JP2017193116A - 画像形成装置及び印刷制御方法並びに印刷制御プログラム - Google Patents

画像形成装置及び印刷制御方法並びに印刷制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017193116A
JP2017193116A JP2016084912A JP2016084912A JP2017193116A JP 2017193116 A JP2017193116 A JP 2017193116A JP 2016084912 A JP2016084912 A JP 2016084912A JP 2016084912 A JP2016084912 A JP 2016084912A JP 2017193116 A JP2017193116 A JP 2017193116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
page
group
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016084912A
Other languages
English (en)
Inventor
俊幹 新地
Toshimi Shinchi
俊幹 新地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2016084912A priority Critical patent/JP2017193116A/ja
Publication of JP2017193116A publication Critical patent/JP2017193116A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】オペレータが部単位のまとまりを意識することなく、他の画像形成装置から取り出した出力物を挿入しながら印刷を実施できるようにする。
【解決手段】第1/第2グループのページが混在する原稿を複数部印刷するジョブに基づいて分散印刷を行う、第1グループのページを印刷する第1の画像形成装置と、PIを備え、第2グループのページを印刷する第2の画像形成装置と、を含む印刷システムにおいて、第2の画像形成装置は、第2グループのページのみを第1の排紙トレイに出力する第1印刷を開始し、PIが、第1グループのページがセットされたことを検出したら、印刷中の部の切れ目まで第1印刷を継続した後、第1印刷を中断し、次の部の始めから、第1グループのページを第2グループのページを挿入して第2の排紙トレイに出力する第2印刷を開始する。
【選択図】図9

Description

本発明は、画像形成装置及び印刷制御方法並びに印刷制御プログラムに関し、特に、原稿を複数台の画像形成装置で分散印刷する印刷システムにおける、出力物を挿入しながら印刷を行う画像形成装置及び当該印刷システムにおける当該画像形成装置の印刷を制御する印刷制御方法並びに当該画像形成装置で動作する印刷制御プログラムに関する。
原稿内のカラー頁とモノクロ頁をカラー印刷用の画像形成装置(カラー機と略記する。)とモノクロ印刷用の画像形成装置(モノクロ機と略記する。)に分散して印刷させ、オペレータがカラー頁(又はモノクロ頁)をモノクロ機(又はカラー機)のページインサーター(Page Insertor、以下、PIと略記する。)にセットし、モノクロ機(又はカラー機)がカラー頁(又はモノクロ頁)を挿入しながらモノクロ印刷(又はカラー印刷)を行う印刷システムがある。
このような複数の画像形成装置に分散印刷させる技術に関して、例えば、下記特許文献1には、ネットワークに接続された情報処理装置、カラー画像形成装置、及び、白黒画像形成装置を備え、前記情報処理装置から出力される画像データに基づいて、前記カラー画像形成装置及び前記白黒画像形成装置が印刷媒体の両面に画像形成を行う画像形成システムにおいて、前記情報処理装置は、前記印刷媒体の両面に、カラーのみ、又は、カラー及び白黒で画像形成する場合は、前記カラー画像形成装置に前記画像データを送り、前記印刷媒体の両面に、白黒のみ、又は、カラー及び白黒で画像形成する場合は、前記白黒画像形成装置に前記画像データを送る画像形成システムが開示されている。
また、出力物を挿入しながら印刷を行う技術に関して、下記特許文献2には、外部装置からの印刷ジョブに基づいて印刷処理を行う印刷装置であって、印刷された用紙について、該印刷された用紙とは別に用意された用紙を用いて後処理を施すことのできる後処理手段と、印刷された用紙とは別に用意された用紙が載置されたことを前記後処理手段において検知する検知手段と、前記後処理手段による後処理が指定された印刷ジョブを受信した場合、前記検知手段により用紙が載置されたことが検知されるまで前記印刷ジョブの処理を遅延させ、前記検知手段により用紙が載置されたことが検知された場合に前記印刷ジョブの実行を開始する印刷制御手段と、を備える印刷装置が開示されている。
特開2009−123123号公報 特開2005−271296号公報
特許文献2では、印刷ジョブを複数の画像形成装置に分割して出力し、一つの画像形成装置で印刷が完了した出力物(カラー頁)を別の画像形成装置のPIにセットすると、自動的又はキー入力をトリガとして印刷ジョブの実行を開始するようにしている。すなわち、従来の印刷システムでは、第1の画像形成装置(例えばカラー機)で出力物(例えばカラー頁)を全部数出力するまで第2の画像形成装置(例えばモノクロ機)で出力物(例えばモノクロ頁)の印刷を開始することができなかった。その結果、第2の画像形成装置の稼働率が低下する原因となっていた。
この問題を解決するには、第1の画像形成装置(カラー機)で出力物(カラー頁)の印刷が全て完了する前(すなわちカラー頁印刷中)に、出力物を排紙トレイから取り出して第2の画像形成装置(モノクロ機)のPIにセットして挿入印刷を開始できるようにする必要がある。しかしながら、カラー頁印刷中に出力物を排紙トレイから取り出す際に、オペレータは部単位のまとまりで出力物を取り出してPIにセットしなければ、各部に適切にカラー頁が挿入された出力物を作成することができない。従って、オペレータは部単位のまとまりで排紙トレイから挿入対象の出力物を取り出すことを意識して作業する必要があり、操作性が悪いという問題があった。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、その主たる目的は、オペレータが部単位のまとまりを意識することなく、他の画像形成装置から取り出した出力物を挿入しながら印刷を実施することができる画像形成装置及び印刷制御方法並びに印刷制御プログラムを提供することにある。
また、本発明の他の目的は、待ち時間を短縮して、稼働率を上げることができる画像形成装置及び印刷制御方法並びに印刷制御プログラムを提供することにある。
本発明の一側面は、第1グループのページと第2グループのページとが混在する原稿を複数部印刷するジョブに基づいて分散印刷を行う複数の画像形成装置の内の、前記第2グループのページを印刷する画像形成装置であって、前記第2グループのページを印刷する印刷部と、他の画像形成装置で印刷された前記第1グループのページがセットされたか及びセットされたページがなくなったかを検出し、前記原稿のページ構成に基づいて、前記第1グループのページを前記第2グループのページの所定位置に挿入するページインサーターと、第1の排紙トレイ及び第2の排紙トレイと、前記ページインサーターが検出した結果に基づいて、前記印刷部が印刷した前記第2グループのページのみを前記第1の排紙トレイに出力する第1印刷と、前記ページインサーターにセットされた前記第1グループのページを前記印刷部が印刷した前記第2グループのページの前記所定位置に挿入して前記第2の排紙トレイに出力する第2印刷と、を切り替える印刷制御部と、を備え、前記印刷制御部は、前記第1印刷中に、前記ページインサーターが前記第1グループのページがセットされたことを検出したら、印刷中の部の切れ目まで前記第1印刷を継続した後に当該第1印刷を中断し、次の部の始めから前記第2印刷を開始することを特徴とする。
本発明の一側面は、第1グループのページと第2グループのページとが混在する原稿を複数部印刷するジョブに基づいて分散印刷を行う、前記第1グループのページを印刷する第1の画像形成装置と前記第2グループのページを印刷する第2の画像形成装置とを含む印刷システムにおける印刷制御方法であって、前記第2の画像形成装置は、前記第2グループのページを印刷する印刷部と、前記第1の画像形成装置で印刷された前記第1グループのページがセットされたか及びセットされたページがなくなったかを検出し、前記原稿のページ構成に基づいて、前記第1グループのページを前記第2グループのページの所定位置に挿入するページインサーターと、第1の排紙トレイ及び第2の排紙トレイと、を備え、前記印刷部を制御して、前記第2グループのページのみを前記第1の排紙トレイに出力する第1印刷を開始する第1処理と、前記第1印刷中に、前記ページインサーターが、前記第1グループのページがセットされたことを検出したら、前記印刷部を制御して、印刷中の部の切れ目まで前記第1印刷を継続した後に当該第1印刷を中断する第2処理と、
前記印刷部及び前記ページインサーターを制御して、次の部の始めから、前記第1グループのページを前記第2グループのページの前記所定位置に挿入して前記第2の排紙トレイに出力する第2印刷を開始する第3処理と、を実行することを特徴とする。
本発明の一側面は、第1グループのページと第2グループのページとが混在する原稿を複数部印刷するジョブに基づいて分散印刷を行う複数の画像形成装置の内の、前記第2グループのページを印刷する画像形成装置で動作する印刷制御プログラムであって、前記画像形成装置は、前記第2グループのページを印刷する印刷部と、他の画像形成装置で印刷された前記第1グループのページがセットされたか及びセットされたページがなくなったかを検出し、前記原稿のページ構成に基づいて、前記第1グループのページを前記第2グループのページの所定位置に挿入するページインサーターと、第1の排紙トレイ及び第2の排紙トレイと、を備え、前記画像形成装置に、前記印刷部を制御して、前記第2グループのページのみを前記第1の排紙トレイに出力する第1印刷を開始する第1処理、前記第1印刷中に、前記ページインサーターが、前記第1グループのページがセットされたことを検出したら、前記印刷部を制御して、印刷中の部の切れ目まで前記第1印刷を継続した後に当該第1印刷を中断する第2処理、前記印刷部及び前記ページインサーターを制御して、次の部の始めから、前記第1グループのページを前記第2グループのページの前記所定位置に挿入して前記第2の排紙トレイに出力する第2印刷を開始する第3処理、を実行させることを特徴とする。
本発明の画像形成装置及び印刷制御方法並びに印刷制御プログラムによれば、オペレータが部単位のまとまりを意識することなく、他の画像形成装置から取り出した出力物を挿入しながら印刷を実施することができる。また、当該画像形成装置の待ち時間を短縮して、稼働率を上げることができる。
その理由は、第1グループのページと第2グループのページとが混在する原稿を複数部印刷するジョブに基づいて分散印刷を行う、第1グループのページを印刷する第1の画像形成装置と、PIを備え、第2グループのページを印刷する第2の画像形成装置と、を含む印刷システムにおいて、第2の画像形成装置は、第1の画像形成装置の印刷出力の完了を待たずに、第2グループのページのみを第1の排紙トレイに出力する第1印刷を開始し、PIが、第1グループのページがセットされたことを検出したら、印刷中の部の切れ目(印刷中の部の最後)まで第1印刷を継続した後、第1印刷を中断し、次の部の始めから、第1グループのページを第2グループのページに挿入して第2の排紙トレイに出力する第2印刷を開始する制御を行うからである。
また、PIが、第1グループのページがなくなったことを検出したら、第2印刷を中断し、再度、PIが、第1グループのページがセットされたことを検出したら、第2印刷を再開する制御、若しくは、PIが、第1グループのページがなくなったことを検出したら、第2印刷を中断すると共に、部の始めから第1印刷を再開し、再度、PIが、第1グループのページがセットされたことを検出したら、印刷中の部の切れ目まで第1印刷を継続した後、第1印刷を中断し、第2印刷を前回中断したページから再開する制御を行うからである。
本発明の第1の実施例に係る印刷システムの構成を示す模式図である。 図1の印刷システムのバリエーションを示す模式図である。 本発明の第1の実施例に係る印刷システムの他の構成を示す模式図である。 本発明の第1の実施例に係るクライアント装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施例に係るサーバの構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施例に係る第1画像形成装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施例に係る第2画像形成装置の構成を示すブロック図及び模式図である。 本発明の第1の実施例に係る原稿データの構成を示す模式図である。 本発明の第1の実施例に係る印刷システムの概略動作を示す模式図である。 本発明の第1の実施例に係る印刷システムの処理時間を説明する図である。 本発明の第1の実施例に係る印刷システムの動作を示すフローチャート図である。 本発明の第1の実施例に係る印刷システムの動作(挿入印刷処理)を示すフローチャート図である。 本発明の第2の実施例に係る印刷システムの処理時間を説明する図である。 本発明の第2の実施例に係る印刷システムの動作(挿入印刷処理)を示すフローチャート図である。
背景技術で示したように、原稿内のカラー頁とモノクロ頁をカラー機とモノクロ機に分散して印刷させ、オペレータがカラー頁をモノクロ機のPIにセットし、モノクロ機がカラー頁を挿入しながらモノクロ印刷を行う印刷システムがある。しかしながら、従来の印刷システムでは、カラー機でカラー頁を全部数出力するまでモノクロ機でモノクロ頁の印刷を開始することができず、モノクロ機の稼働率が低下するという問題があった。
この問題に対して、第1の画像形成装置(カラー機)で出力物(カラー頁)の印刷が全て完了する前に、出力物を排紙トレイから取り出して第2の画像形成装置(モノクロ機)のPIにセットして挿入印刷を開始する方法が考えられるが、この方法では、オペレータは部単位のまとまりでPIにセットしなければ、1部内にカラー頁が適切に挿入された出力物を作成することができない。従って、オペレータは部単位のまとまりを意識して出力物を取り出す必要があり、操作性が悪いという問題があった。
そこで、本発明の一実施の形態では、複数部を印刷するジョブを分割して処理する、第1の画像形成装置とPIを備える第2の画像形成装置とを含む印刷システムにおいて、第2の画像形成装置は、第1の画像形成装置の印刷出力の完了を待たずに、出力物を挿入しない形態で印刷(通常印刷と呼ぶ。)を開始して、PIにセットされた出力物の有無に基づき、印刷形態の制御及び排紙トレイの切り替え制御を行う。
具体的には、第2の画像形成装置は、第1の画像形成装置の印刷出力の完了を待たずに印刷(通常印刷)を開始して第1の排紙トレイに排紙し、PIに出力物がセットされたら、部の切れ目(印刷中の部の最後)まで通常印刷を行い、その後、通常印刷を中断し、PIにセットされた出力物を挿入しながら印刷(挿入印刷と呼ぶ。)を行って第2の排紙トレイに排紙する。そして、PIにセットされた出力物が無くなったら、挿入印刷を中断し、再度、PIに出力物がセットされたら、挿入印刷を再開して第2の排紙トレイに排紙する。若しくは、PIにセットされた出力物が無くなったら、挿入印刷を中断し、部の始めから通常印刷を再開して第1の排紙トレイに排紙し、再度、PIに出力物がセットされたら、部の切れ目で通常印刷を中断し、前回中断したページから挿入印刷を再開して第2の排紙トレイに排紙する。その後、第1の排紙トレイに排紙した出力物とPIに残った出力物をニアラインフィニッシャーやオフラインフィニッシャー等を用いて処理する。
このような制御を行うことにより、オペレータは第1の画像形成装置の排紙トレイから出力物を取り出す際に、部の切れ目まで出力されたかを意識することなく、任意のタイミングで出力物を取り出して第2の画像形成装置のPIにセットすることができる。これにより、オペレータの操作を簡略化できる。また、第2の画像形成装置は、第1の画像形成装置の印刷出力の完了を待たずに通常印刷を開始することにより、第2の画像形成装置の印刷出力を早く完了させることができる。また、PIにセットされた出力物が無くなったら挿入印刷を中断して通常印刷を再開することにより、第2の画像形成装置の印刷出力を早く完了させることができる。その結果、次のジョブに第2の画像形成装置を使用することができ、第2の画像形成装置の稼働率を上げることができる。
上記した本発明の一実施の形態についてさらに詳細に説明すべく、本発明の第1の実施例に係る画像形成装置及び印刷制御方法並びに印刷制御プログラムについて、図1乃至図12を参照して説明する。図1乃至図3は、本実施例の印刷システムの構成を示す模式図であり、図4は、クライアント装置の構成を示すブロック図、図5は、サーバの構成を示すブロック図、図6は、第1画像形成装置の構成を示すブロック図、図7は、第2画像形成装置の構成を示すブロック図及び模式図である。また、図8は、原稿データの構成を示す模式図であり、図9は、印刷システムの概略動作を示す模式図である。また、図10は、本実施例の印刷システムの処理時間を説明する図であり、図11及び図12は、本実施例の印刷システムの動作を示す図である。
図1に示すように、本実施例の印刷システムは、イントラネット上に、通信ネットワーク50で接続可能なクライアント装置10、サーバ20、第1画像形成装置30、第2画像形成装置40がそれぞれ配置される。図1の構成の印刷システムにおいて、サーバ20は、クライアント装置10から受信したジョブに基づいて第1画像形成装置30及び第2画像形成装置40の各々に印刷指示を行うが、その形態として図2の3つの形態がある。第1画像形成装置30をカラー機とし、第2画像形成装置40をモノクロ機として説明する。
第1は、図2(a)に示すように、サーバ20がクライアント装置10から受信したジョブを分割し、分割ジョブを第1画像形成装置30及び第2画像形成装置40に送信し、第1画像形成装置30及び第2画像形成装置40の各々が分割ジョブに基づいて印刷用の画像データ(カラー印刷用の画像データ及びモノクロ印刷用の画像データ)を生成する形態である。
第2は、図2(b)に示すように、サーバ20がクライアント装置10から受信したジョブに基づいて印刷用の画像データ(カラー印刷用の画像データ及びモノクロ印刷用の画像データ)を生成し、生成した画像データを第1画像形成装置30及び第2画像形成装置40の各々に送信する(第1画像形成装置30にカラー印刷用の画像データを送信し、第2画像形成装置40にモノクロ印刷用の画像データを送信する)形態である。
第3は、図2(c)に示すように、サーバ20がクライアント装置10から受信したジョブを一方の画像形成装置(ここでは第1画像形成装置30)に転送し、一方の画像形成装置がジョブに基づいて印刷用の画像データ(カラー印刷用の画像データ及びモノクロ印刷用の画像データ)を生成し、生成した一方の画像データを他方の画像形成装置に送信する(モノクロ印刷用の画像データを第2画像形成装置40に送信する)形態である。
なお、通信ネットワーク50の規格としてEthernet(登録商標)などを用いることができるが、図2(b)の形態におけるサーバ20から第1画像形成装置30及び第2画像形成装置40へのデータ転送、及び、図2(c)の形態における第1画像形成装置30から第2画像形成装置40へのデータ転送は、Ethernet(登録商標)以外にIEEE1394、Parallelなどを用いることも可能である。
また、図2(a)及び図2(b)では、サーバ20がジョブの分割を行う構成としたが、図2(c)のように一方の画像形成装置がジョブの分割を行う場合や、クライアント装置10がジョブを分割して分割ジョブを送信する場合は、図3に示すように、サーバ20を省略して、印刷システムをクライアント装置10、第1画像形成装置30及び第2画像形成装置40で構成することもできる。
また、図1乃至図3では、第1画像形成装置30及び第2画像形成装置40がジョブ処理や画像処理を行うコントローラを含む構成としているが、コントローラは各々の画像形成装置の外部に配置してもよいし、1台のコントローラに第1画像形成装置30と第2画像形成装置40とが接続される構成としてもよい。また、本実施例では、第1画像形成装置30をカラー機、第2画像形成装置40をモノクロ機とし、カラー機でジョブのカラー頁を印刷し、モノクロ機でカラー頁を挿入しながらモノクロ頁を印刷する構成とするが、第1画像形成装置30をモノクロ機、第2画像形成装置40をカラー機とし、モノクロ機でモノクロ頁を印刷し、カラー機でモノクロ頁を挿入しながらカラー頁を印刷する構成としてもよい。また、本実施例では、ジョブをカラー頁とモノクロ頁に分割する構成とするが、特色を含むカラー頁と特色を含まないカラー頁に分割したり、第1の紙種の用紙に印刷する頁と第1の紙種以外の紙種の用紙に印刷する頁に分割したりする構成としてもよい。
以下、図2(a)の構成(サーバ20がジョブを分割して分割ジョブを送信し、第1画像形成装置30が第1グループの頁(本実施例ではカラー頁)を印刷し、第2画像形成装置40がカラー頁を挿入しながら第2グループの頁(本実施例ではモノクロ頁)を印刷する構成)を前提にして、各装置について詳細に説明する。
[クライアント装置]
クライアント装置10は、パーソナルコンピュータなどのコンピュータ装置であり、図4(a)に示すように、制御部11、記憶部12、ネットワークI/F部13、表示部14、操作部15などで構成される。
制御部11は、CPU(Central Processing Unit)11aとROM(Read Only Memory)11bやRAM(Random Access Memory)11cなどのメモリとで構成され、これらはバスによって接続されている。CPU11aは、ROM11b又は記憶部12に記憶したプログラムをRAM11cに展開して実行することにより、クライアント装置10全体の動作を制御する。また、図4(b)に示すように、上記制御部11により、OS(Operating System)16、アプリケーション17、プリンタドライバ18などのプログラムが実行される。
OS16は、Windows(登録商標)やMacintosh(登録商標)、Android(登録商標)などであり、クライアント装置10でアプリケーション17やプリンタドライバ18を動作可能にする。
アプリケーション17は、Microsoft(登録商標)のExcel(登録商標)やWord(登録商標)などの原稿作成などを行うソフトウェアであり、本実施例では、第1グループの頁(カラー頁)と第2グループの頁(モノクロ頁)とが混在する原稿を作成する。そして、印刷指示の際にプリンタドライバ18を読み出し、アプリケーション17で作成した原稿データをプリンタドライバ18に転送する。
プリンタドライバ18は、アプリケーション17が作成した原稿データを画像形成装置が解釈可能な言語のジョブ(PCL(Printer Control Language)やPS(Post Script)、PCL(Printer Control Language)等のページ記述言語で記述されたPDLデータ、または、PDF(Portable Document Format)データ)に変換してサーバ20に送信し、印刷を指示する。その際、ジョブに、原稿の印刷部数、カラー頁/モノクロ頁の分割指示情報を付加する。
記憶部12は、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)などで構成され、OS16やアプリケーション17、プリンタドライバ18などの各種プログラム、アプリケーション17が作成した原稿データ、プリンタドライバ18が作成したジョブのデータなどを記憶する。
ネットワークI/F部13は、NIC(Network Interface Card)やモデムなどで構成され、クライアント装置10を通信ネットワーク50に接続し、サーバ20にジョブを送信可能にする。
表示部14は、LCD(Liquid Crystal Display)や有機EL(Electro Luminescence)表示装置などからなり、アプリケーション17の原稿作成画面やプリンタドライバ18の印刷設定画面などを表示する。
操作部15は、マウスやキーボードなどからなり、原稿作成画面による原稿作成や印刷設定画面による印刷指示などの操作を可能にする。
[サーバ]
サーバ20は、ジョブを処理する制御装置であり、図5(a)に示すように、制御部21、記憶部22、ネットワークI/F部23、必要に応じて、表示部及び操作部などで構成される。
制御部21は、CPU21aとROM21bやRAM21cなどのメモリとで構成され、これらはバスによって接続されている。CPU21aは、ROM21bや記憶部22に記憶した制御プログラムをRAM21cに展開して実行することにより、サーバ20全体の動作を制御する。上記制御部21は、図5(b)に示すように、ジョブ解析部24、ジョブ分割部25などとして機能する。
ジョブ解析部24は、クライアント装置10から受信したジョブを解析し、原稿データの各頁の属性に基づいて原稿をカラー頁とモノクロ頁とに分類し、カラー/モノクロがそれぞれ何頁目にあるか、印刷部数が何部であるかを判別する。
ジョブ分割部25は、クライアント装置10から受信したジョブを、カラー頁の印刷を指示するジョブ(第1画像形成装置30に送信する分割ジョブ)とモノクロ頁の印刷を指示するジョブ(第2画像形成装置40に送信する分割ジョブ)とに分割する。
記憶部22は、HDDやSSDなどで構成され、CPU21aが各部を制御するためのプログラム、クライアント装置10から受信したジョブのデータ、ジョブ分割部25が分割した分割ジョブのデータなどを保存する。
ネットワークI/F部23は、NICやモデムなどで構成され、サーバ20を通信ネットワーク50に接続し、クライアント装置10からジョブを受信可能にし、第1画像形成装置30及び第2画像形成装置40に分割ジョブを送信可能にする。
[第1画像形成装置]
第1画像形成装置30は、サーバ20から受信した分割ジョブに基づいてカラー印刷処理を実行するMFP(Multi-Functional Peripherals)などの印刷装置であり、図6に示すように、制御部31、記憶部32、ネットワークI/F部33、画像処理部34、表示操作部35、印刷部36などで構成される。
制御部31は、CPU31aとROM31bやRAM31cなどのメモリとで構成され、これらはバスによって接続されている。CPU31aは、ROM31b又は記憶部32に記憶したプログラムをRAM31cに展開して実行することにより、第1画像形成装置30全体の動作を制御する。
記憶部32は、HDDやSSDなどで構成され、各種プログラムやサーバ20から受信した分割ジョブ、画像処理部34が生成した画像データなどを保存する。
画像処理部34は、サーバ20から受信した分割ジョブを印刷部36が印刷可能な画像データに変換する。この画像処理部34は、RIP(Raster Image Processor)部34a、階調補正部34b、網点処理部34cなどを含む。RIP部34aは、サーバ20から受信した分割ジョブを翻訳して中間データを生成し、中間データに対して色変換テーブルを用いて色変換を行い、レンダリングを行って各ページの画像データを生成する。階調補正部34bは、RIP部34aが生成した画像データの明るさやコントラストを調整する。網点処理部34cは、階調補正された画像データを網点に変換する。
表示操作部35は、液晶表示装置や有機EL表示装置などの表示部上に、電極が格子状に配列されたタッチセンサなどの操作部が形成されたタッチパネル、ハードスイッチなどで構成され、印刷に関する各種画面を表示すると共に、印刷に関する各種指示を受け付ける。
印刷部36は、画像処理部34が生成した画像データに基づき、用紙へのカラー印刷処理を行う。具体的には、帯電装置により帯電された感光体ドラムに露光装置から画像に応じた光を照射して静電潜像を形成し、現像装置で帯電したトナーを付着させて現像し、そのトナー像を転写ベルトに1次転写し、転写ベルトから用紙に2次転写し、更に定着装置で用紙上のトナー像を定着させる処理を行う。
[第2画像形成装置]
第2画像形成装置40は、サーバ20から受信した分割ジョブに基づいてページ挿入処理及びモノクロ印刷処理を実行するMFPなどの印刷装置であり、図7(a)に示すように、制御部41、記憶部42、ネットワークI/F部43、画像処理部44、表示操作部45、印刷部46、ページインサーター(PI)47などで構成される。
制御部41は、CPU41aとROM41bやRAM41cなどのメモリとで構成され、これらはバスによって接続されている。CPU41aは、ROM41b又は記憶部42に記憶したプログラムをRAM41cに展開して実行することにより、第2画像形成装置40全体の動作を制御する。また、上記制御部41は、図7(b)に示すように、印刷制御部48などとして機能する。
印刷制御部48は、印刷部46及びPI47を制御し、PI47が検出した結果に基づいて、ページ挿入処理を行わずにモノクロ頁のみを印刷して第1の排紙トレイ46aに出力する第1印刷(通常印刷)と、ページ挿入処理を行いながらモノクロ頁を印刷して第2の排紙トレイ46bに出力する第2印刷(挿入印刷)と、の切り替えを行う。その際、第1画像形成装置30でのカラー頁の出力完了を待たずに、通常印刷を開始する。また、通常印刷中に、PI47が、出力物がセットされたことを検出した場合は、部の切れ目(部の最後のページ)までは通常印刷を継続し、その後、通常印刷を中断して、次の部の始めから挿入印刷を開始する。また、PI47が、セットされている印刷物がなくなったことを検出した場合は、挿入印刷を中断する。そして、PI47が、再び出力物がセットされたことを検出したら、挿入印刷を再開する。
なお、上記印刷制御部48はハードウェアとして構成してもよいし、制御部41を印刷制御部48として機能させる印刷制御プログラムとして構成し、当該印刷制御プログラムをCPU41aに実行させるようにしてもよい。
記憶部42は、第1画像形成装置30と同様に、HDDやSSDなどで構成され、各種プログラムやサーバ20から受信した分割データ、画像処理部44が生成した画像データなどを保存する。
画像処理部44は、第1画像形成装置30と同様に、サーバ20から受信した分割ジョブを印刷部46が印刷可能な画像データに変換する。この画像処理部44は、RIP部44a、階調補正部44b、網点処理部44cなどを含む。また、画像処理部44は、プリンタドライバ18にて指示されたパンチ、ステープルなどの仕上げ機能指示を解析し、仕上げ機能指示を印刷部46に通知する。
表示操作部45は、第1画像形成装置30と同様に、タッチパネル、ハードスイッチなどで構成され、印刷に関する各種画面を表示すると共に、印刷に関する各種指示を受け付ける。
印刷部46は、画像処理部44が生成した画像データに基づき、用紙へのモノクロ印刷処理を行う。この印刷部46は、第1の排紙トレイ46aと第2の排紙トレイ46bとを備え、印刷制御部48の制御に従って、通常印刷又は挿入印刷を行う。通常印刷を行う場合は、モノクロ頁のみの出力物を第1の排紙トレイ46aに出力し、挿入印刷を行う場合は、PI47と連動して動作し、カラー頁とモノクロ頁とが混在する出力物を第2の排紙トレイ46bに出力する。また、印刷部46は、画像処理部44から通知される仕上げ機能指示に従って、仕上げ処理を実行する。
PI47は、出力物をセットする用紙格納部と、用紙格納部における出力物の有無を検出する検出部と、用紙格納部にセットされた出力物をジョブの特定頁に挿入する(原稿のページ構成に従って、用紙格納部にセットされたカラー頁を印刷部46が印刷したモノクロ頁に挿入する)挿入部と、を備える。検出部は、用紙格納部に出力物が格納された旨、及び、用紙格納部の出力物が無くなった旨を制御部41(印刷制御部48)に通知する。
図7(c)は、制御部41(印刷制御部48)と印刷部46(第1の排紙トレイ46a及び第2の排紙トレイ46bを含む。)とPI47の配置の一例を示している。
なお、図1乃至図7は、本実施例の印刷システムの一例であり、その構成は適宜変更可能である。例えば、第1画像形成装置30や第2画像形成装置40に原稿の画像を読み取る画像読取部を設けたり、画像処理部を画像形成装置から分離したりしてもよい。
次に、本実施例の印刷システムの動作について概説する。なお、以下では、第1画像形成装置30をカラー機とし、第2画像形成装置40をモノクロ機とし、第2画像形成装置40がPI47にセットされたカラー頁を挿入しながらモノクロ頁を印刷するものとして説明する。
まず、印刷を行うための原稿はクライアント装置10にインストールされたアプリケーション17により作成される。このアプリケーションファイル形式の原稿データがプリンタドライバ18によりPDLファイル形式のジョブに変換され、イントラネットを経由してサーバ20に送信される。
サーバ20は、ジョブを解析して原稿の各ページをカラー頁とモノクロ頁に分類して、カラー頁の印刷を指示するジョブとモノクロ頁の印刷を指示するジョブとに分割し、カラー頁の印刷を指示する分割ジョブを第1画像形成装置30に送信し、モノクロ頁の印刷を指示する分割ジョブを第2画像形成装置40に送信する。なお、第2画像形成装置40に送信する分割ジョブには、カラー/モノクロがそれぞれ何頁目にあるかを示す情報が付加される。
第1画像形成装置30及び第2画像形成装置40は分割ジョブを受信し、画像処理部により分割ジョブをビットマップ形式の画像データに変換する。また、第2画像形成装置40の画像処理部44はプリンタドライバ18にて指示されたパンチ、ステープルなどの仕上げ機能指示を解析し、仕上げ機能指示を印刷部46に通知し、印刷部46は仕上げ機能指示に従って仕上げ処理を実行する。なお、画像形成装置内に保存されたビットマップ画像データを用い、ジョブ管理用のアプリケーションを使用して、印刷処理を実行することも可能である。
次に、第2画像形成装置40でページ挿入を行う場合の動作について説明する。サーバ20は、原稿データと共にカラー頁/モノクロ頁の分割指示を受信したら、頁の属性に基づいて、原稿データをカラー頁のデータとモノクロ頁のデータとに分割する。例えば、図8に示すように、原稿データは、P1、2、4のモノクロ頁のデータ(図の白色の頁)、P3、5のカラー頁のデータ(図のハッチングの頁)とで構成され、この5頁を1部として複数部の印刷が行われるものとする。なお、この分割処理は、サーバ20が行ってもよいし、一方の画像形成装置が行なっても良い。
まず、図9に示すように、上記のカラー頁のデータは第1画像形成装置30(カラー機)に送信され(図の(1)参照)、モノクロ頁のデータは第2画像形成装置40(モノクロ機)に送信され(図の(1’)参照)、それぞれで印刷処理が開始される。
第1画像形成装置30(カラー機)にてカラー頁を印刷中に、オペレータが任意のタイミングで出力物を排紙トレイから取り出し、第2画像形成装置40(モノクロ機)のPI47にセットする(図の(2)参照)。
第2画像形成装置40(モノクロ機)は、PI47が、カラー出力物がセットされたことを検出したら、カラー出力物の挿入処理を制御する(図の(3)参照)。具体的には、PI47が、カラー出力物がセットされたことを検出したら、部の切れ目から挿入処理を開始する。また、PI47が、セットされたカラー出力物が無くなったことを検出したら、挿入処理を中断する。その際、カラー出力物が未挿入のモノクロ出力物は、カラー出力物が挿入済みのカラー/モノクロ混合出力物とは別の排紙トレイに排紙する(図の(4)参照)。
そして、全てのカラー頁とモノクロ頁が出力された後、オペレータは、カラー頁が未挿入のモノクロ出力物と、未挿入のカラー出力物(PI47に残存するカラー出力物)をニアラインフィニッシャーやオフラインフィニッシャーにセットして、挿入処理を行う。または、第2画像形成装置40の第1のPIにモノクロ出力物、第2のPIにカラー出力物をセットして挿入処理を行うことで、残りの出力物を仕上げても良い。
次に、上記制御を行った場合の印刷システムの処理時間について説明する。図10は、図8の構成の原稿を100部、第1画像形成装置30(カラー機)と第2画像形成装置40(モノクロ機)とで分散印刷する場合の各々の装置の処理を示す模式図であり、図の横軸が時間軸である。各タイミングにおける第1画像形成装置30(カラー機)及び第2画像形成装置40(モノクロ機)の動作は以下の通りである。
[第1画像形成装置30(カラー機)の動作]
T0:カラー機で印刷開始
T0〜T1:カラー機は、カラー頁を印刷
T1:オペレータは、カラー機からカラー出力物を取り出す。例えば、19部+P3(半端頁)のカラー出力物を取り出す。
[第2画像形成装置40(モノクロ機)の動作]
T0:モノクロ機で印刷開始(ここでは、カラー機と同時に印刷開始する。)
T0〜T3:モノクロ機は、モノクロ頁のみを印刷し、第1の排紙トレイに出力
T3:オペレータは、モノクロ機のPIにカラー出力物(19部+P3)をセット
T3〜T4:モノクロ機は、モノクロ頁のみを部の切れ目まで(ここでは20部)印刷し、第1の排紙トレイに出力
T4〜T5:モノクロ機は、PIにセットされたカラー出力物を挿入しながらモノクロ頁を印刷し、第2の排紙トレイに出力(ここでは19部+P1〜3(又はP1〜4))
T5〜T6:モノクロ機は、印刷(通常印刷及び挿入印刷)を中断
[第1画像形成装置30(カラー機)の動作]
T1〜T2:カラー機は、残りのカラー頁の印刷を継続し、完了する。
T2:オペレータは、カラー機から印刷完了したカラー出力物を取り出す(ここでは、P5(半端頁)+80部)。
[第2画像形成装置40(モノクロ機)の動作]
T6:オペレータは、モノクロ機のPIにカラー出力物(P5+80部)をセット
T6〜T7:モノクロ機は、PIにセットされたカラー出力物を挿入しながらモノクロ頁を印刷し、第2の排紙トレイに出力(ここではP4〜5(又はP5)+60部)
T7:モノクロ機のPIに、カラー出力物が20部残存
その後、オペレータは、第1の排紙トレイに出力されたモノクロ印刷物20部とPIに残存するカラー出力物20部をニアラインフィニッシャーやオフラインフィニッシャーなどにセットして、挿入処理を行う。
以下、本実施例の印刷システム(特に、第2画像形成装置40)の動作について説明する。CPU41aは、ROM41b又は記憶部42に記憶した印刷制御プログラムをRAM41cに展開して実行することにより、図11及び図12のフローチャート図に示す各ステップの処理を実行する。
まず、クライアント装置10の制御部11(アプリケーション17)により原稿データが作成され、制御部11(プリンタドライバ18)により原稿データとカラー頁/モノクロ頁の分割指示とを含むジョブが生成され、通信ネットワーク50を介してサーバ20にジョブが投入される(S101)。
サーバ20の制御部21(ジョブ解析部24)は、ジョブを解析し、原稿データの各頁の属性に基づいて原稿をカラー頁とモノクロ頁とに分類し、カラー/モノクロがそれぞれ何頁目にあるか、また、印刷部数が何部であるかを判別し、制御部21(ジョブ分割部25)は、カラー頁の印刷を指示するジョブとモノクロ頁の印刷を指示するジョブとに分割し、通信ネットワーク50を介して、カラー頁の印刷を指示する分割ジョブを第1画像形成装置30(カラー機)に送信すると共に、モノクロ頁の印刷を指示する分割ジョブを第2画像形成装置40(モノクロ機)に送信する(S102)。
第2画像形成装置40(モノクロ機)は、分割ジョブを受信すると、制御部41(印刷制御部48)は、印刷部46を制御して通常印刷を開始し(S103)、モノクロ頁のみの部を第1の排紙トレイ46aに出力する(S104)。そして、制御部41(印刷制御部48)は、PI47からの通知に基づいて、PI47にカラー頁がセットされたかを判断する(S105)。PI47にカラー頁がセットされていなければ、S104に戻って通常印刷を続行し、PI47にカラー頁がセットされたら、挿入印刷制御を行う(S106)。この挿入印刷制御の詳細は後述する。
一方、第1画像形成装置30(カラー機)は、分割ジョブを受信すると、印刷部36は、カラー印刷を開始し(S107)、オペレータは任意のタイミングで排紙トレイからカラー頁を取り出して第2画像形成装置40(モノクロ機)のPI47にセットする(S108)。その後、制御部31は、カラー頁を全ページ印刷完了したかを判断し(S109)、カラー頁の印刷が完了していない場合は、S107に戻ってカラー頁の印刷を継続し、カラー頁の印刷が完了している場合は印刷を終了する。
更に、オペレータは、必要に応じて、第2画像形成装置40(モノクロ機)の第1の排紙トレイ46aからモノクロ頁のみの部を取り出すと共に、PI47から残存するカラー頁のみの部を取り出し、これらをニアラインフィニッシャーやオフラインフィニッシャーなどにセットして、挿入処理を行う。
次に、S106の挿入印刷制御について図12を参照して説明する。まず、制御部41(印刷制御部48)は、通常印刷を継続してモノクロ頁のみを第1の排紙トレイ46aに出力し(S201)、印刷対象頁が次の部の先頭頁になったかを判断する(S202)。印刷対象頁が次の部の先頭頁になっていなければ、S201に戻って通常印刷を継続する。この処理を行うのは、次の部の先頭から挿入印刷を開始できるようにするためである。
印刷対象頁が次の部の先頭頁になったら、制御部41(印刷制御部48)は、通常印刷を中断して挿入印刷を開始し(S203)、印刷部46及びPI47を制御して、カラー頁を挿入しながらモノクロ頁を印刷して、カラー頁とモノクロ頁が混在した出力物を第2の排紙トレイ46bに出力する(S204)。そして、制御部41(印刷制御部48)は、PI47からの通知に基づいて、PI47にセットされたカラー頁がなくなったかを判断し(S205)、PI47にカラー頁が残っていれば、S204に戻って挿入印刷を継続する。
一方、PI47にセットされたカラー頁がなくなったら、制御部41(印刷制御部48)は、挿入印刷を中断し(S206)、PI47に再度カラー頁がセットされるまで待つ(S207のNo)。PI47に再度カラー頁がセットされたら(S207のYes)、制御部41(印刷制御部48)は、挿入印刷処理を再開し(S208)、印刷部46及びPI47を制御して、カラー頁を挿入しながらモノクロ頁を印刷して、カラー頁とモノクロ頁が混在した出力物を第2の排紙トレイ46bに出力する(S209)。そして、制御部41(印刷制御部48)は、PI47からの通知に基づいて、PI47にセットされたカラー頁がなくなったかを判断し(S210)、PI47にカラー頁が残っていれば、S209に戻って挿入印刷を継続する。一方、PI47にセットされたカラー頁がなくなった場合は、制御部41(印刷制御部48)は、モノクロ頁の印刷が完了したかを判断し(S211)、モノクロ頁の印刷が完了していない場合は、S206に戻って挿入印刷を中断し、PI47に再度カラー頁がセットされるまで待つ。一方、モノクロ頁の印刷が完了した場合は(通常印刷又は挿入印刷の途中でモノクロ頁の印刷が完了した場合を含む。)、一連の挿入印刷制御を終了する。
このように、第2画像形成装置40(モノクロ機)は、第1画像形成装置30(カラー機)の印刷完了を待たずにモノクロ頁のみを印刷して第1の排紙トレイ46aに出力する通常印刷を開始し、PI47にカラー出力物がセットされたら部の切れ目まで通常印刷を継続した後、PI47にセットされたカラー出力物を挿入しながらモノクロ頁を印刷して第2の排紙トレイ46bに出力する挿入印刷を開始することにより、第2画像形成装置40(モノクロ機)の待ち時間を短縮して、稼働率を上げることができる。また、PI47にセットされたカラー出力物が無くなった場合に、挿入印刷を中断し、PI47に再びカラー出力物がセットされたら挿入印刷を再開することにより、正しい順番でページを挿入することができ、部の切れ目まで出力されたかを意識することなく、任意のタイミングで第1画像形成装置30から出力物を取り出して第2の画像形成装置40のPI47にセットすることができ、オペレータの操作性を向上させることができる。
次に、本発明の第2の実施例に係る画像形成装置及び印刷制御方法並びに印刷制御プログラムについて、図13及び図14を参照して説明する。図13は、本実施例の印刷システムの処理時間を説明する図であり、図14は、本実施例の印刷システム(第2画像形成装置)の動作を示す図である。
前記した第1の実施例では、第2画像形成装置40のPI47にセットされたカラー頁がなくなった場合に、印刷処理(通常印刷及び挿入印刷)を中断したが、本実施例では、第2画像形成装置40(モノクロ機)の待ち時間を更に短縮して、稼働率を上げることができるように、挿入印刷を中断したら通常印刷を再開するように制御する。
その場合、印刷システムの構成は第1の実施例の図1乃至図7と同様であるが、第2画像形成装置40の制御部41(印刷制御部48)は、挿入印刷中に、PI47がセットされたカラー頁がなくなったことを検出したら、挿入印刷を中断すると共に部の始めから通常印刷を再開し、PI47が再びカラー頁がセットされたことを検出したら、部の切れ目まで通常印刷を継続し、その後、通常印刷を中断して前回中断した続きのページから挿入印刷を再開する。なお、PI47がセットされたカラー頁がなくなったことを検出した場合において、挿入印刷を部の切れ目で中断した場合は通常印刷を再開し、部の切れ目以外で中断した場合は通常印刷を再開しないようにしてもよい。
上記制御を行った場合の印刷システムの処理時間について説明する。図13は、第1の実施例の図8の構成の原稿を100部、第1画像形成装置30(カラー機)と第2画像形成装置40(モノクロ機)とで分散印刷する場合の各々の装置の処理を示す模式図であり、図の横軸が時間軸である。各タイミングにおける第1画像形成装置30(カラー機)及び第2画像形成装置40(モノクロ機)の動作は以下の通りである。
[第1画像形成装置30(カラー機)の動作]
T0:カラー機で印刷開始
T0〜T1:カラー機は、カラー頁を印刷
T1:オペレータは、カラー機からカラー出力物を取り出す。例えば、19部+P3(半端頁)のカラー出力物を取り出す。
[第2画像形成装置40(モノクロ機)の動作]
T0:モノクロ機で印刷開始(ここでは、カラー機と同時に印刷開始する。)
T0〜T3:モノクロ機は、モノクロ頁のみを印刷し、第1の排紙トレイに出力
T3:オペレータは、モノクロ機のPIにカラー出力物(19部+P3)をセット
T3〜T4:モノクロ機は、モノクロ頁のみを部の切れ目まで(ここでは20部)印刷し、第1の排紙トレイに出力
T4〜T5:モノクロ機は、PIにセットされたカラー出力物を挿入しながらモノクロ頁を印刷し、第2の排紙トレイに出力(ここでは19部+P1〜3(又はP1〜4))
T5:モノクロ機は、挿入印刷を中断し、通常印刷を再開(その際、部の先頭からモノクロ頁を印刷)
[第1画像形成装置30(カラー機)の動作]
T1〜T2:カラー機は、残りのカラー頁の印刷を継続し、完了する。
T2:オペレータは、カラー機から印刷完了したカラー出力物を取り出す(ここでは、P5(半端頁)+80部)。
[第2画像形成装置40(モノクロ機)の動作]
T6:オペレータは、モノクロ機のPIにカラー出力物(P5+80部)をセット
T6〜T7:モノクロ機は、モノクロ頁のみを部の切れ目まで(ここでは15部)印刷し、第1の排紙トレイに出力
T7〜T8:モノクロ機は、PIにセットされたカラー出力物を挿入しながらモノクロ頁を印刷し、第2の排紙トレイに出力(ここではP4〜5(又はP5)+45部)
T8:モノクロ機のPIに、カラー出力物が35部残存
その後、オペレータは、第1の排紙トレイに出力されたモノクロ印刷物20+15=35部とPIに残存するカラー出力物35部をニアラインフィニッシャーやオフラインフィニッシャーなどにセットして、挿入処理を行う。
以下、本実施例の印刷システム(特に、第2画像形成装置40)の動作について説明する。CPU41aは、ROM41b又は記憶部42に記憶した印刷制御プログラムをRAM41cに展開して実行することにより、図14のフローチャート図に示す各ステップの処理を実行する。なお、印刷システム全体の動作は第1の実施例の図11と同様であるため、説明を省略し、図11のS106の挿入印刷制御について説明する。
制御部41(印刷制御部48)は、モノクロ頁のみの通常印刷を継続してモノクロ頁のみを第1の排紙トレイ46aに出力し(S301)、印刷対象頁が次の部の先頭頁になったかを判断する(S302)。印刷対象頁が次の部の先頭頁になっていなければ、S301に戻って通常印刷を継続する。この処理を行うのは、次の部の先頭から挿入印刷を開始できるようにするためである。
印刷対象頁が次の部の先頭頁になったら、制御部41(印刷制御部48)は、通常印刷を中断して挿入印刷を開始し(S303)、印刷部46及びPI47を制御して、カラー頁を挿入しながらモノクロ頁を印刷し、カラー頁とモノクロ頁が混在した出力物を第2の排紙トレイ46bに出力する(S304)。そして、制御部41(印刷制御部48)は、PI47からの通知に基づいて、PI47にセットされたカラー頁がなくなったかを判断し(S305)、PI47にカラー頁が残っていれば、S304に戻って挿入印刷を継続する。
一方、PI47にセットされたカラー頁がなくなったら、制御部41(印刷制御部48)は、挿入印刷を中断して通常印刷を再開し(S306)、モノクロ頁のみを印刷して第1の排紙トレイ46aに出力する(S307)。その際、部の先頭からモノクロ頁を印刷する。その後、制御部41(印刷制御部48)は、PI47からの通知に基づいて、PI47に再度カラー頁がセットされたかを判断し(S308)、PI47にカラー頁がセットされていなければS307に戻って通常印刷を継続する。一方、PI47に再度カラー頁がセットされたら、制御部41(印刷制御部48)は、モノクロ頁の印刷が完了したかを判断し(S309)、モノクロ頁の印刷が完了していない場合は、S302に戻って、印刷対象頁が次の部の先頭頁になったかを判断し(S302)、印刷対象頁が次の部の先頭頁になったら、通常印刷を中断し、前回中断したページから挿入印刷を再開する(S303)。一方、モノクロ頁の印刷が完了した場合は(通常印刷又は挿入印刷の途中でモノクロ頁の印刷が完了した場合を含む。)、一連の挿入印刷制御を終了する。
このように、第2画像形成装置40(モノクロ機)は、第1画像形成装置30(カラー機)の印刷完了を待たずにモノクロ頁のみを印刷して第1の排紙トレイ46aに排紙する通常印刷を開始し、PI47にカラー出力物がセットされたら部の切れ目まで通常印刷を継続した後、PI47にセットされたカラー出力物を挿入しながらモノクロ頁を印刷して第2の排紙トレイ46bに排紙する挿入印刷を開始することにより、第2画像形成装置40(モノクロ機)の待ち時間を短縮して、稼働率を上げることができる。また、PI47にセットされたカラー出力物が無くなった場合に、挿入印刷を中断すると共に部の始めから通常印刷を再開し、PI47に再びカラー出力物がセットされたら部の切れ目まで通常印刷を続行した後、挿入印刷を再開することにより、第2画像形成装置40(モノクロ機)の待ち時間を短縮して、稼働率を上げることができる。また、PI47にセットされたカラー出力物が無くなった場合に、挿入印刷を中断し、PIに再びカラー出力物がセットされたら前回中断したページから挿入印刷を再開することにより、正しい順番でページを挿入することができ、部の切れ目まで出力されたかを意識することなく、任意のタイミングで第1画像形成装置30から出力物を取り出して第2の画像形成装置40のPI47にセットすることができ、オペレータの操作性を向上させることができる。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて、印刷システムの構成や制御は適宜変更可能である。
例えば、上記各実施例では、P1、2、4がモノクロ頁、P3、5がカラー頁の部を複数印刷するジョブを処理する場合を例にして説明したが、カラー頁及びモノクロ頁のページ数やページ構成、印刷部数は特に限定されず、第1グループのページと第2グループのページとを含む原稿を複数部印刷するジョブを処理する任意の場合に対して、本発明の印刷制御を同様に適用することができる。
また、上記各実施例では、第1画像形成装置30をカラー機とし、第2画像形成装置40をモノクロ機とし、第2画像形成装置40がカラー頁を挿入しながらモノクロ頁を印刷する場合について説明したが、第1画像形成装置30をモノクロ機とし、第2画像形成装置40をカラー機とし、第2画像形成装置40がモノクロ頁を挿入しながらカラー頁を印刷する場合に対しても本発明の印刷制御を同様に適用することができる。
また、上記各実施例では、第1画像形成装置30及び第2画像形成装置40の一方をモノクロ機、他方をカラー機としたが、双方をモノクロ機又はカラー機(印刷能力や色再現性、使用する紙種、用紙などが異なる画像形成装置)としてもよい。また、上記各実施例では、挿入する原稿を出力する画像形成装置を1台(第1画像形成装置30)としたが、例えば、複数の画像形成装置(例えば2台)で挿入する原稿を出力し、それぞれの原稿を1台の画像形成装置に搭載された複数(例えば2つ)のPIにセットして、挿入処理を行うようにしてもよい。
本発明は、原稿を複数台の画像形成装置で分散印刷する印刷システムにおける、出力物を挿入しながら印刷を行う画像形成装置及び当該印刷システムにおける当該画像形成装置の印刷を制御する印刷制御方法並びに当該画像形成装置で動作する印刷制御プログラム並びに当該印刷制御プログラムを記録した記録媒体に利用可能である。
10 クライアント装置
11 制御部
11a CPU
11b ROM
11c RAM
12 記憶部
13 ネットワークI/F部
14 表示部
15 操作部
16 OS
17 アプリケーション
18 プリンタドライバ
20 サーバ
21 制御部
21a CPU
21b ROM
21c RAM
22 記憶部
23 ネットワークI/F部
24 ジョブ解析部
25 ジョブ分割部
30 第1画像形成装置
31 制御部
31a CPU
31b ROM
31c RAM
32 記憶部
33 ネットワークI/F部
34 画像処理部
34a RIP部
34b 階調補正部
34c 網点処理部
35 表示操作部
36 印刷部
40 第2画像形成装置
41 制御部
41a CPU
41b ROM
41c RAM
42 記憶部
43 ネットワークI/F部
44 画像処理部
44a RIP部
44b 階調補正部
44c 網点処理部
45 表示操作部
46 印刷部
46a 第1の排紙トレイ
46b 第2の排紙トレイ
47 PI
48 印刷制御部
50 通信ネットワーク

Claims (18)

  1. 第1グループのページと第2グループのページとが混在する原稿を複数部印刷するジョブに基づいて分散印刷を行う複数の画像形成装置の内の、前記第2グループのページを印刷する画像形成装置であって、
    前記第2グループのページを印刷する印刷部と、
    他の画像形成装置で印刷された前記第1グループのページがセットされたか及びセットされたページがなくなったかを検出し、前記原稿のページ構成に基づいて、前記第1グループのページを前記第2グループのページの所定位置に挿入するページインサーターと、
    第1の排紙トレイ及び第2の排紙トレイと、
    前記ページインサーターが検出した結果に基づいて、前記印刷部が印刷した前記第2グループのページのみを前記第1の排紙トレイに出力する第1印刷と、前記ページインサーターにセットされた前記第1グループのページを前記印刷部が印刷した前記第2グループのページの前記所定位置に挿入して前記第2の排紙トレイに出力する第2印刷と、を切り替える印刷制御部と、を備え、
    前記印刷制御部は、前記第1印刷中に、前記ページインサーターが前記第1グループのページがセットされたことを検出したら、印刷中の部の切れ目まで前記第1印刷を継続した後に当該第1印刷を中断し、次の部の始めから前記第2印刷を開始する、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記印刷制御部は、前記第2印刷中に、前記ページインサーターが、セットされた前記第1グループのページがなくなったことを検出したら、前記第2印刷を中断する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記印刷制御部は、前記ページインサーターが、再度、前記第1グループのページがセットされたことを検出したら、前記第2印刷を再開する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記印刷制御部は、前記第2印刷中に、前記ページインサーターが、セットされた前記第1グループのページがなくなったことを検出したら、前記第2印刷を中断すると共に、部の始めから前記第1印刷を再開する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  5. 前記印刷制御部は、前記ページインサーターが、再度、前記第1グループのページがセットされたことを検出したら、印刷中の部の切れ目まで前記第1印刷を継続した後に当該第1印刷を中断し、前記第2印刷を前回中断したページから再開する、
    ことを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記第1グループのページ及び前記第2グループのページの一方はモノクロページであり、他方はカラーページである、
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一に記載の画像形成装置。
  7. 第1グループのページと第2グループのページとが混在する原稿を複数部印刷するジョブに基づいて分散印刷を行う、前記第1グループのページを印刷する第1の画像形成装置と前記第2グループのページを印刷する第2の画像形成装置とを含む印刷システムにおける印刷制御方法であって、
    前記第2の画像形成装置は、
    前記第2グループのページを印刷する印刷部と、
    前記第1の画像形成装置で印刷された前記第1グループのページがセットされたか及びセットされたページがなくなったかを検出し、前記原稿のページ構成に基づいて、前記第1グループのページを前記第2グループのページの所定位置に挿入するページインサーターと、
    第1の排紙トレイ及び第2の排紙トレイと、を備え、
    前記印刷部を制御して、前記第2グループのページのみを前記第1の排紙トレイに出力する第1印刷を開始する第1処理と、
    前記第1印刷中に、前記ページインサーターが、前記第1グループのページがセットされたことを検出したら、前記印刷部を制御して、印刷中の部の切れ目まで前記第1印刷を継続した後に当該第1印刷を中断する第2処理と、
    前記印刷部及び前記ページインサーターを制御して、次の部の始めから、前記第1グループのページを前記第2グループのページの前記所定位置に挿入して前記第2の排紙トレイに出力する第2印刷を開始する第3処理と、を実行する、
    ことを特徴とする印刷制御方法。
  8. 前記第2の画像形成装置は、更に、
    前記第2印刷中に、前記ページインサーターが、セットされた前記第1グループのページがなくなったことを検出したら、前記印刷部及び前記ページインサーターを制御して、前記第2印刷を中断する第4処理を実行する、
    ことを特徴とする請求項7に記載の印刷制御方法。
  9. 前記第2の画像形成装置は、更に、
    前記ページインサーターが、再度、前記第1グループのページがセットされたことを検出したら、前記印刷部及び前記ページインサーターを制御して、前記第2印刷を再開する第5処理を実行する、
    ことを特徴とする請求項8に記載の印刷制御方法。
  10. 前記第2の画像形成装置は、更に、
    前記第2印刷中に、前記ページインサーターが、セットされた前記第1グループのページがなくなったことを検出したら、前記印刷部及び前記ページインサーターを制御して、前記第2印刷を中断すると共に、部の始めから前記第1印刷を再開する第4処理を実行する、
    ことを特徴とする請求項7に記載の印刷制御方法。
  11. 前記第2の画像形成装置は、更に、
    前記ページインサーターが、再度、前記第1グループのページがセットされたことを検出したら、前記印刷部及び前記ページインサーターを制御して、印刷中の部の切れ目まで前記第1印刷を継続した後に当該第1印刷を中断し、前記第2印刷を前回中断したページから再開する第5処理を実行する、
    ことを特徴とする請求項10に記載の印刷制御方法。
  12. 前記第1グループのページ及び前記第2グループのページの一方はモノクロページであり、他方はカラーページである、
    ことを特徴とする請求項7乃至11のいずれか一に記載の印刷制御方法。
  13. 第1グループのページと第2グループのページとが混在する原稿を複数部印刷するジョブに基づいて分散印刷を行う複数の画像形成装置の内の、前記第2グループのページを印刷する画像形成装置で動作する印刷制御プログラムであって、
    前記画像形成装置は、
    前記第2グループのページを印刷する印刷部と、
    他の画像形成装置で印刷された前記第1グループのページがセットされたか及びセットされたページがなくなったかを検出し、前記原稿のページ構成に基づいて、前記第1グループのページを前記第2グループのページの所定位置に挿入するページインサーターと、
    第1の排紙トレイ及び第2の排紙トレイと、を備え、
    前記画像形成装置に、
    前記印刷部を制御して、前記第2グループのページのみを前記第1の排紙トレイに出力する第1印刷を開始する第1処理、
    前記第1印刷中に、前記ページインサーターが、前記第1グループのページがセットされたことを検出したら、前記印刷部を制御して、印刷中の部の切れ目まで前記第1印刷を継続した後に当該第1印刷を中断する第2処理、
    前記印刷部及び前記ページインサーターを制御して、次の部の始めから、前記第1グループのページを前記第2グループのページの前記所定位置に挿入して前記第2の排紙トレイに出力する第2印刷を開始する第3処理、を実行させる、
    ことを特徴とする印刷制御プログラム。
  14. 前記画像形成装置に、更に、
    前記第2印刷中に、前記ページインサーターが、セットされた前記第1グループのページがなくなったことを検出したら、前記印刷部及び前記ページインサーターを制御して、前記第2印刷を中断する第4処理を実行させる、
    ことを特徴とする請求項13に記載の印刷制御プログラム。
  15. 前記画像形成装置に、更に、
    前記ページインサーターが、再度、前記第1グループのページがセットされたことを検出したら、前記印刷部及び前記ページインサーターを制御して、前記第2印刷を再開する第5処理を実行させる、
    ことを特徴とする請求項14に記載の印刷制御プログラム。
  16. 前記画像形成装置に、更に、
    前記第2印刷中に、前記ページインサーターが、セットされた前記第1グループのページがなくなったことを検出したら、前記印刷部及び前記ページインサーターを制御して、前記第2印刷を中断すると共に、部の始めから前記第1印刷を再開する第4処理を実行させる、
    ことを特徴とする請求項13に記載の印刷制御プログラム。
  17. 前記画像形成装置に、更に、
    前記ページインサーターが、再度、前記第1グループのページがセットされたことを検出したら、前記印刷部及び前記ページインサーターを制御して、印刷中の部の切れ目まで前記第1印刷を継続した後に当該第1印刷を中断し、前記第2印刷を前回中断したページから再開する第5処理を実行させる、
    ことを特徴とする請求項16に記載の印刷制御プログラム。
  18. 前記第1グループのページ及び前記第2グループのページの一方はモノクロページであり、他方はカラーページである、
    ことを特徴とする請求項13乃至17のいずれか一に記載の印刷制御プログラム。
JP2016084912A 2016-04-21 2016-04-21 画像形成装置及び印刷制御方法並びに印刷制御プログラム Pending JP2017193116A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016084912A JP2017193116A (ja) 2016-04-21 2016-04-21 画像形成装置及び印刷制御方法並びに印刷制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016084912A JP2017193116A (ja) 2016-04-21 2016-04-21 画像形成装置及び印刷制御方法並びに印刷制御プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017193116A true JP2017193116A (ja) 2017-10-26

Family

ID=60154540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016084912A Pending JP2017193116A (ja) 2016-04-21 2016-04-21 画像形成装置及び印刷制御方法並びに印刷制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017193116A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6750465B2 (ja) ロール紙印刷装置、ロール紙印刷制御プログラム及びロール紙印刷制御方法
CN109660685B (zh) 控制装置、快捷方式图标登记方法以及记录介质
JP2017104986A (ja) 印刷システム及び面付け印刷制御プログラム並びに面付け印刷制御方法
JP2020001358A (ja) 画像形成装置、リカバリ制御プログラム及びリカバリ制御方法
US8681360B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and computer program product
JP5606062B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、およびプログラム
JP6524928B2 (ja) 画像処理装置及びメモリ制御プログラム並びにメモリ制御方法
JP2013140554A (ja) 印刷制御システム、印刷制御方法、プログラムおよびコンピュータ
JP5626618B2 (ja) 画像形成装置および処理プログラム
JP2020023053A (ja) ジョブ処理装置、ジョブ処理方法及びジョブ処理プログラム
JP2017205925A (ja) 印刷システム及び印刷制御方法並びに印刷制御プログラム
JP4506843B2 (ja) 画像形成装置及びデバイスドライバ並びに印刷制御方法
JP2017193116A (ja) 画像形成装置及び印刷制御方法並びに印刷制御プログラム
JP6922607B2 (ja) 画像形成装置、ジョブ処理方法及びジョブ処理制御プログラム
JP2011143576A (ja) 印刷データ生成装置、画像形成装置及びプログラム
JP6877963B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびプログラム
JP7087656B2 (ja) 画像形成装置、面付け制御プログラム及び面付け制御方法
JP2009093034A (ja) 画像形成システム、画像形成装置およびプログラム
JP2020168784A (ja) 画像形成装置、ジョブ処理方法及びジョブ処理プログラム
JP6350100B2 (ja) プリンタコントローラ及びジョブ処理制御プログラム並びにジョブ処理制御方法
JP6447407B2 (ja) ジョブ管理システム及びジョブ管理プログラム並びにジョブ管理方法
JP2018039142A (ja) 印刷システム、印刷制御方法及び印刷制御プログラム
JP2018118419A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびプログラム
JP2016126600A (ja) 印刷システム及び印刷制御方法並びに印刷制御プログラム
JP2011020396A (ja) 画像形成装置およびプログラム