JP3730020B2 - 電気部品用ソケット - Google Patents

電気部品用ソケット Download PDF

Info

Publication number
JP3730020B2
JP3730020B2 JP20115498A JP20115498A JP3730020B2 JP 3730020 B2 JP3730020 B2 JP 3730020B2 JP 20115498 A JP20115498 A JP 20115498A JP 20115498 A JP20115498 A JP 20115498A JP 3730020 B2 JP3730020 B2 JP 3730020B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
socket
contact pin
elastic piece
electrical component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20115498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000021531A (ja
Inventor
義之 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Enplas Corp
Original Assignee
Enplas Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Enplas Corp filed Critical Enplas Corp
Priority to JP20115498A priority Critical patent/JP3730020B2/ja
Priority to US09/343,418 priority patent/US6371783B1/en
Priority to TW088111206A priority patent/TW445678B/zh
Priority to MYPI99002779A priority patent/MY121853A/en
Priority to DE69916936T priority patent/DE69916936T2/de
Priority to DE69935020T priority patent/DE69935020T2/de
Priority to EP99112600A priority patent/EP0969711B1/en
Priority to EP03025099A priority patent/EP1389898B1/en
Publication of JP2000021531A publication Critical patent/JP2000021531A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3730020B2 publication Critical patent/JP3730020B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、半導体装置(以下「ICパッケージ」という)等の電気部品を着脱自在に保持する電気部品用ソケット、特に、その電気部品に離接されるコンタクトピンに予圧(プリロード)を付与することが出来る電気部品用ソケットに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から、この種の「電気部品用ソケット」としては、「電気部品」であるICパッケージを着脱自在に保持するICソケットがある。
【0003】
このICソケットは、ソケット本体上にICパッケージが載置されるトッププレートが配設されると共に、このソケット本体にはICパッケージの端子に離接されるコンタクトピンが配設され、このトッププレートとソケット本体の間に水平方向にスライドするスライドプレートが配設され、更に、ソケット本体に対して上下動自在に上部操作部材が配設されている。
【0004】
この上部操作部材を下降させることにより、リンク機構を介してスライドプレートを水平方向にスライドさせてコンタクトピンを弾性変形させて、このコンタクトピンの上端部に形成された接触部を、前記ICパッケージ端子の挿入範囲から退避させる。その後、ICパッケージをトッププレート上に載せて、上部操作部材を上昇させることにより、スライドプレートが元の位置に戻り、コンタクトピンへの押圧力が解除れる。これで、コンタクトピンは弾性力にて初期位置に復帰して行くことにより、コンタクトピンの接触部がICパッケージの端子に当接されて電気的に接続されることとなる。
【0005】
このようにすれば、スライドプレートを水平方向にスライドさせるだけで、無挿抜力式にICパッケージの装着、取り外しを行えるので、作業能率を著しく向上させることができることとなる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来のものにあっては、コンタクトピン接触部のICパッケージ端子に対する接触圧を確保するには、コンタクトピンが比較的大きな剛性を必要とするが、コンタクトピン間の間隔を狭くしなければならない場合には、コンタクトピンを細いものにしなければならず、十分な剛性を得られないために、適切な接触圧を得ることができない事態が生じる虞がある。また、剛性の大きな多数のコンタクトピンを弾性変形させるには大きな作動力が必要となるという問題がある。
【0007】
そこで、この発明は、細いコンタクトピンで適切な反力(接触圧力)を得ることが出来ると共に、小さな作動力でコンタクトピンを作動させることが出来る電気部品用ソケットを提供することを課題としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
かかる課題を達成するために、請求項1に記載の発明は、ソケット本体上に電気部品を載置する載置面部が設けられ、前記ソケット本体に前記電気部品の端子に離接可能な複数のコンタクトピンが配設され、前記ソケット本体に対して移動板が移動自在に設けられ、該移動板を移動させることにより、前記コンタクトピンの接触部を変位させて、前記電気部品の端子に離接させる電気部品用ソケットにおいて、前記コンタクトピンは、上下方向の中間部に外側に突出する折曲部が形成された弾性片を有し、該弾性片の先端部に前記端子に接触して電気的に接続される接触部が形成される一方、該コンタクトピンの前記ソケット本体への配設状態で、前記接触部が前記端子に接触される方向に、前記弾性片の前記折曲部を押圧して弾性変形させる予圧手段を設けたことを特徴とする。
【0009】
請求項2に記載の発明は、ソケット本体上に電気部品を載置する載置面部が設けられ、前記ソケット本体に前記電気部品の端子に離接可能な複数のコンタクトピンが配設され、前記ソケット本体に対して移動板が移動自在に設けられ、該移動板を移動させることにより、前記コンタクトピンの接触部を変位させて、前記電気部品の端子に離接させる電気部品用ソケットにおいて、前記コンタクトピンは、弾性変形する弾性片を有し、先端部に前記端子に接触して電気的に接続される接触部が形成される一方、前記弾性片の中間部が挿入される予圧孔が形成されるとともに該予圧孔内に突出する凸部が形成されて、該凸部により、前記コンタクトピンの前記ソケット本体への配設状態で、前記接触部が前記端子に接触される方向に、前記弾性片の前記中間部を押圧して弾性変形させる予圧手段を設けたことを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の構成に加え、前記コンタクトピンは一対の前記弾性片を有し、前記予圧手段は前記一対の弾性片のそれぞれの中間部を押圧することを特徴とする。
【0010】
請求項に記載の発明は、請求項3に記載の構成に加え、前記コンタクトピンの一対の弾性片は、外力が作用していない状態で、前記予圧手段にて押圧される部位の幅が、前記両接触部の幅より広く形成されたことを特徴とする。
【0011】
請求項に記載の発明は、請求項3又は4に記載の構成に加え、前記折曲部は、互いに相手側と離間する方向に折り曲げられて、前記折曲部の頂点が前記予圧手段により押圧されるようにしたことを特徴とする。
【0012】
請求項に記載の発明は、請求項2乃至の何れか一つに記載の構成に加え、前記コンタクトピンの一対の弾性片は、基部が折曲されることにより、それぞれ対向するように構成されたことを特徴とする。
【0013】
請求項に記載の発明は、請求項2乃至の何れか一つに記載の構成に加え、前記コンタクトピンは、前記一対の弾性片の基部から延長されてプリント配線板に接続されるソルダーテール部を有し、該ソルダーテール部は、前記基部の近傍で折曲されて、前記一対の弾性片の中心線と、前記ソルダーテール部の中心線とが一致するように形成されたことを特徴とする。
【0014】
請求項に記載の発明は、請求項1乃至の何れか一つに記載の構成に加え、前記予圧手段は、前記ソケット本体上に設けられた予圧プレートで、該予圧プレートには、前記コンタクトピンの弾性片の中間部が挿入される予圧孔が形成され、該予圧孔に前記弾性片が挿入された状態で、前記弾性片を押圧して弾性変形させるように構成したことを特徴とする。
【0015】
請求項に記載の発明は、請求項1乃至の何れか一つに記載の構成に加え、前記予圧手段は、前記ソケット本体に一体に設けられたことを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態について説明する。
【0017】
[発明の実施の形態1]
図1乃至図9には、この発明の実施の形態1を示す。
【0018】
まず構成を説明すると、図中符号11は、「電気部品用ソケット」としてのICソケットで、このICソケット11は、「電気部品」であるICパッケージ12の性能試験を行うために、このICパッケージ12の「端子」としての半田ボール12bと、測定器(テスター)のプリント配線板(図示省略)との電気的接続を図るものである。
【0019】
このICパッケージ12は、例えば図4に示すように、いわゆるBGA(BallGrid Alley)タイプと称されるもので、例えば正方形状のパッケージ本体12aの下面に多数の略球状の半田ボール12bが突出してマトリックス状に配列されている。
【0020】
一方、ICソケット11は、大略すると、プリント配線板上に装着されるソケット本体13を有し、このソケット本体13には、前記各半田ボール12bに離接されるコンタクトピン15が配設されると共に、このソケット本体13の上側には、このコンタクトピン15が挿通される「予圧手段」としての予圧プレート16,「移動板」としてのスライドプレート17及びトッププレート18が順次積層されるように配設されている。さらに、このトッププレート18の上側には、そのスライドプレート17を横方向にスライドさせる上部操作部材19が配設されている。
【0021】
そのコンタクトピン15は、バネ性を有し、導電性に優れた板材がプレス加工により図5及び図6等に示すような形状に形成されている。
【0022】
詳しくは、コンタクトピン15は、上側に、固定側弾性片15h及び可動側弾性片15i(一対の弾性片)が形成され、下側に、1本のソルダーテール部15bが形成されている。それら各弾性片15h,15iは、下端部側の基部15cが略U字状に折曲されることにより、互いに対向するように形成されている。また、それら弾性片15h,15iの上端部(先端部)には、ICパッケージ12の半田ボール12bの側面部に離接する接触部15dが形成され、この両接触部15dで半田ボール12bが挟持されるようになっている。
【0023】
このコンタクトピン15の弾性片15h,15iは、両中間部が互いに相手側と離間する方向に折り曲げられて折曲部15eが形成され、これら折曲部15eの頂点が前記予圧プレート16により押圧されるようになっている。そして、外力が作用していない状態では、図6の(a)に示すように、その折曲部15eの頂点の幅H1が、前記両接触部15dの幅H2より広く形成されている。
【0024】
また、コンタクトピン15は、図6に示すように、ソルダーテール部15bが弾性片15h,15iの基部15cの近傍部位15gで折曲されて、前記一対の弾性片15h,15iの中心線O1と、前記ソルダーテール部15bの中心線O2とが一致するように形成されている。
【0025】
そして、このコンタクトピン15のソルダーテール部15b及び基部15cが、ソケット本体13に形成された圧入孔13aに圧入されている。そして、ソケット本体13から下方に突出したソルダーテール部15bは、ロケートボード21を介して更に下方に突出され、図示省略のプリント配線板の各貫通孔に挿通されて半田付けされることにより接続されるようになっている。
【0026】
また、予圧プレート16は、ソケット本体13上に着脱自在に配設され、この予圧プレート16には、前記コンタクトピン15の弾性片15h,15iが挿入される予圧孔16aが形成され、この予圧孔16aに弾性片15h,15iが挿入された状態で、この弾性片15h,15iを前記両接触部15dが狭まる方向に押圧して弾性変形させるように、その予圧孔16aの径が設定されている。
【0027】
ここでは、上記のようにコンタクトピン15の一対の弾性片15h,15iに、折曲部15eが形成されており、この折曲部15eの頂点が前記予圧孔16aの内壁により押圧されるようになっている。
【0028】
一方、スライドプレート17は、図2中左右方向(水平方向)にスライド自在に配設され、このスライドプレート17をスライドさせることにより、ソケット本体13に配設されたコンタクトピン15の可動側弾性片15iが弾性変形されて変位されるようになっている。
【0029】
このスライドプレート17は、上部操作部材19を上下動させることにより、図2及び図9に示すX字形リンク22を介してスライドされるようになっており、このスライドプレート17には、可動側弾性片15iを押圧して弾性変形させる押圧部17aが形成されている。
【0030】
そのX字形リンク22は、四角形のスライドプレート17のスライド方向に沿う両側面部に対応して配設されている。
【0031】
具体的には、このX字形リンク22は、図2及び図9に示すように、同じ長さの第1リンク部材23と第2リンク部材25とを有し、これらが中央連結ピン27にて回動自在に連結されている。
【0032】
そして、この第1リンク部材23の下端部23aが、ソケット本体13に下端連結ピン29にて回動自在に連結される一方、第2リンク部材25の下端部25aが、スライドプレート17のスライド方向に沿う側面部の一方の端部に下端連結ピン30にて回動自在に連結されている。また、これら第1,第2リンク部材23,25の上端部23b,25bが上部操作部材19に上端連結ピン33,34にて回動自在に連結されている。この第1リンク部材23の上端部23bには長孔23cが設けられ、この長孔23cを介して、上端連結ピン33により、上部操作部材17に連結されている。
【0033】
また、前記トッププレート18は、ICパッケージ12が上側に載置される載置面部18aを有すると共に、ICパッケージ12を所定の位置に位置決めするガイド部18bが図1に示すようにパッケージ本体12aの各角部に対応して設けられている。さらに、このトッププレート18には、各コンタクトピン15の一対の接触部15dの間に挿入される位置決め部18cが形成され、コンタクトピン15の両弾性片15h,15iに外力が作用していない状態(両接触部15dが閉じた状態)では、その位置決め部18cは、両弾性片15h,15iにて挟持された状態となっている。
【0034】
さらに、前記上部操作部材19は、図1及び図2等に示すように、ICパッケージ12が挿入可能な大きさの開口19aを有し、この開口19aを介してICパッケージ12が挿入されて、トッププレート18の載置面部18a上の所定位置に載置されるようになっている。また、この上部操作部材19は、図3に示すように、ソケット本体13に対して上下動自在に配設され、スプリング36により上方に付勢されると共に、ラッチ38を回動させる作動凸部19bが形成されている。
【0035】
このラッチ38は、図2等に示すように、ソケット本体13に軸38aを中心に回動自在に取り付けられ、スプリング39により図2中時計回りに付勢され、先端部に設けられた押え部38bによりICパッケージ12の周縁部を押さえるように構成されている。
【0036】
また、このラッチ38には、上部操作部材19の作動凸部19bにて押圧される被押圧部38cが形成され、上部操作部材19が下降されると、作動凸部19bにて被押圧部38cが押圧されて、ラッチ38が図2中反時計回りに回動されて、押え部38bがICパッケージ12配設位置より退避されるようになっている。
【0037】
次に、作用について説明する。
【0038】
ICパッケージ12をICソケット11にセットするには、上部操作部材19を下方に押し下げる。すると、X字形リンク22を介してスライドプレート17が図9中二点鎖線に示すように右方向にスライドされ、このスライドプレート17の押圧部17aにてコンタクトピン15の可動側弾性片15iが押圧されて弾性変形される。他方の固定側弾性片15hはトッププレート18の位置決め部18cにて所定の位置に保持されている。
【0039】
これで、図7の(b)に示すように、コンタクトピン15の一対の接触部15dが開かれる。
【0040】
また、これと同時に、上部操作部材19の作動凸部19bにより、ラッチ38の被押圧部38cが押されて、スプリング39の付勢力に抗して図2中反時計回りに回動され、押え部38bが退避位置まで変位する。
【0041】
この状態で、ICパッケージ12がトッププレート18の載置面部18a上に、ガイド部18bにガイドされて所定位置に載置され、ICパッケージ12の各半田ボール12bが、各コンタクトピン15の開かれた一対の接触部15dの間に、非接触状態で挿入される。
【0042】
その後、上部操作部材19の下方への押圧力を解除すると、この上部操作部材19がスプリング36の付勢力で、上昇されることにより、スライドプレート17がX字形リンク22を介して図7中左方向にスライドされると共に、ラッチ38がスプリング39の付勢力により図2中時計回りに回動される。
【0043】
スライドプレート17が図7中左方向にスライドされると、コンタクトピン15の可動側弾性片15iに対する押圧力が解除され、この可動側弾性片15iが元の位置に復帰して行き、この可動側弾性片15iの接触部15dと固定側弾性片15hの接触部15dとにより、半田ボール12bが挟持される(図7の(c)参照)。
【0044】
これにより、ICパッケージ12の各半田ボール12bとプリント配線板とがコンタクトピン15を介して電気的に接続されることとなる。
【0045】
一方、ICパッケージ12を装着状態から取り外すには、同様に上部操作部材19を下降させることにより、ICパッケージ12の半田ボール12bから一対の接触部15dが離間されることにより、半田ボール12bが一対の接触部15dにて挟まれた状態から引き抜く場合よりも弱い力で簡単にICパッケージ12を外すことが出来る。
【0046】
このようなものにあっては、両弾性片15h,15iの中間部を両接触部15d,15dが狭まる方向に押圧して弾性変形させる予圧プレート16を設けたため、弾性変形させる変位量(予圧力)を任意の値に設定することができ、半田ボール12bに対するコンタクトピン接触部15dの接触圧を適切な値に設定できる。
【0047】
また、コンタクトピン15に予圧を付与することにより、半田ボール12bに対する接触圧を確保するようにしているため、従来のように剛性の大きい部材を用いる必要なく、細いコンタクトピン15を用いることが出来ることから、コンタクトピン15間の狭い狭ピッチ化に対応できると共に、スライドプレート17によるコンタクトピン15の作動力を小さくできる。
【0048】
さらに、このコンタクトピン15の両弾性片15h,15iは、両中間部が互いに相手側と離間する方向に折り曲げられて折曲部15eが形成され、この折曲部15eの頂点が、予圧プレート16の予圧孔16aの内壁により押圧されるようになっているため、弾性片15h,15iが平行に形成されているものと比べ、接触部15dにおける予圧力を大きく設定することが可能となる。
【0049】
さらにまた、予圧プレート16はソケット本体13と別体で、交換できるようになっているため、予圧孔16aの大きさ等が異なる予圧プレート16と交換するだけで、簡単に、予圧力を変更することができる。
【0050】
また、トッププレート18に形成された位置決め部18cがコンタクトピン15の両弾性片15h,15iで挟持されて位置決めされるようになっているため、コンタクトピン15の両接触部15dを所定の位置に位置決め出来る。つまり、ICパッケージ12はトッププレート18上の所定の位置に載置されるようになっているため、このICパッケージ12とトッププレート18とは所定の位置関係に設定される。従って、このトッププレート18とコンタクトピン15の両接触部15dとを位置決め部18cにより所定の位置関係に設定することで、その両接触部15dとICパッケージ12の半田ボール12bとを所定の位置関係に設定できる。しかも、両弾性片15h,15iにて位置決め部18cを挟持することで、両接触部15dのセンター出しを行うことができ、精度良く位置決めをすることが出来る。
【0051】
さらに、コンタクトピン15の一対の弾性片15h,15iは、基部15cが折曲されることにより、それぞれ対向するように構成されているため、一枚の板材をプレス加工することにより、コンタクトピン15を簡単に形成することが出来る。
【0052】
さらにまた、コンタクトピン15は、図6に示すように、ソルダーテール部15bが基部15cの近傍部位15gで折曲されて、両弾性片15h,15iの中心線O1と、ソルダーテール部15bの中心線O2とが一致するように形成されているため、例えば自動機でICパッケージ12を搬送して、プリント配線板上に配置された複数のICソケット11にそのICパッケージ12をセットする場合に好都合である。
【0053】
すなわち、両中心線O1,O2が一致しているということは、平面視において、半田ボール12bの配設位置とプリント配線板の貫通孔の位置とが一致していることになる。従って、プリント配線板の任意の位置を基準として、自動機にてICパッケージ12が搬送されるように設定されている場合、プリント配線板の基準位置と貫通孔の位置関係を捉えておけば、プリント配線板とICソケット11との位置関係を考慮する必要なく、ICパッケージ12をICソケット11の所定の位置に精度良くセットすることが出来る。
【0054】
このような利点は、コンタクトピン15が直線上のもので有れば特に主張する程のことはないが、ここでのコンタクトピン15は、一対の弾性片15h,15iが互いに対向するように基部15cが折曲され、この基部15cからソルダーテール部15bが下方に向けて延長されているため、このソルダーテール部15bを単に下方に延長したのでは、両中心線O1,O2を一致させることは出来ない。そこで、ここでは特に、基部15cの近傍部位15gを折曲させることで両中心線O1,O2を一致させるようにしているため、上記利点が得られる。
【0055】
[発明の実施の形態2]
図10には、この発明の実施の形態2を示す。
【0056】
この発明の実施の形態2は、コンタクトピン15の形状が、実施の形態1と異なっている。
【0057】
すなわち、この実施の形態2のコンタクトピン15は、両弾性片15h,15iの間隔が上方に向かうに従って狭く形成され、両弾性片15h,15iの上端部の両接触部15dが互いに接近するように設定されている。そして、コンタクトピン15の一対の弾性片15h,15iは、外力が作用していない状態で、予圧プレート16にて押圧される中間部の幅H1が、前記両接触部15dの幅H2より広く形成されている。
【0058】
また、予圧プレート16には、予圧孔16a内に突出する凸部16bが形成され、この凸部16bにより、両弾性片15h,15iの中間部が押圧されて弾性変形されて、両接触部15dが狭まる方向に変位されるようになっている。
【0059】
他の構成及び作用は実施の形態1と同様である。
【0060】
なお、上記実施の形態1等では、「電気部品用ソケット」としてICソケット11に、この発明を適用したが、これに限らず、他の装置にも適用できることは勿論である。また、BGAタイプのICパッケージ用のICソケットに、この発明を適用したが、これに限らず、PGA(Pin Grid Alley)タイプのICパッケージ用のICソケットにこの発明を適用することもできる。さらに、「予圧手段」は、上記実施の形態1,2では、ソケット本体13と別体の予圧プレート16としたが、これに限らず、ソケット本体13に一体に形成することも出来る。さらにまた、上記実施の形態では、移動板は横方向に移動するようになっているが、上下方向に移動させることにより、コンタクトピンの接触部を変位させるようにすることもできる。しかも、上記実施の形態では、コンタクトピン15に固定側弾性片15hと可動側弾性片15iとが設けられているが、可動側弾性片15iのみが設けられたものにもこの発明を適用できる。
【0061】
【発明の効果】
以上説明してきたように、請求項1乃至3の何れか一つに記載の発明によれば、コンタクトピンの配設状態で、弾性片の中間部を接触部が端子に接触する方向に押圧して弾性変形させる予圧手段を設けたため、弾性変形させる変位量(予圧力)を任意の値に設定することができ、端子に対するコンタクトピン接触部の接触圧を適切な値に設定できる。また、コンタクトピンには、剛性の大きなものを用いる必要がないことから、コンタクトピン間の狭ピッチ化に対応できると共に、移動板によるコンタクトピンの作動力を小さくできる。
【0062】
請求項に記載の発明によれば、上記効果に加え、コンタクトピンの一対の弾性片は、外力が作用していない状態で、前記予圧手段にて押圧される部位の幅が、前記両接触部の幅より広く形成されているため、弾性片が平行に形成されているものと比べ、接触部における予圧力を大きく設定することが可能となる。
【0063】
請求項に記載の発明によれば、上記効果に加え、折曲部は、互いに相手側と離間する方向に折り曲げられて形成され、この折曲部の頂点が予圧手段により押圧されるようになっているため、弾性片が平行に形成されているものと比べ、接触部における予圧力を大きく設定することが可能となる。
【0064】
請求項に記載の発明によれば、上記効果に加え、コンタクトピンの一対の弾性片は、基部が折曲されることにより、それぞれ対向するように構成されているため、一枚の板材をプレス加工することにより、コンタクトピンを簡単に形成することが出来る。
【0065】
請求項に記載の発明によれば、上記効果に加え、コンタクトピンは、ソルダーテール部が弾性片の基部の近傍部位で折曲されて、前記一対の弾性片の中心線と、前記ソルダーテール部の中心線とが一致するように形成されているため、例えば自動機でICパッケージを搬送して、プリント配線板上に配置された複数のICソケットにそのICパッケージをセットする場合に好都合である。
【0066】
請求項に記載の発明によれば、上記効果に加え、予圧手段は、ソケット本体上に設けられた予圧プレートで、この予圧プレートには、コンタクトピンの弾性部が挿入される予圧孔が形成され、この予圧孔に弾性片が挿入された状態で、弾性片を両接触部が狭まる方向に押圧して弾性変形させるように構成したため、予圧孔の大きさ等が異なる予圧プレートと交換するだけで、簡単に、予圧力を変更することができる。
【0067】
請求項に記載の発明によれば、上記効果に加え、予圧手段は、ソケット本体に一体に設けられたため、部品点数を増加させることなく、コンタクトピンに予圧を付与することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態1に係るICソケットの平面図である。
【図2】同実施の形態1に係る図1のA−A線に沿う断面図である。
【図3】同実施の形態1に係る図1のBーB線に沿う断面図である。
【図4】同実施の形態1に係るICパッケージを示す図で、(a)は正面図、(b)は底面図である。
【図5】同実施の形態1に係るコンタクトピンの斜視図である。
【図6】同実施の形態1に係るコンタクトピンを示す図で、(a)は配設前の状態を示す正面図、(b)はコンタクトピンの配設状態を示す断面図である。
【図7】同実施の形態1に係る作用を示す断面図で、(a)はコンタクトピンの一対の接触部を閉じた状態、(b)はコンタクトピンの一対の接触部を開いた状態、(c)はコンタクトピンの一対の接触部で半田ボールを挟持した状態の断面図である。
【図8】同実施の形態1に係る図1のX部の拡大平面図で、(a)はコンタクトピンの一対の接触部を閉じた状態、(b)はコンタクトピンの一対の接触部を開いた状態の平面図である。
【図9】同実施の形態1に係るX字形リンクの動作を示す説明図である。
【図10】この発明の実施の形態2に係る図6に相当する図で、(a)はコンタクトピンの配設前の状態を示す正面図、(b)はコンタクトピンの配設状態を示す断面図である。
【符号の説明】
11 ICソケット(電気部品用ソケット)
12 ICパッケージ(電気部品)
12a パッケージ本体
12b 半田ボール(端子)
13 ソケット本体
15 コンタクトピン
15b ソルダーテール部
15c 基部
15d 接触部
15e 折曲部
15g 近傍部位
15h 固定側弾性片
15i 可動側弾性片
16 予圧プレート(予圧手段)
16a 予圧孔
17 スライドプレート(移動板)
18 トッププレート
18a 載置面部
18c 位置決め部
19 上部操作部材
O1 弾性片の中心線
O2 ソルダーテール部の中心線

Claims (9)

  1. ソケット本体上に電気部品を載置する載置面部が設けられ、前記ソケット本体に前記電気部品の端子に離接可能な複数のコンタクトピンが配設され、前記ソケット本体に対して移動板が移動自在に設けられ、該移動板を移動させることにより、前記コンタクトピンの接触部を変位させて、前記電気部品の端子に離接させる電気部品用ソケットにおいて、
    前記コンタクトピンは、上下方向の中間部に外側に突出する折曲部が形成された弾性片を有し、該弾性片の先端部に前記端子に接触して電気的に接続される接触部が形成される一方、
    該コンタクトピンの前記ソケット本体への配設状態で、前記接触部が前記端子に接触される方向に、前記弾性片の前記折曲部を押圧して弾性変形させる予圧手段を設けたことを特徴とする電気部品用ソケット。
  2. ソケット本体上に電気部品を載置する載置面部が設けられ、前記ソケット本体に前記電気部品の端子に離接可能な複数のコンタクトピンが配設され、前記ソケット本体に対して移動板が移動自在に設けられ、該移動板を移動させることにより、前記コンタクトピンの接触部を変位させて、前記電気部品の端子に離接させる電気部品用ソケットにおいて、
    前記コンタクトピンは、弾性変形する弾性片を有し、先端部に前記端子に接触して電気的に接続される接触部が形成される一方、
    前記弾性片の中間部が挿入される予圧孔が形成されるとともに該予圧孔内に突出する凸部が形成されて、該凸部により、前記コンタクトピンの前記ソケット本体への配設状態で、前記接触部が前記端子に接触される方向に、前記弾性片の前記中間部を押圧して弾性変形させる予圧手段を設けたことを特徴とする電気部品用ソケット。
  3. 前記コンタクトピンは一対の前記弾性片を有し、前記予圧手段は前記一対の弾性片のそれぞれの中間部を押圧することを特徴とする請求項1又は2に記載の電気部品用ソケット。
  4. 前記コンタクトピンの一対の弾性片は、外力が作用していない状態で、前記予圧手段にて押圧される部位の幅が、前記両接触部の幅より広く形成されたことを特徴とする請求項記載の電気部品用ソケット。
  5. 前記折曲部は、互いに相手側と離間する方向に折り曲げられて、前記折曲部の頂点が前記予圧手段により押圧されるようにしたことを特徴とする請求項3又は4記載の電気部品用ソケット。
  6. 前記コンタクトピンの一対の弾性片は、基部が折曲されることにより、それぞれ対向するように構成されたことを特徴とする請求項3乃至5の何れか一つに記載の電気部品用ソケット。
  7. 前記コンタクトピンは、前記一対の弾性片の基部から延長されてプリント配線板に接続されるソルダーテール部を有し、該ソルダーテール部は、前記基部の近傍で折曲されて、前記一対の弾性片の中心線と、前記ソルダーテール部の中心線とが一致するように形成されたことを特徴とする請求項3乃至6の何れか一つに記載の電気部品用ソケット。
  8. 前記予圧手段は、前記ソケット本体上に設けられた予圧プレートで、該予圧プレートには、前記コンタクトピンの弾性片の中間部が挿入される予圧孔が形成され、該予圧孔に前記弾性片が挿入された状態で、前記弾性片を押圧して弾性変形させるように構成したことを特徴とする請求項1乃至7の何れか一つに記載の電気部品用ソケット。
  9. 前記予圧手段は、前記ソケット本体に一体に設けられたことを特徴とする請求項1乃至の何れか一つに記載の電気部品用ソケット。
JP20115498A 1998-07-01 1998-07-01 電気部品用ソケット Expired - Fee Related JP3730020B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20115498A JP3730020B2 (ja) 1998-07-01 1998-07-01 電気部品用ソケット
US09/343,418 US6371783B1 (en) 1998-07-01 1999-06-30 Socket for electrical parts and method of assembling the same
MYPI99002779A MY121853A (en) 1998-07-01 1999-07-01 Socket for electrical parts and method of assembling the same
DE69916936T DE69916936T2 (de) 1998-07-01 1999-07-01 Sockel für elektronische Teile und Verfahren zum Zusammenbau
TW088111206A TW445678B (en) 1998-07-01 1999-07-01 Socket for electrical parts and method of assembling the same
DE69935020T DE69935020T2 (de) 1998-07-01 1999-07-01 Sockel für elektronische Teile und Verfahren zum Zusammenbau
EP99112600A EP0969711B1 (en) 1998-07-01 1999-07-01 Socket for electrical parts and method of assembling the same
EP03025099A EP1389898B1 (en) 1998-07-01 1999-07-01 Socket for electrical parts and method of assembling the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20115498A JP3730020B2 (ja) 1998-07-01 1998-07-01 電気部品用ソケット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000021531A JP2000021531A (ja) 2000-01-21
JP3730020B2 true JP3730020B2 (ja) 2005-12-21

Family

ID=16436287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20115498A Expired - Fee Related JP3730020B2 (ja) 1998-07-01 1998-07-01 電気部品用ソケット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3730020B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4767741B2 (ja) * 2006-04-13 2011-09-07 株式会社エンプラス 電気部品用ソケット
KR101039860B1 (ko) * 2009-03-26 2011-06-09 주식회사 오킨스전자 콘택트 핀
KR102172785B1 (ko) * 2019-04-26 2020-11-02 주식회사 오킨스전자 랜싱 프레스를 이용한 번-인 테스트 소켓용 랜스 콘택 핀 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000021531A (ja) 2000-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4087012B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP3619413B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP3676523B2 (ja) コンタクトピン及び電気的接続装置
JP4138305B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP3755718B2 (ja) 電気部品用ソケット
US6375484B1 (en) Electrical part socket with pivotable latch
US6371783B1 (en) Socket for electrical parts and method of assembling the same
JP3758069B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP3795300B2 (ja) 電気部品用ソケット
JPH10199646A (ja) 電気部品用ソケット
JP3730020B2 (ja) 電気部品用ソケット
US6824411B2 (en) Socket for electrical parts
JP4072780B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP3717674B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP3822074B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP3798205B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP3725456B2 (ja) コンタクトピン及びicソケット
JP3776338B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP4041341B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP3773661B2 (ja) 電気部品用ソケット及びその組立方法
JP4322461B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP3717706B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP3683414B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP3786342B2 (ja) コンタクトピン及びicソケット
JP2003223966A (ja) 電気部品用ソケット及びこれに使用される移動板

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081014

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111014

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111014

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121014

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131014

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees