JP4420720B2 - 電気部品用ソケット - Google Patents

電気部品用ソケット Download PDF

Info

Publication number
JP4420720B2
JP4420720B2 JP2004112857A JP2004112857A JP4420720B2 JP 4420720 B2 JP4420720 B2 JP 4420720B2 JP 2004112857 A JP2004112857 A JP 2004112857A JP 2004112857 A JP2004112857 A JP 2004112857A JP 4420720 B2 JP4420720 B2 JP 4420720B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
socket
main body
divided
operation member
electrical component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004112857A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005302345A (ja
Inventor
秀和 岩崎
英雄 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2004112857A priority Critical patent/JP4420720B2/ja
Publication of JP2005302345A publication Critical patent/JP2005302345A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4420720B2 publication Critical patent/JP4420720B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)

Description

この発明は、半導体装置(以下「ICパッケージ」という)等の電気部品を着脱自在に収容する電気部品用ソケット、特に、大きさの異なる電気部品に対応できる電気部品用ソケットに関するものである。
従来からICパッケージには、種々の種類があり、パッケージの大きさにも、様々なものがあった。これら様々な大きさのICパッケージを検査・試験するには、これらICパッケージを収容する「電気部品用ソケット」としてのICソケットが、それらICパッケージ毎に必要となり、ICソケットを用意するには多大な費用が必要となってしまうという問題があった。
この対策として、例えば特許文献1には可変幅ICソケットが提案されている。
すなわち、かかる特許文献1には、「第1図に示すように、ICソケットをソケット1、ソケット2に分割し、各部にそれぞれ係止部3、4を設け、これら係止部3,4を嵌合させ、第1図のX軸方向に摺動して、ICソケットの幅を可変としたものである。これにより、ピン数が同じICであればICの幅に関係なく一種類のICソケットを準備すればよいので、ICソケットの種類を減少させる効果を奏する。」旨記載されている。
実開昭62ー109380号公報。
しかしながら、このような従来のICソケットは、単に、ICを載置するだけの構造のもので、いわゆるオープントップ型と称されるものではなく、ピンを変位させるような、いわゆる操作部材が設けられていないものである。従って、かかる従来技術のものでは、ピン(コンタクトピン)を弾性変形させる操作部材が設けられたオープントップ型のICソケットにおいて、ICソケット幅を可変可能とすることはできなかった。
そこで、この発明は、オープントップ型のものでも、ソケット幅を変更できる電気部品用ソケットを提供することを課題としている。
かかる課題を達成するために、請求項1に記載の発明は、電気部品を収容するソケット本体に、前記電気部品の端子に電気的に接続されるコンタクトピンが配設されると共に、前記ソケット本体に前記コンタクトピンを弾性変形させる操作部材が上下動可能に設けられた電気部品用ソケットにおいて、
前記ソケット本体は、分割された複数のソケット本体分割体と、該複数のソケット本体分割体を連結すると共に、該複数のソケット本体分割体の間隔を変更可能とする本体用連結部材とを有し、前記操作部材は、分割された複数の操作部材分割体と、該複数の操作部材分割体を連結すると共に、該複数の操作部材分割体の間隔を変更可能とする操作部材用連結部材とを有し、前記複数のソケット本体分割体は、前記本体用連結部材と接触する側面側に前記ソケット本体の中央部に向けて突設した段差を有し、前記本体用連結部材は、電気部品を収容する収容部と、前記電気部品を前記収容部へ案内するガイド部と、前記収容部の下方に設けた両側面部とを有し、前記ガイド部の平面視の外寸法が操作部材の開口部の内寸法より小さく形成され、前記両側面部には前記ソケット本体分割体の前記段差部に上側から係合する段差部を有していることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の構成に加え、前記コンタクトピンには、前記ソケット本体が載置される回路基板の電極に対して圧接されて電気的に導通される基板側接触部を有することを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の構成に加え、前記操作部材用連結部材は、前記操作部材分割体との連結箇所が複数箇所形成され、該連結箇所を変更することにより、前記分割された複数の操作部材分割体の間隔を変更可能としたことを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1乃至3の何れか一つに記載の構成に加え、前記電気部品は矩形の電気部品本体の対向する2辺に端子が設けられることにより、前記ソケット本体分割体と前記操作部材分割体とがそれぞれ2分割され、それぞれ前記2辺の対向する方向に可変可能に構成したことを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、電気部品の大きさに応じて、本体用連結部材及び操作部材用連結部材を交換するだけで、ソケット本体分割体や操作部材分割体を交換することなく、共用化が図られ、安価にして異なる大きさの電気部品に対応させることができるオープントップ型の電気部品用ソケットを得ることができる。
請求項2に記載の発明によれば、コンタクトピンの基板側接触部の、回路基板の接点に対する位置が変わっても、その接点に対して基板側接触部が圧接されて接触されるものであるため、回路基板を変更する必要がなく、共用化が図られる。
請求項3に記載の発明によれば、操作部材用連結部材は、操作部材分割体との連結箇所が複数箇所形成され、この連結箇所を変更することにより、分割された複数の操作部材分割体の間隔を変更可能としたため、1種類の操作部材用連結部材を用意するだけで、異なる大きさの電気部品に対応させることができ、より経済的である。
以下、この発明の実施の形態について説明する。
図1乃至図10には、この発明の実施の形態を示す。
まず構成を説明すると、図中符号11は、「電気部品用ソケット」としてのICソケットで、このICソケット11は、「電気部品」であるICパッケージ12の性能試験を行うために、このICパッケージ12の「端子」としてのICリード12bと、測定器(テスター)の回路基板13との電気的接続を図るものである。
このICパッケージ12は、図10に示すように、フラット形の方形のパッケージ本体12aの対向する2辺から、クランク形状のICリード12bが外方に突出されて形成されている。
一方、ICソケット11は、図1及び図2に示すように、回路基板13上に装着されるソケット本体14を有し、このソケット本体14には、ICパッケージ12のICリード12bと回路基板13の電極13aとの間を電気的に接続するコンタクトピン15が配設されている。また、このソケット本体14には、そのコンタクトピン15を弾性変形させてICリード12bに離接させる操作部材16が上下動自在に設けられている。
詳しくは、そのソケット本体13は、図2及び図9に示すように、左右に一対分割されたソケット本体分割体19,19と、これら一対のソケット本体分割体19,19を連結すると共に、これらソケット本体分割体19,19の間隔を変更可能とする本体用連結部材20とを有している。
そのソケット本体分割体19には、図2に示すように、コンタクトピン15が取り付けられる圧入孔19aが形成されると共に、操作部材16が上下動自在に取り付けられる嵌合溝19bが形成され、更に、本体用連結部材20が係合される段差部19cが形成されている。また、この段差部19cには、その本体用連結部材20が位置決めされて取り付けられる位置決め孔19dが形成されている。さらに、このソケット本体分割体19には、図1及び図3に示すように、一対の取付片19fが形成され、これら取付片19fに長孔19gが形成され、この長孔19gにボルト22が挿通されると共に、このボルト22が回路基板13のボルト孔13bにも挿通されてスティフナ23に螺合されることにより、回路基板13に取り付けられるようになっている。
また、本体用連結部材20は、図2に示すように、一対のソケット本体分割体19の間に配設されるようになっており、上面部にICパッケージ12が収容される収容部20aが形成されている。また、この本体用連結部材20には、両側面部に、ソケット本体分割体19の段差部19cに係合される段差部20bが形成されている。この段差部20bに、位置決め孔20cが形成され、この位置決め孔20cと、ソケット本体分割体19の位置決め孔19dとに、位置決めピン21が嵌合されることにより、ソケット本体分割体19と本体用連結部材20とが所定の位置関係で組み付けられている。さらに、この本体用連結部材20には、一対のボルト孔20dが形成され、このボルト孔20c及び、回路基板13に形成されたボルト孔13bにボルト24が挿入されてスティフナ23に螺合されることにより取り付けられるようになっている。この取付状態で、本体用連結部材20の段差部20bで、ソケット本体分割体19の段差部19cを上側から押さえるようにしてソケット本体分割体19を回路基板13に押し付けるようにしている。
この本体用連結部材20は、ICパッケージ12の大きさに合わせて、複数の大きさ(幅H)の異なるものが用意されている。
一方、ソケット本体分割体19に取り付けられたコンタクトピン15は、図2に示すように、ソケット本体分割体19の圧入孔19aに、圧入される圧入片15aが水平方向に突出して形成されると共に、この圧入片15aより上側には、固定接片15b及び可動接片15cが上方に延長されて形成されている。この固定接片15bには、上端部に固定側接触部15dが形成され、この固定側接触部15dが、図4にソケット本体分割体19に形成された係合凹部19eに係合されて載置されている。そして、この固定側接触部15dが、ICパッケージ12のICリード12bの下面に接触されて電気的に接続されるようになっている。
また、可動接片15cには、上端部に可動側接触部15eが形成され、この可動側接触部15eがICリード12bの上面に接触され、この可動側接触部15eと固定側接触部15dとでICリード12bが挟持されるようになっている。
さらに、その可動接片15cには、斜め上方に向けて操作片15fが延長され、この操作片15fが操作部材16により押圧されることにより、可動接片15cが弾性変形されて、可動側接触部15eがICリード12bから離間されるように構成されている。
さらに、そのコンタクトピン15には、圧入片15aより下方に基板側接片15gが延長されて形成され、この基板側接片15gには回路基板13の電極13aの表面に接触される基板側接触部15hが形成されている。
一方、操作部材16は、左右に分割された一対の操作部材分割体28,28と、これら一対の操作部材分割体28,28を連結する操作部材用連結部材29とを有している。
その操作部材分割体28は、図1に示すように、平面視において略コ字状を呈し、図2に示すように、一対の係止片28aが下方に向けて延長され、この係止片28aがソケット本体分割体19の嵌合溝19bに嵌合されて上下動自在に案内されることにより、操作部材分割体28がソケット本体分割体19に対して上下動自在に配設されている。そして、その操作部材分割体28が、ソケット本体分割体19から所定距離上昇した状態で、係止片28aの係止部が、ソケット本体分割体19の嵌合溝19bの被係止部に係止されることにより、操作部材分割体28の上昇が規制されるように構成されている。
また、この操作部材分割体28には、図2に示すように、カム面28bが形成され、このカム面28bに、コンタクトピン15の操作片15fの上端部が接触され、操作部材分割体28が下降されることにより、そのカム面28bにより操作片15fが押されて可動接片15cが弾性変形されて、可動側接触部15eが退避する方向に変位されるように構成されている。さらに、この操作部材分割体28には、操作部材用連結部材29を取り付けるためのねじ孔29aが、側面部28dに2カ所ずつ形成されている。
さらに、操作部材用連結部材29は、金属製で、図1,図2及び図9等に示すように、長方形の板状を呈し、左右に2カ所ずつ計4つの挿通孔29aが形成され、一対の操作部材分割体28の側面部28dに跨って配置され、その挿通孔29aにボルト30が挿通されると共に、このボルト30が操作部材分割体28のねじ孔28cに挿入されて螺合されるように構成されている。
そして、これら一対の操作部材用連結部材29で、一対の操作部材分割体28が連結されることにより、大略四角形の枠形状を呈し、4つのコイルスプリング31により上方に付勢されている。
かかる操作部材用連結部材29の長さHの異なるものを、ICパッケージ12の大きさに応じて用意することにより、その一対の操作部材用連結部材29の幅が調整できるように構成されている。
次に、ICパッケージ12の試験等を行う場合について説明する。
まず、予め、ICソケット11を回路基板13上に載置しておく。この状態で、コンタクトピン15の基板側接触部15hが、基板側接片15gの弾性力により、回路基板13の電極13aに所定の接圧で接触されて電気的に接続されている。この状態で、ICパッケージ12をICソケット11に収容して試験・検査を行う。
ICパッケージ12を収容するには、コンタクトピン15の付勢力に抗して操作部材16を押し下げる。すると、操作部材16のカム面28bで、コンタクトピン15の操作片15fが押されて図2中二点鎖線に示すように外側に向けて変位されて、コンタクトピン可動側接触部15eがICパッケージ12挿入範囲から退避される。
この状態から、ICパッケージ12をソケット本体14の収容部20a上にガイド部20eに案内して載置させる。この状態により、ICパッケージ12のICリード12bがコンタクトピン15の固定側接触部15d上に載置されて電気的に接続される。
その後、操作部材16に対する下方への押圧力を解除すると、この操作部材16が上昇して、コンタクトピン15の可動接片15cが元の姿勢に復帰して行く。そして、この可動接片15cの可動側接触部15eがICパッケージ12のICリード12bの上面に接触する。これにより、ICリード12bが、固定側接触部15dと可動側接触部15eとで挟持された状態で、このICリード12bと回路基板電極13aとがコンタクトピン15を介して電気的に接続される。
この状態で、ICパッケージ12の試験・検査が行われることとなる。
ここで、ICパッケージ12のICリード12bのピン数は変わらないが、大きさ(幅H)が変化した場合には、本体用連結部材20及び操作部材用連結部材29を大きさの異なるものと交換することにより、他の部材を交換することなく、そのICパッケージ12の大きさに対応させた大きさのICソケット11に変更することができる。
すなわち、ICパッケージ12の幅Hが例えば広くなった場合には、本体用連結部材20及び操作部材用連結部材29を幅の広いものと交換する。
まず、図9の(a)に示すように、所定幅の本体用連結部材20の位置決め孔20cに位置決めピン21が嵌合された状態で、この本体用連結部材20を、(b)に示すような一対のソケット本体分割体19の間に挿入し、その位置決めピン21をソケット本体分割体19の位置決め孔19dに嵌合させて、(c)に示すように組み付けてソケット本体14を構成する。
一方、図9の(d)に示すように、長さの長い操作部材用連結部材29を、図9の(e)に示すような一対の操作部材分割体28に跨らせてボルト30により固定して、(f)に示すように一対の操作部材分割体28を連結して、操作部材16を連結する。
次いで、図9の(c)に示すソケット本体14の4ヶ所の嵌合溝19bに、(f)に示す操作部材16の係止片28aを嵌合させて組み付けることにより、ソケット本体14に操作部材16を上下動自在に配設し、ICソケット11の組立を完了する。
図2に示すICパッケージ12の幅Hより図7に示すICパッケージ12の幅Hの方が広いため、図2に示す本体用連結部材20の幅Hより図7に示す本体用連結部材20の幅Hの方が広くなっている。勿論、図2に示す操作部材用連結部材29の長さより図7に示す操作部材用連結部材29の長さの方が長くなっている。
このように本体用連結部材20及び操作部材用連結部材29を交換することにより、他の部品を交換することなく、大きさの異なるICパッケージ12に対応した、オープントップ型のICソケット11を組み立てることができる。
従って、コンタクトピン15が設けられたソケット本体分割体19や操作部材分割体28のように製造が大変で高価な部品の共用化が図られ、安価な本体用連結部材20や操作部材用連結部材29を交換するだけで良いため経済的である。
また、回路基板13の電極13aは、図2に対応する図5、図7に対応する図8に示すように、ICソケット11の幅の調整方向に沿って長く形成されているため、その幅を調整した場合に、基板側接触部15hの電極13aに対する接触位置が多少変わるだけで、電気的接続を維持できる。しかも、ソケット本体分割体19の取付片19fに長孔19gが形成されているため、一対のソケット本体分割体19の位置が変わっても、回路基板13側のボルト孔13bの位置を代えることなく、ソケット本体分割体19の位置の変化を許容することができる。図5及び図8中斜線部分はソケット本体14の載置範囲を示し、図8に示す方が載置範囲が広くなっているが、電極13a、ボルト孔13b,13cの位置や大きさは同じであり、回路基板13の共用化が図られている。
なお、上記各実施の形態では、コンタクトピン15は可動接片15b及び固定接片15cが形成された、いわゆる2ポイントタイプのコンタクトピンであるが、これに限らず、双方とも可動接片とされた2ポイントタイプのコンタクトピン、又、固定接片を有せず可動接片のみを有する、いわゆる1ポイントタイプのコンタクトピンであっても良い。
また、上記実施の形態では、クランク形状のICリード12b(端子)を有するICパッケージ12に対して本発明を適用したが、これに限られるものでなく、ストレート状のリード、ピン状のリード、ボール状のリードを有するICパッケージに対しても適用できる。
さらに、操作部材用連結部材は、操作部材分割体との連結箇所が複数箇所形成され、連結箇所を変更することにより、分割された複数の操作部材分割体の間隔を変更可能とされている。
さらにまた、上記実施の形態では、四角形のICパッケージ12の相対向する2辺にICリード12bが設けられているが、これに限らず、4辺に端子が設けられているものにも対応することができる。この場合には、ソケット本体分割体と操作部材分割体とがそれぞれ4分割され、それぞれ四方に移動可能とすることで、各分割体の間隔を可変可能とすることもできる。
この発明の実施の形態に係るICソケットの平面図である。 同実施の形態に係る図1の半分を断面した正面図である。 同実施の形態に係る図1の半分を断面した右側面図である。 同実施の形態に係る図2のX部の拡大図である。 同実施の形態に係る回路基板の平面図である。 同実施の形態に係る回路基板の断面図である。 同実施の形態に係るICソケットの幅を広くした状態における図2に対応する半分を断面した正面図である。 同実施の形態に係るICソケットの幅を広くした状態における図5に対応する平面図である。 同実施の形態に係るICソケットの組付け順序を示す説明図である。 ICパッケージを示す図で、(a)はICパッケージの平面図、(b)は(a)の正面図、(c)は(a)の左側面図である。
符号の説明
11 ICソケット(電気部品用ソケット)
12 ICパッケージ(電気部品)
12a パッケージ本体
12b ICリード(端子)
13 回路基板
13a 電極
14 ソケット本体
15 コンタクトピン
15d 固定側接触部
15e 可動側接触部
15f 操作片
15h 基板側接触部
16 操作部材
19 ソケット本体分割体
20 本体用連結部材
28 操作部材分割体
28b カム面
29 操作部材用連結部材

Claims (4)

  1. 電気部品を収容するソケット本体に、前記電気部品の端子に電気的に接続されるコンタクトピンが配設されると共に、前記ソケット本体に前記コンタクトピンを弾性変形させる操作部材が上下動可能に設けられた電気部品用ソケットにおいて、
    前記ソケット本体は、分割された複数のソケット本体分割体と、該複数のソケット本体分割体を連結すると共に、該複数のソケット本体分割体の間隔を変更可能とする本体用連結部材とを有し、
    前記操作部材は、分割された複数の操作部材分割体と、該複数の操作部材分割体を連結すると共に、該複数の操作部材分割体の間隔を変更可能とする操作部材用連結部材とを有し、
    前記複数のソケット本体分割体は、前記本体用連結部材と接触する側面側に前記ソケット本体の中央部に向けて突設した段差部を有し、
    前記本体用連結部材は、電気部品を収容する収容部と、前記電気部品を前記収容部へ案内するガイド部と、前記収容部の下方に設けた両側面部とを有し、前記ガイド部の平面視の外寸法が操作部材の開口部の内寸法より小さく形成され、前記両側面部には前記ソケット本体分割体の前記段差部に上側から係合する段差部を有していることを特徴とする電気部品用ソケット。
  2. 前記コンタクトピンには、前記ソケット本体が載置される回路基板の電極に対して圧接されて電気的に導通される基板側接触部を有することを特徴とする請求項1に記載の電気部品用ソケット。
  3. 前記操作部材用連結部材は、前記操作部材分割体との連結箇所が複数箇所形成され、該連結箇所を変更することにより、前記分割された複数の操作部材分割体の間隔を変更可能としたことを特徴とする請求項1又は2に記載の電気部品用ソケット。
  4. 前記電気部品は矩形の電気部品本体の対向する2辺に端子が設けられることにより、前記ソケット本体分割体と前記操作部材分割体とがそれぞれ2分割され、それぞれ前記2辺の対向する方向に可変可能に構成したことを特徴とする請求項1乃至3の何れか一つに記載の電気部品用ソケット。
JP2004112857A 2004-04-07 2004-04-07 電気部品用ソケット Expired - Fee Related JP4420720B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004112857A JP4420720B2 (ja) 2004-04-07 2004-04-07 電気部品用ソケット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004112857A JP4420720B2 (ja) 2004-04-07 2004-04-07 電気部品用ソケット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005302345A JP2005302345A (ja) 2005-10-27
JP4420720B2 true JP4420720B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=35333606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004112857A Expired - Fee Related JP4420720B2 (ja) 2004-04-07 2004-04-07 電気部品用ソケット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4420720B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7189460B1 (ja) 2021-06-08 2022-12-14 山一電機株式会社 Icパッケージの検査用ソケット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005302345A (ja) 2005-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8342872B2 (en) Socket having two plates for holding contact pins and an urging member for urging the plates together
US6776624B2 (en) Socket for electrical parts
KR101865533B1 (ko) 소켓
US9853380B2 (en) Electronic component socket
US7635277B2 (en) Socket for electrical part
JP3676523B2 (ja) コンタクトピン及び電気的接続装置
JP6211861B2 (ja) コンタクトピン及び電気部品用ソケット
US6293809B1 (en) Socket for electrical parts
JP2002367746A (ja) 半導体パッケージの試験評価用ソケット、および、コンタクト
US7407388B2 (en) Socket for testing electrical parts
JP4420720B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP4279039B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP2001217054A (ja) 電気部品用ソケット
JP3670491B2 (ja) ハンドラー用ソケット
JP3730020B2 (ja) 電気部品用ソケット
US10840620B2 (en) Socket
US7789672B2 (en) Socket with position clumps
JP4079214B2 (ja) 電気部品用ソケットの製造方法
KR200413804Y1 (ko) 반도체칩패키지 테스트소켓
JP3776338B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP4754742B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP4350239B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP3773661B2 (ja) 電気部品用ソケット及びその組立方法
JP4350238B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP3717674B2 (ja) 電気部品用ソケット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070320

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees