JP2017100389A - タンデム印刷システム及び印刷制御方法並びに印刷制御プログラム - Google Patents

タンデム印刷システム及び印刷制御方法並びに印刷制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017100389A
JP2017100389A JP2015236255A JP2015236255A JP2017100389A JP 2017100389 A JP2017100389 A JP 2017100389A JP 2015236255 A JP2015236255 A JP 2015236255A JP 2015236255 A JP2015236255 A JP 2015236255A JP 2017100389 A JP2017100389 A JP 2017100389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
printing
type
raster data
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015236255A
Other languages
English (en)
Inventor
嘉雄 宮本
Yoshio Miyamoto
嘉雄 宮本
多敬 石橋
Kazutaka Ishibashi
多敬 石橋
孝一 小野
Koichi Ono
孝一 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2015236255A priority Critical patent/JP2017100389A/ja
Publication of JP2017100389A publication Critical patent/JP2017100389A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

【課題】ページ編集により表面/裏面が逆転した場合でも、再度のラスタライズ処理を行うことなくデータ転送処理を抑制して、迅速に再印刷を実施する。【解決手段】制御装置と上流側の第1画像形成装置(第1印刷エンジン)と下流側の第2画像形成装置(第2印刷エンジン)とを含むタンデム印刷システムでは、制御装置は、初回印刷時に全ページのラスタデータを生成し、第1画像形成装置に奇数(偶数)ページのラスタデータを送信すると共に、第2画像形成装置に偶数(奇数)ページのラスタデータを送信し、ページ編集後の再印刷時に、初回印刷時のページ構成とページ編集後のページ構成とを比較して表裏の反転が必要になる用紙の有無を判定し、第1画像形成装置に再印刷の指示を送信すると共に、第2画像形成装置に再印刷の指示及び判定結果を送信し、第2画像形成装置では、判定結果に従って用紙を反転して排紙する。【選択図】図12

Description

本発明は、タンデム印刷システム及び印刷制御方法並びに印刷制御プログラムに関し、特に、表面を印刷する印刷エンジンと裏面を印刷する印刷エンジンとを含むタンデム印刷システム及び当該タンデム印刷システムにおける両面印刷を制御する印刷制御方法並びに印刷制御プログラムに関する。
画像形成装置を2台直列に配置し、1台で表面を印刷し、もう1台で裏面を印刷することにより、両面印刷の生産性を片面印刷時と同様にするタンデム印刷システムが一般的に知られている。また、再印刷を高速に行うために、印刷済みラスタデータを画像形成装置に保持し、再印刷時に、保持したラスタデータを読み出して印刷することにより、ラスタデータを転送することなく、高速に出力可能な印刷システムも一般的に知られている。
このようなタンデム印刷システムに関して、例えば、下記特許文献1には、印刷データを受信する受信手段と、前記受信手段により受信された前記印刷データから印刷用画像データを生成する画像データ生成手段と、前記画像データ生成手段により生成された前記画像データの奇数ページのデータサイズの総量と、偶数ページのデータサイズの総量とを解析する解析手段と、前記解析手段により解析された前記画像データを第1エンジンに送信し、奇数ページおよび偶数ページのうち前記解析手段により解析されたデータサイズの総量が大きい方の前記画像データに基づき第1エンジンに用紙の一方の面に印刷させ、前記第1エンジンによる印刷後の用紙の他方の面に印刷させるために、データサイズの総量が小さい方の前記画像データを前記第1エンジンから第2エンジンに転送させる制御手段と、を有する画像形成装置が開示されている。
特開2014−083736号公報
タンデム印刷システムを用いて両面印刷を行い、再印刷を高速に行うためには、1台で表面のみを印刷して表面のラスタデータを保持し、もう1台で裏面のみを印刷して裏面のラスタデータを保持すればよい。しかしながら、ページの挿入や削除、入替などのページ編集を行うことにより表面/裏面が逆転してしまう場合があり、この場合は、自装置に保持しているラスタデータで再印刷を行うことができない。
この問題を解決するためには、全ページを再度ラスタライズし、改めて表面/裏面のラスタデータを各々の画像形成装置に転送する方法や、表面/裏面が逆転したページのラスタデータの全てを各々の画像形成装置に転送する方法が考えられるが、これらの方法では再度のラスタライズ処理やデータ転送処理などの余分な処理が必要となるため、保持しているラスタデータを使用して再印刷する場合に比べて、出力に時間が掛かってしまう。
また、ページ編集によって表面/裏面が逆転した場合でもラスタデータを転送することなく出力できるようにするために、最初の印刷時に、表裏の全ページのラスタデータを双方の画像形成装置に転送して保持するという方法も考えられるが、この方法では、予め全ページのラスタデータを転送する必要があるため、最初の印刷時に出力に時間が掛かってしまい、また、保存するラスタデータが増えることにより記憶部の記憶領域を占有してしまう。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、その主たる目的は、ページ編集により表面/裏面が逆転した場合でも、再度のラスタライズ処理を行うことなく、かつ、データ転送処理を抑制して、迅速に再印刷を実施することができるタンデム印刷システム及び印刷制御方法並びに印刷制御プログラムを提供することにある。
本発明の一側面は、第1印刷エンジンと、用紙の表裏を反転して出力する機能を備える第2印刷エンジンと、前記第1印刷エンジン及び前記第2印刷エンジンを制御する制御装置と、を含むタンデム印刷システムであって、印刷データに基づく初回印刷時には、前記制御装置は、受信した印刷データを解析してページ構成を取得すると共に前記印刷データをラスタライズして各ページのラスタデータを生成し、前記ラスタデータを奇数又は偶数の一方の第1種ページのラスタデータと他方の第2種ページのラスタデータとに分類し、前記第1印刷エンジンに前記第1種ページのラスタデータを送信して印刷を指示し、前記第2印刷エンジンに前記第2種ページのラスタデータを送信して印刷を指示し、前記第1印刷エンジンは、受信した前記第1種ページのラスタデータに基づいて、用紙の一方の面に前記第1種ページを印刷すると共に、前記第1種ページのラスタデータを保持し、前記第2印刷エンジンは、受信した前記第2種ページのラスタデータに基づいて、前記用紙の他方の面に前記第2種ページを印刷すると共に、前記第2種ページのラスタデータを保持し、ページ編集後の前記印刷データに基づく再印刷時には、前記制御装置は、前記初回印刷時のページ構成と前記ページ編集後のページ構成とを比較して、表裏の反転が必要になる用紙の有無を判定し、前記第1印刷エンジンに再印刷を指示し、前記第2印刷エンジンに再印刷を指示すると共に判定結果を通知し、前記第1印刷エンジンは、前記初回印刷時に保持した前記第1種ページのラスタデータに基づいて、用紙の一方の面に前記第1種ページを印刷し、前記第2印刷エンジンは、前記初回印刷時に保持した前記第2種ページのラスタデータに基づいて、前記用紙の他方の面に前記第2種ページを印刷すると共に、前記判定結果に従って、用紙の表裏を反転して排紙することを特徴とする。
本発明の一側面は、第1印刷エンジンと、用紙の表裏を反転して出力する機能を備える第2印刷エンジンと、前記第1印刷エンジン及び前記第2印刷エンジンを制御する制御装置と、を含むタンデム印刷システムにおける印刷制御方法であって、印刷データに基づく初回印刷時には、前記制御装置が、受信した印刷データを解析してページ構成を取得すると共に前記印刷データをラスタライズして各ページのラスタデータを生成するラスタライズ処理と、前記制御装置が、前記ラスタデータを奇数又は偶数の一方の第1種ページのラスタデータと他方の第2種ページのラスタデータとに分類し、前記第1印刷エンジンに前記第1種ページのラスタデータを送信して印刷を指示し、前記第2印刷エンジンに前記第2種ページのラスタデータを送信して印刷を指示する印刷指示処理と、前記第1印刷エンジンが、受信した前記第1種ページのラスタデータに基づいて、用紙の一方の面に前記第1種ページを印刷すると共に、前記第1種ページのラスタデータを保持する第1印刷処理と、前記第2印刷エンジンが、受信した前記第2種ページのラスタデータに基づいて、前記用紙の他方の面に前記第2種ページを印刷すると共に、前記第2種ページのラスタデータを保持する第2印刷処理と、を実行し、ページ編集後の前記印刷データに基づく再印刷時には、前記制御装置が、前記初回印刷時のページ構成と前記ページ編集後のページ構成とを比較して、表裏の反転が必要になる用紙の有無を判定する判定処理と、前記制御装置が、前記第1印刷エンジンに再印刷を指示し、前記第2印刷エンジンに再印刷を指示すると共に判定結果を通知する再印刷指示処理と、前記第1印刷エンジンが、前記初回印刷時に保持した前記第1種ページのラスタデータに基づいて、用紙の一方の面に前記第1種ページを印刷する第1再印刷処理と、前記第2印刷エンジンが、前記初回印刷時に保持した前記第2種ページのラスタデータに基づいて、前記用紙の他方の面に前記第2種ページを印刷すると共に、前記判定結果に従って、用紙の表裏を反転して排紙する第2再印刷処理と、を実行することを特徴とする。
本発明の一側面は、第1印刷エンジンと、用紙の表裏を反転して出力する機能を備える第2印刷エンジンと、を制御する制御装置で動作する印刷制御プログラムであって、前記制御装置に、印刷データに基づく初回印刷時には、受信した印刷データを解析してページ構成を取得すると共に前記印刷データをラスタライズして各ページのラスタデータを生成するラスタライズ処理、前記ラスタデータを奇数又は偶数の一方の第1種ページのラスタデータと他方の第2種ページのラスタデータとに分類し、前記第1印刷エンジンに前記第1種ページのラスタデータを送信して印刷を指示し、前記第2印刷エンジンに前記第2種ページのラスタデータを送信して印刷を指示する印刷指示処理、を実行させ、ページ編集後の前記印刷データに基づく再印刷時には、前記初回印刷時のページ構成と前記ページ編集後のページ構成とを比較して、表裏の反転が必要になる用紙の有無を判定する判定処理、前記第1印刷エンジンに再印刷を指示し、前記第2印刷エンジンに再印刷を指示すると共に判定結果を通知する再印刷指示処理、を実行させることを特徴とする。
本発明のタンデム印刷システム及び印刷制御方法並びに印刷制御プログラムによれば、ページ編集により表面/裏面が逆転した場合でも、再度のラスタライズ処理を行うことなく、かつ、データ転送処理を抑制して、迅速に再印刷を実施することができる。
その理由は、ラスタライズ処理を行う制御装置(プリンタコントローラ)と、上流側の第1画像形成装置(第1印刷エンジン)と、下流側の第2画像形成装置(第2印刷エンジン)と、を含むタンデム印刷システムでは、プリンタコントローラは、初回の両面印刷時に印刷データをラスタライズして全ページのラスタデータを生成し、第1画像形成装置に奇数(又は偶数)ページのラスタデータを送信すると共に、第2画像形成装置に偶数(又は奇数)ページのラスタデータを送信し、再度の両面印刷時にページ編集が行われている場合は、第2画像形成装置で用紙を反転排紙することにより、ページ構成を維持できるかを判定し、反転排紙によりページ構成を維持できる場合は、第1画像形成装置に再印刷の指示のみを送信すると共に、第2画像形成装置に再印刷の指示及び反転排紙する用紙を特定する判定結果を送信し、第2画像形成装置では、判定結果に従って用紙を反転して排紙するからである。
また、第2画像形成装置で用紙を反転排紙するだけではページ構成を維持できないと判定した場合は、各々の画像形成装置で不足しているページを特定し、第1画像形成装置に再印刷の指示と必要な不足ページのラスタデータとを送信すると共に、第2画像形成装置に再印刷の指示と判定結果と必要な不足ページのラスタデータとを送信し、第1画像形成装置及び第2画像形成装置では、必要な不足ページのラスタデータを追加して印刷を行い、更に、第2画像形成装置では、判定結果に従って用紙を反転して排紙するからである。
本発明の第1の実施例に係るタンデム印刷システムの構成を示す模式図である。 本発明の第1の実施例に係るクライアント装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施例に係るプリンタコントローラの構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施例に係る第1画像形成装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施例に係る第2画像形成装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施例に係るタンデム印刷システムの他の構成を示す模式図である。 本発明の第1の実施例に係る第1画像形成装置の他の構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施例に係るタンデム印刷システムの他の構成を示す模式図である。 本発明の第1の実施例に係る第1画像形成装置の他の構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施例に係るタンデム印刷システムの動作(初回印刷時)を示すフローチャート図である。 本発明の第1の実施例に係るタンデム印刷システムの動作(再印刷時)を示すフローチャート図である。 本発明の第1の実施例に係る印刷制御方法(奇数ページの前に白紙が挿入された場合)を説明する図である。 本発明の第1の実施例に係る印刷制御方法(偶数ページの前に白紙が挿入された場合)を説明する図である。 本発明の第1の実施例に係る印刷制御方法(奇数ページが削除された場合)を説明する図である。 本発明の第1の実施例に係る印刷制御方法(同一用紙の奇数ページと偶数ページが入れ替えられた場合)を説明する図である。 本発明の第2の実施例に係るタンデム印刷システムの動作(再印刷時)を示すフローチャート図である。 本発明の第2の実施例に係る印刷制御方法(偶数ページが削除された場合)を説明する図である。
背景技術で示したように、タンデム印刷システムを用いて両面印刷を行うためには、1台で表面のみを印刷して表面のラスタデータを保持し、もう1台で裏面のみを印刷して裏面のラスタデータを保持すればよいが、ページの挿入や削除、入替などのページ編集により表面/裏面が逆転した場合は、自装置に保持しているラスタデータで再印刷を行うことができない。
この問題に対して、全ページを再度ラスタライズし、改めて表面/裏面のラスタデータを各々の画像形成装置に転送する方法や、表面/裏面が逆転したページのラスタデータの全てを各々の画像形成装置に転送する方法が考えられるが、いずれの方法も出力に時間がかかる。また、最初の印刷時に表裏の全ページのラスタデータを双方の画像形成装置に転送して保持する方法も考えられるが、この方法では、最初の印刷に時間が掛かり、保存するラスタデータが増えることにより記憶部の記憶領域を占有してしまう。
そこで、本発明の一実施の形態では、タンデム印刷システムにて、予め保持したラスタデータを使用して再印刷を行う際に、ページの挿入や削除、入替などのページ編集が行われた場合には、新しいページの並び順を求め、双方の画像形成装置で表面/裏面が逆転する用紙は反転排紙するように制御する。これにより、再度のラスタライズ処理やデータ転送処理を行うことなく、保持しているラスタデータを用いて迅速に再印刷を実施することができる。
また、ページ編集の種類により反転排紙だけでは対応できない場合は、必要最小限のラスタデータのみを一方又は双方の画像形成装置に転送するように制御する。この場合でも、全てのラスタデータを転送する場合に比べて迅速に再印刷を実施することができる。
上記した本発明の実施の形態についてさらに詳細に説明すべく、本発明の第1の実施例に係るタンデム印刷システム及び印刷制御方法並びに印刷制御プログラムについて、図1乃至図15を参照して説明する。図1、図6、図8は、本実施例のタンデム印刷システムの構成を示す模式図であり、図2は、クライアント装置の構成を示すブロック図、図3は、プリンタコントローラの構成を示すブロック図である。また、図4、図7、図9は、第1画像形成装置の構成を示すブロック図であり、図5は、第2画像形成装置の構成を示すブロック図である。また、図10及び図11は、本実施例のタンデム印刷システムの動作を示すフローチャート図であり、図12乃至図15は、本実施例の印刷制御方法を説明する図である。
図1に示すように、本実施例のタンデム印刷システムは、イントラネット上に、通信ネットワーク50で接続可能なクライアント装置10、プリンタコントローラ20、第1画像形成装置30、第2画像形成装置40がそれぞれ配置される。なお、通信ネットワークの規格としてEthernet(登録商標)などを用いることができるが、プリンタコントローラ20から第1画像形成装置30や第2画像形成装置40へのデータ転送は、Ethernet(登録商標)以外にIEEE1394、Parallelなどを用いることも可能である。また、第1画像形成装置30と第2画像形成装置40とは用紙が搬送可能に接続され、第1画像形成装置30で印刷した用紙は第2画像形成装置40に搬送される。すなわち、第1画像形成装置30が上流側に配置され、第2画像形成装置40が下流側に配置される。以下、各装置について詳細に説明する。
[クライアント装置]
クライアント装置10は、パーソナルコンピュータなどのコンピュータ装置であり、図2(a)に示すように、制御部11、記憶部12、ネットワークI/F部13、表示部14、操作部15などで構成される。
制御部11は、CPU(Central Processing Unit)11aとROM(Read Only Memory)11bやRAM(Random Access Memory)11cなどのメモリとで構成され、これらはバスによって接続されている。CPU11aは、ROM11b又は記憶部12に記憶したプログラムをRAM11cに展開して実行することにより、クライアント装置10全体の動作を制御する。上記制御部11は、図2(b)に示すように、OS(Operating System)16、文書作成アプリケーション17、プリンタドライバ18などとしても機能する。
OS16は、Windows(登録商標)やMacintosh(登録商標)、Android(登録商標)などであり、クライアント装置10で文書作成アプリケーション17やプリンタドライバ18を動作可能にする。
文書作成アプリケーション17は、文章作成などを行うソフトウェアであり、印刷指示の際にプリンタドライバ18を読み出し、文書作成アプリケーション17で作成した文書データをプリンタドライバ18に転送する。
プリンタドライバ18は、文書作成アプリケーション17が作成した文書データを画像形成装置が解釈可能な言語の印刷データ(PCL(Printer Control Language)やPS(Post Script)、PCL(Printer Control Language)等のページ記述言語で記述されたPDLデータ、または、PDF(Portable Document Format)データ)に変換してプリンタコントローラ20に送信し、印刷を指示する。また、白紙の挿入やページの削除、ページの入れ替えなどのページ編集後に再印刷を指示する場合は、ページ編集後の印刷データ若しくはページ編集情報をプリンタコントローラ20に送信する。
記憶部12は、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)などで構成され、OS16や文書作成アプリケーション17、プリンタドライバ18などの各種プログラム、文書作成アプリケーション17が作成した文書データ、プリンタドライバ18が作成した印刷データなどを記憶する。
ネットワークI/F部13は、NIC(Network Interface Card)やモデムなどで構成され、クライアント装置10を通信ネットワーク50に接続し、プリンタコントローラ20に印刷データを送信可能にする。
表示部14は、LCD(Liquid Crystal Display)や有機EL(Electro Luminescence)表示装置などからなり、文書作成アプリケーション17の文書作成画面やプリンタドライバ18の印刷設定画面などを表示する。
操作部15は、マウスやキーボードなどからなり、文書作成画面による文書作成や印刷設定画面による印刷指示などの操作を可能にする。本実施例では、文書作成画面や印刷設定画面で白紙の挿入やページの削除、ページの入れ替えなどのページ編集操作を可能にする。
[プリンタコントローラ]
プリンタコントローラ20は、第1画像形成装置30(特に、後述する第1印刷エンジン)及び第2画像形成装置40(特に、後述する第2印刷エンジン)を制御する制御装置であり、図3(a)に示すように、制御部21、記憶部22、ネットワークI/F部23、プリンタI/F部24、RIP(Raster Image Processor)部25、必要に応じて、表示部及び操作部などで構成される。
制御部21は、CPU21aとROM21bやRAM21cなどのメモリとで構成され、これらはバスによって接続されている。CPU21aは、ROM21bや記憶部22に記憶した制御プログラムをRAM21cに展開して実行することにより、プリンタコントローラ20全体の動作を制御する。上記制御部21は、図3(b)に示すように、ページ配置制御部26、判定部27、印刷指示部28などとして機能する。
ページ配置制御部26は、印刷データを解析してページ構成を取得し、RIP部25が生成した印刷データの各ページのラスタデータを奇数ページと偶数ページ(第1種ページと第2種ページ)のラスタデータに分類する。また、ページ編集後の再印刷時には、再度送信される印刷データ又はページ編集情報を解析してページ構成を取得し、ページ編集後の各ページのラスタデータを奇数ページと偶数ページのラスタデータに分類する。
判定部27は、再印刷時に、初回印刷時のページ構成とページ編集後のページ構成とを比較して、第2画像形成装置40における反転排紙が必要か否かを判定する。具体的には、上流側の第1画像形成装置30で用紙の表面に奇数ページを印刷し、下流側の第2画像形成装置40で用紙の裏面に偶数ページを印刷する場合において、偶数ページの後に、連続する奇数の白紙ページを挿入するページ編集が行われた場合、最後の白紙ページを含む用紙以降の用紙を反転排紙対象の用紙として判定する。また、奇数ページの後に、連続する奇数の白紙ページを挿入するページ編集が行われた場合、最後の白紙ページより後のページを印刷する用紙を反転排紙対象の用紙として判定する。また、奇数ページを1ページ削除するページ編集が行われた場合、その奇数ページの次の偶数ページを印刷する用紙以降の用紙を反転排紙対象の用紙として判定する。また、奇数ページと次の偶数ページとを入れ替えるページ編集が行われた場合に、その奇数ページと次の偶数ページとを印刷する用紙を反転排紙対象の用紙として判定する。なお、偶数(2、4、…)のページが挿入又は削除された場合は、用紙を反転排紙する必要はない。
印刷指示部28は、初回の両面印刷時には、上流側の第1画像形成装置30に、RIP部25が生成したラスタデータの内の奇数(又は偶数)ページのラスタデータを送信し、下流側の第2画像形成装置40に、RIP部25が生成したラスタデータの内の偶数(又は奇数)ページのラスタデータを送信して印刷を指示する。また、印刷指示部28は、ページ編集後の再印刷時には、第1画像形成装置30に対してはページを指定して再印刷を指示し、第2画像形成装置40に対しては、ページを指定して再印刷を指示すると共に判定部27の判定結果(反転排紙対象の用紙を特定する情報)を送信する。
なお、上記ページ配置制御部26、判定部27、印刷指示部28はハードウェアとして構成してもよいし、制御部21をページ配置制御部26、判定部27、印刷指示部28として機能させる印刷制御プログラムとして構成し、当該印刷制御プログラムをCPU21aに実行させるようにしてもよい。
記憶部22は、HDDやSSDなどで構成され、CPU21aが各部を制御するためのプログラム、クライアント装置10から受信した印刷データ、RIP部25が生成したラスタデータなどを保存する。
ネットワークI/F部23は、NICやモデムなどで構成され、プリンタコントローラ20を通信ネットワーク50に接続し、クライアント装置10から印刷データを受信可能にする。
プリンタI/F部24は、NICやモデムなどで構成され、プリンタコントローラ20を第1画像形成装置30及び第2画像形成装置40に接続し、第1画像形成装置30にRIP部25が生成した奇数(又は偶数)ページのラスタデータを送信したり、第2画像形成装置40にRIP部25が生成した偶数(又は奇数)ページのラスタデータ及び判定部27の判定結果を送信したりする。
RIP部25は、印刷データの各ページをビットマップ展開してラスタデータを生成し、必要に応じて、ラスタデータに対してスクリーニングや画像処理(色調整、濃度調整、サイズ調整などの処理)を行う。
[第1画像形成装置]
第1画像形成装置30は、プリンタコントローラ20から受信したラスタデータに基づいて印刷処理を実行するMFP(Multi-Functional Peripherals)などの印刷装置であり、必要に応じて上流機と呼ぶ。この第1画像形成装置30は、図4に示すように、制御部31、記憶部32、コントローラI/F部33、表示操作部34、第1印刷部35などで構成される。
制御部31は、CPU31aとROM31bやRAM31cなどのメモリとで構成され、これらはバスによって接続されている。CPU31aは、ROM31b又は記憶部32に記憶したプログラムをRAM31cに展開して実行することにより、第1画像形成装置30全体の動作を制御する。
記憶部32は、HDDやSSDなどで構成され、各種プログラムや各種データを記憶する。本実施例では、記憶部32に第1データ保存部32aを備え、第1データ保存部32aは、制御部31の制御に従って、第1印刷部35で印刷したラスタデータ(本実施例では奇数ページのラスタデータ)を保存する。
コントローラI/F部33は、NICやモデムなどで構成され、第1画像形成装置30をプリンタコントローラ20に接続し、プリンタコントローラ20からラスタデータを受信可能にする。
表示操作部34は、液晶表示装置や有機EL表示装置などの表示部上に、電極が格子状に配列されたタッチセンサなどの操作部が形成されたタッチパネル、ハードスイッチなどで構成され、印刷に関する各種画面を表示すると共に、印刷に関する各種指示を受け付ける。
第1印刷部35(第1印刷エンジン)は、ラスタデータに基づき、用紙への印刷処理を行う。具体的には、帯電装置により帯電された感光体ドラムに露光装置から画像に応じた光を照射して静電潜像を形成し、現像装置で帯電したトナーを付着させて現像し、そのトナー像を転写ベルトに1次転写し、転写ベルトから用紙に2次転写し、更に定着装置で用紙上のトナー像を定着させる処理を行う。この第1印刷部35は第1用紙搬送部35aを備え、第1用紙搬送部35aは、定着後の用紙を第2画像形成装置40の第2印刷部45に搬送する。
[第2画像形成装置]
第2画像形成装置40は、プリンタコントローラ20から受信したラスタデータに基づいて印刷処理を実行するMFPなどの印刷装置であり、必要に応じて下流機と呼ぶ。この第2画像形成装置40は、図5に示すように、制御部41、記憶部42、コントローラI/F部43、表示操作部44、第2印刷部45などで構成される。
制御部41は、CPU41aとROM41bやRAM41cなどのメモリとで構成され、これらはバスによって接続されている。CPU41aは、ROM41b又は記憶部42に記憶したプログラムをRAM41cに展開して実行することにより、第2画像形成装置40全体の動作を制御する。
記憶部42は、HDDやSSDなどで構成され、各種プログラムや各種データを記憶する。本実施例では、記憶部42に第2データ保存部42aを備え、第2データ保存部42aは、制御部41の制御に従って、第2印刷部45で印刷したラスタデータ(本実施例では偶数ページのラスタデータ)を保存する。
コントローラI/F部43は、NICやモデムなどで構成され、第2画像形成装置40をプリンタコントローラ20に接続し、プリンタコントローラ20からラスタデータを受信する。
表示操作部44は、タッチパネル、ハードスイッチなどで構成され、印刷に関する各種画面を表示すると共に、印刷に関する各種指示を受け付ける。
第2印刷部45(第2印刷エンジン)は、第1画像形成装置30の第1印刷部35と同様に、ラスタデータに基づき、用紙への印刷処理を行う。この第2印刷部45は、第2用紙搬送部45a及び排紙/反転部45bを備える。第2用紙搬送部45aは、第1画像形成装置30から用紙の一方の面(本実施例では表面)に印刷済の用紙を受け取る。排紙/反転部45bは、第2印刷部45が用紙の他方の面(本実施例では裏面)に印刷した用紙を排紙する手段であり、ページ編集後の再印刷時には、プリンタコントローラ20から受信した判定結果に従って、両面に印刷された用紙をそのまま排紙又は反転して排紙する。
なお、図1乃至図5は、本実施例の印刷システムの一例であり、その構成は適宜変更可能である。
例えば、図1では、タンデム印刷システムをクライアント装置10とプリンタコントローラ20と第1画像形成装置30と第2画像形成装置40とで構成したが、クライアント装置10から直接、印刷データを第1画像形成装置30又は第2画像形成装置40に送信可能な場合は、図6に示すように、プリンタコントローラ20を省略してもよい。その場合は、図7(a)に示すように、上流側の画像形成装置(本実施例では第1画像形成装置30とする。)にRIP部36を設けると共に、図7(b)に示すように、第1画像形成装置30の制御部31を上述したページ配置制御部、判定部、印刷指示部として機能させる(CPU31aに印刷制御プログラムを実行させる)ようにし、第2画像形成装置40に偶数(又は奇数)ページのラスタデータを送信すればよい。
また、図1では、第1画像形成装置30と第2画像形成装置40とを別々の装置としたが、図8に示すように、第1画像形成装置30と第2画像形成装置40とを一体的に構成してもよい。その場合は、図9に示すように、第1画像形成装置30を、制御部31、記憶部32(第1データ保存部32a及び第2データ保存部32b)、コントローラI/F部33、表示操作部34、第1印刷部35(第1用紙搬送部35a)、第2印刷部37(第2用紙搬送部37a及び排紙/反転部37b)で構成すればよい。
次に、図1の構成を前提にして、本実施例のタンデム印刷システムの動作について説明する。まず、クライアント装置10からプリンタコントローラ20に、通常の両面印刷指示が送られた場合(初回の両面印刷時)の処理について、図10のフローチャート図を参照して説明する。CPU21aは、ROM21b又は記憶部22に記憶した印刷制御プログラムをRAM21cに展開して実行することにより、図10のフローチャート図に示すS101からS104の処理を実行する。なお、以下の説明では、第1画像形成装置30に奇数ページのラスタデータを送信し、第2画像形成装置40に偶数ページのラスタデータを送信しているが、第1画像形成装置30に偶数ページのラスタデータを送信し、第2画像形成装置40に奇数ページのラスタデータを送信してもよい。また、以下の説明では、第1画像形成装置30が用紙の表面に印刷し、第2画像形成装置40が用紙の裏面に印刷しているが、第1画像形成装置30が用紙の裏面に印刷し、第2画像形成装置40が用紙の表面に印刷してもよい。
[初回印刷時の処理]
プリンタコントローラ20は、ネットワークI/F部23を介して、クライアント装置10から送信された印刷データを受信すると(S101)、RIP部25は、印刷データの各ページをラスタライズしてラスタデータを生成する(S102)。そして、制御部21(ページ配置制御部26)は、ラスタデータを奇数ページのラスタデータと偶数ページのラスタデータに分類し(S103)、制御部21(印刷指示部28)は、プリンタI/F部24を介して、奇数ページのラスタデータを第1画像形成装置30に送信して印刷を指示すると共に、偶数ページのラスタデータを第2画像形成装置40に送信して印刷を指示する(S104)。
第1画像形成装置30は、コントローラI/F部33を介して、プリンタコントローラ20から転送された奇数ページのラスタデータ(表面データと呼ぶ。)を受信すると(S105)、第1印刷部35は、用紙の表面に奇数ページを印刷し(S106)、制御部31は、第1データ保存部32aに表面データを保存する(S107)。その後、第1用紙搬送部35aは、表面に奇数ページを印刷した用紙を第2画像形成装置40に転送する(S108)。
第2画像形成装置40は、コントローラI/F部43を介して、プリンタコントローラ20から転送された偶数ページのラスタデータ(裏面データと呼ぶ。)を受信すると(S109)、第2印刷部45は、第1画像形成装置30から転送された用紙の裏面に偶数ページを印刷し(S110)、制御部41は、第2データ保存部42aに裏面データを保存する(S111)。その後、排紙/反転部45bは、両面印刷した用紙をそのまま排紙する(S112)。
次に、ページ編集後に再印刷する場合の処理について、図11のフローチャート図を参照して説明する。CPU21aは、ROM21b又は記憶部22に記憶した印刷制御プログラムをRAM21cに展開して実行することにより、図11のフローチャート図に示すS201からS202の処理を実行する。
[再印刷時の処理]
プリンタコントローラ20は、クライアント装置10からページ編集後の印刷データ又はページ編集情報を受信して再印刷の指示を受けると、制御部21(判定部27)は、初回印刷時のページ構成と再印刷時のページ構成とを比較して反転排紙が必要か否かを判定する(S201)。そして、制御部21(印刷指示部28)は、プリンタI/F部24を介して、第1画像形成装置30に再印刷を指示すると共に、第2画像形成装置40に再印刷の指示と判定部27の判定結果を送信する(S202)。
第1画像形成装置30は、コントローラI/F部33を介して、プリンタコントローラ20から再印刷の指示を受信すると、制御部31は、第1データ保存部32aから再印刷で指示された表面データを読み出し(S203)、第1印刷部35は、読み出した表面データに基づいて用紙の表面に奇数ページを印刷し(S204)、制御部31は、第1データ保存部32aに表面データを保存する(S205)。その後、第1用紙搬送部35aは、表面に奇数ページを印刷した用紙を第2画像形成装置40に転送する(S206)。
第2画像形成装置40は、コントローラI/F部43を介して、プリンタコントローラ20から再印刷の指示及び判定結果を受信すると、制御部41は、第2データ保存部42aから再印刷で指示された裏面データを読み出し(S207)、第2印刷部45は、読み出した裏面データに基づいて第1画像形成装置30から転送された用紙の裏面に偶数ページを印刷し(S208)、制御部41は、第2データ保存部42aに裏面データを保存する(S209)。次に、制御部41は、判定結果に従って、用紙の反転が必要か否かを判断し(S210)、用紙の反転が必要な場合は排紙/反転部45bに用紙を反転させ(S211)、その用紙を排紙する(S212)。また、用紙の反転が不要な場合は排紙/反転部45bにてそのまま用紙を排紙する(S212)。
以下、再印刷時の印刷制御の具体例を示す。図12(a)は、5ページのラスタデータを印刷及び保存する場合の例を示しており、初回印刷時は、第1画像形成装置30(上流機)で奇数ページが印刷されて保存され、第2画像形成装置40(下流機)で偶数ページが印刷されて保存される。また、ページ編集が行われなかった場合は、再印刷時において、第1画像形成装置30(上流機)で、初回印刷時に保存された表面データを用いて奇数ページが印刷され、第2画像形成装置40(下流機)で、初回印刷時に保存された裏面データを用いて偶数ページが印刷される。
ここで、図12(b)に示すように、偶数ページ(ここでは第2ページ)とその次の奇数ページ(ここでは第3ページ)の間に、連続する奇数の白紙(ここでは1ページの白紙)を挿入するページ編集が行われた後に再印刷が指示された場合、白紙挿入箇所より後のページの奇数/偶数が入れ替わり、上流機/下流機に保存されたラスタデータでは印刷ができなくなる。この場合は、上流機では第4ページの印刷が指示されるが、上流機には奇数ページのラスタデータしか保存していないため、第4ページの印刷ができない。また、下流機では第3ページ及び第5ページの印刷が指示されるが、下流機には偶数ページのラスタデータしか保存していないため、第3ページ及び第5ページの印刷ができない。
そこで、本実施例では、図12(c)に示すように、上流機では奇数ページを印刷し、下流機では偶数ページを印刷し、両面印刷後に用紙を反転して表裏を入れ替えることにより、再度ラスタデータを受信することなく、初回印刷時に保存していたラスタデータのみで再印刷ができるようにする。この例では、第3ページは下流機ではなく上流機で印刷し、下流機で用紙を反転して排紙することにより、表面側を白紙、裏面側を第3ページにすることができる。また、第4ページは上流機ではなく下流機で印刷し、第5ページは下流機ではなく上流機で印刷し、下流機で用紙を反転して排紙することにより、表面側を第4ページ、裏面側を第5ページにすることができる。
図12では、偶数ページとその次の奇数ページの間に白紙を挿入する場合を示したが、図13は、奇数ページとその次の偶数ページの間に白紙を挿入する場合を示している。ページ編集が行われなかった場合、図13(a)に示すように、再印刷時も初回印刷時と同様に印刷することができるが、図13(b)に示すように、奇数ページ(ここでは第3ページ)とその次の偶数ページ(ここでは第4ページ)の間に、連続する奇数の白紙(ここでは1ページの白紙)を挿入するページ編集が行われた後に再印刷が指示された場合、白紙挿入箇所より後のページの奇数/偶数が入れ替わり、上流機/下流機に保存されたラスタデータでは印刷ができなくなる。
この場合、図13(c)に示すように、第4ページは上流機ではなく下流機で印刷し、第5ページは下流機ではなく上流機で印刷し、下流機で用紙を反転して排紙することにより、表面側を第4ページ、裏面側を第5ページにすることができ、初回印刷時に保存していたラスタデータのみで再印刷ができるようになる。
図14は、ページを削除する場合を示している。ページ編集が行われなかった場合、図14(a)に示すように、再印刷時も初回印刷時と同様に印刷することができるが、図14(b)に示すように、表面側のページ(ここでは、第3ページ)を削除するページ編集が行われた後に再印刷が指示された場合、削除したページより後のページの奇数/偶数が入れ替わり、上流機/下流機に保存されたラスタデータでは印刷ができなくなる。
この場合、図14(c)に示すように、第4ページ及び第6ページは上流機ではなく下流機で印刷し、第5ページ及び第7ページは下流機ではなく上流機で印刷し、下流機で用紙を反転して排紙することにより、表面側を第4ページ及び第6ページ、裏面側を第5ページ及び第7ページにすることができ、初回印刷時に保存していたラスタデータのみで再印刷ができるようになる。
図15は、ページを入れ替える場合を示している。ページ編集が行われなかった場合、図15(a)に示すように、再印刷時も初回印刷時と同様に印刷することができるが、図15(b)に示すように、表面側のページ(ここでは、第3ページ)と裏面側のページ(ここでは第4ページ)を入れ替えるページ編集が行われた後に再印刷が指示された場合、上流機/下流機に保存されたラスタデータでは印刷ができなくなる。
この場合、図15(c)に示すように、第4ページは上流機ではなく下流機で印刷し、第3ページは下流機ではなく上流機で印刷し、下流機で用紙を反転して排紙することにより、表面側を第4ページ、裏面側を第3ページにすることができ、初回印刷時に保存していたラスタデータのみで再印刷ができるようになる。
なお、上記では、1ページ分の白紙を挿入する場合と、表面側の1ページを削除する場合と、表裏面のページを入れ替える場合について説明したが、用紙の表面に裏面側のページが印刷され、及び/又は、その用紙の裏面に表面側のページが印刷される任意の場合に対して、その用紙を反転排紙することにより、初回印刷時に保存していたラスタデータのみで再印刷ができるようにすることができる。
次に、本発明の第2の実施例に係るタンデム印刷システム及び印刷制御方法並びに印刷制御プログラムについて、図16及び図17を参照して説明する。図16は、タンデム印刷システムの動作を示すフローチャート図であり、図17は、本実施例の印刷制御方法を説明する図である。
前記した第1の実施例では、ページ編集によって、各々の用紙の表裏に配置するページが奇数ページと偶数ページの組み合わせ、又は、奇数(又は偶数)ページと白紙の組み合わせになる場合について記載したが、裏面側のページが削除された場合、用紙の表裏に配置するページが奇数ページ同士の組み合わせ又は偶数ページ同士の組み合わせになる場合がある。そこで、本実施例では、このような場合に、不足しているページのラスタデータ(以下、不足データと呼ぶ。)を第1画像形成装置30及び/又は第2画像形成装置40に送信し、反転排紙と組み合わせて、再印刷が実施できるようにする。
その場合、タンデム印刷システム構成は第1の実施例と同様であるが、プリンタコントローラ20の制御部21(判定部27)は、初回印刷時のページ構成とページ編集後のページ構成とを比較して、反転排紙の要否だけでなく、不足データの転送要否を判定し、制御部21(印刷指示部28)は、不足データを第1画像形成装置30及び/又は第2画像形成装置40に送信する。具体的には、上流側の第1画像形成装置30で用紙の表面に奇数ページを印刷し、下流側の第2画像形成装置40で用紙の裏面に偶数ページを印刷する場合において、偶数ページを1ページ削除するページ編集が行われた場合、その偶数ページの次の奇数ページより後のページを印刷する用紙を反転排紙対象の用紙として判定し、下流側の第2画像形成装置40に上記次の奇数ページのラスタデータを送信する。
上記構成のタンデム印刷システムにおいて、ページ編集後に再印刷する場合の処理について、図16のフローチャート図を参照して説明する。CPU21aは、ROM21b又は記憶部22に記憶した印刷制御プログラムをRAM21cに展開して実行することにより、図16のフローチャート図に示すS301からS302の処理を実行する。
[再印刷時の処理]
プリンタコントローラ20は、クライアント装置10からページ編集後の印刷データ又はページ編集情報を受信して再印刷の指示を受けると、制御部21(判定部27)は、初回の両面印刷時のページ構成と再印刷時のページ構成とを比較して反転排紙が必要か否かを判定すると共に、不足データを特定する(S301)。そして、制御部21(印刷指示部28)は、プリンタI/F部24を介して、第1画像形成装置30に再印刷の指示と必要な不足データとを送信すると共に、第2画像形成装置40に再印刷指示と判定部27の判定結果と必要な不足データとを送信する(S302)。
第1画像形成装置30は、コントローラI/F部33を介して、プリンタコントローラ20から再印刷の指示と不足データを受信すると(S303)、制御部31は、第1データ保存部32aから不足データ以外の再印刷で指示された表面データを読み出し(S304)、第1印刷部35は、読み出した表面データ及び受信した不足データに基づいて用紙の表面に印刷し(S305)、制御部31は、第1データ保存部32aに印刷した表面データ及び不足データを保存する(S306)。その後、第1用紙搬送部35aは、表面に印刷した用紙を第2画像形成装置40に転送する(S307)。
第2画像形成装置40は、コントローラI/F部43を介して、プリンタコントローラ20から再印刷の指示、判定結果及び不足データを受信すると(S308)、制御部41は、第2データ保存部42aから不足データ以外の再印刷で指示された裏面データを読み出し(S309)、第2印刷部45は、読み出した裏面データ及び受信した不足データに基づいて第1画像形成装置30から転送された用紙の裏面に印刷し(S310)、制御部41は、第2データ保存部42aに印刷した裏面データ及び不足データを保存する(S311)。次に、制御部41は、判定結果に従って、用紙の反転が必要か否かを判断し(S312)、用紙の反転が必要な場合は排紙/反転部45bに用紙を反転させ(S313)、その用紙を排紙する(S314)。また、用紙の反転が不要な場合は排紙/反転部45bにてそのまま用紙を排紙する(S314)。
以下、再印刷時の印刷制御の具体例を示す。図17(a)は、7ページのラスタデータを印刷及び保存する場合の例を示しており、初回印刷時は、第1画像形成装置30(上流機)で奇数ページが印刷されて保存され、第2画像形成装置40(下流機)で偶数ページが印刷されて保存される。また、ページ編集が行われなかった場合は、再印刷時において、第1画像形成装置30(上流機)で、初回印刷時に保存された表面データを用いて奇数ページが印刷され、第2画像形成装置40(下流機)で、初回印刷時に保存された裏面データを用いて偶数ページが印刷される。
ここで、図17(b)に示すように、裏面側のページ(ここでは、第4ページ)を削除するページ編集が行われた後に再印刷が指示された場合、削除箇所より後のページの奇数/偶数が入れ替わり、上流機/下流機で保存されたラスタデータでは印刷ができなくなる。この場合は、上流機では第6ページの印刷が指示されるが、上流機には奇数ページのラスタデータしか保存していないため、第6ページの印刷ができない。また、下流機では第5ページ及び第7ページの印刷が指示されるが、下流機には偶数ページのラスタデータしか保存していないため、第5ページ及び第7ページの印刷ができない。
そこで、本実施例では、図17(c)に示すように、上流機及び/又は下流機に不足データを送信し、両面印刷後に用紙を反転して表裏を入れ替えることにより、必要最小限のラスタデータのみを受信して再印刷ができるようにする。この例では、第5ページのラスタデータを下流機に送信し、下流機で用紙の裏面に第5ページを印刷する。また、第6ページは上流機ではなく下流機で印刷し、第7ページは下流機ではなく上流機で印刷し、下流機で用紙を反転して排紙することにより、表面側を第6ページ、裏面側を第7ページにすることができる。
このように、用紙の表裏に配置するページが奇数ページ同士の組み合わせ又は偶数ページ同士の組み合わせになる場合に、第1データ保存部32a及び/又は第2データ保存部42aに保存されていない不足ページのラスタデータのみを送信することにより、送信するラスタデータを必要最小限に抑えて再印刷ができるようにすることができる。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて、その構成や制御は適宜変更可能である。
例えば、第1の実施例では、1ページ白紙を挿入する場合及び表面側の1ページを削除する場合について説明し、第2の実施例では、裏面側の1ページを削除する場合について説明したが、奇数(3、5…)の白紙を挿入したり、奇数のページを削除したりするページ編集が行われた場合に対しても本発明の印刷制御を同様に適用することができる。
また、上記各実施例では、白紙を挿入する場合とページを削除する場合とページを入れ替える場合とが別々に行われる場合を示したが、白紙の挿入とページの削除とページの入れ替えとを任意に組み合わせたページ編集が行われた場合も、本発明の印刷制御を同様に適用することができる。すなわち、用紙の表面(又は裏面)に裏面(又は表面)のページが配置され、その用紙の裏面(又は表面)に表面(又は裏面)のページが配置される場合は下流機で反転排紙すればよく、用紙の表裏が表面(又は裏面)のページ同士の組み合わせになる場合は、上流機又は下流機に不足データを送信すればよい。
本発明は、表面を印刷する印刷エンジンと裏面を印刷する印刷エンジンとを含むタンデム印刷システム及び当該タンデム印刷システムにおける両面印刷を制御する印刷制御方法並びに印刷制御プログラム並びに当該印刷制御プログラムを記録した記録媒体に適用可能である。
10 クライアント装置
11 制御部
11a CPU
11b ROM
11c RAM
12 記憶部
13 ネットワークI/F部
14 表示部
15 操作部
16 OS
17 文書作成アプリケーション
18 プリンタドライバ
20 プリンタコントローラ
21 制御部
21a CPU
21b ROM
21c RAM
22 記憶部
23 ネットワークI/F部
24 プリンタI/F部
25 RIP部
26 ページ配置制御部
27 判定部
28 印刷指示部
30 第1画像形成装置
31 制御部
31a CPU
31b ROM
31c RAM
32 記憶部
32a 第1データ保存部
32b 第2データ保存部
33 コントローラI/F部
34 表示操作部
35 第1印刷部
35a 第1用紙搬送部
36 RIP部
37 第2印刷部
37a 第2用紙搬送部
37b 排紙/反転部
40 第2画像形成装置
41 制御部
41a CPU
41b ROM
41c RAM
42 記憶部
42a 第2データ保存部
43 コントローラI/F部
44 表示操作部
45 第2印刷部
45a 第2用紙搬送部
45b 排紙/反転部
50 通信ネットワーク

Claims (24)

  1. 第1印刷エンジンと、用紙の表裏を反転して出力する機能を備える第2印刷エンジンと、前記第1印刷エンジン及び前記第2印刷エンジンを制御する制御装置と、を含むタンデム印刷システムであって、
    印刷データに基づく初回印刷時には、
    前記制御装置は、受信した印刷データを解析してページ構成を取得すると共に前記印刷データをラスタライズして各ページのラスタデータを生成し、前記ラスタデータを奇数又は偶数の一方の第1種ページのラスタデータと他方の第2種ページのラスタデータとに分類し、前記第1印刷エンジンに前記第1種ページのラスタデータを送信して印刷を指示し、前記第2印刷エンジンに前記第2種ページのラスタデータを送信して印刷を指示し、
    前記第1印刷エンジンは、受信した前記第1種ページのラスタデータに基づいて、用紙の一方の面に前記第1種ページを印刷すると共に、前記第1種ページのラスタデータを保持し、
    前記第2印刷エンジンは、受信した前記第2種ページのラスタデータに基づいて、前記用紙の他方の面に前記第2種ページを印刷すると共に、前記第2種ページのラスタデータを保持し、
    ページ編集後の前記印刷データに基づく再印刷時には、
    前記制御装置は、前記初回印刷時のページ構成と前記ページ編集後のページ構成とを比較して、表裏の反転が必要になる用紙の有無を判定し、前記第1印刷エンジンに再印刷を指示し、前記第2印刷エンジンに再印刷を指示すると共に判定結果を通知し、
    前記第1印刷エンジンは、前記初回印刷時に保持した前記第1種ページのラスタデータに基づいて、用紙の一方の面に前記第1種ページを印刷し、
    前記第2印刷エンジンは、前記初回印刷時に保持した前記第2種ページのラスタデータに基づいて、前記用紙の他方の面に前記第2種ページを印刷すると共に、前記判定結果に従って、用紙の表裏を反転して排紙する、
    ことを特徴とするタンデム印刷システム。
  2. 前記制御装置は、前記第2種ページの後に、連続する奇数の白紙ページを挿入するページ編集が行われた場合、最後の前記白紙ページを含む用紙以降の用紙を反転排紙対象の用紙として判定する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のタンデム印刷システム。
  3. 前記制御装置は、前記第1種ページの後に、連続する奇数の白紙ページを挿入するページ編集が行われた場合、最後の前記白紙ページより後のページを印刷する用紙を反転排紙対象の用紙として判定する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のタンデム印刷システム。
  4. 前記制御装置は、前記第1種ページを1ページ削除するページ編集が行われた場合、前記第1種ページの次の前記第2種ページを印刷する用紙以降の用紙を反転排紙対象の用紙として判定する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のタンデム印刷システム。
  5. 前記制御装置は、前記第1種ページと次の前記第2種ページとを入れ替えるページ編集が行われた場合に、前記第1種ページと前記次の第2種ページとを印刷する用紙を反転排紙対象の用紙として判定する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のタンデム印刷システム。
  6. 前記制御装置は、用紙の表裏を反転しても、前記ページ編集後のページ構成に応じた印刷ができない場合、前記第1印刷エンジン及び/又は前記第2印刷エンジンが保持していない不足ページのラスタデータを特定し、前記再印刷時に、前記第1印刷エンジン及び/又は前記第2印刷エンジンに前記不足ページのラスタデータを送信する、
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一に記載のタンデム印刷システム。
  7. 前記制御装置は、用紙の表裏が前記第1種ページ同士又は前記第2種ページ同士の組み合わせになる場合、前記第1印刷エンジンに前記第2種ページのラスタデータを送信するか、又は、前記第2印刷エンジンに前記第1種ページのラスタデータを送信する、
    ことを特徴とする請求項6に記載のタンデム印刷システム。
  8. 前記制御装置は、前記第2種ページを1ページ削除するページ編集が行われた場合に、前記第2種ページの次の前記第1種ページより後のページを印刷する用紙を反転排紙対象の用紙として判定し、前記第2印刷エンジンに、前記次の第1種ページのラスタデータを送信する、
    ことを特徴とする請求項7に記載のタンデム印刷システム。
  9. 第1印刷エンジンと、用紙の表裏を反転して出力する機能を備える第2印刷エンジンと、前記第1印刷エンジン及び前記第2印刷エンジンを制御する制御装置と、を含むタンデム印刷システムにおける印刷制御方法であって、
    印刷データに基づく初回印刷時には、
    前記制御装置が、受信した印刷データを解析してページ構成を取得すると共に前記印刷データをラスタライズして各ページのラスタデータを生成するラスタライズ処理と、
    前記制御装置が、前記ラスタデータを奇数又は偶数の一方の第1種ページのラスタデータと他方の第2種ページのラスタデータとに分類し、前記第1印刷エンジンに前記第1種ページのラスタデータを送信して印刷を指示し、前記第2印刷エンジンに前記第2種ページのラスタデータを送信して印刷を指示する印刷指示処理と、
    前記第1印刷エンジンが、受信した前記第1種ページのラスタデータに基づいて、用紙の一方の面に前記第1種ページを印刷すると共に、前記第1種ページのラスタデータを保持する第1印刷処理と、
    前記第2印刷エンジンが、受信した前記第2種ページのラスタデータに基づいて、前記用紙の他方の面に前記第2種ページを印刷すると共に、前記第2種ページのラスタデータを保持する第2印刷処理と、を実行し、
    ページ編集後の前記印刷データに基づく再印刷時には、
    前記制御装置が、前記初回印刷時のページ構成と前記ページ編集後のページ構成とを比較して、表裏の反転が必要になる用紙の有無を判定する判定処理と、
    前記制御装置が、前記第1印刷エンジンに再印刷を指示し、前記第2印刷エンジンに再印刷を指示すると共に判定結果を通知する再印刷指示処理と、
    前記第1印刷エンジンが、前記初回印刷時に保持した前記第1種ページのラスタデータに基づいて、用紙の一方の面に前記第1種ページを印刷する第1再印刷処理と、
    前記第2印刷エンジンが、前記初回印刷時に保持した前記第2種ページのラスタデータに基づいて、前記用紙の他方の面に前記第2種ページを印刷すると共に、前記判定結果に従って、用紙の表裏を反転して排紙する第2再印刷処理と、を実行する、
    ことを特徴とする印刷制御方法。
  10. 前記判定処理では、前記第2種ページの後に、連続する奇数の白紙ページを挿入するページ編集が行われた場合、最後の前記白紙ページを含む用紙以降の用紙を反転排紙対象の用紙として判定する、
    ことを特徴とする請求項9に記載の印刷制御方法。
  11. 前記判定処理では、前記第1種ページの後に、連続する奇数の白紙ページを挿入するページ編集が行われた場合、最後の前記白紙ページより後のページを印刷する用紙を反転排紙対象の用紙として判定する、
    ことを特徴とする請求項9に記載の印刷制御方法。
  12. 前記判定処理では、前記第1種ページを1ページ削除するページ編集が行われた場合、前記第1種ページの次の前記第2種ページを印刷する用紙以降の用紙を反転排紙対象の用紙として判定する、
    ことを特徴とする請求項9に記載の印刷制御方法。
  13. 前記判定処理では、前記第1種ページと次の前記第2種ページとを入れ替えるページ編集が行われた場合に、前記第1種ページと前記次の第2種ページとを印刷する用紙を反転排紙対象の用紙として判定する、
    ことを特徴とする請求項9に記載の印刷制御方法。
  14. 前記判定処理では、用紙の表裏を反転しても、前記ページ編集後のページ構成に応じた印刷ができない場合、前記第1印刷エンジン及び/又は前記第2印刷エンジンが保持していない不足ページのラスタデータを特定し、
    前記再印刷指示処理では、前記第1印刷エンジン及び/又は前記第2印刷エンジンに前記不足ページのラスタデータを送信する、
    ことを特徴とする請求項9乃至13のいずれか一に記載の印刷制御方法。
  15. 前記再印刷指示処理では、用紙の表裏が前記第1種ページ同士又は前記第2種ページ同士の組み合わせになる場合、前記第1印刷エンジンに前記第2種ページのラスタデータを送信するか、又は、前記第2印刷エンジンに前記第1種ページのラスタデータを送信する、
    ことを特徴とする請求項14に記載の印刷制御方法。
  16. 前記判定処理では、前記第2種ページを1ページ削除するページ編集が行われた場合に、前記第2種ページの次の前記第1種ページより後のページを印刷する用紙を反転排紙対象の用紙として判定し、
    前記再印刷指示処理では、前記第2印刷エンジンに、前記次の第1種ページのラスタデータを送信する、
    ことを特徴とする請求項15に記載の印刷制御方法。
  17. 第1印刷エンジンと、用紙の表裏を反転して出力する機能を備える第2印刷エンジンと、を制御する制御装置で動作する印刷制御プログラムであって、
    前記制御装置に、
    印刷データに基づく初回印刷時には、
    受信した印刷データを解析してページ構成を取得すると共に前記印刷データをラスタライズして各ページのラスタデータを生成するラスタライズ処理、
    前記ラスタデータを奇数又は偶数の一方の第1種ページのラスタデータと他方の第2種ページのラスタデータとに分類し、前記第1印刷エンジンに前記第1種ページのラスタデータを送信して印刷を指示し、前記第2印刷エンジンに前記第2種ページのラスタデータを送信して印刷を指示する印刷指示処理、を実行させ、
    ページ編集後の前記印刷データに基づく再印刷時には、
    前記初回印刷時のページ構成と前記ページ編集後のページ構成とを比較して、表裏の反転が必要になる用紙の有無を判定する判定処理、
    前記第1印刷エンジンに再印刷を指示し、前記第2印刷エンジンに再印刷を指示すると共に判定結果を通知する再印刷指示処理、を実行させる、
    ことを特徴とする印刷制御プログラム。
  18. 前記判定処理では、前記第2種ページの後に、連続する奇数の白紙ページを挿入するページ編集が行われた場合、最後の前記白紙ページを含む用紙以降の用紙を反転排紙対象の用紙として判定する、
    ことを特徴とする請求項17に記載の印刷制御プログラム。
  19. 前記判定処理では、前記第1種ページの後に、連続する奇数の白紙ページを挿入するページ編集が行われた場合、最後の前記白紙ページより後のページを印刷する用紙を反転排紙対象の用紙として判定する、
    ことを特徴とする請求項17に記載の印刷制御プログラム。
  20. 前記判定処理では、前記第1種ページを1ページ削除するページ編集が行われた場合、前記第1種ページの次の前記第2種ページを印刷する用紙以降の用紙を反転排紙対象の用紙として判定する、
    ことを特徴とする請求項17に記載の印刷制御プログラム。
  21. 前記判定処理では、前記第1種ページと次の前記第2種ページとを入れ替えるページ編集が行われた場合に、前記第1種ページと前記次の第2種ページとを印刷する用紙を反転排紙対象の用紙として判定する、
    ことを特徴とする請求項17に記載の印刷制御プログラム。
  22. 前記判定処理では、用紙の表裏を反転しても、前記ページ編集後のページ構成に応じた印刷ができない場合、前記第1印刷エンジン及び/又は前記第2印刷エンジンが保持していない不足ページのラスタデータを特定し、
    前記再印刷指示処理では、前記第1印刷エンジン及び/又は前記第2印刷エンジンに前記不足ページのラスタデータを送信する、
    ことを特徴とする請求項17乃至21のいずれか一に記載の印刷制御プログラム。
  23. 前記再印刷指示処理では、用紙の表裏が前記第1種ページ同士又は前記第2種ページ同士の組み合わせになる場合、前記第1印刷エンジンに前記第2種ページのラスタデータを送信するか、又は、前記第2印刷エンジンに前記第1種ページのラスタデータを送信する、
    ことを特徴とする請求項22に記載の印刷制御プログラム。
  24. 前記判定処理では、前記第2種ページを1ページ削除するページ編集が行われた場合に、前記第2種ページの次の前記第1種ページより後のページを印刷する用紙を反転排紙対象の用紙として判定し、
    前記再印刷指示処理では、前記第2印刷エンジンに、前記次の前記第1種ページのラスタデータを送信する、
    ことを特徴とする請求項23に記載の印刷制御プログラム。
JP2015236255A 2015-12-03 2015-12-03 タンデム印刷システム及び印刷制御方法並びに印刷制御プログラム Pending JP2017100389A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015236255A JP2017100389A (ja) 2015-12-03 2015-12-03 タンデム印刷システム及び印刷制御方法並びに印刷制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015236255A JP2017100389A (ja) 2015-12-03 2015-12-03 タンデム印刷システム及び印刷制御方法並びに印刷制御プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017100389A true JP2017100389A (ja) 2017-06-08

Family

ID=59017217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015236255A Pending JP2017100389A (ja) 2015-12-03 2015-12-03 タンデム印刷システム及び印刷制御方法並びに印刷制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017100389A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040174008A1 (en) * 2003-03-05 2004-09-09 Xerox Corporation Face-to-face printing within booklet
JP2006270714A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JP2012101477A (ja) * 2010-11-11 2012-05-31 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム
JP2012141389A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成方法、画像形成システムおよび画像形成装置
JP2015182244A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、および画像形成方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040174008A1 (en) * 2003-03-05 2004-09-09 Xerox Corporation Face-to-face printing within booklet
JP2006270714A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JP2012101477A (ja) * 2010-11-11 2012-05-31 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム
JP2012141389A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成方法、画像形成システムおよび画像形成装置
JP2015182244A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、および画像形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10162586B2 (en) Roll printing device, non-transitory recording medium storing program for controlling printing on roll of print media, and method for the same
JP4560565B2 (ja) 情報処理装置、制御方法およびコンピュータ読み取り可能な制御プログラムを格納した記憶媒体
JP6051722B2 (ja) プログラムおよび情報処理装置
JP2013111831A (ja) 印刷装置及びその制御方法及び記録媒体
JP2017104986A (ja) 印刷システム及び面付け印刷制御プログラム並びに面付け印刷制御方法
JP2018031983A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、および画像形成装置用プログラム
JP2011039331A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2020001358A (ja) 画像形成装置、リカバリ制御プログラム及びリカバリ制御方法
JP6755698B2 (ja) 画像形成装置
JP7073930B2 (ja) 後処理装置、用紙挿入制御プログラム及び用紙挿入制御方法
JP2011046154A (ja) 画像処理装置、印刷システム及びプログラム
JP2020023053A (ja) ジョブ処理装置、ジョブ処理方法及びジョブ処理プログラム
JP2012141389A (ja) 画像形成方法、画像形成システムおよび画像形成装置
JP2017100389A (ja) タンデム印刷システム及び印刷制御方法並びに印刷制御プログラム
JP6287416B2 (ja) 画像形成装置、および画像形成方法
US20200202187A1 (en) Printing system, information processing device and data processing method
JP5516551B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成制御方法
JP2017071159A (ja) 画像形成装置及び印刷制御プログラム並びに印刷制御方法
JP2008155384A (ja) 印刷装置
JP7087656B2 (ja) 画像形成装置、面付け制御プログラム及び面付け制御方法
JP2013123878A (ja) バリアブル印刷データ処理時間予測プログラムおよび画像形成装置。
JP6946771B2 (ja) 画像処理装置、ジョブ処理制御プログラム及びジョブ処理制御方法
JP2008284856A (ja) 画像形成装置
JP2007250002A (ja) 情報処理装置、制御方法およびコンピュータ読み取り可能な制御プログラムを格納した記憶媒体
JP6512073B2 (ja) 印刷システム及び当該印刷システムにおける再印刷用データの保存制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190705

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191118

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20191122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200303

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200303

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200310

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200317

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20200501

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20200512

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200908

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20201013

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210202

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210309

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210309