する送信ステップと、前記印刷制御装置が、前記第1補正画像および前記第2補正画像を受信する受信ステップと、前記印刷制御装置が、前記第1補正画像と前記第2補正画像とを結合した印刷画像を作成する作成ステップと、前記印刷制御装置が、前記印刷画像の印刷を前記印刷装置に指示する制御ステップと、を含むことを特徴とする。
本発明によれば、たとえばSEDシステムのような両面印刷システムでのデータ転送効率を向上させることができるという効果を奏する。
図1は、第1の実施の形態の画像形成システムを側面から観察した状態を示す図である。 図2は、第1の実施の形態の画像形成システムを上方から観察した状態を示す図である。 図3は、第1の実施の形態の画像形成システムを横斜め上方から観察した状態を示す図である。 図4は、第1の実施の形態の画像形成システムの構成例を示すブロック図である。 図5は、ビットマップデータの具体的な作成方法の一例について説明する図である。 図6は、ビットマップ展開処理の一例を示すフローチャートである。 図7は、ビットマップ情報テーブルおよび印刷情報テーブルのデータ構造の一例を示す図である。 図8は、ビットマップ情報受信時に印刷制御装置が実行する印刷処理の一例を示すフローチャートである。 図9は、データ終了受信時に印刷制御装置が実行する印刷処理の一例を示すフローチャートである。 図10は、第2の実施の形態での用紙の搬送状態の一例を示す図である。 図11は、第2の実施の形態の画像形成システムの構成例を示すブロック図である。 図12は、ビットマップ情報受信時に印刷制御装置が実行する印刷処理の一例を示すフローチャートである。 図13は、データ終了受信時に印刷制御装置が実行する印刷処理の一例を示すフローチャートである。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる画像処理装置、画像形成システムおよび画像形成方法の一実施の形態を詳細に説明する。
(第1の実施の形態)
上述のように、従来のSEDシステムでは、表面画像(表面データ)と裏面画像(裏面データ)を並べてビットマップ展開した空白エリアを含むデータを転送するため、データ転送効率が低下する。これに対して、表面データおよび裏面データのページ単位でビットマップ展開したデータを、印刷制御装置に送信する方法も考えられる。しかし、この方法では、印刷制御装置は、データを受信した後、印刷位置に合わせてビット調整する必要がある。このため、データ転送効率を高めてもデータ転送以外の時間がかかり、全体としての処理効率が低下するという問題が生じうる。
そこで、第1の実施の形態の画像形成システムは、複数ページを同時に印刷する印刷システム(SEDシステム)であり、印刷制御装置が印刷位置に合わせてビット調整する必要がないような形式の印刷画像(印刷データ)をページ単位で作成して送信する。具体的には、画像処理装置としてのRIP装置が、印刷データを作成する際に、プリンタエンジンの印刷領域の右側に展開されるべき裏面データの先頭を、プリンタエンジンに印刷指示するときに最も効率のよい形でバウンダリアラインして、ページ単位にビットマップ展開する。
これにより、従来データの一部として転送されていた余分な白データの転送を抑止しつつ、印刷制御装置でのビット調整を不要とすることができる。すなわち、印刷処理全体の処理効率を低下させることなく、データ転送効率を向上させることができる。
最初に、画像形成システムの動作の概要について図1〜図4を用いて説明する。図1は、第1の実施の形態の画像形成システム100を側面から観察した状態を示す図である。図2は、第1の実施の形態の画像形成システム100を上方から観察した状態を示す図である。図3は、第1の実施の形態の画像形成システム100を横斜め上方から観察した状態を示す図である。図4は、第1の実施の形態の画像形成システム100の構成例を示すブロック図である。
図4に示すように、画像形成システム100は、主な装置として、RIP装置502と、印刷制御装置506と、プリンタエンジン507とを備えている。
図1〜図3に示すように、画像形成システム100は、連続紙を印刷する1台のプリンタエンジン507により、表面印刷時に印刷点101を通した用紙を、プリンタエンジン507内の用紙反転部102で反転し、裏面を出して、再度印刷点101に通す。これにより、転写ドラムまたはインクヘッドを複数面分用意することなく、両面印刷を実現する。このような画像形成システム100によって、表面と裏面とが同時に印刷される。用紙反転部102は、例えば図3に示すように複数のローラにより連続紙の表面と裏面とを反転する。なお、図1〜図3は一例であり、連続紙を反転し、反転前後の両面の一方を左側、他方を右側に並べて両面を同時に印刷可能であれば他の構成であってもよい。
画像形成システム100を用いて両面印刷を行う場合の印刷可能な最大用紙幅は、片面印刷を行う場合の印刷可能な最大用紙幅の2分の1となる。表面用紙は、プリンタエンジン507の用紙設定領域103の左端である表面印刷基準点104に合わせて装填し、裏面用紙は右端である裏面印刷基準点105に合わせて装填する。
画像形成システム100では、用紙装填の際、装填する用紙の用紙長および用紙幅を、プリンタエンジン507または印刷制御装置506に設定する。画像形成システム100で用紙を反転して印刷点101を2度通過させるために必要な距離である表裏間距離106は、画像形成システム100をサポートするプリンタエンジン507毎に固定である。表裏間距離106は、例えば画像形成システム100の電源投入時、用紙情報とともにプリンタエンジン507から印刷制御装置506に通知される。印刷制御装置506は、表裏間距離106と用紙長とから差分ページ数を算出する。図1では、差分ページ数が5ページであり、裏面1ページ目(裏1)が表面6ページ目(表6)と同時に印刷される例が示されている。
次に、画像形成システム100の各装置の機能の詳細について図4を用いて説明する。
RIP装置502は、PDL(ページ記述言語)などの形式の入力データ501を入力し、入力データ501をビットマップ展開するラスタライズ処理を行う。RIP装置502は、ページ展開部503と、ビットマップ展開部504と、メモリ505とを備えている。
ページ展開部503は、入力データ501をページ展開する。ページ展開とは、入力データ501から、表面に対応するページおよび裏面に対応するページ等を含む各ページの情報を検出することを表す。ビットマップ展開部504は、ページごとのデータをメモリ505上にビットマップ展開する。
RIP装置502は、ページ単位に展開したビットマップデータと、ビットマップデータに関連する情報であるビットマップ情報(後述)を印刷制御装置506に転送する。
印刷制御装置506は、RIP装置502から受信したビットマップデータから、表面のビットマップデータ(表面データ)と、対応する裏面のビットマップデータ(裏面データ)とを結合した1つのビットマップデータ(印刷画像)を作成し、プリンタエンジン507に作成したビットマップデータの印刷を指示する。
印刷制御装置506は、印刷管理部509と、ビットマップ情報テーブル510と、印刷情報テーブル511と、フルドットメモリ512とを備えている。
印刷管理部509は、RIP装置502からビットマップデータおよびビットマップ情報を受信すると、ビットマップデータをフルドットメモリ512に格納し、ビットマップ情報をビットマップ情報テーブル510に格納する。また、印刷管理部509は、プリンタエンジン507によって同時に印刷する、表面データおよび裏面データのビットマップ情報を印刷情報テーブル511に格納し、プリンタエンジン507に対し、2ページ同時に印刷指示を行う(制御手段)。
プリンタエンジン507は、指定された2ページを同時に印刷する。これにより、両面印刷の印刷結果508が得られる。
図5は、ビットマップデータの具体的な作成方法の一例について説明する図である。表面と裏面を同時に印刷するために、少なくともプリンタエンジン507に対しては、図5のビットマップデータ551、552のように、表面と裏面をマージしたビットマップを用意する必要がある。
図2と同様に差分ページ数が5ページであると仮定すると、裏面1ページ目は、表面1ページ目の裏に印刷する必要がある。このため、裏面1ページ目は、表面6ページ目とマージすることになる。このとき、表面1ページ目から表面5ページ目までは、裏面エリア209に展開する印刷データが存在しないため、ビットマップ(例えばビットマップデータ551)の右側は白紙データ201となる。
用紙は、表面印刷基準点104および裏面印刷基準点105に合わせて装填するため、印刷する用紙が、用紙設定領域103の2分の1よりも小さかったときは、表面データと裏面データの間に空白エリア202が必要となる。
本実施の形態では、RIP装置502から印刷制御装置506へのデータ転送時、白紙データ201および空白エリア202を転送しないことで、SEDシステムでのデータ転送の高速化を実現する。
白紙データ201および空白エリア202の転送を抑止するために、RIP装置502では表面と裏面とをマージせず、印刷制御装置506で表面と裏面とをマージする。RIP装置502は、印刷制御装置506で効率よくマージできるように、ページ単位のビットマップを、印刷制御装置506がデータを最も効率よく扱えるバウンダリサイズBの整数倍である転送サイズ203(以下、転送サイズXlとする)および転送サイズ210(以下、転送サイズXrとする)で作成する。バウンダリサイズBは、例えばシステム起動時に印刷制御装置506がRIP装置502に通知する。
裏面データは、プリンタエンジン507の印刷領域の主走査方向(第1方向)の長さを表す印刷エリア215(以下、印刷エリアXmとする)の右側、すなわち、裏面印刷基準点105に合わせて印刷される。このため、印刷制御装置506は、印刷エリアXmの左端、すなわち、表面印刷基準点104を原点に、印刷エリアXmと印刷データサイズ213(以下、印刷データサイズXとする)とから、裏面横方向先頭アドレス211(以下、裏面横方向先頭アドレスxとする)と割付アドレス214とを算出する。
なお、印刷データサイズXとは、入力されたビットマップ(表面のビットマップ204および裏面のビットマップ205等)の主走査方向の幅を表す。また、裏面横方向先頭アドレスxとは、表面印刷基準点104から裏面のビットマップ205の左端までの主走査方向(横方向)の長さを表す。また、割付アドレス214とは、表面印刷基準点104から、裏面のビットマップ205をバウンダリサイズの整数倍となるサイズに補正したビットマップ(以下、補正ビットマップという)の左端までの長さを表す。
表面データは、印刷エリアXmの左端、すなわち表面印刷基準点104に合わせて印刷するため、表面データの割付アドレスおよび横方向先頭アドレスは原点に等しい。
バウンダリ調整によって、表面のビットマップ204の右側に補正エリア206(以下、補正エリアHlrとする)が作成される。また、バウンダリ調整によって、裏面のビットマップ205の左側に補正エリア207(以下、補正エリアHrlとする)が作成され、右側に補正エリア208(以下、補正エリアHrrとする)が作成される。
補正エリアHlr、補正エリアHrl、補正エリアHrrは、空白エリア、すなわち、印刷しない画像を表す調整用画像(以下、白画像という)とする。例えば、RIP装置502でのビットマップ展開時に画素値を“0”とすることを保証する。
次に、RIP装置502によるビットマップ展開処理について図6を用いて説明する。図6は、ビットマップ展開処理の一例を示すフローチャートである。
RIP装置502は、画像形成システム100の電源投入時、印刷制御装置506から、プリンタ情報として印刷エリアXmと、バウンダリサイズBとを受信し、所定の変数に格納しておく。プリンタ情報は、プリンタエンジン507で固定の情報であるため、システム起動中に変更されることはない。
まず、RIP装置502のページ展開部503は、入力データ501よりページ情報を検索し、印刷データサイズを変数Xに格納する(ステップS101)。次に、RIP装置502は、印刷データサイズXが変更されたか否かを判断する(ステップS102)。なお、例えば最初のページを処理する場合は、RIP装置502は、印刷データサイズXは変更されたと判断する。
印刷データサイズXが変更された場合(ステップS102:Yes)、RIP装置502は、表面横方向先頭アドレス、および表面左側補正エリアサイズを“0”に設定する(ステップS103、ステップS104)。
次に、RIP装置502は、印刷データサイズXおよびバウンダリサイズBから、表面の転送サイズXlを算出する(ステップS105)。具体的には、RIP装置502は、転送サイズXlを、Xl=[X÷B]×Bにより算出する。なお、記号“[a]”は、aの小数点以下を切り上げる演算を意味する。
次に、RIP装置502は、印刷エリアXmおよびバウンダリサイズBから、裏面横方向先頭アドレスxを算出する(ステップS106)。具体的には、RIP装置502は、裏面横方向先頭アドレスxを、x=Xm−Xにより算出する。
次に、RIP装置502は、裏面横方向先頭アドレスxおよびバウンダリサイズBから、裏面左側の補正エリアHrlを算出する(ステップS107)。具体的には、RIP装置502は、補正エリアHrlを、Hrl=x−[X÷B]×Bにより算出する。なお、下線付きの記号“[a]”は、aの小数点以下を切り捨てる演算を意味する。
次に、RIP装置502は、印刷データサイズX、補正エリアHrl、およびバウンダリサイズBから、裏面の転送サイズXrを算出する(ステップS108)。具体的には、RIP装置502は、転送サイズXrを、Xr=[(Hrl+X)÷B]×Bにより算出する。
なお、ステップS102で印刷データサイズXが変更されていないと判断された場合(ステップS102:No)、RIP装置502は、各種サイズの算出処理(ステップS103〜ステップS108)を実行せず、次のステップS109以降の処理を実行する。
ステップS109では、RIP装置502のビットマップ展開部504は、展開先ビットマップを“0”クリアする(ステップS109)。そして、ビットマップ展開部504は、補正エリアHrl等を考慮しながら、展開先ビットマップにビットマップ展開を行う(ステップS110)。
表面のビットマップの場合は、ビットマップ展開部504は、横方向の長さが転送サイズXlである展開先ビットマップに、右端から表面のビットマップを展開する。これにより、横方向の長さがバウンダリサイズBの整数倍となるように表面のビットマップ(第1画像)の右端に白画像を付加した補正ビットマップ(第1補正画像)が生成される(第1生成手段)。
裏面のビットマップの場合は、ビットマップ展開部504は、横方向の長さが転送サイズXrである展開先ビットマップに、左端から補正エリアHrlの位置から裏面のビットマップを展開する。これにより、横方向の長さが補正エリアHrl(=裏面横方向先頭アドレスxと割付アドレスとの差分)と一致する白画像を裏面のビットマップ(第2画像)の左端に付加し、横方向の長さがバウンダリサイズの整数倍となるように右端にさらに白画像を付加した補正ビットマップ(第2補正画像)が生成される(第2生成手段)。
次に、RIP装置502は、作成した補正ビットマップのビットマップ情報を印刷制御装置506に送信する(ステップS111)。ビットマップ情報は、例えば印刷面情報(表または裏)、ページ識別番号、印刷データサイズX、横方向先頭アドレス(表面横方向先頭アドレス=0、裏面横方向先頭アドレスx)、割付アドレス、転送サイズ(転送サイズXr、転送サイズXl)等を含む。なお、割付アドレスは、例えば印刷エリアXmから印刷データサイズXおよび補正エリアHrlを減算することにより算出できる。
次に、RIP装置502は、未処理の印刷ページがあるか否かを判断し(ステップS112)、未処理の印刷ページがある場合は(ステップS112:Yes)、ステップS101に戻って処理を繰り返す。未処理の印刷ページがない場合は(ステップS112:No)、印刷制御装置506にデータ終了を通知し(ステップS113)、ビットマップ展開処理を終了する。
印刷制御装置506は、ステップS111で送信されたビットマップ情報をビットマップ情報テーブル510に格納する。また、印刷制御装置506は、ビットマップ情報テーブル510を参照して印刷情報テーブル511を作成する。図7は、ビットマップ情報テーブル510および印刷情報テーブル511のデータ構造の一例を示す図である。
ビットマップ情報テーブル510は、RIP装置502からビットマップ情報を受信したときに作成されるテーブルである。図7に示すように、表面用と裏面用との2種類のビットマップ情報テーブル510が作成される。ビットマップ情報テーブル510は、RIP装置502から受信したビットマップ情報(印刷データサイズX、割付アドレス、転送サイズXlまたは転送サイズXr等)、および、作成されたビットマップを格納しているフルドットメモリ512のビットマップ格納アドレス等を格納する。
ビットマップ情報テーブル510は、表面および裏面ごとに、入力ポインタ603と出力ポインタ604で管理する。入力ポインタ603は、次にデータを入力するエントリを示し、データ入力時に更新する。出力ポインタ604は、次に印刷情報テーブル511に格納するエントリを示し、印刷情報テーブル511作成時に更新する。
印刷情報テーブル511は、表面のビットマップを受信した時に作成するテーブルであり、印刷時のページの組み合わせを記憶する。表面のビットマップデータを受信した時、受信した表面のビットマップのビットマップ情報と、対応する裏面のビットマップ情報とを対応づけて格納する。表面1ページ目から差分ページ数の裏面情報と、裏面の最終ページから遡って差分ページ分の表面情報には、白紙であることを示す白紙情報(図7では「白紙」)を格納する。
印刷制御装置506は、RIP装置502からデータ終了を受信(ステップS113)したことを契機に、印刷情報テーブル511に、受信した表面のビットマップ情報を格納し、対応する裏面情報欄に、白紙情報または対応する裏面のビットマップ情報を格納する。
図8は、ビットマップ情報受信時に印刷制御装置506が実行する印刷処理の一例を示すフローチャートである。
印刷制御装置506の印刷管理部509は、RIP装置502からビットマップ情報を受信すると、ビットマップ情報テーブル510にビットマップ情報を格納し(ステップS201)、ビットマップ情報テーブル510の入力ポインタ603を次の位置を示す値に更新する(ステップS202)。
次に、印刷管理部509は、表面のビットマップ情報を受信したか否かを判断する(ステップS203)。表面のビットマップ情報を受信していない場合は(ステップS203:No)、印刷処理を終了する。
表面のビットマップ情報を受信した場合は(ステップS203:Yes)、印刷管理部509は、印刷情報テーブル511の表面情報欄に、ビットマップ情報テーブル510の表面の出力ポインタ604で示されるビットマップ情報を格納し(ステップS204)、表面の出力ポインタを次の位置を示す値に更新する(ステップS205)。
次に、印刷管理部509は、対応する裏面のビットマップ情報を受信したか否かを判断する(ステップS206)。受信した表面のビットマップ情報に対応する裏面のビットマップ情報を受信していない場合(ステップS206:No)、印刷管理部509は、印刷情報テーブル511の裏面情報欄に白紙情報を格納する(ステップS207)。
受信した表面のビットマップ情報に対応する裏面のビットマップ情報を受信した場合(ステップS206:Yes)、印刷管理部509は、ビットマップ情報テーブル510の裏面の出力ポインタ604で示される裏面のビットマップ情報を、印刷情報テーブル511の裏面情報欄に格納し(ステップS208)、裏面の出力ポインタを次の位置を示す値に更新する(ステップS209)。
次に、印刷管理部509は、印刷情報テーブルの印刷ポインタ605によって示される位置に格納された表面のビットマップ情報が白紙か否かを判断する(ステップS210)。白紙ではない場合(ステップS210:No)、印刷管理部509は、格納されたビットマップ情報に従い、RIP装置502から印刷する表面のビットマップを読み出す(ステップS211)。
白紙の場合(ステップS210:Yes)、または、ビットマップを読み出した後、印刷管理部509は、裏面のビットマップ情報が白紙か否かを判断する(ステップS212)。白紙ではない場合(ステップS212:No)、印刷管理部509は、格納されたビットマップ情報に従い、RIP装置502から印刷する裏面のビットマップを読み出す(ステップS213)。
白紙の場合(ステップS212:Yes)、または、ビットマップを読み出した後、印刷管理部509は、プリンタエンジン507に対し、印刷情報テーブル511で示される印刷情報を送信して、印刷を指示する(ステップS214)。また、印刷管理部509は、印刷情報テーブル511の印刷ポインタ605を次の位置を示す値に更新する(ステップS215)。
なお、プリンタエンジン507は、受信した情報に従ってビットマップを印刷する。白紙を受信した場合、プリンタエンジン507は、用紙送りのみを行い、トナーまたはインクの吐出は行わない。
プリンタエンジン507が裏面を印刷するまでに必要な白紙データ(例えば図5の白紙データ201)は、印刷管理部509で作成する。このため、RIP装置502から印刷制御装置506への白紙データの送信は不要となる。また、ビットマップ情報に白紙情報を含めておくことにより、白紙として作成されたデータの転送をも抑止することが可能となる。
図9は、データ終了受信時に印刷制御装置506が実行する印刷処理の一例を示すフローチャートである。
印刷制御装置506の印刷管理部509は、RIP装置502からデータ終了を受信すると、裏面用のビットマップ情報テーブル510の未印刷のビットマップ(未印刷データ)の印刷処理を開始する。
まず、印刷管理部509は、未印刷データが存在するか否かを判断する(ステップS301)。例えば、印刷管理部509は、裏面のビットマップ情報テーブル510の入力ポインタと出力ポインタとを比較し、両者が一致していない場合に、未印刷データが存在すると判断する。
未印刷データが存在する場合(ステップS301:Yes)、印刷管理部509は、印刷情報テーブル511の表面情報欄に白紙情報を設定する(ステップS302)。また、印刷管理部509は、印刷情報テーブル511の裏面情報欄に、裏面用のビットマップ情報テーブル510の出力ポインタによって示されるビットマップ情報を格納し(ステップS303)、出力ポインタを次の位置を示す値に更新する(ステップS304)。
次に、印刷管理部509は、裏面のビットマップ情報が白紙か否かを判断し(ステップS305)、白紙ではない場合(ステップS305:No)、RIP装置502から裏面のビットマップデータを読み出す(ステップS306)。
裏面のビットマップ情報が白紙の場合(ステップS305:Yes)、または、裏面のビットマップデータを読み出した後、印刷管理部509は、プリンタエンジン507に対し、印刷情報テーブル511で示される印刷情報を送信して、印刷を指示する(ステップS307)。また、印刷管理部509は、印刷情報テーブル511の印刷ポインタ605を次の位置を示す値に更新する(ステップS308)。
ステップS301で未印刷データが存在しないと判断した場合(ステップS301:No)、印刷処理を終了する。
このように、第1の実施の形態の画像形成システムでは、RIP装置が、印刷データを作成する際に、プリンタエンジンの印刷領域の右側に展開されるべきデータの先頭を、プリンタエンジンに印刷指示するときに最も効率のよい形でバウンダリアラインして、ページ単位にビットマップ展開する。これにより、白データの転送を抑止し、かつ、印刷制御装置でのビット調整を不要とすることができる。
(第2の実施の形態)
第1の実施の形態では、用紙設定領域103内で表面のビットマップおよび裏面のビットマップの上端位置(印刷開始位置)が一致する状態で印刷する例を説明した。第2の実施の形態では、両者の上端位置が一致しない状態で印刷する例を説明する。
図10は、第2の実施の形態での用紙の搬送状態の一例を示す図である。図10に示すように、第2の実施の形態では、用紙設定領域103内の表面のビットマップと裏面のビットマップとが1ライン分以上ずれた状態で印刷される。以下では、このずれを差分ラスタという。
図11は、第2の実施の形態の画像形成システム200の構成例を示すブロック図である。図11に示すように、画像形成システム200は、主な装置として、RIP装置502と、印刷制御装置506−2と、プリンタエンジン507とを備えている。
第2の実施の形態では、印刷制御装置506−2の印刷管理部509−2の機能が第1の実施の形態と異なっている。その他の構成は第1の実施の形態のブロック図である図4と同様であるため同一の符号を付し説明を省略する。
印刷管理部509−2は、差分ラスタを算出し、差分ラスタの情報を参照しながら表面のビットマップと裏面のビットマップとを結合したビットマップを作成し、作成したビットマップの印刷をプリンタエンジン507に指示する。
次に、このように構成された第2の実施の形態にかかる印刷制御装置506−2による印刷処理について説明する。図12は、ビットマップ情報受信時に印刷制御装置506−2が実行する印刷処理の一例を示すフローチャートである。
ステップS401からステップS412までは、第1の実施の形態の印刷処理を表す図8のステップS201からステップS212までと同様の処理なので、その説明を省略する。
裏面が白紙ではないと判断した場合(ステップS412:No)、印刷管理部509−2は、当該裏面の前のページが存在するか否かを判断する(ステップS413)。存在する場合(ステップS413:Yes)、印刷管理部509−2は、前のページの残りのラスタをRIP装置502から読み出す(ステップS414)。存在しない場合(ステップS413:No)、印刷管理部509−2は、差分ラスタに相当する領域に白画像データを設定する(ステップS415)。
なお、印刷管理部509−2は、例えば、印刷データのサイズが変更されたことにより表面と裏面とで位置のずれが生じた場合に、そのずれに相当する差分ラスタを算出する。そして、印刷管理部509−2は、例えば算出した差分ラスタを印刷情報テーブル511の裏面情報欄にビットマップ情報と対応づけて記憶し、印刷処理時に参照する。
次に、印刷管理部509−2は、RIP装置502から、現在のページ(裏面)のビットマップデータを読み出す(ステップS416)。なお、この場合、印刷管理部509−2は、現在のページのビットマップデータのうち、搬送方向下側の領域であって搬送方向の長さが差分ラスタに相当する領域を除いたデータを読み出す。
ステップS417からステップS418までは、第1の実施の形態の印刷処理を表す図8のステップS214からステップS215までと同様の処理なので、その説明を省略する。
図13は、データ終了受信時に印刷制御装置506−2が実行する印刷処理の一例を示すフローチャートである。
ステップS501からステップS505までは、第1の実施の形態の印刷処理を表す図9のステップS301からステップS305までと同様の処理なので、その説明を省略する。また、ステップS506からステップS511までは、上述した図12のステップS413からステップS418までと同様の処理なので、その説明を省略する。
このように、第2の実施の形態の画像形成システムでは、表面のビットマップおよび裏面のビットマップのずれ(ラインのずれ)が生じる場合であっても、第1の実施の形態と同様の両面印刷を実現できる。
100、200 画像形成システム
502 RIP装置
503 ページ展開部
504 ビットマップ展開部
505 メモリ
506 印刷制御装置
507 プリンタエンジン
509 印刷管理部
510 ビットマップ情報テーブル
511 印刷情報テーブル
512 フルドットメモリ
特開2001−339599号公報

Claims (6)

  1. 予め定められた第1方向に並べられた連続紙の両面に、それぞれ第1画像および第2画像を1台の印刷装置により印刷する印刷制御装置に接続される画像処理装置であって、
    前記第1方向の長さが予め定められたバウンダリサイズの整数倍となるように前記第1画像の前記第1方向の端部の一方に調整用画像を付加した第1補正画像を生成する第1生成手段と、
    前記第1方向の長さが、前記バウンダリサイズの整数倍となるように前記第2画像の前記第1方向の両端のうち少なくとも一方に前記調整用画像を付加した第2補正画像を生成する第2生成手段と、
    前記第1補正画像および前記第2補正画像を前記印刷制御装置に送信する送信手段と、
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記第2生成手段は、前記印刷領域の前記第1方向の長さから前記第2画像の前記第1方向の長さを減算した値である先頭アドレスと、前記先頭アドレスより小さい値であって前記バウンダリサイズの整数倍となる値との差分と一致する前記調整用画像を前記第2画像の前記第1方向の両端のうち一方に付加し、前記第1方向の長さが前記バウンダリサイズの整数倍となるように、前記第2画像の前記第1方向の両端のうち他方にさらに前記調整用画像を付加した第2補正画像を生成すること、
    を特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記第2生成手段は、前記第1方向の長さが、前記先頭アドレスと、前記先頭アドレスより小さい値であって前記バウンダリサイズの整数倍となる値の最大値との差分と一致する前記調整用画像を前記第2画像の前記第1方向の両端のうち一方に付加し、さらに前記第1方向の長さが前記バウンダリサイズの整数倍となるように前記調整用画像を前記第2画像の前記第1方向の両端のうち他方に付加した前記第2補正画像を生成すること、
    を特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 前記第1生成手段は、前記第1方向の長さが前記バウンダリサイズの整数倍のうち最小値となるように前記第1画像の前記第1方向の端部の一方に前記調整用画像を付加した前記第1補正画像を生成すること、
    を特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  5. 1台の印刷装置と、予め定められた第1方向に並べられた連続紙の両面に、それぞれ第1画像および第2画像を前記印刷装置により印刷する印刷制御装置と、画像処理装置とを備える画像形成システムであって、
    前記画像処理装置は、
    前記第1方向の長さが予め定められたバウンダリサイズの整数倍となるように前記第1画像の前記第1方向の端部の一方に調整用画像を付加した第1補正画像を生成する第1生成手段と、
    前記第1方向の長さが、前記バウンダリサイズの整数倍となるように前記第2画像の前記第1方向の両端のうち少なくとも一方に前記調整用画像を付加した第2補正画像を生成する第2生成手段と、
    前記第1補正画像および前記第2補正画像を前記印刷制御装置に送信する送信手段と、
    前記印刷制御装置は、
    前記第1補正画像および前記第2補正画像を受信する受信手段と、
    前記第1補正画像と前記第2補正画像とを結合した印刷画像を作成する作成手段と、
    前記印刷画像の印刷を前記印刷装置に指示する制御手段と、を備えること、
    を特徴とする画像形成システム。
  6. 1台の印刷装置と、予め定められた第1方向に並べられた連続紙の両面に、それぞれ第1画像および第2画像を前記印刷装置により印刷する印刷制御装置と、画像処理装置とを備える画像形成システムで実行される画像形成方法であって、
    前記画像処理装置が、前記第1方向の長さが予め定められたバウンダリサイズの整数倍となるように前記第1画像の前記第1方向の端部の一方に調整用画像を付加した第1補正画像を生成する第1生成ステップと、
    前記画像処理装置が、前記第1方向の長さが、前記バウンダリサイズの整数倍となるように前記第2画像の前記第1方向の両端のうち少なくとも一方に前記調整用画像を付加した第2補正画像を生成する第2生成ステップと、
    前記画像処理装置が、前記第1補正画像および前記第2補正画像を前記印刷制御装置に送信する送信ステップと、
    前記印刷制御装置が、前記第1補正画像および前記第2補正画像を受信する受信ステップと、
    前記印刷制御装置が、前記第1補正画像と前記第2補正画像とを結合した印刷画像を作成する作成ステップと、
    前記印刷制御装置が、前記印刷画像の印刷を前記印刷装置に指示する制御ステップと、
    を含むことを特徴とする画像形成方法。
JP2010061665A 2010-03-17 2010-03-17 画像処理装置、画像形成システムおよび画像形成方法 Expired - Fee Related JP5482341B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010061665A JP5482341B2 (ja) 2010-03-17 2010-03-17 画像処理装置、画像形成システムおよび画像形成方法
US13/045,063 US8514413B2 (en) 2010-03-17 2011-03-10 Image processing apparatus, image forming system, and image forming method
EP11158263.1A EP2369430A3 (en) 2010-03-17 2011-03-15 Image processing apparatus, image forming system, and image forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010061665A JP5482341B2 (ja) 2010-03-17 2010-03-17 画像処理装置、画像形成システムおよび画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011199431A JP2011199431A (ja) 2011-10-06
JP5482341B2 true JP5482341B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=44247010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010061665A Expired - Fee Related JP5482341B2 (ja) 2010-03-17 2010-03-17 画像処理装置、画像形成システムおよび画像形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8514413B2 (ja)
EP (1) EP2369430A3 (ja)
JP (1) JP5482341B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6056145B2 (ja) 2012-01-25 2017-01-11 株式会社リコー 印刷装置および印刷装置の制御方法
JP2013173346A (ja) 2012-01-25 2013-09-05 Ricoh Co Ltd 印刷装置および印刷装置の制御方法
JP5895759B2 (ja) * 2012-07-23 2016-03-30 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置および試験データ
JP6493192B2 (ja) * 2015-12-15 2019-04-03 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
US10497107B1 (en) * 2019-07-17 2019-12-03 Aimotive Kft. Method, computer program product and computer readable medium for generating a mask for a camera stream

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3343367B2 (ja) 1992-02-24 2002-11-11 株式会社リコー 縦横方向データを利用した画像方向性判定方法および装置
JP2001339599A (ja) 2000-05-30 2001-12-07 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 印刷出力装置および印刷システム
JP4313051B2 (ja) * 2002-02-27 2009-08-12 株式会社リコー 画像形成装置、課金計数装置、画像形成方法、課金方法、画像形成プログラムおよび課金プログラム
DE10344238A1 (de) * 2003-09-24 2005-04-28 Oce Printing Systems Gmbh Verfahren und Einrichtung zur Korrektur der Papierschrumpfung bei der Generierung einer Bitmap
US7990564B2 (en) * 2005-07-29 2011-08-02 Vistaprint Technologies Limited Automated image sizing and placement
US8693059B2 (en) * 2005-09-16 2014-04-08 Ricoh Production Print Solutions Printer controlled dynamically altered N-UP imaging
US7913023B2 (en) 2008-09-05 2011-03-22 Lsi Corporation Specifying lanes for SAS wide port connections
JP4618369B2 (ja) * 2008-12-03 2011-01-26 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 印刷システム、印刷方法、印刷制御装置、印刷制御方法、および印刷制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2369430A2 (en) 2011-09-28
US20110228301A1 (en) 2011-09-22
EP2369430A3 (en) 2017-08-02
US8514413B2 (en) 2013-08-20
JP2011199431A (ja) 2011-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6108694B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラム
JP5482341B2 (ja) 画像処理装置、画像形成システムおよび画像形成方法
JP2017222034A (ja) 画像形成システム
JP7073930B2 (ja) 後処理装置、用紙挿入制御プログラム及び用紙挿入制御方法
US8169627B2 (en) Image outputting system
US11275534B2 (en) Image forming device
JP6489302B2 (ja) 画像形成装置およびデータ伝送方法
JP2019119087A (ja) 画像形成装置、制御装置、画像形成装置における制御方法、及びプログラム
US8947686B2 (en) Printing apparatus and printing method
JP3800908B2 (ja) 画像出力装置
JP2005223824A (ja) 画像形成装置及び画像形成支援装置
JP2019024182A (ja) 印刷装置、及び、印刷方法
JP2010041343A (ja) 画像形成システム、画像形成装置及び画像形成システム
JP2019025750A (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP2009148911A (ja) 印刷装置、印刷制御方法、ホストコンピュータおよび印刷装置制御用プログラム
JP2017161597A (ja) 画像形成装置及び画像形成制御方法
JP2006244132A (ja) 印刷システム
US20160198061A1 (en) Image Forming Apparatus, Image Forming Method, and Recording Medium That Prevent Missing of Information in Performing Reduced Printing of Image Data
JP2004255675A (ja) 印刷装置及び印刷制御方法
JP2001142669A (ja) 印刷装置の制御装置
JP2020086065A (ja) 画像形成装置
JP2006346882A (ja) カラー印刷装置
JP2019163125A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2017100389A (ja) タンデム印刷システム及び印刷制御方法並びに印刷制御プログラム
JP2006244131A (ja) 印刷システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140203

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees