JP7087656B2 - 画像形成装置、面付け制御プログラム及び面付け制御方法 - Google Patents

画像形成装置、面付け制御プログラム及び面付け制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7087656B2
JP7087656B2 JP2018093431A JP2018093431A JP7087656B2 JP 7087656 B2 JP7087656 B2 JP 7087656B2 JP 2018093431 A JP2018093431 A JP 2018093431A JP 2018093431 A JP2018093431 A JP 2018093431A JP 7087656 B2 JP7087656 B2 JP 7087656B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
output
job
image
jobs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018093431A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019198991A (ja
Inventor
淳一 勇川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2018093431A priority Critical patent/JP7087656B2/ja
Publication of JP2019198991A publication Critical patent/JP2019198991A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7087656B2 publication Critical patent/JP7087656B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置、面付け制御プログラム及び面付け制御方法に関し、特に、1枚の用紙に複数ページの画像を配置する面付け機能を備える画像形成装置、当該画像形成装置で動作する面付け制御プログラム及び当該画像形成装置を含むシステムにおける面付け制御方法に関する。
近年のMFP(Multi-Functional Peripherals)などの画像形成装置は、1枚の用紙に複数ページの画像を配置する面付け機能を備えているものが多く、面付け機能を用いて印刷した出力用紙を断裁機で断裁した後、必要に応じて後処理機でステープルなどの後処理を実施することにより印刷物が完成する。この面付け機能では、複数の部や複数のジョブの画像を面付けすることも可能であり、複数の部や複数のジョブをまとめて印刷し、まとめて断裁することにより、効率的に印刷物を作成することができる。
このような印刷物を作成する技術に関して、例えば、下記特許文献1には、文書データに含まれる各ページのレイアウトを決定する情報処理装置であって、前記文書データの出力方法を設定する設定手段と、前記設定手段によって設定された出力方法に従って前記文書データを配置した際に生成される余白領域を認識する認識手段と、前記設定手段によって設定された出力方法として複数部にて出力する出力設定情報が含まれている場合、前記認識手段によって認識された余白領域が、前記複数部数分の出力結果を断裁して積み重ねた際に端部となる記録媒体から連続して出力されるように前記文書データにおける各ページのレイアウトを決定する決定手段を有する構成が開示されている。
特開2007-172247号公報
1枚の出力用紙に複数ページの画像を面付けし、当該出力用紙を複数枚に断裁して印刷物を作成する場合において、所定の部又は所定のジョブの最終ページが出力用紙の途中で終了する場合、次の部又は次のジョブは、次の出力用紙に面付けされる。その場合、部間又はジョブ間に白紙領域が生じ、その白紙領域は断裁後に白紙用紙として排出しなければならなくなり、資源や処理に無駄が生じる。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、その主たる目的は、1枚の出力用紙に複数ページの画像を面付けする際に、断裁後に白紙用紙となる白紙領域の発生を抑制することができる画像形成装置、面付け制御プログラム及び面付け制御方法を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、白紙用紙を有効に利用することができる画像形成装置、面付け制御プログラム及び面付け制御方法を提供することにある。
本発明の一側面は、複数のジョブを取得して解析するジョブ解析部と、1枚の出力用紙に複数ページの画像を配置する面付けを行うレイアウト部と、出力用紙に面付けした画像を形成する画像形成部と、画像が形成された出力用紙を断裁する断裁部と、を備える画像形成装置において、前記レイアウト部は、連続して処理する第1ジョブと第2ジョブのジョブ間に白紙領域が生じる場合は、少なくとも1枚の前記白紙領域が生じる出力用紙に、複数のジョブを跨ぐように画像を面付けし、また、前記レイアウト部は、前記第1、第2ジョブそれぞれの片面出力及び/又は両面出力の設定に応じて、画像の面付け方法を切り替え、前記断裁部が、前記画像形成部により、跨ぐように前記面付けした画像が形成された出力用紙を2つに断裁することで、前記第1、第2ジョブそれぞれの前記片面出力及び/又は前記両面出力の設定がそれぞれ維持された、前の前記第1ジョブの最終ページが形成された用紙と、次前記第2ジョブの先頭ページが形成された用紙と、に分離する、ことを特徴とする。
本発明の一側面は、出力用紙に画像を形成する画像形成部、および画像が形成された出力用紙を断裁する断裁部を備える画像形成装置で動作する面付け制御プログラムであって、前記画像形成装置に、複数のジョブを取得して解析するジョブ解析処理、1枚の出力用紙に複数ページの画像を配置する面付けを行うレイアウト処理、を実行させ、前記レイアウト処理では、連続して処理する第1ジョブと第2ジョブのジョブ間に白紙領域が生じる場合は、少なくとも1枚の前記白紙領域が生じる出力用紙に、複数のジョブを跨ぐように画像を面付けし、また、前記レイアウト処理では、前記第1、第2ジョブそれぞれの片面出力及び/又は両面出力の設定に応じて、画像の面付け方法を切り替え、前記断裁部が、前記画像形成部により、跨ぐように前記面付けした画像が形成された出力用紙を2つに断裁することで、前前記第1ジョブの最終ページが形成された用紙と、次前記第2ジョブの先頭ページが形成された用紙と、に分離する、処理を実行することを特徴とする。
本発明の一側面は、出力用紙に画像を形成する画像形成部、および画像が形成された出力用紙を断裁する断裁部を備える画像形成装置を含むシステムにおける面付け制御方法であって、前記画像形成装置は、複数部の印刷を指示するジョブ又は複数のジョブを取得して解析するジョブ解析処理と、1枚の出力用紙に複数ページの画像を配置する面付けを行うレイアウト処理と、を実行し、前記レイアウト処理では、部間又はジョブ間に白紙領域が生じる場合は、少なくとも1枚の前記白紙領域が生じる出力用紙に、複数の部又は複数のジョブを跨ぐように画像を面付けし、また、前記レイアウト処理では、給紙トレイから給紙した白紙を仕切り紙として挿入する設定において、部間又はジョブ間の仕切り紙を挿入する位置に、白紙領域が生じる場合は、部間又はジョブ間に生じる白紙領域を断裁した白紙用紙を、前記仕切り紙として利用できるように、画像の面付けを制御する、ことを特徴とする。
本発明の画像形成装置、面付け制御プログラム及び面付け制御方法によれば、1枚の出力用紙に複数ページの画像を面付けする際に、断裁後に白紙用紙となる白紙領域の発生を抑制することができる。また、白紙用紙を有効に利用することができる。
その理由は、画像形成装置に、複数部の印刷を指示するジョブ又は複数のジョブを取得して解析するジョブ解析部と、1枚の出力用紙に複数ページの画像を配置する面付けを行うレイアウト部と、出力用紙に面付けした画像を形成する画像形成部と、を設け、レイアウト部は、部間又はジョブ間に白紙領域が生じる場合は、少なくとも1枚の白紙領域が生じる出力用紙に、複数の部又は複数のジョブを跨ぐように画像を面付けするからである。また、レイアウト部は、部間又はジョブ間に生じる白紙領域を断裁した白紙用紙を挿入紙やPI紙として利用できるように、画像の面付けを制御するからである。
上記制御により、断裁後に廃棄する白紙用紙の枚数を削減することができ、生産性の高い画像形成装置を提供することができる。また、断裁後の白紙用紙を仕切り紙やPI紙として再利用することにより、別トレイからの挿入する用紙の枚数を削減することができ、生産性の高い画像形成装置を提供することができる。
従来のレイアウトを説明する模式図である。 本発明の一実施形態に係るレイアウトを説明する模式図である。 本発明の一実施例に係る印刷システムの構成を示す模式図である。 本発明の一実施例に係るクライアント端末の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施例に係る画像形成装置の構成を示す模式図である。 本発明の一実施例に係る画像形成装置の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施例に係る画像形成装置の動作(片面出力の場合)を示すフローチャート図である。 本発明の一実施例に係る面付け制御方法(出力用紙に複数の部が跨る場合の片面出力)を説明する模式図である。 本発明の一実施例に係る面付け制御方法(出力用紙に複数のジョブが跨る場合の片面出力)を説明する模式図である。 本発明の一実施例に係る画像形成装置の動作(両面出力の場合)を示すフローチャート図である。 本発明の一実施例に係る面付け制御方法(出力用紙に複数の部が跨る場合の両面出力)を説明する模式図である。 本発明の一実施例に係る面付け制御方法(出力用紙に複数のジョブが跨る場合の両面出力)を説明する模式図である。 本発明の一実施例に係る面付け制御方法(出力用紙に複数のジョブが跨る場合の片面、両面出力混載)を説明する模式図である。 本発明の一実施例に係る画像形成装置の動作(断裁後の白紙用紙を仕切り紙として利用する場合)を示すフローチャート図である。 本発明の一実施例に係る面付け制御方法(部の途中に仕切り紙を挿入する場合)を説明する模式図である。 本発明の一実施例に係る画像形成装置の動作(断裁後の白紙用紙をPI紙として利用する場合)を示すフローチャート図である。 本発明の一実施例に係る面付け制御方法(部の途中にPI紙を挿入する場合)を説明する模式図である。 本発明の一実施例に係る画像形成装置に表示される設定画面の一例である。 本発明の一実施例に係る画像形成装置に表示される設定画面の他の例である。
背景技術で示したように、画像形成装置は、1枚の用紙に複数ページを配置する面付け機能を備えているものが多く、面付け機能を用いて印刷した出力用紙を断裁機で断裁した後、必要に応じて後処理機で後処理を実施することにより印刷物が完成する。その際、1枚の出力用紙に複数ページの画像を面付けし、複数枚に断裁して印刷物を作成する場合において、所定の部又は所定のジョブの最終ページが出力用紙の途中で終了する場合、次の部又は次のジョブは、次の出力用紙に面付けされるため、部間又はジョブ間にページ単位の白紙領域(以下、単に白紙領域と呼ぶ。)が生じ、資源や処理に無駄が生じるという問題がある。
例えば、図1(a)に示すように、A4原稿3枚をA3用紙に2in1出力にて2部出力する場合、1枚目のA3用紙の前段(左側)に1部目の原稿の1ページ目、後段(右側)に1部目の原稿の2ページ目が面付けされ、2枚目のA3用紙の前段に1部目の原稿の3ページ目が面付けされる。また、3枚目のA3用紙の前段に2部目の原稿の1ページ目、後段に2部目の原稿の2ページ目が面付けされ、4枚目のA3用紙の前段に2部目の原稿の3ページ目が面付けされる。その結果、図1(b)に示すように、A3用紙を断裁機で断裁後、2枚目のA3用紙の後段の白紙領域及び4枚目のA3用紙の後段の白紙領域は白紙用紙としてパージトレイに出力しなければならず、無駄な白紙用紙のパージトレイ出力が発生する。
そこで、本発明の一実施の形態では、出力用紙に複数ページの画像を面付けする際に、1枚の出力用紙に複数の部又は複数のジョブが跨るような画像レイアウトを実施する。具体的には、出力用紙に画像を形成する画像形成部を備える画像形成装置に、複数部の印刷を指示するジョブ又は複数のジョブを取得して解析するジョブ解析部と、1枚の出力用紙に複数ページの画像を配置する面付けを行うレイアウト部と、を設け、レイアウト部では、部間又はジョブ間に白紙領域が生じる場合は、少なくとも1枚の白紙領域が生じる出力用紙に、複数の部又は複数のジョブを跨ぐように画像を面付けする。
図2(a)は、A4原稿3枚をA3用紙に2in1出力にて2部出力する場合の本実施形態のレイアウトを示している。本実施形態では、1枚目のA3用紙の前段(左側)に1部目の原稿の1ページ目、後段(右側)に1部目の原稿の2ページ目が面付けされ、2枚目のA3用紙の前段に1部目の原稿の3ページ目、後段に2部目の原稿の1ページ目が面付けされ、3枚目のA3用紙の前段に2部目の原稿の2ページ目、後段に2部目の原稿の3ページ目が面付けされる。
すなわち、図1(a)に示す従来のレイアウトでは、2枚目のA3用紙の後段は白紙領域となっていたが、図2(a)に示す本実施形態のレイアウトでは、2枚目のA3用紙の後段には2部目の原稿の1ページ目の画像が面付けされるため、図2(b)に示すように、不要な白紙用紙のパージトレイ出力を削減することができる。その結果、無駄な資源を削減することができ、また、無駄な工程を削減して用紙排紙完了までの生産性を向上させることができる。
上記した本発明の一実施の形態についてさらに詳細に説明すべく、本発明の一実施例に係る画像形成装置、面付け制御プログラム及び面付け制御方法について、図3乃至図19を参照して説明する。図3は、本実施例の印刷システムの構成を示す模式図であり、図4は、本実施例のクライアント端末の構成を示すブロック図である。また、図5は、本実施例の画像形成装置の構成を示す模式図であり、図6は、画像形成装置の構成を示すブロック図である。また、図7、10、14、16は、本実施例の画像形成装置の動作を示すフローチャート図であり、図8、9、11-13、15、17は、本実施例の面付け制御方法を説明する模式図、図18及び図19は、本実施例の画像形成装置に表示される設定画面の一例である。
図3に示すように、本実施例の印刷システム10は、クライアント端末20と画像形成装置30などで構成される。これらは、イーサネット(登録商標)、トークンリング、FDDI(Fiber-Distributed Data Interface)等の規格により定められるLAN(Local Area Network)やWAN(Wide Area Network)等の通信ネットワークを介して接続されている。なお、図1では、印刷システム10をクライアント端末20と画像形成装置30とで構成したが、通信ネットワークにコントローラが接続され、コントローラと画像形成装置30とが、LANやWAN、又は、PCI(Peripheral Component Interconnect)接続などの専用線で接続される構成としてもよい。以下、図3の構成を前提にして、各装置について説明する。
[クライアント端末]
クライアント端末20は、パーソナルコンピュータなどのコンピュータ装置であり、画像形成装置30にジョブを送信する。このクライアント端末20は、図4(a)に示すように、制御部21、記憶部22、ネットワークI/F部23、表示部24、操作部25などで構成される。
制御部21は、CPU(Central Processing Unit)21aと、ROM(Read Only Memory)21bやRAM(Random Access Memory)21cなどのメモリとで構成され、CPU21aは、ROM21bや記憶部22に記憶した制御プログラムをRAM21cに展開して実行することにより、クライアント端末20全体の動作を制御する。また、図4(b)に示すように、上記制御部21(CPU21a)により、OS(Operating System)26、アプリケーション27、プリンタドライバ28などが実行される。
OS26は、Windows(登録商標)やmacOS(登録商標)、Android(登録商標)などであり、クライアント端末20でアプリケーション27、プリンタドライバ28などを動作可能にする。
アプリケーション27は、例えば、原稿作成を行うソフトウェアであり、印刷指示の際にプリンタドライバ28を読み出し、アプリケーション27で作成した原稿データをプリンタドライバ28に転送する。
プリンタドライバ28は、アプリケーション27で作成した原稿データを、画像形成装置30が解釈可能な言語のジョブ(PJL(Printer Job Language)やPS(PostScript)、PCL(Printer Control Language)等のページ記述言語で記述されたPDL(Page Description Language)データ、または、PDF(Portable Document Format)データ)に変換し、当該ジョブを画像形成装置30に送信する。その際、プリンタドライバ28は、表示部24に印刷設定画面を表示させ、印刷設定画面で設定された設定情報(本実施例では、原稿サイズ、原稿枚数、出力用紙サイズ、印刷部数、面付け条件、断裁条件、後処理条件など)をプリントチケットなどに記述してジョブに付加する。
記憶部22は、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)などで構成され、CPU21aが各部を制御するためのプログラム、原稿データ、ジョブなどを保存する。
ネットワークI/F部23は、NIC(Network Interface Card)やモデムなどで構成され、クライアント端末20を通信ネットワークに接続し、画像形成装置30にジョブ(特に、複数部の印刷を指示するジョブ又は複数のジョブ)を送信する。
表示部24は、液晶表示装置(LCD:Liquid Crystal Display)や有機EL(electroluminescence)表示装置などで構成され、アプリケーション27の原稿作成画面、プリンタドライバ28の印刷設定画面などを表示する。
操作部25は、マウスやキーボードなどで構成され、アプリケーション27を用いた原稿の作成、プリンタドライバ28を用いた印刷設定などの操作を可能にする。
[画像形成装置]
画像形成装置30は、クライアント端末20から受信したジョブを処理するMFPなどであり、本実施例では、図5に示すように、断裁機と後処理機の機能を備える。この画像形成装置30は、図6(a)に示すように、制御部31、記憶部32、ネットワークI/F部33、表示操作部34、画像処理部35、画像読取部36、印刷部37、断裁部38、後処理部39などで構成される。
制御部31は、CPU31aとROM31bやRAM31cなどのメモリとで構成され、CPU31aは、ROM31bや記憶部32に記憶した制御プログラム(後述する面付け制御プログラムを含む。)をRAM31cに展開して実行することにより、画像形成装置30全体の動作を制御する。
記憶部32は、HDDやSSDなどで構成され、CPU31aが各部を制御するためのプログラム、自装置の処理機能に関する情報、ジョブ、画像処理部35が生成した画像データ、後述するレイアウト部41が面付けした画像データなどを記憶する。
ネットワークI/F部33は、NICやモデムなどで構成され、画像形成装置30を通信ネットワークに接続し、クライアント端末20からジョブ(特に、複数部の印刷を指示するジョブ又は複数のジョブ)を受信する。
表示操作部34は、表示部上に透明電極が格子状に配置された感圧式の操作部(タッチセンサ)を設けたタッチパネルなどであり、各種画面(特に、後述する設定画面)を表示し、各種操作(特に、後述する設定画面における面付け方法の設定操作)を可能にする。なお、ここでは、表示操作部34を表示部と操作部とが一体となったタッチパネルとしているが、表示部と操作部とは別々の装置としてもよい。
画像処理部35は、RIP(Raster Image Processor)として機能し、ジョブから中間データ(中間言語であるディスプレイリスト(DL:Display List))を生成し、原稿の各ページをラスタライズしてビットマップ形式の画像データを生成する。また、画像処理部35は、必要に応じて、画像データに対して、スクリーン処理、階調補正、濃度バランス調整、細線化、網点処理などを行う。そして、画像処理部35は、生成した画像データを印刷部37や後述するレイアウト部41に出力する。
画像読取部36は、原稿台上に載置された原稿から画像データを光学的に読み取る部分であり、原稿を走査する光源と、原稿で反射された光を電気信号に変換するCCD(Charge Coupled Devices)等のイメージセンサと、電気信号をA/D変換するA/D変換器等により構成される。
印刷部37は、画像処理部35で画像処理を行った画像データや後述するレイアウト部41が面付けした画像データに基づき、用紙への印刷処理を行う部分であり、給紙トレイ37a、画像形成部37bなどを備える。給紙トレイ37aは、画像形成部37bに出力用紙を供給する。画像形成部37bは、帯電装置により帯電された感光体ドラムに露光装置から画像に応じた光を照射して静電潜像を形成し、現像装置で帯電したトナーを付着させて現像し、そのトナー像を転写ベルトに1次転写し、転写ベルトから出力用紙に2次転写し、更に定着装置で出力用紙上のトナー像を定着させる処理を行う。
断裁部38は、印刷部37が画像を形成した出力用紙を断裁する部分であり、反転機構38a、断裁機構38b、パージトレイ38cなどを備える。反転機構38aは、出力用紙を反転させる。断裁機構38bは、出力用紙の断裁処理を実施する。パージトレイ38cは、断裁後の用紙の内の後処理部39が使用しない用紙を排紙する。
後処理部39は、断裁部38が断裁した用紙に対して、パンチやステープルなどの後処理を実施する部分であり、後処理機構39a、PI(Post Insertor)トレイ39b、メイン排紙トレイ39c、サブ排紙トレイ39dなどを備える。後処理機構39aは、ステープルやパンチなどの後処理を実施する。PIトレイ39bは、PI紙の挿入を実施する。メイン排紙トレイ39c、サブ排紙トレイ39dは、後処理後の用紙を排出する。
上記制御部31は、図6(b)に示すように、ジョブ解析部40、レイアウト部41、表示制御部42などとして機能する。
ジョブ解析部40は、クライアント端末20からジョブ(特に、複数部の印刷を指示するジョブ又は複数のジョブ)を取得して解析する。そして、印刷設定情報を取得してレイアウト部41に通知する。
レイアウト部41は、後述する設定画面の設定に従って、1枚の出力用紙に複数ページの画像を配置する面付けを行って画像データを生成する。その際、部間又はジョブ間に白紙領域が生じる場合、少なくとも1枚の白紙領域が生じる出力用紙に、複数の部又は複数のジョブを跨ぐように画像を面付けする。具体的には、片面出力及び/又は両面出力の設定に応じて、画像の面付け方法を切り替える。例えば、出力用紙の片面に2つの画像を面付けする場合において、部間又はジョブ間に白紙領域が生じる場合は、白紙領域に次の部又は次のジョブの先頭ページの画像を面付けする。また、出力用紙の表面及び裏面の各々に2つの画像を面付けする場合において、部間又はジョブ間に2又は3ページ分の白紙領域が生じる場合は、白紙領域に、次の部又は次のジョブの先頭の2ページの画像を面付けする。また、出力用紙の片面に2つの画像を面付けする第1ジョブと、出力用紙の表面及び裏面の各々に2つの画像を面付けする第2ジョブと、を連続して処理する場合において、第1ジョブと第2ジョブとの間に白紙領域が生じる場合は、白紙領域が生じる出力用紙の表裏面に、第2ジョブの先頭の2ページの画像を面付けする。また、レイアウト部41は、断裁部38により断裁された用紙の間に仕切り紙やPI紙を挿入する場合は、部間又はジョブ間に生じる白紙領域を断裁した白紙用紙を仕切り紙やPI紙として利用できるように、画像の面付けを制御する。このレイアウト部41の詳細動作については後述する。
表示制御部42は、レイアウト部41の面付け方法を設定する設定画面を表示操作部34に表示させる。具体的には、表示制御部42は、表示操作部34に、図18に示すような設定画面50を表示させ、複数の部を跨ぐレイアウト変更をするかしないか、複数のジョブを跨ぐレイアウト変更をするかしないか、仕切り紙挿入時のレイアウト変更をするかしないかなどを設定可能にする。また、複数のジョブを跨ぐレイアウト変更をする場合は、レイアウト変更の対象ジョブを片面ジョブのみにするか、両面ジョブのみにするか、片面/両面混載ジョブにするかを選択可能にする。また、表示制御部42は、表示操作部34に、図19に示すような設定画面51を表示させ、PI紙の挿入に際して、何もしないか、断裁した白紙のみPI紙に置き換えるか、パージトレイ出力が少なくなるようにするか、挿入するPI紙が少なくなるようにするか、を選択可能にする。
上記ジョブ解析部40、レイアウト部41、表示制御部42は、ハードウェアとして構成してもよいし、制御部31をジョブ解析部40、レイアウト部41、表示制御部42(特に、ジョブ解析部40、レイアウト部41)として機能させる面付け制御プログラムとして構成し、当該面付け制御プログラムをCPU31aに実行させるようにしてもよい。
なお、図3乃至図6は、本実施例の印刷システム10の一例であり、その構成や制御は適宜変更可能である。例えば、図5及び図6では、画像形成装置30に断裁機と後処理機の機能を備える構成としたが、断裁機や後処理機は別の装置としてもよい。また、図6では、画像形成装置30の制御部31をジョブ解析部40、レイアウト部41、表示制御部42として機能させる(CPU31aに面付け制御プログラムを実行させる)構成としたが、印刷システム10にRIPコントローラを備える場合は、RIPコントローラの制御部をジョブ解析部、レイアウト部、表示制御部として機能させる(RIPコントローラの制御部のCPUに面付け制御プログラムを実行させる)構成としてもよい。また、本実施例では、クライアント端末20からジョブを受信する構成としているが、サーバなどからジョブを受信したり、USB(Universal Serial Bus)メモリなどの記録媒体からジョブを取得したりしてもよく、その場合は、クライアント端末20を省略することができる。
以下、本実施例の画像形成装置30の動作について説明する。CPU31aは、ROM31b又は記憶部32に記憶した面付け制御プログラムをRAM31cに展開して実行することにより、図7、図10、図14、図16のフローチャート図に示す各ステップの処理を実行する。
まず、奇数枚の原稿を複数部片面出力、又は、奇数枚の原稿の複数のジョブを片面出力する場合について、図7のフローチャート図を参照して説明する。
制御部31(ジョブ解析部40)は、クライアント端末20などからプリントジョブを受信する(S101)。次に、制御部31(レイアウト部41)は、複数ページの面付けを実施する(S102)。例えば、用紙1枚2面付け(2in1)の場合は、2ページ分の面付けを実施する。次に、制御部31(レイアウト部41)は、面付けされた用紙に白紙領域があるかをチェックする(S103)。例えば、用紙1枚2面付けの場合は、用紙右側が白紙領域であるかをチェックする。
白紙領域がない場合は(S103のNo)、S106に遷移し、白紙領域がある場合は(S103のYes)、制御部31(レイアウト部41)は、複数部又は複数ジョブを跨ぐ画像配置があるか(すなわち、次の部又は次のジョブの画像があるか)をチェックする(S104)。画像配置がない場合は(S104のNo)、S106に遷移し、画像配置がある場合は(S104のYes)、制御部31(レイアウト部41)は、白紙領域に次の部又は次のジョブの画像を面付けする(S105)。例えば、用紙1枚2面付けの場合は、用紙右側に次の部又は次のジョブの1ページ目の画像を面付けする。
その後、制御部31(レイアウト部41)は、画像を面付けした画像データを生成して印刷部37に転送し、印刷部37は、当該画像データに基づいて用紙に画像を形成して排紙する(S106)。次に、制御部31(レイアウト部41)は、全てのページの排紙が完了したかをチェックし(S107)、排紙が完了していないページが残っている場合は(S107のNo)、S102に戻って、面付けを継続する。
上記処理について、図8及び図9、図18を参照して説明する。図18は、表示操作部34に表示される設定画面50であり、”複数の部を跨ぐレイアウト変更”が”する”に設定されている時は、図8の制御が実施される。また、”複数のJOBを跨ぐレイアウト変更”が”する”に設定されている時は、図9の制御が実施される。
図8は、1枚の出力用紙に複数の部が跨る場合の片面出力の実施例であり、A4原稿3枚、2部設定、片面出力のジョブをA3用紙に2in1印字して出力する例である。プリント指示では、1部目3枚、2部目3枚の計6枚の画像データが受信される。従来のレイアウト結果では、A3用紙に2in1で画像を配置するため、1部の設定が奇数ページの場合、最終ページの右側は白紙領域となり、用紙出力後の断裁にて不要な白紙用紙が発生する。これに対して、本実施例では、図7のフローチャートのS105の処理を実施することで、本発明のレイアウト結果に示すように、1部目の最終ページと2部目の先頭ページとをA3の同一用紙に面付けすることが可能となり、用紙出力後の断裁にて不要な白紙用紙が発生せず、資源や処理の無駄を削減し、画像形成装置30の生産性を向上させることが可能となる。
図9は、1枚の出力用紙に複数のジョブが跨る場合の片面出力の実施例であり、1ジョブ目は、A4原稿1枚1部設定、2ジョブ目は、A4原稿4枚1部設定、3ジョブ目は、A4原稿3枚1部設定の片面出力ジョブをA3用紙に2in1印字して連続ジョブ出力する例である。プリント指示では、1ジョブ目1枚、2ジョブ目4枚、3ジョブ目3枚の計8枚の画像データが受信される。従来のレイアウト結果では、A3用紙に2in1で画像を配置するため、ジョブの出力ページ数が奇数ページの場合、そのジョブの最終ページの右側は白紙領域となり、用紙出力後の断裁にて不要な白紙用紙が発生する。これに対して、本実施例では、図7のフローチャートのS105の処理を実施することで、本発明のレイアウト結果に示すように、あるジョブの最終ページと次ジョブの先頭ページとをA3の同一用紙に面付けすることが可能となり、用紙出力後の断裁にて不要な白紙用紙が発生せず、資源や処理の無駄を削減し、画像形成装置30の生産性を向上させることが可能となる。
なお、図8及び図9は一例であり、その後の部間又はジョブ間に余白領域が生じる場合も同様の方法で面付けを制御することができる。
次に、奇数枚の原稿を複数部両面出力、又は、奇数枚の原稿の複数のジョブを両面出力する場合について、図10のフローチャート図を参照して説明する。
制御部31(ジョブ解析部40)は、クライアント端末20などからプリントジョブを受信する(S201)。次に、制御部31(レイアウト部41)は、次の部又は次のジョブの面付けフラグを無効(Z=0)に設定する(S202)。ここで、面付けフラグを管理するのは、両面出力を制御するためである。次に、制御部31(レイアウト部41)は、表面左側(Nページ:Nは4n+1(n=0、1…))の面付けを実施する(S203)。
次に、制御部31(レイアウト部41)は、表面右側(N+2ページ)の画像データがあるかをチェックする(S204)。N+2ページの画像データがある場合は(S204のYes)、制御部31(レイアウト部41)は、表面右側(N+2ページ)の面付けを実施し(S205)、S210に遷移して裏面の面付け制御に移行する。
N+2ページの画像データがない場合は(S204のNo)、制御部31(レイアウト部41)は、図7のフローチャートと同様に、複数部又は複数ジョブを跨ぐ画像配置があるかをチェックする(S206)。画像配置がない場合は(S206のNo)、表面右側(N+2ページ)を白紙ページにし(S207)、S210に遷移して裏面の面付け制御に移行する。画像配置がある場合は(S206のYes)、表面右側(N+2ページ)に次の部又は次のジョブの1ページ目の画像を面付けし(S208)、次の部又は次のジョブの面付けフラグを有効(Z=1)にして(S209)、裏面の面付け制御に移行する。
次に、制御部31(レイアウト部41)は、裏面左側(N+1ページ)の面付けを実施する(S210)。この時、裏面左側(N+1ページ)に配置する画像がない場合は裏面左側(N+1ページ)には白紙ページを面付けする。次に、制御部31(レイアウト部41)は、面付けフラグが有効(Z=1)であるかをチェックする(S211)。面付けフラグが有効(Z=1)の場合は(S211のYes)、表面右側に次の部又は次のジョブの1ページ目が面付けされているので、裏面右側(N+3ページ)に次の部又は次のジョブの2ページ目の画像を面付けする(S213)。一方、面付けフラグが無効(Z=0)の場合は(S211のNo)、裏面右側(N+3ページ)の面付けを実施する(S212)。この時(S212又はS213で)、裏面右側(N+3ページ)に配置する画像がない場合は裏面右側(N+3ページ)には白紙ページを面付けする。
その後、制御部31(レイアウト部41)は、画像を面付けした画像データを生成して印刷部37に転送し、印刷部37は、当該画像データに基づいて用紙に画像を形成して排紙する(S214)。次に、制御部31(レイアウト部41)は、全てのページの排紙が完了したかをチェックし(S215)、排紙が完了していないページが残っている場合は(S215のNo)、S202に戻って、面付けを継続する。
このフローでは、S204/S206/S208/S209にて表面右側(N+1ページ)に次の部又は次のジョブの先頭ページの画像を配置し、S211/S213にて裏面右側(N+3ページ)に次の部又は次のジョブの2ページ目の画像を配置するレイアウト変更が可能となる。
上記処理について、図11乃至図13、図18を参照して説明する。図18の設定画面50で、”複数の部を跨ぐレイアウト変更”が”する”に設定されている時にて、”両面JOB”がチェックされている時は、図11の制御が実施され、”複数のJOBを跨ぐレイアウト変更”が”する”に設定されている時にて、”両面JOB”がチェックされている時は、図12の制御が実施され、”片面/両面JOB混載”がチェックされている時は、図13の制御が実施される。
図11は、1枚の出力用紙に複数の部が跨る場合の両面出力の実施例であり、A4原稿5枚、2部設定、両面出力のジョブをA3用紙に2in1印字して出力する例である。プリント指示では、1部目5枚、2部目5枚の計10枚の画像データが受信される。従来のレイアウト結果では、A3用紙に2in1で画像を配置するため、1部の出力ページ数N/4の余りが1又は2の場合(白紙領域が2又は3ページ分の場合)、部の最終ページの右側は白紙領域となり、用紙出力後の断裁にて不要な白紙用紙が発生する。これに対して、本実施例では、図10のフローチャートのS208/S213の処理を実施することで、本発明のレイアウト結果に示すように、1部目の表面右側に2部目の先頭ページ、1部目の裏面右側に2部目の2ページ目をA3の同一用紙に面付けすることが可能となり、用紙出力後の断裁にて不要な白紙用紙が発生せず、資源や処理の無駄を削減し、画像形成装置30の生産性を向上させることが可能となる。
図12は、1枚の出力用紙に複数のジョブが跨る場合の両面出力の実施例であり、1ジョブ目は、A4原稿2枚1部設定、2ジョブ目は、A4原稿7枚1部設定、3ジョブ目は、A4原稿2枚1部設定の両面出力ジョブをA3用紙に2in1印字して連続ジョブ出力する例である。プリント指示では、1ジョブ目2枚、2ジョブ目7枚、3ジョブ目2枚の計11枚の画像データが受信される。従来のレイアウト結果では、A3用紙に2in1で画像を配置するため、ジョブの出力ページ数N/4の余りが1又は2の場合(白紙領域が2又は3ページ分の場合)、ジョブの最終ページの右側は白紙領域となり、用紙出力後の断裁にて不要な白紙用紙が発生する。これに対して、本実施例では、図10のフローチャートのS208/S213の処理を実施することで、1ジョブ目の表面右側に2ジョブ目の先頭ページ、1ジョブ目の裏面右側に2ジョブ目の2ページ目をA3の同一用紙に面付けすることが可能となり、用紙出力後の断裁にて不要な白紙用紙が発生せず、資源や処理の無駄を削減し、画像形成装置30の生産性を向上させることが可能となる。
図13は、1枚の出力用紙に複数のジョブが跨る場合の片面ジョブ、両面ジョブ混載出力の実施例であり、1ジョブ目は、A4原稿3枚1部片面出力、2ジョブ目は、A4原稿5枚1部両面出力をA3用紙に2in1印字して連続ジョブ出力する例である。プリント指示では、1ジョブ目3枚、2ジョブ目5枚の計8枚の画像データが受信される。従来のレイアウト結果では、A3用紙に2in1で画像を配置するため、片面出力時はジョブの出力ページ数が奇数の場合、両面出力時はジョブの出力ページ数N/4の余りが1又は2の場合、最終ページの右側は白紙領域となり、用紙出力後の断裁にて不要な白紙用紙が発生する。これに対して、本実施例では、図10のフローチャートのS208/S213の処理を実施することで、片面出力から両面出力への切り替え時は、1ジョブ目の表面右側に2ジョブ目の先頭ページ、1ジョブ目の裏面右側に2ジョブ目の2ページ目を、また、両面出力から片面出力への切り替え時は、1ジョブ目の右側に2ジョブ目の先頭ページを、A3の同一用紙に面付けすることが可能となり、用紙出力後の断裁にて不要な白紙用紙が発生せず、資源や処理の無駄を削減し、画像形成装置30の生産性を向上させることが可能となる。
なお、図11では、出力用紙の表裏に2in1で複数部を印刷する場合において、1部目の最後の出力用紙に3ページ分の余白領域が生じる場合を例示し、図12では、出力用紙の表裏に2in1で複数のジョブを印刷する場合において、1ジョブ目の最後の出力用紙に2ページ分の余白領域が生じる場合を例示したが、1部目の最後の出力用紙に2ページ分の余白領域が生じる場合や1ジョブ目の最後の出力用紙に3ページ分の余白領域が生じる場合も同様の方法で面付けを制御することができる。また、図13では、前のジョブが片面出力で後のジョブが両面出力の場合を例示したが、前のジョブが両面出力で後のジョブが片面出力の場合も同様の方法で面付けを制御することができる。また、図11乃至図13は一例であり、その後の部間又はジョブ間に余白領域が生じる場合も同様の方法で面付けを制御することができる。
次に、断裁後の白紙用紙を仕切り紙として利用する場合について、図14のフローチャート図を参照して説明する。
制御部31(ジョブ解析部40)は、クライアント端末20などからプリントジョブを受信する(S301)。次に、制御部31(レイアウト部41)は、複数ページの面付けを実施する(S302)。例えば、用紙1枚2面付けの場合は、2ページ分の面付けを実施する。次に、制御部31(レイアウト部41)は、面付けされた用紙に白紙領域があるかをチェックする(S303)。例えば、用紙1枚2面付けの場合は、用紙右側が白紙領域であるかをチェックする。
白紙領域がない場合は(S303のNo)、S308に遷移し、白紙領域がある場合は(S303のYes)、制御部31(レイアウト部41)は、仕切り紙挿入の設定があるかをチェックする(S304)。仕切り紙挿入の設定がある場合は(S304のYes)、制御部31(レイアウト部41)は、断裁後の白紙用紙(右側用紙)を仕切り紙として利用する(S305)。仕切り紙挿入の設定がない場合は(S304のNo)、制御部31(レイアウト部41)は、図7のフローチャートと同様に、複数部又は複数ジョブを跨ぐ画像配置があるかをチェックする(S306)。画像配置がない場合は(S306のNo)、S308に遷移し、画像配置がある場合は(S306のYes)、制御部31(レイアウト部41)は、白紙領域に次の部又は次のジョブの画像を面付けする(S307)。例えば、用紙1枚2面付けの場合は、次の部又は次のジョブの1ページ目の画像を面付けする。
その後、制御部31(レイアウト部41)は、画像を面付けした画像データを生成して印刷部37に転送し、印刷部37は、当該画像データに基づいて用紙に画像を形成して排紙する(S308)。次に、制御部31(レイアウト部41)は、全てのページの排紙が完了したかをチェックし(S309)、排紙が完了していないページが残っている場合は(S309のNo)、S302に戻って、面付けを継続する。
このフローでは、S304/S305の処理にて白紙用紙を仕切り紙として利用することが可能となり、不要な白紙用紙を削減することができ、仕切り紙を挿入する手間を省くことができる。
上記処理について、図15、図18を参照して説明する。図18の設定画面50で、”仕切り紙挿入時のレイアウト変更”が”する”に設定されている時は、図15の制御が実施される。図15は、部の途中に仕切り紙を挿入する場合の実施例であり、A4原稿3枚、6部設定、片面出力のジョブをA3用紙に2in1印字して出力する例である。プリント指示では、1部3枚×6部設定の計18枚の画像データが受信される。従来のレイアウト結果では、A3用紙に2in1で画像を配置するため、1部の設定が奇数ページの場合、各部の最終ページの右側は白紙領域となり、用紙出力後の断裁にて不要な白紙用紙が発生する。また、仕切り紙挿入は別トレイからの給紙となり、異なるトレイからの給紙により生産性がダウンしてしまう。これに対して、本実施例では、図14のフローチャートのS305の処理を実施することで、本発明のレイアウト結果に示すように、一部の白紙用紙を仕切り紙として利用することが可能となり、画像形成装置30の生産性を向上させることが可能となる。
次に、断裁後の白紙用紙をPI紙として利用する場合について、図16のフローチャートを参照して説明する。
制御部31(ジョブ解析部40)は、クライアント端末20などからプリントジョブを受信する(S401)。次に、制御部31(レイアウト部41)は、複数ページの面付けを実施する(S402)。例えば、用紙1枚2面付けの場合は、2ページ分の面付けを実施する。次に、制御部31(レイアウト部41)は、面付けされた用紙に白紙領域があるかをチェックする(S403)。例えば、用紙1枚2面付けの場合は、用紙右側が白紙領域であるかチェックする。
白紙領域がない場合は(S403のNo)、S410に遷移し、白紙領域がある場合は(S403のYes)、制御部31(レイアウト部41)は、PI紙挿入の設定があるかをチェックする(S404)。PI紙挿入の設定がない場合は(S404のNo)、制御部31(レイアウト部41)は、図7のフローチャートと同様に、複数部又は複数ジョブを跨ぐ画像配置があるかをチェックする(S405)。画像配置がない場合は(S405のNo)、S410に遷移し、画像配置がある場合は(S405のYes)、制御部31(レイアウト部41)は、白紙領域に次の部又は次のジョブの画像を面付けする(S406)。
一方、PI紙挿入の設定がある場合は(S404のYes)、制御部31(レイアウト部41)は、PI設定モードがあるかを確認する(S407)。PI設定モードは、図19の設定画面51で”何もしない”が設定されている場合はPI設定モード無し、それ以外が設定されている時はPI設置モード有りとなる。PI設定モード無しの場合は(S407のNo)、断裁後の右側用紙を白紙用紙とする(S408)。この白紙用紙はパージトレイ出力される。PI設定モード有りの場合は(S407のYes)、制御部31(レイアウト部41)は、断裁後の右側用紙をPI紙として利用し、PI紙の挿入枚数をマイナス1枚とする(S409)。
その後、制御部31(レイアウト部41)は、画像を面付けした画像データを生成して印刷部37に転送し、印刷部37は、当該画像データに基づいて用紙に画像を形成して排紙する(S410)。次に、制御部31(レイアウト部41)は、PI紙挿入の設定があるかを確認する(S411)。PI紙挿入の設定がある場合は(S411のYes)、制御部31(レイアウト部41)は、PI設定モードを確認する(S412)。この時のPI設定モードは、図19の設定画面51で、”パージトレイ出力が少なくなるようにする”が設定されている場合はモード1となり、PIトレイ挿入枚数を計算し(S413)、PIトレイよりPI紙を給紙する(S414)。また、図19の設定画面51で、”断裁後した白紙のみPI紙に置き換える”が設定されている場合はモード2となり、PIトレイよりPI紙を給紙する(S414)。また、図19の設定画面51で、”挿入するPI紙が少なくなるようにする”が設定されている場合はモード3となり、実施ジョブと同じトレイより給紙して、断裁部38によりPI紙2枚分として排紙する(S415)。
そして、制御部31(レイアウト部41)は、全てのページの排紙が完了したかをチェックし(S416)、排紙が完了していないページが残っている場合は(S416のNo)、S402に戻って、面付けを継続する。
このフローでは、PI設定モードによりPI紙の挿入方法を切り替えることができ、PI設定モードの設定内容により、効率的にPI紙を挿入できる画像レイアウトを実施することができる。
上記処理について、図17、図19を参照して説明する。図17は、部の途中にPI紙を挿入する場合の実施例であり、A4原稿3枚、2部設定、片面出力のジョブをA3用紙に2in1印字して出力し、1部目出力後にPI紙3枚を挿入する例である。プリント指示では、1部3枚×2部設定の計6枚の画像データが受信される。従来のレイアウト結果(すなわち、図19の設定画面51で”何もしない”が設定された時)では、A3用紙に2in1で画像を配置するため、1部の設定が奇数ページの場合、各部の最終ページの右側は白紙領域となり、用紙出力後の断裁にて不要な白紙用紙が発生する。また、PI紙はPIトレイ39bからの給紙となり、異なるトレイからの給紙により生産性がダウンしてしまう。これに対して、本実施例では、図16のフローチャートの処理を実施することで、本発明のレイアウト結果1~3に示すように、一部の白紙用紙をPI紙として利用することが可能となり、画像形成装置30の生産性を向上させることが可能となる。例えば、図19の設定画面51で、”断裁した白紙のみPI紙に置き換える”が設定されている時は、本発明のレイアウト結果1の制御が実施され、”パージトレイ出力が少なくなるようにする”が設定されている時は、本発明のレイアウト結果2の制御が実施され、”挿入するPI紙が少なくなるようにする”が設定されている時は、本発明のレイアウト結果3の制御が実施される。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて、画像形成装置30の構成や制御は適宜変更可能である。
例えば、上記実施例では、1つの出力用紙の一方の面に2つの画像を面付けする2in1を例にして説明したが、4in1や6in1、9in1などに対しても、本発明の面付け制御方法を同様に適用することができる。
また、上記実施例では、画像形成装置30が本発明の面付け制御方法を実施する場合について説明したが、画像形成装置30を制御するコントローラが本発明の面付け制御方法を実施することができる。
本発明は、1枚の用紙に複数ページの画像を配置する面付け機能を備える画像形成装置、当該画像形成装置で動作する面付け制御プログラム、当該面付け制御プログラムを記録した記録媒体及び当該画像形成装置を含むシステムにおける面付け制御方法に利用可能である。
10 印刷システム
20 クライアント端末
21 制御部
21a CPU
21b ROM
21c RAM
22 記憶部
23 ネットワークI/F部
24 表示部
25 操作部
26 OS
27 アプリケーション
28 プリンタドライバ
30 画像形成装置
31 制御部
31a CPU
31b ROM
31c RAM
32 記憶部
33 ネットワークI/F部
34 表示操作部
35 画像処理部
36 画像読取部
37 印刷部
37a 給紙トレイ
37b 画像形成部
38 断裁部
38a 反転機構
38b 断裁機構
38c パージトレイ
39 後処理部
39a 後処理機構
39b PIトレイ
39c メイン排紙トレイ
39d サブ排紙トレイ
40 ジョブ解析部
41 レイアウト部
42 表示制御部
50 設定画面
51 設定画面

Claims (20)

  1. 数のジョブを取得して解析するジョブ解析部と、
    1枚の出力用紙に複数ページの画像を配置する面付けを行うレイアウト部と、
    出力用紙に面付けした画像を形成する画像形成部と、
    画像が形成された出力用紙を断裁する断裁部と、
    を備える画像形成装置において、
    前記レイアウト部は、連続して処理する第1ジョブと第2ジョブのジョブ間に白紙領域が生じる場合は、少なくとも1枚の前記白紙領域が生じる出力用紙に、複数のジョブを跨ぐように画像を面付けし、また、
    前記レイアウト部は、前記第1、第2ジョブそれぞれの片面出力及び/又は両面出力の設定に応じて、画像の面付け方法を切り替え、
    前記断裁部が、前記画像形成部により、跨ぐように前記面付けした画像が形成された出力用紙を2つに断裁することで、前記第1、第2ジョブそれぞれの前記片面出力及び/又は前記両面出力の設定がそれぞれ維持された、前の前記第1ジョブの最終ページが形成された用紙と、次前記第2ジョブの先頭ページが形成された用紙と、に分離する、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記レイアウト部は、前記第1、第2ジョブの出力設定がともに、前記出力用紙の片面に2つの画像を面付けする片面出力の場合において、ジョブ間に白紙領域が生じる場合は、前記白紙領域に次前記第2ジョブの先頭ページの画像を面付けし、
    前記断裁部が、出力用紙を2つに断裁することで、前記片面出力の設定がそれぞれ維持された前の前記第1ジョブの最終ページが形成された用紙と、次前記第2ジョブの前記先頭ページが形成された用紙と、に分離する、
    ことを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  3. 前記レイアウト部は、前記第1、第2ジョブの出力設定がともに、前記出力用紙の表面及び裏面の各々に2つの画像を面付けする両面出力の場合において、ジョブ間に2又は3ページ分の白紙領域が生じる場合は、出力したときに対応する表裏面となる前記白紙領域に、次前記第2ジョブの先頭の2ページの画像を面付けし、
    前記断裁部が、前記出力用紙を2つに断裁することで、前記両面出力の設定がそれぞれ維持された前の前記第1ジョブの最終ページが形成された用紙と、次前記第2ジョブの前記先頭の2ページが形成された用紙と、に分離する、
    ことを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  4. 前記レイアウト部は、出力設定が、前記出力用紙の片面に2つの画像を面付けする片面出力の第1ジョブと、前記出力用紙の表面及び裏面の各々に2つの画像を面付けする両面出力の第2ジョブと、を連続して処理する場合において、前記第1ジョブと前記第2ジョブとの間に白紙領域が生じる場合は、前記白紙領域が生じる出力用紙の表裏面に、前記第2ジョブの先頭の2ページの画像を面付けし、
    前記断裁部が、前記出力用紙を2つに断裁することで、前記片面出力および前記両面出力の設定がそれぞれ維持された、前の前記第1ジョブの最終ページが形成された用紙と、次前記第2ジョブの前記先頭の2ページが形成された用紙と、に分離する、
    ことを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  5. 1枚の出力用紙に複数ページの画像を配置する面付けを行うレイアウト部と、
    出力用紙に面付けした画像を形成する画像形成部と、画像が形成された出力用紙を断裁する断裁部と、を備える画像形成装置において、
    前記レイアウト部は、部間又はジョブ間に白紙領域が生じる場合は、少なくとも1枚の前記白紙領域が生じる出力用紙に、複数の部又は複数のジョブを跨ぐように画像を面付けし、また、
    前記レイアウト部は、給紙トレイから給紙した白紙を仕切り紙として挿入する設定において、部間又はジョブ間の仕切り紙を挿入する位置に、白紙領域が生じる場合は、部間又はジョブ間に生じる白紙領域を断裁した白紙用紙を、前記仕切り紙として利用できるように、画像の面付けを制御する、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  6. 1枚の出力用紙に複数ページの画像を配置する面付けを行うレイアウト部と、
    出力用紙に面付けした画像を形成する画像形成部と、画像が形成された出力用紙を断裁する断裁部と、
    印刷部、前記印刷部で画像が形成された出力用紙を断裁する断裁部、および前記断裁部により断裁された用紙の間にPI紙を挿入するためのPIトレイを有する後処理部と、を備える画像形成装置において、
    前記レイアウト部は、部間又はジョブ間に白紙領域が生じる場合は、少なくとも1枚の前記白紙領域が生じる出力用紙に、複数の部又は複数のジョブを跨ぐように画像を面付けし、また、
    前記レイアウト部は、前記PIトレイから給紙したPI紙を挿入する設定において、部間又はジョブ間のPI紙を挿入する位置に、白紙領域が生じる場合は、部間又はジョブ間に生じる白紙領域を断裁した白紙用紙を、前記PI紙として利用できるように、画像の面付けを制御する、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  7. 前記レイアウト部は、所定枚数の前記PI紙の挿入が指示されている場合は、PIトレイから挿入するPI紙の枚数を、前記所定枚数から前記PI紙として利用した前記白紙用紙の枚数を減算した値に設定する、
    ことを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  8. 前記画像形成装置は、前記レイアウト部の面付け方法を設定する設定画面を表示部に表示させる表示制御部を備え、
    前記レイアウト部は、前記設定画面の設定に従って、画像の面付けを制御する、
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか一に記載の画像形成装置。
  9. 出力用紙に画像を形成する画像形成部、および画像が形成された出力用紙を断裁する断裁部を備える画像形成装置で動作する面付け制御プログラムであって、
    前記画像形成装置に、
    数のジョブを取得して解析するジョブ解析処理、
    1枚の出力用紙に複数ページの画像を配置する面付けを行うレイアウト処理、を実行させ、
    前記レイアウト処理では、連続して処理する第1ジョブと第2ジョブのジョブ間に白紙領域が生じる場合は、少なくとも1枚の前記白紙領域が生じる出力用紙に、複数のジョブを跨ぐように画像を面付けし、また、
    前記レイアウト処理では、前記第1、第2ジョブそれぞれの片面出力及び/又は両面出力の設定に応じて、画像の面付け方法を切り替え、
    前記断裁部が、前記画像形成部により、跨ぐように前記面付けした画像が形成された出力用紙を2つに断裁することで、前前記第1ジョブの最終ページが形成された用紙と、次前記第2ジョブの先頭ページが形成された用紙と、に分離する、処理を実行するための面付け制御プログラム。
  10. 前記レイアウト処理では、前記第1、第2ジョブの出力設定がともに、前記出力用紙の片面に2つの画像を面付けする片面出力の場合において、ジョブ間に白紙領域が生じる場合は、前記白紙領域に次前記第2ジョブの先頭ページの画像を面付けし、
    前記断裁部が、出力用紙を2つに断裁することで、前記片面出力の設定がそれぞれ維持された前の前記第1ジョブの最終ページが形成された用紙と、次の前記第2ジョブの前記先頭ページが形成された用紙と、に分離する、
    ことを特徴とする請求項に記載の面付け制御プログラム。
  11. 前記レイアウト処理では、前記第1、第2ジョブの出力設定がともに、前記出力用紙の表面及び裏面の各々に2つの画像を面付けする両面出力の場合において、ジョブ間に2又は3ページ分の白紙領域が生じる場合は、出力したときに対応する表裏面となる前記白紙領域に、次前記第2ジョブの先頭の2ページの画像を面付けし、
    前記断裁部が、前記出力用紙を2つに断裁することで、前記両面出力の設定がそれぞれ維持された前前記第1ジョブの最終ページが形成された用紙と、次前記第2ジョブの前記先頭の2ページが形成された用紙と、に分離する、
    ことを特徴とする請求項に記載の面付け制御プログラム。
  12. 前記レイアウト処理は、出力設定が、前記出力用紙の片面に2つの画像を面付けする片面出力の第1ジョブと、前記出力用紙の表面及び裏面の各々に2つの画像を面付けする両面出力の第2ジョブと、を連続して処理する場合において、前記第1ジョブと前記第2ジョブとの間に白紙領域が生じる場合は、前記白紙領域が生じる出力用紙の表裏面に、前記第2ジョブの先頭の2ページの画像を面付けし、
    前記断裁部が、前記出力用紙を2つに断裁することで、前記片面出力および前記両面出力の設定がそれぞれ維持された、前の前記第1ジョブの最終ページが形成された用紙と、次前記第2ジョブの前記先頭の2ページが形成された用紙と、に分離する、
    ことを特徴とする請求項に記載の面付け制御プログラム。
  13. 出力用紙に画像を形成する画像形成部、および画像が形成された出力用紙を断裁する断裁部を備える画像形成装置で動作する面付け制御プログラムであって、
    前記画像形成装置に、
    複数部の印刷を指示するジョブ又は複数のジョブを取得して解析するジョブ解析処理、
    1枚の出力用紙に複数ページの画像を配置する面付けを行うレイアウト処理、を実行させ、
    前記レイアウト処理では、部間又はジョブ間に白紙領域が生じる場合は、少なくとも1枚の前記白紙領域が生じる出力用紙に、複数の部又は複数のジョブを跨ぐように画像を面付けし、また、
    前記レイアウト処理では、給紙トレイから給紙した白紙を仕切り紙として挿入する設定において、部間又はジョブ間の仕切り紙を挿入する位置に、白紙領域が生じる場合は、部間又はジョブ間に生じる白紙領域を断裁した白紙用紙を、前記仕切り紙として利用できるように、画像の面付けを制御する、
    ことを特徴とする面付け制御プログラム。
  14. 出力用紙に画像を形成する画像形成部、および画像が形成された出力用紙を断裁する断裁部を備える画像形成装置で動作する面付け制御プログラムであって、
    前記画像形成装置に、
    複数部の印刷を指示するジョブ又は複数のジョブを取得して解析するジョブ解析処理、
    1枚の出力用紙に複数ページの画像を配置する面付けを行うレイアウト処理、を実行させ、
    前記レイアウト処理では、部間又はジョブ間に白紙領域が生じる場合は、少なくとも1枚の前記白紙領域が生じる出力用紙に、複数の部又は複数のジョブを跨ぐように画像を面付けし、また、
    前記レイアウト処理では、前記断裁部により断裁された用紙の間にPI紙を挿入する場合は、部間又はジョブ間に生じる白紙領域を断裁した白紙用紙を、前記PI紙として利用できるように、画像の面付けを制御する、
    ことを特徴とする面付け制御プログラム。
  15. 前記レイアウト処理では、所定枚数の前記PI紙の挿入が指示されている場合は、PIトレイから挿入するPI紙の枚数を、前記所定枚数から前記PI紙として利用した前記白紙用紙の枚数を減算した値に設定する、
    ことを特徴とする請求項14に記載の面付け制御プログラム。
  16. 前記画像形成装置に、更に、
    前記レイアウト処理での面付け方法を設定する設定画面を表示部に表示させる表示制御処理を実行させ、
    前記レイアウト処理では、前記設定画面の設定に従って、画像の面付けを制御する、
    ことを特徴とする請求項乃至15のいずれか一に記載の面付け制御プログラム。
  17. 出力用紙に画像を形成する画像形成部、および画像が形成された出力用紙を断裁する断裁部を備える画像形成装置を含むシステムにおける面付け制御方法であって、
    前記画像形成装置は、
    複数部の印刷を指示するジョブ又は複数のジョブを取得して解析するジョブ解析処理と、
    1枚の出力用紙に複数ページの画像を配置する面付けを行うレイアウト処理と、を実行し、
    前記レイアウト処理では、部間又はジョブ間に白紙領域が生じる場合は、少なくとも1枚の前記白紙領域が生じる出力用紙に、複数の部又は複数のジョブを跨ぐように画像を面付けし、また、
    前記レイアウト処理では、給紙トレイから給紙した白紙を仕切り紙として挿入する設定において、部間又はジョブ間の仕切り紙を挿入する位置に、白紙領域が生じる場合は、部間又はジョブ間に生じる白紙領域を断裁した白紙用紙を、前記仕切り紙として利用できるように、画像の面付けを制御する、
    ことを特徴とする面付け制御方法。
  18. 出力用紙に画像を形成する画像形成部、および画像が形成された出力用紙を断裁する断裁部を備える画像形成装置を含むシステムにおける面付け制御方法であって、
    前記画像形成装置は、
    複数部の印刷を指示するジョブ又は複数のジョブを取得して解析するジョブ解析処理と、
    1枚の出力用紙に複数ページの画像を配置する面付けを行うレイアウト処理と、を実行し、
    前記レイアウト処理では、部間又はジョブ間に白紙領域が生じる場合は、少なくとも1枚の前記白紙領域が生じる出力用紙に、複数の部又は複数のジョブを跨ぐように画像を面付けし、また、
    前記レイアウト処理では、前記断裁部により断裁された用紙の間にPI紙を挿入する場合は、部間又はジョブ間に生じる白紙領域を断裁した白紙用紙を、前記PI紙として利用できるように、画像の面付けを制御する、
    ことを特徴とする面付け制御方法。
  19. 前記レイアウト処理では、所定枚数の前記PI紙の挿入が指示されている場合は、PIトレイから挿入するPI紙の枚数を、前記所定枚数から前記PI紙として利用した前記白紙用紙の枚数を減算した値に設定する、
    ことを特徴とする請求項18に記載の面付け制御方法。
  20. 前記画像形成装置は、更に、
    前記レイアウト処理での面付け方法を設定する設定画面を表示部に表示させる表示制御処理を実行し、
    前記レイアウト処理では、前記設定画面の設定に従って、画像の面付けを制御する、
    ことを特徴とする請求項17乃至19のいずれか一に記載の面付け制御方法。
JP2018093431A 2018-05-15 2018-05-15 画像形成装置、面付け制御プログラム及び面付け制御方法 Active JP7087656B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018093431A JP7087656B2 (ja) 2018-05-15 2018-05-15 画像形成装置、面付け制御プログラム及び面付け制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018093431A JP7087656B2 (ja) 2018-05-15 2018-05-15 画像形成装置、面付け制御プログラム及び面付け制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019198991A JP2019198991A (ja) 2019-11-21
JP7087656B2 true JP7087656B2 (ja) 2022-06-21

Family

ID=68611637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018093431A Active JP7087656B2 (ja) 2018-05-15 2018-05-15 画像形成装置、面付け制御プログラム及び面付け制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7087656B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006025116A (ja) 2004-07-07 2006-01-26 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びプログラム
JP2008201045A (ja) 2007-02-21 2008-09-04 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2013111831A (ja) 2011-11-28 2013-06-10 Canon Inc 印刷装置及びその制御方法及び記録媒体
JP2016063316A (ja) 2014-09-16 2016-04-25 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び情報処理装置
JP2016087830A (ja) 2014-10-30 2016-05-23 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システム、画像形成制御装置および画像形成方法
JP2017215895A (ja) 2016-06-02 2017-12-07 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置及び面付け制御プログラム並びに面付け制御方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006025116A (ja) 2004-07-07 2006-01-26 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びプログラム
JP2008201045A (ja) 2007-02-21 2008-09-04 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2013111831A (ja) 2011-11-28 2013-06-10 Canon Inc 印刷装置及びその制御方法及び記録媒体
JP2016063316A (ja) 2014-09-16 2016-04-25 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び情報処理装置
JP2016087830A (ja) 2014-10-30 2016-05-23 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システム、画像形成制御装置および画像形成方法
JP2017215895A (ja) 2016-06-02 2017-12-07 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置及び面付け制御プログラム並びに面付け制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019198991A (ja) 2019-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4835721B2 (ja) 色変換設定プログラムおよび色変換設定方法
US8587819B2 (en) Page layout control device, image processing apparatus, page layout control method, and computer readable medium
JP6623938B2 (ja) 画像処理装置及び面付け制御プログラム並びに面付け制御方法
CN109660685B (zh) 控制装置、快捷方式图标登记方法以及记录介质
JP6750465B2 (ja) ロール紙印刷装置、ロール紙印刷制御プログラム及びロール紙印刷制御方法
JP2020001358A (ja) 画像形成装置、リカバリ制御プログラム及びリカバリ制御方法
JP2011232809A (ja) 印刷処理システム、印刷処理方法、および画像形成装置
JP6435951B2 (ja) 画像生成装置、画像生成装置の制御プログラム、画像生成装置の制御方法。
JP7073930B2 (ja) 後処理装置、用紙挿入制御プログラム及び用紙挿入制御方法
JP2009124522A (ja) 画像形成装置
JP2011046154A (ja) 画像処理装置、印刷システム及びプログラム
JP7087656B2 (ja) 画像形成装置、面付け制御プログラム及び面付け制御方法
JP2020023053A (ja) ジョブ処理装置、ジョブ処理方法及びジョブ処理プログラム
JP5240577B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム並びに画像形成方法並びに画像形成プログラム
JP4506843B2 (ja) 画像形成装置及びデバイスドライバ並びに印刷制御方法
JP4973460B2 (ja) 印刷ジョブ実行装置、印刷ジョブ実行装置で使用される方法、および印刷ジョブ実行装置で実行されるコンピュータプログラム
JP7000794B2 (ja) 画像形成装置、印刷制御方法及び印刷制御プログラム
JP6503999B2 (ja) 画像処理装置及び面付け制御プログラム並びに面付け制御方法
JP6350100B2 (ja) プリンタコントローラ及びジョブ処理制御プログラム並びにジョブ処理制御方法
JP2011039780A (ja) 印刷設定装置、印刷設定プログラム、および印刷設定方法
JP2010041343A (ja) 画像形成システム、画像形成装置及び画像形成システム
JP2017205925A (ja) 印刷システム及び印刷制御方法並びに印刷制御プログラム
JP2017193116A (ja) 画像形成装置及び印刷制御方法並びに印刷制御プログラム
JP5304422B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
JP2019006021A (ja) 画像形成装置、印刷制御方法及び印刷制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191120

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20191122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7087656

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150