JP5033634B2 - 電気的接続装置 - Google Patents

電気的接続装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5033634B2
JP5033634B2 JP2007542204A JP2007542204A JP5033634B2 JP 5033634 B2 JP5033634 B2 JP 5033634B2 JP 2007542204 A JP2007542204 A JP 2007542204A JP 2007542204 A JP2007542204 A JP 2007542204A JP 5033634 B2 JP5033634 B2 JP 5033634B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slot
base member
contact
piece
movable piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007542204A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007052358A1 (ja
Inventor
衛知 大里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micronics Japan Co Ltd
Original Assignee
Micronics Japan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Micronics Japan Co Ltd filed Critical Micronics Japan Co Ltd
Publication of JPWO2007052358A1 publication Critical patent/JPWO2007052358A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5033634B2 publication Critical patent/JP5033634B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/04Housings; Supporting members; Arrangements of terminals
    • G01R1/0408Test fixtures or contact fields; Connectors or connecting adaptors; Test clips; Test sockets
    • G01R1/0433Sockets for IC's or transistors
    • G01R1/0441Details
    • G01R1/0466Details concerning contact pieces or mechanical details, e.g. hinges or cams; Shielding
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

本発明は、集積回路のような半導体装置の電気的検査に補助装置として用いるのに好適な電気的接続装置に関する。
パッケージやモールド等によって封止された集積回路(IC)の電気的特性の検査には、一般的に、ソケットと称される電気的接続装置からなる検査用補助装置が用いられている。被検査体である半導体装置の各電極は、この電気的接続装置を介して、テスタのような検査装置の電気回路に取り外し可能に接続される。この電気的接続装置に、特許文献1に記載の装置がある。
特許文献1に記載の電気的接続装置は、板厚方向に貫通する複数のスロットが形成された板状の電気絶縁性のハウジングを備え、ハウジングの下面にはテスタに接続される回路が形成されたテスト対象デバイス(DUT)ボードが取り付けられている。また、前記ハウジングの上面には、テストを受ける半導体デバイスがその電極であるリードを対応する各スロットに向けて伸長するように配置される。各スロットには、導電性接触ベース部材と該接触ベース部材の案内面上を摺動可能な導電性接点部材とから成る各接触子が、配置されている。各接触ベース部材は、各スロットを横切る2つの弾性部材の弾性偏倚力により、ハウジング下面に設けられた前記ボード上の回路に向けて押し付けられるようにハウジングの前記スロット内に弾性支持されている。また、前記両弾性部材は、その弾性偏倚力を前記各導電性接点部材に与える。各導電性接点部材は、対応する前記接触ベース部材の前記案内面上を摺動可能に前記ハウジング内に配置され、前記弾性部材の弾性偏倚力により半導体デバイスのリードに押し付けられるように、その接触端部をハウジングの上面から突出させてハウジングに配置されている。
したがって、前記半導体デバイスのリードをこれに対応する各接触子の導電性接点部材に押圧することにより、該導電性接点部材が摺動する接触ベース部材を経て、各リードが対応する前記ボード上の回路に接続されることから、前記テスタによる検査が可能となる。
しかしながら、従来の前記電気的接続装置では、導電性接点部材を摺動可能に案内する導電性接触ベース部材および該導電性接触部材により摺動の案内を受ける導電性接触部材が、前記した2つの弾性部材によりハウジングに弾性支持されている。そのため、半導体デバイスのリードが、テストのために導電性接点部材に押し付けられると、該導電性接点部材の摺動に伴い、該導電性接触部材のリードへの接触端が該リード上を摺動する。このとき、前記導電性接点部材を前記案内面で摺動可能に受ける前記導電性接触ベース部材も、該ベース部材が当接する前記ボードの回路上をわずかに摺動する。
導電性接触部材の前記接触端が、リードを摺動すると、該リード表面がわずかに削られることがある。ところが、これはテスト時の一回限りのことであり、これによってリードが大きな損傷や摩耗を受けることはない。しかも、摺動によってリード表面の酸化膜が除去されることから、リードと導電性接触部材の接触端との電気的接続を確実にする上で、この摺動は望ましいものである。
これに対し、導電性接触ベース部材が前記ボードの回路上を摺動すると、回路部分もわずかに摩耗を受ける。ところが、前記ボードはテストを受ける半導体デバイスの電極と異なり、新たな半導体デバイスの検査毎に、導電性接触部材が前記ボード上を繰り返して摺動することになる。そのため、導電性接触部材および該導電性接触部材が摺動する前記ボードの回路部分に摩耗が生じ易く、耐久性を損なう原因となっている。
特開平8−233900号公報
そこで、本発明の目的は、従来に比較して耐久性に優れた電気的接続装置を提供することにある。
本発明は、被検査体の電極をテスタの電気回路に接続するための電気的接続装置であって、前記被検査体を受ける電気絶縁性の板状ベース部材であって上面及び底面と該両面間を板厚方向に貫通するスロットとを有するベース部材と、該ベース部材上の前記被検査体の前記電極に接触可能に前記スロット内に配置され、前記電極を前記テスタの電気回路に接続するための接触子と、弾性部材とを含む。前記接触子は、前記電気回路への接続のために前記スロット内で前記ベース部材に固定的に保持される固定片と、前記スロット内に配置され、前記固定片に電気的に接続される可動片とを備える。前記固定片には、前記可動片と前記電極との接触を許す接触位置へ向けて前記可動片を案内する案内面が形成されている。前記可動片は、前記弾性部材により、前記接触位置へ向けての弾性偏倚力を受けるべく前記案内面上を摺動可能に支持されている。前記固定片は前記スロット内で前記電気回路に接続可能に前記ベース部材の前記底面に一致する底部を有する。
前記ベース部材の一方の面に配線基板を固定し、前記ベース部材の他方の面の側で前記被検査体を受けることができる。前記配線基板には、前記テスタの前記電気回路に接続され、前記固定片が当接する配線部が形成され、該配線部を経て前記固定片が前記電気回路に電気的に接続される。
前記可動片に、前記スロット内から前記ベース部材の前記他方の面を越えて突出可能の突出部を形成することができる。
前記固定片は、係止機構により前記ベース部材の前記スロットの周壁に係止することができる。
前記係止機構は、前記スロットの前記周壁に形成された突起と、前記固定片に形成された前記突起に係合する凹所とで構成することができる。
前記案内面は、前記スロットの両端開口を貫く中心線に関して角度的に形成することができる。前記案内面に沿って前記可動片が摺動するとき、該可動片の前記中心線に沿ったZ軸方向成分の変位量は、前記中心線に直角な前記スロットの平面形状で見て該スロットの長手方向であるX軸方向に沿った前記可動片の変位量よりも大とすることができる。
前記案内面を前記スロットの前記中心線に関して角度的に伸びる直線状の案内面とすることができる。
前記固定片は、前記スロット内で前記ベース部材の一方の面に沿いかつ前記スロットの長手方向に沿って配置される底部と、前記スロットの長手方向に沿った前記底部の一方の隅部から前記スロットの壁面に沿って前記ベース部材の他方の面へ向けて立ち上がる第1の直立部と、前記底部の他側から前記第1の直立部に間隔を置いて該第1の直立部に沿って立ち上がりかつ第1の直立部より低い高さ位置で終端する第2の直立部とを有するように形成することができる。この場合、前記第1の直立部の前記第2の直立部に向き合う面に前記案内面が形成される。また、前記可動片は前記案内面に当接すべく前記両直立部間で前記弾性部材の弾性偏倚力を受ける。
被検査体の電極配列に対応して、複数の前記スロットをその幅方向に整列して形成することができる。各スロットには、前記可動片および固定片からなる前記各接触子が整列して配置され、単一の前記弾性部材が、整列した複数の前記スロット内の各可動片に前記弾性偏倚力を与えるべく、整列した前記スロットを該スロットの幅方向へ横切って配置される。
前記接触子は、一対の導電層と、該導電層間に電気絶縁層とを備える積層構造体からなるケルビン接続用接触子とすることができる。
本発明に係る電気的接続装置では、前記接触子の前記可動片を摺動可能に案内する前記固定片は前記スロット内で前記ベース部材に固定的に保持されることから、前記固定片が前記可動片の摺動毎に該可動片の摺動に伴って摺動することはなく、該固定片の摺動に伴う摩耗に起因する耐久性の低下を防止することができる。
また、前記固定片が前記ベース部材に固定的に保持されていることから、前記固定片に接触する配線基板が前記ベース部材に設けられている場合、この配線基板の配線部に当接する前記固定片は、前記配線部上での検査毎の摺動が防止されることから、この摺動による前記固定片および前記配線部の摩耗を確実に防止することができ、これにより耐久性の向上を図ることができる。
前記可動片に前記した突出部を形成することにより、前記接触位置で前記スロット内から突出する前記突出部の先端を前記電極に確実に接触させることができる。
前記固定片と前記ベース部材との結合に係止機構を採用することにより、確実かつ容易に前記固定片を前記ベース部材に固定的に結合することができる。
前記スロットの前記周壁に形成された突起と、前記固定片の凹所とで前記した係止機構を形成することにより、前記突起を避けるように、前記スロット内に前記固定片を挿入し、該固定片の前記凹所と前記スロット壁の前記突起とが対応する位置で、前記固定片の凹所とスロットの前記突起とを係合させることにより、より確実かつ容易に両者を結合することができ、組み付け作業の効率化を図ることができる。
前記可動片の前記Z軸方向成分の変位量を前記X軸方向成分の変位量よりも大とすることにより、被検査体の電極を対応する前記接触子の前記可動片に押し付けたとき、この被検査体の電極面上を摺動する可動片の移動距離を小さく設定することができる。したがって、この可動片の大きなずれによる電極からの接触子の逸脱を防止することができるので、より小型の電極が設けられた微細化した半導体デバイスの電気的検査に好適である。
前記案内面を前記したような直線状の案内面とすることにより、好適な案内面を大きな誤差を生じることなく容易かつ正確に形成することができる。
前記固定片を前記した底部から互いに間隔を置いて立ち上がる第1および第2の直立部を設け、この第1の直立部に関連して可動片の案内面を形成すると共に、両直立部に関連して前記弾性部材を配置することにより、比較的単純な構成を有するコンパクトな接触子および該接触子を有する電気的接続装置を実現することができる。
また、スロット列毎に該スロット列を横切る単一の前記弾性部材を配置することにより、単一の弾性部材の弾性偏倚力によって好適な電気的接続が得られるように複数の接触子の動作に適切な弾性偏倚力を付与することができる。したがって、各スロット列に従来のような2つの弾性体を必要とすることがないことから、構成の単純化を図ることができる。
また、接触子として積層構造体からなるケルビン接続用接触子を採用することにより、接触子の接触抵抗による影響を低減し、被検査体の低抵抗値をも高精度で測定することが可能となる。
本発明に係る電気的接続装置の横断面図である。 図1に示した電気的接続装置のカバーを取り除いてそのベース部材を示す平面図である。 図2に示したベース部材に設けられたスロット列を示すベース部材の一部を拡大して示す底面図である。 図1に示した横断面図に一部を拡大して示す断面図である。 図4に示した接触子を分解して示す斜視図である。 検査状態にある電気的接続装置を示す図4と同様な図面である。 ケルビン接続用接触子を分解して示す斜視図である。 ケルビン接続用接触子の斜視図である。
本発明に係る電気的接続装置10は、その縦断面を表す図1に示されているように、ベース部材12と、該ベース部材に組み込まれるプローブと称される多数の接触子14と、複数の接触子14に弾性偏倚力を与えるための円形横断面形状を有する棒状の弾性部材16と、ボルト(図示せず)を介してベース部材12に取り外し可能に固定される板状のカバー部材18とを備える。弾性部材12は、例えばシリコンゴムあるいはウレタンゴムのような合成ゴムで構成することができる。
図2は、カバー部材18を除去したベース部材12の上面図である。図2に示すように、ベース部材12は、板状の非導電材料からなり、矩形平面形状を有する。ベース部材12のその中央領域には、図1に示された被検査体である半導体IC20の各電極すなわちリード20aに対応する複数のスロット22が整列して配置されている。各スロット22は、ベース部材12の底面12aからその上面12bへ貫通して形成されている。
図2に示す例では、各ベース部材12の4隅部分には、該ベース部材にカバー部材18を固定するための前記ボルトを受け入れるねじ穴24が形成されている。また、図2に示す例では、互いに対をなす2つスロット22がベース部材12の中央部を間にして、その横(X)方向に間隔をおいて配置されかつ各一対のスロット22が、それぞれ縦(Y)方向に相互に整列するように配置されている。
各スロット22は、該スロットの平面形状を拡大して示す図3から明らかなように、前記横(X)方向を長手方向とする矩形平面形状を有し、各隅部は丸められている。各スロット22には接触子14がそれぞれ配置され、各接触子14に弾性偏倚力を与えるために、前記弾性部材16が、縦(Y)方向に相互に整列するスロット22の列を横切るように、各スロット22の幅方向(Y軸方向)に沿って配置されている。
再び図1を参照するに、カバー部材18には、半導体IC20を受け入れる矩形開口部18aが形成されている。矩形開口部18aは、カバー部材18の板厚方向に貫通して形成され、ベース部材12の上面12aで、各スロット22の上端の部分的な露出を許す。図示の例では、矩形開口部18a内への半導体IC20の円滑な挿入を可能とするために、矩形開口部18aが上方へ向けて拡がるように該開口部の各周壁面部26は傾斜面で構成されている。
各スロット22に配置される接触子14は、図4および図5に示すように、固定片14aと、該固定片上を摺動可能に保持される可動片14bとを備える。各片14aおよび14bは、例えばニッケル合金、タングステンあるいはベリリウムのような金属またはパラジウムのような貴金属で形成することができる。
固定片14aは、図4に示すように、スロット22内でベース部材12の底面12aに下面を一致させてスロット22の長手方向(X軸方向)に沿って伸びる底部28aと、該底部よりスロット22の一方の隅部に沿ってベース部材12の上面12bへ向けて立ち上がる第1の直立部28bと、底部28aよりスロット22の他方の隅部に沿って第1の直立部28bから間隔をおいて該第1の直立部に沿って立ち上がる第2の直立部28cとを有する。
図1に示すように、それぞれがX軸方向に相互に間隔をおいて配列された対をなすスロット22、22において、両スロット22の互いに近接する内偶側に第1の直立部28bが位置し、両スロット22の外偶側に第2の直立部28cが位置するように、各固定片14aが配置されている。各第1の直立部28bおよび第2の直立部28cは、底部28aから該底部と直角にスロット22の中心線Lに沿って伸長する。第2の直立部28cは、図4に示すように、スロット22のほぼ中間高さ位置で終端する。他方、第1の直立部28bは、スロット22の中間高さ位置を越えて伸長し、上面12bにほぼ一致する上端面で終端する。
第1の直立部28bおよび第2の直立部28cの両外面30b、30cは、スロット22の中心線Lに平行な直立面である。また、第2の直立部28cの第1の直立部28bに向き合う内面32cは、スロット22の中心線Lに平行な直立面である。他方、第1の直立部28bの第2の直立部28cに向き合う内面32bは、スロット22の中心線Lに関して、ベース部材12の底面12aから上面12bへ向けて角度θの俯角を有する直線傾斜案内面である。この角度θは、後述するように、数度から約30度の範囲が好ましい。
この直線傾斜面32bのほぼ中間高さ位置には、図4および図5に示すように、可動片14bとの後述する摩擦の低減のための浅溝34がY軸方向に沿って形成されている。また、各固定片14aの第1の直立部28bの外面30bには、凹所36が形成され、スロット22の対応する一方の隅部における周壁には凹所36に係合可能の突起38(図4参照)が形成されている。
各接触子14の固定片14aは、例えば、その第1の直立部28bの先端をわずかに第2の直立部28cへ向けて撓ませた状態で、ベース部材12の底面12aの側より対応するスロット22内に、第1の直立部28bの先端から該スロットの突起38を避けるように押し込むことにより、突起38と凹所36とを係合させることができる。この突起38と凹所36とから成る係止機構により、各固定片14aが対応するスロット22の所定位置に係止される。
可動片14bは、第1の直立部28bおよび第2の直立部28c間で直線傾斜案内面32bに摺動可能に当接する傾斜面40、該傾斜面と反対側に形成された円弧形状の嵌合曲面42とを有する。各スロット22内に配置された各可動片14bの嵌合曲面42は、図4に示すように、各スロット22内に配置された各固定片14aの第2の直立部28cの頂部およびスロット22の他方の隅部に形成された嵌合部44と共同して、弾性部材16を部分的に圧縮した状態で挟持する。挟持された弾性部材16の弾性偏倚力により、可動片14bは、該可動片の頂部に形成された突出部46がベース部材12の上面12bから突出するように、可動片14bの傾斜面40を固定片14aの直線傾斜面32bに沿わせて、該傾斜面の上方への向けてのばね力を受ける。
この可動片14bの固定片14aへの組み込みは、例えば、ベース部材12のスロット22の前記周壁に形成された嵌合部44と、ベース部材12に係止された固定片14aの第2の直立部28cとの間に、弾性部材16を挟持した状態で、可動片14bがその嵌合曲面42に弾性部材16を受け入れるように、その突出部46と反対側の底部をベース部材12の上面12bの側からスロット22内に押し込むことにより、行うことができる。これにより、各スロット22内に接触子14が組み込まれると、図4に示すように、配線基板48がベース部材12の底面12aに配置される。この配線基板48の一方の面には、テスタ50に電気的に接続される複数の配線部48aが形成されており、配線基板48は、各配線部48aが対応する固定片14aの底部28aの下面に接触するように、図示しないボルトによってベース部材12に固定される。これにより、電気的接続装置10の組み立てが完了する。
組み立てが完了した電気的接続装置10には、図1に示したように、半導体IC20がカバー部材18の開口部18aに落とし込まれる。これにより、図6に示すように、半導体IC20のリード20aがこれに対応する接触子14の可動片14bに設けられた突出部46に当接すると、この当接状態で、半導体IC20に外力Fが付与されと、この外力Fにより、弾性部材16の弾性偏倚力に打ち勝って、可動片14bの突出部46が図中破線で示される位置から実線で示される位置へ向けてベース部材12の板厚方向(Z軸方向)へ全体に押し下げられる。このとき、可動片14bは、その傾斜面40が当接する固定片14aの直線傾斜案内面32bを摺動することから、該直線傾斜案内面の案内作用により、該直線傾斜案内面の傾斜角θに応じて、わずかにX軸方向に変位する。この可動片14bのZ軸方向への変位に伴うX軸方向の変位により、可動片14bの突出部46は、半導体IC20のリード20aの当接面の酸化膜を削ることから、リード20aとの接触に酸化膜の介在が確実に防止される。
また、前記リード20aと突出部46との接触は、弾性部材16の弾性偏倚力下でなされ、またこの弾性偏倚力の一部は、可動片14bの傾斜面40と、固定片14aの直線傾斜案内面32bとの間の接触圧力として作用することから、各リード20aは対応する接触子14の可動片14bおよび固定片14aを経て、該固定片に接続された配線部48aに接続される。その結果、半導体IC20の各リード20aは、確実にテスタ50に接続される。
しかも、各接触子14の固定片14aは、それぞれ前記係止機構36、38により対応するスロット22内に確実に固定されていることから、たとえ固定片14aの直線傾斜案内面32b上を可動片14bが摺動しても、弾性部材16の弾性偏倚力による固定片14aの移動が確実に阻止される。したがって、固定片14aと配線基板48の配線部48aとの相対運動による両者の摩耗が防止され、その摩耗による耐久性の低下が防止できる。
このように、本発明に係る電気的接続装置10によれば、固定片14aと配線基板48の配線部48aとの相対運動による両者の摩耗を防止できることから、耐久性の向上を図ることができる。
また、半導体IC20のリード20aとの接触位置で、可動片14bの突出部46の先端をスロット22内から突出させることにより、被検査体である半導体IC20のリード20aすなわち電極と、接触子14との間のより確実な電気的接続が可能となる。
固定片14aとベース部材12との結合に、種々の係止機構を採用することができる。しかしながら、前記した係止機構36、38を用いることにより、前記したように、確実かつ容易に固定片14aをベース部材12に固定的に結合することができる。
固定片14aの直線傾斜案内面32b上の沿った可動片14bの摺動について、該可動片14bのZ軸方向成分の変位量とX軸方向成分の変位量との割合は、傾斜角θにより変化する。このθが零に近づくほど、前者の後者に対する割合は大きくなる。このX軸方成分の変位量が大きくなると、被検査体20の電極20aを対応する接触子14の可動片14bに押し付けたとき、該可動片の突出部46が対応する電極20aからはみ出すおそれがある。より小型の電極が設けられた微細化した半導体デバイスにおいても、可動片14bの突出部46の電極20aからの逸脱を確実に防止し、かつ酸化膜除去作用を確保する上で、前記したように傾斜角θを数度から約30度の範囲とすることが好ましい。これにより。IC回路が集合的に形成されたIC半導体ウエハの電気的検査にも、適用することが可能になる。
また、直線傾斜案内面32bを弧状曲面とすることができるが、この案内面の加工精度の問題および可動片14bのZ軸方向成分の変位量に対するX軸方向成分の変位量のより正確な制御を可能とする点で、前記したように直線案内面とすることが望ましい。
固定片14aに第1および第2の直立部28b、28cを設け、この第1の直立部28bに関連して可動片14bの案内面32bを形成すると共に、両直立部28b、28cに関連して弾性部材16を配置することにより、比較的単純な構成を有するコンパクトな接触子14および該接触子を有する電気的接続装置10を実現することができる。
スロット22の列毎に、該スロット列を横切る単一の弾性部材16を配置することにより、単一の弾性部材16の弾性偏倚力によって好適な電気的接続が得られるように複数の接触子の動作に適切な弾性偏倚力を付与することができる。したがって、各スロット列に従来のような2つの弾性体を必要とすることがないことから、構成の単純化を図ることができる。
図7および図8には、接触子14としてケルビン接続用接触子114を用いた例を示す。ケルビン接続用接触子は、従来よく知られているように、互いに間隔をおいて配置される一対の導電板間に絶縁体を介在させた積層構造体で形成される。したがって、本発明に係るケルビン接続用接触子114においても、その固定片および可動片は、それぞれ互いに板状の絶縁板114cを間にして相互に接合される一対の導電板114aおよび114bで構成されている。
固定片のための各導電板114aは、前記したと同様な係止機構の凹所136および直線傾斜案内面132bが形成された第1の直立部128bと、該直立部よりも低い高さの第2の直立部28cと、両直立部を結合する底部128aとを有する。また、可動片のための各導電板114bは、直線傾斜案内面132bに対向する傾斜面140、弾性部材16を受け入れる嵌合曲面142および突出部146を有する。
固定片のための両導電板114aは、該両導電板の短絡を防止すべくその間に配置される絶縁板114cを介して接合される。この絶縁板114cには、導電板114aの凹所136に整合する凹所136aおよび弾性部材16を受け入れる嵌合曲面142aが形成されている。可動片のための両導電板114bは、それぞれ絶縁板114cの両側で、該絶縁板によって相互の短絡を防止された状態で、その嵌合曲面142に弾性部材16を受け入れかつそれぞれの傾斜面140を対応する直線傾斜案内面132bに当接させた状態で、図示しないが、前記したと同様なベース部材12のスロット22内に組み込まれる。
また、図8に示すように、配線基板48には、接触子114の固定片の各導電板114aに対応して一対の配線部48aが形成され、各配線部48aが対応する導電板114aに接続される。
このケルビン接続用接触子114によれば、従来よく知られているように、一つのリード20aから2つの配線部48aを引き出すことができるので、電圧印加経路および電圧検出経路を分離したケルビン接続が可能となり、接触子の接触抵抗による影響を低減することにより、被検査体20の低抵抗値をも高精度で測定することが可能となる。
また、本発明に係るケルビン接続用接触子114によれば、接触子14におけると同様に、固定片の各導電板114aがベース部材12に固定的に保持されることから、半導体IC20の検査毎に各導電板114aが対応する配線部48a上を摺動することはなく、この摺動による摩耗を無くすことによって、耐久性の向上が図られる。
本発明は、上記実施例に限定されず、その趣旨を逸脱しない限り、種々変更することができる。
10 電気的接続装置
12 ベース部材
14、114 接触子
14a、114a 固定片
14b、114b 可動片
16 弾性部材
20 被検査体(半導体IC)
20a 電極(リード)
22 スロット
28a、128a 固定片の底部
28b、128b 固定片の第1の直立部
28c、128c 固定片の第2の直立部
32b、132b 案内面(直線傾斜案内面)
36、136 係止機構の凹所
38 係止機構の突起
46、146 可動片の突出部
48 配線基板
48a 配線基板の配線部
50 テスタ

Claims (7)

  1. 被検査体の電極をテスタの電気回路に接続するための電気的接続装置であって、
    前記被検査体を受ける電気絶縁性の板状ベース部材であって上面及び底面と該両面間を板厚方向に貫通するスロットとを有するベース部材と、該ベース部材上の前記被検査体の前記電極に接触可能に前記スロット内に配置され、前記電極を前記テスタの電気回路に接続するための接触子と、弾性部材とを含み、
    前記接触子は、前記電気回路への接続のために前記スロット内で前記ベース部材に固定的に保持される固定片と、前記スロット内に配置され、前記固定片に電気的に接続される可動片とを備え、前記固定片には、前記可動片と前記電極との接触を許す接触位置へ向けて前記可動片を案内する案内面が形成されており、前記可動片は、前記弾性部材により、前記接触位置へ向けての弾性偏倚力を受けるべく前記案内面上を摺動可能に支持されており、前記固定片は前記スロット内で前記電気回路に接続可能に前記ベース部材の前記底面に一致する底部を有し、
    前記案内面は、前記スロットの両端開口を貫く中心線に関して角度的に形成され、該中心線に関して角度的に伸びる直線状の案内面であり、前記案内面に沿って前記可動片が摺動するとき、該可動片の前記中心線に沿ったZ軸方向成分の変位量は、前記中心線に直角な前記スロットの平面形状で見て該スロットの長手方向であるX軸方向に沿った前記可動片の変位量よりも大であり、
    前記固定片は、前記スロット内で前記ベース部材の一方の面に沿いかつ前記スロットの長手方向に沿って配置される底部と、前記スロットの長手方向に沿った前記底部の一方の隅部から前記スロットの壁面に沿って前記ベース部材の他方の面へ向けて立ち上がる第1の直立部と、前記底部の他方の隅部から前記第1の直立部に間隔を置いて該第1の直立部に沿って立ち上がりかつ第1の直立部より低い高さ位置で終端する第2の直立部とを有し、前記第1の直立部の前記第2の直立部に向き合う面に前記案内面が形成され、前記可動片は前記案内面に当接すべく前記両直立部間で前記弾性部材の弾性偏倚力を受ける、電気的接続装置。
  2. 前記ベース部材の一方の面には配線基板が固定され、前記ベース部材はその他方の面の側で前記被検査体を受け、前記配線基板には、前記テスタの前記電気回路に接続され、前記固定片が当接する配線部が形成され、該配線部を経て前記固定片が前記電気回路に電気的に接続される、請求項1に記載の電気的接続装置。
  3. 前記可動片は前記スロット内から前記ベース部材の前記他方の面を越えて突出可能の突出部を有し、前記接触位置で前記スロット内から突出する前記突出部の先端が前記電極に接触する、請求項2に記載の電気的接続装置。
  4. 前記固定片は係止機構により前記ベース部材の前記スロットの周壁に係止されている、請求項1に記載の電気的接続装置。
  5. 前記係止機構は、前記スロットの前記周壁に形成された突起と、前記固定片に形成された前記突起に係合する凹所とを有する、請求項4に記載の電気的接続装置。
  6. 複数の前記スロットがその幅方向に整列して形成されており、各スロットには前記可動片および固定片からなる前記各接触子が整列して配置されており、単一の前記弾性部材が、整列した複数の前記スロット内の各可動片に前記弾性偏倚力を与えるべく、整列した前記スロットを該スロットの幅方向へ横切って配置されている、請求項1に記載の電気的接続装置。
  7. 前記接触子は、一対の導電層と、該導電層間に介在させた電気絶縁層とを備える積層構造体からなるケルビン接続用接触子である、請求項1に記載の電気的接続装置。
JP2007542204A 2005-10-31 2005-10-31 電気的接続装置 Active JP5033634B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2005/020331 WO2007052358A1 (ja) 2005-10-31 2005-10-31 電気的接続装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007052358A1 JPWO2007052358A1 (ja) 2009-04-30
JP5033634B2 true JP5033634B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=38005522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007542204A Active JP5033634B2 (ja) 2005-10-31 2005-10-31 電気的接続装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7833036B2 (ja)
JP (1) JP5033634B2 (ja)
KR (1) KR100963498B1 (ja)
DE (1) DE112005003743B4 (ja)
TW (1) TWI288513B (ja)
WO (1) WO2007052358A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7602080B1 (en) * 2008-11-26 2009-10-13 Tigo Energy, Inc. Systems and methods to balance solar panels in a multi-panel system
WO2011140119A2 (en) * 2010-05-03 2011-11-10 The Regents Of The University Of California Flexible and moldable materials with bi-conductive surfaces
WO2011145916A1 (en) * 2010-05-21 2011-11-24 Jf Microtechnology Sdn. Bhd. An electrical interconnect assembly and a test contact for an electrical interconnect assembly
TWI497084B (zh) 2010-09-30 2015-08-21 Ismeca Semiconductor Holding 電性接點及測試平台
JP5788166B2 (ja) * 2010-11-02 2015-09-30 新光電気工業株式会社 接続端子構造及びその製造方法、並びにソケット
MY168237A (en) * 2012-10-12 2018-10-15 Jf Microtechnology Sdn Bhd Ground contact of an integrated circuit testing apparatus
MY188012A (en) * 2013-12-18 2021-11-09 Jf Microtechnology Sdn Bhd Compressible layer with integrated bridge in ic testing apparatus
US9354251B2 (en) * 2014-02-25 2016-05-31 Titan Semiconductor Tool, LLC Integrated circuit (IC) test socket using Kelvin bridge
JP2023545037A (ja) * 2020-10-06 2023-10-26 ジョンズテック インターナショナル コーポレイション コンプライアント接地ブロックおよびコンプライアント接地ブロックを有する試験システム
US11802909B2 (en) * 2020-10-06 2023-10-31 Johnstech International Corporation Compliant ground block and testing system having compliant ground block
CN112924726A (zh) * 2021-01-21 2021-06-08 昆仑伟思微电子(珠海)有限公司 一种测试装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001319749A (ja) * 2000-05-02 2001-11-16 Sony Corp Icソケット
JP2001338740A (ja) * 2000-05-25 2001-12-07 Molex Inc ランドグリッドアレイパッケージ用ソケット

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5609489A (en) 1994-12-21 1997-03-11 Hewlett-Packard Company Socket for contacting an electronic circuit during testing
JPH11295384A (ja) 1998-04-08 1999-10-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体素子の検査治具
CA2321623A1 (en) 2000-02-28 2001-08-28 Johnstech International Corporation Interconnect contact
US6350153B1 (en) 2000-06-16 2002-02-26 Leeno Ind Inc Electrical connector for connecting an integrated circuit to a printed circuit board
JP3789810B2 (ja) * 2001-12-14 2006-06-28 株式会社アドバンテスト Icソケット
JP4128815B2 (ja) 2002-07-09 2008-07-30 株式会社エンプラス 電気部品用ソケット
JP4195588B2 (ja) * 2002-07-31 2008-12-10 株式会社日本マイクロニクス 接触子の製造方法及び接触子
JP2005069805A (ja) 2003-08-22 2005-03-17 Jst Mfg Co Ltd コンタクトプローブおよびそれを用いたコンタクトアセンブリ
US6884087B2 (en) * 2003-09-24 2005-04-26 Intel Corporation Socket with multiple contact pad area socket contacts

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001319749A (ja) * 2000-05-02 2001-11-16 Sony Corp Icソケット
JP2001338740A (ja) * 2000-05-25 2001-12-07 Molex Inc ランドグリッドアレイパッケージ用ソケット

Also Published As

Publication number Publication date
TW200717947A (en) 2007-05-01
US20100062662A1 (en) 2010-03-11
KR100963498B1 (ko) 2010-06-17
KR20080040045A (ko) 2008-05-07
TWI288513B (en) 2007-10-11
DE112005003743T5 (de) 2009-02-05
WO2007052358A1 (ja) 2007-05-10
US7833036B2 (en) 2010-11-16
DE112005003743B4 (de) 2018-11-29
JPWO2007052358A1 (ja) 2009-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5033634B2 (ja) 電気的接続装置
KR102001349B1 (ko) 프로브 핀 및 이것을 사용한 검사 장치
KR101958351B1 (ko) 검사프로브 및 이를 사용한 검사장치
US8460010B2 (en) Contact and electrical connecting apparatus
KR101439342B1 (ko) 포고핀용 탐침부재
JP2002296297A (ja) 接触子組立体
CN109387763B (zh) 测试装置
EP2871483A1 (en) Inspection jig
KR102111942B1 (ko) 전기적 접속장치 및 접촉자
JP2016125943A (ja) ケルビンプローブ、および、これを備えたケルビン検査ユニット
JP2020517914A (ja) 電子デバイスの試験装置用のプローブカード
JP4571640B2 (ja) 接触子ブロック及び電気的接続装置
KR101903024B1 (ko) 실리콘 테스트 소켓 및 실리콘 테스트 소켓의 제조방법
JP2007127488A (ja) プローブカード
JPH05126851A (ja) 半導体デバイスの検査装置
JP4886422B2 (ja) 四端子測定用プローブ
TWI797109B (zh) 接觸探針及具備該接觸探針的檢查套筒
JP4050166B2 (ja) マイクロ接点機構及びテストフィクスチャ
KR100852625B1 (ko) 접촉자 블록 및 전기적 접속장치
KR102347628B1 (ko) 쏠라셀 검사 장치
JPH11251022A (ja) Icソケットのコンタクトピン、コンタクトピンユニット及びicソケット
KR20230051945A (ko) 테스트 소켓
JP4137563B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP4117827B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP4420720B2 (ja) 電気部品用ソケット

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5033634

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250